JPH09140810A - 赤外線治療器 - Google Patents
赤外線治療器Info
- Publication number
- JPH09140810A JPH09140810A JP32817095A JP32817095A JPH09140810A JP H09140810 A JPH09140810 A JP H09140810A JP 32817095 A JP32817095 A JP 32817095A JP 32817095 A JP32817095 A JP 32817095A JP H09140810 A JPH09140810 A JP H09140810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- infrared
- back plate
- infrared radiation
- radiation plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 title claims abstract description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims abstract description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 79
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 62
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- 206010020843 Hyperthermia Diseases 0.000 description 3
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000036031 hyperthermia Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 206010052904 Musculoskeletal stiffness Diseases 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
Abstract
トとバックプレートとの組付性を容易かつ確実に行える
ようにする。 【解決手段】 ヘッドケーシング(2) の内壁に取付けた
バックプレート(41)とステンレスやアルミニウム等の金
属板にセラミックスを塗布焼成した赤外線放射プレート
(12)との間に、ヒータ本体(43)を挟持して構成した赤外
線放射手段(B) を具備する赤外線治療器において、上記
赤外線放射プレート(12)またはバックプレート(41)の周
縁に、複数の係合爪(15)を形成し、同係合爪(15)を折曲
してバックプレート(41)または赤外線放射プレート(12)
に係合させた。
Description
のこりをほぐすことのできる赤外線治療器に関するもの
である。
射し、温熱効果で筋肉のこりをほぐすことのできる赤外
線治療器があり、かかる赤外線治療器の一形態として、
家庭で簡易に使用できるようにしたものがある。
柱100 に一端開口に形成したヘッドケーシング200 を連
設し、同ヘッドケーシング200 内に、赤外線、または、
遠赤外線を放射する赤外線放射手段Xを収容して構成し
ている。210 はグリル、220は反射板、230 は断熱材で
ある。
すように、前記ヘッドケーシング200 (図29)の内壁
に取付けたバックプレート300 とステンレスやアルミニ
ウム等の金属板に赤外線放射セラミックスを塗布焼成し
た赤外線放射プレート400との間に、薄板状に形成した
ヒータ本体500 を挟持介設して構成したものが一般的で
ある。なお、310 はバックプレート取付ねじ、600 はヒ
ータ本体500 を挟持する絶縁体である。
外線放射手段Xを具備する従来の赤外線治療器には、未
だ、以下の解決すべき課題が残されていた。
放射プレート400 は、図29及び図30に示すように、
それぞれ円形に形成されているが、両プレート300,400
を連結するために、赤外線放射プレート400 の周縁全体
にかしめ部410 を形成して赤外線放射プレート400 をバ
ックプレート300 に取付ける構成としていた。
これを一様に折り返してバックプレート300 に取付ける
のは、その際のかしめ力で上記赤外線放射セラミックス
に亀裂や剥離等の損傷を与えやすく、これを回避してか
しめることは技術的に難しいものであった。したがっ
て、組付工数に時間がかかり、コストも高くなるなどの
課題があった。
ば、赤外線放射セラミックスの亀裂や剥離等が生じて
も、赤外線放射プレート400 のみを取り替えることはで
きず、赤外線放射手段Xごと取り替えなければならず、
メンテナンスの面でも不利であった。
ことのできる赤外線治療器を提供することを目的として
いる。
シングの内壁に取付けたバックプレートとステンレスや
アルミニウム等の金属板にセラミックスを塗布焼成した
赤外線放射プレートとの間に、ヒータ本体を挟持して構
成した赤外線放射手段を具備する赤外線治療器におい
て、上記赤外線放射プレートまたはバックプレートの周
縁に複数の係合爪を形成し、同係合爪を折曲してバック
プレートまたは赤外線放射プレートに係合させたことを
特徴とする赤外線治療器に係るものである。
する。
レートとが相対的に回転することを防止する回転規制手
段を具備する。
レート及びバックプレートを異形形状とした構成であ
る。
トの背面に突設した凸状体に、赤外線放射プレートの周
縁に形成した係合爪を係止させる構成である。
ッドケーシングに取付けるねじ体で兼用した。
トに形成した係合部に赤外線放射プレートの周縁に形成
した係合爪を係合させる構成である。
例について詳述する。
Aは、一端開口に形成し、開口側に向けて赤外線、また
は、遠赤外線を放射する赤外線放射手段Bを収容配設し
たヘッドケーシング2と、同ヘッドケーシング2を保持
するスタンド本体3とを具備している。
た電源オン・オフ兼用のタイマスイッチ32を操作して所
望する時間にセットすると、赤外線放射手段Bから遠赤
外線が放射されて患部の奥まで同時に暖め、確実に代謝
作用を促してこりなどをほぐすことができる。33はLE
Dからなる通電ランプである。
放射手段Bは、実質的には、ヘッドケーシング2の奥面
に突設したボス21に金属製の反射板10を取付けるととも
に、同反射板10に断熱材11を介して、ステンレスやアル
ミニウム等の金属板前面に遠赤外線放射特性を有するセ
ラミックスを塗布焼成した赤外線放射プレート12を具備
するヒータ4を取付けた熱源部1により構成されてい
る。
を構成するためには必ずしも必要とするものではなく、
また、本実施例における反射板10はステンレス製として
いるが、アルミ蒸着やクロム樹脂メッキを施した耐熱樹
脂製とすることもできる。
取付け用のカラー、20はヘッドケーシング2の開口部に
着脱自在に取付けたグリル、41b はバックプレート取付
用のカラー、41c はバックプレート取付用のナットであ
る。なお、カラー41b は熱伝導率の高い銅やアルミニウ
ム等の材質で形成している。
とし、図5に示すように、反射板10を介してヘッドケー
シング2へ取付けるためのねじ体41a を設けたバックプ
レート41と赤外線放射プレート12との間に、マイカ板4
2,42 によりサンドイッチ状に挟持されたヒータ本体43
を挟み込んで構成している。43a はヒータ線、43b はヒ
ータ基板である。
の奥面との間には空間が形成されており、反射板10の裏
側にはサーモスタット5と温度ヒューズ25とからなる温
度過昇防止手段Cを取付け、ヒータ4の温度調節を行い
ながらヘッドケーシング2内の温度の過昇を防止してい
る。
を貼設しており、ヘッドケーシング2内の温度が使用適
温になったこと、あるいは、温度が高くなりすぎたこと
を視覚的に標示できるようにして、より使い勝手や安全
性を高めている。なお、前記温度過昇防止手段C及び温
度標示手段Eについては後に詳述する。
明の要旨となるのは、上記赤外線放射プレート12または
バックプレート41の周縁に複数の係合爪15を形成し、同
係合爪15を折曲してバックプレート41または赤外線放射
プレート12に係合させたことに特徴がある。
した赤外線放射プレート12の周縁に3個形成し、これら
係合爪15を同じく円形に形成したバックプレート41に係
合させることにより赤外線放射プレート12をバックプレ
ート41に取付けている。
プレート12の周縁に、一定の間隔をあけて3個の係合爪
15を折り返し自在に連設し、同係合爪15をバックプレー
ト41の背面側に折曲して係合して取付け、赤外線放射プ
レート12とバックプレート41との間でヒータ本体43及び
マイカ板42,42 を挟持している。
12,41 は共に円形なので、相対的に回転してずれること
があるので、回転規制手段を具備させて、赤外線放射プ
レート12とバックプレート41とが相対的に回転すること
を防止している。
の背面に突設した凸状体45に、赤外線放射プレート12の
周縁に形成した係合爪15を係止させる構成とし、本実施
例では、上記凸状体45をバックプレート41のねじ体41a
で兼用している。
に、係合爪15の一つに係合凹部15a を形成し、同係合凹
部15a をねじ体41a に係合させるようにして、赤外線放
射プレート12とバックプレート41との相対的な回転を防
止している。
に、係合爪15の少なくとも二つをねじ体41a の位置まで
の長さに形成し、時計回り、反時計回りいずれにも回転
が規制されるように係合爪15,15 をねじ体41a,41a に係
止する構成としてもよい。
るねじ体41a を凸状体45として利用しているので部品点
数の増加がなくコスト的に有利となる。
45をねじ体41a と別に突設して、上述したのと同様に係
合爪15を係合させてもよい。これも構成的には簡単であ
り、実施する上において何ら支障がない。
な形態が考えられるが、例えば、図8(a),(b) に示すよ
うに、バックプレート41に形成した係合部46に赤外線放
射プレート12の周縁に形成した係合爪15を係合させる構
成とすることもできる。
41の周縁の一部に、外方へ突出する突出面47を形成し、
同突出面47にバックプレート41の周縁位置まで切欠した
切欠部からなる係合部46を形成して、同係合部46に係合
爪15を係合させて回転規制を行っている。
部を直接切欠して係合部46を形成する一方、係合爪15の
一つを、赤外線放射プレート12の周縁に沿って両開き状
となる一対の爪片15b,15b から形成し、同爪片15b,15b
を上記係合部46に嵌合してバックプレート41の背面で拡
開して係止したものである。
を設けることにより、簡単な構造で赤外線放射プレート
12とバックプレート41との確実な連結を行うことができ
る。
構成の他、図9(a),(b),(c) に示すように、赤外線放射
プレート12及びバックプレート41を異形形状として構成
することができる。図9(a) は、赤外線放射プレート12
及びバックプレート41を矩形形状としたものであり、図
9(b) は両プレート12,41 を三角形形状としたものであ
り、図9(c) は両プレート12,41 を繭形形状としたもの
であって、いずれも赤外線放射プレート12及びバックプ
レート41は相対的に回転して両者互いにずれたりするこ
とがない。
り返されるものであり、特に、赤外線放射プレート12は
セラミックスを塗布しているので、加熱・冷却が繰り返
されると端部がめくれやすくなるので、係合爪15の数を
仮想線で示したような位置に増設してめくれを防止する
ことができる。
形、三角形、繭形の他に様々な形状があり、美しいデザ
インで意匠的にも優れた製品を製造することができ、し
かも特別な部品構成が不要で回転規制が行える。
プレート41を繭形に形成したものを例にとって(図9
(c) 参照)、ヒータ4の他の形態について説明する。
2 間に挟持したヒータ本体43を、係合爪15を設けた赤外
線放射プレート12とバックプレート41とで直接挟持する
構成としたが、図10に示すように、周縁にかしめ部40
a を形成したフロントプレート40とバックプレート41と
の間にマイカ板42,42 間に挟持したヒータ本体43を介在
させ、さらに赤外線放射プレート12を前記フロントプレ
ート40の前側に位置するように取付ける構成とすること
もできる。なお、ここではツインヒータ式としており、
第一ヒータ43c と第二ヒータ43d とを並設している。
した係合爪15の形態としては、図11及び図12に示す
ように爪先端が下方を向く内倒れ式と、図13及び図1
4に示すように爪先端が上方を向く外倒れ式と、図15
に示すように爪先端が二股状に左右へ横開きする横倒れ
式の三つの形態が考えられる。
したものは、赤外線放射プレート12に連設した係合爪15
をパックプレート41側に折曲し、さらに、その先端側を
バックプレート41の背面に折曲して連結するようにした
ものである。
徴の一つをなすものであり、係合爪15に緩衝部15c を形
成している。
よりも長めに形成するとともに、バックプレート41との
間に、略U字状の一旦折り返し部を形成し(図12(b)
)、その後、パックプレート41側に折曲し、さらに、
その先端側をバックプレート41の背面に折曲して取付け
たもので、前記折り返し部を緩衝部15c としている。
バックプレート41とが異なる材質の金属で形成されてい
る場合、熱膨張率が異なった場合は両者の伸縮量は異な
ってくる。ここで、係合爪15により強固に連結されてい
ると、その伸縮量の違いから赤外線放射プレート12のセ
ラミック塗布部に亀裂が生じたりするおそれがあるが、
上記緩衝部15c によって伸縮量の差を吸収することがで
き、セラミック塗布部に亀裂が発生することを未然に防
止することが可能となる。
に、同緩衝部15c により、衝撃を吸収して内部のヒータ
本体43などの損傷を防止することができる。
円形の赤外線放射プレート12に連設した係合爪15にも適
用することができる。
のものを説明すると、ここでは、バックプレート41に、
係合部46の一形態として、係合爪15を嵌入する嵌入孔48
を形成し、同嵌入孔48に係合爪15を嵌入して連結するも
のであり、図13では、係合爪15を一旦下方へ折曲した
後、先端を前記嵌入孔48に嵌入させて上方へ再び折曲さ
せて連結している。
外線放射プレート12から突出状に形成されたものではな
く、赤外線放射プレート12にその端部から内側に向けて
左右の切込みを入れ、両切込みの終端間に形成された接
合部12a で連設された状態に係合爪15を形成し、同係合
爪15の先端を嵌入孔48に嵌入し、バックプレート41の背
面側で上方へ折曲し連結したものである。
へ伸延する係合爪15でパックプレート41の端縁に巻付け
ることが可能で確実に連結することができる。
明すると、ここでは、係合爪15を、赤外線放射プレート
12の端縁部に沿って両開き状となる一対の爪片15b,15b
から形成し、両爪片15b,15b を、バックプレート41の端
縁に形成した係合部46としての係合用凹部49の左右側に
それぞれ係合させるようにしている。
をバックプレート41の端縁に切欠して形成しており、図
15(b) においては、バックプレート41の端縁から外方
へ突出状に形成した二つの耳部49a,49a 間を係合用凹部
49としている。
ート12またはバックプレート41の周縁に複数の係合爪15
を形成し、同係合爪15を折曲してバックプレート41また
は赤外線放射プレート12に係合させたことにより、従来
のように、赤外線放射プレート12の全周にわたってかし
め部を形成する必要がなく、同赤外線放射プレート12の
バックプレート41への取付けが容易となり、赤外線放射
手段Bの組付け工程を効率的に行え、コストダウンを図
ることができる。
赤外線放射プレート12とバックプレート41とが相対的に
回転し、回転の衝撃によって赤外線放射プレート12に塗
布された遠赤外線放射特性を有するセラミックスに亀裂
や剥離が生じたりするおそれがなくなる。
12の形態について説明する。
に、ステンレスやアルミニウム等の金属板前面にセラミ
ックスを塗布焼成したものであり、これまで説明してき
た実施例では、その表面を平面状にしていたが、これ
を、図16〜図17に示すように凹凸面状に形成しても
よい。
ト12の表面を波状に形成したものであり、図17(a) に
示すものは、表面に多数の円形状の凸部12b と凹部12c
とを形成したものである。なお、図17(b) に示すよう
に、凸部12b と凹部12c とは矩形形状としてもよい。
を凹凸状に形成すれば、表面積を広げることができ、単
位時間当たりの遠赤外線の放射量を増加させることがで
き、温熱治療の効果を高めることができる。特に、波状
に形成したものは、フレネルレンズのように、遠赤外線
を集中して放射することができるとともに、強度が増す
ので、塗布した赤外線放射用のセラミックスが外力等で
亀裂を生じたり剥離したりすることがない。
レート12を網状に形成することもできる。
で形成した金属線にセラミックスを担持させたものを網
体に編むか、あるいは、予め網体に編んだものにセラミ
ックスを担持させて構成している。
からの熱(近赤外線)が患部に直接放射されることにな
り、患部表面の加温が良好となって使用者にとって心地
好く、さらに、効果的に患部が暖められたところへ網体
からの遠赤外線が患部深層まで放射されることになるの
で、遠赤外線による温熱治療の効果が高まる。
プレート12の中央部を開口して、ドーナツ状に形成する
こともできる。
開口部12d からはヒータ4からの熱が患部に直接放射さ
れるとともに、その周縁からは、遠赤外線がリング状に
放射されることになる。したがって、上記した網状とし
た場合と同様な効果を得ることができる。
その他の構成について説明する。
ると、ヘッドケーシング2は、図2に示すように、正方
形の角部を彎曲させた所謂スーパー円形状とし、4つの
彎曲部22が上下左右に位置するようにしている。
り、子供などが指をヘッドケーシング2内に挿入して火
傷などの事故が起こらないようにするとともに、以下に
示すような整流効果をもたせている。
手段Bの周縁とヘッドケーシング2の周縁との間には、
空気流通用間隙Dが形成される。
空気孔23を同心円状に2列に形成しており(図4参
照)、同空気孔23及び上記空気流通用間隙Dによってヘ
ッドケーシング2内に空気を流通させ、ヘッドケーシン
グ2内の冷却効果を高めている。
果により、流入空気は各リブ24により通路をそれぞれ規
制されて、分散した状態で流出するので熱が局所的に集
中することがなく、特に、熱のこもりやすいヘッドケー
シング2の頂部付近において樹脂焼けを生じたりするお
それがない。
23の列の内周側縁部には全周にわたって指挿入防止用リ
ブ23a を熱源部1に向けて突設しており、上記リブ24と
同様に子供などが空気孔23から指を突っ込んだりしても
同指挿入防止用リブ23a が邪魔して指が奥まで挿入され
ることがなく、火傷などの事故を防止できる。
止用リブ23a の上面に邪魔されてヘッドケーシング2の
内部に溜まったりすることがない。
たようにヘッドケーシング2内の冷却効果を高めている
が、さらに、温度過昇防止手段Cを設けてヘッドケーシ
ング2の過熱を確実に防止できるようにしている。
のヒータ4とを、棒状、もしくは板状に形成した連結体
となる熱伝導手段により連結して、ヒータ4により発生
した熱を直接的に温度過昇防止手段Cに伝導可能として
過熱防止をより確実なものとしている。
止手段Cは、サーモスタット5及び温度ヒューズ25とか
らなり、反射板10の中央に設けた膨出面13に密着させた
状態で取付けている。
突設した3本のねじ体41a のいずれからも最短距離とな
る位置、すなわち、3本のねじ体41a の取付部を結ぶ三
角形の中心に取付けるとととに、温度ヒューズ25は、図
21に示すように、上記ねじ体41a の一つに共締めされ
る押圧部付連結具9により膨出面13に密着状態に被覆固
定されている。91は押圧部付連結具9の先端に形成され
た押圧部である。
a で反射板10の膨出面13に連結されたヒータ4とサーモ
スタット5や温度ヒューズ25は、連結体としての棒状の
ねじ体41a 、及び、板状の反射板10の膨出面13を熱伝導
手段として連結されることになり、ヒータ4からの熱は
ねじ体41a と膨出面13を通してサーモスタット5と温度
ヒューズ25に直接的に伝わる。しかも、温度ヒューズ25
は押圧部付連結具9により被覆されているのでより効率
的な熱伝導となる。
に示したものの他、図22に示すように、膨出面13にヒ
ューズ取付用凹部13a を形成して、温度ヒューズ25を確
実にホールドできるようにすることもできる。この場
合、ヒューズ取付用凹部13a により温度ヒューズ25の取
付姿勢を規制できるので組立て作業の効率が向上する。
ューズ25の作動の確実性を増すことができる。
5や温度ヒューズ25は、反射板10の膨出面13背面に取付
けたものとしているが、図23に示すように、その反対
側のヒータ4側の面に取付けてもよい。
開口の箱状に形成して、その中に温度ヒューズ25のみな
らずサーモスタット5も収納する構成とすることも考え
られる。
がないので、ヒータ4からの伝導熱のみでサーモスタッ
ト5及び温度ヒューズ25を作動させることができるの
で、より正確な制御が可能となる。
ていえば、本実施例では、前述したように、治療する患
部と対向するヘッドケーシング2の前面、すなわち、グ
リル20の前面に温度標示部Eを貼設している。
温変色素子51を金属プレート50に埋設し、保護シール52
で密封状態に被覆して構成している。この被覆シール52
は、感温変色素子51が酸化して短寿命となるのを防止し
ている。なお、感温変色素子51としてはシール状のも
の、ペイント状のものなど何を使用しても構わない。
ヒータ4側の面は、放射熱を吸収し易い黒色系統の色に
着色している。これは、金属特有のシルバー色であれば
熱などを反射しやすいが、黒色系統としているのでヒー
タ4からの熱を確実に吸収でき、感温変色素子51の作動
性を向上させることができるからである。
の温度が所定温度以上になると、図25に示すように、
感温変色素子51を埋設した温度標示部E1が変色し、使用
者はこれ以上ヘッドケーシング2に近ずくと危険である
ことを認識できる。
着色し、温度標示部E1は所定温度以上になるとオレンジ
色に変色するようにしている。
が、温度が高くなると、温度標示部E1のみがオレンジ色
に変色するので、周囲の色との変化が如実となり、使用
者にとって識別しやすくなっている。なお、このよう
に、使用者が識別し易い変色であれば何色と限定するも
のではない。
に、グリル20に直接感温変色素子51をペイントして、高
温になると、標示文字や記号が浮き出るようにすること
もできる。このようにすれば、使用者の認識度合いをよ
り高めることができる。なお、図26(a) では感嘆符の
記号を、図26(b) では六星のマークを、図26(c) で
は「危」の文字が標示できるようにしている。
ったことを標示する安全面に関するものとして説明した
が、使用温度に達したことを標示するように温度設定し
たものとしてもよい。この場合は、温熱治療に適したこ
とがすぐに分かり、使用者にとって使い勝手がよい。
ンド本体3について説明すると、スタンド本体3は、図
1〜図3、図20に示すように、フレキシブル連結杆8
を内部に立設した支柱31を円形に形成した台座部30の中
心線上で、かつ、後側偏心位置に突設して構成し、台座
部30の表面にタイマスイッチ32や通電ランプ33を設ける
一方、台座部30の裏面には、本赤外線治療器Aが通電中
に持ち上げられたり、傾いたりした際に通電を停止する
安全スイッチ6を取付けている。36は脚座であり、表面
には滑り止め用の材料が貼設されている。
の中心を結んだ延長線上に位置するように、下方へ付勢
された状態で取付けており、台座部30内に押し込まれた
状態では回路を閉じているが、付勢力により台座部30か
ら下方へ突出すると回路を開いて通電を停止するもので
ある。
ドケーシング2を連結した支柱31が台座部30に対して後
側へ偏心した位置に立設しているので、比較的に後方側
へ転倒しやすいが、上記したように、安全スイッチ6を
支柱31と台座部30の中心を結んだ延長線上に位置するよ
うに設けているので、後方の左右いずれ側へ転倒しても
安全スイッチ6は偏ることなく良好に作動する。
に、安全スイッチ6を台座部30の中央に設けているの
で、後側方ばかりでなく、前側方、左右側方、いかなる
方向への傾きにも即座に作動することになり安全性が高
まる。図27中、28は導線であり、ヘッドケーシング2
側とはフレキシブル連結杆8の内部を通って接続され
て、上記回路を形成している。また、34は電気プラグで
ある。
示すように、台座部30に基端を連結したパイプの中途部
をフレキシブルに形成した連結管81を、蛇腹状に形成し
たカバー82で被覆して構成したものである。かかる構成
により、ヘッドケーシング2を自在に折曲して任意の方
向に遠赤外線を放射することが可能となっている。27は
コネクタであり、同コネクタ27を介してヘッドケーシン
グ2をフレキシブル連結杆8に取付けている。
体であり、支柱31と台座部30の中心を結んだ延長線上
で、かつ、台座部30内の前端近傍に位置するように配設
している。
台座部30の重量を大きくして赤外線治療器A全体の安定
を保つとともに、ヘッドケーシング2を上記したように
後方へ倒した状態で使用してもバランスを保つことがで
きて使用する上での安全性が向上する。
に配設した基板であり、抵抗71やダイオード72を設けて
いる。また、図28に本赤外線治療器Aの回路図を示し
ており、図中、一点鎖線で囲った部分はヘッドケーシン
グ2内に収容配設され、他は台座部30内に配設されてい
る。
ステンレスやアルミニウム等の金属板にセラミックスを
塗布焼成した赤外線放射プレートとの間に、ヒータ本体
を挟持して構成した赤外線放射手段を具備する赤外線治
療器において、上記赤外線放射プレートまたはバックプ
レートの周縁に複数の係合爪を形成し、同係合爪を折曲
してバックプレートまたは赤外線放射プレートに係合さ
せたことにより、従来のように、赤外線放射プレートの
全周にわたってかしめ部を形成する必要がなく、同赤外
線放射プレートのバックプレートへの取付けが容易とな
り、赤外線放射手段の組付け工程を効率的に行え、コス
トダウンを図ることができる。
り、例えば赤外線放射プレートとバックプレートとが異
なる材質の金属で形成され、熱膨張率が異なっている場
合で、かつ、係合爪により強固に連結されているとき
に、伸縮量がそれぞれ異なっても、緩衝部によって伸縮
量の差を吸収することができ、赤外線放射プレートのセ
ラミック塗布部に亀裂が発生したりすることを未然に防
止できる。
わった場合にも緩衝部でその衝撃を緩衝してヒータ本体
の損傷を防止することができる。
トとが相対的に回転することを防止する回転規制手段を
具備する構成としたことにより、赤外線放射プレートと
バックプレートとが相対的に回転し、回転の衝撃によっ
て赤外線放射プレートに塗布された遠赤外線放射特性を
有するセラミックスに亀裂や剥離が生じたりするおそれ
がなくなる。
ト及びバックプレートを異形形状とした構成としたこと
にり、円形以外の様々な形状をとることができるので美
しいデザインで意匠的にも優れた製品を製造することが
でき、しかも特別な部品構成が不要で回転規制が行え
る。
背面に突設した凸状体に、赤外線放射プレートの周縁に
形成した係合爪を係止させる構成としたことにより、簡
単な構成で回転規制が行える。
ケーシングに取付けるねじ体で兼用したことにより、既
存の部品を利用できて部品点数の増加がなくコスト的に
有利となる。
形成した切欠部に赤外線放射プレートの周縁に形成した
係合爪を係合させる構成としたことにより、簡単な構造
で赤外線放射プレートとバックプレートとの確実な連結
が行える。
である。
る。
ある。
ある。
ある。
ある。
る。
である。
明図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 ヘッドケーシング(2) の内壁に取付けた
バックプレート(41)とステンレスやアルミニウム等の金
属板にセラミックスを塗布焼成した赤外線放射プレート
(12)との間に、ヒータ本体(43)を挟持して構成した赤外
線放射手段(B) を具備する赤外線治療器において、 上記赤外線放射プレート(12)またはバックプレート(41)
の周縁に、複数の係合爪(15)を形成し、同係合爪(15)を
折曲してバックプレート(41)または赤外線放射プレート
(12)に係合させたことを特徴とする赤外線治療器。 - 【請求項2】 上記係合爪(15)に緩衝部(15c) を形成し
たことを特徴とする請求項1記載の赤外線治療器。 - 【請求項3】 上記赤外線放射プレート(12)とバックプ
レート(41)とが相対的に回転することを防止する回転規
制手段を具備することを特徴とする請求項1または2に
記載の赤外線治療器。 - 【請求項4】 上記回転規制手段は、赤外線放射プレー
ト(12)及びバックプレート(41)を異形形状とした構成で
あることを特徴とする請求項3記載の赤外線治療器。 - 【請求項5】 上記回転規制手段は、バックプレート(4
1)の背面に突設した凸状体(45)に、赤外線放射プレート
(12)の周縁に形成した係合爪(15)を係止させる構成であ
ることを特徴とする請求項3記載の赤外線治療器。 - 【請求項6】 上記凸状体(45)を、バックプレート(41)
をヘッドケーシング(2) に取付けるねじ体(41a) で兼用
したことを特徴とする請求項5記載の赤外線治療器。 - 【請求項7】 上記回転規制手段は、バックプレート(4
1)に形成した係合部(46)に赤外線放射プレート(12)の周
縁に形成した係合爪(15)を係合させる構成であることを
特徴とする請求項3記載の赤外線治療器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32817095A JP3847824B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 赤外線治療器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32817095A JP3847824B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 赤外線治療器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09140810A true JPH09140810A (ja) | 1997-06-03 |
JP3847824B2 JP3847824B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=18207271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32817095A Expired - Fee Related JP3847824B2 (ja) | 1995-11-21 | 1995-11-21 | 赤外線治療器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3847824B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002336364A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-26 | Keiyu Kobayashi | 遠赤外線照射装置 |
JP2007333250A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Kurose Technical:Kk | 遠赤外線パネルヒーター |
-
1995
- 1995-11-21 JP JP32817095A patent/JP3847824B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002336364A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-26 | Keiyu Kobayashi | 遠赤外線照射装置 |
JP2007333250A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Kurose Technical:Kk | 遠赤外線パネルヒーター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3847824B2 (ja) | 2006-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101832907B1 (ko) | 발열체 및 이를 포함하는 온열장치 | |
EP2224785A1 (en) | Far infrared ray ceramic plate heating module | |
US4031353A (en) | Electric radiant heater | |
JP2009527715A (ja) | オーブンレンジ用発熱ユニット | |
JP3847824B2 (ja) | 赤外線治療器 | |
KR102245946B1 (ko) | 전기가열구를 갖는 조리용 솥 | |
KR200271704Y1 (ko) | 열차단판을 가지는 전기히터 | |
JP3275279B2 (ja) | 加熱調理器 | |
CN216822956U (zh) | 盖体以及烹饪器具 | |
JP3795583B2 (ja) | 赤外線治療器 | |
CN108236383B (zh) | 发热盘组件及烹饪电器 | |
JPS6320884Y2 (ja) | ||
JPH09154959A (ja) | 赤外線治療器 | |
JPH09122257A (ja) | 赤外線治療器 | |
JPS6140265Y2 (ja) | ||
KR200226558Y1 (ko) | 조립식 발열체를 가지는 전기 스토브 | |
KR200252935Y1 (ko) | 선풍기형 원적외선 히터 | |
JPH11190531A (ja) | 遠赤外線暖房装置 | |
KR20170072172A (ko) | 방열판을 적용한 온열기구 | |
JP2003325359A (ja) | 電気調理盤 | |
KR200214840Y1 (ko) | 전기 히터 | |
JPS6236238Y2 (ja) | ||
JP3746549B2 (ja) | 赤外線治療器 | |
JPS6122166Y2 (ja) | ||
JP4125389B2 (ja) | 複数発熱源を有する赤外線治療器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060512 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060725 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060824 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |