[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09163209A - デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置 - Google Patents

デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置

Info

Publication number
JPH09163209A
JPH09163209A JP7320503A JP32050395A JPH09163209A JP H09163209 A JPH09163209 A JP H09163209A JP 7320503 A JP7320503 A JP 7320503A JP 32050395 A JP32050395 A JP 32050395A JP H09163209 A JPH09163209 A JP H09163209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image pickup
digital camera
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7320503A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Sekine
正慶 関根
Takeshi Watanabe
岳 渡辺
Koichi Muneno
浩一 宗野
Kenichi Kondo
健一 近藤
Yuji Koide
裕司 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7320503A priority Critical patent/JPH09163209A/ja
Publication of JPH09163209A publication Critical patent/JPH09163209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 取扱は容易であり消費電力は低減したデジタ
ルカメラ。 【構成】 デジタルカメラユニット100に接続したパ
ーソナルコンピュータ150に画像を取り込みする。パ
ーソナルコンピュータ150が有するキーボード154
が押されている期間だけデジタルカメラユニット100
に撮影を実施させ、カメラ設定処理中、或はディスプレ
イ153への表示中、或は静止画撮影処理の実施中の各
時間以外の時は、デジタルカメラユニット100が有す
る電源110を切断または消費電力を低下させるモード
に移行させるようパーソナルコンピュータ150のCP
U151は制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型小型コンピ
ューターにデジタルカメラユニットを接続したデジタル
カメラの技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からデジタルカメラにおいて、撮影
した画像を表示して閲覧したり、編集や整理をする目的
で、カメラからパーソナルコンピューター(以下、PC
と略記す)に画像データを転送することが一般的に行わ
れている。デジタルカメラは、画像データ転送の方式に
より、少なくとも2つに分類出来る。一つは撮影した画
像をカメラの内部の画像メモリに複数画面分を蓄え、以
後にケーブルやメモリーカードなどを使って転送する方
式のものである。もう一つは、カメラとPCに高速デジ
タルインターフェースを設け、撮像とほぼ同時に画像デ
ータをPCに転送する方式である。
【0003】後者の例として、特開平7−121147
号公報に記載の例がある。この様なカメラの場合、カメ
ラをPCと共に持ち歩かなければならず、また高速なデ
ジタルインターフェースが必要となるという問題はある
が、カメラ内に大規模なメモリを持たなくても良いた
め、低コストに構成できるというメリットがある。また
PCは、ディスプレイやキーボード、マウスといった標
準的なマンマシンインターフェースを持っているので、
使用者は使い慣れた操作環境でカメラを操作する事がで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のアドオン型のカメラの場合、カメラ用電力はPCの
電池から供給を受けることになり、機器全体の使用時間
を長くする目的で、適切な電源管理を行わなくてはなら
ない。
【0005】本出願の発明は、デジタルインタフェース
を有するデジタルカメラに於ける、上記の問題点を解消
し、取扱いは容易、撮影画像は良く、しかも消費電力を
節減したデジタルカメラの提供を目的とするものであ
る。そのため具体的には、本発明の第1の目的は、デジ
タルカメラユニットおよびコンピューターの消費電力を
低減することにある。
【0006】本発明の第2の目的は、使用者の意図した
静止画撮影タイミングとほぼ一致した画像を撮影記録す
ることにある。
【0007】本発明の第3の目的は、使用者が意図した
写真を撮影出来たかどうかの判断を、容易に行うことが
出来る様にすることにある。
【0008】本発明の第4の目的は、カメラおよびコン
ピューターの消費電力を低減することにある。
【0009】本発明の第5の目的は、使用者が理解し易
い使用方法で撮影モードを変更する事にある。
【0010】本発明の第6の目的は、コンピューターの
ディスク容量を有効に利用することにある。
【0011】本発明の第7の目的は、コンピューターの
ディスク容量を有効に利用し、かつ消費電力を低減する
ことにある。
【0012】本発明の第8の目的は、過去に撮影した画
像を閲覧、編集、整理する事を容易に行える様にするこ
とにある。
【0013】本発明の第9の目的は、撮影動作を開始し
た時に、速やかに適切な撮影状態となることが出来るよ
うにすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
デジタルカメラは、次の構成によって前記目的を達成す
るものである。
【0015】(1)被写体の光像を電気映像信号に変換
する撮像手段と、該電気映像信号をデジタル映像信号に
変換する変換手段と、外部の情報機器との通信が可能な
デジタルインターフェースとを備えたデジタルカメラユ
ニットを、該デジタルカメラユニットから前記デジタル
映像信号を入力し撮像画像を取得する情報機器に前記デ
ジタルインターフェースを介して接続し構成したデジタ
ルカメラであって、前記情報機器は、前記デジタルカメ
ラユニットの撮像手段を制御する制御手段と、映像信号
等を記憶する記憶手段と、撮像画像および撮影関連情報
を表示する表示手段と、使用者がデジタルカメラの操作
の入力を行う操作入力手段とを有し、該操作入力手段が
有する撮影を意図するキーが概略押されている期間だ
け、前記デジタルカメラユニットに撮影の実施をさせる
ことを特徴とするデジタルカメラ。
【0016】(2)前記情報機器は、前記操作入力手段
が有する撮影を意図するキーが概略手放された時刻の画
像を撮影画像として前記デジタルカメラユニットから取
り込むことを特徴とする、前記(1)記載のデジタルカ
メラ。
【0017】(3)前記情報機器は、撮影した映像信号
を前記記憶手段に記憶処理を行っている期間中は、該記
憶と概略同時刻の撮影静止画像を前記表示手段に表示す
ることを特徴とする、前記(1)記載のデジタルカメ
ラ。
【0018】(4)前記情報機器は、前記操作入力手段
の操作入力によるカメラ設定処理中、或は前記表示手段
への表示中、或は静止画撮影処理の実施中の各時間以外
の時は、前記デジタルカメラユニットが有する電源を切
断または消費電力を低下させるモードに移行させること
を特徴とする、前記(1)記載のデジタルカメラ。
【0019】(5)前記情報機器は、前記操作入力手段
が有する通常撮影を意図するキーがダブルクリックされ
たとき、または制御キーを押しながら通常撮影を意図す
るキーが押されたときは、高速連写撮影を行うモードに
移行させることを特徴とする、前記(1)記載のデジタ
ルカメラ。
【0020】(6)前記情報機器は、前記操作入力手段
が有する削除を意図するキーが撮影した直後に押される
と、該撮影時に前記記憶手段に記憶した画像を削除する
ことを特徴とする、前記(1)記載のデジタルカメラ。
【0021】(7)前記情報機器は、前記操作入力手段
が有する削除を意図するキーが撮影した直後に押される
と、その直前の画像を前記記憶手段に記憶しないことを
特徴とする、前記(1)記載のデジタルカメラ。
【0022】(8)前記情報機器は、該情報機器と前記
デジタルカメラユニットとを連結するデジタルインター
フェースの切断が検出されると、自動的に過去の画像記
憶を閲覧処理するソフトウエアを起動させることを特徴
とする、前記(1)記載のデジタルカメラ。
【0023】(9)前記情報機器は、前記デジタルカメ
ラユニットが有する電源を切断または消費電力を低下さ
せるモードに移行させるときは、直前のカメラパラメー
タを記憶しておき、次回の撮影を開始する時には、この
記憶したカメラパラメータの値で復帰させ撮影開始する
ことを特徴とする、前記(1)記載のデジタルカメラ。
【0024】(10)画像信号を形成するための撮像手
段と、前記画像信号を表示するための画像表示手段と、
操作手段と、操作手段による操作に応じて前記撮像手段
により形成された画像信号を記録する記録手段と、前記
記録手段により画像信号を記録する前に前記撮像手段に
より形成された画像信号を前記画像表示手段により表示
する際は前記画像信号を低解像度で前記画像表示手段に
よって表示し、前記記録手段により画像信号を記録する
際には前記撮像手段により形成された前記画像信号を高
解像度で前記表示手段に表示させる制御手段と、を有す
ることを特徴とする撮像装置。
【0025】(11)前記記録手段により画像信号を記
録する前に前記撮像手段により形成された画像信号を前
記画像表示手段により表示する際は前記画像信号を低解
像度でかつ動画として前記画像表示手段によって表示す
ることを特徴とする前記(10)記載の撮像装置。
【0026】(12)前記画像表示手段は外部機器に設
けられ、前記撮像手段は該外部機器とは別の撮像ユニッ
ト内に設けられており、前記撮像ユニットと外部機器と
は着脱可能に構成されていることを特徴とする前記(1
0)記載の撮像装置。
【0027】(13)画像信号を形成する為の撮像手段
から画像信号を受け取って画像表示するためのディスプ
レイと、指示部材と、選択部材と、前記撮像ユニットを
表わすアイコンを他の機能のアイコンと共に前記ディス
プレイ上に表示させると共に、前記撮像ユニットを表わ
すアイコンを前記指示部材によって指示した後、前記選
択部材を操作することによって前記撮像手段における撮
像動作を開始させるためのコマンドを前記撮像手段に対
して送信する制御手段と、を有することを特徴とする撮
像手段制御装置。
【0028】(14)前記指示部材と前記選択部材の内
の少なくとも一方を複数の操作部材の中から任意に指定
し設定するための設定手段とを有することを特徴とする
前記(13)記載の撮像手段制御装置。
【0029】(15)画像信号を形成する為の撮像手段
から画像信号を受けとって画像表示するためのディスプ
レイと、ボタンを有するポインティング手段と、前記撮
像ユニットを表すアイコンを他の機能を示すアイコンと
共に前記ディスププレイ上に表示させると共に、前記撮
像ユニットを表すアイコンを前記ポインティング手段の
ボタンによってクリックして指示した後、ドラッグアン
ドドロップにより前記他のアイコンの内の所定のアイコ
ンに重ねることによって前記撮像手段における撮像動作
を終了させるためのコマンドを前記撮像手段に対して送
信する制御手段と、を有することを特徴とする撮像手段
制御装置。
【0030】
【発明の実施の形態】前記目的を達成するために、本発
明の実施の形態は、本発明の第1の手段実施は、光学像
を電気映像信号に変換する撮像手段と、該映像信号をデ
ジタル映像信号に変換する変換手段と、外部の情報機器
との通信が可能なデジタルインターフェースとを備えた
デジタルカメラユニットを、該デジタルカメラユニット
から撮影画像を取得する事が可能な情報機器に、該イン
タフェースを介して接続することによって構成されるデ
ジタルカメラにおいて、撮影を意図するキーを押してい
る間だけ撮影し、ファインダー動画像を表示する様処理
する構成である。
【0031】本発明の第2の手段実施は、上記撮影キー
を放した時点の画像を撮影画像として取り込む構成であ
る。
【0032】本発明の第3の手段実施は、撮影画像をフ
ァイル書き込み処理を行っている時間中は、その画像を
ディスプレイに表示する。
【0033】本発明の第4の手段実施は、カメラ設定処
理とファインダー表示と静止画撮影処理を行う時間以外
は、カメラの電源をOFFまたは消費電力を低下させる
モードに移行させる様処理する構成である。
【0034】本発明の第5の手段実施は、撮影キーをダ
ブルクリック、または、制御キーを押しながら撮影キー
を押したときには、高速連写撮影を行うモードに移行す
る構成である。
【0035】本発明の第6の手段実施は、撮影した直後
に削除を意図するキーを押すと、その画像ファイルを削
除する様処理する構成である。
【0036】本発明の第7の手段実施は、撮影した直後
に削除を意図するキーを押すと、直前の画像をファイル
として書き込まない様処理する構成である。
【0037】本発明の第8の手段実施は、インターフェ
ース切断が検出されると、自動的にビュアーソフトが起
動される様処理する構成である。
【0038】本発明の第9の手段実施は、カメラの電源
を切断する時は、直前のカメラパラメータを記憶してお
き、次回撮影を開始する時にはその値で復帰する様処理
する構成である。
【0039】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0040】(第1の実施例)図1は、本発明の実施例
であるデジタルカメラ装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0041】図中の100はデジタルカメラであり、1
01はその撮像ユニット、102と103は撮像ユニッ
ト101に内蔵されている撮像レンズとCCD撮像素子
である。104は基準クロックを生成し撮像素子103
等を駆動する駆動回路、105は相関二重サンプリング
回路(以下、CDS回路と略記す)、106はA/Dコ
ンバーター、107は撮像素子103の信号を所定の映
像信号に変換するデジタル信号処理回路、108はFI
FOメモリ、109はデジタルインターフェース回路
(以下、I/Fと略記す)、110はON/OFF可能
な電源回路である。
【0042】150はパーソナルコンピューター(P
C)であり、151はCPU、152は内部メモリ、1
53はディスプレイ、154はキーボード、155はマ
ウスキー、156はデジタルインターフェース、157
はディスクメモリである。157は必ずしもディスク形
状の媒体でなくても、フラッシュメモリの様にディスク
同様に扱える記憶装置でもよい。また158はVGAな
どのグラフィックコントローラ、159はPC内の電源
である。
【0043】本装置に於いて、デジタルインターフェー
ス109および156は、PC用の汎用パラレルポー
ト、例えば脱着可能なPCMCIA規格のインターフェ
ースになっており、デジタルデータを数メガバイト/秒
程度の速度で転送できる能力を有している。デジタルカ
メラ100は例えば、PCMCIAのカードの形状をし
ており、PC150のPCMCIAスロットに挿入して
写真を撮影する事ができる構成となっている。尚、電力
はPC150側の電源159から、インターフェースを
介して、デジタルカメラ100側に供給される事を前提
として説明する。
【0044】次に本装置の動作を説明する。レンズ10
2を通して撮影した画像は、駆動回路104に駆動され
た撮像素子103で光電変換され、CDS回路105で
ノイズ除去された後、A/Dコンバータ106でデジタ
ル化され、信号処理回路107で例えば輝度/色差信号
といった一般的なカラー映像信号に処理される。撮像レ
ンズ102からFIFOメモリ108までの回路に関し
ては、従来からあるビデオカメラとほぼ同様な構成とな
っている。インターフェース回路109はPCMCIA
で規定されている電気的、機械的インターフェースを持
っており、内部にはPCMCIAで規定または推奨され
ているアトリビュート属性を示すメモリ領域およびカー
ドコンフィギュレーションを行う各レジスタが備えられ
ている。さらに、デジタルカメラ100の電源回路11
0のON/OFF制御、駆動回路104のクロック速度
を制御する機能を備えている。
【0045】通常、デジタルカメラ100を使用開始す
る時は、パーソナルコンピュータ150のCPU151
はインタフェース156を介してインターフェース10
9にアクセスして通信条件を設定し、次いでデジタルカ
メラ100の電源110を投入、クロック速度等の設定
を行う。実際にデジタル画像を転送する場合、駆動回路
104で定められた速度の画像データがFIFOメモリ
108に順次書き込まれる。I/F109はこのデータ
量を監視しており、FIFOメモリ108の全容量に対
して所定の割合になった時、PC側に割り込みを要求
し、PC150がFIFOメモリ108に記憶のデータ
を受け取る。FIFOメモリ108はこの様にデジタル
カメラ100側とPC150側のデータ速度の差を吸収
する様に動作している。
【0046】次に図2のフローチャートを参照してPC
150の処理手順を説明する。
【0047】本装置の撮影にはファインダーモードと静
止画モードの2種類がある。ファインダーモードは、写
真のタイミングや構図を決定するため動画像をディスプ
レイに表示するもので、インターフェース間は画像圧縮
や画素間引きなどの手法を利用して転送し、画質を多少
犠牲にしてでもフレームレートを速くしている。また静
止画モードは画質を重視するため、全画像データを転送
する。
【0048】図2は、PC150でカメラ撮影用のアプ
リケーションソフトが起動しており、その中での操作を
示すもので、ステップS201では撮影を行う事を指示
するキー、例えば「スペースバー」や「マウスボタン」
の撮影キーが押されているかどうかを検出し、押されて
いなければこのキー検出S201を繰り返す。もしキー
が押されていれば、S202でカードイネーブル(PC
MCIAカードへの電源供給開始、カードコンフィギュ
レーション、アドレス割り当て)を実行、S203でデ
ジタルカメラ100内部の電源を投入、S204で自動
露光やホワイトバランス、オートフォーカス関係の設定
や信号処理回路107のパラメータ設定を行う。
【0049】次にS205では垂直同期信号(以下、V
Dと略記す)を待ち、S206で1画面分のファインダ
ー用画像をメモリ152へ転送する。次にS207では
メモリ152の内容をグラフィックコントローラ158
に転送し、ディスプレイ153に表示する。S208の
時点で撮影キーが押され続けていれば、制御はS205
に戻り、S205からS208をくり返すことになる。
このモードがファインダーモードであり、使用者は次々
と更新された画像を動画像としてディスプレイで見るこ
とができる。
【0050】次にS208の時点でキーが押されていな
ければ、ファインダーモードを終了して、静止画モード
となり、静止画像を取り込む。
【0051】S209においてVDを待ち、S210で
1画面分の画像をメモリ152へ取り込む。この場合、
画像データは間引き処理などを行わない高画質なデータ
である。次にS211でメモリ152の画像データをデ
ィスクメモリ157にファイルとして書き込む。この場
合、圧縮率の割に画質劣化が少ないJPEGなどの処理
をCPU151を用いて施すと、ディスク容量を有効的
に活用できる。
【0052】続いてS212では消費電力を節約するた
めにデジタルカメラ100またはカード全体の電源を切
断する。この時、直前の自動露光やホワイトバランス、
オートフォーカス情報といったカメラパラメータを、P
C150内に記憶しておくとよい。こうする事によっ
て、次に撮影モードに復帰した時は、その値を呼び戻し
瞬時にレジュームする事が出来る。また、S211とS
212の順序は逆にしてもよく、この場合S211のフ
ァイル書き込み処理時間の分、消費電力を低減する事が
できる。
【0053】以上図2のフローチャートを参照して説明
したように、撮影キーが押されている間はファインダー
モードであり、撮影キーを放した時の画面を静止画とし
て取り込むことで、使用者が意とするタイミングと構図
で静止画像を高精細に取り込むことが出来る。またキー
を押している間だけ画像転送、表示を行うため、電源O
FF操作を忘れた為に電池が必要以上に消耗してしまう
事がなく、消費電力を大幅に節約する事ができる。
【0054】この説明に於いて、撮影の度にカード電源
をON/OFFするように説明したが、カードインター
フェースの消費電力の節約よりも、コンフィギュレーシ
ョン関係の処理時間を減らしたい場合、カード電源ON
とイネーブルS202はカメラ用アプリケーションソフ
トが起動した直後に実行し、S201の後の実行を省略
しても良い。この場合S212はカメラ電源110だけ
をOFFとする。
【0055】さらに図3のフローチャートに示す様な動
作でも効果がある。すなわち、カードおよびカメラのの
電源ONおよびイニシャライズのS202,S203,
S204はアプリケーション起動後に行い、ファイル書
き込みS211の後にも電源をOFFしない。
【0056】一般に、デジタル回路ではピン信号をHI
からLOW、LOWからHIへと変化させる時に大きな
電力が消費される。そこで必要ない時に高速な多ビット
データバスを停止させるだけでも消費電力の節約とな
る。またFIFOメモリ108も書込み、読みだしを停
止する事で電力を節約することができる。この方式はデ
ジタルカメラ100の消費電力は図2のフローチャート
に示す方式に比べて少ないが、高速インタフェース10
9と156とFIFOメモリ108の消費電力分を節約
することができ、かつ撮影の度に電源操作やイニシャラ
イズを行わなくてもよいという特徴がある。またインタ
ーフェースやFIFOメモリに低消費電力モード(チッ
プイネーブル信号などを用いたものなど)がある場合、
このモードに切り替えることで、より消費電力を節約で
きる。また、駆動回路104に命令を与え、クロック周
波数を低くすることで消費電力を低下させる事も有効で
ある。
【0057】図2および図3に示すフローチャートで
は、ファインダーモードから静止画モードに移行した場
合、最後にグラフィックコントローラ158に送られた
画像内容がディスプレイ153に表示されたままとなっ
ているため、使用者はファイルされる静止画とほぼ同様
の時刻の画像をディスプレイ153のファインダー上で
確認する事ができる。
【0058】またファインダーモードと静止画モードと
で画質に差がない場合、図4に示すフローチャートの動
作となる。
【0059】すなわち、S206で取り込んだ画像を、
S210でそのまま静止画としてファイル書込みするも
のである。この方式では、S210の処理を行っている
間、ディスプレイに実際に書き込んでいる画像がフリー
ズして表示されているので、使用者が撮影した画像を容
易に確認する事ができる。
【0060】なお、本装置の説明では、静止画ファイル
を書き込む装置として説明してきたが、静止画像を連続
して一定間隔で取り込み、動画像ファイル形式として書
き込めば動画像カメラともなる。この場合、図2に於け
るS209、S210、S211を所定時間くり返す事
で実現できる。
【0061】上記説明では、PC150側からデジタル
カメラ100に電力を供給する事を前提として説明して
きたが、本発明の電力節約の動作は、カメラに独立した
電池を持った場合も同様である。
【0062】以上説明の様に本実施例の装置では、撮影
に必要な時間だけカメラまたはそのインターフェースを
動作させ、撮影が終了し次第、電力を節約するので、小
型な電池を使用した携帯型パソコンでも長時間使用する
事ができる。
【0063】なお、本装置はデジタルカメラ100とP
C150が脱着可能であることから、カメラが撮影動作
中にもかかわらず使用者がデジタルカメラ100を抜き
取ってしまう事が可能である。この場合、上記説明の様
にPC150がFIFOメモリ108の状態を割込信号
を使って検出しているため、突然信号を受け取ることが
出来なくなり、ソフトウェアがハングアップする可能性
がある。
【0064】この様な事を防ぐため、ソフトウェアは定
期的にインタフェースが接続されているか、またはカメ
ラ側が所定時間以内に反応があるかを確認し、インター
フェースが切断されていると判断された時は、撮影モー
ドの終了処理として、供給電源の切断、割込設定の解
除、割り当てたI/Oアドレスの解放などを行うことが
好ましい。更にはアプリケーションソフトが自動的に、
撮影用の画面から、過去に撮影した画像を編集整理する
ビューアのモードなどに切り替わると、使用者はそのま
ま編集作業を行う事ができ、こういった構成を有する実
施例も可能である。
【0065】(第2の実施例)一般に携帯型のPC15
0では、ディスクメモリ157は限られた容量しか持っ
ていないため、必要がない画像データを大量にディスク
に格納しておくことはできない。したがって撮影した画
像データの内、必要がなかったもの、うまく撮影出来て
いなかったものはその場で確認して消去する事が好まし
い。
【0066】以下に、不要なファイルを削除する処理を
行う第2の実施例について図5のフローチャートを参照
して説明する。
【0067】図5は図2のS205からの処理が示され
ており、S501、S502、S503、S504、S
505の処理が設けられている。S211でディスクメ
モリ157にファイルを書き込んだ後に、S501で
は、再度メモリ152の画像内容をディスプレイ153
に表示する。これはS207で表示されている画像は厳
密には、ファイル書き込みされる画像と一致していない
ためである。
【0068】次にS502において、削除を意図するキ
ー、例えば「DEL」「BACKSPACE」「ES
C」、「Dまたはd」といったキーが押されたかどうか
を判断する。もしYesであった場合はS503で更に
確認のため、例えば「この画像ファイルを削除してもい
いですか?」といったメッセージを表示し、S504で
削除指示を確認した後、実際にS505の処理において
ファイルを削除する。
【0069】この様な処理手順を行うことで、撮影の度
に撮影画像を確認する事ができ、不必要な画像ファイル
を貯蔵する事がないので、ディスク容量を効率的に使用
することができる。
【0070】一方類似の方法として、ある程度まとめて
撮影した後に、画像ビューアなどで画像再生して確認し
ながら削除・整理する方式が考えられるが、本実施例の
方法は、撮影した直後の判断であるため、実被写体と見
比べて適切な表現の写真であるかどうかの判断が出来る
ため、よりディスクを効率的に使用することができる。
【0071】(第3の実施例)図5に示した第2の実施
例において、撮影直後にファイル削除する処理について
説明したが、一般にディスクにデータアクセスする事は
多くの電力を消費するので、極力ディスクアクセス回数
を減らす事が、電池の寿命を延ばす目的からも望まし
い。そこで、撮影した直後でディスクアクセスする前
に、ファイル書き込みするかどうかの判断をする処理手
順が考えられる。
【0072】図6にディスク書き込みを確認する第3の
実施例の方法を示す。図6は図2のS205からの処理
が示されており、S601、S602、S603の処理
が設けられている。
【0073】静止画モードに入りS210において静止
画像をメモリ152に取り込んだ後、S601で第2の
実施例の図5同様、メモリ152の画像内容をディスプ
レイ153に表示する。次にS602において、例えば
「この画像をセーブしますか?」といった確認メッセー
ジを出し、S603でYesであればS210の処理に
進み、NoであればS212の処理へ進み終了する。
【0074】この様な処理を行う事により、ファイルに
画像データを書き込む前に画像が必要であるかどうかの
判断を行うことが出来るので、ディスク容量を有効に利
用できると共に、ディスクの消費電力も低減させること
ができる。
【0075】(第4の実施例)次に本装置において、高
速連写撮影または動画撮影する第4の実施例の処理方法
について図7を参照して説明する。
【0076】図7は図2に於けるS208から示されて
おり、S208がYesだった場合、S702ではその
指示がダブルクリック(所定の時間以内に2回続けて同
じキーを押すこと)であったかの判断を行う。これがY
esだった場合、連写撮影モードとしてS704にて連
写フラグを1、Noの場合通常モードとして0をセット
する。S209、S210によって画像をメモリに取り
込み、S705で画像表示、S706でファイル書き込
みを行う。S707で連写フラグを確認し、連写モード
でないならばそのまま終了、連写モードならばS708
で連写終了指示が有ったかどうかの判断を行い、終了指
示がない場合はS209に戻って撮影をくり返す。S7
08にて終了指示があった場合は、この繰り返し処理を
終了する。
【0077】以上の動作で、本装置は高速連写撮影また
は動画撮影を行う事ができる。
【0078】ここでS705の表示処理をS706のフ
ァイル処理の前に行っているのは、ディスプレイ153
に表示される画像が直接目で見た画像からの遅延が極力
少なくなるようにするためで、使用者が写真の構図を合
わせ易くなっている。
【0079】S702ではダブルクリックを判断してい
るが、これは撮影を意図するキーの割り当てが「マウス
キー」である場合に特に有効で、他の画像表示・編集ソ
フトなどと使用感が似ていることから、使用者の操作上
の混乱が少ない。その他、例えば、「CTRL」、「S
HIFT」、「ALT」、「FN」、「COMMAN
D」、「OPTION」といった制御キーを押しながら
撮影キーを押した場合に連写モードと解釈する処理でも
構わない。
【0080】以上説明の様に本発明実施例の処理手順を
用いることで、特定のキー操作により、連写撮影モード
となり、動画像を表示、記録することができる。
【0081】実施例では有線で撮像ユニットと外部機器
を接続して通信をしているが本発明はこれに限られるも
のではなく、無線で画像信号およびコマンド等を通信す
るものも含む。
【0082】尚、図示はしないが、デジタルカメラ10
0をPC150に接続すると、これをCPU151が検
出し、ディスプレイ153上にカメラのアイコンを表示
するように構成しても良い。その場合に同時にディスプ
レイ上にはごみ箱のアイコンや記録媒体のアイコンが表
示される。そしてPC150に内蔵されるか接続された
マウス等のポインティングデバイスによって前記カメラ
のアイコンを1回クリックするとこのカメラのアイコン
は表示状態が変化し選択されたことが表示される。この
状態でPC150の不図示のリターンキーを押すか、或
は最初から前記カメラのアイコンをマウスのボタンでダ
ブルクリックすることによってCPU150は撮影動作
を開始するためのコマンドを前記デジタルカメラ100
に対して送信する。そしてこれによって撮像動作が開始
されるようにしても良い。
【0083】このようにすることによってデジタルカメ
ラ側に格別のレリーズスイッチを設けなくても、PC1
50のポインティングデバイスを操作するだけで簡単に
撮像動作を実行することができる効果がある。しかも撮
像開始の操作を視覚的かつ直感的に行うことができると
いう効果がある。更にこのような構成にすることによっ
てカメラを用いた撮像動作を汎用のOS(オペレーショ
ンシステム)における操作と同じ操作感覚で操作するこ
とができ、アプリケーションソフトとして汎用のOS
(オペションシステム)における操作と同じ操作感覚で
操作することができ、アプリケーションソフトとして汎
用OSとの整合性が良い。
【0084】尚、やはり図示はしないがPC150のデ
ィスプレイにカメラのアイコンを表示した状態でカーソ
ル移動キーでアイコンを選択した後、リターンキーを操
作することによっても撮像動作を開始することができ
る。本発明はこのようなものも含む。
【0085】更に撮像動作を開始するために、本実施例
では前述のような方法の他にショートカットキーとして
任意の複数のキーの組み合わせを設定することができる
ように構成しても良く、設定された組み合わせの複数の
キーを同時に操作することによって撮像動作を開始する
ことができる。そして上記の組み合わせはディスプレイ
上に設定の為の画面を開き、その画面内で設定すること
ができる。例えばコントロールキー「CTRL」と
「T」のアルファベットキーを同時に押すことによって
撮像動作を開始するように設定することもできる。そし
てこの組み合わせは操作者の好みに応じてどのように設
定することもできる。例えばシフトキーと「F1」とい
う拡張キーとを同時に押したときに撮像を開始するよう
に設定することもできる。
【0086】尚、前述のポインティングデバイスのボタ
ンによってカメラのアイコンをクリックしたままドラッ
グアンドドロップ操作によって前記のごみ箱のアイコン
上にカメラのアイコンを移動させ、前記のポインティン
グデバイスのボタンを離すことによって、撮像動作を終
了するコマンドがデジタルカメラ100に対して送信さ
れるようにしても良い。このように構成することによっ
てやはり撮像終了のための操作を汎用OSの操作と類似
した操作感覚で実行することができ、違和感のない、ひ
いては操作ミスの少ない操作を行うことができる。
【0087】更にこのように構成することによって、P
C150の格別の撮像開始用或は停止用の専用スイッチ
を設ける必要がなく、通常のコンピュータのキーボード
やポインティングデバイスを兼用することによって撮像
の開始終了を行うことができる。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、容易・
有効に撮影・利用できるデジタルカメラを提供すること
ができる。具体的には本発明の第1の手段により、カメ
ラおよびコンピューターの消費電力を低減することがで
きる、という効果がある。
【0089】本発明の第2の手段により、使用者の意図
した静止画撮影タイミングとほぼ一致した画像を撮影記
録することができる、という効果がある。
【0090】本発明の第3の手段により、使用者が意図
した写真を撮影出来たかどうかの判断を容易に行うこと
が出来る、という効果がある。
【0091】本発明の第4の手段により、カメラおよび
コンピューターの消費電力を低減することができる、と
いう効果がある。
【0092】本発明の第5の手段により、使用者が理解
し易い使用方法で撮影モードを変更する事ができる、と
いう効果がある。
【0093】本発明の第6手段により、コンピューター
のディスク容量を有効に利用することができる、という
効果がある。
【0094】本発明の第7の手段により、コンピュータ
ーのディスク容量を有効に利用し、かつ消費電力を低減
するすることができる、という効果がある。
【0095】本発明の第8の手段により、過去に撮影し
た画像を閲覧、編集、整理する事を容易に行うことがで
きる、という効果がある。
【0096】本発明の第9の手段により、撮影動作を開
始した時に、速やかに適切な撮影状態となることが出来
る、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のブロック図である。
【図2】 実施例の基本フローチャートである。
【図3】 第1の実施例のフローチャートである。
【図4】 第1の実施例のフローチャートである。
【図5】 第2の実施例のフローチャートである。
【図6】 第3の実施例のフローチャートである。
【図7】 第4の実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ 101 撮像ユニット 102 撮像レンズ 103 撮像素子 104 駆動回路 105 相関2重サンプリング回路 106 A/Dコンバーター 107 デジタル信号処理回路 108 FIFOメモリ 109 インターフェース回路 110 電源回路 150 パーソナルコンピューター 151 CPU 152 メモリ 153 ディスプレイ 154 キーボード 155 マウスおよびマウスキー 156 インターフェース回路 157 ディスクメモリ 158 グラフィックコントローラー 159 電源回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 健一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 小出 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体の光像を電気映像信号に変換する
    撮像手段と、該電気映像信号をデジタル映像信号に変換
    する変換手段と、外部の情報機器との通信が可能なデジ
    タルインターフェースとを備えたデジタルカメラユニッ
    トを、該デジタルカメラユニットから前記デジタル映像
    信号を入力し撮像画像を取得する情報機器に前記デジタ
    ルインターフェースを介して接続し構成したデジタルカ
    メラであって、 前記情報機器は、前記デジタルカメラユニットの撮像手
    段を制御する制御手段と、映像信号等を記憶する記憶手
    段と、撮像画像および撮影関連情報を表示する表示手段
    と、使用者がデジタルカメラの操作の入力を行う操作入
    力手段とを有し、該操作入力手段が有する撮影を意図す
    るキーが概略押されている期間だけ、前記デジタルカメ
    ラユニットに撮影の実施をさせることを特徴とするデジ
    タルカメラ。
  2. 【請求項2】 前記情報機器は、前記操作入力手段が有
    する撮影を意図するキーが概略手放された時刻の画像を
    撮影画像として前記デジタルカメラユニットから取り込
    むことを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記情報機器は、撮影した映像信号を前
    記記憶手段に記憶処理を行っている期間中は、該記憶と
    概略同時刻の撮影静止画像を前記表示手段に表示するこ
    とを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記情報機器は、前記操作入力手段の操
    作入力によるカメラ設定処理中、或は前記表示手段への
    表示中、或は静止画撮影処理の実施中の各時間以外の時
    はデジタルカメラユニットが有する電源を切断または消
    費電力を低下させるモードに移行させることを特徴とす
    る請求項1記載のデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 前記情報機器は、前記操作入力手段が有
    する通常撮影を意図するキーがダブルクリックされたと
    き、または制御キーを押しながら通常撮影を意図するキ
    ーが押されたときは、高速連写撮影を行うモードに移行
    させることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 前記情報機器は、前記操作入力手段が有
    する削除を意図するキーが撮影した直後に押されると、
    該撮影時に前記記憶手段に記憶した画像を削除すること
    を特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  7. 【請求項7】 前記情報機器は、前記操作入力手段が有
    する削除を意図するキーが撮影した直後に押されると、
    その直前の画像を前記記憶手段に記憶しないことを特徴
    とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  8. 【請求項8】 前記情報機器は、該情報機器と前記デジ
    タルカメラユニットとを連結するデジタルインターフェ
    ースの切断が検出されると、自動的に過去の画像記憶を
    閲覧処理するソフトウエアを起動させることを特徴とす
    る請求項1記載のデジタルカメラ。
  9. 【請求項9】 前記情報機器は、前記デジタルカメラユ
    ニットが有する電源を切断または消費電力を低下させる
    モードに移行させるときは、直前のカメラパラメータを
    記憶しておき、次回の撮影を開始する時には、この記憶
    したカメラパラメータの値で復帰させ撮影開始すること
    を特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  10. 【請求項10】 画像信号を形成するための撮像手段
    と、 前記画像信号を表示するための画像表示手段と、 操作手段と、 操作手段による操作に応じて前記撮像手段により形成さ
    れた画像信号を記録する記録手段と、 前記記録手段により画像信号を記録する前に前記撮像手
    段により形成された画像信号を前記画像表示手段により
    表示する際は前記画像信号を低解像度で前記画像表示手
    段によって表示し、 前記記録手段により画像信号を記録する際には前記撮像
    手段により形成された前記画像信号を高解像度で前記表
    示手段に表示させる制御手段と、 を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記記録手段により画像信号を記録す
    る前に前記撮像手段により形成された画像信号を前記画
    像表示手段により表示する際は前記画像信号を低解像度
    でかつ動画として前記画像表示手段によって表示するこ
    とを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記画像表示手段は外部機器に設けら
    れ、前記撮像手段は該外部機器とは別の撮像ユニット内
    に設けられており、前記撮像ユニットと外部機器とは着
    脱可能に構成されていることを特徴とする請求項10記
    載の撮像装置。
  13. 【請求項13】 画像信号を形成する為の撮像手段から
    画像信号を受け取って画像表示するためのディスプレイ
    と、指示部材と、選択部材と、前記撮像ユニットを表わ
    すアイコンを他の機能のアイコンと共に前記ディスプレ
    イ上に表示させると共に、前記撮像ユニットを表わすア
    イコンを前記指示部材によって指示した後、前記選択部
    材を操作することによって前記撮像手段における撮像動
    作を開始させるためのコマンドを前記撮像手段に対して
    送信する制御手段と、を有することを特徴とする撮像手
    段制御装置。
  14. 【請求項14】 前記指示部材と前記選択部材の内の少
    なくとも一方を複数の操作部材の中から任意に指定し設
    定するための設定手段とを有することを特徴とする請求
    項13記載の撮像手段制御装置。
  15. 【請求項15】 画像信号を形成する為の撮像手段から
    画像信号を受けとって画像表示するためのディスプレイ
    と、ボタンを有するポインティング手段と、前記撮像ユ
    ニットを表すアイコンを他の機能を示すアイコンと共に
    前記ディスププレイ上に表示させると共に、前記撮像ユ
    ニットを表すアイコンを前記ポインティング手段のボタ
    ンによってクリックして指示した後、ドラッグアンドド
    ロップにより前記他のアイコンの内の所定のアイコンに
    重ねることによって前記撮像手段における撮像動作を終
    了させるためのコマンドを前記撮像手段に対して送信す
    る制御手段と、を有することを特徴とする撮像手段制御
    装置。
JP7320503A 1995-12-08 1995-12-08 デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置 Withdrawn JPH09163209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320503A JPH09163209A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7320503A JPH09163209A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163209A true JPH09163209A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18122183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7320503A Withdrawn JPH09163209A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163209A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990011625A (ja) * 1997-07-24 1999-02-18
US6661462B2 (en) 2000-09-14 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera selectively powered by an internal and an external power supply
US6819355B1 (en) 1998-03-18 2004-11-16 Minolta Co., Ltd. Computer manipulatable camera and computer, computer product and system for manipulating camera
US7161618B1 (en) 1998-03-18 2007-01-09 Minolta Co., Ltd. Camera system including camera and computer having inter-device control capability and camera thereof
US7167282B2 (en) 1998-04-16 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, method, and system, control method thereof, storage medium, and external apparatus
WO2007105548A1 (en) 2006-03-07 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image control apparatus and image control method
JP2008205735A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc 画像入力装置及びコンピュータプログラム
US7612922B2 (en) 1999-04-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
JP2009276965A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Buffalo Inc 外部記憶装置へのアクセスを制御する制御装置、制御装置の外部に接続される外部記憶装置、並びに、これらの制御方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
US7701483B1 (en) 1998-09-22 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image input system connectable to an image input device having a plurality of operation modes
US8031263B2 (en) 2007-02-19 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990011625A (ja) * 1997-07-24 1999-02-18
US6819355B1 (en) 1998-03-18 2004-11-16 Minolta Co., Ltd. Computer manipulatable camera and computer, computer product and system for manipulating camera
US7161618B1 (en) 1998-03-18 2007-01-09 Minolta Co., Ltd. Camera system including camera and computer having inter-device control capability and camera thereof
US7167282B2 (en) 1998-04-16 2007-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus, method, and system, control method thereof, storage medium, and external apparatus
US7701483B1 (en) 1998-09-22 2010-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image input system connectable to an image input device having a plurality of operation modes
US7612922B2 (en) 1999-04-28 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-sensing method and apparatus, control method and apparatus therefor, and storage medium
US6661462B2 (en) 2000-09-14 2003-12-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera selectively powered by an internal and an external power supply
WO2007105548A1 (en) 2006-03-07 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image control apparatus and image control method
JP2008205735A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Canon Inc 画像入力装置及びコンピュータプログラム
US8031263B2 (en) 2007-02-19 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium
JP2009276965A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Buffalo Inc 外部記憶装置へのアクセスを制御する制御装置、制御装置の外部に接続される外部記憶装置、並びに、これらの制御方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8013898B2 (en) External storage device for image pickup apparatus, control method therefor, image pickup apparatus and control method therefor
JP4304253B2 (ja) 画像撮影ユニットにおける圧縮画像データの投機的圧縮解除のための方法及びシステム
US5933137A (en) Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6847388B2 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6215523B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during review mode
US6947075B1 (en) Photographic apparatus having display for display of a network and network system
US6278447B1 (en) Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during play mode
US8026958B2 (en) Image capture device
US6313877B1 (en) Method and system for automatically managing display formats for a peripheral display coupled to a digital imaging device
JP5147424B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8468467B2 (en) Display control apparatus, display control method and program for displaying images of a plurality of files
EP1761051A2 (en) Information processing apparatus and method, and program
US8773541B2 (en) Image processing apparatus and method
US20050134689A1 (en) Image processing system
JPH09163209A (ja) デジタルカメラ,撮像装置,および撮像手段制御装置
JP3877577B2 (ja) カメラシステム、デジタルカメラ、及びデジタルカメラの制御方法
JP2004208291A (ja) デジタルイメージデバイス及びその制御方法
US7046280B1 (en) Image processing system, method for formatting recording medium, and program product
JPH1169305A (ja) カメラシステム
JP4454740B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、記録媒体
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
JP2002009991A (ja) 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP2005092523A (ja) データ取り込み方法および装置、並びにデータ取り込みプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304