[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0920751A - ジスルフィド類の製造方法 - Google Patents

ジスルフィド類の製造方法

Info

Publication number
JPH0920751A
JPH0920751A JP7196172A JP19617295A JPH0920751A JP H0920751 A JPH0920751 A JP H0920751A JP 7196172 A JP7196172 A JP 7196172A JP 19617295 A JP19617295 A JP 19617295A JP H0920751 A JPH0920751 A JP H0920751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
metal hydroxide
mol
disulfides
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7196172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787791B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyaji
洋 宮地
Yasushi Ishihara
康 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP19617295A priority Critical patent/JP3787791B2/ja
Publication of JPH0920751A publication Critical patent/JPH0920751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787791B2 publication Critical patent/JP3787791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高収率でかつ品質のよいジスルフィド類を、効
率的に製造する方法に関するものである。 【構成】モノクロル置換化合物を溶媒の存在下、アルカ
リ金属硫化物またはそれを含む混合物と反応させるに際
し、アルカリ金属水酸化物を共存させ反応させる。 【効果】品質、収率に支障をきたすことなく工業的規模
でジスルフィド類を経済的に製造することが可能とな
る。そして、安価でかつ汎用的である薬品を共存下反応
させることにより、大幅な溶媒使用量の低減や製造する
時間の短縮をも可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂肪族、脂環族および
芳香族ジスルフィド類の製造方法に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、高収率でかつ、品質のよい前
記ジスルフィド類を効率的に製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決する課題】脂肪族または
芳香族ジスルフィド類の一般的合成法としては、チオー
ル類を酸化する方法、二硫化ナトリウムとハロゲン化ア
ルキルあるいはハロゲン化アリールと反応させる方法、
二硫化ナトリウムとアルキル硫酸エステル塩あるいはア
ルキルジアゾニウム塩とを反応させる方法、などが知ら
れている〔有機化学のハンドブック−有機合成化学協会
編(1979)〕。
【0003】また、脂環式炭化水素のジスルフィド類を
得る公知方法としては、シクロヘキセンと硫化水素を硫
黄の存在下で150℃で反応させる方法〔J.Che
m.Socy.,1947、1532(1947)〕、
シクロヘキサノールと多硫化アンチモンをジオキサンの
存在下、200℃で反応させる方法〔日本化学雑誌、7
2、372(1951)〕、シクロヘキサノンと硫化水
素を900〜1000気圧、130℃で反応させる方法
〔J.Am.Chem.Soc.,74、3982(1
952)〕などがあるが、いずれも苛酷な条件で収率が
低く、工業的な製造方法としては問題がある。
【0004】また、ジシクロヘキシルジスルフィドは、
ゴム、プラスチックの製造に欠くことのできない各種添
加剤の原料を始めとして、界面活性剤、染料、医農薬な
ど各種合成薬品の原料として有用な化合物であるが、こ
れを工業的に製造する方法に関する報告例は少ない。
【0005】クロルシクロヘキサンを原料とするジシク
ロヘキシルジスルフィドの製造方法としては、エタノー
ル溶媒下での二硫化ナトリウムとの反応方法(チェコス
ロバキア国特許CS77−2376号公報)、界面活性
剤を含む水を溶媒とする過剰の二硫化ナトリウムとの反
応方法(チェコスロバキア国特許CS81−4309号
公報)などが提案されているが、生成物の組成や廃液処
理などに問題があり、経済的に製造しようとする目的か
らは満足できるものでなかった。
【0006】また、特公昭60−30667号公報にお
いて、メタノールと水の混合溶媒下、クロルシクロヘキ
サン、硫化ナトリウム、硫黄を厳密なモル比設定下で反
応させる方法が提案された。この方法は、工業的な製造
方法としては有意義な方法ではあるが、さらに生産性を
向上させるため、溶媒使用量を低減させたりすると生成
物の純度不良や収率の低下を伴うなどの欠点を抱えてお
り、前述の目的達成に至るものではなかった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述の特公
昭60−30667号公報に記載されている発明のさら
なる改良を図り、より経済的にかかるジスルフィド類を
製造する方法について鋭意検討の結果、アルカリ金属水
酸化物を共存させて反応せしめることにより、上記課題
を解決し得ることを見出して本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明は、モノクロル置換化合
物を溶媒の存在下、アルカリ金属硫化物またはそれを含
む混合物と反応させるに際し、アルカリ金属水酸化物を
共存させ反応せしめることを特徴とするジスルフィド類
の製造方法を提供するものである。本発明をその具体的
実施態様として示せば、本発明は、クロルシクロヘキサ
ンをメタノール等の溶媒下、アルカリ金属硫化物あるい
はそれを含む混合物と反応せしめるに際し、アルカリ金
属水酸化物を、好ましくはクロルシクロヘキサン1モル
に対して0.1〜0.6モルの範囲で共存させることを
特徴とするジシクロヘキシルジスルフィドを効率的に製
造する方法である。ジシクロヘキシルジスルフィドは、
下記構造式によって示される。
【0009】
【化1】 以下、本発明について詳細に説明する。
【0010】本発明の実施において、反応で共存させる
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、または水酸化カリウムあるいはそれを含
む水溶液が好適である。水溶液としては、5%〜48%
程度の濃度のものが好ましく、特に安価で、かつ、取扱
いやすい面から48%水酸化ナトリウム水溶液を用いる
ことが最も好ましい。
【0011】このアルカリ金属水酸化物の共存量は、例
えばジシクロヘキシルジスルフィドを得るの場合、クロ
ルシクロヘキサン1モルに対して約0.1〜約0.6モ
ルの範囲、特に0.2〜0.4モルの範囲が好ましく、
同一反応条件下の共存なしに比べ、クロルシクロヘキサ
ン基準のジシクロヘキシルジスルフィドの収率が3〜8
%向上し、副生成物であるジシクロヘキシルトリスルフ
ィドの副生率が約1/3に減少する。
【0012】本発明ではアルカリ金属水酸化物の共存量
が、モノクロル置換化合物1モルに対して0.1モル未
満の場合は、収率や品質向上への効果は小さくなる傾向
があり、逆に、0.6モルを超えると効果は頭打ちにな
る一方、産廃量が増加していくので好ましくない。
【0013】本発明の実施においては、アルカリ金属水
酸化物を共存させる際、溶媒を使用する。本発明におい
て使用する溶媒は、炭素数1〜3の脂肪族アルコール類
あるいはそれを50%程度以上含む水溶液等であり、安
価でかつ汎用的であり、さらには収率が高く副生物の生
成率が少ないなどの観点から、メタノールが特に好まし
い。
【0014】メタノール溶媒は、例えばジシクロヘキシ
ルジスルフィドを得るの場合、クロルシクロヘキサン1
モルに対して約0.8〜約3.0モルの範囲、特に1.
2〜2.0モルの範囲で使用することが好ましい。0.
8モル未満の場合は、ジシクロヘキシルジスルフィドの
収率が低下し、3.0モルを超えると、副生成物である
ジシクロヘキシルモノスルフィドの生成率が増加するの
で好ましくない。
【0015】本発明の実施において、反応温度および圧
力は、溶媒その他が還流する温度、すなわち、72〜1
10℃の範囲と常圧〜2.1kg/cm2 Gの範囲、特
に90〜100℃の温度の範囲、1.2〜1.8kg/
cm2 Gの圧力の範囲が好ましく、常圧、還流下の反応
に比べ、反応時間が約1/3に短縮できる。
【0016】反応する温度が溶媒その他が還流する温度
以下、すなわち、72℃未満では、同等の収率を得るに
は長時間の反応を必要とし、また110℃を超えるとク
ロルシクロヘキサンの脱塩酸によるシクロへキセンの副
生が顕著になるので好ましくない。
【0017】本発明のように、反応系にアルカリ金属水
酸化物を共存させると、加圧下、高温で反応させても、
アルカリ金属水酸化物が共存しない場合に見られるよう
なシクロヘキシルメルカプタン、ジシクロヘキシルトリ
スルフィドの著しい副生が、抑制される。また、反応も
加速されるので品質のよいジシクロヘキシルジスルフィ
ドを短時間に高収率で得ることができる。
【0018】本発明で使用できるアルカリ金属硫化物と
しては、硫化ナトリウム、硫化カリウムなどがあり、特
に安価でかつ工業的に出回っている硫化ナトリウムが好
ましく用いられる。かかる硫化ナトリウムの種類として
は、、無水物、二水塩、9水塩などがあり、特に安価で
かつ水の含有率が比較的少ない二水塩が好ましく用いら
れる。
【0019】アルカリ金属硫化物の使用量は、例えばジ
シクロヘキシルジスルフィドを得るの場合、クロルシク
ロヘキサン1モルに対して約0.5〜約0.8モルの範
囲であり、特にクロルシクロヘキサンと硫化ナトリウム
からのジシクロヘキシルモノスルフィドの効率のよい収
率を考えると、0.65〜0.70モルノ範囲で使用す
ることが望ましい。
【0020】また、使用するイオウの量は、クロルシク
ロヘキサン1モルに対して約0.4〜約0.6モルの範
囲であり、特に副生物のシクロヘキシルメルカプタン、
ジシクロヘキシルモノスルフィド、ジシクロヘキシルト
リスルフィドの生成を抑制し、高純度のジシクロヘキシ
ルジスルフィドを得るには、0.45〜0.50モルの
範囲で使用することが好ましい。
【0021】以下、実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【実施例】
(実施例1)逆流コンデンサ、温度計、滴下ロート、攪
拌機を備えた500ml容の四つ口フラスコにメタノー
ル65.6g(2.1モル)、硫化ナトリウム107.
0g(60%含量として0.82モル)、硫黄19.0
g(0.59モル)、48%水酸化ナトリウム水溶液2
0.0g(0.24モル)を仕込み、加熱して、液温6
0〜65℃を保持しながら30分間撹拌した。次いで、
この液が還流するまで加熱し、純度97.5%のクロル
シクロヘキサン150.0g(1.23モル)を滴下ロ
ートから少量ずつ添加した。添加終了後、還流状態を維
持しながら、15時間反応を続けた。液温を50℃以下
にした後、析出する塩化ナトリウムを小型遠心分離機を
用いて濾過し、その濾液を分液ロートに移し、分相する
未反応の多硫化ナトリウムを含む水、メタノール層を分
離して油層139.0gを得た。この油層をガスクロマ
トグラフで分析すると、ジシクロヘキシルジスルフィド
の含有率76.2%でクロルシクロヘキサンからの収率
は75%であった。 (実施例2)48%水酸化ナトリウム水溶液の仕込量を
42.0g(0.50モル)とした以外は実施例1と同
様の操作を行って、油層132.5gを得た。この油層
をガスクロマトグラフで分析するとジシクロヘキシルジ
スルフィドの含有率は85.0%で、クロルシクロヘキ
サンからの収率は80%であった。 (実施例3)48%水酸化ナトリウム水溶液の仕込量を
63.0g(0.76モル)とした以外は実施例1〜2
と同様の操作を行って、油層133.0gを得た。この
油層をガスクロマトグラフで分析するとジシクロヘキシ
ルジスルフィドの含有率は84.8%でクロルシクロヘ
キサンからの収率は80%であった。 (実施例4)48%水酸化ナトリウム水溶液の代わり
に、85%水酸化カリウム水溶液の仕込量を32.9g
(0.50モル)とした以外は、実施例1〜3と同様の
操作を行なって、油層131.9gを得た。この油層を
ガスクロマトグラフで分析するとジシクロヘキシルジス
ルフィドの含有率は83.5%で、クロルシクロヘキサ
ンからの収率は78%であった。 (実施例5)メタノールの仕込量を46.3g(1.4
5モル)とした以外は実施例2と同様の操作を行って、
油層143.7gを得た。この油層をガスクロマトグラ
フで分析するとジシクロヘキシルジスルフィドの含有率
は74.8%でクロルシクロヘキサンからの収率は76
%であった。 (実施例6)温度計、攪拌機を備えた500ml容の加
圧容器を用いる以外は実施例4と同様の仕込みを行い、
締切り、撹拌下、加熱して液温を60〜65℃に維持し
ながら30分間反応した。次いで、加圧ポンプを用いて
純度97.5%のクロルシクロへキサンを実施例5と同
一量添加した。さらに、加熱を続け、液温が100℃に
到達したら同温度を維持しながら5時間反応を続けた。
この間の圧力は最大1.8kg/cm2 Gであった。以
後、実施例4と同様の操作を行って油層135.1gを
得た。この油層をガスクロマトグラフで分析するとジシ
クロヘキシルジスルフィドの含有率は82.7%でクロ
ルシクロヘキサンからの収率は79%であった。 (比較例1)48%水酸化ナトリウムの仕込みをやめた
以外は実施例1〜3と同様の操作を行って油層138.
7gを得た。この油層をガスクロマトグラフで分析する
とジシクロヘキシルジスルフィドの含有率は73.2%
でクロルシクロヘキサンからの収率は72%であった。 (比較例2)48%水酸化ナトリウムの仕込みをやめた
以外は実施例4と同様の操作を行って油層141.2g
を得た。この油層をガスクロマトグラフで分析するとジ
シクロヘキシルジスルフィドの含有率は67.2%でク
ロルシクロへキサンからの収率は67%であった。 (比較例3)メタノールの使用量を193g(6.0モ
ル)とした以外は実施例2と同様の操作を行って油層1
34.0gを得た。この油層をガスクロマトグラフで分
析するとジシクロヘキシルジスルフィドの含有率は8
5.5%でクロルシクロヘキサンからの収率は81%で
あった。 (比較例4)48%水酸化ナトリウムの仕込みをやめた
以外は実施例5と同様の操作を行って油層147.1g
を得た。この油層をガスクロマトグラフで分析するとジ
シクロヘキシルジスルフィドの含有率は52.9%でク
ロルシクロヘキサンからの収率は55%であった。
【0023】実施例1〜6の結果、および比較例1〜4
の結果を、それぞれ第1表および第2表にまとめて示
す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の製造方法は、安価でかつ汎用的
である薬品を共存下反応させることにより、大幅な溶媒
使用量の低減や製造する時間の短縮を可能とするもので
あり、本発明により、品質、収率に支障をきたすことな
く工業的規模でジシクロヘキシルジスルフィドを効率
的、経済的に製造することが可能となった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノクロル置換化合物を溶媒の存在下、
    アルカリ金属硫化物またはそれを含む混合物と反応させ
    るに際し、アルカリ金属水酸化物を共存させ反応せしめ
    ることを特徴とするジスルフィド類の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ金属水酸化物が、水酸化リ
    チウム、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムから選
    ばれたひとつであることを特徴とする請求項1記載のジ
    スルフィド類の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ金属水酸化物が、水酸化ナ
    トリウムであることを特徴とする請求項1記載のジスル
    フィド類の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ金属水酸化物が、該アルカ
    リ金属水酸化物を含む水溶液であることを特徴とする請
    求項1、2または3記載のジスルフィド類の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ金属水酸化物を、モノクロ
    ル置換化合物1モルに対して0.1〜0.6モルの範囲
    で共存させることを特徴とする請求項1、2、3または
    4記載のジスルフィド類の製造方法。
  6. 【請求項6】 内液の温度を72〜110℃の範囲、圧
    力を常圧〜1.9kg/cm2 Gの範囲として反応せし
    めることを特徴とする請求項1記載のジスルフィド類の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 使用する溶媒が炭素数1〜3の脂肪族ア
    ルコールであることを特徴とする請求項1記載のジスル
    フィド類の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記溶媒を、モノクロル置換化合物1モ
    ルに対して0.8〜3.0モルの範囲で用いる請求項7
    記載のジスルフィド類の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記モノクロル置換化合物がクロルシク
    ロヘキサンであることを特徴とする請求項1〜8記載の
    ジスルフィド類の製造方法。
JP19617295A 1995-07-07 1995-07-07 ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法。 Expired - Lifetime JP3787791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19617295A JP3787791B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19617295A JP3787791B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920751A true JPH0920751A (ja) 1997-01-21
JP3787791B2 JP3787791B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=16353404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19617295A Expired - Lifetime JP3787791B2 (ja) 1995-07-07 1995-07-07 ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787791B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326850A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Toray Fine Chemicals Co Ltd ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法
JP2007326786A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nippon Soda Co Ltd ジスルフィド化合物の製造方法
CN102993069A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 河南省汤阴县永新助剂厂 二环己基二硫醚反应自动分盐工艺及装置
CN115417798A (zh) * 2022-08-15 2022-12-02 山东戴瑞克新材料有限公司 一种二环己基二硫化物连续分液工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326850A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Toray Fine Chemicals Co Ltd ジシクロヘキシルジスルフィドの製造方法
JP2007326786A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nippon Soda Co Ltd ジスルフィド化合物の製造方法
CN102993069A (zh) * 2011-09-19 2013-03-27 河南省汤阴县永新助剂厂 二环己基二硫醚反应自动分盐工艺及装置
CN115417798A (zh) * 2022-08-15 2022-12-02 山东戴瑞克新材料有限公司 一种二环己基二硫化物连续分液工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787791B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3752841A (en) Process for the preparation of carbamates of alkylthiolhydroxamates and intermediates
US7550630B2 (en) Process for producing N-(bicyclo[2.2.1]hept-5-en-2-ylmethyl)-1,1,1-trifluoromethanesulfonamide
US3927085A (en) Process for the production of a mercaptocarboxylic acid
JPH0920751A (ja) ジスルフィド類の製造方法
JPH0135809B2 (ja)
US2520401A (en) Production of thiosulfenamides
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
JPH07258204A (ja) チオアリール化合物の製造方法
JP5060700B2 (ja) 1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの製造方法
JP2938208B2 (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
JPS6354712B2 (ja)
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
US2684371A (en) Process for the production of diphenylhydantioin
JP3796280B2 (ja) 1−(2−クロロフエニル)−5(4h)−テトラゾリノンの製造方法
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JP4038024B2 (ja) 1−クロロ−4−アリールブタン類の製造方法
JPH01149762A (ja) 4−(アルキルスルホニル)−2−アミノフェノールの製造方法
JP2002020365A (ja) 2−(メチルスルホニル)エチルアミンの製造方法
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
US2764619A (en) Preparation of 1, 1, 1-trihalo-2-chloro-2-methylalkanes
JPH089590B2 (ja) 4−アルキルスルホニル−1−アルキル−2−クロルベンゼンの製法及び該化合物
JP3061315B2 (ja) ジ炭酸ジアルキルエステルの製造方法
JPS5828874B2 (ja) 2,2′−ビス(4−置換フエノ−ル)スルフイドの製造法
EP0005280B1 (en) A process for the reduction of carboxylic acid halides to corresponding aldehydes
JP3174968B2 (ja) 2−ハロゲノ−6−置換チオベンゾニトリル類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term