JPH0889959A - 浄水処理装置 - Google Patents
浄水処理装置Info
- Publication number
- JPH0889959A JPH0889959A JP6256110A JP25611094A JPH0889959A JP H0889959 A JPH0889959 A JP H0889959A JP 6256110 A JP6256110 A JP 6256110A JP 25611094 A JP25611094 A JP 25611094A JP H0889959 A JPH0889959 A JP H0889959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentrated water
- water
- membrane
- membrane filtration
- ozone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 水道原水などを膜濾過装置で膜分離し、その
濃縮水をオゾン反応装置、活性炭処理装置で処理したの
ち原水と混合して膜分離装置に循環させるに際し、膜濾
過装置の濃縮水を圧力調整弁やポンプを使用することな
くオゾン反応装置に供給する。 【構成】 原水を貯槽1からポンプ2で膜濾過装置3に
供給して透過水と濃縮水とに膜分離し、その濃縮水をオ
ゾン反応装置5、活性炭処理装置6を経て前記貯槽1に
循環、返送すると共に、膜濾過装置の濃縮水排出管14
とオゾン反応装置の導入管12を直結し、膜濾過装置の
濃縮水の残圧をオゾン反応装置への供給に活用する。
濃縮水をオゾン反応装置、活性炭処理装置で処理したの
ち原水と混合して膜分離装置に循環させるに際し、膜濾
過装置の濃縮水を圧力調整弁やポンプを使用することな
くオゾン反応装置に供給する。 【構成】 原水を貯槽1からポンプ2で膜濾過装置3に
供給して透過水と濃縮水とに膜分離し、その濃縮水をオ
ゾン反応装置5、活性炭処理装置6を経て前記貯槽1に
循環、返送すると共に、膜濾過装置の濃縮水排出管14
とオゾン反応装置の導入管12を直結し、膜濾過装置の
濃縮水の残圧をオゾン反応装置への供給に活用する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水道原水などを膜濾
過装置で膜分離し、その濃縮水をオゾン反応装置、活性
炭処理装置で処理したのち原水と混合して膜分離装置に
循環する浄水処理装置に関する。
過装置で膜分離し、その濃縮水をオゾン反応装置、活性
炭処理装置で処理したのち原水と混合して膜分離装置に
循環する浄水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ルーズ逆浸透膜や、ナノ濾過膜などの低
圧逆浸透膜を使用した膜濾過装置で膜分離を行うと、膜
は原水中のトリハロメタン前駆物質や農薬が透過するの
を阻止するため、透過水はこれらの物質を含まないが、
濃縮水はこれらの物質を高濃度で含む。この濃縮水はそ
のまゝでは放流できないため、これらの物質の濃度を低
減する処理を行ってから放流しなければならない。この
ため本発明者は膜濾過装置の濃縮水を原水と混合して凝
集沈殿装置、オゾン反応装置、活性炭処理装置を経て再
度膜濾過装置に供給することで膜濾過の流速を低下させ
ることなく水の回収率を高めると共に、膜濾過装置の濾
過効率を高く安定に維持する方法を特願平5−1239
02号で提案した。この先行提案により膜濾過装置の濃
縮水を系外に排出することなく原水と混合して再利用す
ることができた。
圧逆浸透膜を使用した膜濾過装置で膜分離を行うと、膜
は原水中のトリハロメタン前駆物質や農薬が透過するの
を阻止するため、透過水はこれらの物質を含まないが、
濃縮水はこれらの物質を高濃度で含む。この濃縮水はそ
のまゝでは放流できないため、これらの物質の濃度を低
減する処理を行ってから放流しなければならない。この
ため本発明者は膜濾過装置の濃縮水を原水と混合して凝
集沈殿装置、オゾン反応装置、活性炭処理装置を経て再
度膜濾過装置に供給することで膜濾過の流速を低下させ
ることなく水の回収率を高めると共に、膜濾過装置の濾
過効率を高く安定に維持する方法を特願平5−1239
02号で提案した。この先行提案により膜濾過装置の濃
縮水を系外に排出することなく原水と混合して再利用す
ることができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記先行
提案では膜濾過装置の濃縮水の出口配管には圧力調整弁
を設け、この弁で圧力を調整して膜を加圧するため、濃
縮水を凝集沈殿装置を経てオゾン反応装置に供給するに
は、濃縮水を再度ポンプアップする必要があり、消費動
力が増大するという欠点がある。
提案では膜濾過装置の濃縮水の出口配管には圧力調整弁
を設け、この弁で圧力を調整して膜を加圧するため、濃
縮水を凝集沈殿装置を経てオゾン反応装置に供給するに
は、濃縮水を再度ポンプアップする必要があり、消費動
力が増大するという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した問題
点を解消するためのもので、原水を貯槽からポンプで膜
濾過装置に供給して透過水と濃縮水とに膜分離し、その
濃縮水をオゾン反応装置、活性炭処理装置を経て前記貯
槽に循環、返送すると共に、膜濾過装置の濃縮水排出管
とオゾン反応装置の導入管を直結し、膜濾過装置の濃縮
水の残圧をオゾン反応装置への供給に活用することを特
徴とする。
点を解消するためのもので、原水を貯槽からポンプで膜
濾過装置に供給して透過水と濃縮水とに膜分離し、その
濃縮水をオゾン反応装置、活性炭処理装置を経て前記貯
槽に循環、返送すると共に、膜濾過装置の濃縮水排出管
とオゾン反応装置の導入管を直結し、膜濾過装置の濃縮
水の残圧をオゾン反応装置への供給に活用することを特
徴とする。
【0005】
【実施例】図1の実施例において、1は原水と、後述の
膜濾過装置の濃縮水を受入れる貯槽で、貯槽内の原水、
濃縮水の混合水はポンプ2により膜濾過装置3に加圧し
て供給され、膜濾過装置の低圧逆浸透膜で膜を透過した
透過水と、膜を透過し得ない濃縮水とに膜分離され、透
過水は処理水として処理水槽4に貯えられる。
膜濾過装置の濃縮水を受入れる貯槽で、貯槽内の原水、
濃縮水の混合水はポンプ2により膜濾過装置3に加圧し
て供給され、膜濾過装置の低圧逆浸透膜で膜を透過した
透過水と、膜を透過し得ない濃縮水とに膜分離され、透
過水は処理水として処理水槽4に貯えられる。
【0006】5は濃縮水が供給されるオゾン反応装置
で、細長くて高い反応塔10と、上端が閉じ、開放した
下端が反応塔内の底部に位置するように反応塔内に上か
ら同心状に突入した状態に反応塔に支持された内筒11
からなり、内筒11の、反応塔から上に突出した上端部
に接続した導入管12にはオゾンなどの酸化ガスを注入
する注入管13が連結してある。そして、膜濾過装置の
濃縮水を排出する排出管14は起ち上がって内筒12へ
の導入管12と直結する。
で、細長くて高い反応塔10と、上端が閉じ、開放した
下端が反応塔内の底部に位置するように反応塔内に上か
ら同心状に突入した状態に反応塔に支持された内筒11
からなり、内筒11の、反応塔から上に突出した上端部
に接続した導入管12にはオゾンなどの酸化ガスを注入
する注入管13が連結してある。そして、膜濾過装置の
濃縮水を排出する排出管14は起ち上がって内筒12へ
の導入管12と直結する。
【0007】通常、膜濾過装置の濃縮水の排出管には圧
力調整弁を設け、この弁により排出される濃縮水を介し
て膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧するが、濃縮水の排
出管を起ち上げ、オゾン反応装置の高所にある内筒11
の上端に接続した導入管12と直結するため排出管に圧
力調整弁を設けることなく導入管の流路抵抗と、出頭差
で濃縮水を介して膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧する
ことができる。
力調整弁を設け、この弁により排出される濃縮水を介し
て膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧するが、濃縮水の排
出管を起ち上げ、オゾン反応装置の高所にある内筒11
の上端に接続した導入管12と直結するため排出管に圧
力調整弁を設けることなく導入管の流路抵抗と、出頭差
で濃縮水を介して膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧する
ことができる。
【0008】又、濃縮水の排出管に圧力調整弁を設け、
濃縮水を介して膜濾過装置の膜を加圧した場合は、圧力
調整弁を通過後の濃縮水を次工程に送給するためポンプ
アップしなければならないが、導入管の流路抵抗と、水
頭差で濃縮水を介して膜濾過装置の膜を加圧した場合
は、膜濾過装置に原水、濃縮水の混合水を加圧して供給
するポンプ2の残圧で濃縮水をオゾン反応装置に供給で
きる。
濃縮水を介して膜濾過装置の膜を加圧した場合は、圧力
調整弁を通過後の濃縮水を次工程に送給するためポンプ
アップしなければならないが、導入管の流路抵抗と、水
頭差で濃縮水を介して膜濾過装置の膜を加圧した場合
は、膜濾過装置に原水、濃縮水の混合水を加圧して供給
するポンプ2の残圧で濃縮水をオゾン反応装置に供給で
きる。
【0009】こうしてオゾンを添加された濃縮水は内筒
11中を下向流する際に含有する溶存有機物成分をオゾ
ンで酸化分解され、低分子化されると共に、生物易分解
性になる。そして、内筒の下端から出て内筒と反応塔の
間の環状流路15を上向流し、反応筒の上端に達した濃
縮水は活性炭処理装置6に溢入し、下向流する。
11中を下向流する際に含有する溶存有機物成分をオゾ
ンで酸化分解され、低分子化されると共に、生物易分解
性になる。そして、内筒の下端から出て内筒と反応塔の
間の環状流路15を上向流し、反応筒の上端に達した濃
縮水は活性炭処理装置6に溢入し、下向流する。
【0010】この活性炭処理装置6は、吸着塔16の内
部に、表面に生物膜を付着した活性炭による充填層17
を設けたものでもよく、濃縮水が充填層17中を下向流
する際に、低分子化され、且つ生物易分解性になった濃
縮水中の有機成分は活性炭に吸着されると共に、活性炭
の表面に付着した生物膜の微生物で生物分解され、同時
に濃縮水中のSSは充填層17に捕捉される。
部に、表面に生物膜を付着した活性炭による充填層17
を設けたものでもよく、濃縮水が充填層17中を下向流
する際に、低分子化され、且つ生物易分解性になった濃
縮水中の有機成分は活性炭に吸着されると共に、活性炭
の表面に付着した生物膜の微生物で生物分解され、同時
に濃縮水中のSSは充填層17に捕捉される。
【0011】こうして吸着、生物分解処理した濃縮水
は、原水が供給される貯槽1に戻し、原水と混合して再
びポンプ2で膜濾過装置3に供給し、循環する。
は、原水が供給される貯槽1に戻し、原水と混合して再
びポンプ2で膜濾過装置3に供給し、循環する。
【0012】膜濾過装置から排出される濃縮水は、オゾ
ンによる酸化処理、活性炭とその表面の生物膜による吸
着、生物処理を受けて固形分、及び溶存有機物成分が減
少しているため、膜濾過装置の膜の透過流速を低下させ
るゲル層やケーク層が膜面に発達せず、高い膜透過流速
を維持できる。
ンによる酸化処理、活性炭とその表面の生物膜による吸
着、生物処理を受けて固形分、及び溶存有機物成分が減
少しているため、膜濾過装置の膜の透過流速を低下させ
るゲル層やケーク層が膜面に発達せず、高い膜透過流速
を維持できる。
【0013】又、トリハロメタン前駆物質や農薬はオゾ
ン酸化を経て活性炭層で吸着除去され、濃縮水中での濃
度は低減する。
ン酸化を経て活性炭層で吸着除去され、濃縮水中での濃
度は低減する。
【0014】図2の実施例が図1の実施例と相違するの
はオゾン反応装置5である。図2の実施例のオゾン反応
装置は、細長くて高い反応塔10の内部上方にラシヒリ
ングなどによる充填層18を設け、槽内底部にはオゾン
の散気管19を設けてある。膜濾過装置の濃縮水の排水
管14は起ち上がり、反応塔に上から濃縮水を供給する
散水管としての導入管12に直結する。従って、図2の
実施例でも導入管の流路抵抗と、水頭差により濃縮水を
介して膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧できると共に、
膜濾過装置に原水、濃縮水の混合水を加圧して供給する
ポンプ2の残圧で濃縮水をオゾン反応装置に供給でき
る。
はオゾン反応装置5である。図2の実施例のオゾン反応
装置は、細長くて高い反応塔10の内部上方にラシヒリ
ングなどによる充填層18を設け、槽内底部にはオゾン
の散気管19を設けてある。膜濾過装置の濃縮水の排水
管14は起ち上がり、反応塔に上から濃縮水を供給する
散水管としての導入管12に直結する。従って、図2の
実施例でも導入管の流路抵抗と、水頭差により濃縮水を
介して膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧できると共に、
膜濾過装置に原水、濃縮水の混合水を加圧して供給する
ポンプ2の残圧で濃縮水をオゾン反応装置に供給でき
る。
【0015】反応塔に上から供給された濃縮水は、充填
層18中を下向する際に、槽底の散気管19から供給さ
れたオゾンと向流接触し、含有する溶存有機物成分を酸
化分解されて低分子化すると共に、生物易分解性にな
る。そして、反応塔の底部から出た濃縮水は次に活性炭
処理装置6を通り、こゝで吸着、生物処理を受けて固形
分、及び溶存有機物成分を減少し、貯槽1に戻り、原水
と混合して循環する。
層18中を下向する際に、槽底の散気管19から供給さ
れたオゾンと向流接触し、含有する溶存有機物成分を酸
化分解されて低分子化すると共に、生物易分解性にな
る。そして、反応塔の底部から出た濃縮水は次に活性炭
処理装置6を通り、こゝで吸着、生物処理を受けて固形
分、及び溶存有機物成分を減少し、貯槽1に戻り、原水
と混合して循環する。
【0016】図3の実施例が図1,図2の実施例と相違
するのはオゾンによる酸化分解処理と、活性炭処理を1
つの反応塔で行う点である。反応塔は図1の実施例と同
様に細長くて高く、内筒11と、オゾンの注入管13が
連結した導入管12を備え、膜濾過装置の濃縮水の排出
管14は起ち上がって導入管12と直結している。従っ
て、図3の実施例でも導入管の流路抵抗と、水頭差によ
り濃縮水を介して膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧でき
ると共に、膜濾過装置に原水、濃縮水の混合水を加圧し
て供給するポンプ2の残圧で濃縮水を導入管12から反
応塔の内筒11に供給することができる。
するのはオゾンによる酸化分解処理と、活性炭処理を1
つの反応塔で行う点である。反応塔は図1の実施例と同
様に細長くて高く、内筒11と、オゾンの注入管13が
連結した導入管12を備え、膜濾過装置の濃縮水の排出
管14は起ち上がって導入管12と直結している。従っ
て、図3の実施例でも導入管の流路抵抗と、水頭差によ
り濃縮水を介して膜濾過装置の低圧逆浸透膜を加圧でき
ると共に、膜濾過装置に原水、濃縮水の混合水を加圧し
て供給するポンプ2の残圧で濃縮水を導入管12から反
応塔の内筒11に供給することができる。
【0017】反応塔10と内筒11との間の環状流路1
5には浮上性充填材による充填層20が設けてある。浮
上性充填材はポリスチレン、ポリエチレン、ウレタン樹
脂等で発泡成形した球状、不定形状の粒体で、比重は1
以下であり、活性炭の粉末で被覆された表面に生物膜が
付着している。この浮上性充填材は環状流路15の上部
に設けたスクリーン21の下に浮力で密集して充填層2
0を構成する。スクリーンの目開きは充填材の粒径より
も小で、充填材が上に洩れるのを防止する。オゾンを注
入管13で添加された濃縮水は内筒11中を下向流する
際に含有する溶存有機物成分を酸化分解されて低分子化
すると共に、生物易分解性になる。そして、濃縮水は内
筒11の下端から出て環状流路15中を上向流し、充填
層20中を通過する際に吸着、生物処理を受けて固形
分、及び溶存有機物成分を減少し、貯槽1に溢入し、原
水と混合して循環する。
5には浮上性充填材による充填層20が設けてある。浮
上性充填材はポリスチレン、ポリエチレン、ウレタン樹
脂等で発泡成形した球状、不定形状の粒体で、比重は1
以下であり、活性炭の粉末で被覆された表面に生物膜が
付着している。この浮上性充填材は環状流路15の上部
に設けたスクリーン21の下に浮力で密集して充填層2
0を構成する。スクリーンの目開きは充填材の粒径より
も小で、充填材が上に洩れるのを防止する。オゾンを注
入管13で添加された濃縮水は内筒11中を下向流する
際に含有する溶存有機物成分を酸化分解されて低分子化
すると共に、生物易分解性になる。そして、濃縮水は内
筒11の下端から出て環状流路15中を上向流し、充填
層20中を通過する際に吸着、生物処理を受けて固形
分、及び溶存有機物成分を減少し、貯槽1に溢入し、原
水と混合して循環する。
【0018】
【発明の効果】以上で明らかなように、本発明では膜濾
過装置の濃縮水の排水管14をオゾン反応装置の導入管
12と直結することで、排水管14の途中に圧力調整バ
ルブを設けることなく、導入管12の流路抵抗のために
膜濾過装置の操作圧力を高く維持することができる。即
ち、圧力調整バルブで減圧してエネルギを損失させるこ
となくオゾン反応装置に濃縮水を供給できるので、オゾ
ン反応装置に供給するためのポンプは不要になり、動力
費を削減できる。
過装置の濃縮水の排水管14をオゾン反応装置の導入管
12と直結することで、排水管14の途中に圧力調整バ
ルブを設けることなく、導入管12の流路抵抗のために
膜濾過装置の操作圧力を高く維持することができる。即
ち、圧力調整バルブで減圧してエネルギを損失させるこ
となくオゾン反応装置に濃縮水を供給できるので、オゾ
ン反応装置に供給するためのポンプは不要になり、動力
費を削減できる。
【0019】又、オゾン反応装置の導入管12の流路抵
抗と、静水頭のように、一定の圧力差を膜濾過装置の一
次側出口に付与することができるので、膜濾過に必要な
最低の透過圧力を保持でき、圧力調整バルブを使用して
減圧する際に生じがちな、過剰な低圧運転を防止するこ
とができる。従って、膜濾過装置を一定の操作圧力以上
に保持でき、圧力が低いためにトリハロメタン前駆物質
や農薬の除去率が低下し、膜がトリハロメタン前駆物質
や農薬を透過させてしまう誤操作を設備上防止できる。
抗と、静水頭のように、一定の圧力差を膜濾過装置の一
次側出口に付与することができるので、膜濾過に必要な
最低の透過圧力を保持でき、圧力調整バルブを使用して
減圧する際に生じがちな、過剰な低圧運転を防止するこ
とができる。従って、膜濾過装置を一定の操作圧力以上
に保持でき、圧力が低いためにトリハロメタン前駆物質
や農薬の除去率が低下し、膜がトリハロメタン前駆物質
や農薬を透過させてしまう誤操作を設備上防止できる。
【図1】この発明の浄水処理装置の第1実施例のフロー
シートである。
シートである。
【図2】この発明の浄水処理装置の第2実施例のフロー
シートである。
シートである。
【図3】この発明の浄水処理装置の第3実施例のフロー
シートである。
シートである。
1 原水、濃縮水の混合水の貯槽 2 ポンプ 3 膜濾過装置 4 処理水槽 5 オゾン反応装置 6 活性炭処理装置 10 オゾン反応装置の反応塔 11 内筒 12 オゾン反応装置への導入管 13 オゾン注入管 14 膜濾過装置の濃縮水排水管 15 環状流路 16 活性炭処理装置の吸着塔 17 充填層 18 充填層 19 オゾン散気管 20 充填層 21 スクリーン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 R 503 A 504 B
Claims (1)
- 【請求項1】 原水を貯槽からポンプで膜濾過装置に供
給して透過水と濃縮水とに膜分離し、その濃縮水をオゾ
ン反応装置、活性炭処理装置を経て前記貯槽に循環、返
送すると共に、膜濾過装置の濃縮水排出管とオゾン反応
装置の導入管を直結し、膜濾過装置の濃縮水の残圧をオ
ゾン反応装置への供給に活用することを特徴とする浄水
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6256110A JPH0889959A (ja) | 1994-09-27 | 1994-09-27 | 浄水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6256110A JPH0889959A (ja) | 1994-09-27 | 1994-09-27 | 浄水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0889959A true JPH0889959A (ja) | 1996-04-09 |
Family
ID=17288040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6256110A Pending JPH0889959A (ja) | 1994-09-27 | 1994-09-27 | 浄水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0889959A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007253115A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kurita Water Ind Ltd | 有機物含有排水の処理方法及び処理装置 |
JP2009072766A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-04-09 | Toray Ind Inc | 水処理方法 |
JP2010234240A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Miura Co Ltd | 水処理システム |
JP2011072939A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 膜処理設備 |
JP2012096202A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Hitachi Ltd | 膜処理設備 |
CN109665652A (zh) * | 2017-10-16 | 2019-04-23 | 北京国环莱茵环保科技股份有限公司 | 一种一体化智能型垃圾渗滤液处理设备及方法 |
-
1994
- 1994-09-27 JP JP6256110A patent/JPH0889959A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007253115A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Kurita Water Ind Ltd | 有機物含有排水の処理方法及び処理装置 |
KR101353002B1 (ko) * | 2006-03-24 | 2014-01-22 | 쿠리타 고교 가부시키가이샤 | 유기물 함유 배수의 처리방법 및 처리장치 |
JP2009072766A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-04-09 | Toray Ind Inc | 水処理方法 |
JP2010234240A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Miura Co Ltd | 水処理システム |
JP2011072939A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Ltd | 膜処理設備 |
JP2012096202A (ja) * | 2010-11-05 | 2012-05-24 | Hitachi Ltd | 膜処理設備 |
CN109665652A (zh) * | 2017-10-16 | 2019-04-23 | 北京国环莱茵环保科技股份有限公司 | 一种一体化智能型垃圾渗滤液处理设备及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6361695B1 (en) | Shipboard wastewater treatment system | |
TWI568687B (zh) | 包含懸浮系統與多重生物反應器區域的經懸浮介質膜生物反應器系統及方法 | |
JP2009254967A (ja) | 水処理システム | |
WO1999033552A1 (fr) | Melangeur vapeur/liquide et appareil d'epuration des eaux polluees utilisant ce melangeur | |
JPH07155758A (ja) | 廃水処理装置 | |
KR100262730B1 (ko) | 축산 폐수 처리 시스템 | |
JPH07284799A (ja) | 超純水製造装置 | |
JP4073072B2 (ja) | 膜法による原水の脱塩方法および脱塩設備 | |
JPH0889959A (ja) | 浄水処理装置 | |
KR101595991B1 (ko) | 오존접촉식 수처리 시스템 | |
WO2018100841A1 (ja) | 生物活性炭処理装置 | |
JP3148849B2 (ja) | 逆浸透による海水淡水化方法 | |
JP2021010853A (ja) | 好気性生物処理装置及びその運転方法 | |
WO2019163423A1 (ja) | 好気性生物処理装置 | |
JPH11221584A (ja) | 加圧オゾン処理システム及び装置 | |
JP3433601B2 (ja) | 排水の回収、浄化装置 | |
JP6858146B2 (ja) | 好気性生物処理装置及びその運転方法 | |
JP3461514B2 (ja) | 高度水処理システムおよび高度水処理システムの立ち上げ方法 | |
KR101054613B1 (ko) | 생물처리공정과 막분리공정이 결합된 단일반응조를 이용한 하폐수 재활용수 생산장치 | |
KR20160099129A (ko) | 이동식 정수처리장치 | |
KR20220083027A (ko) | 나노 버블을 이용한 수질 정화 방법 | |
WO2019163424A1 (ja) | 好気性生物処理装置及びその運転方法 | |
JP4181501B2 (ja) | 生物膜濾過装置及び方法 | |
US20240375984A1 (en) | Method and system for wastewater reclamation | |
JPH05305297A (ja) | 有機物含有酸性排水の処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040629 |