[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH09167439A - 再生装置および再生方法並びに記録媒体 - Google Patents

再生装置および再生方法並びに記録媒体

Info

Publication number
JPH09167439A
JPH09167439A JP7327128A JP32712895A JPH09167439A JP H09167439 A JPH09167439 A JP H09167439A JP 7327128 A JP7327128 A JP 7327128A JP 32712895 A JP32712895 A JP 32712895A JP H09167439 A JPH09167439 A JP H09167439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
list
display
video
cursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7327128A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
繁雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7327128A priority Critical patent/JPH09167439A/ja
Publication of JPH09167439A publication Critical patent/JPH09167439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオCDから読み出された選択肢を有する
メニュー画面において、選択された選択肢を容易に認識
することができるようにする。 【解決手段】 MPEGデコード処理部110に入力さ
れたビットストリームは、MPEGデコード処理が施さ
れた後、表示用ビデオRAM120に供給され、所定の
画像データが記憶される。カーソル表示位置制御/検出
部122の制御により、表示用ビデオRAM120の所
定の位置にカーソルを表示するためのカーソル表示デー
タが書き込まれ、ビデオCDコントロール部8に制御さ
れたVIDEO−RAMr/w制御部123は、IF部
121を介して、カーソル表示データが書き込まれた位
置を含む所定の領域の画像データを書き換え、その表示
色を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、再生装置および再
生方法並びに記録媒体に関する。特に、例えばビデオC
D(Compact Disc)を再生するビデオCD再生装置など
に用いて好適な再生装置および再生方法並びに記録媒体
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像と音声とを記録することので
きるビデオCDが実用化されている。ビデオCDでは、
画像および音声が、MPEG(Moving Picture Expert
Group)に準拠して符号化されて記録される。
【0003】さらに、バージョン2.0のビデオCDに
は、画像や音声などの素材データをMPEG符号化した
MPEGデータの他、そのMPEGデータを再生する再
生手順を制御(指定)するプレイバック制御データ(P
BC(プレイバックコントロール)データ)(再生制御
データ)も記録することができ、これにより、MPEG
データをシーケンシャルに再生するだけでなく、対話形
式で再生することもできるようになされている。
【0004】即ち、PBCによれば、例えば、選択肢を
有するメニュー画面を構成するMPEGデータ(プレイ
アイテム)が再生され、ユーザが、いずれかの選択肢を
選択すると、その選択肢に対応するMPEGデータが再
生される。そして、そのMPEGデータが、やはりメニ
ュー画面を構成している場合には、ユーザが、その中の
いずれかの選択肢を選択すると、さらに、その選択肢に
対応するMPEGデータが再生される。以下、同様にし
て、MPEGデータの再生が、対話形式で(インタラク
ティブに)行われていく。従って、MPEGデータは、
PBCにしたがって、いわば階層的に再生されていくと
いうことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来におい
ては、選択肢を有するメニュー画面を構成するMPEG
データが再生され、ユーザが、いずれかの選択肢を選択
すると、その選択肢に対応するMPEGデータが再生さ
れる場合において、選択された選択肢が表示された部分
の背景色を変えたり、フラッシングさせたりして、いま
選択されている選択肢を容易に認識できるようにするた
めには、各選択肢の背景色が異なるMPEGデータを予
めビデオCDに記録しておき、所定の選択肢が選択され
たとき、その選択肢の背景色が異なるMPEGデータを
その都度、ビデオCDから読み出して表示しなければな
らず、迅速な表示ができない課題があった。
【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、例えばビデオCDなどに記録されている
選択肢を有するメニュー画面において、選択された選択
肢の背景色などを迅速に変化させ、現在、どの選択肢が
選択されているのかを容易に認識することができるよう
にするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の再生装
置は、画像データを記憶する記憶手段と、記憶手段に記
憶された画像データに対応する画像を表示手段の画面上
に表示させる画像表示手段と、表示手段の画面上にカー
ソルを表示させるとともに、カーソルを表示手段の画面
上の任意の位置に移動させるカーソル表示制御手段と、
カーソルが表示された表示手段の画面上の位置を含む所
定の領域に対応する画像データを書き換える書き換え手
段とを備えることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の再生装置は、画像データ
と、画像データを表示手段の画面上に表示するときの表
示色を決定する属性データを記憶する記憶手段と、記憶
手段に記憶された画像データに対応する画像を、記憶手
段に記憶された属性データに基づいて、表示手段の画面
上に表示させる画像表示手段と、表示手段の画面上にカ
ーソルを表示させるとともに、カーソルを表示手段の画
面上の任意の位置に移動させるカーソル表示制御手段
と、カーソルが表示された表示手段の画面上の位置を含
む所定の領域に対応する属性データを書き換える書き換
え手段とを備えることを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の再生方法は、画像データ
を記憶し、記憶された画像データに対応する画像を表示
手段の画面上に表示させ、表示手段の画面上にカーソル
を表示させるとともに、カーソルを表示手段の画面上の
任意の位置に移動させ、カーソルが表示された表示手段
の画面上の位置を含む所定の領域に対応する画像データ
を書き換えることを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の再生方法は、画像データ
と、画像データを表示手段の画面上に表示するときの表
示色を決定する属性データを記憶し、記憶された画像デ
ータに対応する画像を、記憶された属性データに基づい
て、表示手段の画面上に表示させ、表示手段の画面上に
カーソルを表示させるとともに、カーソルを表示手段の
画面上の任意の位置に移動させ、カーソルが表示された
表示手段の画面上の位置を含む所定の領域に対応する属
性データを書き換えることを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の記録媒体は、画像データ
が選択肢を有する画面を構成しているとき、選択肢の画
面上での表示位置に対応するデータがさらに記録されて
いることを特徴とする。
【0012】請求項1に記載の再生装置においては、記
憶手段に記憶された画像データに対応する画像が、画像
表示手段により、表示手段の画面上に表示され、カーソ
ル表示制御手段の制御により、表示手段の画面上にカー
ソルが表示され、カーソルが表示手段の画面上の任意の
位置に移動し、書き換え手段により、カーソルが表示さ
れた表示手段の画面上の位置を含む所定の領域に対応す
る画像データが書き換えられる。従って、カーソルによ
り指示した画面上の所定の領域の色を迅速に変化させる
ことができる。
【0013】請求項2に記載の再生装置においては、画
像表示手段により、記憶手段に記憶された画像データに
対応する画像が、記憶手段に記憶された属性データに基
づいて、表示手段の画面上に表示され、カーソル表示制
御手段の制御により、表示手段の画面上にカーソルが表
示され、カーソルが表示手段の画面上の任意の位置に移
動し、書き換え手段により、カーソルが表示された表示
手段の画面上の位置を含む所定の領域に対応する属性デ
ータが書き換えられる。従って、カーソルにより指示し
た画面上の所定の領域の色を迅速に変化させることがで
きる。
【0014】請求項3に記載の再生方法においては、記
憶された画像データに対応する画像が表示手段の画面上
に表示され、表示手段の画面上にカーソルが表示され、
カーソルが表示手段の画面上の任意の位置に移動し、カ
ーソルが表示された表示手段の画面上の位置を含む所定
の領域に対応する画像データが書き換えられる。従っ
て、カーソルにより指示した画面上の所定の領域の色を
迅速に変化させることができる。
【0015】請求項4に記載の再生方法においては、画
像データと、画像データを表示手段の画面上に表示する
ときの表示色を決定する属性データを記憶し、記憶され
た画像データに対応する画像が、記憶された属性データ
に基づいて、表示手段の画面上に表示され、表示手段の
画面上にカーソルが表示され、カーソルが表示手段の画
面上の任意の位置に移動し、カーソルが表示された表示
手段の画面上の位置を含む所定の領域に対応する属性デ
ータが書き換えられる。従って、カーソルにより指示し
た画面上の所定の領域の色を迅速に変化させることがで
きる。
【0016】請求項5に記載の記録媒体においては、画
像データが選択肢を有する画面を構成しているとき、選
択肢の画面上での表示位置に対応するデータがさらに記
録される。従って、選択肢の表示位置を認識することが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施例を説明す
るが、その前に、特許請求の範囲に記載の発明の各手段
と以下の実施例との対応関係を明らかにするために、各
手段の後の括弧内に、対応する実施例(但し、一例)を
付加して、本発明の特徴を記述すると、次のようにな
る。
【0018】即ち、請求項1に記載の再生装置は、少な
くとも、画像データと、画像データを再生する手順を制
御するための再生制御データとが記録された記録媒体か
ら、再生制御データに従って、画像データを再生し、画
像データに対応する画像を表示手段(例えば図1に示す
モニタ17など)の画面上に表示させる再生装置におい
て、画像データを記憶する記憶手段(例えば、図34の
表示用ビデオRAM120など)と、記憶手段に記憶さ
れた画像データに対応する画像を表示手段の画面上に表
示させる画像表示手段(例えば、図34の表示用ビデオ
RAM120など)と、表示手段の画面上にカーソルを
表示させるとともに、カーソルを表示手段の画面上の任
意の位置に移動させるカーソル表示制御手段(例えば、
図34のカーソル表示位置制御/検出部122など)
と、カーソルが表示された表示手段の画面上の位置を含
む所定の領域に対応する画像データを書き換える書き換
え手段(例えば、図34のIF部121など)とを備え
ることを特徴とする。
【0019】請求項2に記載の再生装置は、少なくと
も、画像データと、画像データを再生する手順を制御す
るための再生制御データとが記録された記録媒体から、
再生制御データに従って、画像データを再生し、画像デ
ータに対応する画像を表示手段(例えば、図1のモニタ
17など)の画面上に表示させる再生装置において、画
像データと、画像データを表示手段の画面上に表示する
ときの表示色を決定する属性データを記憶する記憶手段
(例えば、図34の表示用ビデオRAM120など)
と、記憶手段に記憶された画像データに対応する画像
を、記憶手段に記憶された属性データに基づいて、表示
手段の画面上に表示させる画像表示手段(例えば、図3
4の表示用ビデオRAM120など)と、表示手段の画
面上にカーソルを表示させるとともに、カーソルを表示
手段の画面上の任意の位置に移動させるカーソル表示制
御手段(例えば、図34のカーソル表示位置制御/検出
部122など)と、カーソルが表示された表示手段の画
面上の位置を含む所定の領域に対応する属性データを書
き換える書き換え手段(例えば、図34のIF部121
など)とを備えることを特徴とする。
【0020】請求項3に記載の再生方法は、少なくと
も、画像データと、画像データを再生する手順を制御す
るための再生制御データとが記録された記録媒体から、
再生制御データに従って、画像データを再生し、画像デ
ータに対応する画像を表示手段(例えば、図1のモニタ
17など)の画面上に表示させる再生方法において、画
像データを記憶し、記憶された画像データに対応する画
像を表示手段の画面上に表示させ、表示手段の画面上に
カーソルを表示させるとともに、カーソルを表示手段の
画面上の任意の位置に移動させ、カーソルが表示された
表示手段の画面上の位置を含む所定の領域に対応する画
像データを書き換えることを特徴とする。
【0021】請求項4に記載の再生方法は、少なくと
も、画像データと、画像データを再生する手順を制御す
るための再生制御データとが記録された記録媒体から、
再生制御データに従って、画像データを再生し、画像デ
ータに対応する画像を表示手段(例えば、図1のモニタ
17など)の画面上に表示させる再生方法において、画
像データと、画像データを表示手段の画面上に表示する
ときの表示色を決定する属性データを記憶し、記憶され
た画像データに対応する画像を、記憶された属性データ
に基づいて、表示手段の画面上に表示させ、表示手段の
画面上にカーソルを表示させるとともに、カーソルを表
示手段の画面上の任意の位置に移動させ、カーソルが表
示された表示手段の画面上の位置を含む所定の領域に対
応する属性データを書き換えることを特徴とする。
【0022】なお、勿論この記載は、各手段を上記した
ものに限定することを意味するものではない。
【0023】図1は、本発明を適用したビデオCD再生
装置の一実施例の構成を示している。ビデオCD1は、
例えばバージョン2.0のビデオCDで、そこには、画
像データおよび音声データなどの素材データがMPEG
符号化されたMPEGデータの他、PBC(再生制御デ
ータ)が少なくとも記録されている。CD駆動部2は、
ビデオCD1を回転駆動するスピンドルモータや、ビデ
オCD1に光を照射し、その反射光を受光する光ピック
アップなどを有しており、CDメカコン部3からの指令
に応じて、ビデオCD1に記録されているデータを再生
し、CDメカコン部3に出力するようになされている。
【0024】CDメカコン部3は、ビデオCDコントロ
ール部8からシステムコントロール部11を経由して送
信される指令(例えば、再生/停止命令など)に応じ
て、CD駆動部2を制御するとともに、CD駆動部2か
ら供給されるデータを、MPEG回路部4またはシステ
ムコントロール部11に供給するようになされている。
即ち、CDメカコン部3は、例えばビデオCDコントロ
ール部8からシステムコントロール部11を経由して、
所定のフレームアドレスからの再生指令を受信すると、
CD駆動部2にサーボをかけることにより、その所定の
フレームアドレスにアクセスさせる。そして、CD駆動
部2より出力されるビットストリームを、MPEG回路
部4またはシステムコントロール部11に出力する。
【0025】MPEG回路部4は、MPEG(MPEG
1)符号化されたデータを復号するIC(MPEGデコ
ード用IC(図8))その他を有している。そして、M
PEG回路部4は、ビデオCDコントロール部8に制御
され、CDメカコン部3からのデータをMPEG復号
し、その結果得られるビデオデータまたはオーディオデ
ータを、NTSC変換部6またはD/A変換器7にそれ
ぞれ出力するようになされている。また、MPEG回路
部4は、MPEGデコード用ICのCD−ROM−XA
(Compact Disc Read Only Memory eXtended Architect
ure)データを読み取る機能を利用して、CDメカコン
部3から供給されるデータから、ビデオCD上の所定の
位置に記録されているPBCその他のデータを取り出
し、DRAM(ダイナミックRAM)5に供給して記憶
させるようにもなされている。また、MPEG回路部4
は、CDメカコン部3から供給されるデータからアドレ
ス(CD−ROM−XAフレームヘッダ内のフレームア
ドレス)を抽出するようにもなされている。
【0026】DRAM5は、MPEG回路部4から供給
されるデータ(PBCその他)を記憶するようになされ
ている。
【0027】NTSC変換部6は、MPEG回路部4か
ら供給されるビデオデータを、NTSC方式に準拠した
画像信号に変換し、重畳部10に出力するようになされ
ている。D/A変換器7は、MPEG回路部4およびビ
デオCDコントロール部8から供給されるオーディオデ
ータをD/A変換し、スピーカ16に供給して出力させ
るようになされている。
【0028】ビデオCDコントロール部8は、システム
コントロール部11に制御され、主として、PBCに基
づいて、プレイバック制御を行うようになされている。
なお、システムコントロール部11からビデオCDコン
トロール部8に対しては、数字1乃至9、プレイバック
制御のためのNEXTキー、PREVIOUSキー、R
ETURNキー、デフォルトキーなどがアサインされた
1バイトのコードが、制御コマンドとして供給されるよ
うになされている。また、ビデオCDコントロール部8
は、MPEG回路部4に、読み出し命令を送信すること
で、DRAM5からPBCを読み出させ、これを、SR
AM9に転送して記憶させるようになされており、この
SRAM9に記憶されたPBCに基づいて、プレイバッ
ク制御を行うようになされている。
【0029】さらに、ビデオCDコントロール部8は、
システムコントロール部11から周期的に出力される所
定のコマンドを受信すると、MPEG回路部4が、CD
メカコン部3より出力されたデータから抽出したアドレ
スを読み出し、そのアドレスに基づいて、OSD表示用
のデータを生成するようにもなされている。このOSD
表示用のデータは、必要に応じて、重畳部10に供給さ
れるようになされている。
【0030】SRAM(スタティックRAM)9は、D
RAM5から、MPEG回路部4およびビデオCDコン
トロール部8を介して供給されるPBCその他必要なデ
ータを記憶するようになされている。
【0031】重畳部10は、ビデオCDコントロール部
8から、OSD表示用のデータ(以下、適宜、OSD表
示データという)を受信したとき、そのOSD表示デー
タを、NTSC変換部6からの画像信号に重畳するよう
になされている。なお、重畳部10は、ビデオCDコン
トロール部8がOSD表示データを出力していないと
き、NTSC変換部6からの画像信号を、そのまま出力
するようになされている。重畳部10が出力した画像信
号は、モニタ17に供給されて表示されるようになされ
ている。
【0032】以上のCD駆動部2乃至重畳部10が、ビ
デオCD1を再生するブロック(以下、適宜、ビデオC
Dブロックという)を構成している。
【0033】システムコントロール部11は、ビデオC
Dブロックの他、VTRブロック13や、チューナブロ
ック14の状態を監視、制御するようになされている。
さらに、システムコントロール部11は、リモコン(リ
モートコマンダ)12からの信号を受信し、その受信信
号に対応する制御命令(コマンド)を、ビデオCDコン
トロール部8、VTRブロック13、チューナブロック
14に出力するようにもなされている。なお、MPEG
回路部4からアドレスを読み出させるためのコマンド
(以下、適宜、アドレス関連情報の要求コマンド)につ
いては、システムコントロール部11からビデオCDコ
ントロール部8に対して、周期的(例えば、0.5秒ご
となど)に送信されるようになされている。
【0034】リモコン12は、数字キー、再生キー(P
LAYキー)(DEFAULTキー)、NEXTキー、
PREVIOUSキー、RETURNキー、その他後述
するカーソルを移動させるためのカーソルキーなどを有
し、ビデオCD再生装置に所定の処理を行わせるときに
操作され、その操作に対応した操作信号を、システムコ
ントロール部11に送信するようになされている。
【0035】VTRブロック13は、システムコントロ
ール部11の制御の下、ビデオテープ(図示せず)に対
するデータの記録再生を行うようになされており、チュ
ーナブロック14は、システムコントロール部11の制
御の下、テレビジョン放送信号を受信、復調するように
なされている。従って、このビデオCD再生装置では、
ビデオCD1の再生の他、ビデオテープの記録再生、テ
レビジョン放送の受信なども行うことができるようにな
されている。
【0036】スピーカ15は、システムコントロール部
11の制御の下、例えばビープ音その他の出力を行うよ
うになされている。スピーカ16は、D/A変換器7か
ら供給される音声を出力するようになされている。モニ
タ17は、重畳部10を介して、NTSC変換部6から
供給される画像を表示するようになされている。
【0037】次に、その動作について説明する。ビデオ
CD1が、装置に挿入(装着)されると、システムコン
トロール部11から制御信号線を経由して、ビデオCD
1が挿入されたこと示す情報が、ビデオCDコントロー
ル部8に送信される。ビデオCDコントロール部8は、
この情報を受信すると、システムコントロール部11に
対し、TOC情報要求コマンドを送信する。すると、こ
のコマンドを受信したシステムコントロール部11によ
って、CD駆動部2をビデオCD1の最内周にトラック
ジャンプするように、CDメカコン部3が制御される。
これにより、ビデオCDに記録されているデータが再生
され、CD駆動部2を介して、CDメカコン部3に供給
される。CDメカコン部3では、再生データから、TO
C情報が検出され、システムコントロール部11を経由
して、ビデオCDコントロール部8に供給される。ビデ
オCDコントロール部8は、TOC情報の受信後、それ
をSRAM9に記憶させる。
【0038】その後、ビデオCDコントロール部8は、
システムコントロール部11を介して、CDメカコン部
3に対し、PBCが記録されているアドレス(00:0
4:00(分:秒:フレーム))からの再生命令を送信
する。CDメカコン部3は、この再生命令を受信する
と、CD駆動部2を制御し、これにより、ビデオCD1
の、PBCが記録されているアドレスからの再生を行
う。その結果得られる再生データは、CD駆動部2およ
びCDメカコン部3を介して、MPEG回路部4に供給
される。MPEG回路部4は、その内蔵するMPEGデ
コード用ICが有するデータキャプチャ機能を利用し
て、そこに入力されるデータから、PBCを取り出し、
DRAM5に転送して記憶させる。
【0039】DRAM5にPBCが記憶されると、ビデ
オCDコントロール部8は、そのPBCを、MPEG回
路部4を介して読み出し、SRAM9に転送して記憶さ
せる。
【0040】そして、ビデオCDコントロール部8は、
SRAM9に記憶されたPBCを解釈し、最初のリスト
に記述されているプレイアイテムを実行する。これによ
り、そのプレイアイテム番号で特定されるアドレスから
の再生命令が、ビデオCDコントロール部8から、シス
テムコントロール部11を経由して、CDメカコン部3
に送信され、CDメカコン部3では、その再生命令にし
たがって、CD駆動部2が制御される。CD駆動部2で
は、CDメカコン部3からの制御にしたがって、ビデオ
CD1の所定のアドレスからの再生が行われ、その結果
得られる再生データが、CDメカコン部3を経由して、
MPEG回路部4に供給される。MPEG回路部4で
は、入力されたデータがMPEGデコードされ、そのデ
コードデータは、NTSC変換部6および重畳部10を
介してモニタ17に、またはD/A変換器7を介してス
ピーカ16に供給される。これにより、ユーザに対し、
例えば、最初のメニュー画面が提示される。
【0041】次に、図2は、図1のビデオCDコントロ
ール部8の構成例を示している。ビデオCDコア処理部
21は、主として、キー入力処理部27からの指示およ
びSRAM9からメモリ制御部28を介して供給される
PBCに基づいて、プレイバック制御(再生制御)を行
うとともに、システムコントロール部11からの指令を
受け、MPEG制御データ通信部22を介して、MPE
G回路部4を制御するようになされている。
【0042】即ち、ビデオCDコア処理部21は、キー
入力処理部27によるキー入力処理によって特定される
PBC(リスト)を、メモリ制御部28を制御すること
で、SRAM9から読み出す。そして、そのPBCに基
づいて、所定のコマンドを、MPEG制御データ通信部
22を介して、MPEG回路部4に送信し、また、再生
/停止命令を、対メカコンI/F(インターフェイス)
26、受信部25、およびシステムコントロール部11
を介して、CDメカコン部3に送信する。なお、再生命
令が送信される場合には、再生を開始する、ビデオCD
1のアドレスが指定されるが、このアドレスは、分、
秒、およびフレームによって指定される。
【0043】さらに、ビデオCDコア処理部21は、シ
ステムコントロール部11から、受信部25およびキー
入力処理部27を介して、アドレス関連情報の要求コマ
ンドを受信すると、MPEG回路部4から、MPEG制
御データ通信部22を介して、MPEG回路部4に入力
されたデータに含まれるアドレスを読み出し、そのアド
レスに基づいて、いま再生されている画像のシーンナン
バおよびインデックスナンバを、OSDで表示するため
のデータ(以下、OSDデータという)として算出する
ようになされている。
【0044】また、ビデオCDコア処理部21は、OS
D処理部24を制御し、これにより、上述したシーンナ
ンバ、インデックスナンバなどのOSDデータに対応す
るOSD表示データを生成させるようにもなされてい
る。
【0045】さらに、ビデオCDコア処理部21は、メ
モリ制御部28などの制御も行うようになされている。
【0046】ここで、ビデオCDのプレイバック制御
は、PBCを構成するリスト(プレイリストおよびセレ
クションリスト)にしたがって行われるが、このリスト
には、例えば、再生すべき画像データ(セグメントプレ
イアイテム)や、各キー入力に対応して再生制御を移行
すべきリストに関する情報が、テーブル形式で記述され
ている。また、リストには、セレクションリストおよび
プレイリストがあり、セレクションリストによれば、一
般に、選択肢を有するメニュー画面を構成するMPEG
データ(プレイアイテム(セレクションリストには、再
生すべきプレイアイテムを1つだけ記述することができ
る))の再生制御が行われる。また、プレイリストによ
れば、例えばセレクションリストにしたがって表示され
たメニュー画面における選択肢が選択された場合に、そ
の選択肢に対応するプレイアイテム(動画)(プレイリ
ストには、再生すべきプレイアイテムを複数記述するこ
とができる)の再生制御が行われる。
【0047】以上のようなリストを識別するための番号
が、シーンナンバであり、リストナンバ(リストID)
と同一のものである。
【0048】通常は、シーンナンバを指定することで、
ビデオCDに記録されたすべてのリストを選択すること
ができるが、このように、ユーザがシーンナンバ選択機
能での選択処理を行うことによって、特定のリスト(例
えば、問題(質問)に対する答を表示するリストなど)
に進むのが、ビデオCDの作成者側にとって好ましくな
い場合がある。そこで、ビデオCDでは、シーンナンバ
選択において選択することができないリストを宣言して
おくことができるようになされている。この宣言は、L
OT.VCDファイル内に、PBCの1つとして記述し
ておくことができる。
【0049】即ち、LOT.VCDには、各リストへの
ポインタ、即ち、PSD.VCDファイルに記述されて
いるPBCを構成する各リストの先頭アドレスが、通常
は記述されるが、ビデオCDでは、このポインタが、特
定の値(ffffh)の場合、そのポインタに対応する
リストは、シーンナンバによっては選択することができ
ないようになされている。
【0050】また、上述のOSD表示されるインデック
スナンバとは、ここでは、CD−DA(Compact Disc D
igital Audio)再生時におけるインデックスナンバと異
なり、ビデオCDから、現在再生されている素材データ
(画像)に設定されているエントリポイントが、そのト
ラックの先頭から何番目のものかを意味する。
【0051】MPEG制御データ通信部22は、ビデオ
CDコア処理部21とMPEG回路部4との間の通信を
制御するようになされている。初期化処理部23は、装
置の電源がオンにされたとき、ビデオCDコア処理部2
1の初期化を行うようになされている。OSD(オンス
クリーンディスプレイ)処理部24は、ビデオCDコア
処理部21に制御され、OSD表示データ(例えば、R
GBデータ)を生成し、重畳部10に出力するようにな
されている。
【0052】受信部25は、リモコン12(図1)が有
する所定のキーが操作されることにより、システムコン
トロール部11から供給される、その操作されたキーに
対応する信号(以下、適宜、キーデータという)を受信
し、その内蔵するバッファに記憶させるようになされて
いる。さらに、受信部25は、CDメカコン部3とビデ
オCDコントロール部8との間で、システムコントロー
ル部11を経由してやりとりされるデータ(以下、適
宜、メカコンデータという)も受信するようになされて
いる。なお、キーデータは、キー入力処理部27に、メ
カコンデータは、システムコントロール部11または対
CDメカコンI/F26に、それぞれ出力されるように
なされている。
【0053】対CDメカコンI/F26は、ビデオCD
コア処理部21が出力するメカコンデータを受信し、受
信部25およびシステムコントロール部11を経由し
て、CDメカコン3に出力するとともに、CDメカコン
部3から、システムコントロール部11および受信部2
5を介して供給されるメカコンデータを受信し、ビデオ
CDコア処理部21に出力するようになされている。
【0054】キー入力処理部27は、受信部25からの
キーデータを受信し、それを分析することで、行うべき
キー入力処理を決定した後、ビデオCDコア処理部21
に出力するようになされている。なお、プレイバック制
御としてのキー入力処理には、例えばPREVIOUS
キー処理(PREVIOUS function)、RETURNキー処
理(RETURN function)、NEXTキー処理(NEXT func
tion)、DEFAULTキー処理(DEFAULT SELECTION
function)、数字キーの処理(NUMERIC function)など
がある。また、ビデオCDのバージョン2.0のプレイ
バック処理仕様と直接関係がないキー入力処理には、ス
キップ処理(高速再生処理)、ワンステップ処理、スロ
ーモーション処理、逆転スキップ処理(高速逆転再
生)、特定のリストからの再生処理、特定のトラックか
らの動画再生処理、特定のエントリポイントからの再生
処理などがある。
【0055】メモリ制御部28は、ビデオCDコア処理
部21に制御され、SRAM9に対するPBCの読み書
きを制御するようになされている。音声合成部29は、
ビデオCDコア処理部21の制御の下、音声合成処理を
行い、その結果得られる合成音のデータ(ディジタルデ
ータ)を、D/A変換器7に出力するようになされてい
る。
【0056】次に、図3のフローチャートは、図2のビ
デオCDコントロール部8が行うメインルーチンを示し
ている。まず、ステップS1では、キー入力処理部27
において、ユーザキー入力の有無が調べられる。即ち、
ユーザが、リモコン12を操作すると、その操作に対応
した操作信号(キーデータ)は、システムコントロール
部11および制御線を経由して、受信部25で受信さ
れ、その内蔵する受信バッファに記憶される。キー入力
処理部27では、受信部25の受信バッファを参照する
ことで、ユーザキー入力の有無が調べられる。
【0057】キー入力があった場合(ユーザによって、
リモコン12が操作された場合)、キー入力処理部27
では、行うべきキー入力処理が確定され、その確定され
たキー入力処理に関する情報(以下、適宜、キー入力処
理情報という)が、ビデオCDコア処理部21に出力さ
れる。ビデオCDコア処理部21は、キー入力処理情報
を受信すると、そのキー入力処理情報に対応する制御命
令を、MPEG制御データ通信部22を介して、MPE
G回路部4に送信するとともに、対CDメカコンI/F
26、受信部25、およびシステムコントロール部11
を介して、CDメカコン部3に送信する。
【0058】その後、MPEG回路部4からビデオCD
コントロール部8に対し、割り込みがかけられ、この割
り込みが、所定の割り込み処理データとともに、MPE
G制御データ通信部22を介して、ビデオCDコア処理
部21で受信されると、ビデオCDコア処理部21で
は、ステップS2において、割り込み処理データを分析
することで、所定の割り込み処理が行われる。そして、
その割り込み処理の結果に対応したコマンド(例えば、
再生/停止コマンドなど)が、上述した場合と同様にし
て、MPEG回路部4およびCDメカコン部3に送信さ
れる。
【0059】以上の処理後、CDメカコン部3からは、
システムコントロール部11を介して、例えば、ビデオ
CD1が挿入されたことを表すメッセージなどの状態情
報が送信されてくるので、ステップS3において、その
状態情報が、受信部25および対CDメカコンI/F2
6を介して、ビデオCDコア処理部21によって受信、
処理される。
【0060】以下、ステップS1に戻り、上述した処理
が繰り返される。
【0061】なお、ビデオCDコア処理部21が受け付
ける割り込みは、上述したステップS2におけるMPE
G回路部4からの割り込みの他に、タイマ割り込みがあ
り、このタイマ割り込みによって、PBCで規定するこ
とのできる待ち時間の制御が行われる。
【0062】次に、図4を参照して、PBCによるプレ
イバック制御手順について説明する。まず最初に、ステ
ップS11において、PBC(プレイバック制御デー
タ)が、上述したように、SRAM9に記憶される。な
お、SRAM9に記憶されるPBCとしては、例えばI
NFO.VCDファイル、ENTRY.VCDファイ
ル、LOT.VCDファイル、PSD.VCDファイル
などがある。そして、以上のファイルのうち、INF
O.VCDファイルおよびENTRY.VCDファイル
は、プレイバック制御が開始される前に1回だけ読み込
まれる。
【0063】ここで、INFO.VCDファイルには、
ビデオCDの規格名、バージョンおよびボリューム管理
のためのアルバムID、ボリュームを構成するディスク
枚数およびディスク番号などが記述されている。ENT
RY.VCDファイルには、エントリポイントが、トラ
ックナンバ、分、秒、フレームを用いて記述されてい
る。なお、エントリポイントは、各トラックについて、
少なくとも1つ記述される。トラックに対し、エントリ
ポイントが1つしか記述されていない場合、そのエント
リポイントは、そのトラックの先頭の位置を表してお
り、TOCに記述されている値と一致する。PSD.V
CDファイルには、プレイバック制御を行うためのプレ
イリストと、セレクションリストとが記述されている。
なお、PSD.VCDファイルには、リストナンバ(リ
ストID)の昇順に、リストが記述されている。LO
T.VCDファイルには、PSD.VCDファイルに記
述されているプレイリストおよびセレクションリストの
位置が記述されている。
【0064】その後、ステップS12において、ビデオ
CDコントロール部8が、SRAM9に記憶されたPS
D.VCDファイルの、例えば所定のプレイリスト(P
lay List)を参照し、プレイアイテムの開始、
終了アドレスを計算する。また、ビデオCDコントロー
ル部8は、再生モード(静止画モード/動画モードな
ど)を特定し、プレイアイテムの開始および終了アドレ
ス、並びに再生モードとともに、コマンドを、MPEG
回路部4に送信する。
【0065】さらに、ビデオCDコントロール部8は、
ステップS13において、システムコントロール部11
を経由して、CDメカコン部3に対し、CD再生開始命
令を送信する。その後、ビデオCDコントロール部8で
は、ステップS14において、上述したように、ユーザ
のキー入力の有無が調べられ、キー入力があった場合に
は、そのキー入力に対応するキー入力処理が行われる。
そして、MPEG回路部4から、ビデオCDコントロー
ル部8に対し、割り込みがかかると、ビデオCDコント
ロール部8では、ステップS15で、その割り込みとと
もに送信されてくる割り込み処理データが分析され、そ
の分析結果に基づいて、MPEG回路部4およびCDメ
カコン部3に、所定のコマンドが送信される。
【0066】次に、図5乃至図7を参照して、プレイバ
ック制御の処理手順について説明する。まず、図5のス
テップS21において、所定のリストに記述されたプレ
イアイテムが再生され、その後、ステップS22におい
て、ユーザがリモコン12を操作することで、キー入力
があったかどうかが判定される。そして、ステップS2
3において、その判定結果に対応してプレイバック制御
処理が行われる。即ち、ステップS22の判定結果に応
じたプレイリストまたはセレクションリストに再生制御
が移行される。
【0067】図6のフローチャートは、所定のリストと
してプレイリストが実行された場合の処理手順を示して
いる。なお、同図において、ステップS31乃至S34
およびS39の処理が図5のステップS22の処理に、
ステップS35乃至S38およびS40の処理が図5の
ステップS23の処理に、それぞれ相当する。プレイリ
ストが実行されると、そのプレイリストに記述されてい
るプレイアイテムナンバ(Play Item Number)によって
特定されるプレイアイテムが再生される。その後、ビデ
オCDコントロール部8では、ステップS31乃至S3
3において、プリビアスキー、ネクストキー、またはリ
ターンキーが操作されたか否かがそれぞれ判断される。
ビデオCDコントロール部8は、いずれかのキーが操作
されたと判定した場合、その操作されたキーに対応する
キー入力に応じた処理を行う。即ち、プリビアスキー、
ネクストキー、またはリターンキーが操作された場合、
プレイリストに記述されているプリビアスリストオフセ
ット(Previous List Offset)、ネクストリストオフセ
ット(Next List Offset)、またはリターンリストオフ
セット(Return List Offset)により特定されるリスト
(Previous List, Next List, Return List)が、ステ
ップS35乃至S37においてそれぞれ実行される。
【0068】また、ステップS34において、プレイリ
ストに、オートポーズウエイトタイム(Auto Pause Wai
t Time)が設定されているかどうかが判定され、オート
ポーズウエイトタイムが設定されている場合、ステップ
S38において、規定時間だけ待ち時間がおかれる。さ
らに、キー入力がなかった場合には、ステップS39で
その旨が判断され、ステップS40において、ネクスト
リストオフセットにより特定されるリスト(Next Lis
t)が、ステップS40において実行される。
【0069】具体的には、例えばPSD.VCDの最初
のリストがプレイリストで、そのプレイリストが実行さ
れる場合、ビデオCDコントロール部8において、以下
のような処理が行われる。即ち、まず、そのプレイリス
トのリストID番号が格納されている領域のバイナリデ
ータ(ワード)が、SRAM9から読み出され、そのバ
イナリデータのbit0乃至bit14の値がリストI
D番号として調べられる。その結果、リストID番号
が、0001であることが確認された場合、そのプレイ
リストに記述されているプレイアイテムナンバ(Play I
tem #n Number)にしたがって、ビデオCD1の再生が
行われる。
【0070】即ち、プレイアイテムナンバ(バイナリ2
バイト)が0または1であるときには、特に処理は行わ
れない。また、プレイアイテムナンバが、2乃至99の
いずれかの値であるときには、そのトラックナンバから
の再生が行われる。
【0071】具体的には、まずINFO.VCD内のS
ize Map of TRACKMotion Pi
cture情報(byte position 31−
43)で規定されている各トラックのNTSC/PAL
情報に基づき、MPEG回路部4の再生モードがSet
Streamコマンドで設定される。次に、TOC情
報から再生対象トラックの開始番地(アドレス)、終了
番地が計算され、MPEG回路部4に対し、動画再生マ
クロコマンド(Play(開始番地、終了番地)コマン
ド)が送信される。さらに、CDメカコン部3に対し、
Play(開始アドレス)コマンドが送信される。
【0072】CDメカコン部3は、ビデオCDコントロ
ール部8から、Playコマンドとともに開始アドレス
を受信すると、その開始アドレスに対応して、ビデオC
D1におけるTOC情報のサブコードQに基づき、CD
駆動部2のサーボ制御を行い、これにより、CD駆動部
2に、Playコマンドとともに送信されてきた開始ア
ドレスからのデータを再生させる。その再生データは、
CD駆動部2より、CDメカコン部3を介して、MPE
G回路部4に供給され、以下、上述したようにして、ス
ピーカ16またはモニタ17から出力される。
【0073】その後、CD駆動部2からメカコン部3を
介してMPEG回路部4に供給されるデータに含まれる
アドレスが、上述した終了番地を超えると、MPEG回
路部4は、ビデオCDコントロール部8に対し、終了ア
ドレス割り込みを発生する。ビデオCDコントロール部
8は、MPEG回路部4からの終了アドレス割り込みを
受信すると、CDメカコン部3に対して停止命令を送信
する。これにより、ビデオCD1の再生が停止される。
【0074】また、プレイアイテムナンバが100乃至
599のいずれかの値である場合、その数字から99が
減算される。そして、その減算値をエントリナンバとす
るエントリポイントが、ENTRY.VCDを参照する
ことにより認識され、そのエントリポイントから、その
エントリポイントが設定されているトラックの最後まで
が再生される。具体的には、INFO.VCD内のSi
ze Map ofTRACK Motion Pic
ture情報で規定されている各トラックのNTSC/
PAL情報に基づき、MPEG回路部4の再生モードが
Set Streamコマンドで設定される。さらに、
ENTRY.VCDとTOC情報から再生対象トラック
の開始番地および終了番地が計算され、MPEG回路部
4に対し、動画再生マクロコマンド(Play(開始番
地、終了番地)コマンド)が送信されるとともに、CD
メカコン部3に対し、Play(開始アドレス)コマン
ドが送信される。
【0075】その結果、ビデオCD1の開始番地(開始
アドレス)からの再生が開始される。その後、終了番地
までの再生がなされると、上述したように、MPEG回
路部4で、終了アドレス割り込みが発生され、これによ
り、ビデオCD1の再生が停止される。
【0076】また、プレイアイテムナンバが1000乃
至2979のいずれかの値なら、その値から999を引
いた値に対応するセグメントプレイアイテムが再生され
る。セグメントプレイアイテムの再生の際には、INF
O.VCDを参照することで、その開始アドレスと終了
アドレスとが算出され、さらに、同じくINFO.VC
D内のsegment play item cont
ents table内の対象となるコンテンツデータ
(1バイト)を参照することにより、セグメントプレイ
アイテムとしてのMPEGデータの種類が判定される。
そして、その値に応じたデコードの種類の設定が、MP
EG回路部4に対してSet Stream コマンド
を送信することによって行われ、セグメントプレイアイ
テム(MPEGデータ)が再生される。
【0077】なお、プレイリストには、各プレイアイテ
ムの再生後の待ち時間を規定するプレイアイテムウエイ
トタイム(Play Item Wait Time)(1バイト)が記述
されており、その値が、0なら待ち時間はおかれない
が、1乃至60なら、それぞれ1乃至60秒の待ち時間
が、n(但し、nは61以上FFH未満)なら、(n−
60)×10+60秒の待ち時間が、FFHなら、無限
の待ち時間がおかれる。この待ち時間をおく処理は、ユ
ーザのキー入力で解除される。
【0078】また、待ち時間は、トリガビットがたって
いるセクタにおいてもおかれる。即ち、セクタにトリガ
ビットがセットされている場合、MPEG回路部4は、
オートポーズ(Auto Pause)(trigger)割り込み(A
P/EOR/EOF割り込み)を発生するようになされ
ており、これにより、上述したオートポーズウエイトタ
イムによって規定される時間だけ、待ち時間がおかれ
る。なお、この処理も、ユーザのキー入力で解除され
る。
【0079】そして、以上のようなプレイリストの実行
中に、プリビアスキー、ネクストキー、またはリターン
キーが操作された場合、上述したように、その操作され
たキーに対応して、他のリストに再生制御が移行する。
【0080】また、プレイリストの実行中に、プリビア
スキー、ネクストキー、またはリターンキーのいずれも
操作されなかった場合、即ち、プレイリストに記述され
ているプレイアイテムナンバに対応する再生処理をすべ
て行った場合、上述したように、ネクストリストに再生
制御が移行する。
【0081】図7のフローチャートは、図5のステップ
S21における所定のリストとして、セレクションリス
トが実行された場合の処理手順を示している。なお、同
図において、ステップS41乃至S45およびS51の
処理は図5のステップS22の処理に、ステップS46
乃至S50およびS52の処理は図5のステップS23
の処理に、それぞれ相当する。セレクションリストが実
行されると、ビデオCDコントロール部8は、ステップ
S41乃至S45において、プリビアスキー、ネクスト
キー、デフォルトキー(再生キー)、リターンキー、ま
たはテンキー(数字キー)に続いてリターンキーが操作
されたか否かをそれぞれ判断する。そして、いずれかの
キーが操作された場合、その操作されたキーに対応する
キー入力に応じたリストが、ステップS46乃至S50
それぞれで実行される。
【0082】また、セレクションリストによれば、そこ
に記述されているループカウント(Loop Count & Jump
Timingのビット0乃至6)だけ、プレイアイテムが繰り
返し再生されるが、その再生の終了後、ウエイトタイム
(Wait Time for Time-out)に対応する時間だけ経過す
るまでに、キー入力がない場合、即ち、タイムアウトの
場合、ステップS51でその旨が判断され、ステップS
52に進み、セレクションリストに記述されているタイ
ムアウトリストオフセット(Time-out List Offset)で
特定されるリストが実行される。
【0083】具体的には、例えば、PSD.VCDの最
初のリストがセレクションリストで、そのセレクション
リストが実行される場合(但し、マルチセレクションで
ないとする)、そのセレクションリストのリストID番
号が格納されている領域からバイナリデータ(ワード)
が読み出され、そのbit0乃至bit14の値がリス
トID番号として調ベられる。そして、リストID番号
が0001である場合において、そのセレクションリス
トに記述されているデフォルトリストオフセット(Defa
ult List Offset)がFFFDhまたはFFFEhでな
ければ(マルチセレクションでなければ)、プレイアイ
テムナンバ(Play Item Number)に対応して処理が行わ
れる。
【0084】即ち、上述したプレイリストにおける場合
と同様に、プレイアイテムナンバが0または1であれ
ば、特に処理は行われない。また、プレイアイテムナン
バが、2乃至99のいずれかの値なら、そのトラックナ
ンバからの再生処理が行われ、100乃至599のいず
れかの値なら、その値から99を減算した値に対応する
エントリポイントからの再生処理が行われる。さらに、
プレイアイテムナンバが1000乃至2929のいずれ
かの値なら、その値から999を減算した値のセグメン
トプレイアイテムの再生処理が行われる。
【0085】そして、以上のようなセレクションリスト
の実行中に、プリビアスキー、ネクストキー、デフォル
トキー、リターンキー、または数字キーに続いてリター
ンキーが操作された場合、その操作されたキーに対応し
て、他のリストに再生制御が移行する。即ち、プリビア
スキー、ネクストキー、デフォルトキー、またはリター
ンキーが操作された場合、セレクションリストに記述さ
れているプレビアスリストオフセット、ネクストリスト
オフセット、デフォルトリストオフセット(Default Li
st Offset)、またはリターンリストオフセットで特定
されるリストが実行される。また、数字キーにより数字
(但し、1乃至99のいずれか)が入力された後、リタ
ーンキーが操作された場合、セレクションリストに記述
されたセレクションナンバオフセット(Selection Base
of Selection Number Offset)が参照され、入力され
た数字に対応したセレクションナンバオフセットにより
特定されるリストが実行される。
【0086】なお、ネクストリストオフセット、デフォ
ルトリストオフセット、またはセレクションナンバオフ
セットがFFFFhの場合は、ネクストキー、デフォル
トキー、または数字キーの操作は無視される。
【0087】一方、タイムアウトが生じた場合、上述し
たように、セレクションリストに記述されているタイム
アウトリストオフセットで特定されるリストに、再生制
御が移行する。但し、タイムアウトリストオフセットが
FFFFhの場合に、タイムアウトが生じたときは、セ
レクションリストに記述されているいずれかのセレクシ
ョンナンバリストオフセットによって特定されるリスト
が実行される。即ち、この場合、セレクションリストに
記述されているセレクションナンバリストオフセット
が、ランダムに選択され、それにより特定されるリスト
が実行される。
【0088】なお、セレクションリストに記述されてい
るLoop Count & Jump Timingのビット0が0の場合、プ
レイアイテムの再生は無限に繰り返される。また、その
ビット7が0の場合、キー入力があると、即座に、他の
リストに、再生制御が移行されるが、ビット7が1の場
合は、現在再生中のプレイアイテムの再生が終了してか
ら、他のリストに、再生制御が移行される。
【0089】次に、図8は、MPEG回路部4が内蔵す
るMPEGデコード用ICの構成例を示している。MP
EGデコード用ICは、MPEGデコードを行うMPE
G処理部30、MPEG処理部30および表示制御部5
0の制御を行う制御部40、並びにウインドウのオープ
ンやクローズその他の、ウインドウの制御を行うととも
に、オープンされたウインドウに、ビデオデータを表示
させる制御を行う表示制御部50から構成されている。
【0090】MPEG処理部30は、バッファ31、C
D−ROMデコード部32、AV分離部33、およびデ
コード部34から構成されている。バッファ31は、C
Dメカコン部3からのビットストリーム(シリアルデー
タ)を一時記憶するようになされている。CD−ROM
デコード部32は、バッファ31に記憶されたデータを
読み出し、そのデータから、CD−ROM−XAフォー
マットのフレームデータを構成して、AV分離部33に
出力するようになされている。さらに、CD−ROMデ
コード部32は、フレームデータのロムヘッダ(ROM-he
ader)(フレームアドレスや、フレームの種類などが記
述されたヘッダ)を抽出し、制御部40に出力するよう
にもなされている。
【0091】AV分離部33は、CD−ROMデコード
部32から供給されるフレームデータから、ビデオデー
タとオーディオのデータとを分離し、デコード部34に
出力するようになされている。デコード部34は、ビデ
オデコーダ34Vとオーディオデコーダ34Aとから構
成されており、それぞれでは、AV分離部33からのビ
デオまたはオーディオのデータがMPEGデコードされ
るようになされている。
【0092】制御部40は、CPU(RISCマイコン
(マイクロコンピュータ))41、CD−ROM−XA
ヘッダ情報レジスタ42、DRAM43、コマンドバッ
ファ44、ステータスレジスタ45、およびI/F46
で構成され、それぞれのブロックは、バス(本実施例で
は、例えば8ビットのバス)を介して、相互に接続され
ている。CPU41は、コマンドバッファ44に記憶さ
れたコマンドを実行することで、MPEG処理部30お
よび表示制御部50の制御その他の処理を行うようにな
されている。また、CPU41は、所定の処理を行った
後、その処理を正常に行うことができたかどうかに関す
る情報(以下、適宜、処理結果情報という)を、ステー
タスレジスタ45に供給するようにもなされている。さ
らに、CPU41は、CD−ROMデコード部32で抽
出されたロムヘッダを、フレームごとに読み出し、CD
−ROM−XAヘッダ情報レジスタ42に供給するよう
にもなされている。
【0093】CD−ROM−XAヘッダ情報レジスタ4
2は、CPU41から供給されるロムヘッダを記憶する
ようになされている。DRAM43は、MPEG処理部
30の動作上必要なデータを記憶するようになされてい
る。コマンドバッファ44は、ビデオCDコントロール
部8から、I/F46を介して供給されるコマンドを一
時記憶するようになされている。ステータスレジスタ4
5は、CPU41から供給される処理結果情報を記憶す
るようになされている。I/F46は、ビデオCDコン
トロール部8との間の通信を制御するようになされてい
る。なお、I/F46と、ビデオCDコントロール部8
とは、例えば8ビットのバス、およびビデオCDコント
ロール部8に割り込みをかけるための割り込み信号線を
介して接続されている。
【0094】以上のように構成されるMPEGデコード
用ICでは、CDメカコン部3からのビットストリーム
がバッファ31に入力されて記憶されると、CD−RO
Mデコード部32において、バッファ31からデータが
適宜読み出され、CD−ROM−XAフォーマットのフ
レームデータが構成される。さらに、CD−ROMデコ
ード部32は、フレームデータからロムヘッダを抽出
し、制御部40のCD−ROM−XAヘッダ情報レジス
タに供給して記憶させる。
【0095】ここで、フレームデータには、MPEGデ
ータを含んで構成されるものと、PBCを含んで構成さ
れるものが存在する。ビデオCDコントロール部8で
は、上述したように、ビデオCDの再生の際、再生を開
始するアドレスと、再生を停止するアドレスとが決めら
れ、そのアドレスとともに、再生命令が、MPEG回路
部(MPEGデコード用IC)に送信されるが、この再
生命令は、MPEGデータを含んで構成されるフレーム
データを再生する場合と、PBC(ビデオCD制御デー
タ)を含んで構成されるフレームデータを再生する場合
とで、異なるものが用いられるようになされている。
【0096】以下、適宜、MPEGデータまたはPBC
を含んで構成されるフレームデータを再生する場合の再
生命令を、それぞれMPEGデータ再生コマンドまたは
PBC再生コマンドというものとすると、ビデオCDコ
ントロール部8は、MPEGデータまたはPBCを含ん
で構成されるフレームデータを再生する場合、I/F4
6を介して、コマンドバッファ44に、MPEGデータ
再生コマンドまたはPBC再生コマンドをそれぞれセッ
トする。CPU41は、コマンドバッファ44にセット
されたコマンドを読み出し、そのコマンドに対応して、
MPEG処理部30を制御する。なお、この制御が正常
になされたかどうかに関する情報、即ち処理結果情報
は、ステータスレジスタ45にセットされる。
【0097】コマンドバッファ44にセットされたコマ
ンドが、PBC再生コマンドであった場合、CD−RO
Mデコード部32は、フレームデータ(PBC)を、制
御部40のDRAM43に供給して記憶させる。なお、
DRAM43に記憶されたPBCは、所定のタイミング
で、DRAM5に転送されるようになされている。
【0098】一方、コマンドバッファ44にセットされ
たコマンドが、MPEGデータ再生コマンドであった場
合、CD−ROMデコード部32は、フレームデータ
(MPEGデータ)を、AV分離部33に出力する。
【0099】AV分離部33では、CD−ROMデコー
ド部32から供給されたフレームデータが、ビデオまた
はオーディオのデータに分離され、それぞれが、デコー
ド部34のビデオデコーダ34Vまたはオーディオデコ
ーダ34Aに出力される。ビデオデコーダ34Vまたは
オーディオデコーダ34Aでは、AV分離部33からの
ビデオまたはオーディオのデータがMPEGデコードさ
れて出力される。なお、デコード部34のデコード処理
において、データを記憶させる領域が必要となるとき
は、DRAM43が用いられる。
【0100】ビデオデコーダ34VでMPEGデコード
されたビデオデータは、表示制御部50に供給される。
表示制御部50は、VRAM(Video RAM)を内蔵し、
制御部40(CPU41)の制御の下、VRAMにデー
タを書き込むことで、MPEGデコードされたビデオデ
ータの表示制御を行う。これにより、モニタ17には、
ウインドウがオープンされ、そのウインドウに、ビデオ
データが表示される。また、オープンされたウインドウ
がクローズされたり、所定の形状のカーソルが表示され
る。
【0101】カーソルは、リモコン12を操作すること
で移動させ、また、モニタ17上の所定の位置を選択
(指示)させることができるようになされている。即
ち、リモコン12のカーソルキーが操作されると、その
操作に対応した操作信号(以下、適宜、カーソル操作信
号という)が、システムコントロール部11およびビデ
オCDコントロール部8を介して、MPEG回路部4に
供給される。MPEG回路部4では、カーソル操作信号
が、CPU41によって受信され、そのカーソル操作信
号に対応してカーソルを移動させるように、表示制御部
50が制御される。あるいは、表示制御部50から、制
御部40を介して、ビデオCDコントロール部8に対
し、カーソルの位置しているモニタ17の座標などの位
置情報が供給され、これにより、ビデオCDコントロー
ル部8において、例えばモニタ17に表示されたメニュ
ー画面を構成する選択肢のうち、ユーザによって選択
(指示)されたものが認識される。
【0102】また、モニタ17に、ウインドウがオープ
ンされ、そのウインドウに、選択肢を有するメニュー画
面が表示されている場合において、リモコン12が操作
されることで、カーソルによって、いずれかの選択肢が
選択されると、その選択肢に対応するMPEGデータ
(ビデオデータ)が、PBC(リスト)にしたがって再
生される。そして、そのMPEGデータが、いまオープ
ンされているウインドウに表示されているMPEGデー
タより下位階層のものである場合には、新たなウインド
ウがオープンされ、そのウインドウがアクティブウイン
ドウとされる。さらに、そのアクティブウインドウに、
選択肢が選択されることによって再生がされたMPEG
データ、即ち、下位階層のMPEGデータが表示され
る。
【0103】以下、同様にして、アクティブウインドウ
に表示されているMPEGデータより、下位階層のMP
EGデータの再生が指令された場合には、新たなウイン
ドウがオープンされ、そのウインドウに、再生が指令さ
れたMPEGデータが表示される。
【0104】従って、ユーザは、ビデオCD1に記録さ
れたMPEGデータの階層構造の全体を、容易に認識す
ることができる。
【0105】また、ウインドウの、例えば左上の部分に
は、そのウインドウをクローズするための表示(以下、
適宜、クローズボックスという)があり、そのクローズ
ボックスが、カーソルによって操作(指示)されること
で、ウインドウのクローズが指令されると、表示制御部
50は、そのウインドウをクローズする。そして、表示
制御部50は、クローズしたウインドウに表示されてい
たMPEGデータの上位階層のMPEGデータが表示さ
れたウインドウをアクティブにする。
【0106】従って、ビデオCD1に記録されたMPE
Gデータの階層の数が多い場合において、深い階層に入
ったときに、上位の階層に、容易に戻ることができる。
さらに、この場合、従来のように、リモコン12のプリ
ビアスキーやリターンキーを操作することによって、リ
ストポインタ(実行すべきリストの先頭アドレスがセッ
トされるポインタ)が変更されるのではなく、クローズ
ボックスを操作することによって、リストポインタが変
更され、これにより、上位の階層に戻ることができるの
で、ユーザに対し、分かり易い操作環境を提供すること
ができる。即ち、ユーザインターフェイスを向上させる
ことができる。
【0107】さらに、複数のウインドウがオープンされ
ている場合において、そのうちのいずれかのウインドウ
上にカーソルが移動され、そのウインドウが指定される
と、表示制御部50は、そのウインドウを、いままでア
クティブにされていたウインドウに代えてアクティブに
する。
【0108】ユーザが希望するMPEGデータの再生を
行うには、通常、そのMPEGデータを再生するリスト
のリストID(シーンナンバ)を記憶しておき、そのリ
ストIDに対応するアドレス(実行すべきリストの先頭
アドレス)をリストポインタにセットすることによっ
て、そのリストIDに対応するリストに、再生制御を移
行する必要があるが、上述の場合には、ユーザは、リス
トIDを記憶しておかずに、希望するMPEGデータの
再生を行うことができる。
【0109】また、表示制御部50によって表示された
ウインドウは、リモコン12によってカーソルを操作す
ることで、その大きさや表示位置などを変更することが
できるようになされており、これにより、ウインドウ
を、他のウインドウと重ならないように表示させること
ができるようになされている。従って、ウインドウを見
やすくすることができる。
【0110】一方、オーディオデコーダ34Aでデコー
ドされたオーディオデータは、上述したように、D/A
変換器7を介してスピーカ16に供給されて出力され
る。
【0111】ところで、図1のビデオCD再生装置にお
いて、ビデオCD1からビデオデータの再生が行われて
いる場合、システムコントロール部11から、ビデオC
Dコントロール部8に対しては、上述したように、周期
的に、アドレス関連情報の要求コマンドが送信されるよ
うになされている。
【0112】ビデオCDコントロール部8は、アドレス
関連情報の要求コマンドを受信すると、I/F46を介
して、CD−ROM−XAヘッダ情報レジスタ42から
ロムヘッダに記述されているアドレスを読み出し、その
アドレスと、SRAM9に記憶されているPBCとを比
較し、シーンナンバおよびインデックスナンバを算出す
る。
【0113】即ち、ビデオCDコントロール部8では、
CD−ROM−XAヘッダ情報レジスタ42から読み出
したアドレスから、現在実行されているリストの値、即
ちシーンナンバが求められる。さらに、ビデオCDコン
トロール部8では、CD−ROM−XAヘッダ情報レジ
スタ42から読み出したアドレスから、ENTRY.V
CDファイルを参照することで、いま再生されているト
ラック内に設定されているエントリポイントの番号(ト
ラックの先頭から何番目のエントリポイントかを表す番
号)、即ち、インデックスナンバ(ビデオインデック
ス)が求められる。
【0114】ここで、ENTRY.VCDファイルに
は、エントリポイントの設定されている、ビデオCD1
上の位置が、トラックナンバとフレームアドレスによっ
て、そのトラックナンバおよびフレームアドレスの昇順
に記述されている。従って、ビデオCDコントロール部
8では、CD−ROM−XAヘッダ情報レジスタ42か
ら読み出したアドレスを、ENTRY.VCDファイル
と比較することだけで、いま再生されているトラック内
に設定されているエントリポイントのエントリ番号とし
てのインデックスナンバを、容易に求めることができ
る。
【0115】このシーンナンバまたはインデックスナン
バ(OSDデータ)は、リモコン12が所定操作される
ことで、ビデオCDコントロール部8(OSD処理部2
4)においてOSD表示データとされ、重畳部10に供
給される。これにより、重畳部10では、NTSC変換
部6からの画像に、シーンナンバまたはインデックスナ
ンバが重畳される。
【0116】次に、表示制御部50におけるウインドウ
の表示制御について、図9のフローチャートを参照して
説明する。ビデオCD1が装置に装着され、例えば、最
初のメニュー画面の再生が開始されると、表示制御部5
0は、ウインドウをオープンし、そのウインドウに、そ
のメニュー画面を表示させるとともに、カーソルを表示
させる。その後、ステップS61において、新たなリス
トの選択が行われたか否かが、ビデオCDコントロール
部8によって判定される。即ち、モニタ17にメニュー
画面とともに、カーソルが表示された後、例えば、その
カーソルがユーザによって操作されることで、メニュー
画面に表示された選択肢のうちのいずれが選択されたか
否かが判定される。あるいは、また、例えばネクストキ
ーや数字キーなどが操作されることで、新たなリストの
実行(新たなリストへの再生制御の移行)が指示された
か否かが判定される。
【0117】ステップS61において、新たなリストの
選択が行われたと判定された場合、ステップS62に進
み、その新たなリストが、いままで実行されていたリス
トより下位階層のリストであるか否かが、ビデオCDコ
ントロール部8によって判定される。
【0118】ここで、ステップS62における判定処理
は、例えば次のようにして行われる。即ち、例えば、ビ
デオCDコントロール部8では、ビデオCDコア処理部
21が、PBC(リスト)が記憶されたSRAM9を参
照することで、新たなリストのリストナンバ(リストI
D)と、いままで実行されていたリストのリストナンバ
とを比較する。そして、新たなリストのリストナンバの
方が、いままで実行されていたリストのリストナンバよ
り大きい場合、新たなリストが、いままで実行されてい
たリストより下位階層のリストであると判定される。あ
るいは、また、ビデオCDコア処理部21は、PBC
(リスト)が記憶されたSRAM9を参照し、リスト
を、例えばリストナンバの昇順に解析することで、ビデ
オCD1に記録されたMPEGデータの階層構造(リス
トの階層構造)を認識する。そして、ビデオCDコア処
理部21は、その認識結果に基づいて、新たなリスト
が、いままで実行されていたリストより下位階層のリス
トであるかどうかを判定する。
【0119】なお、新たなリストのリストナンバは、例
えば次のようにして得ることができる。即ち、いま実行
されているリストには、メニュー画面の選択肢、あるい
は、例えばネクストキーや数字キーその他のキーに対応
するリストオフセット(例えば、ネクストリストオフセ
ットや、セレクションナンバオフセットなど)が記述さ
れており、そのリストオフセットを8倍することで、リ
ストポインタにセットすべきアドレス、つまり、新たに
実行すべきリストの先頭アドレスを得ることができるよ
うになされている。従って、そのアドレスから記述され
ているリストを、PSD.VCD(これは、既に、SR
AM9に記憶されている)から読み出すことで、そのリ
ストのリストナンバを得ることができる。
【0120】ステップS62において、新たなリスト
が、いままで実行されていたリストより下位階層のリス
トであると判定された場合、ステップS63をスキップ
して、ステップS64に進み、その新たなリストID
が、SRAM9に記憶され、ステップS65に進む。ス
テップS65では、新たなリストにしたがって、MPE
Gデータの再生がなされるとともに、表示制御部50に
よって、新たにウインドウがオープンされ、そのウイン
ドウに、再生されたMPEGデータが表示される。さら
に、表示制御部50は、そのウインドウ内の所定の位置
にカーソルを移動させる。そして、ステップS61に戻
り、再び、ステップS61からの処理が繰り返される。
【0121】即ち、例えば図10に示すように、いま、
モニタ17に、ウインドウW1がオープンされ、そこ
に、最初のメニュー画面が表示されている場合におい
て、そのメニュー画面に表示されている選択肢のうちの
いずれかが選択されたときには、ウインドウW1−1が
新たにオープンされ、選択された選択肢に対応するリス
トが実行されることで、そのウインドウW1−1に、そ
のリストに対応するMPEGデータが表示される。さら
に、ウインドウW1−1に表示されたMPEGデータ
が、メニュー画面を構成している場合において、そのメ
ニュー画面に表示された選択肢のうちのいずれかが選択
されると、ウインドウW1−1−1が新たにオープンさ
れ、上述した場合と同様にして、MPEGデータの表示
がなされる。
【0122】なお、新たにオープンするウインドウは、
そのウインドウに表示されているMPEGデータの上位
階層のMPEGデータが表示されている、既にオープン
されているウインドウ(以下、適宜、上位階層のウイン
ドウという)と重ならないように表示することもできる
し、また、図10に示したように、直前までアクティブ
ウインドウとされていた上位階層のウインドウ内や、そ
のウインドウの一部と重なるように表示するようにする
ことも可能である。
【0123】ここで、ウインドウは、基本的に、モニタ
17の表示画面より小さいため、そのようなウインドウ
にMPEGデータを表示するには、再生したMPEGデ
ータを縮小する必要がある。この縮小処理は、例えば表
示制御部50において行われるようになされている。
【0124】一方、ステップS62において、新たなリ
ストが、いままで実行されていたリストより下位階層の
リストでないと判定された場合、ステップS63に進
み、新たなリストのリストIDが、SRAM9に、既に
記憶されているかどうかが判定される。
【0125】ステップS63において、新たなリストの
リストIDが、SRAM9に記憶されていないと判定さ
れた場合、ステップS64に進み、以下、上述した場合
と同様の処理が行われる。
【0126】ここで、ビデオCDコア処理部21では、
上述したステップS64において、オープンしたウイン
ドウに表示させたMPEGデータの再生制御を行うため
のリストのリストIDを、例えばテーブル形式で、SR
AM9に記憶させ(以下、適宜、リストIDをテーブル
形式で記憶させたものを、ウインドウ階層管理テーブル
という)、このウインドウ階層管理テーブルを参照する
ことで、ウインドウの管理を行うようになされている。
【0127】即ち、ビデオCDコア処理部21は、ステ
ップS64において、例えば、図11に示すように、オ
ープンしたウインドウを識別するための識別情報(同図
において、Wに、数字、あるいは数字とハイフンを付し
てあるもの)と、そのウインドウに対応するリスト(そ
のウインドウに表示されるMPEGデータの再生制御を
行うリスト)のリストIDとを対応付け、ウインドウ階
層管理テーブルに登録するようになされている。
【0128】なお、同図は、ウインドウW1に表示され
たメニュー画面における選択肢1,2,3,4,5がそ
れぞれ選択されることにより、ウインドウW1−1,W
1−2,W1−3,W1−4,W1−5がオープンさ
れ、それぞれに、ウインドウW1に表示されたメニュー
画面の下位階層のMPEGデータであって、各選択肢に
対応するものが表示され、また、ウインドウW1−3に
表示されたMPEGデータが構成するメニュー画面にお
ける選択肢1が選択されることにより、ウインドウW1
−3−1がオープンされ、そこに、ウインドウW1−3
に表示されたMPEGデータの下位階層のMPEGデー
タ(選択肢1に対応するもの)が表示された場合のウイ
ンドウ階層管理テーブルを表している。
【0129】図9に戻り、ステップS63において、新
たなリストのリストIDが、SRAM9に記憶されてい
る(ウインドウ階層管理テーブルに登録されている)と
判定された場合、即ち、その新たなリストに対応するウ
インドウが、既にオープンされている場合、ステップS
66に進み、そのウインドウがアクティブにされるとと
もに、そのウインドウ内の所定の位置にカーソルが移動
される。さらに、新たなリストより下位階層のリストに
対応するMPEGデータが表示されていたウインドウが
すべてクローズされる。
【0130】具体的には、例えばいま、図11で説明し
たように、ウインドウW1,W1−1,W1−2,W1
−3,W1−3−1,W1−4,W1−5がオープンさ
れており、ウインドウW1−3−1がアクティブウイン
ドウとされている場合において、ウインドウW1−3−
1に表示されているMPEGデータがメニュー画面を構
成し、そのメニュー画面において、ウインドウW1に表
示されたMPEGデータを再生制御するリストに対応す
る選択肢が選択されたときには、ウインドウW1がアク
ティブにされるとともに、ウインドウW1−1,W1−
2,W1−3,W1−3−1,W1−4,W1−5がす
べてクローズされる。
【0131】その後、ステップS67に進み、クローズ
されたウインドウに表示されていたMPEGデータを再
生制御するリストのリストIDが、それと対応付けられ
ているウインドウの識別情報とともに、ウインドウ階層
管理テーブルから削除される。
【0132】即ち、例えば、上述したような場合、ステ
ップS67では、ウインドウW1−1,W1−2,W1
−3,W1−3−1,W1−4,W1−5それぞれに対
応するリストIDが、その識別情報とともに削除され
る。
【0133】その後、ステップS61に戻り、再び、リ
ストの選択が行われたかどうかが判定される。そして、
ステップS61において、リストの選択が行われていな
いと判定された場合、ステップS68に進み、ウインド
ウのクローズボックスが、カーソルによって指示(操
作)されたか否かが判定される。ステップS68におい
て、クローズボックスが指示されていないと判定された
場合、ステップS61に戻る。また、ステップS68に
おいて、クローズボックスが指示されたと判定された場
合、ステップS66に進み、そのクローズボックスが指
示されたウインドウがクローズされる。さらに、ステッ
プS66では、そのクローズされたウインドウに表示さ
れていたMPEGデータを再生制御するリストの上位階
層のリストに対応するウインドウが、ウインドウ階層管
理テーブルを参照することで認識されてアクティブにさ
れ、そのウインドウ内の所定の位置にカーソルが移動さ
れる。
【0134】その後、ステップS67に進み、上述した
ように、ステップS66でクローズされたウインドウに
対応するリストIDが、ウインドウ階層管理テーブルか
ら削除されて、ステップS61に戻る。
【0135】なお、以上の処理によって、複数のウイン
ドウがオープンされた場合に、そのうちのいずれかのウ
インドウ上にカーソルが移動され、そのウインドウが指
定されると、表示制御部50は、上述したように、その
ウインドウを、いままでアクティブにされていたウイン
ドウに代えてアクティブにするが、この場合、アクティ
ブにされたウインドウに表示すべきMPEGデータを認
識し、その再生を行う必要がある。このMPEGデータ
の認識は、ウインドウ階層管理テーブルを参照し、アク
ティブにされたウインドウの識別情報と対応付けられて
いるリストIDのリストに基づいて行われる。
【0136】また、ウインドウのオープンおよびクロー
ズは、ビデオCDコントロール部8から、MPEG回路
部4に対して、コマンドが送信されることで行われるよ
うになされている。即ち、ウインドウをオープンすると
きには、ビデオCDコントロール部8からMPEG回路
部4には、ウインドウをオープンするためのコマンド
(ウインドウ設定コマンド)が、オープンするウインド
ウの、例えば識別情報、表示位置、および大きさなどを
パラメータとして送信される。また、ウインドウをクロ
ーズする際には、そのウインドウをオープンしたときの
パラメータと同一のパラメータとともに、ウインドウを
クローズするためのコマンドが、ビデオCDコントロー
ル部8からMPEG回路部4に対して送信される。
【0137】なお、表示制御部50のVRAMが、表示
プレーンを1枚だけしか有しない場合に、クローズする
ウインドウが、他のウインドウに重なっているときに
は、そのウインドウがクローズされると、他のウインド
ウとの重なり部分が、いわば欠けた状態となる。従っ
て、このような場合には、他のウインドウに表示されて
いるMPEGデータをリストにしたがって再生するよう
にする必要がある。一方、表示制御部50のVRAM
が、複数の表示プレーンを有する場合は、他のウインド
ウに対応する表示プレーンを表示させるようにすれば良
いので、上述のようなMPEGデータの再生の必要はな
い。
【0138】次に、ウインドウの表示制御について、図
12乃至図15を参照して、さらに説明する。なお、図
12乃至図15は、いずれもセレクションリストを示し
ている。また、図12乃至図15において、最も左の列
に記述してある16進数で表された数字は、各セレクシ
ョンリストの先頭アドレス(従って、そのセレクション
リストが実行されるときに、リストポインタにセットさ
れる値)を示している。さらに、図12乃至図15に示
したセレクションリストのリストナンバ(リストID)
は、それぞれ20(0014h),21(0015
h),22(0016h),29(001Dh)とされ
ている。
【0139】例えば、いま、図12に示すセレクション
リストが実行されたとすると、そこに記述されているプ
レイアイテムナンバ(play item number)は、1000
乃至2979の範囲の値である03ECh(=100
4)であるから、上述したように、それから999を減
算した値5に対応するセグメントプレイアイテム(ITEM
0005.DAT)(Segment Play Item #5)(以下、適宜、#
nに対応するセグメントプレイアイテムを、セグメント
プレイアイテムno.#nと表す)が再生される。ま
た、ウインドウがオープンされ、そのウインドウに、セ
グメントプレイアイテムno.5が表示される。さら
に、リストID20が、ウインドウの識別情報と対応付
けられて、ウインドウ階層管理テーブルに記憶される。
【0140】セグメントプレイアイテムno.5が表示
された後、例えば「1」の数字キーが操作されると、se
lection #1 offsetを8倍したアドレス01A8h(=
0035h×8)を開始アドレスとするリスト、即ち、
本実施例においては、図13に示す、リストIDが21
のセレクションリストに再生制御が移行される。また、
例えば「2」の数字キーが操作されると、selection #2
offsetを8倍したアドレス0268h(=004Dh
×8)を開始アドレスとするリスト、即ち、本実施例に
おいては、図15に示す、リストIDが29のセレクシ
ョンリストに再生制御が移行される。さらに、例えばネ
クストキーが操作された場合には、nextlist offsetを
8倍したアドレス0358h(=006Bh×8)を開
始アドレスとするリスト(図12の実施例では、リスト
IDが39のリストとされている)に再生制御が移行さ
れる。
【0141】以上の場合においては、いずれのリストの
リストIDも、図12のセレクションリストのリストI
Dより大きいから、新たなリストが、いままで実行され
ていたリストより下位階層のリストであると判定され
る。従って、新たにウインドウがオープンされ、そのウ
インドウに、新たなリストに対応するMPEGデータが
表示される。さらに、その新たなリストのリストID
と、オープンされたウインドウの識別情報とが対応付け
られて、ウインドウ階層管理テーブルに登録される。
【0142】即ち、例えば、リストIDが21のセレク
ションリストに再生制御が移行された場合、そこには、
図13に示すように、プレイアイテムナンバ(play ite
m number)として、03EFh(=1007)が記述さ
れているから、それから999を減算した値8に対応す
るセグメントプレイアイテムno.8が再生される。そ
して、新たなウインドウがオープンされ、そのウインド
ウに、セグメントプレイアイテムno.8が表示され
る。さらに、リストID21が、ウインドウの識別情報
と対応付けられて、ウインドウ階層管理テーブルに記憶
される。
【0143】図13のセレクションリストによれば、数
字キーについては、「1」または「2」のいずれかを選
択することができるようになされている。即ち、図13
のセレクションリストによれば、セグメントプレイアイ
テムno.8が表示された後、例えば「1」の数字キー
が操作されると、selection #1 offsetを8倍したアド
レス01C8h(=0039h×8)を開始アドレスと
するリスト、即ち、本実施例においては、図14に示
す、リストIDが22のセレクションリストに再生制御
が移行される。また、例えば「2」の数字キーが操作さ
れると、selection #2 offsetを8倍したアドレス01
E8h(=003Dh×8)を開始アドレスとするリス
ト(図13の実施例では、リストIDが23のリストと
されている)に再生制御が移行される。
【0144】例えば、いま、「1」の数字キーが操作さ
れることにより、図14の、リストIDが22のセレク
ションリストに再生制御が移行されたとすると、このリ
ストIDは、図13のリストのリストIDより大きいか
ら、新たなウインドウがオープンされる。また、図14
のセレクションリストには、プレイアイテムナンバ(pl
ay item number)として、04CAh(=1226)が
記述されているから、新たにオープンされたウインドウ
には、セグメントプレイアイテムno.227(=12
26−999)が表示される。
【0145】図12のセレクションリストに戻り、この
セレクションリストにしたがって再生制御が行われてい
る場合において、「2」の数字キーが操作されると、上
述したように、図15の、リストIDが29のセレクシ
ョンリストに再生制御が移行される。図15のセレクシ
ョンリストのリストIDは、図12のセレクションリス
トのリストIDより大きいから、やはり、新たなウイン
ドウがオープンされる。また、図15のセレクションリ
ストには、プレイアイテムナンバ(play itemnumber)
として、2乃至99の範囲の値である0005h(=
5)が記述されているから、トラックナンバが5のトラ
ックに記録されているデータの再生が行われる。そし
て、このデータは、新たにオープンされたウインドウに
表示される。
【0146】ここで、この場合におけるトラックナンバ
とは、ビデオCD1上のトラックの物理的なアドレス
(物理アドレス)を表すものである。即ち、上述のトラ
ックナンバとは、ビデオCD1の内周から外周方向に形
成されたトラックに順次付された番号を意味する。な
お、ビデオCD1においては、物理アドレスが1のトラ
ック(以下、適宜、物理アドレスが#nのトラックを、
トラックno.#nと表す)には、セグメントプレイア
イテムとしてのMPEGデータ(動画、静止画)を含む
データが記録されており、トラックno.2以降には、
通常は、シーケンシャルに再生されるMPEGデータそ
の他が記録されるため、一般消費者(ユーザ)に対して
は、即ち、例えばトラックナンバをOSD表示するとき
などには、物理的なアドレスが2,3,4,・・・のト
ラックが、トラックナンバが1,2,3,・・・のトラ
ックとして扱われる。
【0147】一方、図12のセレクションリストが実行
されることにより、セグメントプレイアイテムno.5
が表示された後、例えばリターンキーが操作された場合
には、return list offsetを8倍したアドレス0000
h(=0000h×8)を開始アドレスとするリスト
(図12の実施例では、リストIDが1のリストとされ
ている)に再生制御が移行される。
【0148】この場合、そのリストIDは、図12のセ
レクションリストのリストIDより小さいから、新たな
リスト(リストIDが1のリスト)が、いままで実行さ
れていたリストより下位階層のリストではないと判定さ
れる。従って、この場合、図9で説明したように、ウイ
ンドウ階層管理テーブルに、リストIDとして1が記憶
されているかどうかに対応して、ウインドウの表示制御
が行われる。
【0149】なお、以上のように、リストIDおよびウ
インドウ階層管理テーブルを用いてウインドウの表示制
御を行う場合、ビデオCD1のフォーマットを変更する
必要はなく、従って、ビデオCD1の互換性は失われな
い。
【0150】次に、以上の実施例では、リストIDおよ
びウインドウ階層管理テーブルを用いて、表示制御部5
0においてウインドウの表示制御を行うようにしたが、
ウインドウの表示制御は、その他、例えば、そのための
ウインドウ制御データを、ビデオCD1に記録してお
き、そのウインドウ制御データにしたがって行うように
することも可能である。
【0151】図16は、ウインドウ制御データを付加し
たセレクションリストの構成例を示している。なお、こ
のセレクションリストは、図12のセレクションリスト
に、ウインドウ制御データを付加したものである。
【0152】このセレクションリストには、従来は予約
領域(reserved)とされていた、リストヘッダ(select
ion list header)に続く1バイトの部分に、そのセレ
クションリストにウインドウ制御データが記述されてい
るか否かを表す情報(以下、適宜、ウインドウ制御デー
タ付加情報という)が記述される。さらに、ウインドウ
制御データ付加情報が、ウインドウ制御データが記述さ
れている旨を表すものである場合、そのセレクションリ
ストには、例えばその終わりの部分に、そのセレクショ
ンリストによって再生制御されるMPEGデータを表示
するときにオープンされるウインドウの大きさ(サイ
ズ)と表示位置とが、ウインドウ制御データとして記述
される。
【0153】なお、本実施例においては、ウインドウの
表示位置は、例えば、モニタ17の表示画面の最も左上
の座標を(0,0)とした場合の、そのウインドウの最
も左上の点が位置する座標によって記述されるようにな
されている。
【0154】図17は、ウインドウ制御データを付加し
たプレイリストの構成例を示している。プレイリストの
場合も、図16のセレクションリストにおける場合と同
様の形式で、例えばその終わりの部分に、ウインドウ制
御データが記述される。なお、プレイリストには予約領
域が存在しないため、ウインドウ制御データ付加情報は
記述されない。
【0155】以上のようなリストが記録されたビデオC
D1の再生が行われる場合、ビデオCD再生装置では、
次のようにして、ウインドウの表示制御が行われる。即
ち、ビデオCDコントロール部8(ビデオCDコア処理
部21)は、SRAM9からセレクションリストを読み
出し、そのセレクションリストにしたがって再生制御を
行う場合、そのウインドウ制御データ付加情報を参照
し、セレクションリストにウインドウ制御データが記述
されているかどうかを判定する。そして、セレクション
リストにウインドウ制御データが記述されていない場
合、ビデオCDコントロール部8は、制御部40(CP
U41)に対し、従来と同様のコマンドを送信する。従
って、この場合、従来と同様に、MPEGデータが、モ
ニタ17の表示画面全体に表示される。
【0156】一方、セレクションリストにウインドウ制
御データが記述されている場合、ビデオCDコントロー
ル部8では、図18のフローチャートにしたがった処理
が行われる。即ち、まず最初に、ステップS71におい
て、セレクションリストから、ウインドウ制御データが
読み出される。そして、ステップS72に進み、そのウ
インドウ制御データにしたがい、制御部40を介して、
表示制御部50が制御される。これにより、表示制御部
50は、ウインドウ制御データに対応してウインドウを
オープンし、そのウインドウに、MPEGデータを表示
させる。
【0157】また、ビデオCDコントロール部8は、S
RAM9からプレイリストを読み出し、そのプレイリス
トにしたがって再生制御を行う場合、そのプレイリスト
の終わりの部分を参照することで、プレイリストにウイ
ンドウ制御データが記述されているかどうかを判定す
る。そして、その判定結果に対応して、上述のセレクシ
ョンリストにおける場合と同様の処理が行われる。
【0158】なお、上述したリストIDおよびウインド
ウ階層管理テーブルを用いる場合のように、いま実行さ
れているリストより下位階層のリストに再生制御が移行
されるときのみ、新たなウインドウをオープンし、その
ウインドウに、下位階層のリストによって再生制御され
るMPEGデータを表示させるようにするには、例えば
ネクストキーおよび数字キーが操作された場合に再生制
御が移行するリストに、ウインドウ制御データを記述し
ておくようにすれば良い。
【0159】また、再生制御を行うリストが移行され、
これにより、新たなウインドウがオープンされた場合、
ビデオCDコントロール部8は、そのオープンされたウ
インドウの識別情報と、移行前のリストのリストIDと
を対応付けて、SRAM9に記憶させるようになされて
いる。そして、ビデオCDコントロール部8は、ウイン
ドウのクローズが指令された場合、そのウインドウをク
ローズする制御を行った後、SRAM9を参照し、その
ウインドウの識別情報と対応付けられたリストIDのリ
ストによって再生制御されるMPEGデータが表示され
たウインドウをアクティブウインドウとする制御を行う
ようになされている。従って、この場合、クローズされ
たウインドウの識別情報と対応付けられたリストIDの
リストへ再生制御が移行される。但し、ウインドウがク
ローズされた場合、どのリストに再生制御を移行するか
は(どのウインドウをアクティブウインドウとするか
は)、各リストに記述しておくようにすることも可能で
ある。
【0160】なお、上述の場合、ウインドウ制御データ
がリストに記述されているときには、ウインドウをオー
プンし、そのウインドウにMPEGデータを表示するよ
うにしたが、ウインドウ制御データがリストに記述され
ている場合であっても、例えば、モニタ17がウインド
ウの表示機能を有していないときなどは、従来における
場合と同様に、ウインドウをオープンせずに、モニタ1
7の表示画面全体にMPEGデータを表示するようにす
ることが可能である。
【0161】また、上述の場合、ウインドウ制御データ
をリストに記述しておくようにしたが、ウインドウ制御
データは、その他、例えば、リストとは別ファイルにし
て、ビデオCD1に記録しておくようにすることなども
可能である。
【0162】以上のように、リストにウインドウ制御デ
ータを記述し、これにより、ウインドウの大きさおよび
表示位置を制御する場合には、リストにより、ウインド
ウの親、子、孫関係が管理されるということができる。
【0163】ところで、下位階層のMPEGデータ(下
位階層のリストにより再生制御されるMPEGデータ)
の再生が指令された場合に、新たなウインドウをオープ
ンし、そのウインドウに、MPEGデータを表示させる
ようにしたときには、ユーザは、ビデオCD1の階層構
造を容易に認識することが可能となるが、この場合、前
述したように、MPEGデータの再生が指令されてから
MPEGデータが表示されるまでには時間を要するた
め、ユーザに煩わしさを感じさせることがある。
【0164】即ち、特に、MPEGデータが、選択肢を
有するメニュー画面を構成している場合、その下位階層
のMPEGデータの再生を指令するには、メニュー画面
が表示された後、そのメニュー画面における選択肢を選
択する必要があるため、ユーザは、即座に下位階層のM
PEGデータを得たいときでも、メニュー画面を構成す
るMPEGデータが再生、デコードされ、その表示がな
されるまで待つ必要がある。
【0165】そこで、MPEGデータによるメニュー画
面の表示がされる前でも、選択肢の選択を行うことがで
きるように、ビデオCD1には、メニュー画面が有する
選択肢に対応する文字データを記録しておき、これを、
メニュー画面より先に表示させるようにすることができ
る。
【0166】図19は、ビデオCD1に文字データを記
録した場合のセレクションリストの構成例を示してい
る。なお、このセレクションリストは、図12のセレク
ションリストを、ビデオCD1に文字データを記録した
場合に適用したものである。
【0167】このセレクションリストには、従来は予約
領域(reserved)とされていた、リストヘッダ(select
ion list header)に続く1バイトの部分に、そのセレ
クションリストにより再生制御されるMPEGデータ
(プレイアイテム)が構成するメニュー画面についての
文字データがビデオCD1に記録されているか否かを表
す情報(以下、適宜、文字データ付加情報という)が記
述される。さらに、文字データ付加情報が、文字データ
が記録されている旨を表すものである場合、セレクショ
ンリストには、その終わりの部分に、文字データ(その
セレクションリストが再生制御するMPEGデータが構
成するメニュー画面が有する選択肢に対応する文字デー
タ)が記録されているアドレスに対応するポインタ(以
下、適宜、文字データポインタという)が記述される。
【0168】ここで、本実施例では、文字データポイン
タは、例えば2バイトのデータとされており、その値
を、例えば8倍した値が、文字データが記録されている
アドレス(先頭アドレス)となるようになされている。
従って、この場合、文字データは、8文字単位で、ビデ
オCD1に記録される。
【0169】図20は、ビデオCD1に文字データを記
録した場合のセレクションリストの他の構成例を示して
いる。なお、このセレクションリストは、図16のセレ
クションリストを、ビデオCD1に文字データを記録し
た場合に適用したものである。この実施例においては、
ウインドウ制御データ付加情報および文字データ付加情
報が、予約領域とされていた部分に記述されており、さ
らに、セレクションリストの終わりの部分に、ウインド
ウ制御データおよび文字データポインタが記述されてい
る。
【0170】次に、ビデオCD1に文字データが記録さ
れている場合の、その文字データの再生処理(以下、適
宜、文字データ再生処理という)について、図21のフ
ローチャートを参照して説明する。なお、本実施例で
は、文字データは、PBCの一部として、ビデオCD1
に記録されており、従って、文字データは、図4で説明
したように、例えばINFO.VCDファイルなどとと
もに、プレイバック制御が開始される前(ビデオCD1
の装着直後)に、SRAM9に読み込まれるものとす
る。
【0171】ビデオCDコントロール部8では、所定の
リストに再生制御が移行されたとき、ステップS81に
おいて、その所定のリストの文字データ付加情報を参照
することで、文字データ(メニュー文字データ)がビデ
オCD1に記録されているかどうかが判定される。ステ
ップS81において、文字データが記録されていないと
判定された場合、ステップS82およびS83をスキッ
プして文字データ再生処理を終了し、通常の再生処理が
行われる(所定のリストにしたがってMPEGデータが
再生される)。
【0172】また、ステップS81において、文字デー
タが記録されていると判定された場合、ステップS82
に進み、文字データポインタを参照することで、SRA
M9から文字データが読み出され、ビデオCDコントロ
ール部8を介して、MPEG回路部4に供給される。そ
して、ステップS83に進み、MPEG回路部4の制御
部40によって、文字データが受信され、その文字デー
タを表示するように、表示制御部50が制御される。こ
れにより、モニタ17には、文字データが表示され、文
字データ再生処理を終了する。
【0173】文字データは、SRAM9にあらかじめ記
憶されているから、その再生、表示は迅速に行うことが
できる。従って、ユーザは、MPEGデータが再生、表
示されるのを待たずに、そのMPEGデータを構成する
メニュー画面の選択肢を認識することができ、その選択
を行うことができる。即ち、ユーザに対し、レスポンス
の良い環境を提供することができる。
【0174】文字データ再生処理の終了後、ビデオCD
コントロール部8では、通常の再生処理、即ち、所定の
リストにしたがって再生制御が行われ、これにより、そ
の所定のリストに記述されたMPEGデータ(プレイア
イテム)の再生、表示が行われる。
【0175】なお、MPEGデータの再生中であって
も、ユーザは、既に表示されている、選択肢に対応する
文字データを参照することで、その選択を行うことがで
きるようになされている。即ち、MPEGデータの再生
中に、選択肢に対応する文字データが選択された場合に
は、ビデオCDコントロール部8は、そのMPEGデー
タの再生を中止し、選択された選択肢に対応するリスト
に再生制御を移行するようになされている。従って、ユ
ーザは、文字データが表示された後、MPEGデータの
再生が開始されても、そのMPEGデータの再生が終了
するのを待つ必要はない。
【0176】また、所定のリストに記述されたMPEG
データにより構成されるメニュー画面が表示される場
合、このメニュー画面によって、先に表示されていた文
字データは、いわば上書きされることで消去される。そ
こで、文字データの表示位置および大きさは、その文字
データに対応する、メニュー画面における選択肢の表示
位置および大きさと一致するようになされている。この
場合、見た目には、文字データが表示されている画面
に、さらにメニュー画面が重畳されるように表示される
ので、ユーザに違和感を感じさせることを防止すること
ができる。また、文字データの表示位置および大きさ
を、選択肢の表示位置および大きさと一致させるように
した場合には、例えば、文字データを、メニュー画面に
スーパインポーズさせるようにすることが可能である。
【0177】さらに、所定のリストに記述されたMPE
Gデータの再生時間が長く、最終的に、選択肢を有する
メニュー画面が表示されるまでに時間を要する場合に
は、そのMPEGデータのうち、メニュー画面を表示す
るために最低限必要な部分だけを再生するようにするこ
とが可能である。この場合、文字データが表示された
後、メニュー画面を迅速に表示することができる。な
お、MPEGデータ(セグメントプレイアイテム)の再
生時間は、INFO.VCDに記述されており、ビデオ
CDコントロール部8に、このINFO.VCDを参照
させることで認識させることができる。
【0178】また、文字データは、モニタ17に表示さ
せる他、ビデオCDコントロール部8において、ビデオ
CDコア処理部21から音声合成部29に供給させ、音
声合成部29で、その文字データに対応する合成音を生
成させることができる。この場合、文字データに対応す
る合成音は、スピーカ16から出力されるので、例えば
視覚障害を有するユーザであっても、あるいは、モニタ
17の表示を見なくても、装置を操作することが可能と
なる。
【0179】さらに、ビデオCD1には、選択肢に対応
する文字データに加え、その選択肢を説明する、操作を
促すためのデータ(以下、適宜、説明データという)を
記録しておくようにし、文字データの他、説明データに
対応する合成音も、音声合成部29に生成させ、スピー
カ16から出力させるようにすることが可能である。こ
の場合、選択肢を説明する音声が出力されるので、例え
ば視覚障害を有するユーザや、操作の不慣れなユーザに
対し、操作し易い環境を提供することが可能となる。
【0180】次に、ビデオCD1から再生されたMPE
Gデータによって構成される画面のアスペクト比は1種
類であるとは限らない。即ち、MPEGデータによって
構成される画面のアスペクト比は、例えば4:3であっ
たり、16:9などであったりする場合がある。そこ
で、ビデオCD1には、上述のようなアスペクト比など
のMPEGデータの規格に関する規格情報を記録するよ
うにすることができる。
【0181】図22乃至図24は、規格情報として、例
えばアスペクト比を認識するためのデータ(以下、適
宜、ワイドIDデータという)が記述されたリストの構
成例を示している。なお、図22のリスト(プレイリス
ト)は、図17のプレイリストに、ワイドIDデータを
追加したものであり、図23のリスト(セレクションリ
スト)は、図19のセレクションリストに、ワイドID
データを追加したものである。また、図24のリスト
(セレクションリスト)は、図20のセレクションリス
トに、ワイドIDデータを追加したものである。
【0182】この実施例においては、ワイドIDデータ
は、1バイトのデータとされており、それが記述されて
いるリストによって再生制御されるMPEGデータが構
成する画面のアスペクト比を表すようになされている。
即ち、MPEGデータにより構成される画面のアスペク
ト比が、例えば4:3または16:9の場合、ワイドI
Dデータは、例えばそれぞれ01hまたは02hとされ
るようになされている。
【0183】以上のようなワイドIDデータが記録され
たビデオCD1が再生される場合、ビデオCDコントロ
ール部8は、リストからワイドIDデータを読み出し、
その値に対応するコマンドを、MPEG回路部4の表示
制御部50に送信する。表示制御部50では、そのコマ
ンドに対応して、MPEGデータが構成する画面のアス
ペクト比が制御される。これにより、モニタ17には、
ワイドIDデータに対応したアスペクト比で、MPEG
データが表示される。従って、この場合、正しいアスペ
クト比の画面が表示される(不自然なアスペクト比で画
像が表示されるのを防止することができる)。
【0184】なお、例えば図22や図24に示したよう
に、リストに、ウインドウ制御データとともに、ワイド
IDデータが記述されている場合において、ウインドウ
制御データにより規定されるウインドウの横と縦との比
が、ワイドIDデータで規定されるアスペクト比と一致
しないときには、ウインドウは、例えばワイドIDデー
タで規定されるアスペクト比となるように制御される。
但し、この場合、ウインドウは、ワイドIDデータを無
視して、ウインドウ制御データに基づいて制御するよう
にすることも可能である。
【0185】また、ビデオCD1には、ワイドIDデー
タ以外の規格情報、即ち、例えばビデオCD再生装置か
ら出力される映像信号がHDTV,NTSC、またはE
DTVIIなどのうちのいずれに準拠したものかを識別
するための情報などを記録するようにすることが可能で
ある。さらに、規格情報は、ビデオCD再生装置から出
力する映像信号の垂直帰線区間に重畳することによっ
て、あるいはビデオCD再生装置に設けられた出力端子
(例えば、Y/Cコネクタなど)から、外部に出力する
ようにすることも可能である。この場合、外部に接続さ
れた、例えばVTRやモニタなどにおいて、ビデオCD
再生装置から出力される映像信号の規格を認識すること
ができる。
【0186】次に、上述したように、モニタ17には、
メニュー画面における選択肢の選択その他のために、カ
ーソルが表示されるが、このカーソルの表示制御につい
て説明する。
【0187】表示制御部50のVRAMが、表示プレー
ンを1枚だけしか有しない場合においては、MPEG回
路部4の制御部40では、モニタ17(表示プレーン)
の横方向または縦方向を、例えばそれぞれxまたはy軸
とし、カーソルの所定の部分(例えば、カーソルが矢印
形状である場合には、その矢印の先端など)が位置する
点の座標(x,y)が、カーソルの位置として認識され
る。このカーソルの位置としての座標は、必要に応じ
て、ビデオCDコントロール部8に出力される。
【0188】そして、この場合、ビデオCDコントロー
ル部8から制御部40にコマンド(カーソル操作信号)
が送信されると、制御部40によって、表示制御部50
が制御され、これにより、カーソルが移動される。な
お、コマンドは、カーソルの移動先の座標とともに送信
される。
【0189】なお、表示プレーンが1枚であっても、ビ
デオCDコントロール部8に、ウインドウのアドレス
(識別情報)を制御させることで、次に説明する表示制
御部50のVRAMが複数の表示プレーンを有する場合
と同等の機能を実現することができる。但し、この場
合、MPEG回路部4の制御部40では、ウインドウ内
におけるカーソルの制御が行われないので、この制御
は、例えば、ビデオCDコントロール部8が行うことに
なる。
【0190】表示制御部50のVRAMが、複数の表示
プレーンを有する場合においては、例えば、図25に示
すように、モニタ17の最も左上の点の座標が(0,
0)と定義され、最も右下の点の座標が(100,10
0)と定義される。これは、ウインドウについても同様
で、図25に示すように、オープンされたウインドウ
(同図においては、ウインドウW1,W1−1,W1−
1−1)については、いずれも、最も左上の点の座標ま
たは最も右下の点の座標が、それぞれ(0,0)または
(100,100)と定義される。従って、この場合、
各ウインドウについて見れば、カーソルの位置は、
(0,0)乃至(100,100)の範囲の、いわば正
規化(ノーマライズ)された座標で表現される。
【0191】そして、この場合、制御部40では、カー
ソルが表示されているウインドウの識別情報と、そのウ
インドウにおいてカーソルが位置する座標(以下、適
宜、正規化座標という)とで、モニタ17においてカー
ソルが位置する座標が認識される。このカーソルの位置
を特定するため、識別情報および正規化座標は、必要に
応じて、ビデオCDコントロール部8に出力される。
【0192】この場合も、カーソルは、ビデオCDコン
トロール部8から制御部40にコマンド(カーソル操作
信号)を送信することで移動させることができる。即
ち、制御部40は、ビデオCDコントロール部8からの
コマンドに対応して、表示制御部50を制御し、これに
より、カーソルを移動させる。
【0193】次に、カーソルによって、メニュー画面に
表示された選択肢を選択することができるようにするに
は、各選択肢が表示されている表示位置が、ビデオCD
コントロール部8において認識されている必要がある。
そこで、メニュー画面が表示されるウインドウの横また
は縦それぞれを、例えば図26に示すように10等分な
どすることで、ウインドウを100の領域に分割し、ビ
デオCD1に、各選択肢が表示される領域に関する情報
(以下、適宜、領域情報という)(例えば、図26の各
領域に付した数字など)を、例えば選択肢と対応付けて
記録しておくようにする。この場合、カーソルが位置す
る領域を求め、さらに、その領域と対応付けられている
選択肢を求めることで、カーソルによって選択された選
択肢を認識することができる。
【0194】図27は、ビデオCD1に、選択肢と対応
付けた領域情報を記述したファイル(各キーがウインド
ウ内のどこに存在するかという場所がしまわれているデ
ータファイル)(以下、適宜、表示位置情報ファイルと
いう)を記録した場合のリストの構成例を示している。
なお、このリスト(セレクションリスト)は、図24の
セレクションリストを、ビデオCD1に表示位置情報フ
ァイルを記録した場合に適用したものである。
【0195】このセレクションリストは、図24のセレ
クションリストの終わりの部分に、表示位置情報ファイ
ルが記録されているビデオCD1上の位置を表すポイン
タ(以下、適宜、表示位置情報ファイルポインタ)が記
述されて構成されている。
【0196】以上のように構成されるリストに再生制御
が移行した場合、ビデオCDコントロール部8は、表示
位置情報ファイルポインタを参照して、表示位置情報フ
ァイルを読み出す。そして、ビデオCDコントロール部
8は、カーソルを用いての選択肢の選択操作が行われた
とき、その選択操作のなされたカーソルの位置、および
表示位置情報ファイルの記述内容に基づいて、選択され
た選択肢を認識する。
【0197】なお、図26の実施例では、領域に、1か
ら昇順に数字を付し、この数字により領域を特定するよ
うにしたが、領域の特定は、その他、例えば、領域の、
横および縦方向の位置、即ち、xy座標によって行うよ
うにすることなども可能である。この場合、xまたはy
座標を、それぞれ1バイトで表すとすれば、領域は、2
バイトのデータで特定されることになる。
【0198】また、表示位置情報ファイルの記述内容
を、表示位置情報というものとすると、図27の実施例
では、表示位置情報を、セレクションリスト、従って、
PSD.VCDファイルとは別個のファイルである表示
位置情報ファイルに記述して、ビデオCD1に記録する
ようにしたが、この表示位置情報は、この他、例えばP
SD.VCDファイルに、その表示位置情報を用いるリ
ストと対応付けて記述するようにすることが可能であ
る。
【0199】即ち、図28は、図27に示したセレクシ
ョンリストと同様のフォーマットで、表示位置情報を記
述したファイルの構成例を示している。このファイルに
おいては、プリビアスキー、ネクストキー、リターンキ
ー、デフォルトキー、「1」の数字キー、「2」の数字
キーに対応する選択肢の表示位置情報(表示位置)が、
本来ならば、previous list offset, next list offse
t, return list offset, serecton #1 offset, selecti
on #2 offsetが記述される部分に記述されている。この
ファイルは、例えばそのLIST IDの部分に記述されてい
る値と同一の値をリストIDとして有するリストにした
がって再生制御が行われる場合に参照される。
【0200】なお、この場合、図27に示したように、
表示位置情報ファイルポインタを記述する必要はない
が、表示位置情報の記述が冗長になる。
【0201】図29は、ビデオCD1において、プレイ
バック制御データが記録されているPSD.VCDファ
イル内のセレクションリストおよびプレイリストと、選
択肢(各キー)の表示位置に対応するデータが記述され
たデータファイルとを示している。上述したように、P
SD.VCDファイルには、プレイバック制御を行うた
めのプレイリストとセレクションリストが記述されてお
り、リストナンバ(リストID)の昇順に、リストが記
述されている。
【0202】そして、この例の場合、データファイル内
において、セレクションリストの画面の各キーの表示位
置を示すデータが記述された先頭アドレスに対応するポ
インタが、セレクションリストの例えば終わりの部分に
記述されている。同様に、データファイル内において、
プレイリストの画面の各キーの表示位置を示すデータが
記述された先頭アドレスに対応するポインタが、プレイ
リストの例えば終わりの部分に記述されている。
【0203】データファイル内に記述されたリストの各
キーの表示位置を示すデータは、例えばマウスやリモコ
ン等により、画面上の所定のウインドウに表示されたカ
ーソルを移動させ、ウインドウ上の所定の位置を指定し
たとき、図25および図26を参照して説明したよう
に、正規化(ノーマライズ)された座標(正規化座標)
により表現される。
【0204】図30は、上記データファイル内におい
て、セレクションリストの各キーの表示位置を示すデー
タが記述された例を示している。セレクションリストの
場合、プリビアスキー、ネクストキー、リターンキー、
デフォルトキー、および「1」、「2」、「3」などの
数字キーが画面上に表示される領域(以下、選択キー表
示領域という)の表示位置が格納されている。この例の
場合、選択キー表示領域の表示長(y軸方向の長さ)は
所定の長さに固定されているので、選択キー表示領域の
表示位置に対応するデータは、例えば、この領域の左上
端の正規化されたxy座標とされる。
【0205】図31は、データファイル内において、プ
レイリストの各キーの表示位置を示すデータが記述され
た例を示している。プレイリストの場合、プリビアスキ
ー、ネクストキー、リターンキーなどが画面上に表示さ
れる選択キー表示領域の表示位置が格納されている。こ
の例の場合も、選択キー表示領域の表示長は、所定の長
さに固定されているので、選択キー表示領域の表示位置
に対応するデータは、例えば、この領域の左上端の正規
化されたxy座標とされる。
【0206】図32は、データファイル内において、セ
レクションリストの各キーの表示位置を示すデータが記
述された他の例を示している。この例の場合、選択キー
表示領域の表示長が任意であるので、セレクションリス
トの各キーの表示位置に対応するデータは、選択キー表
示領域の左上端のxy座標と、右下端のxy座標とされ
る。
【0207】図33は、データファイル内において、プ
レイリストの各キーの表示位置を示すデータが記述され
た他の例を示している。この例の場合も、選択キー表示
領域の表示長が任意であるので、プレイリストの各キー
の表示位置に対応するデータは、選択キー表示領域の左
上端のxy座標と、右下端のxy座標とされる。
【0208】このような構成のリストに再生制御が移行
した場合、ビデオCDコントロール部8は、セレクショ
ンリストまたはプレイリスト内に記述された各キーの表
示位置を示すデータの位置を表すポインタを参照し、デ
ータファイル内の選択キー表示領域のxy座標を読み出
す。次に、ビデオCDコントロール部8は、例えばカー
ソルを用いて所定の選択肢(各キー)の選択操作が行わ
れたとき、その選択操作によって位置付けられたカーソ
ルの位置、およびデータファイルによって予め規定され
た選択肢の画面上での位置を示すデータに基づいて、選
択された選択肢を認識する。
【0209】これにより、ビデオCDコントロール部8
は、所定の確定操作が行われたとき、選択された選択肢
に対応する所定の処理を行うことになる。
【0210】図34は、MPEG回路部4が内蔵するM
PEGデコード用ICの他の構成例を示している。MP
EGデコード用IC100を構成するMPEGデコード
処理部110は、CDメカコン部3より入力されたビッ
トストリーム(シリアルデータ)に対してMPEGデコ
ード処理を行うようになされている。このMPEGデコ
ード処理部は、図8に示したMPEG処理部30と基本
的には同様の構成をなしているので、その詳細な説明は
ここでは省略する。
【0211】表示用ビデオRAM(VRAM)120
は、MPEGデコードされたデータを一時的に記憶する
ようになされている。カーソル表示位置制御/検出部1
22は、VRAM120にカーソルに対応するデータ
(以下、適宜、カーソル表示データという)が書き込ま
れたアドレスに基づいて、カーソルの表示位置を検出し
たり、カーソルの表示位置を制御するようになされてい
る。
【0212】VRAMr/w制御部123は、ビデオC
Dコントロール部8に制御され、カーソル表示位置制御
/検出部122から、カーソルの表示位置に対応するデ
ータを読み出したり、カーソル表示位置制御/検出部1
22を介してカーソルの表示位置を制御する。また、後
述するIF部121を介して、VRAM120にアクセ
スし、ビットレベルでのデータの書き込みまたは読み出
しを行うようになされている。IF部は、VIDEO−
RAMr/w制御部123により制御され、VRAM1
20に対して、ビットレベルでのデータの書き込み、ま
たは読み出しを行うようになされている。
【0213】次に、その動作について説明する。例え
ば、CDメカコン部3からのビットストリームがMPE
Gデコード用IC100に入力されると、MPEGデコ
ード処理部110において、MPEGデコード処理が施
された後、出力される。MPEGデコード処理部110
より出力されたデータは、VRAM120に供給され、
記憶される。
【0214】VRAM120に記憶されたデータは、R
GB信号として出力され、NTSC変換部6においてN
TSC方式に準拠した画像信号に変換された後、重畳部
10を介してモニタ17に供給され、対応する画像が表
示される。
【0215】モニタ17に表示された画像に、制御キー
(プリビアスキー、ネクストキー、リターンキー、デフ
ォルトキーなど)、および選択数字キー(ただし、セレ
クションリストの場合)が表示され、それらを選択する
ためのカーソルが表示された状態で、例えばリモコン1
2を操作し、カーソルの移動を指令すると、この指令に
対応する信号が、システムコントロール部11を介して
ビデオCDコントロール部8に供給される。
【0216】ビデオCDコントロール部8に供給された
カーソルの移動を指示する信号は、VIDEO−RAM
r/w制御部123に供給される。VIDEO−RAM
r/w制御部123は、この信号に従って、まず、カー
ソル表示位置制御/検出部122に、リモコン12によ
って指令された所定の方向にカーソルを移動させるよう
指令する。カーソル表示位置制御/検出部122は、V
IDEO−RAMr/w制御部123からのこの指令に
従って、VRAM120の所定のアドレスにカーソル表
示データを書き込み、カーソルを所定の位置に表示させ
る。
【0217】次に、VIDEO−RAMr/w制御部1
23は、カーソル表示位置制御/検出部122より、カ
ーソルの表示位置に対応する画面上の正規化されたxy
座標を読み出す。そして、このカーソルの表示位置に対
応するxy座標と、図30乃至図33に示したデータフ
ァイルに記述された各キー(選択肢)の表示位置データ
から、いま、カーソルがどの選択キー表示領域内にある
かを判定する。
【0218】VIDEO−RAMr/w制御部123
は、次に、後述するようにして、カーソルが位置する選
択キー表示領域の表示色を変化させるか、または選択キ
ー表示領域内に表示された選択キーに対応する文字を強
調する。これにより、選択されたキーを容易に認識させ
ることができる。
【0219】すなわち、VRAM120は、例えば、画
像データを構成する各画素毎に数ビットを割り当て、各
ビットにセットされた値(0または1)の並び方に対応
付けられた色で、この画素がモニタ17に表示されるよ
うに構成することができる。この場合、VIDEO−R
AMr/w制御部123は、IF部121を介して、V
RAM120上において、カーソルによって選択された
キーが表示されている選択キー表示領域に対応するアド
レスのデータを書き換えることにより、選択キー表示領
域内の各画素の表示色を変化させることができる。
【0220】選択キーを表す文字を強調させる場合に
は、文字の部分に対応するアドレスのデータだけを書き
換える。これにより、選択キーを表す文字の色を変化さ
せることができ、文字を強調して表示することができ
る。
【0221】あるいは、VRAM120は、例えば、記
憶している画像データを構成する各画素毎に、その色を
決定するデータ、あるいはフラッシングを指示するデー
タ等の属性(アトリビュート)データを記憶し、この属
性データに従って、画像データに対応するRGB信号を
出力するようにすることができる。
【0222】従って、例えば、VIDEO−RAMr/
w制御部123が、カーソル表示位置制御/検出部12
2より供給されたカーソルの位置に基づいて、カーソル
が位置している選択キー表示領域を認識し、その領域に
対応する属性データを、IF部121を介して所定の色
に対応する属性データまたはフラッシングに対応する属
性データに書き換えることにより、カーソルによって選
択されたキーの選択キー表示領域の色を変化させたり、
フラッシングさせることができる。
【0223】このとき、選択キーを表す文字を強調させ
る場合には、文字の部分に対応する属性データを書き換
える。これにより、選択キーを表す文字の色を変化させ
ることができ、文字を強調して表示することができる。
【0224】また、VRAM120に、上記ビットレベ
ルでの書き込みまたは読み出しの機能に加えて、VRA
M120の所定の範囲内のアドレスに対して、同一のデ
ータを書き込むような機能を付加することができる。こ
の場合には、IF部121は、VRAM120に対し
て、例えば、所定の範囲を示すデータと、書き込むべき
データをVRAM120に供給することにより、VRA
M120の所定の範囲内のデータが全て、IF部121
より供給された所定のデータに書き換えられる。これに
より、処理を高速化することができる。
【0225】図35は、MPEG回路部4が、MPEG
デコード用ICとOSD表示専用ICによって構成され
た例を示している。MPEGデコード用IC200を構
成するMPEGデコード処理部201は、CDメカコン
部3より入力されたビットストリーム(シリアルデー
タ)に対してMPEGデコード処理を行うようになされ
ている。このMPEGデコード処理部201は、図34
に示したMPEGデコード処理部110の場合と同様、
図8に示したMPEG処理部30と基本的には同様の構
成をなしているので、その詳細な説明はここでは省略す
る。
【0226】表示用ビデオRAM(VRAM)202
は、MPEGデコードされたデータを一時的に記憶し、
対応するRGB信号を出力するようになされている。
【0227】OSD表示専用IC210は、カーソル表
示データを作成し、対応するRGB信号を出力するよう
になされている。OSD表示専用IC210を構成する
OSD表示用ビデオRAM211は、カーソル表示デー
タを記憶し、対応するRGB信号を出力する。カーソル
表示位置制御/検出部213は、OSD表示用ビデオR
AM211にカーソル表示データが書き込まれたアドレ
スに基づいて、カーソルの表示位置を検出したり、カー
ソルの表示位置を制御するようになされている。
【0228】VRAMr/w制御部214は、ビデオC
Dコントロール部8に制御され、カーソル表示位置制御
/検出部213から、カーソルの表示位置に対応するデ
ータを読み出したり、カーソル表示位置制御/検出部2
13を介してカーソルの表示位置を制御する。また、後
述するIF部212を介して、OSD表示用ビデオRA
M211にアクセスし、ビットレベルでのデータの書き
込みまたは読み出しを行うようになされている。IF部
は、VIDEO−RAMr/w制御部214に制御さ
れ、OSD表示用ビデオRAM211に対して、ビット
レベルでのデータの書き込み、または読み出しを行うよ
うになされている。
【0229】また、VRAM202から出力されたRG
B信号と、OSD表示用ビデオRAM211より出力さ
れたRGB信号は、重畳部220において重畳されるよ
うになされている。
【0230】次に、その動作について説明する。例え
ば、CDメカコン部3からのビットストリームがMPE
Gデコード用IC200に入力されると、MPEGデコ
ード処理部201において、MPEGデコード処理が施
された後、出力される。MPEGデコード処理部201
より出力されたデータは、VRAM202に供給され、
記憶される。
【0231】VRAM202は、記憶したデータに対応
するRGB信号を出力し、それが重畳部220におい
て、OSD表示専用IC210より出力されたRGB信
号と重畳された後、NTSC変換部6に供給される。N
TSC変換部6においては、重畳部220より供給され
たRGB信号が、NTSC方式に準拠した画像信号に変
換された後、重畳部10を介してモニタ17に供給さ
れ、対応する画像が表示される。
【0232】モニタ17に表示された画像に、制御キー
(プリビアスキー、ネクストキー、リターンキー、デフ
ォルトキーなど)、および選択数字キー(ただし、セレ
クションリストの場合)が表示され、それらを選択する
ためのカーソルが表示された状態で、例えばリモコン1
2を操作し、カーソルの移動を指令すると、この指令に
対応する信号が、システムコントロール部11を介して
ビデオCDコントロール部8に供給される。
【0233】ビデオCDコントロール部8に供給された
カーソルの移動を指示する信号は、VIDEO−RAM
r/w制御部214に供給される。VIDEO−RAM
r/w制御部214は、この信号に従って、例えば、カ
ーソル表示位置制御/検出部213に、リモコン12に
よって指令された所定の方向にカーソルを移動させるよ
う指令する。カーソル表示位置制御/検出部213は、
VIDEO−RAMr/w制御部214からの指令に従
って、OSD表示用ビデオRAM211の所定のアドレ
スにカーソル表示データを書き込み、カーソルを所定の
位置に表示させる。
【0234】次に、VIDEO−RAMr/w制御部2
14は、カーソル表示位置制御/検出部213より、カ
ーソルの表示位置に対応する画面上の正規化されたxy
座標を読み出し、このカーソルの表示位置に対応するx
y座標と、図30乃至図33に示したデータファイルに
記述された各キー(選択肢)の表示位置データから、い
ま、カーソルがどの選択キー表示領域内にあるかを判定
する。
【0235】VIDEO−RAMr/w制御部214
は、次に、後述するような方法により、カーソルが位置
する選択キー表示領域の表示色を変化させるか、または
選択キー表示領域内に表示された選択キーに対応する文
字を強調する。これにより、選択されたキーを容易に認
識させることができる。
【0236】すなわち、OSD表示用ビデオRAM21
1は、例えば、画像データを構成する各画素毎に数ビッ
トを割り当て、各ビットにセットされた値(0または
1)の並び方に対応付けられた色で、この画素がモニタ
17に表示されるように構成することができる。この場
合、VIDEO−RAMr/w制御部214は、OSD
表示用ビデオRAM211上において、カーソルによっ
て選択されたキーが表示されている選択キー表示領域に
対応するアドレスのデータを書き換えることにより、選
択キー表示領域内の各画素の表示色を変化させることが
できる。
【0237】選択キーを表す文字を強調させる場合に
は、文字の部分に対応するアドレスのデータだけを書き
換える。これにより、選択キーを表す文字の色を変化さ
せることができ、文字を強調して表示することができ
る。
【0238】あるいは、OSD表示用ビデオRAM21
1は、例えば、カーソルなどのOSD表示データに対応
して、その色を決定するデータ、あるいはフラッシング
を指示するデータ等の属性(アトリビュート)データを
記憶し、この属性データに従って、OSD表示データに
対応するRGB信号を出力するようにすることができ
る。
【0239】従って、例えば、VIDEO−RAMr/
w制御部214が、カーソル表示位置制御/検出部21
3より供給されたカーソルの位置に基づいて、カーソル
が位置している選択キー表示領域に対応する属性データ
を、IF部212を介して所定の色に対応する属性デー
タまたはフラッシングに対応する属性データに書き換え
ることにより、選択キー表示領域の色を変化させたり、
フラッシングさせることができる。
【0240】また、選択キーを表す文字を強調させる場
合には、文字の部分に対応する属性データを書き換え
る。これにより、選択キーを表す文字の色を変化させる
ことができ、文字を強調して表示することができる。
【0241】また、OSD表示用ビデオRAM211
に、上記ビットレベルでの書き込みまたは読み出しの機
能に加えて、OSD表示用ビデオRAM211の所定の
範囲内のアドレスに対して、同一のデータを書き込むよ
うな機能を付加することができる。この場合には、IF
部212は、OSD表示用ビデオRAM211に、例え
ば、所定の範囲を示すデータと、所定のデータを供給す
ることにより、OSD表示用ビデオRAM211の所定
の範囲内の全てのデータが、IF部212より供給され
たデータに書き換えられる。これにより、処理を高速化
することができる。
【0242】このようにして、選択肢(各キー)を選択
した後、リモコン12を操作することにより確定操作を
することにより、選択されたキーに対応する新しいリス
トに対応するMPEGデータがCD1より読み出され、
モニタ17に表示される。
【0243】以上のように、図34および図35に示し
た実施例においては、表示用ビデオRAMまたはOSD
表示用ビデオRAMに直接アクセスし、そこに記憶され
たデータを書き換えることにより、モニタ17に表示さ
れた例えばメニュー画面の中の所定の選択キー表示領域
にカーソルが移動したとき、その選択キー表示領域の背
景色を変化させたり、フラッシンさせたり、あるいはそ
こに表示されている文字を強調表示することができ、選
択されたキーを容易に認識させることができる。
【0244】従って、各選択キー表示領域の色が異なる
複数のMPEGデータをCD1に予め用意しておき、カ
ーソルが所定の選択キー表示領域内に移動したとき、そ
の選択キー表示領域の色が変化したMPEGデータをC
D1より読み出し、モニタ17に表示させるといった処
理によって、カーソルが位置する選択キー表示領域の色
を変化させる場合と比較して、選択処理の高速化を図る
ことができる。
【0245】以上、本発明を、ビデオCDおよびビデオ
CD再生装置に適用した場合について説明したが、本発
明は、この他、少なくとも画像データと、その画像デー
タを再生する手順を制御するための再生制御データとが
記録された記録媒体、およびそのような記録媒体の再生
を行うあらゆる再生装置に適用可能である。
【0246】なお、上記実施例においては、ビデオCD
装置を、スピーカ16やモニタ17を設けて構成するよ
うにしたが、ビデオCD装置と、スピーカ16やモニタ
17とは、別々の装置として構成することが可能であ
る。
【0247】また、上記実施例においては、リモコン1
2のカーソルキーによってカーソルを操作するようにし
たが、カーソルの操作は、カーソルキーの他、例えばマ
ウスやローラリモコンその他のポインティングデバイス
によって行うことが可能である(マウスやローラリモコ
ンを用いる場合、選択肢の選択は、マウスやローラリモ
コンをクリックすることで行う)。
【0248】また、上記実施例においては、データファ
イルに、選択キー表示領域の左上端の座標、または左上
端および右下端の座標を記録するようにしたが、選択キ
ー表示領域の4つの頂点のうちのいずれか1つの座標、
または左下端および右上端の座標など、選択キー表示領
域の位置が特定可能なその他の座標を記録するようにす
ることも可能である。
【0249】また、上記実施例においては、ビデオCD
などの記録媒体に記録された画像データを表示する場合
について説明したが、CATV(Cable Television)、
ディジタルTV、あるいは衛星放送などにおいて受信し
た画像データを表示する場合に適用することも可能であ
る。
【0250】また、上記実施例は、ウインドウ内にビデ
オCD等の記録媒体の全再生時間、および再生開始から
の時間や残り時間を表示させるようなシステムや、それ
らの時間をグラフにして表示するシステムに適用するこ
とが可能である。
【0251】また、上記実施例は、ウインドウ内に時計
を表示させるようなシステムに適用することが可能であ
る。
【0252】さらに、上記実施例は、ウインドウ内にT
ELETEXTまたは文字多重放送において受信した文
字データを表示したり、FM文字多重放送やISDB
(Integrated Services Digital Broadcasting)放送
(統合ディジタル放送)などにおいて受信した文字デー
タなどを表示するようなシステムに適用することも可能
である。
【0253】
【発明の効果】請求項1に記載の再生装置、および請求
項3に記載の再生方法によれば、記憶された画像データ
に対応する画像が表示手段の画面上に表示され、表示手
段の画面上にカーソルが表示され、カーソルが表示手段
の画面上の任意の位置に移動し、カーソルが表示された
表示手段の画面上の位置を含む所定の領域に対応する画
像データが書き換えられるようにしたので、カーソルに
より指示した画面上の所定の領域の色を迅速に変化させ
ることができる。従って、例えば、画面上に選択肢を含
むメニュー画面が表示され、所定の選択肢をカーソルに
よって選択するような場合、カーソルによって選択され
ている選択肢を容易に認識することが可能となる。
【0254】請求項2に記載の再生装置、および請求項
4に記載の再生方法によれば、記憶された画像データに
対応する画像が、記憶された属性データに基づいて、表
示手段の画面上に表示され、表示手段の画面上にカーソ
ルが表示され、カーソルが表示手段の画面上の任意の位
置に移動し、カーソルが表示された表示手段の画面上の
位置を含む所定の領域に対応する属性データが書き換え
られるようにしたので、カーソルにより指示した画面上
の所定の領域の色を迅速に変化させることができる。従
って、例えば、画面上に選択肢を含むメニュー画面が表
示され、所定の選択肢をカーソルによって選択するよう
な場合、カーソルによって選択されている選択肢を容易
に認識することが可能となる。
【0255】請求項5に記載の記録媒体によれば、画像
データが選択肢を有する画面を構成しているとき、選択
肢の画面上での表示位置に対応するデータがさらに記録
されるようにしたので、選択肢の表示位置を認識するこ
とができる。従って、例えば、画面上に選択肢を含むメ
ニュー画面が表示され、所定の選択肢をカーソルによっ
て選択するような場合、カーソルによって選択された選
択肢の表示位置を含む領域の色を迅速に変化させるよう
にすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したビデオCD再生装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のビデオCDコントロール部8の構成例を
示すブロック図である。
【図3】図2のビデオCDコントロール部8の処理を説
明するためのフローチャートである。
【図4】プレイバック制御の手順を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図5】プレイバック制御の処理手順を説明するための
フローチャートである。
【図6】プレイリストが実行される場合の処理手順を説
明するためのフローチャートである。
【図7】セレクションリストが実行される場合の処理手
順を説明するためのフローチャートである。
【図8】図1のMPEG回路部4が内蔵するMPEGデ
コード用ICの構成例を示すブロック図である。
【図9】図8の表示制御部50におけるウインドウの表
示制御を説明するためのフローチャートである。
【図10】図8の表示制御部50におけるウインドウの
表示制御を説明するための図である。
【図11】ウインドウ階層管理テーブルを示す図であ
る。
【図12】セレクションリストを示す図である。
【図13】セレクションリストを示す図である。
【図14】セレクションリストを示す図である。
【図15】セレクションリストを示す図である。
【図16】セレクションリストを示す図である。
【図17】プレイリストを示す図である。
【図18】セレクションリストにウインドウ制御データ
が記述されている場合の、ビデオCDコントロール部8
の動作を説明するためのフローチャートである。
【図19】セレクションリストを示す図である。
【図20】セレクションリストを示す図である。
【図21】文字データ再生処理を説明するフローチャー
トである。
【図22】プレイリストを示す図である。
【図23】セレクションリストを示す図である。
【図24】セレクションリストを示す図である。
【図25】カーソルの表示制御を説明するための図であ
る。
【図26】領域を分割したウインドウを示す図である。
【図27】セレクションリストを示す図である。
【図28】セレクションリストと同様のフォーマットで
表示位置情報を記述したファイルを示す図である。
【図29】PSD.VCDとデータファイルの構成を示
す図である。
【図30】セレクションリストにおける各キーの表示位
置が格納されたデータファイルの例を示す図である。
【図31】プレイリストにおける各キーの表示位置が格
納されたデータファイルの例を示す図である。
【図32】セレクションリストにおける各キーの表示位
置が格納されたデータファイルの他の例を示す図であ
る。
【図33】プレイリストにおける各キーの表示位置が格
納されたデータファイルの他の例を示す図である。
【図34】MPEG回路部4が内蔵するMPEGデコー
ド用ICの他の例を示す図である。
【図35】MPEG回路部4が内蔵するMPEGデコー
ド用ICのさらに他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 ビデオCD 2 CD駆動部 3 CDメカコン部 4 MPEG回路部 5 DRAM 8 ビデオCDコントロール部 9 SRAM 11 システムコントロール部 12 リモコン(リモートコマンダ) 16 スピーカ 17 モニタ 21 ビデオCDコア処理部 29 音声合成部 30 MPEG処理部 40 制御部 50 表示制御部 100,200 MPEGデコード用IC 110,201 MPEGデコード処理部 120,202 表示用ビデオRAM 121,212 IF部 122,213 カーソル表示位置制御/検出部 123,214 VIDEO−RAMr/w制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、画像データと、前記画像デ
    ータを再生する手順を制御するための再生制御データと
    が記録された記録媒体から、前記再生制御データに従っ
    て、前記画像データを再生し、前記画像データに対応す
    る画像を表示手段の画面上に表示させる再生装置におい
    て、 前記画像データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記画像データに対応する画
    像を前記表示手段の画面上に表示させる画像表示手段
    と、 前記表示手段の画面上にカーソルを表示させるととも
    に、前記カーソルを前記表示手段の画面上の任意の位置
    に移動させるカーソル表示制御手段と、 前記カーソルが表示された前記表示手段の画面上の前記
    位置を含む所定の領域に対応する前記画像データを書き
    換える書き換え手段とを備えることを特徴とする再生装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも、画像データと、前記画像デ
    ータを再生する手順を制御するための再生制御データと
    が記録された記録媒体から、前記再生制御データに従っ
    て、前記画像データを再生し、前記画像データに対応す
    る画像を表示手段の画面上に表示させる再生装置におい
    て、 前記画像データと、前記画像データを前記表示手段の画
    面上に表示するときの表示色を決定する属性データを記
    憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された前記画像データに対応する画
    像を、前記記憶手段に記憶された前記属性データに基づ
    いて、前記表示手段の画面上に表示させる画像表示手段
    と、 前記表示手段の画面上にカーソルを表示させるととも
    に、前記カーソルを前記表示手段の画面上の任意の位置
    に移動させるカーソル表示制御手段と、 前記カーソルが表示された前記表示手段の画面上の前記
    位置を含む所定の領域に対応する前記属性データを書き
    換える書き換え手段とを備えることを特徴とする再生装
    置。
  3. 【請求項3】 少なくとも、画像データと、前記画像デ
    ータを再生する手順を制御するための再生制御データと
    が記録された記録媒体から、前記再生制御データに従っ
    て、前記画像データを再生し、前記画像データに対応す
    る画像を表示手段の画面上に表示させる再生方法におい
    て、 前記画像データを記憶し、 記憶された前記画像データに対応する画像を前記表示手
    段の画面上に表示させ、 前記表示手段の画面上にカーソルを表示させるととも
    に、前記カーソルを前記表示手段の画面上の任意の位置
    に移動させ、 前記カーソルが表示された前記表示手段の画面上の前記
    位置を含む所定の領域に対応する前記画像データを書き
    換えることを特徴とする再生方法。
  4. 【請求項4】 少なくとも、画像データと、前記画像デ
    ータを再生する手順を制御するための再生制御データと
    が記録された記録媒体から、前記再生制御データに従っ
    て、前記画像データを再生し、前記画像データに対応す
    る画像を表示手段の画面上に表示させる再生方法におい
    て、 前記画像データと、前記画像データを前記表示手段の画
    面上に表示するときの表示色を決定する属性データを記
    憶し、 記憶された前記画像データに対応する画像を、記憶され
    た前記属性データに基づいて、前記表示手段の画面上に
    表示させ、 前記表示手段の画面上にカーソルを表示させるととも
    に、前記カーソルを前記表示手段の画面上の任意の位置
    に移動させ、 前記カーソルが表示された前記表示手段の画面上の前記
    位置を含む所定の領域に対応する前記属性データを書き
    換えることを特徴とする再生方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも、画像データと、前記画像デ
    ータを再生する手順を制御するための再生制御データと
    が記録された記録媒体において、 前記画像データが選択肢を有する画面を構成していると
    き、 前記選択肢の前記画面上での表示位置に対応するデータ
    がさらに記録されていることを特徴とする記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記データは、前記画面に前記選択肢が
    表示された領域の左上端に対応するデータであることを
    特徴とする請求項5に記載の記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記データは、前記画面に前記選択肢が
    表示された領域の左上端に対応するデータと右下端に対
    応するデータであることを特徴とする請求項5に記載の
    記録媒体。
JP7327128A 1995-12-15 1995-12-15 再生装置および再生方法並びに記録媒体 Withdrawn JPH09167439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327128A JPH09167439A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 再生装置および再生方法並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327128A JPH09167439A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 再生装置および再生方法並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167439A true JPH09167439A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18195628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327128A Withdrawn JPH09167439A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 再生装置および再生方法並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09167439A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066799A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Nec Corp 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体
JP2001331248A (ja) * 1996-02-08 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ選択及びまたはデータに対する処理を容易とするデータ処理装置並びにデータ処理方法
JP2007068199A (ja) * 2004-01-14 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームを保存した保存媒体及び再生装置
JP2007080381A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sony Corp 再生装置、再生方法および再生プログラム
JP2007521779A (ja) * 2004-01-13 2007-08-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド インタラクティブグラフィックストリームを記録した記録媒体及びその再生装置
JP2009060168A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2012084125A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331248A (ja) * 1996-02-08 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ選択及びまたはデータに対する処理を容易とするデータ処理装置並びにデータ処理方法
JP2000066799A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Nec Corp 表示制御装置および表示制御方法、並びに記録媒体
JP2007521779A (ja) * 2004-01-13 2007-08-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド インタラクティブグラフィックストリームを記録した記録媒体及びその再生装置
JP4870576B2 (ja) * 2004-01-13 2012-02-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド インタラクティブグラフィックストリームを記録した記録媒体及びその再生装置
JP4658013B2 (ja) * 2004-01-14 2011-03-23 三星電子株式会社 ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームの再生方法
JP2007089195A (ja) * 2004-01-14 2007-04-05 Samsung Electronics Co Ltd ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームの再生方法
JP2007087577A (ja) * 2004-01-14 2007-04-05 Samsung Electronics Co Ltd ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームの再生方法
JP2007089194A (ja) * 2004-01-14 2007-04-05 Samsung Electronics Co Ltd ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームを保存した保存媒体及び再生装置
JP4658014B2 (ja) * 2004-01-14 2011-03-23 三星電子株式会社 ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームの再生方法
JP4658012B2 (ja) * 2004-01-14 2011-03-23 三星電子株式会社 ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームを保存した保存媒体及び再生装置
JP2007068199A (ja) * 2004-01-14 2007-03-15 Samsung Electronics Co Ltd ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームを保存した保存媒体及び再生装置
US9047372B2 (en) 2005-09-14 2015-06-02 Sony Corporation Player and playing method and program
US7725204B2 (en) 2005-09-14 2010-05-25 Sony Corporation Player and playing method and program
JP4581934B2 (ja) * 2005-09-14 2010-11-17 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
JP2007080381A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sony Corp 再生装置、再生方法および再生プログラム
US10459683B2 (en) 2005-09-14 2019-10-29 Sony Corporation Player and playing method and program
JP2009060168A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4675944B2 (ja) * 2007-08-29 2011-04-27 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2012084125A (ja) * 2010-09-14 2012-04-26 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101089974B1 (ko) 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
US7099561B1 (en) User interface and processing system for digital video, audio and ancillary data
EP0886276A2 (en) Information record medium, and information reproducing apparatus and method
US7062153B2 (en) Reproducing apparatus with sub-picture processing function
JP4225418B2 (ja) 複合装置
JPH1169284A (ja) メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置
KR20030007706A (ko) 디지털 영상 콘텐츠의 영상재생 장치, 영상재생 방법,영상재생 프로그램, 패키지 미디어
JP2005531975A (ja) インタラクティブモードでのフォーカシング方法、その装置及び情報貯蔵媒体
EP1818932B1 (en) Backup of a DVD content program including 4 control states of the reproducing device, and control script.
US20040096186A1 (en) Information playback apparatus and information playback method
JPH1132303A (ja) 映像再生装置
JP2723498B1 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
KR101237160B1 (ko) 재생 장치 및 기록 매체
JPH09167439A (ja) 再生装置および再生方法並びに記録媒体
EP2077557B1 (en) Information storage medium containing interactive graphic stream, and reproducing apparatus and method thereof
JPH10327381A (ja) 映像情報の再生表示方法及び映像情報を記録した記録媒体
JPH10283155A (ja) メニュー制御用データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体ならびにメニュー制御方法および装置
JPH0991870A (ja) 再生装置および再生方法並びに記録媒体
KR100226968B1 (ko) 디.브이.디.시스템에 있어서 반복 재생방법
JP2000354225A (ja) ディスク記録装置
JPH1092155A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP3090934U (ja) Dvdプレイヤー
JP2856726B2 (ja) マルチシーン記録媒体の記録方法
JP2807454B2 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2723499B1 (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304