JPH08853B2 - ポリカーボネート粉末の製造方法 - Google Patents
ポリカーボネート粉末の製造方法Info
- Publication number
- JPH08853B2 JPH08853B2 JP3009981A JP998191A JPH08853B2 JP H08853 B2 JPH08853 B2 JP H08853B2 JP 3009981 A JP3009981 A JP 3009981A JP 998191 A JP998191 A JP 998191A JP H08853 B2 JPH08853 B2 JP H08853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixing nozzle
- polycarbonate
- nozzle
- powder
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカーボネート粉末
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートの製造方法としては溶
融重縮合法(エステル交換法)と界面重縮合法(ホスゲ
ン法)とがあり、工業的にポリカーボネートを製造する
方法としては界面重縮合法が好ましく使用されている。
界面重縮合法に基づくポリカーボネートの製造方法にお
いては、界面重縮合反応により得られたエマルジョン溶
液に洗浄、分離操作を施して、ポリカーボネートの有機
溶媒溶液(溶媒は一般に塩化メチレン)をまず得る。次
いで、得られた有機溶媒溶液からポリカーボネートを粉
末や粒体として分離(回収)する。この後、必要に応じ
て、得られたポリカーボネートをペレット状等に成形す
る。
融重縮合法(エステル交換法)と界面重縮合法(ホスゲ
ン法)とがあり、工業的にポリカーボネートを製造する
方法としては界面重縮合法が好ましく使用されている。
界面重縮合法に基づくポリカーボネートの製造方法にお
いては、界面重縮合反応により得られたエマルジョン溶
液に洗浄、分離操作を施して、ポリカーボネートの有機
溶媒溶液(溶媒は一般に塩化メチレン)をまず得る。次
いで、得られた有機溶媒溶液からポリカーボネートを粉
末や粒体として分離(回収)する。この後、必要に応じ
て、得られたポリカーボネートをペレット状等に成形す
る。
【0003】ポリカーボネートの有機溶媒溶液からポリ
カーボネートを粉末として回収する簡便な方法として
は、1つのジェットノズル(混合ノズル)にポリカーボ
ネートの有機溶媒溶液とスチームとを導入し、混合ノズ
ルから噴射された混合物を配管を通して分離器に導入
し、この分離器によりポリカーボネート粉末を分離する
方法が知られている(特公昭63−1333号公報、特
公平2−6561号公報、米国特許第3508339号
明細書)。この方法は、ポリカーボネートの有機溶媒溶
液に貧溶媒を添加する方法(特公昭42−14474号
公報)や、ポリカーボネートの有機溶媒溶液の結晶化を
利用したニーダーによる破砕方法(特公昭53−158
99号公報)、あるいはポリカーボネートの有機溶媒溶
液を温水に投入する方法(特願昭60−115625号
公報)等に比べて、残存溶媒量の少ないポリカーボネー
ト粉末を簡便に回収することができるという利点を有し
ている。
カーボネートを粉末として回収する簡便な方法として
は、1つのジェットノズル(混合ノズル)にポリカーボ
ネートの有機溶媒溶液とスチームとを導入し、混合ノズ
ルから噴射された混合物を配管を通して分離器に導入
し、この分離器によりポリカーボネート粉末を分離する
方法が知られている(特公昭63−1333号公報、特
公平2−6561号公報、米国特許第3508339号
明細書)。この方法は、ポリカーボネートの有機溶媒溶
液に貧溶媒を添加する方法(特公昭42−14474号
公報)や、ポリカーボネートの有機溶媒溶液の結晶化を
利用したニーダーによる破砕方法(特公昭53−158
99号公報)、あるいはポリカーボネートの有機溶媒溶
液を温水に投入する方法(特願昭60−115625号
公報)等に比べて、残存溶媒量の少ないポリカーボネー
ト粉末を簡便に回収することができるという利点を有し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、混合ノ
ズルにポリカーボネートの有機溶媒溶液とスチームとを
導入し、この混合ノズルから噴射された混合物からポリ
カーボネートを粉末として回収する従来法により得られ
るポリカーボネートの嵩密度は、0.05〜0.35と
低い。このため、得られたポリカーボネート粉末に乾
燥、貯留、造粒、成形等の後処理を施す際の処理機器の
容積効率も低くなり、これらの処理機器として大型の処
理機器を使用するか、使用する処理機器の容積に見合っ
た生産調整を行わなければならないという難点があっ
た。さらに上記従来法では、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液の処理量が変動した場合に、得られるポリカーボ
ネート粉末の性状(嵩密度や残留溶媒量等)が大きく変
化して、後処理工程での処理ができなくなる等の機器的
な不都合が頻繁に生じるという難点もあった。
ズルにポリカーボネートの有機溶媒溶液とスチームとを
導入し、この混合ノズルから噴射された混合物からポリ
カーボネートを粉末として回収する従来法により得られ
るポリカーボネートの嵩密度は、0.05〜0.35と
低い。このため、得られたポリカーボネート粉末に乾
燥、貯留、造粒、成形等の後処理を施す際の処理機器の
容積効率も低くなり、これらの処理機器として大型の処
理機器を使用するか、使用する処理機器の容積に見合っ
た生産調整を行わなければならないという難点があっ
た。さらに上記従来法では、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液の処理量が変動した場合に、得られるポリカーボ
ネート粉末の性状(嵩密度や残留溶媒量等)が大きく変
化して、後処理工程での処理ができなくなる等の機器的
な不都合が頻繁に生じるという難点もあった。
【0005】したがって本発明の目的は、嵩密度が高く
残存溶媒量が少ないポリカーボネート粉末を簡便に得る
ことができ、かつポリカーボネートの有機溶媒溶液の処
理量が変動した場合でも得られるポリカーボネート粉末
の性状の変化が小さい、ポリカーボネート粉末の製造方
法を提供することにある。
残存溶媒量が少ないポリカーボネート粉末を簡便に得る
ことができ、かつポリカーボネートの有機溶媒溶液の処
理量が変動した場合でも得られるポリカーボネート粉末
の性状の変化が小さい、ポリカーボネート粉末の製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のポリカーボネート粉末の製造方法は、ポリカーボネ
ートの濃度が3〜45重量%である有機溶媒溶液と、こ
の有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量の1/20〜1/8
倍の重量のスチームとを混合ノズルに導入し、この混合
ノズルから噴射された混合物を0.001〜1秒の滞留
時間後に前記有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量の1/2
00〜1/1倍の重量のスチームと混合して第2の混合
物を得、この第2の混合物からポリカーボネートを粉末
として回収することを特徴とするものである。
明のポリカーボネート粉末の製造方法は、ポリカーボネ
ートの濃度が3〜45重量%である有機溶媒溶液と、こ
の有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量の1/20〜1/8
倍の重量のスチームとを混合ノズルに導入し、この混合
ノズルから噴射された混合物を0.001〜1秒の滞留
時間後に前記有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量の1/2
00〜1/1倍の重量のスチームと混合して第2の混合
物を得、この第2の混合物からポリカーボネートを粉末
として回収することを特徴とするものである。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明に用いられるポリカーボネートの有機溶媒溶液(以
下、単に有機溶媒溶液ということがある)について説明
する。この有機溶媒溶液におけるポリカーボネートの濃
度は、前述したように3〜45重量%(以下、重量%を
wt%と略記する)である。ここで、ポリカーボネートの
濃度の下限を3wt%に限定する理由は、3wt%未満では
ポリカーボネート粉末の生産性が低くなり過ぎるからで
ある。また、ポリカーボネートの濃度の上限を45wt%
に限定する理由は、45wt%を超えると有機溶媒溶液の
流動性が低下し過ぎて混合ノズル(以下、第1の混合ノ
ズルということがある)への導入が困難となるからであ
る。特に好ましいポリカーボネートの濃度は10〜30
wt%である。上記のポリカーボネートの種類は特に限定
されるものではなく、2価フェノールとホスゲンまたは
炭酸エステル化合物との反応により得られた種々のポリ
カーボネートを使用することができる。ここに2価フェ
ノールおよび炭酸エステル化合物を例示すると、以下の
通りである。
発明に用いられるポリカーボネートの有機溶媒溶液(以
下、単に有機溶媒溶液ということがある)について説明
する。この有機溶媒溶液におけるポリカーボネートの濃
度は、前述したように3〜45重量%(以下、重量%を
wt%と略記する)である。ここで、ポリカーボネートの
濃度の下限を3wt%に限定する理由は、3wt%未満では
ポリカーボネート粉末の生産性が低くなり過ぎるからで
ある。また、ポリカーボネートの濃度の上限を45wt%
に限定する理由は、45wt%を超えると有機溶媒溶液の
流動性が低下し過ぎて混合ノズル(以下、第1の混合ノ
ズルということがある)への導入が困難となるからであ
る。特に好ましいポリカーボネートの濃度は10〜30
wt%である。上記のポリカーボネートの種類は特に限定
されるものではなく、2価フェノールとホスゲンまたは
炭酸エステル化合物との反応により得られた種々のポリ
カーボネートを使用することができる。ここに2価フェ
ノールおよび炭酸エステル化合物を例示すると、以下の
通りである。
【0008】2価フェノール 2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニル
メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロ
ピルフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニ
ル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−
メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
3,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)デカンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロドデカン等のジヒドロキシアリールアル
カン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホンおよびビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン等のジヒドロキシアリールスルホン類;ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルおよびビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル等のジヒドロキシアリールエーテル類;4,4′−ジ
ヒドロキシベンゾフェノンおよび3,3′,5,5′−
テトラメチル−4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等
のジヒドロキシアリールケトン類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィドおよびビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド等のジヒド
ロキシアリールスルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド等のジヒドロキシアリールスルホ
キシド類;4,4′−ジヒドロキシジフェニル等のジヒ
ドロキシジフェニル類;ヒドロキノン、レゾルシノール
およびメチルヒドロキノン等のジヒドロキシベンゼン
類;1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒド
ロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類;等。
(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニル
メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロ
ピルフェニル)メタン、ジフェニル−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニ
ル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−
メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
3,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)デカンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロドデカン等のジヒドロキシアリールアル
カン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホンおよびビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン等のジヒドロキシアリールスルホン類;ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルおよびビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル等のジヒドロキシアリールエーテル類;4,4′−ジ
ヒドロキシベンゾフェノンおよび3,3′,5,5′−
テトラメチル−4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等
のジヒドロキシアリールケトン類;ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィドおよびビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド等のジヒド
ロキシアリールスルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホキシド等のジヒドロキシアリールスルホ
キシド類;4,4′−ジヒドロキシジフェニル等のジヒ
ドロキシジフェニル類;ヒドロキノン、レゾルシノール
およびメチルヒドロキノン等のジヒドロキシベンゼン
類;1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒド
ロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類;等。
【0009】炭酸エステル化合物 ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート、
ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート等のジア
ルキルカーボネート等。
ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート等のジア
ルキルカーボネート等。
【0010】また有機溶媒の種類も、ポリカーボネート
を溶解させるものであってスチームにより蒸発除去でき
るものであれば、特に限定されるものではない。このよ
うな有機溶媒としては塩化メチレンが好ましいが、塩化
エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等を使用することもできる。これらの
有機溶媒は、それぞれ単独で使用してもよいし混合物と
して使用してもよい。本発明においては、上述した有機
溶媒溶液と、この有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量(以
下、WO1ということがある)の1/20〜1/8倍の重
量のスチームとを、第1の混合ノズルに導入する。ここ
で、第1の混合ノズルに導入するスチームの重量(以
下、WS1ということがある)の下限をWO1の1/20倍
に限定する理由は、WS1がWO1の1/20倍より少ない
と有機溶媒の蒸発除去が不十分となるために、有機溶媒
溶液中からポリカーボネートを析出させることができな
いからである。また、WS1の上限をWO1の1/8倍に限
定する理由は、WS1がWO1の1/8倍より多いと最終的
に得られるポリカーボネート粉末の嵩密度が低下し過ぎ
るからである。
を溶解させるものであってスチームにより蒸発除去でき
るものであれば、特に限定されるものではない。このよ
うな有機溶媒としては塩化メチレンが好ましいが、塩化
エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等を使用することもできる。これらの
有機溶媒は、それぞれ単独で使用してもよいし混合物と
して使用してもよい。本発明においては、上述した有機
溶媒溶液と、この有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量(以
下、WO1ということがある)の1/20〜1/8倍の重
量のスチームとを、第1の混合ノズルに導入する。ここ
で、第1の混合ノズルに導入するスチームの重量(以
下、WS1ということがある)の下限をWO1の1/20倍
に限定する理由は、WS1がWO1の1/20倍より少ない
と有機溶媒の蒸発除去が不十分となるために、有機溶媒
溶液中からポリカーボネートを析出させることができな
いからである。また、WS1の上限をWO1の1/8倍に限
定する理由は、WS1がWO1の1/8倍より多いと最終的
に得られるポリカーボネート粉末の嵩密度が低下し過ぎ
るからである。
【0011】第1の混合ノズルに導入するスチームの圧
力(ノズル導入時の圧力)は、1〜100kg/cm2 であ
ることが好ましく、特に3〜80kg/cm2 であることが
好ましい。スチームの圧力が1kg/cm2 未満では有機溶
媒溶液とスチームとの混合に必要な混合速度が得られな
い。また、100kg/cm2 を超えるスチームを得るため
には高圧設備が必要となり、設備コストが不要に高くな
る。なお第1の混合ノズルとしては、通常使用される如
何なる形式の混合ノズルも使用することができるが、エ
ジェクター構造を有するものが好ましい。
力(ノズル導入時の圧力)は、1〜100kg/cm2 であ
ることが好ましく、特に3〜80kg/cm2 であることが
好ましい。スチームの圧力が1kg/cm2 未満では有機溶
媒溶液とスチームとの混合に必要な混合速度が得られな
い。また、100kg/cm2 を超えるスチームを得るため
には高圧設備が必要となり、設備コストが不要に高くな
る。なお第1の混合ノズルとしては、通常使用される如
何なる形式の混合ノズルも使用することができるが、エ
ジェクター構造を有するものが好ましい。
【0012】本発明においては、上記第1の混合ノズル
から噴射された混合物(以下、第1の混合物ということ
がある)を0.001〜1秒の滞留時間後に前述した有
機溶媒溶液中の有機溶媒の重量(WO1)の1/200〜
1/1倍の重量のスチームと混合して第2の混合物を得
る。ここで、第1の混合物の滞留時間(以下、τという
ことがある)の下限を0.001秒に限定する理由は、
τが0.001秒未満ではスチームを2回に別けて使用
した効果が得られないからである。またτの上限を1秒
に限定する理由は、τが1秒を超えるとスチームとの混
合時にポリカーボネートが完全な蒸発乾固体として存在
してしまうために、スチームと混合した効果が得られな
いからである。また、第2の混合物を得る際に使用する
スチームの重量(以下、WS2ということがある)の下限
をWO1の1/200倍に限定する理由は、WS2がWO1の
1/200倍より少ないと、得られるポリカーボネート
粉末に残存する有機溶媒の量が多くなり過ぎるからであ
る。一方、WS2の上限をWO1の1/1倍に限定する理由
は、WS2をWO1の1/1倍より多くしても得られるポリ
カーボネート粉末の嵩密度や残存溶媒量等に変化はな
く、必要以上のスチーム量となるからである。
から噴射された混合物(以下、第1の混合物ということ
がある)を0.001〜1秒の滞留時間後に前述した有
機溶媒溶液中の有機溶媒の重量(WO1)の1/200〜
1/1倍の重量のスチームと混合して第2の混合物を得
る。ここで、第1の混合物の滞留時間(以下、τという
ことがある)の下限を0.001秒に限定する理由は、
τが0.001秒未満ではスチームを2回に別けて使用
した効果が得られないからである。またτの上限を1秒
に限定する理由は、τが1秒を超えるとスチームとの混
合時にポリカーボネートが完全な蒸発乾固体として存在
してしまうために、スチームと混合した効果が得られな
いからである。また、第2の混合物を得る際に使用する
スチームの重量(以下、WS2ということがある)の下限
をWO1の1/200倍に限定する理由は、WS2がWO1の
1/200倍より少ないと、得られるポリカーボネート
粉末に残存する有機溶媒の量が多くなり過ぎるからであ
る。一方、WS2の上限をWO1の1/1倍に限定する理由
は、WS2をWO1の1/1倍より多くしても得られるポリ
カーボネート粉末の嵩密度や残存溶媒量等に変化はな
く、必要以上のスチーム量となるからである。
【0013】第2の混合物は、例えば、第1の混合ノズ
ルから噴射された第1の混合物を、配管を通して上述し
た滞留時間となるように第2の混合ノズルに導入すると
ともに、この第2の混合ノズルに上述した所定量のスチ
ームを導入することにより得ることができる。この場合
の第2の混合ノズルとしても、通常使用される如何なる
形式の混合ノズルを使用することができるが、エジェク
ター構造を有するものが好ましい。また、第1の混合ノ
ズルと後述する分離器等とを配管により結び、この配管
の所定の位置、すなわち第1の混合ノズルから噴射され
る混合物(第1の混合物)の滞留時間が0.001〜1
秒となる位置に、スチームを供給するための配管を設
け、ここで第1の混合物と上述した所定量のスチームと
を混合すること等によっても第2の混合物を得ることが
できる。
ルから噴射された第1の混合物を、配管を通して上述し
た滞留時間となるように第2の混合ノズルに導入すると
ともに、この第2の混合ノズルに上述した所定量のスチ
ームを導入することにより得ることができる。この場合
の第2の混合ノズルとしても、通常使用される如何なる
形式の混合ノズルを使用することができるが、エジェク
ター構造を有するものが好ましい。また、第1の混合ノ
ズルと後述する分離器等とを配管により結び、この配管
の所定の位置、すなわち第1の混合ノズルから噴射され
る混合物(第1の混合物)の滞留時間が0.001〜1
秒となる位置に、スチームを供給するための配管を設
け、ここで第1の混合物と上述した所定量のスチームと
を混合すること等によっても第2の混合物を得ることが
できる。
【0014】本発明においては、上述のようにして得た
第2の混合物からポリカーボネートを粉末として回収す
る。この回収は、例えば、第2の混合物を配管により気
固分離サイクロン等の分離器に導入し、この分離器によ
りポリカーボネートを回収することにより行うことがで
きる。この場合、第2の混合物を分離器に導入するため
の配管は直管でも曲管でもよいが、その長さはポリカー
ボネートが蒸発乾固されるだけの滞留時間を確保できる
長さとし、かつ、使用するスチームの圧力に見合った配
管圧力損失となる長さとする。なおスチームや有機溶媒
蒸気は、ポリカーボネート粉末の分離後にコンデンサー
により凝縮して回収することができる。このようにして
得られたポリカーボネート粉末は、嵩密度が高く残存溶
媒量が少ないものである。また、本発明によりポリカー
ボネート粉末を製造した場合には、ポリカーボネートの
有機溶媒溶液の処理量が変動しても得られるポリカーボ
ネート粉末の性状の変化は小さい。したがって、得られ
たポリカーボネート粉末に、例えば乾燥・造粒工程を経
てペレット状等に成形する等の後処理を施す場合でも、
後処理に使用する機器の容積効率が高く、かつ後処理工
程において処理ができなくなる等の機器的な不都合がポ
リカーボネート粉末の性状の変化に起因して発生するこ
とも抑制される。
第2の混合物からポリカーボネートを粉末として回収す
る。この回収は、例えば、第2の混合物を配管により気
固分離サイクロン等の分離器に導入し、この分離器によ
りポリカーボネートを回収することにより行うことがで
きる。この場合、第2の混合物を分離器に導入するため
の配管は直管でも曲管でもよいが、その長さはポリカー
ボネートが蒸発乾固されるだけの滞留時間を確保できる
長さとし、かつ、使用するスチームの圧力に見合った配
管圧力損失となる長さとする。なおスチームや有機溶媒
蒸気は、ポリカーボネート粉末の分離後にコンデンサー
により凝縮して回収することができる。このようにして
得られたポリカーボネート粉末は、嵩密度が高く残存溶
媒量が少ないものである。また、本発明によりポリカー
ボネート粉末を製造した場合には、ポリカーボネートの
有機溶媒溶液の処理量が変動しても得られるポリカーボ
ネート粉末の性状の変化は小さい。したがって、得られ
たポリカーボネート粉末に、例えば乾燥・造粒工程を経
てペレット状等に成形する等の後処理を施す場合でも、
後処理に使用する機器の容積効率が高く、かつ後処理工
程において処理ができなくなる等の機器的な不都合がポ
リカーボネート粉末の性状の変化に起因して発生するこ
とも抑制される。
【0015】なお本発明は、界面重縮合法によりポリカ
ーボネートを製造する際の工程の一部として適用するこ
ともできる。この場合には、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液として、界面重縮合反応により得られたエマルジ
ョン溶液に洗浄、分離操作を施して得たポリカーボネー
トの有機溶媒溶液を用いる。
ーボネートを製造する際の工程の一部として適用するこ
ともできる。この場合には、ポリカーボネートの有機溶
媒溶液として、界面重縮合反応により得られたエマルジ
ョン溶液に洗浄、分離操作を施して得たポリカーボネー
トの有機溶媒溶液を用いる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 図1に示すように、ポリカーボネートの塩化メチレン溶
液(以下、PCMCという)とスチームとが導入される
第1の混合ノズル1と、この第1の混合ノズル1から噴
射された混合物が配管10を通して導入されるとともに
スチームも導入される第2の混合ノズル11と、この第
2の混合ノズル11から噴射された混合物(第2の混合
物)が配管20を通して導入されるサイクロン21と備
えた装置を用い、本発明に基づいて以下の要領でポリカ
ーボネート粉末を製造した。
液(以下、PCMCという)とスチームとが導入される
第1の混合ノズル1と、この第1の混合ノズル1から噴
射された混合物が配管10を通して導入されるとともに
スチームも導入される第2の混合ノズル11と、この第
2の混合ノズル11から噴射された混合物(第2の混合
物)が配管20を通して導入されるサイクロン21と備
えた装置を用い、本発明に基づいて以下の要領でポリカ
ーボネート粉末を製造した。
【0017】まず、ポリカーボネート(以下、PCとい
う)として出光石油化学(株)製のタフロンA2200
(商品名)を用い、このPCを、有機溶媒である塩化メ
チレン(広島和光純薬(株)製、特級)に溶解させて、
濃度が15wt%であるPCの塩化メチレン溶液(以下、
PCMCという)を調製した。次いで、このPCMC
と、圧力が15kg/cm2 で温度が200℃のスチームと
を、それぞれ140kg/hr、10kg/hrの割合でダイヤ
フラム型ポンプを用いて第1の混合ノズル1に同時に導
入した。このときのスチームの重量(WS1)は、塩化メ
チレンの重量(WMC)の1/11.9倍である。
う)として出光石油化学(株)製のタフロンA2200
(商品名)を用い、このPCを、有機溶媒である塩化メ
チレン(広島和光純薬(株)製、特級)に溶解させて、
濃度が15wt%であるPCの塩化メチレン溶液(以下、
PCMCという)を調製した。次いで、このPCMC
と、圧力が15kg/cm2 で温度が200℃のスチームと
を、それぞれ140kg/hr、10kg/hrの割合でダイヤ
フラム型ポンプを用いて第1の混合ノズル1に同時に導
入した。このときのスチームの重量(WS1)は、塩化メ
チレンの重量(WMC)の1/11.9倍である。
【0018】なお、第1の混合ノズル1としては、図2
に示す構造の混合ノズルを用いた。すなわち、この第1
の混合ノズル1は、噴出口2を有する第1ノズル3と、
この第1ノズル3の噴出嘴の内部壁に噴出嘴の外壁を当
接させて配置された第2ノズル4とを備えている。そし
て、第1ノズル3の噴出嘴の内部空間には、混合室5が
形成されている。また、第1ノズル3における噴出嘴に
は混合室5に連通する貫通孔6が設けられており、この
貫通孔6はPCMC供給管7と連通している。なお、第
1ノズル3の噴出嘴の外径a1 は50mm、混合室5の最
大径b1 は30mm、第2ノズル4の先端から混合室5に
おける噴出口2側の端面までの距離c1 は50mm、第2
ノズルの内部空間における最狭部の径d1 は5mm、噴出
口2の径e1 は10mmである。この混合ノズル1におい
て、PCMC供給管7および貫通孔6を介して混合室5
に導入されたPCMCは、第2ノズル4を介して混合室
5に導入されたスチームと混合され、混合物となって噴
出口2から噴射される。
に示す構造の混合ノズルを用いた。すなわち、この第1
の混合ノズル1は、噴出口2を有する第1ノズル3と、
この第1ノズル3の噴出嘴の内部壁に噴出嘴の外壁を当
接させて配置された第2ノズル4とを備えている。そし
て、第1ノズル3の噴出嘴の内部空間には、混合室5が
形成されている。また、第1ノズル3における噴出嘴に
は混合室5に連通する貫通孔6が設けられており、この
貫通孔6はPCMC供給管7と連通している。なお、第
1ノズル3の噴出嘴の外径a1 は50mm、混合室5の最
大径b1 は30mm、第2ノズル4の先端から混合室5に
おける噴出口2側の端面までの距離c1 は50mm、第2
ノズルの内部空間における最狭部の径d1 は5mm、噴出
口2の径e1 は10mmである。この混合ノズル1におい
て、PCMC供給管7および貫通孔6を介して混合室5
に導入されたPCMCは、第2ノズル4を介して混合室
5に導入されたスチームと混合され、混合物となって噴
出口2から噴射される。
【0019】第1の混合ノズル1から噴射された混合物
は、配管10を通して第2の混合ノズル11に導入し
た。このときの配管10としては、内径が10mmのステ
ンレス製配管を用い、配管10の長さは、混合物の滞留
時間τが0.01秒となる長さとした。また、この第2
の混合ノズル11には、別途、圧力が15kg/cm2 で温
度が200℃のスチームを3kg/hrの割合で同時に導入
した。このときのスチームの重量(WS2)は、第1の混
合ノズル1に導入した塩化メチレンの重量(WMC)の1
/39.7倍である。
は、配管10を通して第2の混合ノズル11に導入し
た。このときの配管10としては、内径が10mmのステ
ンレス製配管を用い、配管10の長さは、混合物の滞留
時間τが0.01秒となる長さとした。また、この第2
の混合ノズル11には、別途、圧力が15kg/cm2 で温
度が200℃のスチームを3kg/hrの割合で同時に導入
した。このときのスチームの重量(WS2)は、第1の混
合ノズル1に導入した塩化メチレンの重量(WMC)の1
/39.7倍である。
【0020】なお、第2の混合ノズル11としては、図
3に示す構造の混合ノズルを用いた。すなわち、この混
合ノズル11は、噴出口12を有する第1ノズル13
と、この第1ノズル13の噴出嘴の内部壁に噴出嘴の外
壁を当接させて配置された第2ノズル14とを備えてい
る。そして、第1ノズル13の噴出嘴の内部空間には、
混合室15が形成されている。また、第1ノズル13に
おける噴出嘴には混合室15に連通する貫通孔16が設
けられており、この貫通孔6は、スチーム供給管17と
連通している。なお、第1ノズル13の噴出嘴の外径a
2は50mm、混合室15の最大径b2 は30mm、第2ノ
ズル14の先端から混合室15における噴出口12側の
端面までの距離c2 は50mm、第2ノズルの内部空間に
おける最狭部の径d2 は10mm、噴出口12の径e2 は
10mmである。この混合ノズル11において、配管10
を通して第2ノズル14に導入された第1の混合ノズル
1からの混合物は第2ノズル14を介して混合室15に
導入され、この混合室15において、スチーム供給管1
7および貫通孔16を介して混合室15に導入されたス
チームと混合されて、噴出口12から噴射される。
3に示す構造の混合ノズルを用いた。すなわち、この混
合ノズル11は、噴出口12を有する第1ノズル13
と、この第1ノズル13の噴出嘴の内部壁に噴出嘴の外
壁を当接させて配置された第2ノズル14とを備えてい
る。そして、第1ノズル13の噴出嘴の内部空間には、
混合室15が形成されている。また、第1ノズル13に
おける噴出嘴には混合室15に連通する貫通孔16が設
けられており、この貫通孔6は、スチーム供給管17と
連通している。なお、第1ノズル13の噴出嘴の外径a
2は50mm、混合室15の最大径b2 は30mm、第2ノ
ズル14の先端から混合室15における噴出口12側の
端面までの距離c2 は50mm、第2ノズルの内部空間に
おける最狭部の径d2 は10mm、噴出口12の径e2 は
10mmである。この混合ノズル11において、配管10
を通して第2ノズル14に導入された第1の混合ノズル
1からの混合物は第2ノズル14を介して混合室15に
導入され、この混合室15において、スチーム供給管1
7および貫通孔16を介して混合室15に導入されたス
チームと混合されて、噴出口12から噴射される。
【0021】第2の混合ノズル11から噴射された混合
物(第2の混合物)は、配管20を通してサイクロン2
1に導入し、このサイクロン21によりポリカーボネー
ト粉末(以下、PC粉末という)を分離(回収)すると
ともに、塩化メチレンおよびスチームをコンデンサー2
2により凝縮して回収した。なお配管20としては、内
径が10mmで長さが約20mのステンレス製配管を用い
た。図1に示した装置を連続2時間、運転した。運転期
間中は閉塞等のトラブルもなく、安定して運転可能であ
った。2時間運転後、サイクロン21の下部より目的の
PC粉末を得た。得られたPC粉末の嵩密度および塩化
メチレンの残存量(以下、残存MC量という)を表1に
示す。
物(第2の混合物)は、配管20を通してサイクロン2
1に導入し、このサイクロン21によりポリカーボネー
ト粉末(以下、PC粉末という)を分離(回収)すると
ともに、塩化メチレンおよびスチームをコンデンサー2
2により凝縮して回収した。なお配管20としては、内
径が10mmで長さが約20mのステンレス製配管を用い
た。図1に示した装置を連続2時間、運転した。運転期
間中は閉塞等のトラブルもなく、安定して運転可能であ
った。2時間運転後、サイクロン21の下部より目的の
PC粉末を得た。得られたPC粉末の嵩密度および塩化
メチレンの残存量(以下、残存MC量という)を表1に
示す。
【0022】実施例2〜12 第1の混合ノズル1へのPCMCとスチームの導入量お
よび第2の混合ノズル11へのスチームの導入量をそれ
ぞれ表1に示すように変更し、かつ第1の混合ノズル1
と第2の混合ノズル11とを結ぶ配管10の長さを、混
合物の滞留時間τが表1に示す時間となるように適宜設
定した以外は実施例1と同様にして、図1に示した装置
によりPC粉末を得た。得られた各PC粉末の嵩密度お
よび残存MC量を表1に示す。なお、いずれの実施例に
おいても、装置の運転期間中は閉塞等のトラブルもな
く、安定して運転可能であった。
よび第2の混合ノズル11へのスチームの導入量をそれ
ぞれ表1に示すように変更し、かつ第1の混合ノズル1
と第2の混合ノズル11とを結ぶ配管10の長さを、混
合物の滞留時間τが表1に示す時間となるように適宜設
定した以外は実施例1と同様にして、図1に示した装置
によりPC粉末を得た。得られた各PC粉末の嵩密度お
よび残存MC量を表1に示す。なお、いずれの実施例に
おいても、装置の運転期間中は閉塞等のトラブルもな
く、安定して運転可能であった。
【0023】実施例13 PCの濃度が12wt%のPCMCを用いた以外は実施例
1と同様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得
た。なお、PCの濃度が15wt%(実施例1)から12
wt%に低下したのに伴って、第1の混合ノズル1におけ
るスチームの導入量WS1(=10kg/hr)は塩化メチレ
ンの導入量WMCの1/12.3倍に、また第2の混合ノ
ズル11におけるWS2(=3kg/hr)はWMCの1/41
倍になった。得られたPC粉末の嵩密度および残存MC
量を表1に示す。なお、装置の運転期間中は閉塞等のト
ラブルもなく、安定して運転可能であった。
1と同様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得
た。なお、PCの濃度が15wt%(実施例1)から12
wt%に低下したのに伴って、第1の混合ノズル1におけ
るスチームの導入量WS1(=10kg/hr)は塩化メチレ
ンの導入量WMCの1/12.3倍に、また第2の混合ノ
ズル11におけるWS2(=3kg/hr)はWMCの1/41
倍になった。得られたPC粉末の嵩密度および残存MC
量を表1に示す。なお、装置の運転期間中は閉塞等のト
ラブルもなく、安定して運転可能であった。
【0024】実施例14 PCの濃度が27wt%のPCMCを用いた以外は実施例
1と同様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得
た。なお、PCの濃度が15wt%(実施例1)から27
wt%に増加したのに伴って、第1の混合ノズル1におけ
るWS1(=10kg/hr)はWMCの1/10.2倍に、ま
た第2の混合ノズル11におけるWS2(=3kg/hr)は
WMCの1/34倍になった。得られたPC粉末の嵩密度
および残存MC量を表1に示す。なお、装置の運転期間
中は閉塞等のトラブルもなく、安定して運転可能であっ
た。
1と同様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得
た。なお、PCの濃度が15wt%(実施例1)から27
wt%に増加したのに伴って、第1の混合ノズル1におけ
るWS1(=10kg/hr)はWMCの1/10.2倍に、ま
た第2の混合ノズル11におけるWS2(=3kg/hr)は
WMCの1/34倍になった。得られたPC粉末の嵩密度
および残存MC量を表1に示す。なお、装置の運転期間
中は閉塞等のトラブルもなく、安定して運転可能であっ
た。
【0025】実施例15〜16 第1の混合ノズル1へのPCMCとスチームの導入量、
および第2の混合ノズル11へのスチームの導入量を、
それぞれ表1に示すように変更した以外は実施例1と同
様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得た。た
だし、第1の混合ノズル1と第2の混合ノズル11とを
結ぶ配管10の内径を実施例15では20mmに、また実
施例16では35mmにそれぞれ変更することにより、混
合物の滞留時間τは実施例1と同じ0.01秒にした。
得られた各PC粉末の嵩密度および残存MC量を表1に
示す。なお、いずれの実施例においても、装置の運転期
間中は閉塞等のトラブルもなく、安定して運転可能であ
った。
および第2の混合ノズル11へのスチームの導入量を、
それぞれ表1に示すように変更した以外は実施例1と同
様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得た。た
だし、第1の混合ノズル1と第2の混合ノズル11とを
結ぶ配管10の内径を実施例15では20mmに、また実
施例16では35mmにそれぞれ変更することにより、混
合物の滞留時間τは実施例1と同じ0.01秒にした。
得られた各PC粉末の嵩密度および残存MC量を表1に
示す。なお、いずれの実施例においても、装置の運転期
間中は閉塞等のトラブルもなく、安定して運転可能であ
った。
【0026】比較例1 表2に示すように、第2の混合ノズル11にスチームを
供給しなかった以外は実施例1と同様にして、図1に示
した装置によりPC粉末を得た。このとき、第2の混合
ノズル11とサイクロン21とを結ぶ配管20のサイク
ロン21側の出口からは、PC粉末とともに溶媒である
塩化メチレン(液体)が排出し、実用上極めて不適であ
ることが判った。なお、得られたPC粉末について、嵩
密度および残存MC量を表2に示す。
供給しなかった以外は実施例1と同様にして、図1に示
した装置によりPC粉末を得た。このとき、第2の混合
ノズル11とサイクロン21とを結ぶ配管20のサイク
ロン21側の出口からは、PC粉末とともに溶媒である
塩化メチレン(液体)が排出し、実用上極めて不適であ
ることが判った。なお、得られたPC粉末について、嵩
密度および残存MC量を表2に示す。
【0027】比較例2〜5 表2に示すように、第1の混合ノズル1に導入するスチ
ームの量または第2の混合ノズル11に導入するスチー
ムの量を本発明の限定範囲外とした以外は実施例1と同
様にして、図1に示した装置によりPC粉末の製造をそ
れぞれ試みた。ただし、第1の混合ノズル1と第2の混
合ノズル11とを結ぶ配管10の長さを比較例毎に適宜
変更することにより、混合物の滞留時間τはそれぞれ実
施例1と同じ0.01秒にした。結果を表2に示す。
ームの量または第2の混合ノズル11に導入するスチー
ムの量を本発明の限定範囲外とした以外は実施例1と同
様にして、図1に示した装置によりPC粉末の製造をそ
れぞれ試みた。ただし、第1の混合ノズル1と第2の混
合ノズル11とを結ぶ配管10の長さを比較例毎に適宜
変更することにより、混合物の滞留時間τはそれぞれ実
施例1と同じ0.01秒にした。結果を表2に示す。
【0028】比較例6 表2に示すように、第1の混合ノズル1へのPCMCと
スチームの導入量、および第2の混合ノズル11へのス
チームの導入量をそれぞれ変更して、第1の混合ノズル
1におけるスチームの導入量および第2の混合ノズル1
1におけるスチームの導入量が本発明の限定範囲外とな
るようにした以外は実施例1と同様にして、図1に示し
た装置によりPC粉末を得た。ただし、第1の混合ノズ
ル1と第2の混合ノズル11とを結ぶ配管10の長さを
変更することにより、混合物の滞留時間τは実施例1と
同じ0.01秒にした。得られたPC粉末の嵩密度およ
び残存MC量を表2に示す。
スチームの導入量、および第2の混合ノズル11へのス
チームの導入量をそれぞれ変更して、第1の混合ノズル
1におけるスチームの導入量および第2の混合ノズル1
1におけるスチームの導入量が本発明の限定範囲外とな
るようにした以外は実施例1と同様にして、図1に示し
た装置によりPC粉末を得た。ただし、第1の混合ノズ
ル1と第2の混合ノズル11とを結ぶ配管10の長さを
変更することにより、混合物の滞留時間τは実施例1と
同じ0.01秒にした。得られたPC粉末の嵩密度およ
び残存MC量を表2に示す。
【0029】比較例7〜8 第1の混合ノズル1と第2の混合ノズル11とを結ぶ配
管10の長さを変更することにより、混合物の滞留時間
τをそれぞれ表2に示す時間とした以外は実施例1と同
様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得た。得
られたPC粉末の嵩密度および残存MC量を表2に示
す。
管10の長さを変更することにより、混合物の滞留時間
τをそれぞれ表2に示す時間とした以外は実施例1と同
様にして、図1に示した装置によりPC粉末を得た。得
られたPC粉末の嵩密度および残存MC量を表2に示
す。
【0030】比較例9 表2に示すように、第1の混合ノズル1へのPCMCの
導入量および第2の混合ノズル11へのスチームの導入
量をそれぞれ変更し、かつ第1の混合ノズル1と第2の
混合ノズル11とを結ぶ配管10長さを変更することに
より混合物の滞留時間τを本発明の限定範囲外である
0.0005秒にした以外は実施例1と同様にして、図
1に示した装置によりPC粉末を得た。得られたPC粉
末の嵩密度および残存MC量を表2に示す。
導入量および第2の混合ノズル11へのスチームの導入
量をそれぞれ変更し、かつ第1の混合ノズル1と第2の
混合ノズル11とを結ぶ配管10長さを変更することに
より混合物の滞留時間τを本発明の限定範囲外である
0.0005秒にした以外は実施例1と同様にして、図
1に示した装置によりPC粉末を得た。得られたPC粉
末の嵩密度および残存MC量を表2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表1から明らかなように、実施例1〜16
で得られた各PC粉末の嵩密度は0.36〜0.54
(g/cc)である。これらの値は、1つの混合ノズルを
用いた従来法により得られるPC粉末の嵩密度0.05
〜0.35(g/cc)よりも大きい。また、実施例1〜
16で得られた各PC粉末の残存MC量は20〜100
wt-ppmと少ない。さらに、実施例1〜16ではPCの有
機溶媒溶液(塩化メチレン溶液)の処理量を50〜90
0kg/hrの範囲で変動させているにもかかわらず、いず
れの実施例でも安定してPC粉末が得られており、得ら
れたPC粉末間の性状の変化も小さい。一方、比較例1
〜9では、PC粉末が得られない(比較例3)、PC粉
末とともに塩化メチレン(液体)も排出される(比較例
1)、得られるPC粉末の嵩密度が低い(比較例2、
4、5、6、8、および9)、得られるPC粉末の嵩密
度は高いが塩化メチレンの残存量が多い(比較例7)等
の難点が生じている。
で得られた各PC粉末の嵩密度は0.36〜0.54
(g/cc)である。これらの値は、1つの混合ノズルを
用いた従来法により得られるPC粉末の嵩密度0.05
〜0.35(g/cc)よりも大きい。また、実施例1〜
16で得られた各PC粉末の残存MC量は20〜100
wt-ppmと少ない。さらに、実施例1〜16ではPCの有
機溶媒溶液(塩化メチレン溶液)の処理量を50〜90
0kg/hrの範囲で変動させているにもかかわらず、いず
れの実施例でも安定してPC粉末が得られており、得ら
れたPC粉末間の性状の変化も小さい。一方、比較例1
〜9では、PC粉末が得られない(比較例3)、PC粉
末とともに塩化メチレン(液体)も排出される(比較例
1)、得られるPC粉末の嵩密度が低い(比較例2、
4、5、6、8、および9)、得られるPC粉末の嵩密
度は高いが塩化メチレンの残存量が多い(比較例7)等
の難点が生じている。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
嵩密度が高く残存溶媒量が少ないポリカーボネート粉末
を簡便に得ることができ、かつポリカーボネートの有機
溶媒溶液の処理量が変動した場合でも得られるポリカー
ボネート粉末の性状の変化が小さい。したがって、本発
明により得られたポリカーボネート粉末では、乾燥、貯
留、造粒、成形等の後処理を施す際の処理機器の容積効
率を向上させることが可能となるともに、後処理を安定
して施すことが可能となるため、ポリカーボネート製品
の生産性を向上させることが可能となる。
嵩密度が高く残存溶媒量が少ないポリカーボネート粉末
を簡便に得ることができ、かつポリカーボネートの有機
溶媒溶液の処理量が変動した場合でも得られるポリカー
ボネート粉末の性状の変化が小さい。したがって、本発
明により得られたポリカーボネート粉末では、乾燥、貯
留、造粒、成形等の後処理を施す際の処理機器の容積効
率を向上させることが可能となるともに、後処理を安定
して施すことが可能となるため、ポリカーボネート製品
の生産性を向上させることが可能となる。
【図1】実施例でポリカーボネート粉末を製造するため
に用いた装置を示す概略図である。
に用いた装置を示す概略図である。
【図2】図1に示した装置で用いた第1の混合ノズルの
構造の概略を示す端面図である。
構造の概略を示す端面図である。
【図3】図1に示した装置で用いた第2の混合ノズルの
構造の概略を示す端面図である。
構造の概略を示す端面図である。
1 第1の混合ノズル 2 第1の混合ノズルの噴出口 3 第1の混合ノズルの第1ノズル 4 第1の混合ノズルの第2ノズル 5 第1の混合ノズルの混合室 7 第1の混合ノズルにおけるPCMC供給管 10 第1の混合ノズルと第2の混合ノズルとを結ぶ配
管 11 第2の混合ノズル 12 第2の混合ノズルの噴出口 13 第2の混合ノズルの第1ノズル 14 第2の混合ノズルの第2ノズル 15 第2の混合ノズルの混合室 17 第2の混合ノズルにおけるスチーム供給管 20 第2の混合ノズルとサイクロンとを結ぶ配管 21 サイクロン 22 コンデンサー
管 11 第2の混合ノズル 12 第2の混合ノズルの噴出口 13 第2の混合ノズルの第1ノズル 14 第2の混合ノズルの第2ノズル 15 第2の混合ノズルの混合室 17 第2の混合ノズルにおけるスチーム供給管 20 第2の混合ノズルとサイクロンとを結ぶ配管 21 サイクロン 22 コンデンサー
Claims (3)
- 【請求項1】ポリカーボネートの濃度が3〜45重量%
である有機溶媒溶液と、この有機溶媒溶液中の有機溶媒
の重量の1/20〜1/8倍の重量のスチームとを混合
ノズルに導入し、この混合ノズルから噴射された混合物
を0.001〜1秒の滞留時間後に前記有機溶媒溶液中
の有機溶媒の重量の1/200〜1/1倍の重量のスチ
ームと混合して第2の混合物を得、この第2の混合物か
らポリカーボネートを粉末として回収することを特徴と
するポリカーボネート粉末の製造方法。 - 【請求項2】第2の混合物を、前記混合ノズルから噴射
された混合物を配管を通して第2の混合ノズルに導入す
るとともにこの第2の混合ノズルにスチームを導入する
ことにより得る、請求項1に記載のポリカーボネート粉
末の製造方法。 - 【請求項3】有機溶媒溶液としてポリカーボネートの塩
化メチレン溶液を用いる、請求項1または請求項2に記
載のポリカーボネート粉末の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3009981A JPH08853B2 (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | ポリカーボネート粉末の製造方法 |
TW81107411A TW257719B (ja) | 1991-01-21 | 1992-09-19 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3009981A JPH08853B2 (ja) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | ポリカーボネート粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04331237A JPH04331237A (ja) | 1992-11-19 |
JPH08853B2 true JPH08853B2 (ja) | 1996-01-10 |
Family
ID=11735078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3009981A Expired - Fee Related JPH08853B2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-30 | ポリカーボネート粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08853B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19608521A1 (de) * | 1996-03-06 | 1997-09-11 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polycarbonatagglomerat |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3328691A1 (de) * | 1983-08-09 | 1985-02-21 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur thermischen spaltung von 1,2-dichlorethan |
JPS631333A (ja) * | 1986-06-18 | 1988-01-06 | Hitachi Ltd | 回転電機の二分割固定子 |
-
1991
- 1991-01-30 JP JP3009981A patent/JPH08853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04331237A (ja) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0616002B1 (en) | Process for producing polycarbonate powder | |
US6613128B1 (en) | Twin screw extruder, method of making aromatic polycarbonate using a twin screw extruder, and method of removing volatiles from an aromatic polycarbonate melt | |
US5684087A (en) | Process for producing thermoplastic granulated polymer material from polymer solutions | |
JPH09131729A (ja) | ポリマー粉末およびポリマー凝集物の乾燥方法 | |
US5726223A (en) | Process for production of polymer particles | |
US4294994A (en) | Purification of bisphenol-A | |
JPH08853B2 (ja) | ポリカーボネート粉末の製造方法 | |
JP3174067B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法 | |
US5047497A (en) | Water-in-oil emulsion process for producing an aromatic polycarbonate | |
JPH08854B2 (ja) | 高嵩密度ポリカーボネート粉末の製造方法 | |
JPH082968B2 (ja) | 粉末状ポリカーボネートの製造方法 | |
JPS5928539B2 (ja) | ビスフエノ−ルビスクロロ炭酸エステルの製造法 | |
JPH04266930A (ja) | 高嵩密度ポリカーボネート粉末の製造方法 | |
JPH09194583A (ja) | 部分結晶性ポリカーボネート粉末の分離法 | |
JPS58108226A (ja) | ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続製造法 | |
WO1994006847A1 (en) | Process for producing polycarbonate powder | |
JPH041767B2 (ja) | ||
JP3615208B2 (ja) | 芳香族ポリカーボネートの製造方法 | |
JPH07118395A (ja) | ポリマー粒状体の製造方法 | |
JP6668869B2 (ja) | 樹脂粒状体の製造方法 | |
JP2002047350A (ja) | ポリカーボネート樹脂粉粒体の製造方法 | |
JP2813557B2 (ja) | ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法 | |
JPH0246054B2 (ja) | ||
JP5623689B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂粒状体の製造方法 | |
KR100733924B1 (ko) | 고분자량의 가지형 폴리카보네이트 수지 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960702 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |