[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0894933A - 高倍率ズームレンズ - Google Patents

高倍率ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0894933A
JPH0894933A JP6229628A JP22962894A JPH0894933A JP H0894933 A JPH0894933 A JP H0894933A JP 6229628 A JP6229628 A JP 6229628A JP 22962894 A JP22962894 A JP 22962894A JP H0894933 A JPH0894933 A JP H0894933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229628A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6229628A priority Critical patent/JPH0894933A/ja
Publication of JPH0894933A publication Critical patent/JPH0894933A/ja
Priority to US08/857,085 priority patent/US5734508A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超広角域の画角を含みつつも5倍程度という
極めて高い変倍比を達成でき、良好な結像性能を有する
高倍率ズームレンズの提供。 【構成】 本発明によるズームレンズは、物体側から順
に、正屈折力の第1レンズ群G1 と、負屈折力の第2レ
ンズ群G2 と、正屈折力の前群G3Fと後群G3Rとを有し
全体として正屈折力の第3レンズ群G3 とを有し、広角
端から望遠端へ変倍する際に、少なくとも第1レンズ群
1 と第2レンズ群G2 とが物体側へ向けて移動し、か
つ第3レンズ群前群G3Fと第3レンズ群後群G3Rとがそ
れぞれ独立に移動する。そして、本発明は、上記構成に
おける第2レンズ群G2 の好適なレンズ構成、好適な屈
折力の範囲及び変倍時の移動量の好適な範囲を見出した
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、35mmカメラやビデ
オカメラに好適な高倍率のズームレンズに関し、特に全
画角2ω=80°を越える超広角域を含むズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば正・負・正・正の屈折力配
置、正・負・正・負・正の屈折力配置などを有する多群
ズームレンズにおいては、広角化、高倍率化、小型化の
検討が多数なされている。従来においては、正・負・正
・正の4群構成で比較的高倍率化を図ったものとして、
例えば特開昭57-161824 号公報に開示されているものが
知られている。また、小型化を実現した例としては、例
えば特開昭57-169716 号公報に開示されているものが知
られている。さらに、高倍率化と広角化とを実現した例
としては、例えば特開平4-149402号公報に開示されてい
るものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
特開昭57-161824 号公報に開示されているズームレンズ
は、広角端における全長が著しく大きく、また、広角端
の画角も62°程度と狭いものであった。また、特開昭57
-161824 号公報のズームレンズにおける変倍方法と第2
レンズ群の屈折力との組合せでは、さらに広角化を図る
ことは非常に困難である。特開昭57-161824 号公報のズ
ームレンズにおいては、広角端の非点収差及び像面湾曲
が十分に補正されていないという収差補正上の問題があ
るため、さらなる広角化は困難である。
【0004】一方、特開昭57-169716 号公報に開示され
たズームレンズは、広角端の画角が62°程度であるコン
パクトなズームレンズではあるが、その変倍比は3倍程
度と小さく、高倍率ズームレンズとはいえない。また、
特開昭57-169716 号公報のズームレンズの構成に基づい
て高倍率化を図った場合には、変倍時における第2レン
ズ群の移動方向が問題となるため、全系が大型化するこ
とはまぬがれない。
【0005】特開平4-149402号公報に開示されたズーム
レンズにおいては、全画角が76°程度という広角域を含
んだ構成でありながら、高倍率化・小型化も進められて
いる。しかしながら、特開平4-149402号公報のズームレ
ンズは、収差補正上の問題があり、特に広角端の画角を
広げているために、変倍による非点収差・像面湾曲の変
動が増加している。また、特開平4-149402号公報のズー
ムレンズでは、第2レンズ群の屈折力を著しく大きくし
ているために、ペッツバール和の適正な設定が困難であ
った。そして、特開平4-149402号公報のズームレンズで
は、上方コマ収差の変倍による変動も大きく、さらに
は、歪曲収差の変倍による変動も大きく好ましくなかっ
た。従って、特開平4-149402号公報のズームレンズの構
成に基づいてさらなる広角化を図ることは、収差補正上
困難であった。
【0006】そこで、本発明は、超広角域の画角を含み
つつも5倍程度という極めて高い変倍比を実現でき、良
好な結像性能を有する高倍率ズームレンズを提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明による高倍率ズームレンズは、例えば図1
に示す如く、物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群G1 と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3 とを有する。
そして、第2レンズ群G2 は、物体側から順に、負レン
ズ成分L21と、負レンズ成分L22と、正レンズ成分L23
と、負レンズ成分L24とを有し、第3レンズ群G3 は、
正の屈折力を有する第3レンズ群前群G3Fと、正の屈折
力を持つ第3レンズ群後群G3Rとを有する。また、広角
端から望遠端へ変倍する際に、少なくとも第1レンズ群
1 と第2レンズ群G2 とは物体側へ向けて移動し、か
つ第3レンズ群前群G3Fと第3レンズ群後群G3Rとはそ
れぞれ独立に移動するように構成され、かつ以下の条件
を満足するように構成される。
【0008】
【数1】 0.3 ≦|f2 |/fW ≦ 0.8 …(1) −1.5 ≦ X2T/fW ≦ −0.3 …(2) ただし、X2T: 広角端から望遠端へ至るまでの第2レ
ンズ群G2 の光軸上の移動量(物体側へ移動する場合を
負とする)、 f2 : 第2レンズ群G2 の焦点距離、 fW : 広角端における全系の焦点距離、 である。
【0009】そして、本発明による高倍率ズームレンズ
においては、以下の条件を満足するように構成されるこ
とが好ましい。
【0010】
【数2】 0.35 ≦ f3F/f3R ≦ 0.8 …(3) ただし、f3F:第3レンズ群中の前群G3Fの焦点距離、 f3R:第3レンズ群中の後群G3Rの焦点距離、 である。
【0011】また、本発明によるズームレンズにおい
て、第2レンズ群G2 は、周辺に向うに従って負屈折力
が減少する形状若しくは周辺に向うに従って正屈折力が
増加する形状を有する非球面を少なくとも一面有するよ
うに構成されることが好ましい。さらに、上記非球面
は、以下の条件を満足するように構成されることが好ま
しい。
【0012】
【数3】 0 < |AS1 −S1 |/fW ≦ 0.1 …(4) ただし、|AS1 −S1 |: 第2レンズ群G2 の非球
面において、有効径の最周辺における非球面と所定の頂
点曲率半径を有する基準球面との光軸方向における変位
量、 fW : 広角端における全系の焦点距離、 である。
【0013】本発明によるズームレンズにおいては、第
3レンズ群G3 中には、少なくとも一面の非球面が設け
られることが好ましく、この非球面は以下の条件を満足
するように構成されることが好ましい。
【0014】
【数4】 0 < |AS2 −S2 |/fW ≦ 0.05 …(5) ただし、|AS2 −S2 |: 第3レンズ群G3 の非球
面において、有効径の最周辺における非球面と所定の頂
点曲率半径を有する基準球面との光軸方向における変位
量、 fW : 広角端における全系の焦点距離、 である。
【0015】
【作用】一般に、正・負・正から始まる凸群先行型の多
群ズームレンズ(最も物体側に正レンズ群を持つ多群ズ
ームレンズ、例えば、正・負・正・正、正・負・正・
負、正・負・正・負・正などの屈折力配置のもの)の場
合、そのズームタイプの性格上、広角化には比較的不向
きであり、例えば全画角2ω=84°程度という超広画
角のものは非常に少なかった。また、このようなズーム
タイプにおいて、変倍比が5倍程度まで実現したものは
ほとんど例がなかった。さらに、高倍率ズームレンズで
は、常用レンズとして持ち運びが可能なほど小型なもの
は非常に少なかった。本発明は、このような困難なスペ
ックのズームレンズを実現するために、第2レンズ群の
屈折力の適切な範囲と、第2レンズ群の好適な構成とを
見出したものである。
【0016】広角端での画角をより広角化するために
は、第2レンズ群を比較的強い屈折力で構成する必要が
ある。その場合、特に広角端おける歪曲収差・非点収差
・像面湾曲・下方コマ収差の増大及び望遠端における球
面収差の増大という問題を解決する必要があり、そのた
めに第2レンズ群の構成と屈折力配置とを適切に設定す
る必要がある。
【0017】そこで、本発明においては、後に詳述する
条件(1)によって第2レンズ群G 2 の屈折力を好適な
範囲に設定し、第2レンズ群G2 に負・負・正・負の4
つのレンズ成分を設ける構成として、広角端の軸外収差
と望遠端の軸上収差とを良好に補正している。また、本
発明は、特に広角時のコンパクト化と小口径化を実現す
るために、第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との変
倍時の移動方法を見出したものである。本発明では、変
倍の際に第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 とを物体
側に向けて移動させる構成としている。その結果、広角
端における第2及び第3レンズ群の間隔のデッドスペー
スを少なくすることができるため、携帯時においてより
小型にすることができる。また、広角端における斜光線
(光軸外の物点からの光線)の第1レンズ群G1 に入射
する際の入射高も光軸により近くなるため、前玉径、フ
ィルター径の小型化、すなわち光軸垂直方向における小
型化も実現できる。
【0018】しかしながら、この変倍方法は、望遠端の
全長を大きくし、変倍による全長変化も増大させる問題
を有している。特に鏡胴設計及び製造上の問題として著
しい全長変化は好ましくないため、適切な移動量の範囲
設定が必要である。そこで、本発明では、後に詳述する
条件(2)によって第2レンズ群G2 の移動量を適切な
範囲に設定している。
【0019】次に、各条件式について説明する。条件
(1)は前述した第2レンズ群G2 の適切な屈折力を設
定するための条件である。条件(1)の上限を越えた場
合、第2レンズ群G2 の焦点距離が大きくなり、本発明
のように広角端での画角が大きい場合には、周辺光量不
足につながるため好ましくないばかりか、フィルターサ
イズの大型化を招くため好ましくない。また、この場合
には、バックフォーカスを十分に確保することが困難に
なるため好ましくなく、さらには第2レンズ群の変倍時
における移動量が著しく増加し、それに伴い変倍時に移
動するレンズ群の移動量が著しく増加するため好ましく
ない。ここで、条件(1)の上限値を0.7以下に抑え
るとさらに良好な結果が得られる。
【0020】逆に、条件(1)の下限を下回った場合、
第2レンズ群G2 の焦点距離が著しく小さくなる。すな
わち、条件(1)の下限を下回ることは、第2レンズ群
2の屈折力が著しく強くなることを意味し、バックフ
ォーカスの確保、周辺光量の確保等には有利ではある
が、収差補正上の問題として、まず適切なペッツバール
和が確保できなくなり、像面湾曲、非点収差の補正が困
難になるばかりか、特に広角側の歪曲収差、下方コマ収
差の補正、望遠側の球面収差の補正が困難になるため好
ましくない。また、条件(1)の下限値を0.4以上と
することによって、さらに良好な収差補正が可能にな
り、本発明の効果が十分に発揮される。
【0021】条件(2)は、第2レンズ群G2 の適切な
移動量を設定するための条件である。前述した通り、第
2レンズ群G2 の移動方法は、小型化に大きく関与して
いる。まず、物体方向に移動する方向をマイナスとした
場合、条件(2)は、少なくとも望遠端においては、物
体方向に移動することを示している。条件(2)の上限
を越える場合には、第2レンズ群G2 の移動量の絶対値
が少なくなり、高変倍比を得るためには、第2レンズ群
2 と第3レンズ群G3 とのデッドスペースを大きくと
る必要がある。この場合には、全系の大型化、フィルタ
ーサイズの大型化を招くため好ましくない。また、条件
(2)の上限値は、0.35以下にすることがさらに好
ましく、これにより、さらなる小型化を図ることが可能
となる。
【0022】逆に、条件(2)の下限を下回る場合に
は、第2レンズ群G2 の移動量の絶対値が著しく大きく
なる。この場合、特に望遠端においてFナンバーを明る
くすることが困難となる。また、前述した通り、鏡胴設
計、製造上の問題として、広角端と望遠端との間での全
長の変化が大きいために、ズーミングカムのカム筒の嵌
合長が確保できなくなり、製造困難になる。また、条件
(2)の下限値を−1.3以上に設定すれば、より製造
が容易となり好ましい。
【0023】条件(3)は、第3レンズ群の前群G3F
第3レンズ群の後群G3Rとの適切な屈折力の比を設定す
るものである。条件(3)の上限を越えると、第3レン
ズ群の前群G3Fに比べ、第3レンズ群の後群G3Rの焦点
距離が短くなるため、特に上方コマ収差、非点収差及び
像面湾曲の変倍による変動などの収差補正が困難になる
ばかりか、結果的に第3レンズ群の後群G3Rが大型化す
るため好ましくない。また、条件(3)の上限値を0.
7以下に設定すれば、さらに安定した光学性能が得られ
る。
【0024】逆に条件(3)の下限を下回る場合、第3
レンズ群の後群G3Rに比べ、第3レンズ群の前群G3F
焦点距離が著しく小さくなるため、特に球面収差の補正
が困難になるばかりか、第3レンズ群の前群G3Fの構成
枚数が増して厚肉化し、全系の大型化に繋がるため好ま
しくない。また、下限値を0.4以上とすることによっ
て、さらに良好な結果が得られる。
【0025】本発明は前述した通り、超広角の領域から
約5倍という変倍比を有し、しかも非常に小型なズーム
レンズを提案している。従って、第2レンズ群を比較的
強い屈折力で使用し、かつ変倍に際して大きく移動させ
るため、第2レンズ群を通過する各光線の入射高及び入
射角は各焦点距離において大きく変化し、それに伴って
発生する収差量も大きく変動する。そこで、本発明で
は、第2レンズ群G2 に負・負・正・負の4つのレンズ
成分を設け、明るさ(口径)と画角とに有利な構成にし
ている。さらに、本発明において、明るさと画角とに有
利とするために、第2レンズ群G2 中に非球面を設ける
ことが好ましい。この非球面により、主に画角に対する
収差(軸外収差)の補正の自由度を向上させることが可
能となり、特に広角端の歪曲収差、非点収差及び像面湾
曲の補正を補う働きをさせることができる。
【0026】条件(4)は、第2レンズ群G2 に導入し
た非球面に関する条件であり、この非球面のディヴィエ
ーション(変位量)の大小を示す条件式である。なお、
非球面のディヴィエーションとは、この非球面と所定の
頂点曲率半径を有する基準球面との光軸方向における距
離のことを指す。条件(4)の上限を上回る場合、非球
面のディヴィエーションが大きくなりすぎるため、非球
面レンズの製造時における加工精度を十分保つことが困
難になる。尚、上限値を0.05以下に抑えることによ
ってより加工が容易になり好ましい。
【0027】逆に条件(4)の下限を下回る場合、非球
面の効果がなくなり、軸外収差補正が難しくなる。ま
た、下限値を0.001以上とすることによって、より
収差補正の効果が向上する。本発明においては、第3レ
ンズ群G3 中に非球面を設ける構成とすることが好まし
い。条件(5)は、第3レンズ群G3 中に導入した非球
面のディヴィエーションの大小を設定した条件である。
第3レンズ群に非球面を導入することによって、球面収
差や上方コマ収差の補正が良好になり、結果的に構成枚
数を低減できるため、コンパクト化と低コスト化が可能
になる。従って、条件(5)の上限を越えた場合、収差
補正上の問題よりむしろ製造上の問題として、非球面の
製造精度を十分満足させることが難しくなる。
【0028】逆に条件(5)の下限を下回る場合、非球
面の効果がなくなり、上方コマ収差、球面収差の良好な
補正が難しくなる。本発明においては、第3レンズ群の
後群G3Rは、正・負・負の3成分を含む構成、あるいは
正・負・正・負の4成分を含む構成とすることが好まし
い。これにより、第3レンズ群の後群G3Rに相当する部
分が正・負の2成分から構成される従来の多群ズームレ
ンズでは補正しきれない上方コマ収差の補正に関して有
利となる。特に望遠端における上方コマ収差および球面
収差の補正に際して有利とすることができる。さらに、
本発明のような高倍率のズームレンズにおいては、変倍
による上方コマ収差、球面収差および像面湾曲の変動を
十分に抑える必要があるため、第3レンズ群G3 の後群
3Rは、上述の如き構成をとることが望ましい。
【0029】また、本発明においては、第2レンズ群G
2 中に少なくとも1つの接合レンズ成分を設けることが
好ましい。これにより、ペッツバール和を適切な値に設
定でき、上方コマ収差の補正に有利となる。本発明にお
いては、以下の条件(6)を満足する構成が好ましい。
【0030】
【数5】 0.7 ≦ f21/f2 ≦ 1.6 …(6) ただし、f21 :第2レンズ群G2 中の負レンズ成分L
21の焦点距離、 f2 :第2レンズ群G2 の焦点距離、 である。
【0031】条件(6)は、第2レンズ群G2 中の負レ
ンズ成分L21の屈折力に関する条件である。負レンズ成
分L21の屈折力を比較的強めた場合、特に広角端におい
て、最大画角に対応する斜光線の入射高がより光軸に近
い所を通過するため、レンズ径を小型化することがで
き、結果的に周辺光量の増加をもたらす。しかしなが
ら、収差補正の観点からすると、第2レンズ群G2 中の
屈折力配置の不対称性が強まるため、歪曲収差、倍率色
収差及び下方コマ収差等の補正が困難となる。このた
め、本発明では、第2レンズ群G2 中の負のレンズ成分
21の屈折力を条件(6)の如き範囲に設定することが
好ましい。
【0032】条件(6)の上限を越える場合、上記のよ
うに斜光線の入射高がより光軸からはなれるため、周辺
光量が低下し、フィルター径の大型化を招くため好まし
くない。逆に、条件(6)の下限を下回る場合、負レン
ズ成分L21の屈折力が強くなり過ぎるため、上述の通
り、歪曲収差、非点収差及び下方コマ収差が悪化する。
【0033】また、本発明では、第3レンズ群の後群G
3Rの最も像側のレンズ成分は接合レンズ成分であること
が望ましい。これにより、上方コマ収差を良好に補正す
ることができる。上記の如く、第3レンズ群の後群G3R
中に接合レンズ成分を設ける際には、この接合レンズ成
分を以下の条件(7)を満足するように構成することが
好ましい。
【0034】
【数7】 0.15 ≦ nn −nP ≦ 0.45 …(7) ただし、nn :第3レンズ群の後群G3R中の接合レン
ズの負レンズ成分のd線に対する屈折率、 nP :第3レンズ群の後群G3R中の接合レンズの正レ
ンズ成分のd線に対する屈折率、 である。
【0035】条件(7)は第3レンズ群の後群G3R中に
存在する接合レンズ成分の屈折率の差について設定して
いる。本発明のように比較的第2レンズ群G3 を強い屈
折力で使用し、かつ少ない枚数でコンパクトに設計した
場合、ペッツバール和が負の値に近づく傾向がある。そ
こで、第3レンズ群の後群G3Rに少なくとも1つの接合
レンズを設け、ペッツバール和の適切な設定、ひいては
良好な像面湾曲の補正を行うことが好ましい。また、第
3レンズ群の後群G3Rに接合レンズを設けることによっ
て、ペッツバール和のみならず上方コマ収差の補正、倍
率色収差の補正も良好に行うことが可能となる。従っ
て、条件(7)の上限を越えた場合、ペッツバール和が
過剰に正になり、像面湾曲の補正にとって逆に不利にな
るため好ましくない。また、接合レンズ成分中の正レン
ズ成分の屈折率が著しく低下するため、ふち厚がなくな
り、結果的に厚肉化、大型化を招くため好ましくない。
また、上限値を0.4以下に設定すると、さらに良好な
結果が得られる。
【0036】逆に条件(7)の下限を下回ると、上述し
た通り、ペッツバール和が負の値に近づくため好ましく
ない。また下限値を0.2以上にすることにより、さら
に良好な結果が得られる。また、本発明による高倍率ズ
ームレンズにおいては、第2レンズ群G2 中の正レンズ
成分L23の形状因子をq23とするとき、以下の条件
(8)を満足することが好ましい。
【0037】
【数8】−1 < q23 < 1 …(8) なお、本発明においては、形状因子は以下の式の如く
表される。
【0038】
【数9】 q=(rR +rF )/(rR −rF ) … ただし、rF :任意のレンズ成分の物体側のレンズ面の
曲率半径、 rR :任意のレンズ成分の像側のレンズ面の曲率半径、 である。
【0039】条件(8)は第2レンズ群G2 の正レンズ
成分L23の形状因子に関する条件である。この条件
(8)の下限値及び上限値は、正レンズ成分L23が平凸
及びメニスカス形状とはならないことを意味している。
正レンズ成分L23の形状と、その像側に形成される空気
レンズの形状と、その空気レンズの屈折力とは、特に望
遠側の球面収差と下方コマ収差の補正に重要な役割を担
っている。球面収差、下方コマ収差の補正を有利にする
ためには、正レンズ成分L23を両凸形状とすることが好
ましく、特に正レンズ成分L23の像側の空気レンズを像
側に凸面を向けたメニスカス形状にすることが好まし
い。
【0040】従って、条件(8)の上限を越えた場合、
正レンズ成分L23が物体に対して凸面を向けたメニスカ
ス形状となる。このときには、第2レンズ群G2 の厚肉
化を招き、第2及び第3レンズ群G2,G3 の間のデッド
スペースが減少し、ひいては機械的に干渉してしまい好
ましくない。なお、上限値を0.8以下にすることによ
ってさらに良好になり、上限値を0.5以下にすること
によって本発明の効果を十分に発揮することが可能にな
る。
【0041】逆に下限を下回る場合、正レンズ成分L23
が像側に凸面を向けたメニスカス形状になり、特に望遠
側の球面収差の補正が困難になるため好ましくない。本
発明においては、第3レンズ群G3 の後群G3R中の正レ
ンズ成分のうち、最も物体側に位置する正レンズ成分
は、この正レンズ成分の形状因子をq3R1 とするとき、
以下の条件(9)を満足することが好ましい。ここで、
形状因子は前述の式の如き表される。
【0042】
【数10】 −1 < q3R1 < 1 …(9) 条件(9)は第3レンズ群の後群G3R中の正レンズ成分
のうち、最も物体側に位置する正レンズの形状因子に関
する条件であり、条件(8)と同様に上記正レンズ成分
が平凸及びメニスカス形状とはならないことを意味する
条件である。条件(9)の上限を越えた場合、上記正レ
ンズ成分が物体側に凸面を向けたメニスカス形状にな
る。この場合には、第3レンズ群の後群G3Rとその物体
側に位置するレンズ群とのデッドスペースが減少し、ひ
いては機械的に干渉してしまい結果的に大型化を招くた
め好ましくない。逆に条件(9)の下限を下回る場合、
上記正レンズ成分が像側に凸面を向けたメニスカス形状
になり、球面収差の補正が困難になるため好ましくな
い。
【0043】本発明において、近距離物体に対する合焦
は、第1レンズ群を物体方向に繰り出す従来の方式でも
可能であり、第3レンズ群またはそれよりも像側に位置
するレンズ群による合焦も可能ではあるが、第2レンズ
群G2 を物体方向に繰り出す方法の合焦方式、すなわち
第2レンズ群を用いた内焦方式が最適である。この合焦
方式によれば、合焦時の収差変動を比較的少なくでき、
合焦のためのレンズ群の移動量を少なくすることができ
る。
【0044】本発明において、上述の如く、第2レンズ
群G2 を合焦のためのレンズ群とする場合には、以下の
条件(10)を満足することが好ましい。
【0045】
【数11】 −0.9 ≦ β2T ≦ −0.2 …(10) ただし、β2T :第2レンズ群G2 の無限遠方物点に対
する望遠端における横倍率、 である。
【0046】条件(10)は第2レンズ群G2 の使用倍率
(横倍率)の範囲を設定した条件である。本発明におい
て、第2レンズ群G2 を合焦群とした場合、この第2レ
ンズ群G2 の使用倍率の大小が合焦時の繰り出し量に大
きく関与することはいうまでもないが、第2レンズ群G
2 の使用倍率が等倍(±1倍)に近づくにつれて繰り出
し量が増し、等倍になれば合焦が不可能となるため、条
件(10)により第2レンズ群G2 の使用倍率の適切な範
囲を設定している。
【0047】条件(10)の上限を越える場合には、合焦
時における第2レンズ群G2 の移動量は少なくなる方向
ではあるが、結果的に第2レンズ群G2 の屈折力を著し
く強くすることになり、収差補正上の問題が生じるため
好ましくない。逆に下限を下回る場合には、合焦時にお
ける第2レンズ群G2 の移動量が増加し、近距離性能の
低下につながるばかりか、鏡胴構成上の問題として勘合
長をとることが難しくなり好ましくない。なお、下限値
を−0.7以上、さらには−0.63以上にすることに
よってさらに良好な内焦式ズームレンズを実現できる。
【0048】
【実施例】以下、図面を参照して本発明による実施例を
説明する。図1は本発明による高倍率ズームレンズの第
1実施例を示すレンズ構成図であり、図1(a) は広角端
(f= 24.7mm )、図1(b) は中間焦点距離状態(f=
50mm )、図1(c) は望遠端(f= 116.5mm)における
各レンズ群の状態をそれぞれ示す。
【0049】図1において、第1実施例の高倍率ズーム
レンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G
1 と、負屈折力の第2レンズ群G2 と、正屈折力の前群
3Fと正屈折力の後群G3Rとから構成される第3レンズ
群G3 とを有する。ここで、広角端から望遠端へ変倍す
る(焦点距離を変える)際には、第1レンズ群G1 及び
第2レンズ群G2 は、物体側に向けて移動し、第3レン
ズ群の前群G3F及び後群G3Rは、物体側に向けてそれぞ
れ独立に移動する。このとき、図示の如く、第1レンズ
群G1 は線型的なズーム軌道に沿って移動し、第2レン
ズ群G2 、第3レンズ群の前群G3F及び後群G3Rはそれ
ぞれ非線型的なズーム軌道に沿って移動する。
【0050】また、本実施例では、図示の如く、第2レ
ンズ群G2 を物体側へ繰り出すことによって近距離物体
への合焦を行なっている。次に図1を参照して各レンズ
群の構成について説明する。図1に示す如く、第1レン
ズ群G1 は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズとからなり全体として物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状の接合正レンズ成分L11と、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズL12とを有する。第2レンズ
群G2 は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズと物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとからなり全体として
両凹形状の接合負レンズ成分L22と、両凸形状の正レン
ズL23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成
分L24とを有する。
【0051】また、第3レンズ群の前群G3Fは、物体側
から順に、両凸形状の正レンズ成分L3F1 と、両凸形状
の正レンズと両凹形状の負レンズとからなり全体として
物体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合負レンズ成
分L3F2 とを有する。そして、第3レンズ群の後群G3R
は、物体側から順に、両凸形状の正レンズ成分L
3R1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分
3R2 と、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズと
からなり全体として物体側に凹面を向けたメニスカス形
状の接合負レンズ成分L3R3 とを有する。
【0052】なお、本実施例においては、開口絞りS
は、第2レンズ群G2 と第3レンズ群の前群G3Fとの間
の光路中に配置されており、変倍に際して第3レンズ群
の前群G3Fと共に移動するように構成される。以下の表
1に第1実施例による高倍率ズームレンズの諸元の値を
掲げる。表1において、fは焦点距離、fNOはFナンバ
ー、2ωは全画角をそれぞれ表す。さらに、左端の数字
は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の
曲率半径を、dは各レンズ面の間の面間隔を、nおよび
νはd線(λ=587.6nm )に対する屈折率およびアッベ
数をそれぞれ示している。
【0053】また、表1において、非球面が設けられて
いるレンズ面には、参照符号*を付してあり、ここに示
される曲率半径は、非球面の頂点曲率半径、すなわち基
準球面の曲率半径である。ここで、非球面形状は、光軸
に垂直な方向での高さをy、基準球面の曲率半径をr、
円錐係数をk、n次の非球面係数をCn とし、非球面の
頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置
までの光軸に沿った距離X(y)とするとき、以下の式
にて表される。
【0054】
【数12】 X(y)=(y2 /r)/〔1+(1−ky2 1/2 〕 +C2 2 +C4 4 +C6 6 +C8 8 +C1010 … なお、このとき非球面の頂点曲率半径rは以下の式に
て表される。
【0055】
【数13】 r=1/(2・C2 +1/R) …
【0056】
【表1】〔第1実施例〕 f = 24.7 〜 116.5 mm 2ω= 84.2 °〜 20.3 ° FNO= 3.6〜5.9 r d ν n 1 176.802 1.80 23.0 1.86074 2 65.950 8.30 53.9 1.71300 3 1066.144 0.10 4 51.972 6.10 49.5 1.77279 5 147.189 (d5) * 6 245.722 0.03 56.3 1.49521 7 107.000 1.77 43.4 1.84042 8 13.685 6.05 9 -29.385 1.60 43.4 1.84042 10 26.162 2.30 31.1 1.68893 11 69.447 0.10 12 32.815 5.60 27.6 1.75520 13 -22.698 0.80 14 -18.278 1.60 49.5 1.77279 15 -65.050 (d15) 16 0.000 1.00 (開口絞りS) 17 37.920 3.30 64.1 1.51680 18 -37.920 0.20 19 21.224 5.80 64.1 1.51680 20 -21.224 1.80 40.9 1.79631 21 45.547 (d21) 22 29.885 5.00 50.8 1.65844 23 -29.885 0.10 *24 62.246 1.80 45.4 1.79668 25 26.783 1.80 26 -83.063 1.70 37.4 1.83400 27 19.258 5.00 58.9 1.51823 28 -39.940 (Bf) 変倍における可変間隔を以下の表2に示す。尚、以下の
表2においては、fは全系の焦点距離を、βは全系の倍
率を、D0は物体距離(最も物体側のレンズ面から物体ま
での距離)をそれぞれ示す。
【0057】
【表2】 f 24.7000 50.0000 116.5000 d 5 1.9670 17.5864 36.3302 d15 14.0919 6.7887 0.9512 d21 5.7066 2.2679 0.7991 Bf 39.3381 56.9369 76.0792 β -0.0333 -0.0333 -0.0333 D0 695.1828 1406.7640 3236.3850 d 5 1.5018 17.1595 35.7213 d15 14.5571 7.2155 1.5601 d21 5.7066 2.2679 0.7991 Bf 39.3381 56.9369 76.0792 非球面係数を以下に示す。
【0058】 (第6面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 = 0.156850×10-46 =-0.203900×10-78 = 0.261860×10-1010= 0.850420×10-13 (第24面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 =-0.343240×10-46 =-0.740540×10-78 =-0.347150×10-910= 0.108970×10-11 本実施例の条件対応値を以下の表3に示す。尚、表3に
おいては、第2レンズ群G2 中の非球面の有効径φ
1 と、第3レンズ群G3 中の非球面の有効径φ2 とを併
せて示している。
【0059】
【表3】 (1)|f2 |/fW = 0.534 (2) X2T/fW =-0.757 (3) f3F/f3R = 0.627 (4)|AS1 −S1 |/fW = 0.01877 (φ1 =27.
3) (5)|AS2 −S2 |/fW = 0.00610 (φ2 =15.
6) (6) f21/f2 = 1.356 (7) nn −nP = 0.316 (8) q23 =-0.182 (9) q3R1 = 0.0 (10) β2T =-0.481 図2乃至図4は、第1実施例による高倍率ズームレンズ
の諸収差図である。ここで、図2は広角端(最短焦点距
離状態:f= 24.7mm )における諸収差図であり、図3
は中間焦点距離状態(f= 50mm )における諸収差図で
あり、図4は望遠端(最長焦点距離状態:f= 116.5m
m)における諸収差図である。
【0060】各諸収差図中において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、dはd線(λ= 587.6nm)を、gはg
線(λ= 435.8nm)をそれぞれ示している。球面収差図
においては、正弦条件を破線にて併せて示している。ま
た、非点収差図においては、メリジオナル像面を破線で
示し、サジタル像面を実線にて示している。
【0061】各諸収差図より明らかなように、本実施例
では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を達成していることが分かる。次に
図5を参照して本発明による第2実施例を説明する。図
5は第2実施例による高倍率ズームレンズのレンズ構成
図であり、図5(a) は広角端(f= 24.7mm )、図5
(b) は中間焦点距離状態(f= 50mm )、図5(c) は望
遠端(f= 116.5mm)における各レンズ群の状態をそれ
ぞれ示す。
【0062】図5に示す第2実施例の高倍率ズームレン
ズにおいては、第1実施例による高倍率ズームレンズと
同様の変倍方式及び合焦方式を採用しているため、ここ
ではその説明を省略し、各レンズ群(第1レンズ群
1 、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G3 の前群G3F
及び後群G3R)の構成について説明する。図5におい
て、第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと物体側により強い凸面
を向けた両凸形状の正レンズとからなり全体として両凸
形状の接合正レンズ成分L11と、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ成分L12とを有する。第2レンズ群
2 は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズ成分L21と、両凹形状の負レンズ成分L 22
と、両凸形状の正レンズ成分L23と、両凹形状の負レン
ズと両凸形状の正レンズとからなり全体として物体側に
凹面を向けたメニスカス形状の接合負レンズ成分L24
を有する。
【0063】第3レンズ群G3 の前群G3Fは、物体側か
ら順に、両凸形状の正レンズ成分L 3F1 と、両凸形状の
正レンズと両凹形状の負レンズとからなり全体として物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合正レンズ成分
3F2 とを有する。そして、第3レンズ群G3 の後群G
3Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズ成分L3R 1
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L
3R2 と、像側により強い曲率を向けた両凸形状の正レン
ズ成分L3R3 と、像側により強い曲率を向けた両凸形状
の正レンズと物体側により強い曲率を向けた両凹形状の
負レンズとからなり全体として物体側に凸面を向けたメ
ニスカス形状の接合負レンズ成分L3R4 とを有する。
【0064】本実施例では、第1実施例と同様に、第3
レンズ群G3 の前群の物体側に光路中に開口絞りSが配
置されている。この開口絞りSは、変倍に際して第3レ
ンズ群の前群G3Fと共に移動する。以下の表4に第2実
施例による高倍率ズームレンズの諸元の値を掲げる。表
4において、fは焦点距離、fNOはFナンバー、2ωは
全画角をそれぞれ表す。さらに、左端の数字は物体側か
らの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面の間の面間隔を、nおよびνはd線
(λ=587.6nm )に対する屈折率およびアッベ数をそれ
ぞれ示している。
【0065】また、表4において、非球面が設けられて
いるレンズ面には、参照符号*を付してあり、ここに示
される曲率半径は、非球面の頂点曲率半径、すなわち基
準球面の曲率半径である。この非球面形状は上記の式
、式にて表される。
【0066】
【表4】〔第2実施例〕 f = 24.7 〜 116.5 mm 2ω= 84.2 °〜 20.6 ° FNO= 3.6〜5.9 r d ν n 1 201.451 1.80 23.0 1.86074 2 70.428 8.50 53.9 1.71300 3 -4206.596 0.10 4 47.275 6.10 49.5 1.77279 5 105.970 (d5) * 6 128.127 0.03 56.3 1.49521 7 78.000 1.60 43.4 1.84042 8 12.224 5.90 9 -30.076 1.40 49.5 1.77279 10 45.568 0.10 11 25.882 5.00 27.6 1.75520 12 -25.882 0.65 13 -19.169 1.70 49.5 1.77279 14 102.937 2.10 41.4 1.57501 15 -46.134 (d15) 16 0.000 1.00 (開口絞りS) 17 73.107 2.70 64.1 1.51680 18 -38.348 0.10 19 20.934 8.00 64.1 1.51680 20 -20.934 1.40 40.9 1.79631 21 78.637 (d21) *22 35.000 3.20 64.1 1.51680 23 -32.367 1.06 24 228.546 1.40 33.9 1.80384 25 24.805 1.50 26 177.789 3.30 61.0 1.58913 27 -24.958 0.10 28 96.599 4.30 41.4 1.57501 29 -18.297 1.60 45.4 1.79668 30 95.000 (Bf) 変倍における可変間隔を以下の表5に示す。尚、以下の
表5においては、fは全系の焦点距離を、βは全系の倍
率を、D0は物体距離(最も物体側のレンズ面から物体ま
での距離)をそれぞれ示す。
【0067】
【表5】 f 24.7000 50.0000 116.5000 d 5 1.8444 17.5250 36.2092 d15 14.1083 6.8087 0.9666 d21 5.5786 2.2942 0.6708 Bf 38.9772 56.5319 75.7197 β -0.0333 -0.0333 -0.0333 D0 701.2930 1412.6696 3242.5399 d 5 1.3792 17.0969 35.6002 d15 14.5735 7.2367 1.5755 d21 5.5786 2.2942 0.6708 Bf 38.9772 56.5319 75.7197 非球面係数を以下に示す。
【0068】 (第6面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 = 0.149560×10-46 = 0.309470×10-88 =-0.199500×10-910= 0.818620×10-12 (第22面) k = 1.0000 C2 = 0.0000 C4 =-0.290460×10-46 =-0.126360×10 -78 = 0.453590×10-910=-0.277060×10-11 本実施例の条件対応値を以下の表6に示す。尚、表6に
おいては、第2レンズ群G2 中の非球面の有効径φ
1 と、第3レンズ群G3 中の非球面の有効径φ2 とを併
せて示している。
【0069】
【表6】 (1)|f2 |/fW = 0.534 (2) X2T/fW =-0.757 (3) f3F/f3R = 0.627 (4)|AS1 −S1 |/fW = 0.01616 (φ1 =26.
0) (5)|AS2 −S2 |/fW = 0.00513 (φ2 =16.
3) (6) f21/f2 = 1.263 (7) nn −nP = 0.222 (8) q23 = 0.0 (9) q3R1 =-0.039 (10) β2T =-0.481 図6乃至図8は、第2実施例による高倍率ズームレンズ
の諸収差図である。ここで、図6は広角端(f= 24.7m
m )における諸収差図であり、図7は中間焦点距離状態
(f= 50mm )における諸収差図であり、図8は望遠端
(f= 116.5mm)における諸収差図である。
【0070】各諸収差図中において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、dはd線(λ= 587.6nm)を、gはg
線(λ= 435.8nm)をそれぞれ示している。球面収差図
においては、正弦条件を破線にて併せて示している。ま
た、非点収差図においては、メリジオナル像面を破線で
示し、サジタル像面を実線にて示している。
【0071】各諸収差図より明らかなように、本実施例
では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を達成していることが分かる。次に
図9を参照して本発明による第3実施例を説明する。図
9は第3実施例による高倍率ズームレンズのレンズ構成
図であり、図9(a) は広角端(f= 24.7mm )、図9
(b) は中間焦点距離状態(f= 50mm )、図9(c) は望
遠端(f= 116.5mm)における各レンズ群の状態をそれ
ぞれ示す。
【0072】図9に示す第3実施例の高倍率ズームレン
ズにおいては、第1実施例による高倍率ズームレンズと
同様の変倍方式及び合焦方式を採用しているため、ここ
ではその説明を省略し、各レンズ群(第1レンズ群
1 、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G3 の前群G3F
及び後群G3R)の構成について説明する。図9におい
て、第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズと
からなり全体して両凸形状の接合正レンズ成分L11と、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L12とを
有する。第2レンズ群G2 は、物体側から順に、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L21と、両凹形
状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとからな
り全体として両凹形状の接合負レンズ成分L22と、両凸
形状の正レンズ成分L 23と、物体側により強い曲率を向
けた両凹形状の負レンズと両凸形状の正レンズとからな
り全体として物体側に凹面を向けたメニスカス形状の接
合負レンズ成分L24とを有する。
【0073】第3レンズ群G3 の前群G3Fは、物体側か
ら順に、両凸形状の正レンズ成分L 3F1 と、両凸形状の
正レンズと両凹形状の負レンズとからなり全体として物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合負レンズ成分
3F2 とを有する。そして、第3レンズ群G3 の後群G
3Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズ成分L3R 1
と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分L
3R2 と、像側により強い曲率を向けた両凹形状の負レン
ズと物体側により強い曲率を向けた両凸形状の正レンズ
とからなり全体として物体側に凹面を向けたメニスカス
形状の接合負レンズ成分L3R3 とを有する。
【0074】本実施例では、第1実施例と同様に、第3
レンズ群G3 の前群の物体側に光路中に開口絞りSが配
置されている。この開口絞りSは、変倍に際して第3レ
ンズ群の前群G3Fと共に移動する。以下の表7に第3実
施例による高倍率ズームレンズの諸元の値を掲げる。表
7において、fは焦点距離、fNOはFナンバー、2ωは
全画角をそれぞれ表す。さらに、左端の数字は物体側か
らの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径
を、dは各レンズ面の間の面間隔を、nおよびνはd線
(λ=587.6nm )に対する屈折率およびアッベ数をそれ
ぞれ示している。
【0075】また、表7において、非球面が設けられて
いるレンズ面には、参照符号*を付してあり、ここに示
される曲率半径は、非球面の頂点曲率半径、すなわち基
準球面の曲率半径である。この非球面形状は上記の式
、式にて表される。
【0076】
【表7】〔第3実施例〕 f = 24.7 〜 116.5 mm 2ω= 84.2 °〜 20.6 ° FNO= 3.6〜5.9 r d ν n 1 223.040 1.80 23.0 1.86074 2 69.586 8.80 53.9 1.71300 3 -1213.103 0.10 4 45.084 6.00 49.5 1.77279 5 94.826 (d5) * 6 407.879 0.03 56.3 1.49521 7 120.000 1.70 43.4 1.84042 8 13.205 6.50 9 -30.452 1.50 49.5 1.77279 10 39.633 2.00 45.9 1.54814 11 81.330 0.10 12 32.965 4.00 27.6 1.75520 13 -25.467 0.70 14 -19.244 1.60 49.5 1.77279 15 181.542 2.30 38.0 1.60342 16 -55.538 (d16) 17 0.000 1.00 (開口絞りS) 18 38.141 3.50 64.1 1.51680 19 -38.141 0.10 20 20.914 7.90 65.8 1.46450 21 -20.914 1.40 37.4 1.83400 22 68.456 (d22) 23 39.380 4.50 50.8 1.65844 24 -26.237 2.15 25 -36.815 1.80 49.5 1.74443 *26 -72.104 1.00 27 -106.517 1.50 37.4 1.83400 28 18.552 4.00 59.0 1.51823 29 -76.805 (Bf) 変倍における可変間隔を以下の表8に示す。尚、以下の
表8においては、fは全系の焦点距離を、βは全系の倍
率を、D0は物体距離(最も物体側のレンズ面から物体ま
での距離)をそれぞれ示す。
【0077】
【表8】 f 24.7000 50.0000 116.5000 d 5 1.9347 17.5556 36.2995 d16 14.1390 6.8349 0.9974 d22 5.7332 2.2941 0.8255 Bf 38.0177 55.6177 74.7594 β -0.0333 -0.0333 -0.0333 D0 695.2617 1406.8791 3236.4646 d 5 1.4695 17.1288 35.6905 d16 14.6042 7.2618 1.6064 d22 5.7332 2.2941 0.8255 Bf 38.0177 55.6177 74.7594 非球面係数を以下に示す。
【0078】 (第6面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 = 0.231300×10-46 =-0.537510×10-78 = 0.135220×10-910=-0.255280×10-13 (第26面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 = 0.341780×10-46 = 0.257550×10-78 = 0.616910×10-910=-0.160870×10-11 本実施例の条件対応値を以下の表9に示す。尚、表9に
おいては、第2レンズ群G2 中の非球面の有効径φ
1 と、第3レンズ群G3 中の非球面の有効径φ2 とを併
せて示している。
【0079】
【表9】 (1)|f2 |/fW = 0.534 (2) X2T/fW =-0.757 (3) f3F/f3R = 0.627 (4)|AS1 −S1 |/fW = 0.02576 (φ1 =27.
6) (5)|AS2 −S2 |/fW = 0.00714 (φ2 =16.
4) (6) f21/f2 = 1.277 (7) nn −nP = 0.316 (8) q23 =-0.128 (9) q3R1 =-0.200 (10) β2T =-0.481 図10乃至図12は、第3実施例による高倍率ズームレ
ンズの諸収差図である。ここで、図10は広角端(f=
24.7mm )における諸収差図であり、図11は中間焦点
距離状態(f= 50mm )における諸収差図であり、図1
2は望遠端(f= 116.5mm)における諸収差図である。
【0080】各諸収差図中において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、dはd線(λ= 587.6nm)を、gはg
線(λ= 435.8nm)をそれぞれ示している。球面収差図
においては、正弦条件を破線にて併せて示している。ま
た、非点収差図においては、メリジオナル像面を破線で
示し、サジタル像面を実線にて示している。
【0081】各諸収差図より明らかなように、本実施例
では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を達成していることが分かる。次に
図13を参照して本発明による第4実施例を説明する。
図13は第4実施例による高倍率ズームレンズのレンズ
構成図である。図13(a) は広角端(f=24.7mm )、
図13(b) は中間焦点距離状態(f= 50mm )、図13
(c) は望遠端(f= 116.5mm)における各レンズ群の状
態をそれぞれ示す。
【0082】図13に示す第4実施例の高倍率ズームレ
ンズにおいては、第1実施例による高倍率ズームレンズ
と同様の変倍方式及び合焦方式を採用しているため、こ
こではその説明を省略し、各レンズ群(第1レンズ群G
1 、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G3 の前群G3F
び後群G3R)の構成について説明する。図13におい
て、第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと物体側により強い曲率
を向けた両凸形状の正レンズとからなり全体として両凸
形状の接合正レンズ成分L11と、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ成分L12とを有する。第2レンズ群
2 は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズ成分L21と、物体側により強い曲率を向け
た両凹形状の負レンズ成分L22と、両凸形状の正レンズ
成分L23と、物体側により強い曲率を向けた両凹形状の
負レンズと両凸形状の正レンズとからなり全体として物
体側に凹面を向けたメニスカス形状の接合負レンズ成分
24とを有する。
【0083】第3レンズ群G3 の前群G3Fは、物体側か
ら順に、両凸形状の正レンズ成分L 3F1 と、両凸形状の
正レンズと両凹形状の負レンズとからなり全体として物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合負レンズ成分
3F2 とを有する。そして、第3レンズ群G3 の後群G
3Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズ成分L3R 1
と、像側により強い曲率を向けた両凹形状の負レンズ成
分L3R2 と、像側により強い曲率を向けた両凸形状の正
レンズ成分L3R3 と、像側により強い曲率を向けた両凸
形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズとからなり全体として両凸形状の接合負レンズ成分
3R4 とを有する。
【0084】本実施例においては、第1実施例と同様
に、第3レンズ群G3 の前群の物体側に光路中に開口絞
りSが配置されている。この開口絞りSは、変倍に際し
て第3レンズ群の前群G3Fと共に移動する。以下の表1
0に第4実施例による高倍率ズームレンズの諸元の値を
掲げる。表10において、fは焦点距離、fNOはFナン
バー、2ωは全画角をそれぞれ表す。さらに、左端の数
字は物体側からの各レンズ面の順序を、rは各レンズ面
の曲率半径を、dは各レンズ面の間の面間隔を、nおよ
びνはd線(λ=587.6nm )に対する屈折率およびアッ
ベ数をそれぞれ示している。
【0085】また、表10においては、非球面が設けら
れているレンズ面には、参照符号*を付してあり、ここ
に示される曲率半径は、非球面の頂点曲率半径、すなわ
ち基準球面の曲率半径である。この非球面形状は上記の
式、式にて表される。
【0086】
【表10】〔第4実施例〕 f = 24.7 〜 116.5 mm 2ω= 84.5 °〜 20.5 ° FNO= 3.6〜5.9 r d ν n 1 217.916 1.50 23.0 1.86074 2 77.613 8.00 53.9 1.71300 3 -1014.802 0.10 4 46.315 6.00 53.9 1.71300 5 106.108 (d5) * 6 112.503 0.03 56.3 1.49521 7 70.000 1.40 46.5 1.80411 8 11.758 7.00 9 -23.139 1.30 46.5 1.80411 10 63.322 0.10 11 28.782 5.00 25.5 1.73038 12 -22.417 0.50 13 -17.861 1.50 43.3 1.84042 14 93.309 2.50 41.4 1.57501 15 -31.982 (d15) 16 0.000 1.00 (開口絞りS) 17 30.694 4.70 64.1 1.51680 18 -37.178 0.10 19 30.260 6.40 64.1 1.51680 20 -20.014 1.40 39.8 1.86994 21 105.449 (d21) *22 24.363 4.50 64.1 1.51680 23 -33.591 3.80 24 -87.657 1.40 33.9 1.80384 25 22.363 2.00 26 63.940 3.50 61.0 1.58913 27 -37.274 0.10 28 140.493 5.50 35.5 1.59507 29 -14.579 1.40 43.4 1.84042 30 -95.491 (Bf) 変倍による可変間隔を以下の表11に示す。尚、以下の
表11においては、fは全系の焦点距離を、βは全系の
倍率を、D0は物体距離(最も物体側のレンズ面から物体
までの距離)をそれぞれ示す。
【0087】
【表11】 f 24.7000 50.0000 116.5000 d 5 1.8177 17.5804 36.8507 d15 13.0731 6.6648 1.7264 d21 5.9784 2.1102 0.5009 Bf 38.0114 57.8073 79.0182 β -0.0333 -0.0333 -0.0333 D0 704.7144 1419.5050 3265.5086 d 5 1.4506 17.2486 36.3906 d15 13.4402 6.9966 2.1864 d21 5.9784 2.1102 0.5009 Bf 38.0114 57.8073 79.0182 非球面係数を以下に示す。
【0088】 (第6面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 = 0.168112×10-46 = 0.110499×10-78 =-0.320125×10-910= 0.110101×10-11 (第22面) k = 1.0000 C2 = 0.0000 C4 =-0.161218×10-46 =-0.578452×10-88 =-0.295968×10-1010= 0.649515×10-13 本実施例の条件対応値を以下の表12に示す。尚、表1
2においては、第2レンズ群G2 中の非球面の有効径φ
1 と、第3レンズ群G3 中の非球面の有効径φ 2 とを併
せて示している。
【0089】
【表12】 (1)|f2 |/fW = 0.486 (2) X2T/fW =-0.979 (3) f3F/f3R = 0.637 (4)|AS1 −S1 |/fW = 0.01874 (φ1 =26.
6) (5)|AS2 −S2 |/fW = 0.00462 (φ2 =18.
0) (6) f21/f2 = 1.41 (7) nn −nP = 0.245 (8) q23 =-0.124 (9) q3R1 = 0.159 (10) β2T =-0.429 図14乃至図16は、第4実施例による高倍率ズームレ
ンズの諸収差図である。ここで、図14は広角端(f=
24.7mm )における諸収差図であり、図15は中間焦点
距離状態(f= 50mm )における諸収差図であり、図1
6は望遠端(f= 116.5mm)における諸収差図である。
【0090】各諸収差図中において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、dはd線(λ= 587.6nm)を、gはg
線(λ= 435.8nm)をそれぞれ示している。球面収差図
においては、正弦条件を破線にて併せて示している。ま
た、非点収差図においては、メリジオナル像面を破線で
示し、サジタル像面を実線にて示している。
【0091】各諸収差図より明らかなように、本実施例
では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を達成していることが分かる。次に
図17を参照して本発明による第5実施例を説明する。
図17は第5実施例による高倍率ズームレンズのレンズ
構成図であり、図17(a) は広角端(f=24.7mm )、
図17(b) は中間焦点距離状態(f= 50mm )、図17
(c) は望遠端(f= 116.5mm)における各レンズ群の状
態をそれぞれ示す。
【0092】図17に示す第5実施例の高倍率ズームレ
ンズにおいては、第1実施例による高倍率ズームレンズ
と同様の変倍方式及び合焦方式を採用しているため、こ
こではその説明を省略し、各レンズ群(第1レンズ群G
1 、第2レンズ群G2 、第3レンズ群G3 の前群G3F
び後群G3R)の構成について説明する。図17におい
て、第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズと
からなり全体として両凸形状の接合正レンズ成分L
11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分L
12とを有する。第2レンズ群G2 は、物体側から順に、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分L21と、
両凹形状の負レンズ成分L22と、両凸形状の正レンズ成
分L23と、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成
分L24とを有する。
【0093】第3レンズ群G3 の前群G3Fは、物体側か
ら順に、両凸形状の正レンズ成分L 3F1 と、両凸形状の
正レンズと両凹形状の負レンズとからなり全体として物
体側に凸面を向けたメニスカス形状の接合正レンズ成分
3F2 とを有する。そして、第3レンズ群G3 の後群G
3Rは、物体側から順に、像側により強い曲率を向けた両
凸形状の正レンズ成分L3R1 と、物体側に凹面を向けた
負メニスカスレンズ成分L3R2 と、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズとからなり全体として物体側に凸面を向けた
メニスカス形状の接合負レンズ成分L3R3 とを有する。
【0094】本実施例においては、第1実施例と同様
に、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 の前群G3F
の間の光路中に開口絞りSが配置されている。この開口
絞りSは、変倍に際して第3レンズ群の前群G3Fと共に
移動する。以下の表13に第5実施例による高倍率ズー
ムレンズの諸元の値を掲げる。表13において、fは焦
点距離、fNOはFナンバー、2ωは全画角をそれぞれ表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面の
間の面間隔を、nおよびνはd線(λ=587.6nm )に対
する屈折率およびアッベ数をそれぞれ示している。
【0095】また、表13においては、非球面が設けら
れているレンズ面には、参照符号*を付してあり、ここ
に示される曲率半径は、非球面の頂点曲率半径、すなわ
ち基準球面の曲率半径である。この非球面形状は上記の
式、式にて表される。
【0096】
【表13】〔第5実施例〕 f = 24.7 〜 116.5 mm 2ω= 84.2 °〜 20.6 ° FNO= 3.9〜5.9 r d ν n 1 154.342 1.80 23.0 1.86074 2 65.931 8.80 53.9 1.71300 3 -633.403 0.10 4 38.438 5.00 53.9 1.71300 5 59.926 (d5) * 6 1041.942 0.03 56.3 1.49521 7 150.000 1.70 46.5 1.80411 8 12.402 6.00 9 -33.720 1.50 52.3 1.74810 10 48.212 0.10 11 27.911 4.00 27.6 1.75520 12 -32.943 0.70 13 -21.748 1.60 49.5 1.77279 14 -44.452 (d14) 15 0.000 1.00 (開口絞りS) 16 36.741 3.50 64.1 1.51680 17 -52.099 0.10 18 24.164 7.90 64.1 1.51680 19 -21.342 1.40 37.4 1.83400 20 105.334 (d20) 21 92.064 4.50 51.1 1.73350 22 -27.365 0.25 23 -60.475 1.80 49.5 1.74443 *24 -264.962 1.00 25 76.777 1.50 37.4 1.83400 26 16.246 4.00 58.9 1.51823 27 181.459 (Bf) 変倍による可変間隔を以下の表14に示す。尚、以下の
表14においては、fは全系の焦点距離を、βは全系の
倍率を、D0は物体距離(最も物体側のレンズ面から物体
までの距離)をそれぞれ示す。
【0097】
【表14】 f 24.7000 50.0000 116.5000 d 5 1.7338 17.7510 36.0578 d14 16.9776 8.0746 0.4899 d20 4.6259 1.6841 0.5012 Bf 37.9755 53.0308 68.8547 β -0.0333 -0.0333 -0.0333 D0 697.0292 1399.7932 3173.3981 d 5 1.0873 17.1233 35.0412 d14 17.6241 8.7023 1.5066 d20 4.6259 1.6841 0.5012 Bf 37.9755 53.0308 68.8547 非球面係数を以下に示す。
【0098】 (第6面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 = 0.228011×10-46 =-0.630765×10-78 = 0.138790×10-910=-0.941031×10-13 (第24面) k = 0.0000 C2 = 0.0000 C4 = 0.249873×10-46 = 0.318787×10-78 = 0.817241×10-910=-0.670150×10-11 本実施例の条件対応値を以下の表15に示す。尚、表1
5においては、第2レンズ群G2 中の非球面の有効径φ
1 と、第3レンズ群G3 中の非球面の有効径φ 2 とを併
せて示している。 (1)|f2 |/fW = 0.607 (2) X2T/fW =-0.416 (3) f3F/f3R = 0.545 (4)|AS1 −S1 |/fW = 0.01956 (φ1 =26.
6) (5)|AS2 −S2 |/fW = 0.00408 (φ2 =15.
4) (6) f21/f2 = 1.073 (7) nn −nP = 0.316 (8) q23 = 0.0827 (9) q3R1 =-0.542 (10) β2T =-0.584 図18乃至図20は、第5実施例による高倍率ズームレ
ンズの諸収差図である。ここで、図18は広角端(f=
24.7mm )における諸収差図であり、図19は中間焦点
距離状態(f= 50mm )における諸収差図であり、図2
0は望遠端(f= 116.5mm)における諸収差図である。
【0099】各諸収差図中において、FNOはFナンバー
を、Yは像高を、dはd線(λ= 587.6nm)を、gはg
線(λ= 435.8nm)をそれぞれ示している。球面収差図
においては、正弦条件を破線にて併せて示している。ま
た、非点収差図においては、メリジオナル像面を破線で
示し、サジタル像面を実線にて示している。
【0100】各諸収差図より明らかなように、本実施例
では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正さ
れ、優れた結像性能を達成していることが分かる。上述
の如く、本発明による各実施例によれば、全画角2ω=
84°を越える超広角域の画角を含むものでありながら、
約5倍という極めて高い変倍比を得ることができ、広角
端における全長が極めて短く常用ズームレンズとしても
使い勝手が良く、優れた結像性能を有する高倍率ズーム
レンズが提供できる。
【0101】尚、上述の各実施例においては、第2レン
ズ群G2 中に設けられた非球面レンズ成分は、ガラス材
料の上にプラスチック材料が設けられた複合型非球面レ
ンズであるが、その代わりに、例えばガラスモールドや
ガラス研削によって形成されるガラス製非球面レンズを
適用できることはいうまでもない。
【0102】
【発明の効果】以上の通り、本発明の高倍率ズームレン
ズによれば、超広角域の画角を含むにもかかわらず、5
倍という高い変倍比を良好な光学性能のもとで達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施例のレンズ構成図であ
る。
【図2】第1実施例の広角端における諸収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図4】第1実施例の望遠端における諸収差図である。
【図5】本発明による第2実施例のレンズ構成図であ
る。
【図6】第2実施例の広角端における諸収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離状態における諸収差
図である。
【図8】第2実施例の望遠端における諸収差図である。
【図9】本発明による第3実施例のレンズ構成図であ
る。
【図10】第3実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図11】第3実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図12】第3実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【図13】本発明による第4実施例のレンズ構成図であ
る。
【図14】第4実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図15】第4実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図16】第4実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【図17】本発明による第5実施例のレンズ構成図であ
る。
【図18】第5実施例の広角端における諸収差図であ
る。
【図19】第5実施例の中間焦点距離状態における諸収
差図である。
【図20】第5実施例の望遠端における諸収差図であ
る。
【符号の説明】
1 … 第1レンズ群、 G2 … 第2レンズ群、 G3 … 第3レンズ群、 G3F… 第3レンズ群の前群、 G3R… 第3レンズ群の後群、 S … 開口絞り、

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
    レンズ群G1 と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
    と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3 とを有し、 前記第2レンズ群G2 は、物体側から順に、負レンズ成
    分L21と、負レンズ成分L22と、正レンズ成分L23と、
    負レンズ成分L24とを有し、 前記第3レンズ群G3 は、正の屈折力を有する第3レン
    ズ群前群G3Fと、第3レンズ群後群G3Rとを有し、 広角端から望遠端へ変倍する際に、少なくとも前記第1
    レンズ群G1 と前記第2レンズ群G2 とは物体側へ向け
    て移動し、かつ前記第3レンズ群前群G3Fと前記第3レ
    ンズ群後群G3Rとはそれぞれ独立に移動し、 以下の条件を満足することを特徴とする高倍率ズームレ
    ンズ。 0.3 ≦|f2 |/fW ≦ 0.8 −1.5 ≦ X2T/fW ≦ −0.3 ただし、X2T: 広角端から望遠端へ至るまでの前記第
    2レンズ群G2 の光軸上の移動量(物体側へ移動する場
    合を負とする)、 f2 : 前記第2レンズ群G2 の焦点距離、 fW : 広角端における全系の焦点距離、 である。
  2. 【請求項2】以下の条件を満足することを特徴とする請
    求項1記載の高倍率ズームレンズ。 0.35 ≦ f3F/f3R ≦ 0.8 ただし、f3F:前記第3レンズ群中の前記前群G3Fの焦
    点距離、 f3R:前記第3レンズ群中の前記後群G3Rの焦点距離、 である。
  3. 【請求項3】前記第2レンズ群G2 は、周辺に向うに従
    って負屈折力が減少する形状若しくは周辺に向うに従っ
    て正屈折力が増加する形状を有する非球面を少なくとも
    一面有し、 該非球面は、以下の条件を満足することを特徴とする請
    求項1又は2記載の高倍率ズームレンズ。 0 < |AS1 −S1 |/fW ≦ 0.1 ただし、|AS1 −S1 |: 前記第2レンズ群G2
    非球面において、有効径の最周辺における前記非球面と
    所定の頂点曲率半径を有する基準球面との光軸方向にお
    ける変位量、 fW :広角端における全系の焦点距離、 である。
  4. 【請求項4】前記第3レンズ群G3 は、少なくとも一面
    の非球面を有し、 該非球面は、以下の条件を満足することを特徴とする請
    求項1乃至3の何れか1項記載の高倍率ズームレンズ。 0 < |AS2 −S2 |/fW ≦ 0.05 ただし、|AS2 −S2 |: 前記第3レンズ群G2
    非球面において、有効径の最周辺における前記非球面と
    所定の頂点曲率半径を有する基準球面との光軸方向にお
    ける変位量、 fW :広角端における全系の焦点距離、 である。
  5. 【請求項5】以下の条件を満足することを特徴とする請
    求項1乃至4の何れか1項に記載の高倍率ズームレン
    ズ。 0.7 ≦ f21/f2 ≦ 1.6 ただし、f21 :第2レンズ群G2 中の負レンズ成分L
    21の焦点距離、 f2 :第2レンズ群G2 の焦点距離、 である。
  6. 【請求項6】前記第3レンズ群の前記後群G3Rには、負
    レンズ成分と正レンズ成分とを有する接合レンズ成分が
    設けられ、前記負レンズ成分のd線に対する屈折率をn
    n とし、前記正レンズ成分のd線に対する屈折率をnP
    とするとき、 0.15 ≦ nn −nP ≦ 0.45 を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1
    項に記載の高倍率ズームレンズ。
  7. 【請求項7】前記第2レンズ群G2 中の前記正レンズ成
    分L23の形状因子をq23とするとき、以下の条件を満足
    することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記
    載の高倍率ズームレンズ。 −1 < q23 < 1 ただし、前記形状因子q23は、前記正レンズ成分L23
    物体側のレンズ面の曲率半径をr23F とし、前記正レン
    ズ成分L23の像側のレンズ面の曲率半径をr23 R とする
    とき、次式の如く表される。 q23=(r23R +r23F )/(r23R −r23F
  8. 【請求項8】前記第3レンズ群G3 の前記後群G3R中に
    設けられる正レンズ成分のうち、最も物体側に位置する
    正レンズ成分の形状因子をq3R1 とするとき、以下の条
    件を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか
    1項に記載の高倍率ズームレンズ。 −1 < q3R1 < 1 ただし、前記形状因子q3R1 は、前記正レンズ成分の物
    体側のレンズ面の曲率半径をr3R1Fとし、前記正レンズ
    成分の像側のレンズ面の曲率半径をr3R1Rとするとき、
    次式の如く表される。 q3R1 =(r3R1R+r3R1F)/(r3R1R−r3R1F
  9. 【請求項9】前記第2レンズ群G2 は、近距離合焦のた
    めに光軸方向に沿って移動可能に構成され、前記第2レ
    ンズ群G2 の望遠端における無限遠方物点に対する横倍
    率をβ2Tとするとき、以下の条件を満足することを特徴
    とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の高倍率ズー
    ムレンズ。 −0.9 ≦ β2T ≦ −0.2
JP6229628A 1994-09-26 1994-09-26 高倍率ズームレンズ Pending JPH0894933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229628A JPH0894933A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 高倍率ズームレンズ
US08/857,085 US5734508A (en) 1994-09-26 1997-05-15 High-magnification wide-angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6229628A JPH0894933A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 高倍率ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894933A true JPH0894933A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16895181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229628A Pending JPH0894933A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 高倍率ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5734508A (ja)
JP (1) JPH0894933A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system
JP2002182109A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6556356B2 (en) 2000-09-28 2003-04-29 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2013068689A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Konica Minolta Advanced Layers Inc 温度補償ズームレンズ
WO2014065264A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085490A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2019158960A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512541B2 (en) * 1997-12-08 2003-01-28 Intel Corporation Increasing image field of view and frame rate in an imaging apparatus
JP4096399B2 (ja) * 1998-04-09 2008-06-04 株式会社ニコン 大口径ズームレンズ
US6385400B1 (en) 1999-09-08 2002-05-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro zoom lens system
JP3672829B2 (ja) * 2001-02-09 2005-07-20 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
WO2005008310A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像レンズ及び撮像装置
JP4548766B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
DE102020101474B3 (de) 2020-01-22 2021-05-12 Carl Zeiss Ag Kamerazoomobjektiv, optisches Abbildungsgerät, Steuereinheit, Verfahren zum Steuern einer Aperturblende, Computerprogramm und computerlesbarer Datenträger

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535336A (en) * 1978-09-01 1980-03-12 Fuji Photo Optical Co Ltd Wide angle zoom lens
JPS57161824A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Tokinaa Kogaku Kk Zoom lens system
JPS57169716A (en) * 1981-04-10 1982-10-19 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system of high variable magnification including wide angle region
US4494828A (en) * 1981-04-09 1985-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system of relatively high zoom ratio ranging to wide angle photography
JPS57190917A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Canon Inc Superwide-angle zoom lens
JPS6187121A (ja) * 1984-06-18 1986-05-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超近接撮影可能なズ−ムレンズ
US4890904A (en) * 1986-05-19 1990-01-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system capable of wide-angle viewing for high zoom ratio
US4871239A (en) * 1986-09-09 1989-10-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system for minimal lens system length and minimal aberrations
JP2814388B2 (ja) * 1989-06-27 1998-10-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2596838B2 (ja) * 1989-12-06 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5185678A (en) * 1990-07-11 1993-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high ratio zoom lens system
JPH04149402A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH0566348A (ja) * 1991-09-02 1993-03-19 Olympus Optical Co Ltd 全長の短い変倍レンズ
US5359457A (en) * 1991-10-03 1994-10-25 Minolta Camera Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system
JPH05249373A (ja) * 1992-03-05 1993-09-28 Nikon Corp 広角ズームレンズ
JPH07113957A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Minolta Co Ltd インナーフォーカス式ズームレンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system
US6166863A (en) * 1997-06-18 2000-12-26 Nikon Corporation Zoom lens optical system
US6215599B1 (en) 1997-06-18 2001-04-10 Nikon Corporation Zoom lens optical system
US6556356B2 (en) 2000-09-28 2003-04-29 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2002182109A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2013068689A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Konica Minolta Advanced Layers Inc 温度補償ズームレンズ
WO2014065264A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085490A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9989744B2 (en) 2012-10-23 2018-06-05 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
US10831007B2 (en) 2012-10-23 2020-11-10 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
US11892610B2 (en) 2012-10-23 2024-02-06 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for producing variable magnification optical system
JP2019158960A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11022783B2 (en) 2018-03-08 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5734508A (en) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450307B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2005181499A (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4624776B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
US20190025545A1 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP2004264458A (ja) 超高倍率広角ズームレンズ
JPH0894933A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH08160299A (ja) ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3003226B2 (ja) ズームレンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JP2004264457A (ja) 超高倍率ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JPH11295601A (ja) 三枚接合レンズを有するズームレンズ
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JPS6144289B2 (ja)