JP2000081572A - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズInfo
- Publication number
- JP2000081572A JP2000081572A JP10250230A JP25023098A JP2000081572A JP 2000081572 A JP2000081572 A JP 2000081572A JP 10250230 A JP10250230 A JP 10250230A JP 25023098 A JP25023098 A JP 25023098A JP 2000081572 A JP2000081572 A JP 2000081572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- zoom
- focal length
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 第2レンズ群を光軸方向に移動して変倍を行
い、第4レンズ群を光軸方向に移動してフォーカシング
および結像倍率の変動補正を行うとともに、所定の条件
式を満足して各レンズ群のパワー配分を良好とすること
で、物体が至近距離にある場合の結像倍率の低下を抑制
するとともに、高画質を得ることができる小型なズーム
レンズを得る。 【構成】 正負正正の4群レンズ構成とされ、第1、3
群は固定、第2,4群は可動とされ、第2群を光軸方向
に移動することにより全系の焦点距離を変化させ、第4
群を光軸方向に移動することにより結像位置の変動およ
び物体距離の変化による結像位置の変化を補正するズー
ムレンズであって、少なくとも1枚のレンズが非球面と
され、下記条件式を満足する。 0.55<|f2|/(fw×ft)0.5<0.70、 1.65<f3/(fw×ft)0.5<2.10、 1.00<f4/(fw×ft)0.5<1.20
い、第4レンズ群を光軸方向に移動してフォーカシング
および結像倍率の変動補正を行うとともに、所定の条件
式を満足して各レンズ群のパワー配分を良好とすること
で、物体が至近距離にある場合の結像倍率の低下を抑制
するとともに、高画質を得ることができる小型なズーム
レンズを得る。 【構成】 正負正正の4群レンズ構成とされ、第1、3
群は固定、第2,4群は可動とされ、第2群を光軸方向
に移動することにより全系の焦点距離を変化させ、第4
群を光軸方向に移動することにより結像位置の変動およ
び物体距離の変化による結像位置の変化を補正するズー
ムレンズであって、少なくとも1枚のレンズが非球面と
され、下記条件式を満足する。 0.55<|f2|/(fw×ft)0.5<0.70、 1.65<f3/(fw×ft)0.5<2.10、 1.00<f4/(fw×ft)0.5<1.20
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホームビデオカメ
ラや電子スティルカメラに用いられるリヤフォーカスタ
イプのズームレンズに関し、特に変倍比が3倍程度の小
型ズームレンズに関する。
ラや電子スティルカメラに用いられるリヤフォーカスタ
イプのズームレンズに関し、特に変倍比が3倍程度の小
型ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラ用のズームレンズは、撮像
サイズが1/3インチから1/4インチに移行しつつあ
り、レンズ構成の簡素化が求められている。このような
ズームレンズとしては、例えば全系を4群で構成し、第
1レンズ群および第3レンズ群を固定とし、第2レンズ
群を光軸方向に移動することにより変倍を行い、それに
伴う像点位置の移動を第4レンズ群により行うようなリ
ヤフォーカスタイプのものが知られている。
サイズが1/3インチから1/4インチに移行しつつあ
り、レンズ構成の簡素化が求められている。このような
ズームレンズとしては、例えば全系を4群で構成し、第
1レンズ群および第3レンズ群を固定とし、第2レンズ
群を光軸方向に移動することにより変倍を行い、それに
伴う像点位置の移動を第4レンズ群により行うようなリ
ヤフォーカスタイプのものが知られている。
【0003】このような構成のリヤフォーカスタイプの
ズームレンズとしては、例えば特許第2740890号
公報や、特開平7−199071号公報に開示されたも
のが知られている。
ズームレンズとしては、例えば特許第2740890号
公報や、特開平7−199071号公報に開示されたも
のが知られている。
【0004】上記特許第2740890号公報記載のズ
ームレンズでは、無限遠物体に焦点を合わせたときの第
2レンズ群の望遠端と広角端における結像倍率の比と、
全系の望遠端と広角端における焦点距離の比に関する値
と、至近物体に焦点を合わせたときの第3レンズ群と第
4レンズ群の望遠端と広角端における横倍率に関する値
が所定の関係となるように構成することにより、簡易な
構成にて物体距離の変化に対して変倍率の変動が少ない
ものとしている。
ームレンズでは、無限遠物体に焦点を合わせたときの第
2レンズ群の望遠端と広角端における結像倍率の比と、
全系の望遠端と広角端における焦点距離の比に関する値
と、至近物体に焦点を合わせたときの第3レンズ群と第
4レンズ群の望遠端と広角端における横倍率に関する値
が所定の関係となるように構成することにより、簡易な
構成にて物体距離の変化に対して変倍率の変動が少ない
ものとしている。
【0005】また、上記特開平7−199071号公報
記載のズームレンズでは、第2レンズ群の屈折力に関す
る値、第4レンズ群の屈折力に関する値、第2レンズ群
と第4レンズ群の屈折力比に関する値、第1レンズ群と
第3レンズ群の屈折力比に関する値、第3レンズ群の屈
折力に関する値がそれぞれ所定値となるように構成する
ことにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ良好に収
差補正を行うようにしている。
記載のズームレンズでは、第2レンズ群の屈折力に関す
る値、第4レンズ群の屈折力に関する値、第2レンズ群
と第4レンズ群の屈折力比に関する値、第1レンズ群と
第3レンズ群の屈折力比に関する値、第3レンズ群の屈
折力に関する値がそれぞれ所定値となるように構成する
ことにより、レンズ系全体の小型化を図りつつ良好に収
差補正を行うようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな4群構成のリヤフォーカスタイプのズームレンズで
は、第1レンズ群の結像位置が物体距離により異なり、
かつ第2レンズ群のズーミングによる移動量は至近距離
でも望遠距離でも不変なため、レンズ全体での倍率が物
体距離によって変化し、特に至近距離において倍率が減
少してしまうという問題がある。
うな4群構成のリヤフォーカスタイプのズームレンズで
は、第1レンズ群の結像位置が物体距離により異なり、
かつ第2レンズ群のズーミングによる移動量は至近距離
でも望遠距離でも不変なため、レンズ全体での倍率が物
体距離によって変化し、特に至近距離において倍率が減
少してしまうという問題がある。
【0007】このような至近距離における倍率の減少を
緩和するためには、第4レンズ群の移動量を大きくして
やればよいが、これに伴ってレンズ系の全長が増大して
しまう。すなわち、第4レンズ群の移動量を大きくした
ズームレンズをカメラに組み込んだ場合には、カメラ全
体が大きくなってしまい小型化を図ることができない。
緩和するためには、第4レンズ群の移動量を大きくして
やればよいが、これに伴ってレンズ系の全長が増大して
しまう。すなわち、第4レンズ群の移動量を大きくした
ズームレンズをカメラに組み込んだ場合には、カメラ全
体が大きくなってしまい小型化を図ることができない。
【0008】一方、各レンズ群の屈折力を大きくとって
第4レンズ群の移動量を減らすことにより小型化を図ろ
うとした場合には、屈折力が集中するため、ズーム全領
域にわたる全ての物体距離において、特に、性能の変化
が大きく要求される高画質を得ることが困難となってし
まう。
第4レンズ群の移動量を減らすことにより小型化を図ろ
うとした場合には、屈折力が集中するため、ズーム全領
域にわたる全ての物体距離において、特に、性能の変化
が大きく要求される高画質を得ることが困難となってし
まう。
【0009】なお、上述した従来の公報記載のリヤフォ
ーカスタイプのズームレンズでは、第3レンズ群がそれ
ぞれ5枚、4枚という多くの枚数のレンズにより構成さ
れており、小型化を図りつつ高画質を得るという目的を
十分に達成することができなかった。
ーカスタイプのズームレンズでは、第3レンズ群がそれ
ぞれ5枚、4枚という多くの枚数のレンズにより構成さ
れており、小型化を図りつつ高画質を得るという目的を
十分に達成することができなかった。
【0010】本発明は、上述した事情に鑑み提案された
もので、物体が至近距離にある場合にもズーム倍率の低
下を抑制しつつ、ズーム全領域に亘る全物体距離におい
て高画質を得ることができるコンパクトなズームレンズ
を提供することを目的とする。
もので、物体が至近距離にある場合にもズーム倍率の低
下を抑制しつつ、ズーム全領域に亘る全物体距離におい
て高画質を得ることができるコンパクトなズームレンズ
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るズームレン
ズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有
する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群か
らなるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群と第3
レンズ群とを固定とし、前記第2レンズ群を光軸方向に
移動することにより全系の焦点距離を変化させ、前記第
4レンズ群を光軸方向に移動することにより結像位置の
変動を補正し、同時に物体距離の変化による結像位置の
変化を補正するズームレンズであって、少なくとも、い
ずれかの前記レンズ群を構成する各レンズのうち1枚が
非球面を有し、かつ、下記条件式を満足するように構成
されてなることを特徴とする。 0.55<|f2|/(fw×ft)0.5<0.70 ・・・(1) 1.65<f3/(fw×ft)0.5<2.10 ・・・(2) 1.00<f4/(fw×ft)0.5<1.20 ・・・(3) ただし、 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離
ズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有
する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群か
らなるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群と第3
レンズ群とを固定とし、前記第2レンズ群を光軸方向に
移動することにより全系の焦点距離を変化させ、前記第
4レンズ群を光軸方向に移動することにより結像位置の
変動を補正し、同時に物体距離の変化による結像位置の
変化を補正するズームレンズであって、少なくとも、い
ずれかの前記レンズ群を構成する各レンズのうち1枚が
非球面を有し、かつ、下記条件式を満足するように構成
されてなることを特徴とする。 0.55<|f2|/(fw×ft)0.5<0.70 ・・・(1) 1.65<f3/(fw×ft)0.5<2.10 ・・・(2) 1.00<f4/(fw×ft)0.5<1.20 ・・・(3) ただし、 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離
【0012】また、前記第3レンズ群は、正の屈折力を
有するレンズと負の屈折力を有するレンズとの2枚のレ
ンズからなり、そのうち該正の屈折力を有するレンズの
少なくとも1面が非球面であることが望ましい。
有するレンズと負の屈折力を有するレンズとの2枚のレ
ンズからなり、そのうち該正の屈折力を有するレンズの
少なくとも1面が非球面であることが望ましい。
【0013】さらに、前記第4レンズ群は、物体側から
順に、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する
レンズの接合レンズ、および正の屈折力を有するレンズ
からなり、該正の屈折力を有するレンズの少なくとも1
面が非球面であることが望ましい。
順に、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する
レンズの接合レンズ、および正の屈折力を有するレンズ
からなり、該正の屈折力を有するレンズの少なくとも1
面が非球面であることが望ましい。
【0014】
【作用】本発明に係るズームレンズでは上述した構成と
することにより従来の問題を解決している。すなわち、
第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の屈折力を
それぞれ条件式(1)、(2)、(3)を満たすように
構成することにより、小型でかつ物体距離によるズーム
比の変化が少ないリヤフォーカスタイプのズームレンズ
を実現している。
することにより従来の問題を解決している。すなわち、
第2レンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の屈折力を
それぞれ条件式(1)、(2)、(3)を満たすように
構成することにより、小型でかつ物体距離によるズーム
比の変化が少ないリヤフォーカスタイプのズームレンズ
を実現している。
【0015】つぎに、上記した各条件式について説明す
る。
る。
【0016】条件式(1)は、第2レンズ群の屈折力を
規定している。この条件式(1)において、|f2|/
(fw×ft)0.5の値が下限を超えると、屈折力が
強くなり過ぎ、ズームの移動量が少なくなって物体距離
によるズーム比の変化も少なくてすむが、ズームによる
性能の変動が大きくなり、ズーム全領域で高画質を得る
ことが困難となる。一方、|f2|/(fw×ft)
0.5の値が上限を超えると、ズームによる性能の変動
は小さくなるものの、ズームの移動量が大きくなって、
物体距離によるズーム比の変化が大きくなるとともに、
小型化を実現することが困難となる。
規定している。この条件式(1)において、|f2|/
(fw×ft)0.5の値が下限を超えると、屈折力が
強くなり過ぎ、ズームの移動量が少なくなって物体距離
によるズーム比の変化も少なくてすむが、ズームによる
性能の変動が大きくなり、ズーム全領域で高画質を得る
ことが困難となる。一方、|f2|/(fw×ft)
0.5の値が上限を超えると、ズームによる性能の変動
は小さくなるものの、ズームの移動量が大きくなって、
物体距離によるズーム比の変化が大きくなるとともに、
小型化を実現することが困難となる。
【0017】条件式(2)は、第3レンズ群の屈折力を
規定している。すなわち、第3レンズ群は固定されてい
るが、第1レンズ群、第2レンズ群による像位置は物体
距離によって変化する。この変化量が大きいと、ズーム
比の変化量も大きくなる。しかし、第3レンズ群の屈折
力が大きければ、第3レンズ群のみの結像倍率は物体距
離の変化で一層増加するため、全体としてズーム比の低
下を抑えることができる。
規定している。すなわち、第3レンズ群は固定されてい
るが、第1レンズ群、第2レンズ群による像位置は物体
距離によって変化する。この変化量が大きいと、ズーム
比の変化量も大きくなる。しかし、第3レンズ群の屈折
力が大きければ、第3レンズ群のみの結像倍率は物体距
離の変化で一層増加するため、全体としてズーム比の低
下を抑えることができる。
【0018】この条件式(2)において、f3/(fw
×ft)0.5の値が上限を超えると、屈折力が小さく
なり、上述したように物体距離によるズーム比の変化を
少なくすることができない。一方、f3/(fw×
ft)0.5の値が下限を超えると、ズーム比の変化を
抑えることはできるが、球面収差の補正が困難となる。
×ft)0.5の値が上限を超えると、屈折力が小さく
なり、上述したように物体距離によるズーム比の変化を
少なくすることができない。一方、f3/(fw×
ft)0.5の値が下限を超えると、ズーム比の変化を
抑えることはできるが、球面収差の補正が困難となる。
【0019】条件式(3)は、第4レンズ群の屈折力を
規定している。この条件式(3)において、f4/(f
w×ft)0.5の値が下限を超えると、屈折力が強く
なり過ぎ、ズームの移動量が少なくなって全体として小
型化を実現することができるが、ズームによる性能の変
化が大きくなり、ズーム全領域で高性能を実現すること
が困難となる。一方、f4/(fw×ft)9,5の値
が上限を超えると、屈折力が弱くなり過ぎ、ズームの移
動量が大きくなって小型化を実現することができない。
規定している。この条件式(3)において、f4/(f
w×ft)0.5の値が下限を超えると、屈折力が強く
なり過ぎ、ズームの移動量が少なくなって全体として小
型化を実現することができるが、ズームによる性能の変
化が大きくなり、ズーム全領域で高性能を実現すること
が困難となる。一方、f4/(fw×ft)9,5の値
が上限を超えると、屈折力が弱くなり過ぎ、ズームの移
動量が大きくなって小型化を実現することができない。
【0020】さらに、レンズ枚数を減らすことによって
も全体の小型軽量化を実現することができるが、その反
面、収差補正が困難となる。そこで、本発明では、各レ
ンズのうち少なくとも1枚、特に第3レンズ群と第4レ
ンズ群に非球面形状のレンズを導入することにより、ズ
ーム全域での収差補正を良好とし、同時に小型化も実現
している。
も全体の小型軽量化を実現することができるが、その反
面、収差補正が困難となる。そこで、本発明では、各レ
ンズのうち少なくとも1枚、特に第3レンズ群と第4レ
ンズ群に非球面形状のレンズを導入することにより、ズ
ーム全域での収差補正を良好とし、同時に小型化も実現
している。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るズームレンズ
の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0022】<実施例1>図1は、本発明の実施例1に
係るズームレンズを示すもので、広角端および望遠端に
おける各レンズ構成を示す。
係るズームレンズを示すもので、広角端および望遠端に
おける各レンズ構成を示す。
【0023】図1に示すように、実施例1のズームレン
ズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有
する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群か
らなり、第1レンズ群と第3レンズ群とを固定とし、第
2レンズ群を光軸X方向に移動することにより全系の焦
点距離を変化させ、第4レンズ群を光軸X方向に移動す
ることにより結像位置の変動を補正し、同時に物体距離
の変化による結像位置の変化を補正する。
ズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ
群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有
する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群か
らなり、第1レンズ群と第3レンズ群とを固定とし、第
2レンズ群を光軸X方向に移動することにより全系の焦
点距離を変化させ、第4レンズ群を光軸X方向に移動す
ることにより結像位置の変動を補正し、同時に物体距離
の変化による結像位置の変化を補正する。
【0024】また、このズームレンズは、下記条件式を
満足するように構成されてなる。 0.55<|f2|/(fw×ft)0.5<0.70 ・・・(1) 1.65<f3/(fw×ft)0.5<2.10 ・・・(2) 1.00<f4/(fw×ft)0.5<1.20 ・・・(3) ただし、 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離
満足するように構成されてなる。 0.55<|f2|/(fw×ft)0.5<0.70 ・・・(1) 1.65<f3/(fw×ft)0.5<2.10 ・・・(2) 1.00<f4/(fw×ft)0.5<1.20 ・・・(3) ただし、 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離
【0025】さらに詳しくは、第1レンズ群は、物体側
から順に、負のメニスカス形状をなす第1レンズL1、
両凸の第2レンズL2、正のメニスカス形状をなす第3
レンズL3を配設してなり、第1レンズL1と第2レン
ズL2は接合レンズとなっている。
から順に、負のメニスカス形状をなす第1レンズL1、
両凸の第2レンズL2、正のメニスカス形状をなす第3
レンズL3を配設してなり、第1レンズL1と第2レン
ズL2は接合レンズとなっている。
【0026】第2レンズ群は、物体側から順に、負のメ
ニスカス形状をなす第4レンズL4、両凹の第5レンズ
L5、正のメニスカス形状をなす第6レンズL6を配設
してなり、第5レンズL5と第6レンズL6は接合レン
ズとなっている。
ニスカス形状をなす第4レンズL4、両凹の第5レンズ
L5、正のメニスカス形状をなす第6レンズL6を配設
してなり、第5レンズL5と第6レンズL6は接合レン
ズとなっている。
【0027】第3レンズ群は、物体側から順に、両凸の
第7レンズL7、両凹の第8レンズL8を配設してな
り、第7レンズL7の物体側の面が非球面形状に形成さ
れている。
第7レンズL7、両凹の第8レンズL8を配設してな
り、第7レンズL7の物体側の面が非球面形状に形成さ
れている。
【0028】第4レンズ群は、物体側から順に、負のメ
ニスカス形状をなす第9レンズL9、両凸の第10レン
ズL10、両凸の第11レンズL11を配設してなり、
第9レンズL9と第10レンズL10が接合レンズとさ
れており、第11レンズL1 1の物体側の面が非球面形
状に形成されている。
ニスカス形状をなす第9レンズL9、両凸の第10レン
ズL10、両凸の第11レンズL11を配設してなり、
第9レンズL9と第10レンズL10が接合レンズとさ
れており、第11レンズL1 1の物体側の面が非球面形
状に形成されている。
【0029】また、第2レンズ群と第3レンズ群との間
に絞り1が配設され、第4レンズ群の後段にプリズム2
が配設されており、物体側から光軸Xに沿って入射した
光束は固体撮像素子等の結像面3の結像位置Pに結像さ
れるとともに、プリズム2により分光されてファインダ
等に導かれる。
に絞り1が配設され、第4レンズ群の後段にプリズム2
が配設されており、物体側から光軸Xに沿って入射した
光束は固体撮像素子等の結像面3の結像位置Pに結像さ
れるとともに、プリズム2により分光されてファインダ
等に導かれる。
【0030】上述した実施例1に係るズームレンズの各
レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚およ
び各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上
面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における屈
折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお、表中
の数字は物体側からの順番を表すものである。また曲率
半径Rの欄において「非球面」とあるのは、下記式
(A)により算出される非球面形状であることを意味す
るものである(以下、表3、5についても同じ)。
レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚およ
び各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上
面間隔という)D(mm)、各レンズのd線における屈
折率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお、表中
の数字は物体側からの順番を表すものである。また曲率
半径Rの欄において「非球面」とあるのは、下記式
(A)により算出される非球面形状であることを意味す
るものである(以下、表3、5についても同じ)。
【0031】
【数1】
【0032】ただし、 Z:光軸からの高さYの非球面上の点より、非球面頂点
の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ
(mm) C:非球面の近軸曲率 Y:光軸からの高さ(mm) K:円錐定数 A2〜A5:第4,6,8,10次の非球面係数 また、表1の中段に軸上面間隔Dの欄におけるD5、D
10、D15、D20の広角端および望遠端の各位置で
の値を示す。
の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ
(mm) C:非球面の近軸曲率 Y:光軸からの高さ(mm) K:円錐定数 A2〜A5:第4,6,8,10次の非球面係数 また、表1の中段に軸上面間隔Dの欄におけるD5、D
10、D15、D20の広角端および望遠端の各位置で
の値を示す。
【0033】さらに、表1の下段に全系の焦点距離f、
Fナンバーを示す。
Fナンバーを示す。
【0034】また、表2に、上式(A)で示される非球
面の各定数C,K,A2〜A5の値を示す。
面の各定数C,K,A2〜A5の値を示す。
【0035】また、表2の下段に示すように、上記条件
式(1)における|f2|/(fw×ft)0.5の値
は0.57、条件式(2)におけるf3/(fw×
ft)0. 5の値は1.74、条件式(3)におけるf
4/(fw×ft)0.5の値は1.05となってお
り、上記各条件式(1)、(2)、(3)をそれぞれ満
足している。
式(1)における|f2|/(fw×ft)0.5の値
は0.57、条件式(2)におけるf3/(fw×
ft)0. 5の値は1.74、条件式(3)におけるf
4/(fw×ft)0.5の値は1.05となってお
り、上記各条件式(1)、(2)、(3)をそれぞれ満
足している。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】<実施例2>図2は、本発明の実施例2に
係るズームレンズを示すもので、広角端および望遠端に
おける各レンズ構成を示す。
係るズームレンズを示すもので、広角端および望遠端に
おける各レンズ構成を示す。
【0039】図2示にすように、実施例2に係るズーム
レンズは、上述した実施例1に係るズームレンズと略同
様のレンズ構成とされているが、第4レンズ群の第9レ
ンズL9が両凹レンズにより構成されている点が異な
る。
レンズは、上述した実施例1に係るズームレンズと略同
様のレンズ構成とされているが、第4レンズ群の第9レ
ンズL9が両凹レンズにより構成されている点が異な
る。
【0040】実施例2に係るズームレンズの各レンズ面
の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レン
ズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈
折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示す。
の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚および各レン
ズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における屈
折率Nおよびアッベ数νの値を表3に示す。
【0041】また、表3の中段に軸上面間隔Dの欄にお
けるD5、D10、D15、D20の広角端および望遠
端の各位置での値を示す。
けるD5、D10、D15、D20の広角端および望遠
端の各位置での値を示す。
【0042】さらに、表3の下段に全系の焦点距離f、
Fナンバーを示す。
Fナンバーを示す。
【0043】また、表4に、上式(A)で示される非球
面の各定数C,K,A2〜A5の値を示す。
面の各定数C,K,A2〜A5の値を示す。
【0044】また、表4の下段に示すように、上記条件
式(1)における|f2|/(fw×ft)0.5の値
は0.58、条件式(2)におけるf3/(fw×
ft)0. 5の値は1.94、条件式(3)におけるf
4/(fw×ft)0.5の値は1.09となってお
り、上記各条件式(1)、(2)、(3)をそれぞれ満
足している。
式(1)における|f2|/(fw×ft)0.5の値
は0.58、条件式(2)におけるf3/(fw×
ft)0. 5の値は1.94、条件式(3)におけるf
4/(fw×ft)0.5の値は1.09となってお
り、上記各条件式(1)、(2)、(3)をそれぞれ満
足している。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】<実施例3>図3は、本発明の実施例3に
係るズームレンズを示すもので、広角端および望遠端に
おける各レンズ構成を示す。
係るズームレンズを示すもので、広角端および望遠端に
おける各レンズ構成を示す。
【0048】図3に示すように、実施例3に係るズーム
レンズは、上述した実施例1に係るズームレンズと略同
様のレンズ構成とされているが、第4レンズ群の第9レ
ンズL9が両凹レンズにより構成されている点で異なっ
ている。
レンズは、上述した実施例1に係るズームレンズと略同
様のレンズ構成とされているが、第4レンズ群の第9レ
ンズL9が両凹レンズにより構成されている点で異なっ
ている。
【0049】実施例5に係るズームレンズの各レンズ面
の曲率半径R(mm)、各レンズのd中心厚および各レ
ンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における
屈折率Nおよびアッベ数νの値を表5に示す。
の曲率半径R(mm)、各レンズのd中心厚および各レ
ンズ間の空気間隔D(mm)、各レンズのd線における
屈折率Nおよびアッベ数νの値を表5に示す。
【0050】また、表5の中段に軸上面間隔Dの欄にお
けるD5、D10、D15、D20の広角端および望遠
端の各位置での値を示す。
けるD5、D10、D15、D20の広角端および望遠
端の各位置での値を示す。
【0051】さらに、表5の下段に全系の焦点距離f、
Fナンバーを示す。
Fナンバーを示す。
【0052】また、表6に、上式(A)で示される非球
面の各定数C,K,A2〜A5の値を示す。
面の各定数C,K,A2〜A5の値を示す。
【0053】また、表6の下段に示すように、上記条件
式(1)における|f2|/(fw×ft)0.5の値
は0.66、条件式(2)におけるf3/(fw×
ft)0. 5の値は2.03、条件式(3)におけるf
4/(fw×ft)0.5の値は1.18となってお
り、上記各条件式(1)、(2)、(3)をそれぞれ満
足している。
式(1)における|f2|/(fw×ft)0.5の値
は0.66、条件式(2)におけるf3/(fw×
ft)0. 5の値は2.03、条件式(3)におけるf
4/(fw×ft)0.5の値は1.18となってお
り、上記各条件式(1)、(2)、(3)をそれぞれ満
足している。
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】図4、6、8は、上記各実施例に係るズー
ムレンズの広角端における諸収差(球面収差、非点収
差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図
であり、図5、7、9は、上記各実施例のズームレンズ
の望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディス
トーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。な
お、各球面収差図には、d線およびg線に対する収差と
正弦条件が示されており、各非点収差図には、サジタル
像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示され
ている。
ムレンズの広角端における諸収差(球面収差、非点収
差、ディストーションおよび倍率色収差)を示す収差図
であり、図5、7、9は、上記各実施例のズームレンズ
の望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディス
トーションおよび倍率色収差)を示す収差図である。な
お、各球面収差図には、d線およびg線に対する収差と
正弦条件が示されており、各非点収差図には、サジタル
像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示され
ている。
【0057】これらの収差図から明らかなように、上述
した各実施例に係るズームレンズによれば、各収差を良
好に補正することができる。
した各実施例に係るズームレンズによれば、各収差を良
好に補正することができる。
【0058】表7は上述した各実施例を用いた場合の、
物体距離に応じたズーム比の変化と結像倍率の変化との
関係を示すデータである。表7によれば、物体距離が2
mおよび0.6mのいずれに設定された場合において
も、ズーム比(実際の結像倍率の比)の低下がほとんど
なく、特に至近距離において問題となっていたズーム比
の低下を抑制することができる。
物体距離に応じたズーム比の変化と結像倍率の変化との
関係を示すデータである。表7によれば、物体距離が2
mおよび0.6mのいずれに設定された場合において
も、ズーム比(実際の結像倍率の比)の低下がほとんど
なく、特に至近距離において問題となっていたズーム比
の低下を抑制することができる。
【0059】
【表7】
【0060】また、本発明のズームレンズとしては上記
実施例のものに限られるものではなく、例えば各レンズ
群を構成するレンズの形状および非球面の数や非球面の
形状は適宜選択し得る。
実施例のものに限られるものではなく、例えば各レンズ
群を構成するレンズの形状および非球面の数や非球面の
形状は適宜選択し得る。
【0061】なお、上述した特開平7−199071号
公報記載のズームレンズは4群構成であり、ズーミング
に際して第1,3レンズ群を固定し、第2,4レンズ群
を移動しているので、一見したところ、そのレンズ構成
が本発明の構成と近似しているように見える。しかし、
下記表8に示すように、特開平7−199071号公報
記載の各実施例のものでは、いずれも本発明の各条件式
(1)、(2)、(3)の全ての値を満足するものとは
なっていない。
公報記載のズームレンズは4群構成であり、ズーミング
に際して第1,3レンズ群を固定し、第2,4レンズ群
を移動しているので、一見したところ、そのレンズ構成
が本発明の構成と近似しているように見える。しかし、
下記表8に示すように、特開平7−199071号公報
記載の各実施例のものでは、いずれも本発明の各条件式
(1)、(2)、(3)の全ての値を満足するものとは
なっていない。
【0062】このことは、本発明のズームレンズが従来
の技術である特開平7−199071号公報記載のズー
ムレンズと、その構成を異にすることを意味するもので
ある。
の技術である特開平7−199071号公報記載のズー
ムレンズと、その構成を異にすることを意味するもので
ある。
【0063】
【表8】
【0064】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のズームレン
ズによれば、4群構成というコンパクトなレンズ構成で
ありながら所定の条件式を満足することにより、第4レ
ンズ群の移動距離を大きくすることなく、物体が至近距
離にある場合にもズーム倍率の低下を抑制しつつ、ズー
ム全領域にわたる全ての物体距離において各収差を良好
なものとして高画質を得ることができるとともに、ズー
ムレンズの小型化、さらにはこれを組み込んだカメラの
小型化を図ることができる。
ズによれば、4群構成というコンパクトなレンズ構成で
ありながら所定の条件式を満足することにより、第4レ
ンズ群の移動距離を大きくすることなく、物体が至近距
離にある場合にもズーム倍率の低下を抑制しつつ、ズー
ム全領域にわたる全ての物体距離において各収差を良好
なものとして高画質を得ることができるとともに、ズー
ムレンズの小型化、さらにはこれを組み込んだカメラの
小型化を図ることができる。
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成を示す
概略図
概略図
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成を示す
概略図
概略図
【図3】本発明の実施例3に係るレンズ基本構成を示す
概略図
概略図
【図4】実施例1に係るレンズの広角端における収差図
【図5】実施例1に係るレンズの望遠端における収差図
【図6】実施例2に係るレンズの広角端における収差図
【図7】実施例2に係るレンズの望遠端における収差図
【図8】実施例3に係るレンズの広角端における収差図
【図9】実施例3に係るレンズの望遠端における収差図
L1 〜L11 レンズ R1 〜R22 レンズ面の曲率半径(プリズム面を
含む) D1 〜D21 軸上面間隔 X 光軸 P 結像位置 1 絞り 2 プリズム 3 結像面
含む) D1 〜D21 軸上面間隔 X 光軸 P 結像位置 1 絞り 2 プリズム 3 結像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA03 MA15 PA08 PA20 PB11 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA34 QA41 QA46 RA05 RA12 RA32 RA41 SA23 SA27 SA29 SA32 SA63 SA65 SA72 SA74 SB04 SB14 SB23 SB34
Claims (3)
- 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈
折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レ
ンズ群からなるズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群と第3レンズ群とを固定とし、 前記第2レンズ群を光軸方向に移動することにより全系
の焦点距離を変化させ、 前記第4レンズ群を光軸方向に移動することにより結像
位置の変動を補正し、同時に物体距離の変化による結像
位置の変化を補正するズームレンズであって、 少なくとも、いずれかの前記レンズ群を構成する各レン
ズのうちの1枚が非球面を有し、 かつ、下記条件式を満足するように構成されてなること
を特徴とするズームレンズ。 0.55<|f2|/(fw×ft)0.5<0.70 ・・・(1) 1.65<f3/(fw×ft)0.5<2.10 ・・・(2) 1.00<f4/(fw×ft)0.5<1.20 ・・・(3) ただし、 f2:第2レンズ群の焦点距離 f3:第3レンズ群の焦点距離 f4:第4レンズ群の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離 - 【請求項2】 前記第3レンズ群は、 正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズ
との2枚のレンズからなり、そのうち該正の屈折力を有
するレンズの少なくとも1面が非球面であることを特徴
とする請求項1記載のズームレンズ。 - 【請求項3】 前記第4レンズ群は、 物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと正の屈折
力を有するレンズの接合レンズ、および正の屈折力を有
するレンズからなり、該正の屈折力を有するレンズの少
なくとも1面が非球面であることを特徴とする請求項1
または2記載のズームレンズ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10250230A JP2000081572A (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | ズームレンズ |
US09/377,903 US6124983A (en) | 1998-09-04 | 1999-08-20 | Zoom lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10250230A JP2000081572A (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | ズームレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000081572A true JP2000081572A (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=17204780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10250230A Pending JP2000081572A (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | ズームレンズ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6124983A (ja) |
JP (1) | JP2000081572A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005103789A1 (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
WO2012046450A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4581042B2 (ja) * | 2000-02-04 | 2010-11-17 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ |
JP2001350091A (ja) * | 2000-06-06 | 2001-12-21 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP4319582B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-08-26 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
KR101431538B1 (ko) * | 2007-12-24 | 2014-09-19 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 시스템 |
CN102455496B (zh) * | 2010-10-21 | 2014-01-22 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦镜头系统 |
TW202210898A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-16 | 佳能企業股份有限公司 | 光學鏡頭及電子裝置 |
CN114153060A (zh) * | 2020-09-07 | 2022-03-08 | 佳能企业股份有限公司 | 光学镜头及电子装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2740890B2 (ja) * | 1986-03-06 | 1998-04-15 | キヤノン株式会社 | リヤーフオーカス式ズームレンズ |
JP2746155B2 (ja) * | 1994-11-14 | 1998-04-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
-
1998
- 1998-09-04 JP JP10250230A patent/JP2000081572A/ja active Pending
-
1999
- 1999-08-20 US US09/377,903 patent/US6124983A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005103789A1 (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-03 | Sony Corporation | ズームレンズ及び撮像装置 |
CN100360981C (zh) * | 2004-04-20 | 2008-01-09 | 索尼株式会社 | 变焦透镜及图像拾取装置 |
US7362510B2 (en) | 2004-04-20 | 2008-04-22 | Sony Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
WO2012046450A1 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US8670186B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-03-11 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and image pickup apparatus |
JP5752702B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2015-07-22 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6124983A (en) | 2000-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450307B2 (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP3601733B2 (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JP2000284177A (ja) | 3群ズームレンズ | |
JP4497514B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JPH06337354A (ja) | ズームレンズ | |
JP3352804B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2000258688A (ja) | ズームレンズ | |
JP2004199000A (ja) | ズームレンズ | |
JP3453007B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000131611A (ja) | 広角ズームレンズ系 | |
JPH09258102A (ja) | インナーフォーカシングタイプのズームレンズ | |
JPH08122640A (ja) | ズームレンズ | |
US5659426A (en) | Zoom lens | |
JPH08129134A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06175027A (ja) | リアフォーカス式の小型ズームレンズ | |
JPH09127415A (ja) | 2群ズームレンズ | |
JP3723643B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ系 | |
JPH1048521A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000081572A (ja) | ズームレンズ | |
JP2000305014A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ | |
JPH0727979A (ja) | ズームレンズ | |
JP2002323657A (ja) | ズームレンズ | |
JP3743362B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JP4823680B2 (ja) | 高倍率ズームレンズ | |
JP4972900B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090319 |