[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH089122A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH089122A
JPH089122A JP6164646A JP16464694A JPH089122A JP H089122 A JPH089122 A JP H089122A JP 6164646 A JP6164646 A JP 6164646A JP 16464694 A JP16464694 A JP 16464694A JP H089122 A JPH089122 A JP H089122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
image
signal
interface
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6164646A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kitamura
敏之 北村
Mitsuru Kurita
充 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6164646A priority Critical patent/JPH089122A/ja
Publication of JPH089122A publication Critical patent/JPH089122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 必要に応じてシステムの構成台数を柔軟に変
更して画像転送システムを構築し得る拡張性を備えた画
像形成装置を提供する。 【構成】 画像メモリには、CPUの制御により、本装
置外部から送信される画像信号が選択された場合は、本
装置外部からの画像信号が記憶され、本装置のCCD
(読取手段)101が読み取った画像信号が選択された
場合は、本装置のCCD101からの画像信号が記憶さ
れる。また、画像メモリに記憶された画像信号は、送信
先が指定された場合は、その指定された送信先に送信さ
れる。これにより、例えば、複数の画像形成装置同士を
信号線を介して接続して画像転送システムを構築するこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル複写機等の画
像形成装置に関し、より詳しくは、画像転送システムを
構築し得る拡張性を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機を構成するリーダー/プ
リンタは、それぞれ画像読取装置/画像出力装置として
単独で利用することが可能である。
【0003】このため、例えば外部インタフェース装置
(外部I/F装置)を用いて一般のコンピューターシス
テムと接続し、画像の入出力装置として利用したり、複
数組のリーダー/プリンタを分割して接続し、これらを
コントロールする中央制御手段を設けて、複数プリンタ
を同時に用いて高CVを確保するようなシステム等が提
唱されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したようなデジタ
ル複写機におけるシステム展開を考えた場合、その中の
テーマのひとつに、「複数出力装置を同時に用いて高C
Vを達成できるシステム構成をとる」というものが挙げ
られる。
【0005】しかしながら、従来のように複数組のリー
ダー/プリンタを接続し、これらをコントロールする中
央制御装置を用いるような手法においては、中央制御装
置の構成を考える際に接続できるリーダー/プリンタの
セット数を決定しなければならず、必要に応じて柔軟に
システムを拡張をするという点においては限界が生ずる
という問題があった。
【0006】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、必要に応じてシステムの構成台数を柔
軟に変更して画像転送システムを構築し得る拡張性を備
えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置は、原稿を光学的に走査してその画像信号を読み取
る読取手段と、読み取られた画像信号を記憶する記憶手
段と、この記憶手段に記憶された画像信号を基に画像形
成媒体に画像を形成する画像形成手段とを有する画像形
成装置において、本装置外部から送信される画像信号又
は前記読取手段が読み取った画像信号のうち選択操作に
基づいて選択された画像信号を前記記憶手段に記憶する
とともに、指定操作に基づいて指定された本装置外部に
前記記憶手段が記憶する画像信号を送信する制御手段と
を有することを特徴とするものである。
【0008】請求項2記載の画像形成装置は、異常状態
を検出する異常状態検出手段と、情報を表示する表示手
段と、前記異常状態検出手段が異常状態を検出した場合
に、その旨の情報を前記表示手段に表示するとともに、
画像信号の受信状態にあっては画像信号の送信元へ及び
画像信号の送信状態にあっては画像信号の送信先へその
旨の情報を通知する異常状態表示通知手段とを有するこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の画像形成装置によれば、記憶手
段には、制御手段の制御により、本装置外部から送信さ
れる画像信号が選択された場合は、本装置外部からの画
像信号が記憶され、本装置の読取手段が読み取った画像
信号が選択された場合は、本装置の読取手段からの画像
信号が記憶される。また、記憶手段に記憶された画像信
号は、送信先が指定された場合は、その指定された送信
先に送信される。これにより、例えば、複数の画像形成
装置同士を信号線を介して接続して画像転送システムを
構築することが可能となる。
【0010】請求項2記載の画像形成装置によれば、画
像信号の受信状態に本装置で異常が発生すると、異常状
態検出手段はその異常状態を検出し、異常状態表示通知
手段は、その旨の情報を表示手段に表示するとともに、
画像信号の送信元へもその旨の情報を通知する。また、
画像信号の送信状態に本装置で異常が発生すると、異常
状態検出手段はその異常状態を検出し、異常状態表示通
知手段は、その旨の情報を表示手段に表示するととも
に、画像信号の送信先へもその旨の情報を通知する。こ
れにより、異常が発生した場合に、画像信号の無駄な転
送を回避できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳述
する。
【0012】図1は本発明の画像形成装置の一実施例を
示すデジタルカラー複写機の概略構成図である。
【0013】このデジタルカラー複写機は、カラー原稿
の読取り、更にデジタル編集処理等を行うカラーリーダ
ー部351と、異なった画像形成媒体としての感光ドラ
ム(像担持体)318を備え、カラーリーダー部351
から送られる各色のデジタル画像信号に応じてカラー画
像を再現するプリンタ部352に分けられる。
【0014】前記カラーリーダー部351は、図1に示
すように、カラー原稿が載置される原稿台10と、原稿
台10上の図示しないカラー原稿を露光するハロゲンラ
ンプ11と、カラー原稿の反射像を撮像する読取手段と
しての光電変換器(CCD)101と、後に詳述するデ
ジタル画像処理部353とを具備している。
【0015】前記プリンタ部352は、図1に示すよう
に、レーザ光を感光ドラム318上に走査させるポリゴ
ンスキャナー部301と、初段のマゼンダ(M)の画像
形成部302と、マゼンダ(M)の画像形成部302と
同様に構成されたシアン(C)の画像形成部303、イ
エロー(Y)の画像形成部304及びブラック(K)の
画像形成部305と、転写部材を収納するカセット30
9、310と、カセット309、310から転写部材を
供給する給紙部308と、給紙部308により給紙され
た転写部材を転写ベルト306に吸着させる吸着帯電器
311と、転写ベルト306の回転に用いられると同時
に吸着帯電器311と対になって転写ベルト306に転
写部材を吸着帯電させる転写ベルトローラ312と、転
写部材を転写ベルト306から分離し易くするための除
電帯電器324と、転写部材が転写ベルト306から分
離する際の剥離放電による画像乱れを防止する剥離帯電
器325と、分離後の転写部材上のトナーの吸着力を補
い、画像乱れを防止する定着前帯電器326、327
と、転写ベルト306を除電し、転写ベルト306を静
電的に初期化するための転写ベルト除電帯電器322、
323と、転写ベルト306の汚れを除去するベルトク
リーナ328と、転写ベルト306から分離され、定着
前帯電器326、327で再帯電された転写部材上のト
ナー画像を転写部材上に熱定着させる定着器307と、
定着器307を通過する搬送路上の転写部材を検知する
排紙センサ340と、給紙部308により転写ベルト3
06上に給紙された転写部材の先端を検知する紙先端セ
ンサ329とを具備している。
【0016】紙先端センサ329からの検出信号は、プ
リンタ部352からリーダー部351に送られ、リーダ
ー部351からプリンタ部352にビデオ信号を送る際
の副走査同期信号を生成するために用いられる。
【0017】画像形成部302は、図1に示すように、
レーザ光の露光により潜像形成する感光ドラム318
と、感光ドラム318上にトナー現像を行う現像器31
3と、現像器313内に配置され現像バイアスを印加し
てトナー現像を行うスリーブ314と、感光ドラム31
8を所望の電位に帯電させる1次帯電器315と、転写
後の感光ドラム318の表面を清掃するクリーナ317
と、クリーナ317で清掃された感光ドラム318の表
面を除電し、1次帯電器315において良好な帯電が得
られるようにする補助帯電器316と、感光ドラム31
8上の残留電荷を消去する前露光ランプ330と、転写
ベルト306の背面から放電を行い感光ドラム318上
のトナー画像を、転写部材に転写する転写帯電器319
とを備えている。
【0018】図2はポリゴンスキャナー部301の概略
構成図である。
【0019】ポリゴンスキャナー部301は、同図に示
すように、2枚のポリゴンミラー301aと、図示しな
いレーザ制御部によりMCYK独立に駆動されるレーザ
素子401乃至404と、走査されたレーザビームを検
知し主走査同期信号を生成するBD検知手段405乃至
408とを備え、レーザ素子401乃至404からのレ
ーザビームを、各色の感光ドラム318上に走査するも
のである。本実施例のように2枚のポリゴンミラー30
1aを同一軸上に配置し、1つのモータで回転させる場
合は、例えば、M、CとY、Kのレーザビームでは主走
査の走査方向が互いに逆方向になる。そのため、通常、
一方のM、C画像に対して、他方のY、K画像データは
主走査方向に対して鏡像になるようにしている。
【0020】図3はデジタル画像処理部353のブロッ
ク図である。
【0021】このデジタル画像処理部353には、原稿
台10上の図示しないカラー原稿はハロゲンランプ11
で露光され、そのカラー原稿の反射像がCCD101に
て撮像された画像信号が入力されるようになっている。
【0022】デジタル画像処理部353は、CCD10
1からの画像信号をサンプルホールドした後A/D変換
して、RGB三色のデジタル信号を生成するA/D変換
・S/H部102と、A/D変換・S/H部102から
の各色分解データをシェーディング及び黒補正するシェ
ーディング部103と、シェーディング部103から入
力された信号をNTSC信号へ補正する入力マスキング
部104と、反射原稿の画像信号か外部からの画像信号
かを選択するセレクタ部124と、セレクタ部124に
より選択された画像信号に対して主走査の拡大又は縮小
を行うものであって、その結果をLOG部123及びセ
レクタ部125(図示しないCPUによって信号線12
7を制御する)に入力する変倍部105と、LOG部1
23の出力を入力してビデオデータとしてYMCのデー
タで格納されており、4個のドラムのそれぞれのタイミ
ングに合わせて読み出されるメモリ部106と、セレク
タ部125(図示しないCPUによって信号127を制
御する)の出力信号に対して4色分のマスキング、UC
Rをかけるマスキング・UCR部107と、マスキング
・UCR部107の出力信号に対してγ補正を行うγ補
正部109と、γ補正部109の出力信号に対してエッ
ジ強調処理を行いプリンタ部352に出力するエッジ強
調部110と、後に詳述する領域生成部105、ビデオ
インタフェース205、外部にビデオを出力したり、外
部のビデオを入力したりするビデオバスセレクタ部13
0及びその周辺回路131とを備えている。
【0023】領域生成部105は、画先センサの出力
(DTOP)、内部で生成される水平同期信号(HSN
C1)又は外部で生成される水平同期信号(HSNC
2)、紙先端センサ329の出力(ITOP1)に、外
部からの副走査書き込みイネーブル信号に基づいて、メ
モリ部106の主走査書き込みイネーブル及び読み出し
イネーブル信号各1本122、更に副走査書き込みイネ
ーブル信号とそれぞれの色に対する4つの副走査読み出
しイネーブル信号121を生成するものである。
【0024】図4はビデオバスセレクタ部130及びそ
の周辺回路131のブロック図である。
【0025】ビデオバスセレクタ部130及びその周辺
回路131は、双方向バッファー(504と505)、
(514と515)、(519と520)、(526と
527)、(524と525)と、出力バッファー53
0と、前記双方向バッファーを図示しないCPUで制御
する信号線506、513、521、528、529
と、周波数変換回路(FIFOで実現)523と、A端
子入力かC端子入力をセレクトするセレクタ508及び
508の出力を入力とするDF/F507と、A端子入
力かB端子入力をセレクトするセレクタ510及び51
0の出力を入力とするDF/F512と、B端子入力か
C端子入力をセレクトするセレクタ516及び516の
出力を入力とするDF/F518と、後述する図6に示
す画像メモリーユニット(IPU)の副走査同期信号I
TOP2(531)及び主走査同期信号(532)の
(3ステート)出力バッファーと、ORゲート542と
を備えて構成されている。
【0026】また、VVE1(533)は他の装置(リ
ーダープリンタ)への副走査ライトイネーブル信号、5
36は他の装置(マスタ装置)からの副走査ライトイネ
ーブル信号用の信号線、534は他の装置への主走査イ
ネーブル信号用の信号線、541は他の装置からの主走
査イネーブル信号(ローアクティブ)で周波数変換器5
23のライトイネーブル信号及びライトリセット信号
(539の反転信号)として使われる信号線、535は
装置内及び他の装置へのビデオクロック用の信号線、5
40は他の装置からのビデオクロックで周波数変換器5
23のライトクロックとして使われる信号線、532は
主走査同期信号の反転信号でここでは周波数変換器52
3のリードリセット信号として使われている信号線、5
22、539は装置内にビットマップメモリーがある時
2値化されてビットマップメモリーに書き込まれたもの
がそれぞれ外部へまたは外部から送られる所、529、
528、537、506、509、511、513、5
21、517は図示しないPCUでセットされるI/O
ポート、538は周波数変換器のイネーブル信号として
使われる信号線である。
【0027】更にA端子503、B端子501、C端子
502はそれぞれ図6のビデオセレクタ内のA0〜A
2、B0〜B2、C0〜C2にあたる。
【0028】次に、図3及び図4を用いて各モードにお
けるビデオ信号の流れ及びI/Oポートの設定について
述べる。
【0029】[通常コピーモード] ビデオの流れは、CCD101→A/D変換・S/
H部102→シェーディング部103→入力マスキング
部104→セレクタ部124(信号線126には図示し
ないCPUで0がセットされA入力が選択)→変倍部1
05→LOG部123→メモリ部106→セレクタ部1
25(図示しないCPUで0がセットされA入力が選
択)→マスキング・UCR部107→γ補正部109→
エッジ強調部110→プリンタ部352となる。
【0030】 ビデオバスセレクタ130及びその周
辺回路131のI/O設定は、それぞれ信号線506→
ハイ“1”、信号線509→X、I/Oポート511→
X、I/Oポート513→ハイ“1”、I/Oポート5
17→X、I/Oポート521→X、信号線528→ハ
イ“1”、信号線529→ハイ“1”、I/Oポート5
37→ハイ“1”のように行われる。
【0031】[外部インタフェースへの出力モード] ビデオの流れは、CCD101→A/D変換・S/
H部102→シェーディング部103→入力マスキング
部104→セレクタ部124(信号線126には図示し
ないCPUで0がセットされA入力が選択)→変倍部1
05→セレクタ部125(信号線127には図示しない
CPUで1がセットされB入力が選択)→マスキング・
UCR部107→γ補正部109→エッジ強調部110
→ビデオバスセレクタ部130→ビデオインタフェース
205となる。
【0032】 ビデオバスセレクタ130及びその周
辺回路131のI/O設定は、それぞれ信号線506→
ハイ“1”、信号線509→X、I/Oポート511→
X、I/Oポート513→ハイ“1”、I/Oポート5
17→ロー“0”、I/Oポート521→ロー“0”、
信号線528→ロー“0”、信号線529→ロー
“0”、I/Oポート537→ハイ“1”のように行わ
れる。
【0033】[外部インタフェースからの入力モード] ビデオの流れは、ビデオインタフェース205→ビ
デオバスセレクタ部130→セレクタ部124(信号線
126には図示しないCPUで1がセットされる)→変
倍部105→LOG部123→メモリ部106→セレク
タ部125(信号線127には図示しないCPUで0が
セットされる)→マスキング・UCR部107→γ補正
部109→エッジ強調部110→プリンタ部352とな
る。なお、ここでメモリ部106の副走査ライトイネー
ブルは領域生成部に入力する信号線536が用いられ
る。
【0034】 ビデオバスセレクタ130及びその周
辺回路131のI/O設定は、それぞれ信号線506→
ロー“0”、信号線509→ロー“0”、I/Oポート
511→X、I/Oポート513→ハイ“1”、I/O
ポート517→ロー“0”、I/Oポート521→ハイ
“1”、信号線528→ハイ“1”、信号線529→ロ
ー“0”、I/Oポート537→ロー“0”のように行
われる。
【0035】図5は他の装置とのインタフェース部及び
各モードにおけるビデオと同期信号の流れについて説明
した図である。
【0036】インタフェースは、メモリーユニット(I
PU)とのインタフェース201(IPUインタフェー
ス)、他の装置(複写機)とのインタフェース202
(Rインタフェース1)、203(Rインタフェース
2)、他の装置との通信を司るCPUインタフェース2
04及び本体とのインタフェース205(ビデオインタ
フェース)の5つより構成される。
【0037】更に本ブロック図はトライステートバッフ
ァー206、211、212、214、216、双方向
バッファー207、209、210、後述する特別な双
方向バッファー208、トライステート機能を有するD
フリップフロップ213、215より成る。
【0038】また、BTCN0〜BTCN10は図示し
ないCPUによって設定されるI/Oポート、218は
IPUと本体との通信線(4ビット)、219は主走査
同期信号HSNC及び副走査同期信号ITOP用の信号
線、220は8ビットのビデオ信号3系統+バイナリー
信号BI+画像クロック+主走査イネーブル信号HVE
計27ビットの信号線、221は219と同様の信号
線、222は220と同様な信号線、224は他の装置
(複写機)との8ビットの通信線、223は他の装置
(複写機)との4ビットの通信線(いずれの通信線とも
後で後述)、226は画像クロック及び副走査ビデオイ
ネーブル信号VVE計2ビット(信号線236及び22
0の内の1ビット)の信号線、228はビデオ信号3系
統+BI+HVE計26ビットの信号線、225は信号
線226及び228との信号線、233はビデオ信号3
系統+BI+HVE計26ビットの信号線、234は画
像クロック及び副走査イネーブル信号計2ビットの信号
線、235は画像クロック(235の内の1ビット)の
信号線、237は233及び234との信号線、236
はVVE用の信号線、232は画像クロック(226の
内の1ビット)の信号線、238は信号線220及びH
SNC、EVE、VVE、ITOP計30ビットの信号
線である。
【0039】次に、各モードにおけるI/Oポートの制
御及び信号の流れについて述べる。ここで、トライステ
ートのバッファー(206、214、216、211、
212)はロー“0”でイネーブル、ハイ“1”でハイ
インピーダンス状態、双方向バッファーは、例えばLS
245のような様子で実現され、Gがロー“0”、Dが
ロー“0”でデータの流れがB→A、Gがロー“0”、
Dがハイ“1”でデータの流れがA→Bに、Gがハイ
“1”でアイソレーション状態になり、Dフリップフロ
ップはイネーブル信号ロー“0”時イネーブル、ハイ
“1”時ハイインピーダンスとする。
【0040】[IPUインターフェース→Rインターフ
ェース1(モード1)]I/Oポートの制御は、それぞ
れBTCN0←ハイ“1”、BTCN1←ロー“0”、
BTCN2←ロー“0”、BTCN3←ロー“0”、B
TCN4←ロー“0”、BTCN5←X、BTCN6←
X、BTCN7←ハイ“1”、BTCN8←X、BTC
N9←ハイ“1”、BTCN10←ロー“0”のように
行われる。ただし、Xはドントケアだが、信号はぶつか
らないように制御されているものとする。
【0041】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、IPUインタフェース
201→信号線222→信号線220→信号線228→
信号線226→信号線225となり、信号線238→ビ
デオインタフェース205→信号線236+信号線22
0→信号線226→信号線225→Rインタフェース1
(202)となる。
【0042】[IPUインターフェース→Rインターフ
ェース2(モード2)]I/Oポートの制御は、それぞ
れBTCN0←ハイ“1”、BTCN1←ロー“0”、
BTCN2←ロー“0”、BTCN3←X、BTCN4
←ハイ“1”、BTCN5←ロー“0”、BTCN6←
ロー“0”、BTCN7←ハイ“1”、BTCN8←ロ
ー“0”、BTCN9←ハイ“1”、BTCN10←ロ
ー“0”のように行われる。
【0043】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、IPUインタフェース
201→信号線222→信号線220→信号線228→
信号線233→信号線237→Rインタフェース2(2
03)となり、信号線238→ビデオインタフェース2
05→信号線236+信号線220→信号線226→信
号線234→信号線237→Rインタフェース2(20
3)となる。
【0044】[IPUインターフェース→ビデオインタ
ーフェース(モード3)]I/Oポートの制御は、それ
ぞれBTCN0←ハイ“1”、BTCN1←ロー
“0”、BTCN2←ロー“0”、BTCN3←X、B
TCN4←X、BTCN5←X、BTCN6←X、BT
CN7←X、BTCN8←X、BTCN9←ハイ
“1”、BTCN10←ロー“0”のように行われる。
【0045】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、IPUインタフェース
201→信号線222→信号線220→ビデオインタフ
ェース205→信号線238となる。
【0046】[Rインターフェース1→Rインターフェ
ース2(モード4)]I/Oポートの制御は、それぞれ
BTCN0←X、BTCN1←X、BTCN2←X、B
TCN3←ハイ“1”、BTCN4←ロー“0”、BT
CN5←ロー“0”、BTCN6←ロー“0”、BTC
N7←ハイ“1”、BTCN8←ロー“0”、BTCN
9←X、BTCN10←ハイ“1”のように行われる。
【0047】信号の流れは、Rインタフェース1(20
2)→信号線225→信号線238→信号線233→信
号線237→Rインタフェース2(203)となり、R
インタフェース1(202)→信号線225→信号線2
26→信号線234→信号線237→Rインタフェース
2(203)となる。
【0048】[Rインターフェース1→ビデオインター
フェース(モード5)]I/Oポートの制御は、それぞ
れBTCN0←X、BTCN1←ハイ“1”、BTCN
2←X、BTCN3←ハイ“1”、BTCN4←ロー
“0”、BTCN5←X、BTCN6←ハイ“1”、B
TCN7←ハイ“1”、BTCN8←ロー“0”、BT
CN9←ロー“0”、BTCN10←ハイ“1”のよう
に行われる。
【0049】信号の流れは、Rインタフェース1(20
2)→信号線225→信号線228+信号線226→信
号線233+信号線234→信号線220→ビデオイン
タフェース205→信号線238となり、Rインタフェ
ース1(202)→信号線225→信号線226→信号
線234→信号線236→ビデオインタフェース205
→信号線238となる。
【0050】[Rインターフェース2→Rインターフェ
ース1(モード6)]I/Oポートの制御は、それぞれ
BTCN0←X、BTCN1←X、BTCN2←X、B
TCN3←ロー“0”、BTCN4←ロー“0”、BT
CN5←ハイ“1”、BTCN6←ロー“0”、BTC
N7←ロー“0”、BTCN8←ハイ“1”、BTCN
9←X、BTCN10←ハイ“1”のように行われる。
【0051】信号の流れは、Rインタフェース2(20
3)→信号線237→信号線233→信号線228→信
号線225→Rインタフェース1(202)となり、R
インタフェース2(203)→信号線237→信号線2
34→信号線226→信号線225→Rインタフェース
1(202)となる。
【0052】[Rインターフェース2→ビデオインター
フェース(モード7)]I/Oポートの制御は、それぞ
れBTCN0←X、BTCN1←ハイ“1”、BTCN
2←X、BTCN3←X、BTCN4←X、BTCN5
←ハイ“1”、BTCN6←ロー“0”、BTCN7←
X、BTCN8←ハイ“1”、BTCN9←ロー
“0”、BTCN10←Xのように行われる。
【0053】信号の流れは、Rインタフェース2(20
3)→信号線237→信号線233+信号線234→信
号線220→ビデオインタフェース205→信号線23
8となり、Rインタフェース2(203)→信号線23
7→信号線234→信号線236→ビデオインタフェー
ス205→信号線238となる。
【0054】[ビデオインターフェース→IPUインタ
ーフェース(モード8)]I/Oポートの制御は、それ
ぞれBTCN0←ロー“0”、BTCN1←ロー
“0”、BTCN2←ロー“0”、BTCN3←X、B
TCN4←X、BTCN5←X、BTCN6←X、BT
CN7←X、BTCN8←X、BTCN9←ハイ
“1”、BTCN10←Xのように行われる。
【0055】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線220→信号線222→IP
Uインタフェース201となり、信号線238→ビデオ
インタフェース205→信号線219→信号線221→
IPUインタフェース201となる。
【0056】[ビデオインターフェース→Rインターフ
ェース1(モード9)]I/Oポートの制御は、それぞ
れBTCN0←X、BTCN1←ハイ“1”、BTCN
2←X、BTCN3←ロー“0”、BTCN4←ロー
“0”、BTCN5←X、BTCN6←X、BTCN7
←ロー“0”、BTCN8←X、BTCN9←ハイ
“1”、BTCN10←ロー“0”のように行われる。
【0057】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線220→信号線228→信号
線225→Rインタフェース1(202)となり、信号
線238→ビデオインタフェース205→信号線236
+信号線220→信号線226→信号線225→Rイン
タフェース1(202)となる。
【0058】[ビデオインターフェース→Rインターフ
ェース2(モード10)]I/Oポートの制御は、それ
ぞれBTCN0←X、BTCN1←ハイ“1”、BTC
N2←X、BTCN3←X、BTCN4←ハイ“1”、
BTCN5←ロー“0”、BTCN6←ロー“0”、B
TCN7←ハイ“1”、BTCN8←ロー“0”、BT
CN9←ハイ“1”、BTCN10←ロー“0”のよう
にそれぞれ行われる。
【0059】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線220→信号線228→信号
線233→信号線237→Rインタフェース2(20
3)となり、信号線238→ビデオインタフェース20
5→信号線236+信号線220→信号線226→信号
線234→信号線237→Rインタフェース2(20
3)となる。
【0060】[モード1+モード2(モード11)]I
/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←ハイ
“1”、BTCN1←ロー“0”、BTCN2←ロー
“0”、BTCN3←ロー“0”、BTCN4←ロー
“0”、BTCN5←ロー“0”、BTCN6←ロー
“0”、BTCN7←ハイ“1”、BTCN8←ロー
“0”、BTCN9←ハイ“1”、BTCN10←ロー
“0”のように行われる。
【0061】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、IPUインタフェース
201→信号線222→信号線220→信号線228→
信号線225→Rインタフェース1(202)となり、
IPUインタフェース201→信号線222→信号線2
20→信号線228→信号線233→信号線237→R
インタフェース2(203)、信号線238→→ビデオ
インタフェース205→信号線236+信号線220→
信号線226→信号線225→Rインタフェース1(2
02)となり、信号線238→ビデオインタフェース2
05→信号線236+信号線220→信号線226→信
号線234→信号線237→Rインタフェース2(20
3)となる。
【0062】[モード1+モード3(モード12)]I
/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←ハイ
“1”、BTCN1←ロー“0”、BTCN2←ロー
“0”、BTCN3←ロー“0”、BTCN4←ロー
“0”、BTCN5←X、BTCN6←ハイ“1”、B
TCN7←ハイ“1”、BTCN8←X、BTCN9←
ハイ“1”、BTCN10←ロー“0”のように行われ
る。
【0063】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、IPUインタフェース
201→信号線222→信号線220→ビデオインタフ
ェース205→信号線238となり、IPUインタフェ
ース201→信号線222→信号線220→信号線22
8→信号線225→Rインタフェース1(202)とな
り、信号線238→ビデオインタフェース205→信号
線236+信号線220→信号線226→信号線225
→Rインタフェース1(202)となる。
【0064】[モード2+モード3(モード13)]I
/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←ハイ
“1”、BTCN1←ロー“0”、BTCN2←ロー
“0”、BTCN3←X、BTCN4←ハイ“1”、B
TCN5←ロー“0”、BTCN6←ロー“0”、BT
CN7←ハイ“1”、BTCN8←ロー“0”、BTC
N9←ハイ“1”、BTCN10←ロー“0”のように
行われる。
【0065】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、IPUインタフェース
201→信号線222→信号線220→ビデオインタフ
ェース205→信号線238となり、IPUインタフェ
ース201→信号線222→信号線220→信号線22
8→信号線233→信号線237→Rインタフェース2
(203)となり、信号線238→ビデオインタフェー
ス205→信号線236+信号線220→信号線226
→信号線234→信号線237→Rインタフェース2
(203)となる。
【0066】[モード1+モード2+モード3(モード
14)]I/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←
ハイ“1”、BTCN1←ロー“0”、BTCN2←ロ
ー“0”、BTCN3←ロー“0”、BTCN4←ロー
“0”、BTCN5←ロー“0”、BTCN6←ロー
“0”、BTCN7←ハイ“1”、BTCN8←ロー
“0”、BTCN9←ハイ“1”、BTCN10←ロー
“0”のように行われる。
【0067】信号の流れは、信号線238→ビデオイン
タフェース205→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、IPUインタフェース
201→信号線222→信号線220→ビデオインタフ
ェース205→信号線238となり、IPUインタフェ
ース201→信号線222→信号線238→信号線22
5→Rインタフェース1(202)となり、IPUイン
タフェース201→信号線222→信号線220→信号
線238→信号線233→信号線237→Rインタフェ
ース2(203)となり、信号線238→ビデオインタ
フェース205→信号線236+信号線220→信号線
226→信号線225→Rインタフェース1(202)
となり、信号線238→ビデオインタフェース205→
信号線236+信号線220→信号線226→信号線2
34→信号線237→Rインタフェース2(203)と
なる。
【0068】[モード4+モード5(モード15)]I
/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←X、BTC
N1←X、BTCN2←ハイ“1”、BTCN3←ハイ
“1”、BTCN4←ロー“0”、BTCN5←ロー
“0”、BTCN6←ロー“0”、BTCN7←ハイ
“1”、BTCN8←ロー“0”、BTCN9←ロー
“0”、BTCN10←ハイ“1”のように行われる。
【0069】信号の流れは、Rインタフェース1(20
2)→信号線225→信号線228→信号線233→信
号線237→Rインタフェース2(203)となり、R
インタフェース1(202)→信号線225→信号線2
26→信号線234→信号線237→Rインタフェース
2(203)となり、Rインタフェース1(202)→
信号線225→信号線226+信号線228→信号線2
34+信号線233→信号線220→ビデオインタフェ
ース205→信号線238となり、Rインタフェース1
(202)→信号線225→信号線226→信号線23
4→信号線236→ビデオインタフェース205→信号
線238となる。
【0070】[モード6+モード7(モード16)]I
/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←X、BTC
N1←ハイ“1”、BTCN2←X、BTCN3←ロー
“0”、BTCN4←ロー“0”、BTCN5←ハイ
“1”、BTCN6←ロー“0”、BTCN7←ロー
“0”、BTCN8←ハイ“1”、BTCN9←X、B
TCN10←ハイ“1”のように行われる。
【0071】信号の流れは、Rインタフェース2(20
3)→信号線237→信号線233→信号線228→信
号線225→Rインタフェース1(202)となり、R
インタフェース2(203)→信号線237→信号線2
34→信号線226→信号線225→Rインタフェース
1(202)となり、Rインタフェース2(203)→
信号線237→信号線233+信号線234→信号線2
20→ビデオインタフェース205→信号線238とな
り、Rインタフェース2(203)→信号線237→信
号線234→信号線236→ビデオインタフェース20
5→信号線238となる。
【0072】[モード8+モード9(モード17)]I
/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←ロー
“0”、BTCN1←ロー“0”、BTCN2←ロー
“0”、BTCN3←ロー“0”、BTCN4←ロー
“0”、BTCN5←X、BTCN6←X、BTCN7
←ハイ“1”、BTCN8←X、BTCN9←ハイ
“1”、BTCN10←ロー“0”のように行われる。
【0073】信号の流れは、ビデオインタフェース20
5→信号線238→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、ビデオインタフェース
205→信号線238→信号線228→信号線225→
Rインタフェース1(202)となり、ビデオインタフ
ェース205→信号線238→信号線220+信号線2
36→信号線226→信号線225→Rインタフェース
1(202)となる。
【0074】[モード8+モード10(モード18)]
I/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←ロー
“0”、BTCN1←ロー“0”、BTCN2←ロー
“0”、BTCN3←X、BTCN4←ハイ“1”、B
TCN5←ロー“0”、BTCN6←ロー“0”、BT
CN7←ハイ“1”、BTCN8←ロー“0”、BTC
N9←ハイ“1”、BTCN10←ロー“0”のように
行われる。
【0075】信号の流れは、ビデオインタフェース20
5→信号線238→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、ビデオインタフェース
205→信号線238→信号線220→信号線222→
IPUインタフェース201となり、ビデオインタフェ
ース205→信号線238→信号線228→信号線23
3→信号線237→Rインタフェース2(203)とな
り、ビデオインタフェース205→信号線238→信号
線220+信号線236→信号線226→信号線234
→信号線210→Rインタフェース2(203)とな
る。
【0076】[モード9+モード10(モード19)]
I/Oポートの制御は、それぞれBTCN0←X、BT
CN1←ハイ“1”、BTCN2←X、BTCN3←ロ
ー“0”、BTCN4←ロー“0”、BTCN5←ロー
“0”、BTCN6←ロー“0”、BTCN7←ハイ
“1”、BTCN8←ロー“0”、BTCN9←ハイ
“1”、BTCN10←ロー“0”のように行われる。
【0077】信号の流れは、ビデオインタフェース20
5→信号線238→信号線228→信号線225→Rイ
ンタフェース1(202)となり、ビデオインタフェー
ス205→信号線238→信号線228→信号線233
→信号線237→Rインタフェース2(203)とな
り、ビデオインタフェース205→信号線238→信号
線220+信号線236→信号線226→信号線225
→Rインタフェース1(202)となり、ビデオインタ
フェース205→信号線238→信号線220+信号線
236→信号線226→信号線234→信号線237→
Rインタフェース2(203)となる。
【0078】[モード8+モード9+モード10(モー
ド20)]I/Oポートの制御は、それぞれBTCN0
←ロー“0”、BTCN1←ロー“0”、BTCN2←
ロー“0”、BTCN3←ロー“0”、BTCN4←ロ
ー“0”、BTCN5←ロー“0”、BTCN6←ロー
“0”、BTCN7←ハイ“1”、BTCN8←ロー
“0”、BTCN9←ハイ“1”、BTCN10←ロー
“0”のように行われる。
【0079】信号の流れは、ビデオインタフェース20
5→信号線238→信号線219→信号線221→IP
Uインタフェース201となり、ビデオインタフェース
205→信号線238→信号線220→信号線222→
IPUインタフェース201となり、ビデオインタフェ
ース205→信号線238→信号線228→信号線22
5→Rインタフェース1(202)となり、ビデオイン
タフェース205→信号線238→信号線228→信号
線233→信号線237→Rインタフェース2(20
3)となり、ビデオインタフェース205→信号線23
8→信号線220+信号線236→信号線226→信号
線225→Rインタフェース1(202)となり、ビデ
オインタフェース205→信号線238→信号線220
+信号線236→信号線226→信号線234→信号線
237→Rインタフェース2(203)となる。
【0080】図6に画像メモリーユニット(IPU)の
内部構造を示すブロック図を示す。
【0081】本ユニットは、外部からの画像信号(カラ
ーリーダー部351からの画像データやコンピューター
からの画像データ)を画像メモリー604に記憶するこ
とと、外部機器(ここではカラーリーダー部351)と
同期を取り、外部機器に画像メモリー604に記憶され
たデータを出力する機能を有する。
【0082】次にそれぞれの機能について説明する。
【0083】(画像メモリーへの書き込み)入力モード
に設定された外部インターフェース609から入力され
るRGB信号616〜618(各8ビット)は、3ステ
ートバッファー610、更に620〜622を介して周
波数変換部613(ここではFIFOが使用されてい
る)に送られる。この時3ステートバッファー610及
び612はイネーブル状態、また3ステートバッファー
611はディスイネーブルに成るようにCPU603で
制御される。次にこの周波数変換部613では書き込み
クロック信号として外部のクロック(618の内の1ビ
ット)、書き込みリセット信号として外部主走査同期信
号(618の内の1ビット)、書き込みイネーブル信号
として外部主走査同期信号(618の内の1ビット)、
読み出しクロック信号として内部クロック(VCKIP
U)、読み出しリセット信号として内部主走査同期信号
(外部主走査同期信号及び内部クロックVCKIPUに
よって内部SYNC発生器614で生成されるHSYN
CIPU)、読み出しイネーブル信号(内部主走査同期
信号及び内部クロックにより図示しないエリアイネーブ
ル生成器により発生されるENIPU2)、制御信号と
して用いることにより外部の画像クロックとメモリーユ
ニット内の画像クロックとの同期がとられ(主走査同期
信号はカラーリーダー部351のものが使用される)、
ここからの出力信号623〜625はデータコントロー
ラ607を介して画像メモリー604に書き込まれる。
尚、ここではメモリーは1画素についてRGB計24ビ
ット分の容量を持ち、この時のメモリー制御信号の制御
は、外部副走査イネーブル信号(619の内の1ビッ
ト)や内部主走査同期信号HSYNCIPU等に基づい
てアドレスコントローラ605(セレクタ608で選択
する)にて行われる。
【0084】次にコンピューターから画像メモリー60
4への書き込みについて説明する。コンピューターから
CPU603へは、例えばGPIB等で送られた画像デ
ータが外部インターフェース609及び信号線601を
介してCPU603内のメモリーに蓄積される。そして
CPU603がアドレスコントローラ605、データコ
ントローラ607、セレクタ608を制御して、画像メ
モリー604にコンピューターからの画像データを書き
込むことで実現される(画像転送はDMAを用いてもよ
い。) (外部機器への画像データ出力)画像メモリー604に
記憶されたデータは、データコントローラ607、3ス
テートバッファー611を通り、外部インターフェース
609を介して、カラーリーダー部351の外部インタ
ーフェース、外部インターフェース609、3ステート
バッファー612から入力される主走査同期信号及び副
走査同期信号に基づいてアドレスコントローラ606で
生成されるアドレスにより画像メモリー604から読み
出される。この時ENIPU2はディスイネーブル、3
ステートバッファー611、612はイネーブル状態
に、610はディスイネーブル様CPU603で制御さ
れる。
【0085】図7に本発明のデジタル複写機のシステム
接続形態(以後、タンデムシステムと呼ぶ)を示す。
【0086】1001、1002、1003、1004
は全て1セットのデジタル複写機(以後、この1セット
を1ステーションと呼ぶ)で、それぞれにシステムアド
レスを持っている。このシステムアドレスはタンデムシ
ステムとして接続されている中では同じものはなく、ま
た、必ず0のものが存在することが必要である。また、
ビデオ信号の切り替えを行うために、このシステムアド
レスの接続順序が決められている。この実施系において
は、アドレス0のステーションを一番端に置き、そこか
ら順にシステムアドレスを上げていくように接続するも
のとする。1005、1006、1007はタンデムシ
ステム接続のためのケーブルであり、その内容は101
0に示されるように、RGBのビデオ信号線24本、ビ
デオ制御線3本、シリアル通信線4本を含んでいる。1
008はこれらのデジタル複写機と一般のコンピュータ
ー1009を接続するためのインターフェース機器であ
る。
【0087】更に、システム中でのビデオ信号の接続形
態を図8に示す。
【0088】1101、1102、1103、1104
は図7のそれぞれのステーション1001、1002、
1003、1004中のインターフェース部のみを抜き
出したものである。ケーブル1105、1106、11
07には、RGBのビデオ信号線24本とビデオ制御線
3本が含まれる。
【0089】前述したように、今回の実施系では、他の
ステーションとの接点(それぞれI/F部の1と2)と
システムアドレスとの関係は、自分自身よりも低いアド
レスのステーションは1の接点に、自分自身よりも高い
アドレスのステーションは2の接点に接続するようにな
っている。ちなみに以上の関係を保てば、システムアド
レスは必ずしも連続になっていなくとも不都合は生じな
い。
【0090】また、システム中でのシリアル通信線の接
続形態を図9に示す。
【0091】1201、1202、1203は図7のそ
れぞれのステーション1001、1002、1003中
のインターフェース部のみを抜き出したものである。シ
リアル通信のための信号線はATN*(1207)、S
iD*(1206)、DACK*(1205)、OFF
ER*(1204)の4本である。ATN*はタンデム
システムでのマスタステーション(システムアドレス0
のものと定義する)からのデータ転送中を表わす同期信
号であり、ATN*=Lowの時にデータ転送が行われ
る。マスタステーション以外のステーション(以後、ス
レーブステーションと呼ぶ)ではATN*のラインは常
に入力になっている。OFFER*はスレーブステーシ
ョンがマスタステーションに対してデータの送信をする
際にOFFER*=Lowとなり、マスタステーション
では常に入力になっている。複数のスレーブステーショ
ン間ではWired−Orで接続されている。DACK
*は、データの受信側がデータ受信を完了したことを示
す信号であり、各ステーション間はWierd−Orで
接続されている。従って、受信側が複数ステーションあ
る場合は最も遅いデータ受信完了のステーションがDA
CK*をインアクティブにした時にライン上のDACK
*はインアクティブになる。これによって、ステーショ
ン間でのデータ授受の同期を取る。SiD*は双方向の
シリアルデータであり、ATN*(マスタ→スレー
ブ)、OFFER*(スレーブ→マスタ)に同期してデ
ータがやり取りされる。データ転送方法は半二重調歩同
期方式であり、BaudRateやデータ形式はシステ
ム起動時に予め設定される。インターフェース部(12
01、1202、1203)からそれぞれのステーショ
ンのコントローラには8本の信号線が出ていて、TxD
/RxDはシリアル通信の送信/受信それぞれに、AT
No・DACKo・OFFERoは入力のI/Oポート
に、ATNi・DACKi・OFFERiは出力のI/
Oポートにそれぞれ接続されている。図10はデータ送
信時の各信号のタイミングチャートを表している。
【0092】以上で説明したような構成のインターフェ
ースを用いてタンデムシステムを構築した際、前述のシ
リアル通信線を介して通信を行うわけだが、その際に用
いられる主なコマンドを図11に示す。
【0093】インターフェースクリアコマンドは、タン
デムシステムにかかわるパラメータをリセットするため
のもので、システムアドレスが0に定義されているマス
タステーションが自分自身の初期化終了後に発行し、O
FFER*を入力に固定する。各スレーブステーション
はこのコマンドを受けてATN*を入力に固定し、内部
パラメータを初期化する。
【0094】ステータス要求コマンドは、タンデムシス
テムに接続されているスレーブの状態等の情報収集のた
めのポーリングコマンドで、マスタステーションがイン
ターフェースクリアコマンド発行後、一定時間をおいて
各スレーブに向けて発行される。このコマンドはパラメ
ータとしてスレーブを指定するための要求先アドレスを
含んでいる。
【0095】ステータス転送コマンドは、先のステータ
ス要求コマンドにより指定されたスレーブが自分自身の
状態をタンデムシステム中の各ステーションに報告する
ためのコマンドである。マスタステーションからの指名
があった場合は一定時間内にこのコマンドを発行しなけ
ればならない。このコマンドには、自分のシステムアド
レスや、エラー有り無し、ウエイト中やコピー中を表わ
す各種フラグ、用紙の種類や紙の有り無し等のパラメー
タが含まれる。
【0096】マスタステーションからのステータス要求
コマンドで指名されたスレーブが一定時間を経過しても
ステータス転送コマンドを発行しない場合は、マスタス
テーションは指名したスレーブステーションがタンデム
システム中に接続されていないものと判断する。
【0097】プリントスタートコマンドは、画像を転送
するステーションが、どのステーションを使用するの
か、また、使用される各ステーションにどのように枚数
を分配するのか等を指定し、使用されるステーションに
画像受取の準備をさせるためのコマンドである。このコ
マンドは、画像転送元アドレス・要求先アドレス・用紙
サイズ・枚数等がパラメータとして含まれる。
【0098】画像転送終了コマンドは、画像転送元ステ
ーションが他のステーションに対して画像転送の終了を
報告するためのものである。
【0099】ではまず、タンデムシステムを用いてある
ひとつのリーダーの原稿台上の置かれた原稿画像を複数
のプリンタから出力する際の手順を説明する。
【0100】図7のようにA、B、C、Dの4台のステ
ーションがタンデムシステムに接続されていて、ステー
ションAのリーダー部原稿台上に原稿となるものが置か
れているとする。ステーションAのリーダー部操作パネ
ルの図12に示すような画面を操作して、B、C、Dの
ステーションに異常がなく使用できることを確認した
後、A、B、C、D全てのステーションを用いて出力す
るように設定し、コピー枚数を設定する。ステーション
Aのコピースタートキーを押すと、ステーションAは設
定されたコピー枚数を各ステーションに分配し、全ての
ステーションに向けてプリントスタートコマンドを発行
する。B、C、Dのステーションは、このプリントスタ
ートコマンドを受け取ると、このコマンドに付属してや
ってくるコピー枚数・用紙サイズ等のパラメータをセッ
トし、このコマンドの発行元のシステムアドレスと自分
自身のシステムアドレスを元にビデオ信号の切り替えを
行い、自分自身の画像メモリーへの書き込みのための制
御をI/F上のVIDEO制御線(VCLK、HSYN
C、VE)に切り替え、画像信号待ちの状態に入る。一
方ステーションAは、画像読み取りのための設定を行
い、自分自身の画像メモリーへの書き込みのための制御
信号がI/F上のVIDEO制御線へも出るように切り
替えを行い、画像読み取り動作を介しする。B、C、D
のステーションは、ステーションAの出す制御信号を用
いて各々の画像メモリーへの書き込みを行う。ステーシ
ョンAの画像読み取り動作が完了すると、ステーション
Aから画像転送終了コマンドが発行され、ステーション
A及びB、C、Dのステーションはそれぞれプリントア
ウト動作に入る。
【0101】同様の手順をとることによって、A、B、
C、Dどのステーションのリーダー部原稿台上に原稿が
ある場合においても、そのステーション上の操作パネル
での操作により、複数ステーションを利用した出力を得
ることが可能である。
【0102】次に、タンデムシステムに接続されたひと
つのステーションにIPU等の外部I/F装置を介して
接続されたホストコンピューターからの出力を複数のス
テーションを用いて出力する際の手順を説明する。
【0103】タンデムシステムに接続された全てのステ
ーションの状態は、外部I/F装置1008(以下、I
PUと呼ぶ)を介してホストコンピューター1009に
集計されている。ホストコンピューター1009上の操
作でタンデムシステムの状態に応じて使用するステーシ
ョン・コピー枚数・用紙等を設定し、出力イメージをI
PU1008に転送する。IPU1008は、これらの
設定を接続されているステーション(今回の場合はステ
ーションA)1001に通達する。この通達を受け取っ
たステーション1001は、使用される他のステーショ
ンに対してプリントスタートコマンドを発行する。プリ
ントスタートコマンドを受け取ったステーションは前述
した原稿台上の原稿の出力の場合と同様の手順をふん
で、画像信号待ち状態に入る。IPU1008が接続さ
れているステーション1001は、ビデオ信号を「IP
U1008からの入力」かつ「他のステーションへの出
力」のモードに切り替えた後、IPU1008に対して
画像を送るようにコマンドを発行する。IPU1008
からの画像読み出し及び、残りのステーションの画像書
き込みに用いられるVIDEO制御信号は、全てIPU
1008が接続されているステーション1001が生成
するものを用いてシステム全体の制御が行われる。従っ
て、IPU1008から読み出された画像データは、ス
テーション1001の画像メモリーに書き込まれると同
時に他のステーションの画像メモリーにも同時に書き込
まれることになる。画像書き込みの後は、ステーション
1001から画像転送終了コマンドが発行され、各ステ
ーションでプリントアウト動作が開始される。
【0104】前記いずれの場合においても、使用するス
テーションを選ぶ操作の際に選ばれなかったステーショ
ンに対してもプリントスタートコマンドは発行される。
この場合、例えば「コピー枚数0を含んだプリントスタ
ートコマンドを受け取ったら選ばれなかったと判断す
る」等の手段が有効かと考えられる。こうすることによ
り、選ばれなかったステーションにおいてもI/F部を
切り替えて、画像信号が目的のステーションに届くよう
にすることが可能になる。プリントスタートコマンド中
にはスタート要求元アドレスが含まれているために、自
分自身のアドレスと比較することによってI/F部をど
のように切り替えればいいかを判断することができるの
である。
【0105】また、タンデムシステム中に接続されてい
るひとつのあるステーションでローカルに(他のステー
ションを併用しないでという意味)コピーを行っている
際には、タンデムシステムでのシリアル通信による割り
込みをマスクし、それがマスタステーションである場合
には自分自身のステータス転送コマンドと、各スレーブ
ステーションに対するステータス要求コマンドを一定時
間おきに発行し、それがスレーブステーションである場
合には自分自身のステータス転送コマンドのみを一定時
間おきに発行するように設定する。こうすることによ
り、コピー中に不必要な割り込み処理が発生することを
防ぐとともに、他のステーションに対して自分自身のス
テータスを知らせることが可能となる。ローカルコピー
が終了すれば、再びタンデムシステムでのシリアル通信
による割り込み処理を許可し、マスタステーションが発
行するステータス要求コマンドに対してステータス転送
コマンドを発行するような処理に戻す。
【0106】また、ローカルにコピーを行っている時に
発行されるステータス転送コマンドの中には、コピー中
であることを示す情報が含まれている。
【0107】図13の画面での設定においては、各ステ
ーションからのステータス転送コマンドの内容を元に選
択できるステーションが一目で解るように表示されてい
るが、使用不可と表示されているステーションには、画
像の送り先としての指定を受け付けないように設定され
ているものや、ローカルコピーを行っているもの、エラ
ーを引き起こしたステーション等も含まれている。
【0108】図14はタンデムシステムでの出力中に紙
詰まりが起こった場合の画像送り元の表示部での表示で
ある。紙詰まりを起こしたステーションは画像の送り元
であるステーションにその旨を通知し、これを受けて画
像送り元ではどのステーションで問題が発生したかを表
示する。問題を解決した後の再スタートは、画像送り元
のコピースタートキーを行うほかに、問題を起こしたス
テーションのコピースタートキーでも可能になってい
る。
【0109】本実施例によれば、デジタル複写機におい
て、ページメモリーに画像データを書き込むための制御
信号を複写機外からも取り込むことができるような構成
にし、画像信号ともども複写機からの出し入れを切り替
えることができる手段を持ち、自分自身が発生する画像
信号以外にも他の複写機等が発生する画像信号をもペー
ジメモリー内に記憶させることができるようにし、画像
形成装置単体として使用されている装置は、システムに
対しローカルで使用中であることを知らせる手段を持
ち、システム中の画像転送を行おうとする装置の操作設
定手段でそのことを考慮して画像を転送する装置を任意
に選択し、他の装置に画像転送を行い、他の装置の画像
形成手段から出力することができるようにすれば、必要
なCVに応じてシステム構成台数を変更することが可能
な柔軟な拡張性を備えたシステムを構築することができ
るという効果が得られる。
【0110】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、以下の効
果を奏する。
【0111】請求項1記載の発明によれば、選択操作に
基づく制御手段の制御により、本装置外部からの画像信
号又は本装置の読取手段からの画像信号を記憶手段に記
憶し、また、指定操作に基づく制御手段の制御により、
記憶手段に記憶された画像信号を指定された送信先に送
信するようにしているので、例えば、複数の画像形成装
置同士を信号線を介して接続して画像転送システムを構
築することが可能となるので、必要に応じてシステムの
構成台数を柔軟に変更して画像転送システムを構築し得
る拡張性を備えた画像形成装置を提供することができ
る。
【0112】請求項2記載の発明によれば、画像信号の
受信状態に本装置で異常が発生した場合には、その旨の
情報を表示手段に表示するとともに、画像信号の送信元
へもその旨の情報を通知し、また、画像信号の送信状態
に本装置で異常が発生した場合には、その旨の情報を表
示手段に表示するとともに、画像信号の送信先へもその
旨の情報を通知しているので、異常が発生した場合に、
画像信号の無駄な転送を回避でき、効率的な転送処理を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例を示すデジタ
ルカラー複写機の概略構成図である。
【図2】ポリゴンスキャナー部の概略構成図である。
【図3】リーダー部におけるデジタル画像処理部のブロ
ック図である。
【図4】リーダー部におけるビデオバスセレクタ部及び
その周辺回路のブロック図である。
【図5】 他の装置とのインターフェース部及び各モー
ドにおけるビデオと同期信号の流れについて説明した図
である。
【図6】画像メモリーユニット(IPU)の内部構造の
ブロック図である。
【図7】デジタル複写機のシステム接続形態を示す概念
図である。
【図8】ビデオ信号関連の接続形態を示す概念図であ
る。
【図9】シリアル通信線の接続形態を示す概念図であ
る。
【図10】シリアル通信でのデータ送信時の各信号のタ
イミングチャートである。
【図11】シリアル通信で用いられる主なコマンド体系
を示す図である。
【図12】操作パネルの表示画面の一例を示す図であ
る。
【図13】操作パネルの表示画面の一例を示す図であ
る。
【図14】操作パネルの表示画面の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
101 CCD(読取手段) 603 CPU 604 画像メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を光学的に走査してその画像信号を
    読み取る読取手段と、読み取られた画像信号を記憶する
    記憶手段と、この記憶手段に記憶された画像信号を基に
    画像形成媒体に画像を形成する画像形成手段とを有する
    画像形成装置において、本装置外部から送信される画像
    信号又は前記読取手段が読み取った画像信号のうち選択
    操作に基づいて選択された画像信号を前記記憶手段に記
    憶するとともに、指定操作に基づいて指定された本装置
    外部に前記記憶手段が記憶する画像信号を送信する制御
    手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 異常状態を検出する異常状態検出手段
    と、情報を表示する表示手段と、前記異常状態検出手段
    が異常状態を検出した場合に、その旨の情報を前記表示
    手段に表示するとともに、画像信号の受信状態にあって
    は画像信号の送信元へ及び画像信号の送信状態にあって
    は画像信号の送信先へその旨の情報を通知する異常状態
    表示通知手段とを有することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
JP6164646A 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置 Pending JPH089122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164646A JPH089122A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164646A JPH089122A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089122A true JPH089122A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15797143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164646A Pending JPH089122A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809363A (en) Image processing system for concurrently forming the same image on plural apparatuses
US6031631A (en) Image processing system with independent control of image forming apparatuses
JPH08335147A (ja) 画像印刷装置及び及び該装置を用いた画像印刷システム
JPH11202698A (ja) 複写システム
JP3814306B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH0765145A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH08251319A (ja) 画像形成装置及びシステム
JP3673542B2 (ja) 画像形成装置及びシステム
JPH089122A (ja) 画像形成装置
JP3696908B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP3507149B2 (ja) 画像形成システム及びその方法
JP3524152B2 (ja) 画像処理システム、その制御方法及び画像処理装置
JPH07321974A (ja) 画像処理システム
JP3535600B2 (ja) 画像処理システム
JP3740490B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP4018729B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP3293989B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4095644B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法
JP3507144B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP3630708B2 (ja) 画像形成システムおよびその方法
JPH08139837A (ja) 画像形成システム及びその方法
JP3727972B2 (ja) 画像形成システム
JPH08174970A (ja) 画像形成システム
JP3673794B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法
JPH08289054A (ja) 画像処理システムおよびその方法