JPH0912348A - 微粉体の硬化体製造方法 - Google Patents
微粉体の硬化体製造方法Info
- Publication number
- JPH0912348A JPH0912348A JP16090695A JP16090695A JPH0912348A JP H0912348 A JPH0912348 A JP H0912348A JP 16090695 A JP16090695 A JP 16090695A JP 16090695 A JP16090695 A JP 16090695A JP H0912348 A JPH0912348 A JP H0912348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water content
- fine powder
- resistance value
- kneaded
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 17
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 10
- 239000002956 ash Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002893 slag Substances 0.000 abstract description 5
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 235000002918 Fraxinus excelsior Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 15
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 10
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 9
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M potassium fluoride Chemical compound [F-].[K+] NROKBHXJSPEDAR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001615 alkaline earth metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009430 construction management Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L magnesium bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[Br-] OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011698 potassium fluoride Substances 0.000 description 1
- 235000003270 potassium fluoride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/04—Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
- E02B3/12—Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
- E02B3/14—Preformed blocks or slabs for forming essentially continuous surfaces; Arrangements thereof
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D15/00—Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
- E02D15/08—Sinking workpieces into water or soil inasmuch as not provided for elsewhere
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Revetment (AREA)
- Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
等および火山灰等の微粉体を使用して、充分に強度の高
い、製造消波ブロックや湧昇流発生構造物等の硬化体を
製造する方法を提供すること。 【構成】 本発明の微粉体の硬化体製造方法は、セメン
トと乾燥微粉体とを含む水硬性材料を混練し、次いで海
水及び/又は水を{最適含水比+(0〜5)}%の範囲内
にて添加して充分混練し、型枠に打設し、この打設され
た水硬性材料の電気抵抗値が低下するまで前記型枠を振
動させて締め固めることを特徴とする。
Description
に関し、詳細には、セメントと乾燥微粉体とを含む水硬
性材料による硬化体の製造法に関する。
産業廃棄物、または火山灰等の自然廃棄物は、従来、廃
棄物処理場に埋め立てて処理したり、あるいは、セメン
トや骨材等と混練して消波ブロックや湧昇流発生構造物
等の硬化体を製造して再利用している。しかしながら、
廃棄物処理場は処理容量に限界があり、建設費用も膨大
に掛かるという問題があるため、硬化体を製造して再利
用することが望まれている。
流発生構造物等は、上記廃棄物の含有量を増やして、よ
り多く処分するために、骨材等を使用しないで製造する
ことがある。また、この硬化体は、複雑な凹凸部を有
し、互いに陥合して固定される構造とするのが好まし
く、そのため、複雑な凹凸部を有する型枠を使用するこ
とがある。そして、この複雑な形状の型枠に均等に材料
を行き渡らせるために、骨材等を使用せず、上記の廃棄
物の微粉体とセメントとを混合して型枠に打設すること
も提案されている。
せず、セメントと石炭灰などの微粉体とを混合して、こ
の混練物を型枠に打設する場合、作業性を向上させるた
めに最適含水比より10%以上も多量の水を添加混合す
る方法が行なわれている。しかし、この方法では所要の
圧縮強度を発現させるためセメントを多量に用いること
になり、硬化時の発熱によりひび割れが生じたり、また
水量が多いとブリージングが大きく、硬化体中に余分な
水が残溜し、乾燥すると表面にヘアクラックが生じると
いう欠点を有する。
添加混合する水量を最適含水比に近付けると、ワーカビ
リティーが低下して充分に締め固めることができなくな
るという欠点を生じ、さらに、この欠点を克服するた
め、型枠の上部に頂部型枠を配置し、この頂部型枠を下
方に摺動圧縮させるといった手段が取られているもの
の、かような頂部型枠を製作するのは容易ではなく、更
にまた、この頂部型枠を摺動圧縮させる際の施工管理も
難しいという問題点がある。
れが生じる恐れがなく、ブリージングが少なくて均質
で、且つ、乾燥しても表面にヘアクラックが生じない微
粉体の硬化体製造方法を提供することにある。
の混練物に添加混合する水量を減少し、ワーカビリティ
ーが低下しても、混練物を圧縮するための頂部型枠とい
った手段を使用せずに、混練物を充分に締固めることが
でき、充分に強度が発現した微粉体の硬化体を製造する
方法を提供することにある。
みてなされたものであり、その要旨は、セメントと乾燥
微粉体とを含む水硬性材料を混練し、次いで海水及び/
又は水を{最適含水比+(0〜5)}%の範囲内にて添加し
て充分混練し、型枠に打設し、この打設された水硬性材
料の電気抵抗値が低下するまで前記型枠を振動させて締
め固めることを特徴とする微粉体の硬化体製造方法にあ
る。
本発明ではセメントと乾燥微粉体とを含む水硬性材料を
用いる。本発明において使用し得るセメントとしては、
普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメン
ト、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランド
セメント等の各種ポルトランドセメント;アルミナセメ
ント、石灰アルミナセメント等のアルミナセメント;高
炉スラグ混合セメント、ポゾラン混合セメント、フライ
アツシユセメント等の各種混合セメントを挙げることが
できる。これらのうち、ポルトランドセメント、特に普
通ポルトランドセメントが一般的であり好ましく使用で
きる。また、乾燥微粉体としては、石炭灰、鉱炉スラ
グ、乾燥汚泥、火山灰等を挙げることができ、特に石炭
灰が好ましく、石炭灰中でも微粉炭燃焼により発生した
ものを電気集塵機で集めた、いわゆるEP灰、あるいは
これを粗粒化した既成灰などを挙げることができる。こ
れらのうち、EP灰が、含水量が一定していること、取
扱い易いなどの理由で好ましい。本発明では上記セメン
トを乾燥微粉体100重量部に対し、3〜150重量
部、好ましくは10〜50重量部添加する。セメントの
添加量が3重量部未満では強度が発現せず、また150
重量部を越えて添加しても強度発現がさほど上昇しない
ばかりか、後述するようにひび割れ等の問題を生ずる。
本発明ではセメント及び乾燥微粉体の他に石こう、減水
剤、混和剤等の添加剤を加えてもよい。更に、無機塩類
を添加することもできる。無機塩類としては、塩化ナト
リウム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、フッ化カリウ
ムなどのアルカリ金属ハロゲン化物類;塩化カルシウ
ム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウムなどのアルカ
リ土類金属ハロゲン化物類;並びにこれらの混練物を挙
げることができる。これらの無機塩類は粉末若しくは水
溶液にて混和剤とすることができ、後者の場合特に濃度
は臨界的ではないが通常1〜20重量%程度の水溶液と
して用いる。後述するように海水を添加混練すれば、上
記無機塩を含有させることができる。無機塩類の添加量
は石炭灰とセメントとの混練物100重量部に対し0.
1〜5重量部(乾燥基準)、好ましくは1〜2.5重量
部(乾燥基準)とする。添加量が0.1重量部未満では
強度が発現せず、また一方5重量部を越えると添加量を
増しても強度増加が見られなくなる。石炭灰とセメント
との混練物に対し、上述の範囲で無機塩類を添加すると
強度、特に圧縮強度が著しく増大し、短期材令後の強度
ばかりでなく、長期材令後の強度が著しく増大する。
水を(最適含水比+0)〜(最適含水比+5)%の範囲内に
て添加して充分混練する。最適含水比とは含水比を変化
させながら各含水比の供試体を突固め、乾燥密度を測定
して最大の乾燥密度が得られる含水比を云う。(最適含
水比+5)%を越える含水比を用いると、ブリージング
が大きくなり、乾燥時にひび割れを生じたり又は硬化体
中に水分が残りヘアクラックが生ずる恐れがある。一
方、(最適含水比+0)%未満の含水比では締固めが非常
に困難であり、作業性が悪くなるので打設困難となり、
充分な強度が発現しないおそれが有る。混練に当っては
一般の生コンクリートを混練する強制練りミキサー、二
軸強制練りミキサー、低含水比用強制連続練りミキサー
などの機器を用いると充分混練されるので好ましい。
隔した±電極を型枠内に設置し、水硬性材料の混練物を
打設する。そして、打設後、各電極に通電して得られる
電極間の電気抵抗値を測定しながら、この電気抵抗値の
絶対値は問題とせず、それぞれの混練物自体の経時的な
相対変化の傾向において、電気抵抗値が低下するまで型
枠を振動させて混練物を締め固める。ここで、振動は例
えば油圧テーブルバイブレータ「HST 10F 18C」(エクセ
ン(株))を用いて遠心力を5〜10トン程度、振動数を
3000〜5000rpm程度、好ましくは4000〜4
500rpm程度に設定して、行なえばよい。また、型枠
は、底部型枠と、この底部型枠に固定した側部型枠とを
備え、必要に応じて、底部型枠や側部型枠に、隆起部お
よびスリーブ部を形成することができる。
合にはブロックを60℃程度にて蒸気養生しても良い。
材料に海水及び/又は水を{最適含水比+(0〜5)}%の
範囲内にて添加するため、セメント量を多くする必要が
なく硬化時のひび割れ及び硬化体の表面にヘアクラック
が生ずることがなく、ブリージングが小さい。また、本
発明の微粉体の硬化体製造方法では、セメントと乾燥微
粉体とを含む水硬性材料や水の混練物を型枠に打設し
て、これに振動を加えると、この混練物に混入した空気
が抜けて締め固められ、それぞれの材料の粒子間が密に
なり、この混練物自体の電気抵抗値も相対的に低下す
る。したがって、この電気抵抗値の相対的な経時変化を
測定しながら混練物を締め固めると、締固め不足で強度
が発現しないといった問題は防止することができる。
照しながら説明する。石炭灰として竹原火力発電所のE
P灰100部を用い、セメントと無機塩類とからなる混
和剤を加えた。混和剤はEP灰に対して普通ポルトラン
ドセメント17部と、EP灰と普通ポルトランドセメン
トとの合計量100部に対して無機塩類としてNaCl
1部(乾燥基準)とを含むようにした。混和剤を添加
後、強制練りミキサーを用いて混合し、EP灰とセメン
トとの合計量100部に対し、水を{最適含水比+(0
〜5)}%以内で十分混練して、水硬性材料の混練物を
作成した。
って円筒形に形成された外側型枠材10cと、この外側
型枠材10cの内側に高強度モルタル10cを介して嵌
合した内側型枠材10aとからなる。この型枠10に
は、金属板を内側型枠材10aの内部の所定長離隔した
位置に固定するか、あるいは、導電性ペイント等を内側
型枠材10aの内面の所定長離隔した位置に塗布して電
極11,12を設け、この電極11,12のそれぞれを
リード線13によって電気抵抗測定装置14に接続す
る。
抗値測定>水硬性材料混練物の単位体積当たりの水量
(以下、「W」にて表記する。)が400、390、3
80Kg/m3、すなわち、それぞれの含水量が、(最適含水
比+2.5%)、(最適含水比+1.1%)、(最適含水比−
0.1%)の水硬性材料の混練物を作成し、それぞれの混
練物を上記型枠10に打設して、各型枠10にエクセン
(株)社製油圧テーブルバイブレーター(図示せず)に
て遠心力6トン、振動数3744rpmあるいは3450r
pmの振動を加えながら締め固めを行い、電気抵抗測定装
置14によって、締固め開始から300秒が経過するま
での各10秒毎の水硬性材料混練物の電気抵抗値を計測
した。
ように、水硬性材料混練物の含水量が(最適含水比+2.
5)%の試料は、異なる振動数3744rpmおよび345
0rpmで振動を加えながら締め固めを行った。この時、
振動数3744rpmで振動を加えた試料は30秒経過後
に電気抵抗値が急低下し、一方、3450rpmで振動を
加えた試料は、電気抵抗値が急低下するまで100秒を
要した。この結果から、振動数3000rpm以上では、
より高い振動数を加えた試料のほうが、早く電気抵抗値
が急低下することが判る。また、同じ3744rpmで振
動を加えながら、それぞれ含水量が異なる三種類の試料
の締め固めを行った。この時、含水量が(最適含水比−
0.1%)の試料は、電気抵抗値が急低下して安定化する
傾向が全く生じなかった。含水量が(最適含水比+1.1
%)の試料は、200秒経過後に電気抵抗値が低い値で
安定する傾向が生じ、一方、(最適含水比+1.1%)の
試料は、前述の通り30秒経過後に電気抵抗値が急低下
した。そして、各試料は、いずれの振動数においても、
電気抵抗値が急低下して安定するのと同時に、試料表面
に照りを伴った滑らかな状態が現れた。この滑らかな状
態は、コンクリートにおけるブリージングとは全く異な
り、ただ単に水が現れるものではなかった。かような結
果から、含水量が(最適含水比+0%)未満の試料は、電
気抵抗値が急低下して安定化する傾向が生じ難いことが
判り、また、含水量が{最適含水比+(0〜5)%}の
範囲内では、含水量が比較的大きいほうが早く電気抵抗
値が急低下して安定し、さらに、この電気抵抗値の急低
下には、試料表面の照って滑らかな状態になる現象が伴
うことが判った。
の差異>W=400、390、385Kg/m3、すなわ
ち、それぞれの含水量が、(最適含水比+2.5%)、(最
適含水比+1.1%)、(最適含水比+0.5%)の水硬性
材料の混練物の試料を作成し、それぞれの試料を上記型
枠10に打設し、電気抵抗値を計測して電気抵抗値が低
下するまで、各型枠10に遠心力6トン、振動数374
4rpmの振動を加えながら締め固めを行い、それぞれの
試料について1日、3日、7日材齢で圧縮強度を測定し
た。一方、W=402、385Kg/m3、すなわち、それ
ぞれの含水量が(最適含水比+2.6%)、(最適含水比+
0.5%)の試料に、電気抵抗値が急低下する以前の範
囲、つまり、それぞれ50秒間、300秒間、上記と同
じ遠心力や振動数の振動を加えて締め固めを行い、上記
と同じ材齢で圧縮強度を測定した。計測した結果を図3
に示す。図3に示したように、電気抵抗値が低下するま
で振動を加えた三種類の試料は、7日材齢で90〜10
0kg/cm2程度の圧縮強度を示し、一方、電気抵抗値が低
下する以前に振動を停止した二種類の試料は、40〜5
0kg/cm2程度の圧縮強度を示しただけであった。かよう
な結果から、電気抵抗値が低下する前後で、7日材齢に
二倍程度の圧縮強度の差異が生じたことが判り、さらに
材齢が進んで試料が充分に硬化した場合、電気抵抗値が
低下するまで振動を加えた試料の圧縮強度はさらに大き
くなり、両者の差が増加するものと推定できる。
の所要時間の関係>W=400、390、385Kg/
m3、すなわち、それぞれの含水量が、(最適含水比+2.
5%)、(最適含水比+1.1%)、(最適含水比+0.5
%)の水硬性材料の混練物の試料を作成し、それぞれの
試料を上記型枠10に打設し、電気抵抗値を計測して電
気抵抗値が低下するまで、各型枠10に遠心力6トン
で、振動数3168rpm、3450rpm、3744rpm、
4300rpmの振動を加えながら締め固めを行い、それ
ぞれの試料の異なる振動数毎の電気抵抗値低下までの所
要時間を測定した。計測した結果を図4に示す。図4に
示したように、含水量が{最適含水比+(0〜5)%}
の範囲内では、含水量が比較的大きいほうが、早期に電
気抵抗値が低下して締固めが終了する傾向があることが
判る。また、含水量が異なる三種類の試料の何れにも共
通する傾向として、振動数が高くなるにしたがって電気
抵抗値低下までの所要時間が短縮されることが判り、さ
らに、振動数が4000rpm程度を越えると、電気抵抗
値低下までの所要時間の減少幅が小さくなるため、いず
れの含水量でも、4000〜4500rpm程度以上の振
動数で振動させれば、充分に短い時間で締固めができる
ことが判る。
0、410、400、390Kg/m3、すなわち、それぞ
れの含水量が、(最適含水比+6.4%)、(最適含水比+
3.7%)、(最適含水比+2.5%)、(最適含水比+1.
1%)の水硬性材料の混練物の試料を作成し、それぞれ
の試料を型枠10とは異なる、高さ2m及び直径60mm
の円筒型鋼製型枠(図示せず)に打設し、電気抵抗値を
計測して電気抵抗値が低下するまで、各型枠10に遠心
力6トンで、振動数3450rpmの振動を加えながら締
め固めを行い、それぞれの試料の28日材齢の圧縮強度
を測定した。計測した結果を図5に示す。図5に示した
ように、含水量が{最適含水比+(0〜5)%}の範囲
外のW=430kg/m3の試料では、圧縮強度が充分に発
現せず100kg/cm2前後であるのに対して、{最適含水
比+(0〜5)%}の範囲内では圧縮強度が充分に発現
して150kg/cm2程度以上まで達する。また、全体的な
傾向として、{最適含水比+0%}に近づくほど圧縮強
度が増加する傾向が有る。したがって、圧縮強度の充分
に発現した硬化体を得るためには、含水量を{最適含水
比+(0〜5)%}の範囲にすることが望ましく、さら
に、含水量を{最適含水比+0%}に近付けるのが好ま
しいことが判る。
水硬性材料に{最適含水比+(0〜5)%}の範囲内で
海水及び/又は水を添加し、電気抵抗値が低下するまで
型枠を振動させて締め固めるといった構成を備え、電気
抵抗値の急低下後には、試料表面の照って滑らかな状態
が出現するため、製造管理がし易くて、締固め不足で硬
化体に充分に圧縮強度が発現しなかったり、必要以上に
長時間にわたって締め固め作業をしたりすることを防止
でき、したがって、効率良く、セメントと乾燥微粉体と
を含む水硬性材料の硬化体を形成することができる。
は、石炭灰、鉱炉スラグ、乾燥汚泥、または火山灰等の
廃棄物を主成分として強度の高い硬化体を製造できるの
で、廃棄物処理のコストもほとんど掛からず、消波ブロ
ックや湧昇流発生構造物等の構築に利用できて最適であ
る。
枠の簡略断面図である。
の締固め中の電気抵抗値を示すグラフである。
の電気抵抗値低下前後の圧縮強度を示すグラフである。
を、異なる振動数の振動で締め固めた際の電気抵抗値低
下までの所要時間を示すグラフである。
における、含水量と圧縮強度との関係を示すグラフであ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 セメントと乾燥微粉体とを含む水硬性材
料を混練し、海水及び/又は水を{最適含水比+(0〜
5)}%の範囲内にて添加して充分混練し、型枠に打設
し、この打設された水硬性材料の電気抵抗値が低下する
まで前記型枠を振動させて締め固めることを特徴とする
微粉体の硬化体製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16090695A JP3201934B2 (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | 微粉体の硬化体製造方法 |
KR1019960024320A KR100196453B1 (ko) | 1995-06-27 | 1996-06-27 | 해중구조물 구축용 블록, 이 블록의 매다는 장치및이블록의매다는방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16090695A JP3201934B2 (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | 微粉体の硬化体製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0912348A true JPH0912348A (ja) | 1997-01-14 |
JP3201934B2 JP3201934B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=15724901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16090695A Expired - Fee Related JP3201934B2 (ja) | 1995-06-27 | 1995-06-27 | 微粉体の硬化体製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3201934B2 (ja) |
KR (1) | KR100196453B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001246357A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 焼却灰を主材料としたブロックの製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040014126A (ko) * | 2002-11-26 | 2004-02-14 | (주) 지. 알. 지 | 석탄회 테트라풋(ttp) 제조방법 |
JP2006110727A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Ashcrete:Kk | 水硬性硬化体及びその製造方法 |
KR101606343B1 (ko) * | 2015-03-15 | 2016-03-25 | 주식회사 양지디앤씨 | 파랑의 소파가 용이한 방파제용 소파블록 및 이를 이용한 방파제 |
KR101606342B1 (ko) * | 2015-03-15 | 2016-03-25 | 주식회사 양지디앤씨 | 파랑의 소파가 용이한 선박접안시설용 소파블록 및 이를 이용한 선박접안시설 |
-
1995
- 1995-06-27 JP JP16090695A patent/JP3201934B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-27 KR KR1019960024320A patent/KR100196453B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001246357A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-11 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 焼却灰を主材料としたブロックの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100196453B1 (ko) | 1999-06-15 |
JP3201934B2 (ja) | 2001-08-27 |
KR970001751A (ko) | 1997-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08325049A (ja) | 高流動コンクリート組成物 | |
JP4520106B2 (ja) | コンクリート | |
JP2917189B2 (ja) | ブロック製造用型枠及びブロックの製造法 | |
JP3201934B2 (ja) | 微粉体の硬化体製造方法 | |
JP2007246293A (ja) | 低収縮型軽量コンクリート | |
JP2000247719A (ja) | 硬化体製造方法及び硬化体組成物 | |
JP3683826B2 (ja) | セメント硬化体の製造方法 | |
JPH10167793A (ja) | 現場施工用透水コンクリート材料及び透水コンクリートの現場施工方法 | |
JP4112049B2 (ja) | 低収縮コンクリート組成物 | |
JP2009006541A (ja) | セメント質硬化体の製造方法 | |
JPH11319894A (ja) | 汚泥の固化材、それを用いた成形体、及びその固化方法 | |
JP6230040B2 (ja) | 混練物の固化体製造装置 | |
JP6576189B2 (ja) | 水中不分離性ポーラスコンクリート | |
SU1381100A1 (ru) | Композици дл изготовлени стеновых камней | |
JP6448066B2 (ja) | 石炭灰を原料に用いたコンクリート | |
JPH09301755A (ja) | 鉱物繊維質廃材の処理剤及び処理方法 | |
JP2003146723A (ja) | コンクリート組成物およびモルタル組成物 | |
JP3215733B2 (ja) | コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法 | |
JP2006016213A (ja) | コンクリート固化体組成物およびその製造方法およびコンクリート固化体 | |
JP2019085860A (ja) | 保水性舗装の施工方法 | |
JPH07206537A (ja) | ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法 | |
JP2004285605A (ja) | 多量の石炭灰を含む混練物による構造物の構築方法 | |
JPH06106153A (ja) | 焼却灰のセメント固化方法および焼却灰のセメント固化品 | |
JP2002104886A (ja) | ポーラスコンクリートの製造方法 | |
JP3103195B2 (ja) | コンクリート組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622 Year of fee payment: 12 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |