[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0913545A - 筋 違 - Google Patents

筋 違

Info

Publication number
JPH0913545A
JPH0913545A JP16775695A JP16775695A JPH0913545A JP H0913545 A JPH0913545 A JP H0913545A JP 16775695 A JP16775695 A JP 16775695A JP 16775695 A JP16775695 A JP 16775695A JP H0913545 A JPH0913545 A JP H0913545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
diagonal
brace
diagonal bracing
bracing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16775695A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Fukushima
晴美 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16775695A priority Critical patent/JPH0913545A/ja
Publication of JPH0913545A publication Critical patent/JPH0913545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、木構造や鉄骨構造等の建築物の壁
体内に配設される筋違に関する。 【構成】 柱と上下の横架材とで形成される矩形形状の
壁体内に、対角線方向に配設する筋違において、一端か
ら他端に向けて一定のピッチで多数の連結穴(51)を設
け、他端に横架材への係止部を設けた第1筋違構成材
(5) と、一端から他端へ向けて前記連結穴(51)と同じピ
ッチで複数の連結突起(71)を設け、他端に横架材への係
止部を設けた第2筋違構成材(7) とを具備し、前記連結
突起(71)を連結穴(51)に嵌合することにより、第1筋違
構成材(5) と第2筋違構成材(7) との連結長さを調節自
在に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、木構造や鉄骨構造等
の建築物の壁体内に配設される筋違に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】筋違は壁体面の水平力に対する抵抗力を
増すために、矩形形状の壁面の対角線方向に配設する斜
材であり、一つの斜材による筋違よりも、二つの板材を
たすき掛けのようにクロスさせて配設した筋違が強度的
に優れていることは言うまでもない。また、一般に、板
材の筋違であれば、強度の面から幅90mm、厚み45mm前後
のものを使用している。
【0003】図10に木造家屋Xを示しており、同家屋
Xの要所となる壁には筋違が配設されている。
【0004】上記したように、強度の面、及び、家屋X
全体の強度バランスの上から、筋違はシングル筋違200
とクロス筋違210 とを混在させるよりも全てクロス筋違
210とすることが望ましい。なお、図10において、100
は和室であり、300 は真壁、400 は洋風壁である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図8に示す
ように、上記洋風壁400 は柱500 の外側面から壁面410
を形成しているので、壁体内空間420 は100mm 程度の幅
となっており、クロス筋違210 を配設することはできる
が、図9に示すように、和室構造の真壁300 では柱500
の一部を室内側に露出させる必要があるので、柱500 の
内側に段差を設けて壁面310 を形成し、しかも、壁面31
0 の裏面には間渡し竹340 やプラスター材330 等を配設
しているので、壁体内空間320 はシングル筋違200 を配
設するのがやっとの幅しかない。
【0006】したがって、和洋折衷の家屋では、どうし
てもシングル筋違200 とクロス筋違210 とが混在してい
るのが現状である。
【0007】このような状況下で、大きな地震等に遭遇
すると強度の弱いシングル筋違200に力が集中し、家屋
倒壊等の大きな被害を被るおそれがある。
【0008】また、家屋によっては上下の横架材間の距
離が異なるので、長さの異なる筋違を施工現場で作らな
ければならず、手間がかかるという問題もある。
【0009】本発明は、上記課題を解決することのでき
る筋違を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、柱と上下の
横架材とで形成される矩形形状の壁体内に、対角線方向
に配設する筋違において、一端から他端に向けて一定の
ピッチで多数の連結穴を設け、他端に横架材への係止部
を設けた第1筋違構成材と、一端から他端へ向けて前記
連結穴と同じピッチで複数の連結突起を設け、他端に横
架材への係止部を設けた第2筋違構成材とを具備し、前
記連結突起を連結穴に嵌合することにより、第1筋違構
成材と第2筋違構成材との連結長さを調節自在に構成し
たことを特徴とする筋違に係るものである。
【0011】また、本発明は、上記第1筋違構成材と第
2筋違構成材との連結部を囲繞し、かつ、両構成材を押
圧保持可能に構成したバックル材を具備することにも特
徴を有する。
【0012】また、上記第1筋違構成材と第2筋違構成
材とを、鉄等の金属製とし、かつ、いずれか一方の係止
部をアジャスタを介して連設したことにも特徴を有す
る。
【0013】
【作用】本発明では、柱と上側の横架材となる軒桁とで
形成されるコーナー部に設けたブラケットに、第1筋違
構成材の係止部を係合させ、次いで、第2筋違構成材の
係止部を、柱と下側の横架材となる土台で形成され、前
記コーナー部と対角位置をなすコーナー部のブラケット
に係合させ、連結した長さが所要の長さとなるように、
第1筋違構成材の連結穴に第2筋違構成材の連結突起を
嵌合して連結し、さらに、バックル材を連結部に位置さ
せ、同連結部を囲繞した状態で締め付けボルトで両筋違
構成材を押圧保持する。
【0014】そして、アジャスタによって筋違の撓みを
とり、筋違を確実に配設することができる。
【0015】同様に、たすき掛けのようにしてもう一つ
の筋違を配設して、クロス状の筋違となすことができ
る。
【0016】両筋違構成材は金属製で比較的に厚みを薄
くしても強度上問題がないので、和風の真壁内にもクロ
ス筋違を配設することができ、十分な強度を有する耐震
構造の壁体とすることができる。
【0017】このように、一組の第1筋違構成材と第2
筋違構成材とにより、長さ調節を自在に行え、かつ、簡
単な作業でクロスの筋違を配設することができ、作業能
率を向上させるとともに、家屋の強度を増すことができ
る。
【0018】
【実施例】この発明の実施例を図面に基づき以下に説明
する。
【0019】図1は本発明に係る筋違の配設状態を示す
説明図であり、図2は同筋違の説明図である。
【0020】筋違Aは、図1に示すように、柱1,1 と、
上下の横架材となる軒桁2及び土台3とで形成される矩
形形状の壁体4内に、対角線方向に配設されるものであ
り、図1及び図2に示すように、一端から他端に向けて
一定のピッチで多数の連結穴51を設け、他端に軒桁2側
への係止部6を設けた第1筋違構成材5と、一端から他
端へ向けて前記連結穴51と同じピッチで複数の連結突起
71を設け、他端に土台3側への係止部8を設けた第2筋
違構成材7とから主に構成している。
【0021】図1中、11は柱1,1 と軒板2及び土台3と
で形成される四つのコーナー部に取付けたブラケットで
あり、各ブラケット11は柱1と軒桁3、柱1と土台2に
それぞれ強固に連結される一対のブラケット構成材11a,
11a よりなり、両構成材11a,11a 間には係合用ボルト12
を挿通している。
【0022】そして、かかる係合用ボルト12に上記した
係止部6,8 を係合するようにしている。
【0023】また、本実施例における第1、第2筋違構
成材5,7 は、防錆処理した鉄製として、共に板厚を4.5m
m 、幅を50mmとしている。なお、連結穴51と連結突起71
の各ピッチは30mmとしている。
【0024】また、それぞれの長さは、軒桁2と土台3
間の高さによって変わる壁体4の対角線長さの変化に追
従可能なように適宜定めてよいが、第1筋違構成材5を
第2筋違構成材7よりも長尺としている。
【0025】そして、前記連結突起71を連結穴51に嵌合
して、第1筋違構成材5と第2筋違構成材7とを連結長
さ調整自在に連結することにより筋違Aを構成してい
る。本実施例では、連結突起71を3個とし、3個の連結
突起71を連結穴51に挿通して連結部Jを形成している。
【0026】また、連結突起71の下方にはストッパー用
突起72を設けており、これは、後述するバックル材9の
位置決めを行うものである。
【0027】第1、第2筋違構成材5,7 の各係止部6,8
は、図2及び図3に示すように、長円状に形成した係止
穴61に、ブラケット11の係合用ボルト12を案内するガイ
ド用切欠62を連絡させて形成しており、同ガイド用切欠
62の近傍には、同切欠62から係合用ボルト12の抜けを防
止する抜け止め片63を枢支している。64は枢支ボルト、
65は抜け止め片63のストッパーである。
【0028】第2筋違構成材7の係止部8は、同構成材
7の端部にアジャスタ10を介して連設しており、同アジ
ャスタ10は、アジャストボルト10a とアジャスタナット
10bとを螺合させて長さ調節を可能としている。
【0029】また、本発明に係る筋違Aは、第1筋違構
成材5と第2筋違構成材7との連結部Jを囲繞し、か
つ、両構成材5,7 を押圧保持可能に構成したバックル材
9を具備している。
【0030】同バックル材9も防錆処理を施した鉄製で
あり、図2、図4及び図5に示すように、連結部Jを囲
繞可能な空間を有する前後端開口の箱状に形成してお
り、断面視門形状の部材91に当て板92を連設し、同当て
板92の略対角線上に二本の締め付けボルト93,93 を取付
けている。
【0031】かかるバックル材9は、予め、第1筋違構
成材5に遊嵌状態で取付けられており、第1、第2筋違
構成材5,7 を連結した後に、連結部Jに位置させて、上
記締め付けボルト93,93 によって両筋違構成材5,7 を押
圧して確実に連結できるようにしている。このときに、
バックル材9は前記したストッパー用突起72により確実
に位置決めできる。
【0032】上記構成により、本発明に係る筋違Aを用
いれば、図6に示すように、土台3と軒桁2との距離L
が異なる場合でも容易に対応することができ、本筋違A
を予め多数用意しておけば、家屋等の施工現場において
いちいち壁体4に合わせて成形する必要がなく作業能率
が向上する。
【0033】しかも、図7に示すような真壁Wの場合に
おいても、壁体4を構成する壁面41,41 間に形成される
狭い空間42内に筋違Aをクロス状に配設することがで
き、家屋の強度、特に耐震性を大幅に向上させることが
できる。
【0034】ここで、本発明に係る筋違Aを実際に配設
する作業について、図1を参照しながら説明する。
【0035】先ず、ブラケット11を、柱1,1 と軒桁2及
び土台3とで形成される四つのコーナー部に取付ける。
【0036】次いで、第1筋違構成材5の係止部6を軒
桁2側のブラケット11の係合用ボルト12に係合し、さら
に、第2筋違構成材7の係止部8を、前記軒桁2側のブ
ラケット11の対角位置となる土台3側のブラケット11の
係合用ボルト12に係合する。
【0037】このときに、各係止部6,8 では、抜け止め
片63を回動させてガイド用切欠62を塞ぎ、さらに、枢支
ボルト64を固く締めて抜け止め片63をしっかりと締結す
る。
【0038】そして、両筋違構成材5,7 を連結したとき
の長さが最短になるように、第2筋違構成材7の連結突
起71を第1筋違構成材5の連結穴51に嵌入し、バックル
材9を、その下端がストッパー用突起72に当接するまで
下降させる。
【0039】このときにバックル材9は連結部Jを囲繞
した状態となり、かかる状態で、締め付けボルト93,93
を締め込み、第1、第2筋違構成材5,7 をしっかりと押
圧して互いに密着させた状態で確実に連結する。
【0040】さらに、各係止部6,8 をブラケット11,11
に確実に係合するために、係合用ボルト12によりブラケ
ット構成材11a,11a を締め付け、最後に、アジャスタ10
を締め付けて筋違Aの撓みをとる。
【0041】筋違Aをクロス状にするためには、他方の
ブラケット11同士間に、第1、第2筋違構成材5,7 を掛
け渡して上記作業を繰り返せばよい。
【0042】なお、係合用ボルト12によりブラケット構
成材11a,11a を締め付ける作業は、係止部8を係合用ボ
ルト12に係合し、枢支ボルト64を締めて抜け止め片63を
締結した直後に行ってもよい。
【0043】このように、本発明に係る筋違Aは取扱い
が容易であり、短時間の簡単な作業で配設でき、作業を
能率的に行える。
【0044】また、家屋の壁体4が和風の真壁Wであっ
てもクロス状に配設することができ、家屋全体の強度バ
ランスを良好に保って耐震性を向上させ、かつ、家屋全
体の強度も向上させることができる。
【0045】
【発明の効果】 柱と上下の横架材とで形成される矩形形状の壁体内
に、対角線方向に配設する筋違において、本発明に係る
筋違は、一端から他端に向けて一定のピッチで多数の連
結穴を設け、他端に横架材への係止部を設けた第1筋違
構成材と、一端から他端へ向けて前記連結穴と同じピッ
チで複数の連結突起を設け、他端に横架材への係止部を
設けた第2筋違構成材とを具備し、前記連結突起を連結
穴に嵌合して、第1筋違構成材と第2筋違構成材とを連
結長さ調整自在に連結したので、簡単な構成となって低
コストで製造が可能であり、かつ、横架材間の距離が異
なっても、長さ合わせが容易であり、施工現場における
作業が能率的である。しかも、壁体への取付けが容易な
ので配設作業の短縮を図ることができる。
【0046】また、上記第1筋違構成材と第2筋違構
成材との連結部を囲繞し、かつ、両構成材を押圧保持可
能に構成したバックル材を具備させたので、両筋違構成
材を確実に連結することができる。
【0047】また、上記第1筋違構成材と第2筋違構
成材とを、鉄等の金属製としたことにより、筋違の厚み
を減じても十分な強度を保持でき、筋違の配設空間が真
壁等のように狭くてもクロス状に配設することができ、
家屋の壁体の強度バランスを良好に保ち、耐震性に富む
構造とすることができる。
【0048】また、いずれか一方の係止部をアジャスタ
を介して連設したので、筋違に撓みが生じず、耐震性が
向上し、また、強度を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筋違の配設状態を示す説明図であ
る。
【図2】同筋違の説明図である。
【図3】係止部の説明図である。
【図4】図1のI−I線における断面図である。
【図5】図1のII−II線における断面図である。
【図6】横架材の高さが異なる場合の筋違の配設状態を
示す説明図である。
【図7】本発明に係る筋違を真壁内に配設状態を示す平
面視による説明図である。
【図8】洋風の壁体の平面視による説明図である。
【図9】従来の筋違を真壁内に配設した状態を示す平面
視による説明図である。
【図10】木造家屋の平面図である。
【符号の説明】
A 筋違 5 第1筋違構成材 7 第2筋違構成材 9 バックル材 10 アジャスタ 51 連結穴 71 連結突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と上下の横架材とで形成される矩形形
    状の壁体内に、対角線方向に配設する筋違において、 一端から他端に向けて一定のピッチで多数の連結穴(51)
    を設け、他端に横架材への係止部を設けた第1筋違構成
    材(5) と、 一端から他端へ向けて前記連結穴(51)と同じピッチで複
    数の連結突起(71)を設け、他端に横架材への係止部を設
    けた第2筋違構成材(7) とを具備し、 前記連結突起(71)を連結穴(51)に嵌合することにより、
    第1筋違構成材(5) と第2筋違構成材(7) との連結長さ
    を調節自在に構成したことを特徴とする筋違。
  2. 【請求項2】 上記第1筋違構成材(5) と第2筋違構成
    材(7) との連結部を囲繞し、かつ、両構成材(5),(7) を
    押圧保持可能に構成したバックル材(9) を具備すること
    を特徴とする請求項1記載の筋違。
  3. 【請求項3】 上記第1筋違構成材(5) と第2筋違構成
    材(7) とを、鉄等の金属製とし、かつ、いずれか一方の
    係止部をアジャスタ(10)を介して連設したことを特徴と
    する請求項1または2に記載の筋違。
JP16775695A 1995-07-03 1995-07-03 筋 違 Pending JPH0913545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775695A JPH0913545A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 筋 違

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775695A JPH0913545A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 筋 違

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913545A true JPH0913545A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15855517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16775695A Pending JPH0913545A (ja) 1995-07-03 1995-07-03 筋 違

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064427A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Buraunii:Kk 建物躯体およびその建築方法
KR101294690B1 (ko) * 2006-06-12 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064427A (ja) * 1998-08-27 2000-02-29 Buraunii:Kk 建物躯体およびその建築方法
KR101294690B1 (ko) * 2006-06-12 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0913545A (ja) 筋 違
JP3963222B2 (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JP3661586B2 (ja) 門型フレーム
JP3220785B2 (ja) 木造建築物の土台補強金物
JPH0752241Y2 (ja) バルコニ支持構造
JP2583727Y2 (ja) 簡易型建物の梁取付構造
JPS6134414Y2 (ja)
JP4733847B2 (ja) 庇の取付構造
JPH022811Y2 (ja)
JPH05263461A (ja) 片持ち型バルコニー及びその床フレーム
JPH0524721Y2 (ja)
JP2524216Y2 (ja) 足場用ブラケット
JP3367704B2 (ja) バルコニー受金物
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JP2551151Y2 (ja) 枠組足場用大引受
JPH0248562Y2 (ja)
JPH076286Y2 (ja) 手摺り付きパラペット笠木
JPH1018425A (ja) 木造建物の軸組装置
JPS5828088Y2 (ja) ブレ−スの連結構造
JP2762043B2 (ja) 垂直荷重支持部材の接続支持構造
JPH022810Y2 (ja)
JPH0326169Y2 (ja)
JP3183985B2 (ja) 建物ユニット
JPS5841286Y2 (ja) ブレ−ス取付片とブレ−スの連結構造
JP3032103B2 (ja) 木造構造物の軸組構造に用いられる補強金物の接合金物