JPH09169722A - 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 - Google Patents
過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法Info
- Publication number
- JPH09169722A JPH09169722A JP7335199A JP33519995A JPH09169722A JP H09169722 A JPH09169722 A JP H09169722A JP 7335199 A JP7335199 A JP 7335199A JP 33519995 A JP33519995 A JP 33519995A JP H09169722 A JPH09169722 A JP H09169722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- alkaline earth
- earth metal
- reaction
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
れ、かつ油溶性に優れる過塩基性硫化アルカリ土類金属
フェネ−トを、アルカリ土類金属試薬の反応率を向上さ
せることにより経済的に製造する方法を提供すること。 【解決手段】 フェノール類、アルカリ土類金属酸化物
あるいは水酸化物もしくはそれらの混合物(以下、アル
カリ土類金属試薬という)および硫黄、またはこれらと
水を室温から130℃で添加、混合し二価アルコール
類、または水を混合した二価アルコール類を加えて反応
させ、次いで過剰量の二価アルコールおよび少なくとも
過剰量の水を留去して得られた蒸留塔底物を、脂肪酸
類、水の存在下で二酸化炭素処理することからなる過塩
基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法。
Description
油の清浄剤あるいはアルカリ清浄剤として有用な高塩基
価でかつ取扱いに適した低粘度を有する過塩基性硫化ア
ルカリ土類金属フェネートの製造法であって、反応初期
に添加する原料の添加温度を制御することにより、アル
カリ土類金属試薬の反応率が向上し不溶解物量を減少さ
せることを特徴とする過塩基性硫化アルカリ土類金属フ
ェネートの製造法に関する。
機関用潤滑油に添加して使用されるアルカリ清浄剤の1
つであり、エンジン内で発生した酸性成分、スラッジな
どを中和し、分散する役割を果たす。アルカリ清浄剤の
存在によりエンジン内で発生した酸性成分がエンジン部
品を腐食するのを防止し、かつエンジン内で発生したス
ラッジやラッカーがエンジン部品の過度の摩耗を起こす
ことを防止することが可能となる。最近では、この酸性
成分を中和する能力を高めるため、過塩基性のアルカリ
土類金属フェネート(アルキルフェノールに対して理論
量以上のアルカリ土類金属を含むフェネート)の開発が
行われており、現在では、耐熱性、油溶性を向上させる
ために硫化型のものが主流となっている。
類金属酸化物あるいは水酸化物もしくはそれらの混合物
(以下、アルカリ土類金属試薬という)および硫黄、ま
たはこれらと水を添加、混合し二価アルコール類、また
は水を混合した二価アルコール類を加えて反応させ、次
いで過剰量の二価アルコールおよび少なくとも過剰量の
水を留去して得られた蒸留塔底物を二酸化炭素処理を行
う方法において、遅くとも二酸化炭素処理前までに脂肪
酸類を特定量添加し、がつ従来存在するとフェネートの
安定性を低下させると考えられてきたため、常に二酸化
炭素処理前に系外へ除去してきた水を、硫化金属付加反
応終了後の中間生成物から過剰の二価アルコールおよび
少なくとも過剰の水を留去した後に、特定量存在させて
二酸化炭素処理することにより、比較的低粘度でかつ明
るい色相を有し油溶性に優れる従来にない高塩基価の過
塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートが、一回の金属
付加反応で得られることを見い出した(特開平7−11
3095号)。
には副反応のため不溶解物が生成する。この不溶解物量
を減らすことはアルカリ土類金属試薬の反応率を向上さ
せることであり、経済的な面から不可欠である。本発明
の目的は、従来にない高い塩基価を有し、比較的低い粘
度でかつ明るい色相を有し、油溶性に優れる過塩基性硫
化アルカリ土類金属フエネートを、アルカリ土類金属試
薬の反応率を向上させることにより経済的に製造する方
法を与えることにある。
を重ねた結果、二価アルコール類を添加する前の原料の
添加温度を制御することにより、不溶解物量が減少し、
アルカリ土類金属試薬の反応率が向上することを見いだ
し本発明を完成したものである。また、これにより、ろ
過等による不溶解物の除去が容易となるため経済的に有
利である。
類、アルカリ土類金属酸化物あるいは水酸化物もしくは
それらの混合物(以下、アルカリ土類金属試薬という)
および硫黄、またはこれらと水を室温から130℃で添
加、混合し二価アルコール類、または水を混合した二価
アルコール類を加えて反応させ、次いで過剰量の二価ア
ルコールおよび少なくとも過剰量の水を留去して得られ
た蒸留塔底物を、脂肪酸類、水の存在下で二酸化炭素処
理することからなる過塩基性硫化アルカリ土類金属フェ
ネートの製造法を与えることにある。
は炭素数4〜36個、好ましくは炭素数8〜32個の炭
化水素側鎖、例えばアルキル基、アルケニル基、アラル
キル基等を有するフェノール類を挙げることができる。
具体的にはブチル、アミル、オクチル、ノニル、ドデシ
ル、セチル、エチルヘキシル、トリアコンチル等の炭化
水素基、あるいは流動パラフィン、ワックス、オレフィ
ン重合体(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
等)の石油炭化水素から誘導される基を有するフェノー
ル類単独、あるいはこれらの混合物にて使用される。通
常約130℃以下、好ましくは約120℃以下で液状に
なり得るものが望ましい。
リ土類金属の酸化物あるいは水酸化物もしくはそれらの
混合物が用いられる。例えばカルシウム、バリウム、ス
トロンチウム、マグネシウム等の酸化物あるいは水酸化
物もしくはそれらの混合物が用いられる。フェノール類
に対するアルカリ土類金属試薬の使用量は使用フェノー
ル類1当量当たり0.01〜0.99当量、好ましくは
0.01〜0.98当量である。フェノール類に対する
アルカリ土類金属試薬の量が多すぎると中間体がゲル化
してそれ以上反応が進まないため、目的とする良好な生
成物が得られない。また、少なすぎると原料に対する製
品の収率が低下するばかりか、フェノール類の回収に費
やすユーティリティーや時間が大となり、経済的に不利
である。
点かつ低粘度で反応性に富むものが使用される。二価ア
ルコールは炭素数2〜6を有することが好ましく、特に
エチレングリコール、プロピレングリコール等が好まし
い。二価アルコールはフェノール類とアルカリ土類金属
試薬との反応による油溶性物質への転化を助け、安定化
し、一部は製品フェネート中に取り込まれて多当量化フ
ェネートを構成するものである。本発明法においては、
金属付加反応は、反応促進効果のある水を添加して行っ
ても、添加しないで行っても良く、添加して行う場合、
二価アルコールの使用量はアルカリ土類金属試薬1モル
当たり約0.15〜3.0モル、特に約0.3〜1.5
モルが好ましい。また水を添加しないで行う場合、二価
アルコールの使用量はアルカリ土類金属試薬1モル当た
り、約1.0〜3.0モル、特に約1.2〜2.0モル
が好ましい。二価アルコールの使用量が少なすぎると反
応原料、特にアルカリ土類金属試薬の製品転化率が低下
し、多すぎるとフェノール類への金属付加反応は円滑に
進行するが、反応生成物から過剰の二価アルコールを蒸
留留去する時間およびユーティリティーが過大にかかっ
てしまう。
モル当たり0.001〜3.0モル、好ましくは0.0
1〜0.5モル、さらに好ましくは0.1〜0.4モル
を用いる。硫黄の使用量を低減するにつれ製品の粘度は
低下するが、それにともなって製品中の硫化物が減少
し、油溶性が低下してしまう。逆に硫黄の使用量が多す
ぎると製品の過塩基性が低下するため塩基価の高い製品
が得にくくなるばかりでなく、製品の粘度が著しく高く
なってしまうため目的である低粘度かつ高塩基価の製品
が得られなくなってしまう。
金属付加反応工程において反応を促進するために反応系
中に水を添加する場合は、蒸留水はもちろん缶水や工業
用水、金属付加反応で生成する水などが使用出来その品
質に特に制限はなく、冷水、温水、水蒸気等どのような
状態の水でも使用出来る。金属付加反応促進のために用
いる水の反応器への添加は水単独で行ってもよいし、一
部あるいは全部をフェノール類や二価アルコールなど他
の原料との混合物として添加してもよい。反応器への水
の添加時期は特に制限はなく、水以外の全反応原料が混
合される前でも後でも良いが、全反応原料混合後約1時
間以内に添加するのが好ましい。反応系中への金属付加
反応促進のために用いる水の添加量は使用するアルカリ
土類金属試薬1モル当たり約0.01〜10モル、望ま
しくは0.1〜2.0モルである。外部から水を反応系
中に添加して金属付加反応を行うと、水を添加しない以
外は同一の条件で反応を行う場合に比べて反応が円滑に
進行し、反応原料特にアルカリ土類金属試薬の製品転化
率が高くなる。従って反応系中へ添加する水が少なすぎ
るとアルカリ土類金属試薬の製品転化率が低下してしま
う。また逆に多すぎれば反応後の蒸留工程が簡略化され
るという利点が失なわれる。
は、フェノール類、二価アルコール、アルカリ土類金属
試薬、および硫黄を加えたもの、またはこれに水を加え
たものより成る原料混合物を反応させ、硫化金属付加反
応を完了した後、蒸留を行って水および過剰の二価アル
コールを留去した後に行われるのが一般である。二酸化
炭素処理の際に共存させる水は、上記の金属付加促進の
ために用いた水と同様に、その品質、状態に制限はな
い。反応系中の水の量は、アルカリ土類金属試薬1モル
当たり0.01〜0.9モル、好ましくは0.05〜
0.6モル、さらに好ましくは0.1〜0.5モルに調
節する。
合は、その留去に当たって最初に添加した水や、反応に
より生成した水等の系内の水はすべて前留分として留出
してしまうので、二価アルコールの過剰分を留去したの
ち、所定量の水を添加する必要がある。一方、系中に過
剰の二価アルコールが存在しない場合は、硫化金属付加
反応前に反応促進のために添加した水や反応中生成した
水など、反応終了後系中に存在する水から所定量の水の
みを残して過剰分のみを留去しても良いが、残存量が不
明確である場合は、水全量をいったん留去した後に所定
量の水を添加するのがよい。
は、多くなるにしたがって製品の塩基価は向上するが、
多すぎると製品が加水分解されすぎ、塩基価、油溶性の
低下の原因となり、少なすぎると製品の塩基価を向上さ
せる効果が十分に得られなくなる。
類としては、炭素数10〜30、好ましくは16〜24
の脂肪酸、またはそれらの塩で、塩の場合アルカリ土類
金属塩であることが好ましい。また、アルキル基の部分
が直鎖のものであればなお好ましい。具体的にはデカン
酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタ
ン酸、メリシン酸などがあげられるが、好ましくはステ
アリン酸を用いる。脂肪酸類の量は、アルカリ土類金属
試薬1モル当たり0.001〜0.7モル、好ましくは
0.01〜0.7モル、さらに好ましくは0.05〜
0.7モル、そして最も好ましくは0.05〜0.6モ
ルである。また、脂肪酸類の添加時期については、反応
器への原料の添加時から二酸化炭素処理工程前であれば
いつでも良いが好ましくは、二酸化炭素処理時に添加す
る水を入れる前までが良い。
トの塩基価のさらなる向上が認められず、色相および油
溶性が低下する。また多すぎると塩基価が低下する。
るいは製品等の取扱いを容易にするために適当な粘度を
有する希釈剤もしくは溶剤(以下、希釈剤という)を加
えることができる。たとえば金属付加反応工程または二
酸化炭素処理を終えたのちの反応生成物中から過剰の未
反応フェノール類を蒸留で回収する際、高沸点で、かつ
適当な粘度を有する希釈剤の存在下で行うことによって
反応塔底物は液状の望ましい状態で得ることができる。
なお、通常は未反応フェノール類の留出に伴って希釈剤
の一部も留出する。したがって、回収フェノール類を繰
り返し反応に供する場合には希釈剤としては反応に直接
悪影響を与えないものが望ましい。また、希釈剤の存在
下に反応を行ってもよい。好ましい希釈剤の例としては
パラフィン系、ナフテン系、芳香族系、あるいは混合系
の基油などの適当な粘度の石油留分、例えば、沸点約2
20〜550℃で粘度が100℃で約2〜40mm2/
sの潤滑油留分を挙げることができる。その他の有機溶
媒でも疎水性、かつ、親油性を示し、反応時や製品の用
途面において無害であれば希釈剤として用いることがで
きる。例えば炭素数8〜24の高級アルコールも使用す
ることができる。
金属フェネートの主な製造工程および運転条件は下記の
とおりである。
加は、室温〜130℃、好ましくは30℃〜130℃、
さらに好ましくは50℃〜125℃で行う。原料の添加
温度が低すぎるとアルキルフェノールの粘度が高くなる
ため攪拌に必要なエネルギーが過剰に必要になるばかり
でなく、攪拌操作が困難になるため好ましくない。ま
た、添加温度が高すぎると不溶解物量が増加し、好まし
くない。さらに最終生成物の塩基価も低下してしまう。
二価アルコール類、アルカリ土類金属試薬および硫黄か
らなるものを用いて行う。また、この際これらに水もし
くは脂肪酸類、あるいはこれらの両方を加えて行っても
良い。温度約60〜200℃、好ましくは約90〜19
0℃の範囲で反応させる。圧力は特に制限されず、0.
01〜21気圧・A(大気圧)の範囲、好ましくは0.
1〜11気圧・Aが選択される。この反応は、通常1〜
9時間の範囲内でほぼ終了する。
後、系内の過剰の二価アルコール類および少なくとも過
剰の水を留去し、最初に脂肪酸類を添加していない場合
あるいは最初に添加した脂肪酸類量が少ない場合には、
所定量となるように脂肪酸類を添加し、かつ所定量の水
を系内に存在せしめた後、反応温度約50〜230℃、
好ましくは80〜200℃の温度条件下で二酸化炭素と
反応させる。この反応は減圧、常圧、加圧、いずれの条
件で行っても良い。通常0.01〜51気圧・A、好ま
しくは0.1〜31気圧・Aの範囲が採用される。反応
は一般には二酸化炭素の吸収が実質的に停止するまで行
われ、20分〜10時間、通常20分〜3時間である。
ここで得られた生成物を必要に応じて更に二酸化炭素雰
囲気下、0〜20気圧・G(ゲ−ジ圧)、好ましくは0
〜10気圧・Gの圧力で約100〜230℃において数
分〜十数時間保持する。二酸化炭素処理により生成物は
潤滑油添加剤、燃料油添加剤としての性能、なかでもエ
ンジン油に添加したときのエンジン油への油溶性、安定
性がさらに向上する。
土類金属試薬と二価アルコールをまたは必要に応じて脂
肪酸類を添加し、再び上記のような金属付加反応を行
い、次いで二酸化炭素処理の操作を1回以上繰り返すこ
とによってさらに金属付加をすることも可能である。
フェノール類は経済上などの面から、これらの一部、も
しくは大部分を回収することが好ましく、またこの回収
フェノール類を原料として再び使用することもできる。
なお、ここで未反応フェノール類の蒸留を高沸点の鉱油
など、通常の希釈剤の存在下で行うと、蒸留残留物は液
状の好ましい形で得ることができる。該蒸留残留物中の
不溶解性物質はフェノール類の回収前、あるいは回収後
にろ過または遠心分離等の操作により除去することがで
きる。
説明するが、これらは単に例示であって本発明を制限す
るものではない。
トクレーブに、純度99.75%のドデシルフェノール
184.1g(0.7モル)、純度57.2%の回収さ
れたドデシルフェノール642.0g(1.4モル)、
純度94.9%の酸化カルシウム41.38g(0.7
モル)および硫黄6.74g(0.21モル)、ステア
リン酸4.98g(0.0175モル)を100℃で封
入し、攪拌した。得られた懸濁液に、エチレングリコー
ル65.5g(1.05モル)を125℃で添加し、こ
れを130℃でゲージ圧約3.0気圧の加圧、密閉の条
件下、約3.0時間攪拌後、該反応系内を徐々に減圧し
ながら、生成した水、一部の未反応のエチレングリコー
ルおよび少量のドデシルフェノールを留去することによ
り、液状蒸留残留物902.7gが得られた。この際の
最終留出温度は132℃(3.5mmHg)であった。次
に、該蒸留残留物902.7gに水5.04g(0.2
8モル)を添加した後、温度150℃で減圧状態から3
0分間二酸化炭素を吸収させた。この時のオートクレー
ブへの二酸化炭素の供給速度は、0.315リットル/minと
した。次いで、178℃に昇温し、ゲージ圧5.0気圧
になるまで再び二酸化炭素で加圧し、2.0時間保持し
て反応生成物937.6gを得た。この反応生成物93
7.6gに希釈剤として150ニュートラル油78.7
gを加えた。この反応生成物を1L三口梨型フラスコに
946.8g移し、減圧蒸留して少量のエチレングリコ
ールおよび未反応のドデシルフェノールの大部分を留去
して、蒸留残留物174.4gを得た。その際の最終留
出温度は225℃(2.5mmHg)であった。その後、こ
の蒸留残留物を多量のへキサンで希釈し、遠心分離によ
り不溶解物5.705gを除去後、多量に加えたへキサ
ンを蒸留除去することにより最終生成物163.2gを
得た。
す。
以外は実施例1と同様に行った。最終生成物の収量は1
60.5gであった。また、不溶解物重量は5.102
gであった。最終製品および不溶解物の性状を表1に示
す。
外は実施例1と同様に行った。最終生成物の収量は16
2.4gであった。また、不溶解物重量は5.501g
であった。最終製品および不溶解物の性状を表1に示
す。
が実施例1と同様に行った。最終生成物の収量は16
2.5gであった。また、不溶解物量は4.230gで
あった。最終製品および不溶解物の性状を表1に示す。
以外は実施例1と同様に行った。最終生成物の収量は1
71.5gであった。不溶解物量は6.820gであっ
た。最終製品および不溶解物の性状を表1に示す。
以外は実施例1と同様に行った。最終生成物の収量は1
78.99gであった。また、不溶解物重量は11.3
35gであった。最終製品および不溶解物の性状を表1
に示す。
色相および油溶性の良好な過塩基性硫化アルカリ土類金
属フェネートの製造は困難であり、その製造を可能なら
しめる公知の方法は硫化金属付加反応を繰り返すなど煩
雑な操作を必要としていた。本発明によれば、高い塩基
価を有しながら低粘度で色相が優れ、かつ潤滑油への溶
解性が良好な過塩基性硫化アルカリ土類金属フエネート
が収率良く得られ、また上記の優れたフェネートを一段
の硫化金属付加反応により簡便かつ安価に製造すること
ができ、かつアルカリ土類金属試薬の反応率を高めるこ
とにより、不溶解物量の生成を押さえつつ、塩基価の高
い最終生成物を得ることができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 フェノール類、アルカリ土類金属酸化物
あるいは水酸化物もしくはそれらの混合物(以下、アル
カリ土類金属試薬という)および硫黄、またはこれらと
水を室温から130℃で添加、混合し二価アルコール
類、または水を混合した二価アルコール類を加えて反応
させ、次いで過剰量の二価アルコールおよび少なくとも
過剰量の水を留去して得られた蒸留塔底物を、脂肪酸
類、水の存在下で二酸化炭素処理することからなる過塩
基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7335199A JPH09169722A (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7335199A JPH09169722A (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09169722A true JPH09169722A (ja) | 1997-06-30 |
Family
ID=18285873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7335199A Pending JPH09169722A (ja) | 1995-12-22 | 1995-12-22 | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09169722A (ja) |
-
1995
- 1995-12-22 JP JP7335199A patent/JPH09169722A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0095322B1 (en) | Process for the production of an overbased sulphurised alkaline earth metal alkyl phenate | |
EP0404178B1 (en) | Process for producing over-based sulfurized alkaline earth metal phenate type detergent | |
JPH0310611B2 (ja) | ||
KR100308838B1 (ko) | 과염기성황화알칼리토금속페네이트및이의제조방법 | |
JP2737096B2 (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 | |
US5292968A (en) | Process for producing over-based alkaline earth metal phenate | |
JPH09169722A (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 | |
JP2696784B2 (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造方法 | |
US4601837A (en) | Process for the preparation of overbased, molybdenum-alkaline earth metal sulfonate dispersions | |
JPH07268374A (ja) | 石油添加剤ならびに芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩の製造法 | |
JPH0425996B2 (ja) | ||
JP3827038B2 (ja) | 舶用エンジン油組成物 | |
JPH09157677A (ja) | 保存安定性に優れた芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩系石油添加剤 | |
JPH1121578A (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネート濃縮物およびその製造法 | |
EP0989178A1 (en) | Lube oil composition, overbased alkaline earth metal sulfide pheneate concentrate used for preparing the same, and process for preparing the concentrate | |
JPH07267921A (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 | |
JP2819491B2 (ja) | サリチル酸類およびフェノール類のアルカリ土類金属塩硫化混合物の製法 | |
JPH0460157B2 (ja) | ||
JP4884662B2 (ja) | 二族金属で過塩基性とした硫化アルキルフェノールの製造方法 | |
JPH0665192A (ja) | 過塩基性硫化アルカリ土類金属フェネートの製造法 | |
JPH06264084A (ja) | ヒドロキシアルキル安息香酸およびアルキルフェノールのアルカリ土類金属塩硫化混合物系極圧清浄剤ならびにその製法 | |
CN1300086C (zh) | 水杨酸的烷基化方法 | |
JPH10130681A (ja) | 保存安定性および熱安定性に優れた芳香族ヒドロキシカルボン酸アルカリ土類金属塩硫化混合物系石油添加剤 | |
JPH0460158B2 (ja) | ||
JPH10121081A (ja) | 舶用エンジン油組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040406 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040927 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 |