[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0851318A - 利得可変回路とその集積回路 - Google Patents

利得可変回路とその集積回路

Info

Publication number
JPH0851318A
JPH0851318A JP6185748A JP18574894A JPH0851318A JP H0851318 A JPH0851318 A JP H0851318A JP 6185748 A JP6185748 A JP 6185748A JP 18574894 A JP18574894 A JP 18574894A JP H0851318 A JPH0851318 A JP H0851318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
resistor
control
mesfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6185748A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kasashima
正明 笠島
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6185748A priority Critical patent/JPH0851318A/ja
Priority to US08/507,149 priority patent/US5694069A/en
Priority to EP95305365A priority patent/EP0696845A3/en
Priority to FI953703A priority patent/FI953703A/fi
Priority to KR1019950024453A priority patent/KR960009392A/ko
Publication of JPH0851318A publication Critical patent/JPH0851318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/46One-port networks
    • H03H11/53One-port networks simulating resistances; simulating resistance multipliers

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波動作に適し、かつ低電圧動作が可能な
利得変換回路を構成する。 【構成】 入力信号REinはMESFET11によって増幅さ
れる。MESFET12と負荷抵抗13はMESFET11の負荷と
なり、制御電圧VagcによってMESFET12のオン抵抗
が変化してMESFET11で利得が変化する。この増幅に際
し、抵抗14は、MESFET11,12におけるセルフバイ
アスとなり、キャパシタ15はMESFET11,12のソー
スを高周波的に接地する。また、抵抗16は、MESFET1
1のゲートを接地電位GROUNDにバイアスする。MESFET1
2のオン抵抗の変化は、MESFET11の負荷、MESFET11
のドレイン・ソース間の電位差、及びMESFET11のゲー
トバイアスを変化させ、この利得可変回路の利得を大き
く変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波信号に対し利得
(ゲイン)を調整して増幅を行う増幅器等として用いら
れる利得可変回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば次のような文献に記載されるものがあった。 文献;Alan B.Grebene“BIPOLAR AND MOS ANALOG INTEG
RATED CIRCUIT DESIGN”(1984)John Wiley & Sons,INC.
(米)p.443−449 一般に、利得可変回路としては、上記文献に示されるよ
うな、差動型あるいはギルバートセル型の増幅器が用い
られる。また、特に高周波用の利得可変回路としては、
バイアス電圧を変化させることにより、利得を変化させ
る方法もよく用いられる。例えば、ソース接地の電界効
果トランジスタ(以下、FETという)がゲートに入力
された高周波信号RFを増幅する回路において、そのF
ETのゲートに対するバイアス電位を変化させることに
より、利得を変化させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
利得可変回路では、次のような課題があった。差動型あ
るいは差動型が合成されかつ電流源を組込んだギルバー
トセル型のような縦積み回路では低電圧化が困難であ
り、さらに、回路構成も複雑になるので高周波動作には
適していなかった。さらに、差動型あるいはギルバート
セル型の回路を縦積みした回路では、広い利得可変範囲
を実現することが困難であった。一方、バイアス電圧を
変化させる方法の場合にも、広い利得可変範囲を実現す
ることが困難であり、入力信号が大きいときに減衰量を
大きく取ると、出力に歪みが生じるという課題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、前記課題
を解決するために、制御電極と該制御電極の電位に基づ
き導通状態の変化する第1電極及び第2電極を有し、入
力端子から該制御電極に与えられた入力信号を増幅する
第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタの第1
電極と電源間に接続された負荷抵抗と、前記第1のトラ
ンジスタの制御電極と接地間に接続され、該制御電極に
対する直流バイアス電位を接地電位にする第1の抵抗
と、前記制御電極と第1電極と第2電極とを有し該第1
電極と第2電極とが前記第1のトランジスタの第1電極
と第2電極とにそれぞれ接続され、該制御電極に与えら
れた制御信号の電位に基づいて前記第1のトランジスタ
の増幅における利得を制御する第2のトランジスタと
を、利得可変回路に備えている。さらに、この利得可変
回路は、前記第1及び第2のトランジスタの第2電極と
前記接地間に接続され、該第1及び第2のトランジスタ
のセルフバイアスを構成する第2の抵抗と、前記第1及
び第2のトランジスタの第2電極と前記接地間に接続さ
れた交流バイパス用キャパシタとを、設けている。第2
の発明は、第1発明における利得可変回路に、前記第1
のトランジスタの第1電極と前記第2のトランジスタの
第1電極との間に直列に接続され、該第1のトランジス
タの第1電極と第2電極間の短絡電流の増加を防いで該
第1のトランジスタのピンチオフを防止する第3の抵抗
と第4の抵抗を設けている。第3の発明は、第1発明に
おける利得可変回路に、前記第1及び第2の抵抗と接地
間に接続され、前記第2のトランジスタの第2電極の電
位をバイアスして該第2のトランジスタがピンチオフす
るときの前記制御信号の電位を設定するピンチオフ電位
設定用抵抗を設けている。
【0005】第4の発明は、第1の発明における利得可
変回路に、前記制御電極と第1及び第2電極とを有し該
制御電極が前記第1のトランジスタの第1電極と前記負
荷抵抗の一端の接続ノードに接続されて該第2電極が該
負荷抵抗の他端に接続され、該第1のトランジスタの出
力を増幅する第3のトランジスタと、前記第3のトラン
ジスタの第1電極と前記電源間に接続された前記負荷抵
抗とは異なる第2の負荷抵抗と、前記第3のトランジス
タの第2電極と接地との間に接続された前記バイパス用
キャパシタとは異なる第2のバイパス用キャパシタとを
設けている。そして、前記第2のトランジスタの第1電
極は、前記第3のトランジスタの第1電極と前記第2の
負荷抵抗との接続ノードに接続された構成としている。
第5の発明は、制御電極と該制御電極の電位に基づき導
通状態の変化する第1電極及び第2電極を有して該第2
電極が接地されかつ第1電極が負荷抵抗を介して電源に
接続された第1のトランジスタと、2つの電極を有し該
電極のうち一方が前記第1のトランジスタの第1電極と
負荷抵抗の接続ノードに接続された交流結合用キャパシ
タと、前記制御電極と第1電極と第2電極とを有し、該
制御電極には制御信号の電位が与えられ該第1電極が前
記電源に接続されかつ該第2電極が前記交流結合用キャ
パシタの他方の電極に接続され、前記第1のトランジス
タの増幅結果を減衰させて利得を制御する第2のトラン
ジスタと、前記第2のトランジスタの第1電極と第2電
極間に接続され、前記負荷抵抗に対して大きな抵抗値を
有し該第2のトランジスタの第2電極を前記電源の電位
に設定する第2の抵抗とを、備えている。第6の発明
は、第5の発明における利得可変回路に、前記交流結合
用キャパシタと前記第2のトランジスタの第2電極の間
に接続された第3の抵抗と、前記第2のトランジスタの
第1電極と前記電源間に接続された第4の抵抗とを設け
ている。そして、前記第3及び第4の抵抗は、前記第2
のトランジスタのオン抵抗と相俟って前記第1のトラン
ジスタの出力信号を分圧する構成としている。
【0006】第7の発明は、第5の発明における利得可
変回路に、前記第2のトランジスタの第2電極に一方の
端子が接続された第3の抵抗と、前記制御電極と第1電
極と第2電極とを有し前記第3の抵抗の他方の端子に該
第2電極が接続され制御電極には前記制御信号とは異な
る第2の制御信号の電位が入力された第3のトランジス
タと、前記第3のトランジスタの第1電極と前記第2の
トランジスタの第1電極間に接続された第4の抵抗とを
設けている。そして、前記第3及び第4の抵抗と第3の
トランジスタとは、前記第2のトランジスタの出力信号
を分圧する構成としている。第8の発明は、第5の発明
の利得可変回路において、前記制御電極と第1電極と第
2電極をそれぞれ有し該各第1電極と第2電極が前記第
2のトランジスタの第1電極と第2電極にそれぞれ接続
された複数の第3のトランジスタと、前記各第3のトラ
ンジスタの制御電極と前記第2のトランジスタの制御電
極間にそれぞれ接続され、前記電源と制御信号の電圧を
分圧して該第2のトランジスタ及び複数の第3のトラン
ジスタの制御電極にそれぞれ供給する複数の分圧用抵抗
とを、設けている。第9の発明は、第5発明の利得可変
回路を複数段縦続接続して搭載した集積回路において、
前記各段の利得可変回路の電源端子を別々に引き出す構
成にしている。第10の発明は、第5の発明の利得可変
回路を複数段縦続接続して搭載した集積回路において、
入力初段の前記利得可変回路中の前記第1のトランジス
タの制御電極に一方が接続され該制御電極を接地電位に
保つための抵抗の他端を他の接地端子とは別に引き出す
構成としている。第11の発明は、第8の発明の利得可
変回路を搭載した集積回路において、前記第2のトラン
ジスタ及び第3のトランジスタの前記第1電極と第2電
極とを交互に配置し、前記第2のトランジスタ及び第3
のトランジスタの各制御電極を抵抗を介して接続してい
る。第12の発明は、第8の発明の利得可変回路を搭載
した集積回路において、前記集積回路に前記第2のトラ
ンジスタ及び第3のトランジスタの各制御電極に対応し
て形成された電極に所定の抵抗値をそれぞれ持たせ該電
極の両端は外部回路とそれぞれ接続可能な構成とし、前
記分圧用抵抗は前記各電極で構成している。
【0007】
【作用】第1の発明によれば、以上のように利得可変回
路を構成したので、入力信号は、第1のトランジスタで
増幅される。その際、第2のトランジスタは、制御電極
に与えられた制御信号の電位に基づいて前記第1のトラ
ンジスタの増幅における利得を制御する。即ち、負荷抵
抗と第2のトランジスタのオン抵抗が第1のトランジス
タの負荷を構成し、制御信号の電位で第1のトランジス
タの増幅における利得が制御される。また、第1の抵抗
は第1のトランジスタの制御電極に対する直流バイアス
電位を接地電位にし、第2の抵抗は第1及び第2のトラ
ンジスタのセルフバイアスを構成する。交流バイパス用
キャパシタは、第1及び第2のトランジスタの第2電極
と接地間を高周波的に接続する。第2の発明によれば、
第3の及び第4の抵抗が第1の発明における第1のトラ
ンジスタの第1電極と第2電極間の短絡電流の増加を防
ぎ、第1のトランジスタのピンチオフを防止する。第3
の発明によれば、ピンチオフ電位設定用抵抗は、第1の
発明における第2のトランジスタの第2電極の電位をバ
イアスして該第2のトランジスタがピンチオフするとき
の制御信号の電位を設定する機能を果たす。第4の発明
によれば、第1の発明における第1のトランジスタの出
力信号が、第3のトランジスタでさらに増幅され、第2
のトランジスタがその増幅に対する利得を制御する。第
5の発明によれば、第1のトランジスタにより、制御電
極に入力した入力信号は増幅される。交流結合用キャパ
シタは第1のトランジスタの出力信号の低周波成分を除
去して伝達する。第1のトランジスタの増幅結果は、第
2のトランジスタによって減衰される。ここで、第2の
抵抗は、第2のトランジスタの第2電極の電位を電源電
位に設定する。第6の発明によれば、第5の発明におけ
る第1のトランジスタの交流結合用キャパシタを介した
出力信号は、第3の抵抗と第4の抵抗と第2のトランジ
スタのオン抵抗で分圧されて出力される。第7の発明に
よれば、第5の発明における第1のトランジスタの交流
結合用キャパシタを介した出力は、第2のトランジスタ
で減衰され、第2のトランジスタの出力信号は、第3及
び第4の抵抗と第3のトランジスタのオン抵抗で分圧さ
れて出力される。
【0008】第8の発明によれば、第2及び第3のトラ
ンジスタの制御電極には電源と制御信号間の電圧を分圧
した電圧がそれぞれ与えられ、それらの電圧に応じて各
第2及び第3のトランジスタの導通状態がそれぞれ変化
する。そのため、第1のトランジスタの増幅における利
得が、各第2及び第3のトランジスタの合成した導通状
態で制御される。第5の発明の利得可変回路における第
2のトランジスタによる利得可変特性を変化させる。第
9の発明によれば、第5の発明の利得可変回路を複数段
縦続接続して搭載した集積回路の電源を共通にすると、
各段の利得可変回路出力は第2のトランジスタのチャネ
ルが開いているときに次段の電源へ影響を与えるが、各
利得可変回路の電源端子を別々に引き出すことにより、
次段への影響が回避される。第10の発明によれば、第
5の発明の利得可変回路を複数段縦続接続して搭載した
集積回路において、入力初段の利得可変回路中の第1の
トランジスタの制御電極を接地電位に保つための抵抗と
接地端子とを別々に引き出す構成としているので、その
接地電位に保つための抵抗の接続された接地端子の有す
るインダクタンスに応じて次段に漏洩する信号が防止さ
れる。第11の発明によれば、第8の発明の利得可変回
路を搭載した集積回路において、第2のトランジスタ及
び第3のトランジスタの第1電極と第2電極とを交互に
配置することで、第2のトランジスタ及び第3のトラン
ジスタの占有する面積を減少できる。第12の発明によ
れば、第8の発明の利得可変回路を搭載した集積回路に
おいて、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタの
各制御電極に対応して形成された電極は所定の抵抗値を
それぞれ有し、各分圧用抵抗がそれら電極でそれぞれ構
成されることになる。従って、前記課題を解決できるの
である。
【0009】
【実施例】第1の実施例 図1は、本発明の第1の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。図1の破線で示された同一チップ上に形成
された利得可変回路10は、電源端子T1と接地端子T
2と入力端子T3と制御端子T4と出力端子T5を有
し、第1,第2のトランジスタである2個のディプレッ
ション型のGaAs MESFET(GaAs Metal Semiconductor Fie
ld Effect Transistor;以下、単にMESFETという)1
1,12を備えている。MESFET11は端子T3からゲー
トに入力された高周波信号を増幅するものであり、MESF
ET12はゲインコントロールのための可変抵抗として用
いられるものである。MESFET11の第1電極のドレイン
は負荷抵抗13を介して端子T1に接続され、そのMESF
ET11の第2電極のソースは、互いに並列の第2の抵抗
である抵抗14及び交流バイパス用キャパシタ15を介
して端子T2に接続されている。抵抗14は各MESFET1
1,12のセルフバイアスを構成するものであり、キャ
パシタ15は、MESFET11,12のソースを高周波的に
接地する機能を有している。端子T2とMESFET11のゲ
ート間には、MESFET11の制御電極のゲートを接地する
ための第1の抵抗である高抵抗16が備えられている。
MESFET12のドレインは、MESFET11のドレインと抵抗
13の接続ノードN1に接続され、そのノードN1が端
子T5に接続されている。MESFET12のゲートは端子T
4に接続され、MESFET12のソースが、MESFET11のソ
ースに抵抗14及びキャパシタ15と共に接続されてい
る。次に、図1の利得可変回路の動作を説明する。
【0010】端子T1が電源電位Vddに接続され、端
子T2が接地Groundに接続され、端子4からは制御信号
として制御電圧Vagcが入力されいるものとする。入
力端子T3から印加された高周波信号RFinはMESFET1
1で増幅され、その増幅された高周波信号RFout が出
力端子T5から出力される。この増幅において、MESFET
12のオン抵抗Ronと抵抗13の抵抗値R13がMESFET1
1に対する負荷Rとなり、その負荷Rは(i)式のよう
になる。この利得可変回路の電圧ゲインはMESFET11の
相互コンダクタンスと負荷Rの積として表すことができ
る。
【0011】
【数1】 オン抵抗Ronが小さくなるとゲインは小さくなり、オン
抵抗Ronが抵抗値R13に比べて十分に大きい場合には、
ゲインはMESFET11の相互コンダクタンスと抵抗値R13
の積として表すことができる。制御電圧Vagcの電位
を調整し、MESFET12のゲート・ソース間電圧をMESFET
12のピンチオフ電圧よりもプラスにバイアスすると、
オン抵抗Ronが減少して利得可変回路の電圧ゲインが減
少する。また、オン抵抗Ronが減少すると、電源端子T
1から抵抗13→MESFET12→抵抗14の経路で電流が
供給される。オン抵抗Ronが減少するにつれて電流が増
大し、各抵抗13,14の両端の電位差がそれぞれ増加
する。ここで、電源電位Vddが一定であるため、、ME
SFET11のドレイン・ソース間の電位差は減少し、MESF
ET11の相互コンダクタンスが減少する。そのため、利
得可変回路の電圧ゲインは減少する。さらに、抵抗14
に流れる電流が増加すれば、MESFET11のソース電位が
上昇し、MESFET11をピンチオフする方向、つまり、ME
SFET11のゲートに対するバイアス電圧がマイナス方向
にずれるため、MESFET11の相互コンダクタンスは減少
し、この利得可変回路のゲインは一層減少する。ちなみ
に、制御電圧Vagcの電位を調整してMESFET12をピ
ンチオフすると、この利得可変回路は最大のゲインをえ
ることができる。また、制御電圧Vagcの電位を徐々
に小さくしていくとゲインは徐々に減少し、利得可変回
路はアッテネータとして機能するようになる。
【0012】以上のように本実施例の利得可変回路で
は、次の(1)〜(4)ような利点を有している。 (1)MESFET12のゲートに入力される制御電圧Vag
cの電位を調整することでMESFET12のオン抵抗Ron
調整される。このMESFET12のオン抵抗Ronの調整のみ
で、MESFET11の負荷Rの調整と、MESFET11における
ドレイン・ソース間の電圧の調整と、MESFET11におけ
るゲートバイアスの調整との、3つが同時にできる。そ
のため、シンプルな回路でありながら、ゲインを大きく
変化させることのできる利得可変回路となっている。 (2)回路構成が単純なため、より高い周波数の信号の
増幅を可能としている。 (3)縦積み等のないシングルエンド型の単純な回路構
成としているので、低電圧動作の可能な利得可変回路と
なっている。 (4)キャパシタ11は各MESFET11,12における高
周波的な接地を兼ねる構成としている。そのため、例え
ばIC等の高集積化にさいして、面積を占有しやすいキ
ャパシタを1つだけで構成することができ、チップの低
コスト化を実現できる。第2の実施例 図2は、本発明の第2の実施例を示す利得可変回路の回
路図であり、図1と共通する要素には共通の符号が付さ
れている。この利得可変回路は、図1に示された第1の
実施例の利得可変回路における各MESFET11,12のド
レイン間に直列の第3及び第4の抵抗である2個の抵抗
21,22を設けている。抵抗21がMESFET11のドレ
インに接続され、抵抗22がMESFET12のドレインに接
続されている。出力端子T5は抵抗21,22の接続ノ
ードN2に接続されている。次に、図2の利得可変回路
の動作を説明する。
【0013】基本的動作は第1の実施例と同様である。
MESFET12のオン抵抗Ronがゼロあるいは抵抗13,1
4のそれぞれの抵抗値R13,R14に比べて十分小さくな
ったとき、抵抗21,22の抵抗値をそれぞれR21,R
22とすると、MESFET11のドレイン・ソース間の電圧V
dsは、(ii)式となる。
【0014】
【数2】 即ち、2つの抵抗21,22は、制御電圧Vagcの電
位の調整によってオン抵抗Ronがゼロに近くなっても、
MESFET11のドレイン・ソース間の電圧Vdsが小さく
なり過ぎることを防止する。抵抗値R21,R22の値を任
意の大きさにすることにより、MESFET12のオン抵抗R
onがゼロに近くなったときでも、抵抗14に供給される
電流が過剰となってMESFET11がピンチオフするのを、
その電流を制限することで防止できる。以上のように本
実施例の利得可変回路では、第1の実施例の利点(1)
〜(4)に加えて、さらに次の(5)〜(7)のような
利点を有している。 (5)各MESFET11,12のドレイン間に抵抗21,2
2を設けることにより、MESFET11のドレイン・ソース
間の電圧Vdsを必要以上に小さくすることを防止して
いる。そのため、安定したゲインコントロールが可能と
なる。 (6)各MESFET11,12のドレイン間に抵抗21,2
2を設けることにより、MESFET11のセルフバイアス抵
抗14に流れ込む電流を制限することができ、安定した
ゲインコントロールが可能となる。 (7)各MESFET11,12のドレイン間に抵抗21,2
2を設け、出力高周波信号RFout を抵抗21,22の
接続ノードN2から取り出す構成であるので、最大減衰
量をより大きくできる。第3の実施例 図3は、本発明の第3の実施例の利得可変回路の回路図
であり、図1または図2と共通する要素には共通の符号
が付されている。
【0015】本実施例の利得可変回路は、図1に示され
る第1の実施例における抵抗14及び抵抗16と端子T
2との間に、ピンチオフ電位設定用抵抗31を設けてい
る。即ち、2つの抵抗14,16が、抵抗31を介して
接地電位Gruundに接続される構成となっている。次に、
図3の利得可変回路の動作を説明する。第1の実施例と
同様、2個のMESFET11,12のソースはキャパシタ1
5によって高周波的に接地され、MESFET12のゲート・
ソース間には抵抗14の両端電圧に相当するバイアスが
設定される。但し、MESFET12のソースは直列に接続さ
れた抵抗14,31の両端に発生する電圧でバイアスさ
れることになる。MESFET12のオン抵抗Ronが十分に大
きく、MESFET12を介して抵抗14,31に電流が流れ
ないとき、直列の抵抗14,31の両端に発生する電圧
がMESFET12のピンチオフ電圧よりも大きくなるように
抵抗31の抵抗値を定めると、制御電圧Vagcの電位
が0VのときMESFET12はピンチオフする。その結果、
図3の利得可変回路は最大のゲインを得ることになる。
仮に抵抗31を挿入していない場合、プラスの電源電位
Vddに対してマイナスの電位の制御電圧Vagcを端
子T4から印加しなければ、MESFET12をピンチオフす
ることができない。以上のように、本実施例では、2つ
の抵抗14,16と端子T2との間に抵抗31を設けて
いるので、ティプレッション型のMESFETを使いながら、
電源電圧Vddと同じ符号の制御電圧Vagcの電圧だ
けでゲインを大きく変化させることができる。
【0016】第4の実施例 図4は、本発明の第4の実施例を示す利得可変回路の回
路図であり、図1と共通の要素には共通の符号が付され
ている。本実施例は、第1の実施例では1段増幅回路で
あったのに対し、本実施例では2段増幅回路を構成して
いる。即ち、図4の利得可変回路は、第1の実施例にお
ける抵抗13と端子T1の間に第3のトランジスタであ
るMESFET41と第2の負荷抵抗である負荷抵抗42を設
け、そのMESFET41のソースは、抵抗13に直列に接続
されると共に第2の交流バイパス用キャパシタ43を介
して端子T2で接地電位Groundに接続されている。MESF
ET41のドレインは抵抗42を介して端子T1で電源電
位Vddに接続され、MESFET41のゲートがMESFET11
のドレインに接続されている。なお、MESFET12のドレ
インはMESFET41のドレインと抵抗42の接続ノードN
4に接続され、そのノードN4が出力端子T5に接続さ
れている。次に、図4の利得可変回路の動作を説明す
る。MESFET12がピンチオフしているとき、本回路は最
大のゲインを得る。制御電圧Vagcの電位を調整する
ことで、MESFET12のオン抵抗Ronが減少する。そのた
め、各MESFET11,41のドレイン・ソース間の電圧が
それぞれ小さくされ、それらMESFET11,41における
相互コンダクタンスが減少すると同時にMESFET11のソ
ース電位が上昇する。MESFET11のソース電位が上昇す
ることにより、そのMESFET11の相互コンダクタンス
が、さらに減少する。また、MESFET12のオン抵抗Ron
は並列の抵抗42と共にMESFET41の負荷を構成してい
るので、オン抵抗Ronが小さくなれば、2段目のゲイン
も減少する。以上のように、本実施例では、縦積み型の
2段増幅回路を構成することになるので、第1の実施例
に対して、さらに、ゲインコントロール範囲を広くでき
る。
【0017】第5の実施例 図5は、本発明の第5の実施例を示す利得可変回路の回
路図であり、図1と共通する要素には共通の符号が付さ
れている。この利得可変回路は、第1の実施例と同様に
高周波信号を増幅するMESFET11を有し、負荷抵抗13
とセルフバイアス用抵抗14とMESFET11のソースを高
周波的に接地するキャパシタ15と高抵抗16とが、図
1と同様に備えられている。抵抗13とMESFET11のド
レインとの接続ノードN1には交流結合用キャパシタ5
1の一方の電極が接続され、キャパシタ51の他方の電
極が出力端子T5に接続されている。端子T5には第3
のトランジスタのMESFET52のソースが接続され、その
MESFET52ドレインが電源端子T1に接続されている。
MESFET52のゲートは制御端子T4に接続され、制御電
圧Vagcを入力する構成である。また、MESFET52の
ソース電位を電源電位Vddに固定するための第2の抵
抗である高抵抗53が、MESFET52に対して並列に設け
られている。次に、図5の利得可変回路の動作を説明す
る。入力端子T3から印加された高周波信号RFinはME
SFET11で増幅され、キャパシタ51を介してその増幅
された高周波信号RFout が出力端子T5から出力され
る。このとき、MESFET52のオン抵抗Ron*と抵抗13
の抵抗値R13とがMESFET11に対する負荷Rとなり、
その負荷Rは(iii)式のようになる。
【0018】
【数3】 この時の利得可変回路の電圧ゲインはMESFET11の相互
コンダクタンスと負荷Rの積として表すことができ
る。ただし、抵抗53の抵抗値R53は抵抗13の抵抗値
13に比べて十分に大きく、キャパシタ52のインピー
ダンスは抵抗値R13に比べて十分小さいものとする。制
御電圧Vagcの電位を調整し、MESFET52のゲート・
ソース間の電圧をMESFET52のピンチオフ電圧よりもマ
イナスにバイアスしたとき、オン抵抗Ron*は最大とな
って抵抗値R13に比べて十分大きくなる。そのため、負
荷Rは抵抗値R13だけと見なせる。このとき、この利
得可変回路は、最大のゲインを得ることになる。
【0019】制御電圧Vagcの電位を調整し、MESFET
52のゲート・ソース間電圧をMESFET52のピンチオフ
電圧よりもプラスにバイアスすると、オン抵抗Ron*
減少して利得可変回路の電圧ゲインが減少する。オン抵
抗Ron*が十分減少すると、図5の回路は、アッテネー
タとして機能する。このように、制御電圧Vagcの電
位を変化させることにより、MESFET11の負荷が連続的
に変化するので入力信号RFinの増幅に対するゲインを
調整して出力することができる。以上のように、本実施
例では、次の(8)〜(12)のような利点を有してい
る。 (8)増幅用のMESFET11とゲインコントロール用MESF
ET52をキャパシタ51を介して接続している。そのた
め、ゲインをコントロールしてもMESFET11の直流バイ
アスが不変であるため、ゲインを変化させても歪特性の
劣化が生じない。 (9)抵抗53とMESFET52のドレインを電源に接続す
ることにより、ディプレッション型のFETを用いて電
源電位Vddと同じプラスの制御電位のみで、ゲインコ
ントロールが可能なる。 (10)回路構成が単純なため、第1の実施例と同様に
高周波信号の適用に優れている。 (11)抵抗53がMESFET52のドレイン・ソース間の
電位差をゼロに保つので、ゲインコントロール部におけ
る消費電力がゼロとなり、低消費電力の動作が可能であ
る。 (12)第1の実施例と同様に、シングルエンド型の単
純な回路構造であり、低電圧動作が可能である。
【0020】第6の実施例 図6は、本発明の第6の実施例を示す利得可変回路の回
路図であり、図5と共通する要素には、共通の符号が付
されている。本実施例では第5の実施例の利得可変回路
を変形している。この利得可変回路では、図5における
キャパシタ51とMESFET52のソース間に第3の抵抗で
ある抵抗61を設け、さらに、MESFET52のドレインと
電源電位Vdd間に第4の抵抗である抵抗62を設けて
いる。MESFET52のソースと抵抗61の接続ノードが出
力端子T5に接続されている。次に、図6の利得可変回
路の動作を説明する。第5の実施例と同様の動作で入力
信号RFinに対する増幅が行われるが、2個の抵抗6
1,62のそれぞれの抵抗値R61,R62の和が、抵抗R
13と同程度あるいはそれよりも大きく、ピンチオフする
ときのMESFET52のオン抵抗Ron*よりも十分小さいと
き、MESFET11で一旦増幅された信号は抵抗値R61と抵
抗値(R62+Ron*)で分圧される。MESFET52がピン
チオフしているとき、オン抵抗Ron*が最大となり、ME
SFET11で増幅された信号は、減衰せずに出力端子T5
から出力される。MESFET52のゲート・ソース間の電圧
をピンチオフ電圧よれもプラスにバイアスすると、MESF
ET11で増幅された信号は、抵抗値R61と抵抗値(R62
+Ron*)での分圧で減衰されて出力端子T5から出力
される。このように、一旦MESFET11で増幅された信号
は、ゲインコントロールのために端子T4から入力され
た制御電圧Vagcの電位により連続的に分圧比が変化
する回路を、通過して出力される。よって、任意のゲイ
ンを得ることが可能となる。以上のように、本実施例で
は、第5の実施例における(8)〜(12)の利点を有
する他に、さらに、次のような利点を有している。オン
抵抗Ron*に比べて、抵抗値R61を十分大きくしかつ抵
抗値R62を小さく設定すると、第5の実施例よりも大き
な減衰量を得ることができる。また、オン抵抗Ron*
最小値に比べて、各抵抗値R61,R62を十分小さく設定
することにより、利得可変回路における最大の減衰量を
MESFET52のばらつきの影響を受けずに、任意に設定す
ることが可能となる。
【0021】第7の実施例 図7は、本発明の第7の実施例を示す利得可変回路の回
路図であり、図1〜図6と共通する要素には共通の符号
が付されている。本実施例は第5の実施例におけるMESF
ET52に対して第6の実施例の分圧回路をさらに設けた
構造となっている。図7の利得可変回路は、図5のMESF
ET52のソースに接続された第3の抵抗である抵抗71
を設けている。抵抗71には直列に第3のトランジスタ
であるMESFET72のソースが接続され、MESFET72のド
レインは抵抗73を介して電源端子T1に接続されてい
る。そして、MESFET72のゲートには第2の制御信号と
して制御電圧Vagc2 が制御端子T6から入力される
構成である。次に、図7の利得可変回路の動作を説明す
る。第5の実施例と同様に、MESFET11は入力信号RF
inを増幅し、MESFET52がその増幅された信号に対して
制御電圧Vagcに基き減衰を加える。減衰された信号
はMESFET72のオン抵抗Ron**と各抵抗71,73の抵
抗値R71,R73で分圧されて出力される。即ち、制御電
圧Vagc2 によってオン抵抗Ron**が設定され、減衰
された信号が抵抗値R71と抵抗値(R73+Ron**)で分
圧されて出力端子T5から出力される。以上のように、
本実施例では、第5の実施例に対して抵抗71,73と
MESFET72を設けているので次のような効果が期待でき
る。例えば、第6の実施例の利得可変回路の後段に入力
インピーダンスの低い回路が接続された場合、抵抗61
の抵抗値を大きく設定し過ぎると、常に信号が減衰する
ことになり十分な最大ゲインを得ることが困難となる。
本実施例では、MESFET52とMESFET72の2段で信号を
減衰させることになり、抵抗71の抵抗値R71を必要以
上に大きくする必要がなくなる。よって十分な減衰量を
得ることができる。
【0022】第8の実施例 図8は、本発明の第8の実施例を示す利得可変回路の回
路図であり、図1〜図7と共通する要素には共通の符号
が付されている。本実施例では、図5の第5の実施例を
変形したものであり、3個の第3のトランジスタである
MESFET81〜83を設けている。各MESFET81〜83は
MESFET52に対して並列であり、各MESFET81〜83及
びMESFET52のドレイン同士は共通に接続され、各MESF
ET81〜83及びMESFET52のソースも共通に接続され
ている。MESFET52のゲートは電源端子T1に抵抗84
を介して接続され、MESFET81のゲートはMESFET52の
ゲートに抵抗85を介して接続されている。同様に、ME
SFET82のゲートは抵抗86を介してMESFET81のゲー
トに接続され、MESFET83のゲートは抵抗87を介して
MESFET82のゲートに接続されている。MESFET83のゲ
ートが制御端子T4に接続されている。即ち、抵抗84
〜87は分圧用抵抗であり、各MESFET81〜83及びME
SFET52のゲートに対して電源電位Vddと制御電圧V
agcの電位差を分圧して供給する接続である。次に、
図8の動作を説明する。図8の利得可変回路は、第5の
実施例と同様の動作で入力端子T3から印加された高周
波信号RFinに対する増幅が行われる。ここで、一旦増
幅された信号は4個のMESFET52,81〜83の合成の
オン抵抗で減衰する。減衰量制御用の端子T4は、4個
の抵抗84〜87を介して電源に接続されているので、
端子T4に与えられた制御電圧Vagcは抵抗84〜8
7で分圧されて各MESFET81〜83及びMESFET52のゲ
ートに与えられる。電源電圧Vddが正の電圧でMESFET
81〜83及びMESFET52がデプレッション型の場合、
制御電圧Vagcを0Vからプラス側に大きくしていく
と、まずMESFET52のチャネルが開き始める。即ち、ME
SFET11のオン抵抗が小さくなる。次に、MESFET81の
チャネルが開き始め、さらにMESFET82,83のチャネ
ルもタイミングをずらして開く。各MESFET52及びMESF
ET81〜83のチャネルの開くタイミングは、抵抗84
〜87の調整によって設定される。電圧Vagcが電圧
Vddと同じ電位になると、MESFET52及びMESFET81
〜83のチャネルがすべて開き、減衰量が最大となる。
【0023】図9は、図8の利得可変特性を示す図であ
る。図9中には、図8における端子T4に与えられた電
圧Vagcに対応する利得変化91が示されている。第
5の実施例に示した利得可変回路の場合の利得変化92
は図9のように、ある電圧で突然減衰が開始されるが、
本実施例の利得変化91は滑らかである。また、抵抗8
4〜87の抵抗値を調整することで、任意の可変利得特
性が得られ、また、MESFET81〜83の段数を増すこと
で利得特性をより滑らかにすることができる。以上のよ
うに、本実施例では、MESFET81〜83をMESFET52に
追加して設け、各MESFET81〜83及びMESFET52のゲ
ートに印加される電圧をそれぞれ異なるようにしている
ので、利得可変回路における利得可変特性を任意に設定
できるようになる。
【0024】第9の実施例 図10は、本発明の第9の実施例を示す集積回路の回路
図であり、図5と共通する要素には共通の符号が付され
ている。この集積回路は、図5の第5の実施例の利得可
変回路を1段目100と2段目10とに用いた2段縦続
接続の利得可変回路であり、それらが同一チップに集積
して搭載されている。ただし、2段目の利得可変回路1
10の電源端子T7を設け、その電源端子T7は1段目
の利得可変回路100の電源端子T1とは別々に引き出
され、それぞれ電源電圧Vdd1,Vdd2が供給され
る構成となっている。図10の集積回路は、1段目と2
段目の利得可変回路100,110を用いて1段の場合
よりも、利得可変範囲を広くしている。図11は、図1
0と同様に図5を2段接続した場合の信号の流れを説明
する図である。図11のように各利得可変回路の電源端
子を共通にした場合、MESFET11で一旦増幅された信号
S10は、MESFET52のチャネルが閉じているとき、S
13の方向に伝達される。MESFET52の開いていると
き、電源端子T1を介してさらに集積回路のすぐ近くに
設けられたデカップリングコンデンサ113を介してグ
ランド電位に落とされる。しかしながら、電源端子T1
とデカップリングコンデンサ113の間にはワイヤボン
ドやリードフレームが存在し、これらがインダクタンス
を有しているため、信号RFinの周波数が高いほどS1
1の方向に流れる信号が増加する。S11の方向に流れ
た信号は後段側の利得可変回路110のMESFET52を介
して出力端子T5に出力されるので、出力に歪みが生じ
て結果的に減衰量を大きくできなくなる。図10の集積
回路においては、電源端子T7と電源端子T1とは別々
に引き出されているので、この現象が防止される。以上
のように、本実施例においては、各段の利得可変回路1
00,110ごとに電源端子T1,T7を設けているの
で、1段目で一旦増幅された信号が2段目の出力に戻ら
なくなり、より大きな減衰量を得ることができる。
【0025】第10の実施例 図12は、本発明の第10の実施例を示す集積回路の回
路図であり、図5及び図10と共通する要素には共通の
符号が付されている。この集積回路は、図5の第5の実
施例の利得可変回路を1段目100と2段目110とに
用いた2段縦続接の利得可変回路であり、それらが同一
チップに集積して搭載されている。第9の実施例と同様
に2段目の利得可変回路110の電源端子T7を設け、
その電源端子T7は1段目の利得可変回路100の電源
端子T1とは別々に引き出され、それぞれ電源電圧Vd
d1,Vdd2が供給される構成となっている。なお、
入力初段にあたる利得可変回路100においてMESFET1
1のゲートを接地電位にする抵抗16は、他の接地端子
T2とはことなる接地端子T8に引き出され、その接地
端子T8を介して接地されている。次に、図12の動作
を、図11を参照しつつ説明する。図12の利得可変回
路は、2段の利得可変回路100,110を用いて1段
の場合よりも利得可変範囲を広げる。ここで、利得可変
回路100の抵抗16は、MESFET11のゲート電位を接
地電位Groundに保つ機能と高周波的な入力のマッチング
を行う機能を有している。図11のように、入力端子T
3に加えられた信号S20はMESFET11のゲートに加わ
ると共に、抵抗16及び端子T2を介して接地される。
しかしながら、接地端子T2と接地との間にはワイヤボ
ンドあるいはリードフレームが存在し、これらがインダ
クタンスを有しいてるために、高周波信号が阻害されて
ルートS24で次第に漏洩する。そのため、大きな減衰
量が得られなくなる。本実施例では、接地端子T8を独
立に設けているので、入力信号の次段への漏洩が防止さ
れる。以上のように、本実施例においては、入力初段の
利得可変回路100中の抵抗16を他の各部を接地する
端子T2と独立の接地端子T8を介して接地しているの
で、入力信号が次段以降に直接漏洩することが回避さ
れ、より大きな減衰量を得ることができる。
【0026】第11の実施例 図13は、本発明の第11の実施例を示す集積回路の説
明図である。この集積回路では、図13の(a)のよう
にMESFETのソース電極121とドレイン電極122が交
互に配置された領域を有している。ソース電極121と
ドレイン電極122の間には各MESFETのゲート電極12
3〜126が形成され、ゲート電極123は抵抗抵抗1
27を介してドレイン電極122に接続されている。ゲ
ート電極123はさらに抵抗128を介してゲート電極
124に接続され、そのゲート電極124は抵抗129
を介してゲート電極125に接続されている。同様に、
ゲート電極125は抵抗130を介してゲート電極12
6に接続されている。図13中で131で示された領域
は活性領域であり、ドレイン電極122とソース電極1
21の間にゲート電極123〜125が配置された領域
は、MESFETとして動作する。各ゲート電極123〜12
5は活性領域から引き出され、注入抵抗あるいは薄膜抵
抗で構成された抵抗127〜130に接続される構成で
ある。図13の(b)は同図(a)の回路図であり、同
図(a)に示されたT121,T122,T123が、
図13の(b)における各端子に相当する。本実施例の
集積回路を図8の利得可変回路に適応すると、図13の
ように構成された部分はMESFET52及びMESFET81〜8
3と抵抗84〜87に対応させることができる。これに
より、例えば4個のMESFETを形成するにあたり、MESFET
におけるドレイン電極とソース電極領域の数が、各3個
でよいことになる。以上のように、本実施例では、MESF
ETのドレイン電極とソース電極を交互に配置し、MESFET
のゲート電極にあたる電極123〜125を抵抗を介し
て接続しているので、少ない面積で効率よく第8の実施
例の利得可変回路を構成することができる。
【0027】第12の実施例 図14は、本発明の第12の実施例を示す集積回路の説
明図である。この集積回路には、ドレイン電極131と
ソース電極132とゲート電極133からなるMESFETが
形成されている。図14中で136で示された領域は、
活性領域である。ゲート電極131はW・Al(タング
ステン・アルミニウム)のような抵抗の大きな材料が用
いられ、かつ膜厚はできるだけ薄く、ゲート長は短く形
成されている。ゲート電極131の両端には外部回路に
接続するためのパッドT134,T135が形成されて
いる。本実施例におけるMESFETのゲート電極133は抵
抗値を有することになるので、このMESFETを第11の実
施例に用いると抵抗127〜130を省略することがで
きる。即ち、抵抗127〜130の代わりに、MESFETの
ゲート電極133の抵抗値を用いることが可能となる。
そのため、各MESFETの抵抗値が分圧用抵抗を兼ねる構成
となり、第8の実施例の利得可変回路の構成面積をさら
に減少することが可能となる。なお、本発明は、上記実
施例に限定されず種々の変形が可能である。その変形例
としては、例えば次のようなものがある。 (a) 第1〜第12の実施例におけるMESFET11〜ME
SFET83は、いずれもGaAsディプレッション型の MESFE
T としているが、シリコンあるいはリン・インジウムの
半導体を用いたトランジスタとしてもよく、また、J−
FET、MOSFET、あるいはHEMT構造のトラン
ジスタとしても上記実施例と同様の効果を発揮すること
ができる。 (b) 第1〜第7の実施例におけるMESFET11〜MESF
ET72は、シングルゲート型のものを用いているが、デ
ュアルゲート型としてもよい。 (c) 第1〜第12の実施例では、電源電位Vddを
プラスとしているが、マイナスの電位を印加することも
可能であり、マイナスの電源電位を印加する場合には、
ゲイン制御電圧Vagc,Vagc2 をマイナスにすれ
ばよい。 (d) 図1〜図14では、すべての回路素子を同一基
板上に集積形成しているが、その基板上に他の機能の素
子を追加することや、複数回路を形成することが可能で
ある。また、各MESFET、キャパシタ、及び抵抗等は、個
別部品回路で構成することも当然可能である。 (5) 第9及び第10の実施例では利得可変回路の縦
続接続数を2段としているが、段数に限定されず3段以
上を接続した構成としてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、入力信号を増幅する第1のトランジスタに対
し、制御電圧の電位に応じて第1のトランジスタにおけ
る増幅の利得を制御する第2のトランジスタを設けてい
るので、シンプルな構成でありながら利得を大きく変化
させる事のできる利得可変回路を構成できる。また、そ
の利得可変回路の構成がシンプルなため、利得可変回路
はより高周波に適したものとなり、かつ低電圧動作も可
能なものとなる。第2の発明によれば、第1の発明にお
ける第1及び第2のトランジスタの第1電極に第3及び
第4の抵抗を設けているので、制御電圧の電位の調整に
よって第2のトランジスタのオン抵抗がゼロに近くなっ
ても、第1のトランジスタの第1電極と第2電極間の電
圧が小さくなり過ぎることを防止する。そのため、第1
のトランジスタがピンチオフされるのが防げられ、安定
した利得コントロールが可能となる。また、第3の抵抗
と第4の抵抗の接続ノードから出力信号を取り出す構成
とすれば、さらに、利得コントロールにおける最大減衰
量を大きくすることができる。第3の発明によれば、第
1の発明の利得可変回路において、第1の抵抗及び第2
の抵抗6と接地の間にピンチオフ電位設定用抵抗を設け
ているので、例えば、ティプレッション型のトランジス
タを使いながら、電源電圧と同じ符号の制御電圧の電圧
だけでゲインを大きく変化させることができる。第4の
発明によれば、第1の発明の利得可変回路において、第
1のトランジスタの出力を増幅する第3のトランジスタ
と第2の負荷抵抗を設けているので、縦積み型の2段増
幅回路を構成することになるので、利得コントロール範
囲を広くできる。
【0029】第5の発明によれば、増幅用の第1のトラ
ンジスタと利得コントロール用第2のトランジスタを交
流結合用キャパシタを介して接続している。そのため、
利得をコントロールしても第1のトランジスタの直流バ
イアスが不変であるため、利得を変化させても歪特性の
劣化が生じない。第2のトランジスタの第2電極を電源
電位に設定する第2の抵抗を設けているので、第2のト
ランジスタの第1電極を電源電位に接続することによ
り、例えば、ディプレッション型のFETを用いて電源
電位と同じ極性の制御電位のみで、利得コントロールが
可能なる。また、回路構成が単純なため、第1の発明と
同様に高周波信号の適用に優れ、低電圧動作の可能な利
得可変回路を構成できる。さらに、第2の抵抗が、第2
のトランジスタの第1及び第2電極間の電位差を零に保
とうとするので、低消費電力の動作が可能となる。第6
の発明よれば、第5の発明の利得可変回路における第2
のトランジスタのオン抵抗と相俟って第1のトランジス
タの出力を分圧する第3及び第4の抵抗を設けている。
そのため、第5の発明の効果を有したまま、利得コント
ロールに最大の減衰量を任意に設定することが可能とな
る。第7の発明によれば、第5の発明における第2のト
ランジスタの第1及び第2電極間に、第3及び第4の抵
抗と第3のトランジスタを直列に設け、該第3のトラン
ジスタの制御電極には第2の制御電圧が入力される構成
としている。そのため、第1のトランジスタの出力信号
を第2のトランジスタが減衰し、第2のトランジスタの
出力を第3のトランジスタと第3及び第4の抵抗とが分
圧する。そのため、第1のトランジスタの出力を2段で
減衰させることができ、減衰量を大きくとることができ
る。
【0030】第8の発明によれば、第2のトランジスタ
の他に複数の第3のトランジスタを設け、該第2及び第
3のトランジスタの合成した導通状態で第1のトランジ
スタの増幅における利得が制御される。そのため、第5
の発明の利得可変回路における第2のトランジスタによ
る利得可変特性をより滑らかにすることができる。第9
の発明によれば、第5の発明の利得可変回路を複数段縦
続接続して搭載した集積回路の電源端子を別々に引き出
しているので、複数段縦続接続することによって利得可
変範囲を広げた集積回路の減衰量を大きくすることが可
能となる。第10の発明によれば、第5の発明の利得可
変回路を複数段縦続接続して搭載した集積回路におい
て、入力初段の利得可変回路中の第1のトランジスタの
制御電極を接地電位に保つための抵抗を他の接地端子と
別に引き出す構成としているので、複数段縦続接続する
ことによって利得可変範囲を広げた集積回路の減衰量を
大きくすることが可能となる。第11の発明によれば、
第8の発明の利得可変回路を搭載した集積回路におい
て、第2のトランジスタ及び第3のトランジスタの第1
電極と第2電極とを交互に配置しているので、集積回路
における第2のトランジスタ及び第3のトランジスタの
占有する面積を減少でき、チップの低コスト化を実現で
きる。第12の発明によれば、第8の発明の利得可変回
路を搭載した集積回路において、第2のトランジスタ及
び第3のトランジスタの各制御電極に所定の抵抗値を持
たせているので、各分圧用抵抗がそれら電極でそれぞれ
構成されることになり、回路構成面積を小さくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図3】本発明の第3の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図4】本発明の第4の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図5】本発明の第5の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図6】本発明の第6の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図7】本発明の第7の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図8】本発明の第8の実施例を示す利得可変回路の回
路図である。
【図9】本発明の図8の利得可変特性を説明する図であ
る。
【図10】本発明の第9の実施例を示す集積回路の回路
図である。
【図11】図5を2段接続した場合の信号の流れを説明
する図である。
【図12】本発明の第10の実施例を示す集積回路の回
路図である。
【図13】本発明の第11の実施例を示す集積回路の説
明図である。
【図14】本発明の第12の実施例を示す集積回路の説
明図である。
【符号の説明】
11,12,52,53,81〜83 第1〜
第3のMESFET 13,42 負荷抵
抗 14,16,53 第1ま
たは第2の抵抗 15,43 交流バ
イパス用キャパシタ 21,22,31,61,62,71,73 第3ま
たは第4の抵抗 51 交流結
合用キャパシタ 84〜87,127〜130 分圧用
抵抗 121,132 ソース
電極 122,131 ドレイ
ン電極 123〜126,133 ゲート
電極 Vagc,Vagc1 ,Vagc2 制御電
圧 RFin 入力信
号 RFout 出力信
号 T1,T7 電源端
子 T2,T8 接地端

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御電極と該制御電極の電位に基づき導
    通状態の変化する第1電極及び第2電極を有し、入力端
    子から該制御電極に与えられた入力信号を増幅する第1
    のトランジスタと、 前記第1のトランジスタの第1電極と電源間に接続され
    た負荷抵抗と、 前記第1のトランジスタの制御電極と接地間に接続さ
    れ、該制御電極に対する直流バイアス電位を接地電位に
    する第1の抵抗と、 前記制御電極と第1電極と第2電極とを有し該第1電極
    と第2電極とが前記第1のトランジスタの第1電極と第
    2電極とにそれぞれ接続され、該制御電極に与えられた
    制御信号の電位に基づいて前記第1のトランジスタの増
    幅における利得を制御する第2のトランジスタと、 前記第1及び第2のトランジスタの第2電極と前記接地
    間に接続され、該第1及び第2のトランジスタのセルフ
    バイアスを構成する第2の抵抗と、 前記第1及び第2のトランジスタの第2電極と前記接地
    間に接続された交流バイパス用キャパシタとを、 備えたことを特徴とする利得可変回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のトランジスタの第1電極と前
    記第2のトランジスタの第1電極との間に直列に接続さ
    れ、該第1のトランジスタの第1電極と第2電極間の短
    絡電流の増加を防いで該第1のトランジスタのピンチオ
    フを防止する第3の抵抗と第4の抵抗を設けた、ことを
    特徴とする請求項1記載の利得可変回路。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の抵抗と接地間に接続
    され、前記第2のトランジスタの第2電極の電位をバイ
    アスして該第2のトランジスタがピンチオフするときの
    前記制御信号の電位を設定するピンチオフ電位設定用抵
    抗を設けたことを特徴とする請求項1記載の利得可変回
    路。
  4. 【請求項4】 前記制御電極と第1及び第2電極とを有
    し該制御電極が前記第1のトランジスタの第1電極と前
    記負荷抵抗の一端の接続ノードに接続されて該第2電極
    が該負荷抵抗の他端に接続された、該第1のトランジス
    タの出力を増幅する第3のトランジスタと、 前記第3のトランジスタの第1電極と前記電源間に接続
    された前記負荷抵抗とは異なる第2の負荷抵抗と、 前記第3のトランジスタの第2電極と接地との間に接続
    された前記バイパス用キャパシタとは異なる第2の交流
    バイパス用キャパシタとを設け、 前記第2のトランジスタの第1電極は、前記第3のトラ
    ンジスタの第1電極と前記第2の負荷抵抗との接続ノー
    ドに接続された、 ことを特徴とする請求項1記載の利得可変回路。
  5. 【請求項5】 制御電極と該制御電極の電位に基づき導
    通状態の変化する第1電極及び第2電極を有して該第2
    電極が接地されかつ第1電極が負荷抵抗を介して電源に
    接続された第1のトランジスタと、 2つの電極を有し該電極のうち一方が前記第1のトラン
    ジスタの第1電極と負荷抵抗の接続ノードに接続された
    交流結合用キャパシタと、 前記制御電極と第1電極と第2電極とを有し、該制御電
    極には制御信号の電位が与えられ該第1電極が前記電源
    に接続されかつ該第2電極が前記交流結合用キャパシタ
    の他方の電極に接続され、前記第1のトランジスタの増
    幅結果を減衰させて利得を制御する第2のトランジスタ
    と、 前記第2のトランジスタの第1電極と第2電極間に接続
    され、前記負荷抵抗に対して大きな抵抗値を有し該第2
    のトランジスタの第2電極を前記電源の電位に設定する
    第2の抵抗とを、 備えたことを特徴とする利得可変回路。
  6. 【請求項6】 前記交流結合用キャパシタと前記第2の
    トランジスタの第2電極の間に接続された第3の抵抗
    と、前記第2のトランジスタの第1電極と前記電源間に
    接続された第4の抵抗とを設け、前記第3及び第4の抵
    抗は、前記第2のトランジスタのオン抵抗と相俟って前
    記第1のトランジスタの出力信号を分圧する構成とした
    こと特徴とする請求項5記載の利得可変回路。
  7. 【請求項7】 前記第2のトランジスタの第2電極に一
    方の端子が接続された第3の抵抗と、 前記制御電極と第1電極と第2電極とを有し前記第3の
    抵抗の他方の端子に該第2電極が接続され制御電極には
    前記制御信号とは異なる第2の制御信号の電位が入力さ
    れた第3のトランジスタと、 前記第3のトランジスタの第1電極と前記第2のトラン
    ジスタの第1電極間に接続された第4の抵抗とを設け、 前記第3及び第4の抵抗と第3のトランジスタとは、前
    記第2のトランジスタの出力信号を分圧する構成とした
    こと特徴とする請求項5記載の利得可変回路。
  8. 【請求項8】 前記制御電極と第1電極と第2電極をそ
    れぞれ有し該各第1電極と各第2電極が前記第2のトラ
    ンジスタの第1電極と第2電極にそれぞれ接続された複
    数の第3のトランジスタと、 前記各第3のトランジスタの制御電極と前記第2のトラ
    ンジスタの制御電極間にそれぞれ接続され、前記電源と
    制御信号間の電圧を分圧して該第2のトランジスタ及び
    複数の第3のトランジスタの制御電極にそれぞれ供給す
    る複数の分圧用抵抗とを、 設けたことを特徴とする請求項5記載の利得可変回路。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の利得可変回路を複数段縦
    続接続して搭載した集積回路において、前記各段の利得
    可変回路の電源端子を別々に引き出すことを特徴とする
    集積回路。
  10. 【請求項10】 請求項5記載の利得可変回路を複数段
    縦続接続して搭載した集積回路において、入力初段の前
    記利得可変回路中の前記第1のトランジスタの制御電極
    に一方が接続され該制御電極を接地電位に保つための抵
    抗の他端を、他の接地端子とは別に引き出すことを特徴
    とした集積回路。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の利得可変回路を搭載し
    た集積回路において、前記第2のトランジスタ及び第3
    のトランジスタの前記第1電極と第2電極とを交互に配
    置し、前記第2のトランジスタ及び第3のトランジスタ
    の各制御電極を抵抗を介して接続することを特徴とする
    集積回路。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の利得可変回路を搭載し
    た集積回路において、 前記集積回路に前記第2のトランジスタ及び第3のトラ
    ンジスタの各制御電極に対応して形成された電極に所定
    の抵抗値をそれぞれ持たせ該電極の両端は外部回路とそ
    れぞれ接続可能な構成とし、前記分圧用抵抗はそれら各
    電極で構成することを特徴とする集積回路。
JP6185748A 1994-08-08 1994-08-08 利得可変回路とその集積回路 Pending JPH0851318A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185748A JPH0851318A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 利得可変回路とその集積回路
US08/507,149 US5694069A (en) 1994-08-08 1995-07-26 Variable resistor and gain control circuit and integrated circuit having the variable resistor
EP95305365A EP0696845A3 (en) 1994-08-08 1995-08-01 Variable resistor and gain control circuit and integrated circuit having the variable resistor
FI953703A FI953703A (fi) 1994-08-08 1995-08-03 Muutuvan vastuksen ja vahvistuksen ohjauspiiri ja integroitu piiri, jossa on muuttuva vastus
KR1019950024453A KR960009392A (ko) 1994-08-08 1995-08-08 이득가변회로와 그의 집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185748A JPH0851318A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 利得可変回路とその集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851318A true JPH0851318A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16176178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185748A Pending JPH0851318A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 利得可変回路とその集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5694069A (ja)
EP (1) EP0696845A3 (ja)
JP (1) JPH0851318A (ja)
KR (1) KR960009392A (ja)
FI (1) FI953703A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757848B2 (ja) * 1996-01-23 1998-05-25 日本電気株式会社 電界効果型半導体装置
JP3508401B2 (ja) * 1996-07-12 2004-03-22 富士通株式会社 増幅回路および多段増幅回路
JPH10191646A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd インバータ装置
US6384433B1 (en) 2000-03-23 2002-05-07 Rf Micro Devices, Inc. Voltage variable resistor from HBT epitaxial layers
US6717463B2 (en) * 2000-11-03 2004-04-06 Qualcomm Incorporated Circuit for linearizing electronic devices
ATE354215T1 (de) * 2002-07-11 2007-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Optische empfängerschaltung
KR100468355B1 (ko) * 2002-11-25 2005-01-27 인티그런트 테크놀로지즈(주) 가변 이득 증폭기의 이득 파형의 기울기 및 오프셋 제어회로
KR100528347B1 (ko) * 2003-10-02 2005-11-15 삼성전자주식회사 이중 게이트 캐스코드 앰프
FR2888428B1 (fr) * 2005-07-05 2007-10-12 St Microelectronics Sa Dispositif et procede de mixage de signaux
US8159283B2 (en) * 2005-08-09 2012-04-17 Hitachi Metals, Ltd. High frequency switch circuit comprising a transistor on the high frequency path

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624530A (en) * 1969-07-25 1971-11-30 Hughes Aircraft Co Electronically controlled variable resistance device
US3702443A (en) * 1971-01-27 1972-11-07 Nippon Musical Instruments Mfg Audio-frequency signal level control circuit
CA913734A (en) * 1971-02-03 1972-10-31 R. Strong Douglas Switched gain constant frequency response amplifier
GB1410592A (en) * 1971-10-04 1975-10-22 Dolby Laboratories Inc Controlled impedance devices
US4255716A (en) * 1977-09-10 1981-03-10 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Automatic gain control circuit
DE3204839C2 (de) * 1982-02-11 1984-04-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fotodiodenverstärker mit großem Dynamikbereich
NZ218022A (en) * 1985-10-22 1991-01-29 Fujitsu Ltd Compensated regulation of light output from semiconductor laser
FR2589652A1 (fr) * 1985-11-05 1987-05-07 Labo Electronique Physique Dispositif semi-conducteur du type melangeur
US4975604A (en) * 1987-05-29 1990-12-04 Triquint Semiconductor, Inc. Automatic return-loss optimization of a variable fet attenuator
US4875023A (en) * 1988-05-10 1989-10-17 Grumman Aerospace Corporation Variable attenuator having voltage variable FET resistor with chosen resistance-voltage relationship
US5055711A (en) * 1989-02-21 1991-10-08 Linear Technology Corporation Impedance control circuit for an integrated circuit node
US5039879A (en) * 1990-02-02 1991-08-13 Grumman Aerospace Corp. Digitally programmable gain normalization circuit
JPH0548354A (ja) * 1991-08-19 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 利得制御回路および半導体装置
FR2685578A1 (fr) * 1991-12-23 1993-06-25 Philips Electronique Lab Circuit integre comprenant un amplificateur a gain variable.
US5180988A (en) * 1991-12-31 1993-01-19 Intel Corporation Resistorless trim amplifier using MOS devices for feedback elements
US5386109A (en) * 1992-08-19 1995-01-31 Fujitsu Limited Pre-amplifier for optical receiving and optical receiver using the same
US5309048A (en) * 1992-09-24 1994-05-03 Itt Corporation Distributed digital attenuator
US5281928A (en) * 1992-10-26 1994-01-25 M/A-Com, Inc. Electronic attenuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0696845A3 (en) 1998-04-01
FI953703A (fi) 1996-02-09
KR960009392A (ko) 1996-03-22
EP0696845A2 (en) 1996-02-14
US5694069A (en) 1997-12-02
FI953703A0 (fi) 1995-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3947778A (en) Differential amplifier
Wilson A monolithic junction FET-NPN operational amplifier
US7633337B2 (en) Feedback-type variable gain amplifier and method of controlling the same
US7205817B1 (en) Analog control integrated FET based variable attenuators
US7420423B2 (en) Active balun device
US6472941B2 (en) Distributed amplifier with terminating circuit capable of improving gain flatness at low frequencies
US7439805B1 (en) Enhancement-depletion Darlington device
JPH10261925A (ja) 高周波増幅器
KR102133926B1 (ko) 낮은 위상 변화를 갖는 광대역 가변 이득 증폭기
US5387880A (en) Compact monolithic wide band HEMT low noise amplifiers with regulated self-bias
JPH06310954A (ja) 半導体電力増幅集積回路
US3956708A (en) MOSFET comparator
WO2024141091A1 (zh) 功率放大器及电子设备
JPH0851318A (ja) 利得可変回路とその集積回路
JPH07193436A (ja) 低い歪の演算増幅器
US6919761B2 (en) Wideband variable gain amplifier with high linearity operating in switch mode
US4849710A (en) Temperature compensated high gain FET amplifier
JP2003168938A (ja) 可変利得型差動増幅回路および乗算回路
US6437612B1 (en) Inductor-less RF/IF CMOS buffer for 50Ω off-chip load driving
JP2000323936A (ja) 増幅器
US7075361B1 (en) Frequency boosting circuit for high swing cascode biasing circuits
JPS6096005A (ja) ダイエリアを効率的に用いたノイズのないカスコード回路
US20180138883A1 (en) Wide bandwidth variable gain amplifier and exponential function generator
US6188284B1 (en) Distributed gain line driver amplifier including improved linearity
US6052030A (en) Low voltage variable gain amplifier with feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980804