[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08501098A - ホスホノ置換テトラゾール誘導体 - Google Patents

ホスホノ置換テトラゾール誘導体

Info

Publication number
JPH08501098A
JPH08501098A JP6507272A JP50727294A JPH08501098A JP H08501098 A JPH08501098 A JP H08501098A JP 6507272 A JP6507272 A JP 6507272A JP 50727294 A JP50727294 A JP 50727294A JP H08501098 A JPH08501098 A JP H08501098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
acid
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6507272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130938B2 (ja
Inventor
ロンベルト,ステファン デ
Original Assignee
チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/940,118 external-priority patent/US5273990A/en
Priority claimed from US07/959,000 external-priority patent/US5250522A/en
Application filed by チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH08501098A publication Critical patent/JPH08501098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130938B2 publication Critical patent/JP3130938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/06Use of materials for tobacco smoke filters
    • A24D3/14Use of materials for tobacco smoke filters of organic materials as additive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/06Use of materials for tobacco smoke filters
    • A24D3/16Use of materials for tobacco smoke filters of inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/3804Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)] not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6524Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I){式中、R0が(i)式(Ia)の基又は式-X-COR3(Ib)の基を表し;R及びR’が独立して水素、炭素環式アリール、6-テトラヒドロナフチル、5-インダニル、α-(トリクロロメチル、カルボキシル、エステル化カルボキシル又はアミド化カルボキシル)置換-(低級アルキル又はアリール-低級アルキル)、場合により低級アルキルにより、C5-C7-シクロアルキルにより、アリールにより又はアリール-低級アルキルによりメチル炭素上てモノ置換されたアシルオキシメチルを表し;R1がフェニル、又は低級アルキルにより、低級アルコキシにより、ハロゲンにより又はトリフルオロメチルにより置換されたフェニルを表し;又はR1が場合により低級アルキルにより置換されたチエニル又はフラニルを表し;又はR0が式(Ia)の基を表す場合、R1が水素を表し;R2及びR4が水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し;nが0,1又は2であり;COR3がカルボキシル又は医薬として許容されるエステルの形態において誘導体化されたカルボキシルを表し;Xが直接結合、C1-4-アルキレン又はC2-4-アルケニレンを表す。}により表されるN-ホスホノメチル置換テトラゾール誘導体及びそれらの互変体;並びに医薬として許容されるその塩;それらの化合物を含んで成る医薬組成物;それらの化合物の合成及び中間体の合成方法;中性エンドペプチダーゼの阻害に応答性である哺乳動物における失調の治療方法であってそのような治療の必要な哺乳動物にこれらの化合物を投与することによるものに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ホスホノ置換テトラゾール誘導体発明の要約 心房性ナトリウム排泄増加因子ともいわれる内因性心房ナトリウム排泄増加ペ プチド(ANP)は、哺乳類において利尿(diuretic)、ナトリウム排泄増加(nat riuretic)及び血管緊張低下薬(vasorelaxant)の機能をもつ。天然ANFペプチ ドは、特に、例えば、エンケファリンの代謝失活の原因でもある酵素中性エンド ペプチダーゼ(NEP)EC3.4.24.11に一致すると認識されている分解酵素により、 代謝的に失活される。 本発明の目的は、より活性の小さい代謝物へのそれらの分解を阻害することに より、哺乳類におけるANFの利尿、ナトリウム排泄増加及び血管拡張薬(vasodil ator)の特性を延長し且つ強化するように、中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻 害剤として、例えば、哺乳類におけるANF−分解酵素の阻害剤として、有用であ る以下に記載する新規のホスホノ置換テトラゾール誘導体を提供することである 。従って本発明に係る化合物は、中性エンドペプチダーゼEC3.4.24.11の阻害に 応答性の疾患及び症状、特に心臓血管失調、例えば、高血圧、浮腫及び塩保持を 含む腎不全、肺浮腫及び鬱血性心不全の治療に特に有用である。中性エンドペプ チダーゼのそれらの阻害により、本発明に係る化合物は、痛み、鬱及び特定の精 神状態の治療にも有用であることができる。他の有効な指示は、アンギナ、月経 前症候群、Meniere's病、高アルドステロン症、高カルシウム尿症、腹水、緑内 障、喘息及び胃腸失調、例えば、下痢、剌激反応性腸症候群並びに胃酸過多を含 む。発明の詳細な説明 本発明は、以下の式(I): { 式中、R0が(i)以下の式: 又は式−X−COR3(Ib)を表し; R及びR’が独立して水素、炭素環式アリール、6−テトラヒドロナフチル、5 −インダニル、α−(トリクロロメチル、カルボキシル、エステル化カルボキシ ル又はアミド化カルボキシル)置換−(低級アルキル又はアリール−低級アルキ ル)、場合により低級アルキルにより、C5−C7−シクロアルキルにより、アリ ールにより又はアリール−低級アルキルによりメチル炭素上でモノ置換されたア シルオキシメチルを表し;R1がフェニル、又は低級アルキルにより、低級アル コキシにより、ハロゲンにより又はトリフルオロメチルにより置換されたフェニ ルを表し;又はR1が場合により低級アルキルにより置換されたチエニル又はフ ラニルを表し;又はR0が式(Ia)の基を表す場合、R1が水素を表し;R2及び R4が水素、低級アルキ ル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し;n が0,1又は2であり;COR3カルボキシル又はカルボキシルが医薬として許容さ れるエステルの形態において誘導体化され;Xが直接結合、C1-4−アルキレン 又はC2-4−アルケニレンを表す} により表されるN−ホスホノメチル置換テトラゾール及びアミノ酸誘導体並びに その互変体;及び医薬として許容されるそれらの塩;それらの化合物を含んで成 る医薬組成物;それらの化合物の製造のための及び中間体の製造のための方法; 並びに中性エンドペプチダーゼの阻害に応答性である哺乳類における失調の治療 が必要な哺乳類にこのような化合物を投与することによりそれを治療する方法、 に関する。 式(I)の化合物及びその誘導体は、置換基の性質に依存して、1以上の不斉 炭素原子を有する。得られるジアステレオ異性体及び光学対掌体も本発明に包含 される。 テトラゾールは互変形態又はそれらの混合物中に存在することができる。ここ では、水素がその環窒素のいずれかの上に位置することができ;これらも本発明 に包含される。 医薬として許容されるエステル誘導体は、好ましくはプロドラッグ誘導体であ って、ソルボリシスにより又は生理学的な条件下で遊離の式(I)のホスホノ/ カルボン酸に変換可能であるもの、例えば、ホスホネート・ヌクレオチド・アナ ログのプロドラッグとして欧州特許出願第481,214号中に説明されており、そし て本明細書中に記載するようなホスホン酸エステルである。 このようなホスホン酸エステルの例は、アリール、テトラヒドロナフチル及び インダニル・エステル;場合により低級アルキルによりC5−C7−シクロアルキ ルにより、アリールにより又はアリール −低級アルキルにより置換されたα−アシルオキシメチル・エステル;それぞれ カルボキシ、エステル化され又はアミド化されたカルボキシ、又はトリクロメチ ルによりそのα−炭素上で置換された低級アルキル及びアリール−低級アルキル ・エステル、である。 好ましいものは、式(I)の化合物及びそれらの互変体であって、式中、R0 が式(Ia)の基を表し;nが0、1又は2であり;R及びR’が独立して水素、 炭素環式アリール、α−(トリクロロメチル、カルボキシル、エステル化カルボ キシル又はアミド化カルボキシル)置換−(低級アルキル又はアリール−低級ア ルキル)、場合によりそのメチル炭素上で低級アルキルにより、C5−,C6−又 はC7−シクロアルキルにより又は炭素環式アリールにより置換された(炭素環 式アロイルオキシ又は低級−アルカノイルオキシ)メチルを表し;R1がフェニ ル、又は低級アルキルにより、低級アルコキシにより、ハロゲンにより又はトリ フルオロメチルにより置換されたフェニルを表し;R2及びR4が水素、低級アル キル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表すもの;並びに医 薬として許容されるそれらの塩である。 特に好ましのは、上記の式(I)の化合物及びそれらの互変体であって、式中 、R0が式(Ia)の基を表し,nが0、1又は2であり;R及びR’が独立して 水素、低級−アルカノイルオキシメチル又はメチル上低級−アルキルにより、シ クロヘキシルにより、シクロペンチルにより又はフェニルにより置換された低級 −アルカノイルオキシメチルを表すものである。 また、特に好ましいのは、上記式(I)の化合物及びそれらの互変体てあって 、式中、R0が式(Ia)の基を表し;nが0、1又は2であり;R及びR’が独 立して水素、5−インダニル、フェニル、又は1、2又は3置換基であって低級 アルキル、ハロゲン、低級アルコキ シ、低級アルカノイルアミノ、トリフルオロメチル、低級アルキル−(チオ、ス ルフィニル又はスルホニル)、及び低級アルコキシカルボニルから選ばれたもの により置換されたフェニルを表すものである。 また、特に好ましのは、上記の式(I)の化合物であって、式中、R0が式(I a)の基を表し;nが0、1又は2であり;R及びR’が独立して水素、又はα −(カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、炭素環式アリールメトキシカルボ ニル、アミノカルボニル又はモノ−若しくはジ−低級アルキルアミノカルボニル )−置換−(低級アルキル又は炭素環式アリール−低級アルキル)を表すもので ある。 本発明の特定の態様は、式(I)の化合物であって、式中、R0が式(Ib)の 基を表し;Xがそれぞれ本明細書中に定義するような直接結合、アルキレン基群 及びアルケニレン基群を表すものに関する。 好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中、R0が式(Ib)の基を表し ;Xが直接結合、C1-4アルキレン又はC2-4アルケニレンを表し;R及びR’が 独立して水素、炭素環式アリール、α−(トリクロロメチル、カルボキシル、エ ステル化カルボキシル又はアミド化カルボキシル)置換−(低級アルキル又はア リール−低級アルキル)、場合によりそのメチル炭素上で低級アルキルにより、 C5−,C6−又はC7−シクロアルキルにより又は炭素環式アリールにより置換 された(炭素環式アロイルオキシ又はC1−C20−アルカノイルオキシ)メチル を表し;R1がフェニル、又は低級アルキルにより、低級アルコキシにより、ハ ロゲンにより又はトリフルオロメチルによりモノ−又はジ−置換されたフェニル を表し;又はR1がそれぞれ場合により低級アルキルにより置換されたチエニル 又はフラニルを表し;R2が水素を表し;COR3がカルボキシル又は医薬として許 容されるエステルの形態において誘導体化されたカルボキシ ルを表し;R4が水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフル オロメチルを表すもの;並びに医薬として許容されるそれらの塩である。 また、特に好ましいのは、上記式(I)の化合物であって、式中、R0が式 (Ib)の基を表し;R及びR’が独立して水素、5−インダニル、フェニル、又 は1、2又は3置換基であって低級アルキル、ハロゲン、低級アルコキシ、低級 アルカノイルアミノ、トリフルオロメチル、低級アルキル−(チオ、スルフィニ ル又はスルホニル)、及び低級アルコキシカルボニルから選はれたものにより置 換されたフェニルを表すものである。 また、特に好ましのは、上記の式(I)の化合物であって、式中、R0が式(I b)の基を表し;R及びR’が独立して水素、又はα−(カルボキシ、低級アル コキシカルボニル、炭素環式アリールメトキシカルボニル、アミノカルボニル又 はモノ−若しくはジ−低級アルキルアミノカルボニル又はトリクロロメチル)置 換−(低級アルキル又は炭素環式アリール−低級アルキル)を表すもの;及び医 薬として許容されるそれらの塩である。 有利には、R及びR’がいずれも同一であるか、又はR及びR’の中の1が水 素を表し、一方、R及びR’の中の他方か本明細書中に定義するような他の意味 の中のいずれかをもつ。 また、特に好ましいのは、式(I)の化合物であって、式中、R0が式(Ib) の基を表し;COR3がカルボキシル、低級アルコキシカルボニル、(炭素環式又は 複素環式アリール)−低級アルコキシカルボニル、(ジ−低級アルキルアミノ、 N−低級アルキルピペラジノ、モルフォリノ、ピロリジノ、ピペリジ又はペルヒ ドルアゼピノ)−C2〜C4−アルコキシカルボニル、ジヒドロキシプロピルオキ シカルボニルであってケタールの形態において保護されたもの、5−インダ ニルオキシカルボニル、α−(低級アルコキシカルボニル又はジ−低級アルキル アミノカルボニル)−低級アルコキシカルボニル又は1−(低級アルカノイルオ キシ)−低級アルコキシカルボニルを表すもの;及び医薬として許容されるそれ らの塩である。 有利には、R及びR’がいずれも同一であるか、又はR及びR’の中の1が水 素を表し、一方、R及びR’の中の他方が本明細書中に定義するような他の意味 の中のいずれかをもつ。 本発明の特定の態様は、以下の式(II): { 式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し,R及びR’が独立して水素 、炭素環式アリール、5−インダニル、α−(カルボキシ、低級アルコキシカル ボニル、炭素環式アリールメトキシカルボニル、アミノカルボニル又はモノ−若 しくはジ−低級アルキルアミノカルボニル又はトリクロロメチル置換−(低級ア ルキル又は炭素環式アリール−低級アルキル)、又は を表し;R”が水素、低級アルキル、C5−,C6−若しくはC7−シクロアルキ ル又は炭素環式アリールを表し;R”’が低級−アルキル、 C5−,C6−若しくはC7−シクロアルキル、炭素環式アリール又は炭素環式ア リール−低級アルキルを表し;COR3がカルボキシル、C1−C20−アルコキシカ ルボニル、(炭素環式又は複素環式アリール)−低級アルコキシカルボニル、( ジ−低級アルキルアミノ、N−低級アルキルピペラジノ、モルフォリノ、ピロリ ジノ、ピペリジ又はペルヒドルアゼピノ)−C2〜C4−アルコキシカルボニル、 ジヒドロキシプロピルオキシカルボニルであってケタールの形態において保護さ れたもの、5−インダニルオキシカルボニル、α−(低級アルコキシカルボニル 又はジ−低級アルキルアミノカルボニル)−低級アルコキシカルボニルを表し; R4及びR4’が独立して水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はト リフルオロメチルを表し;nが0又は1であり;Xが直接結合、C1-2−アルキ レン又はC2−アルケニレンを表す。} により表される化合物及びそれらの互変体;及び医薬として許容されるそれらの 塩に関する。 好ましいのは、上記式(II)の化合物及びそれらの互変体であって、式中、R0 が式(Ia)の基を表し;nが0であり;R4及びR4’が独立して水素又は低級 アルコキシを表し;そして他の記号が先に定義した意味をもつもの;及び医薬と して許容されるそれらの塩である。 好ましいのは、上記式(II)の化合物であって、式中、R0が式(Ib)の基 を表し;COR3がカルボキシルを表すものであり;また、好ましいのは、上記化合 物であって、式中、R4及びR4’が水素又は低級アルコキシを表し;そして他の 記号が先に定義した意味をもつもの;及び医薬として許容されるそれらの塩であ る。 有利には、R及びR’がいずれも同一であるか、又はR及びR’の中の1が水 素を表し、一方、R及びR’の中の他方が本明細書中に定義 するような他の意味の中のいずれかをもつ。 本発明の特定の態様は、以下の式(III): { 式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し,nが0であり;R4及びR4 ’が水素又はC1−C3アルコキシを表し;Xが直接結合、メチレン又はエテニレ ンを表す。}により表される化合物及びそれらの互変体;及び医薬として許容さ れるそれらのモノ−,ジ−若しくはトリ−エステル誘導体であってそのカルボキ シル及びホスホノ官能基の酸性ヒドロキシ基の1、2又は3がモノ−,ジ−若し くはトリ−の医薬として許容されるエステルの形態においてエステル化されてい るもの;医薬として許容されるそれらの塩;並びにそれらの光学又は立体異性体 に関する。 それらの医薬として許容されるエステル誘導体は、好ましくは。プロドラッグ ・エステル誘導体であってソルボリシスにより又は生理学的条件下で式(III) の遊離酸に変換されることができるものである。 好ましい態様は、以下の式(IIIa)及び(IIIb): {式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し,Xが直接結合、メチレン又は エテニレンを表し;nが0であり;R2”及びR”’が独立して水素、C1−C2 0 −直鎖又は分技アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル又はフェニルであ り;COR3がカルボキシルを表し;又はCOR3が、好ましくは、C1−C20−アルコ キシカルボニル、(炭素環式又は複素環式アリール)−メトキシカルボニル、( ジ−低級アルキルアミノ)−C2〜C4−アルコキシカルボニル、ジヒドロキシプ ロピルオキシカルボニルであってケタールの形態において保護されたもの、(低 級アルコキシカルボニル又はジ−低級アルキルアミノカルボニル)−メトキシカ ルボニル、5−インダニルオキシカルボニル、1−(低級アルカノイルオキシ) −低級アルコキシカルボニルから選ばれた医薬として許容されたプロドラッグ・ エステルの形態においてエステル化されたカルボキシルを表し;R4及びR4’が 独立して 水素又はC1−C3アルコキシを表す。} により表される化合物;及び医薬として許容されるそれらの塩である。 次に好ましいのは、上記式(IIIa)の化合物であって、式中、R0が式(Ia) 又は(Ib)の基を表し;R”及びR”’が先に定義したような意味をもち、そし てCOR3がカルボキシルを表すものである。また、好ましいのは、上記式(IIIb )の化合物であって、式中、R0が式(Ia)又は(Ib)の基を表し;R”及びR ”’が先に定義したような意味をもち、そしてCOR3がカルボキシルを表すもので ある。 好ましいエステルは、以下の式(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IIIf) : {式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し;nが0であり,Arがフェニル 又は低級アルキルにより、低級アルコキシにより、ハロゲンにより、トリフルオ ロメチルにより、低級アルカノイルアミノにより、低級アルキル−(チオ、スル フィニル又はスルホニル)により又は低級アルコキシカルボニルにより置換され たフェニルを表し;又はArが5−インダニルを表し;R5が水素、低級アルコキ シ、アリール−低級アルコキシ又はジ−低級アルキルアミノを表し;R6が水素 又は低級アルキルを表し;COR3がカルボキシルを表し,又は COR3が、好ましくは、C1−C20−アルコキシカルボニル、(炭素環式又は複素 環式アリール)−メトキシカルボニル、(ジ−低級アルキルアミノ)−C2〜C4 −アルコキシカルボニル、ジヒドロキシプロピルオキシカルボニルであってケタ ールの形態において保護されたもの、(低級アルコキシカルボニル又はジ−低級 アルキルアミノカルボニル)−メトキシカルボニル、5−インダニルオキシカル ボニル、1−(低級アルカノイルオキシ)−低級アルコキシカルボニルから選ば れた医薬として許容されるプロドラッグ・エステルの形態においてエステル化さ れたカルボキシルを表し;R4及びR4’が独立して水素又はC1−C3アルコキシ を表し;Xが直接結合、メチレン又はエテニレンを表す。} により表される化合物及びそれらの互変体;及び医薬として許容されるそれらの 塩である。 本発明の特定の態様は、式(II)、(III)、(IIIa)、(IIIb)、(IIIc )、(IIId)、(IIIe)、及び(IIIf)に記載の化合物及びそれらの互変体 であって、式中、R0が式(Ia)の基を表し、そしてR1が水素であり、ここで、 ビフェニルイル環の第二環が水素により置換され(R1が水素である式(I)に 対応する)、そしてここで、変数R及びR’又はR”及びR”’又はAr又はR5 及びR6がそれぞれ、そしてn及びR4がそれぞれのケースにおいて先に与えられ た意味をもつもの;並びに医薬として許容されるそれらの塩である。 本発明の特定の態様は、式(IIIc)に記載の化合物及びそれらの互変体であ って、式中、R0が式(Ia)又は(Ib)の基を表し;nが0であり;Arがフェニ ル又はC1−C4アルキルにより、C1−C4アルコキシにより、低級アルカノイル アミノにより、カルボキシ−メチルにより、低級アルコキシカルボニル−メチル により、N,N−ジ−低級アルキル−アミノカルボニル−メチルにより、又はト リクロロメチ ルにより置換されたフェニルを表し;COR3がカルボキシル又はC1−C4アルコキ シ−カルボニルを表し;R4及びR4’が独立して水素又はC1−C3アルコキシを 表し;Xがメチレン、エチレン又はエテニレンを表すもの;並びに医薬として許 容されるそれらの塩に関する。 本発明の特定の態様は、式(IIIc)に記載の化合物及びそれらの互変体であ って、式中、R0が式(Ia)基を表し;nが0であり;Arがフェニル又はC1−C4 アルキルにより置換されたフェニルを表し;R4及びR4’が独立して水素又は C1−C3アルコキシを表すもの;並びに医薬として許容されるそれらの塩に関す る。 次に好ましいのは、式(IIIc)、(IIId)、(IIId)、(IIIe)及び(II IIf)の対応化合物であって、式中、COR3がカルボキシルを表すもの;並びに医 薬として許容されるそれらの塩であり;また、好ましいのは、式中、Xが直接結 合である上記の化合物のいずれかである。 本発明の特に好ましい態様は、式中、nが0であり、(テトラゾール環を担持 する不斉炭素において)その(S)−配置をもつ、上記化合物に関する[R0= (Ia)]。 本発明のさらに特に好ましい態様は、(S)−ビアリールアラニンに対応する その不斉中心における配置をもつ化合物に関する[R0=(Ib)]。 本発明に係る化合物は、置換基の性質に依存して、幾何異性体、ラセミ体、ジ アステレオマー、純粋なエナンシオマー又はそれらの混合物の形態で存在するこ とができ、それらの全てが本発明の範囲内にある。 本明細書中に使用する定義は、別段の定めなき場合、本発明の範囲内において 以下の意味をもつ。 炭素環式アリールは、好ましくはモノ環式炭素環式アリール又は 場合により置換されたナフチルを表す。 モノ環式炭素環式アリールは、場合により置換されたフェニルであって、好ま しくは、フェニル又は1〜3の置換基により置換されたフェニルであるものを表 し、これは有利には、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカ ノイルオキシ、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、低級アルカノイルアミ ノ、低級アルキル(チオ、スルフィニル又はスルホニル)又は低級アルコキシカ ルボニルである。 場合により置換されたナフチルは、1−若しくは2−ナフチル又は好ましくは 低級アルキルにより、低級アルコキシにより又はハロゲンにより置換された1− 若しくは2−ナフチルを表す。 場合により置換されたフラニルは、2−若しくは3−フラニル又は好ましくは 低級アルキルにより置換された2−若しくは3−フラニルを表す。 場合により置換されたチエニルは、2−若しくは3−チエニル又は好ましくは 低級アルキルにより置換された2−若しくは3−チエニルを表す。 アリール−低級アルキルにおけるアリールは、好ましくはフェニル又は1又は 2の低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、ハ ロゲン、トリフルオロメチル、シアノ、低級アルカノイルアミノ又は低級アルコ キシカルボニルにより置換されたフェニルである。 アリール−低級アルキルは、有利にはベンジル又は場合により1又は2の低級 アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ、ハロゲン又 はトリフルオロメチルにより置換されたフェネチルである。 有機の基又は化合物に関して本明細書中にいわれる用語”低級” は、それぞれ7以下の、好ましくは4以下の、そして有利には1又は2の炭素原 子をもつものを定める。これらは、直鎖又は分枝であることができる。 低級アルキル基は、好ましくは1-4炭素原子を含み、そして例えば、エチル、 プロピル、ブチル又は有利にはメチルを表す。 低級アルコキシ基は、好ましくは1-4炭素原子を含み、そして例えば、メトキ シ、プロポキシ、イソプロポキシ又は有利にはメトキシを表す。 用語C5−C7−シクロアルキルは、標準的な環式炭化水素基であって好ましく は5〜7の環炭素を含み、そして好ましくはシクロペンチル又はシクロヘキシル である。 用語シクロアルキル(低級)アルキルは、好ましくは1−若しくは2−(シク ロペンチル又はシクロヘキシル)エチル、1−,2−若しくは3−(シクロペン チル又はシクロヘキシル)プロピル、又は1−,2−,3−若しくは4−(シク ロペンチル又はシクロヘキシル)−ブチルを表す。 エステル化カルボキシは、好ましくは、低級アルコキシカルボニル、又はアリ ール−低級アルコキシカルボニルを表す。 アミド化カルボキシは、好ましくは、アミノカルボニル、モノ−若しくはジ− 低アルキルアミノカルボニルを表す。 アミノ−低級アルキルは、好ましくは、アミノ−(エチル、プロピル又はブチ ル)、特にオメガ−(エチル、プロピル又はブチル)を表す。 ジ−低級アルキルアミノ基は、好ましくは、それぞれの低級アルキル部分内に 1−4−炭素原子を含み、そして例えば、N,N−ジメチルアミノ、N−メチル −N−エチルアミノ及び有利には、N,N−ジエチルアミノを表す。 低級アルコキシカルボニル基は、好ましくはそのアルコキシ部分 内に1〜4炭素原子を含み、そして例えば、メトキシカルボニル、プロポキシカ ルボオニル、イソプロポキシカルボニル又は有利にはエトキシカルボニルを表す 。 低級アルコキシカルボニル−低級アルコキシは、有利には例えば、1−(エト キシカルボニル)エトキシ又はエトキシカルボニルメトキシを表す。 アリール−低級アルコキシカルボニル基は、好ましくは(モノ環式炭素環式 又は複素環式)−置換−低級アルコキシ・カルボニル、例えば、ベンジルオキシ カルボニルである。 低級アルコキシカルボニル−低級アルコキシは、有利には例えば、1−(エト キシカルボニル)エトキシ又はエトキシカルボニルメトキシを表す。 ジ(低級)アルキルアミノ−低級アルコキシは、有利にはジエチルアミノエト キシを表す。 ハロゲン(ハロ)は、好ましくは、フルオロ又はクロロを表すが、ブロモ又は ヨードであてもよい。 低級アルカノイルは、好ましくは、アセチル、プロピオニル、ブチリル、又は ピバロイルを表す。 低級アルカノイルオキシは、好ましくは、アセトキシ、ピバロイルオキシ又は プロピオニルオキシである。 アシルアミノは、好ましくは、低級アルカノイルアミノ、アロイルアミノ、又 はアリール−低級アルコキシカルボニルアミノ、例えば、ベンジルオキオシカル ボニルアミノを表す。 低級アルカノイルアミノは、好ましくはアセトアミド又はプロピオンアミドで ある。 アロイルは、好ましくは、ベンゾイル又はそのベンゼン環上低級アルキル、低 級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルによ り置換されたベンゾイルである。 アシルは、好ましくは、低級アルカノイル、炭素環式アリール−低級アルカノ イル、アロイル、低級アルコキシアルボニル又はアリール−低級アルコキシカル ボニル、有利には低級アルカノイルを表す。アシルのための低級アルコキシカル ボニルは、好ましくは、t−ブトキシカルボニル(t−BOCと略す)である。ア シルのためのアリール−低級アルコキシカルボニルは、好ましくは、ベンゾイル オキシカルボニル(CBZと略す)である。 低級アルキリデンは、好ましくは、イソプロピリデンである。 シクロアルキリデンは、好ましくは、シクロヘキシリデンである。 医薬として許容されるエステルの形態においてエステル化されたカルボキシル は、有利には、ソリボリシスにより又は生理学的条件下その遊離のカルボン酸に 変換されることができるプロドラッグ・エステルを表し、それは、好ましくは、 低級アルコキシカルボニル、有利には、低級アルコキシカルボニル;(アミノ、 アシルアミノ、モノ−若しくはジ−低級アルキルアミノ)−低級アルコキシカル ボニル;カルボキシ−低級アルコキシカルボニル、例えば、アルファ−カルボキ シ−低級アルコキシカルボニル;低級アルコキシカルボニル−低級アルコキシカ ルボニル、例えば、アルファ−低級アルコキシカルボニル−低級アルコキシカル ボニル;α−(ジ−低級アルキルアミノ、アミノ、モノ−低級アルキルアミノ、 モルフォリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、1−低級アルキルーピペラジノ)−カ ルボニル−低級アルコキシカルボニル;アリール−低級アルコキシカルボニル、 好ましくは場合により(ハロ、低級アルキル又は低級アルコキシ)−置換ベンジ ルオキシカルボニル、又はピリジルーメトキシカルボニル;1−(ヒドロキシ、 低級アルカノイルオキシ又は低級アルコキシ)−低級アルコキシカルボニル、例 えば、ピバロイルオキシメトキ シカルボニル;(ヒドロキシ、低級アルカノイルオキシ又は低級アルコキシ)− 低級アルコキシメトキシカルボニル;ビシクロアルコキシカルボニル−低級アル コキシカルボニル、例えば、ビシクロ−[2,2,1]−ヘプチルオキシカルボ ニル−低級アルコキシカルボニル、特に、ビシクロ−[2,2,1]−ヘプチル オキシ−カルボニルメトキシカルボニル、例えば、ボルニルオキシカルボニルメ トキシカルボニル;1−(低級アルコキシ−カルボニルオキシ)−低級アルコキ シカルボニル;5−インダニルオキシカルボニル;3−フターリドオキシカルボ ニル及び(低級アルキル、低級アルコキシ又はハロ)−置換3−フターリドオキ シカルボニル;ジヒドロキシ−プロピリオキシカルボニルであってヒドロキシ基 が遊離であり又はケタールの形態で保護されているもの、例えば、低級アルキリ デン、ベンジリデン又は5−若しくは6−員環のシクロアルキリデン誘導体、遊 離には(2,2−ジメチル−1,3−ジオクソラン−4−イル)−メトキシカルボニル である。 医薬として許容されるプロドラッグ・エステルの形態にエステル化されたカル ボキシルは、最も有利には、C1−C4−アルコキシカルボニル、ベンジルオキシ カルボニルであって場合によりフェニル上低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ 又はトリフルオロメチルにより置換されたもの、1−(C2−C4−アルカノイル オキシ)−エトキシカルボニル、(2,2−ジメチル−1,3−ジオクソラン− 4−イル)−メトキシ−カルボニル、5−インダニルオキシカルボニル、1−( C1−C4−アルコキシカルボニルオキシ)−エトキシカルボニル又は3−ピリジ ルメトキシカルボニルを表す。 エステル化されたカルボキシルは、例えば、有利には、低級アルコキシカルボ ニル又はアリール−低級アルコキシカルボニルを表す。 アミド化されたカルボキシルは、有利には、アミノカルボニル、モノ−若しく はジ−低級アルキルアミノカルボニルを表す。 医薬として許容されるエステルの形態に誘導体化されたホスホノは、そのモノ −若しくはジ−エステル、好ましくは、モノ−若しくはジ−プロドラッグ・エス テルとして誘導体化されたホスホノ、例えば、モノ−若しくはジ−炭素環式アリ ールホスホノ、例えば、モノ−若しくはジ−フェニルホスホノ;モノ−若しくは ジ−5−インダニルホスホノ;モノ−若しくはジ−アシルオキシメチルホスホノ であって場合によりメチル上低級−アルキル、C5−C7−シクロアルキル、アリ ール(例えは、フェニル)又はアリール−低級アルキル(例えは、ベンジル)に より置換されたもの、そして、式中、アシルオキシは、低級アルカノイルオキシ 、C5−C7−シクロアルカノイルオキシ、炭素環式アロイルオキシ又は炭素環式 アリール−低級アルカノイルオキシを表し;モノ−若しジ−(α−ジ−低級アル キルアミノカルボニル−低級アルキル)ホスホノとして;また、例えば、モノ− 若しジ−(α−トリクロロメチル−低級アルキル)ホスホノとして誘導体化され たホスホノを表す。 モノ−若しジ−プロドラッグ・エステルとして誘導体化されたホスホノは、医 薬として許容されるモノ−若しジ−ホスホノ・エステルであってソルボリシスに より又は生理学的な条件下でホスホノ(その遊離のホスホン酸)に変換されるこ とができるものに関する。 医薬として許容される塩は、本発明に係るいずれかの塩基性化合物についての 医薬として許容される酸添加塩又は本発明に係るいずれかの酸性化合物について の医薬として許容される塩基添加塩である。 本発明に係る塩基性化合物の医薬として許容される塩は、酸添加塩であって、 好ましくは、治療的に許容される無機又は有機酸、例えば、強鉱酸、例えば、ハ ロゲン化水素酸、例えば、塩化水素又は臭化水素の酸、硫酸、燐酸又は硝酸;脂 肪族又は芳香族のカルボン酸又はスルホン酸、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン 酸、琥珀酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、クエン酸、 マレイン酸、フマール酸、ピルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、4−アミノ安 息香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、4−アミノサ リチル酸、pamoic acid、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、 、ヒドロキシエタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン 酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンンスルホン酸、スルファニル酸、シク ロヘキシルスルファム酸、又はアルコルビン酸のものである。 本発明に係る酸性化合物の医薬として許容される塩、例えば、遊離のホスホノ ・ヒドロキシル基をもつものは、医薬として許容される塩基により形成された塩 、例えば、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム、カリウム塩)、アルカリ土類 金属塩(例えば、マグネシウム、カルシウム塩)、アミン塩(例えば、エタノー ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン塩)であ る。 本発明に係る新規の化合物は、例えば、哺乳類における心房性ナトリウム排泄 増加因子(ANF)の分解を阻害する薬理学的に有効な中性エンドペプチダーゼ酵 素阻害剤である。従って、それらは、哺乳類において外因性又は内因性ANFの利 尿及びナトリウム排泄増加の効果を強化する。 従って、本発明に係る化合物は、例えば、高血圧、鬱血性心不全及び浮腫の治 療のための利尿性、ナトリウム排泄増加性(塩排泄増 加性)及び抗高血圧性の剤として、哺乳類において有特に有用である。 中性エンドペプチダーゼ阻害剤として、本発明に係る化合物は、また、内因性 エンケファリンの分解を阻害するようにエンケファリンを阻害し、そしてこのよ うに、哺乳類における痛みの治療にも有用であることができる。 先に引用した特性は、インビトロ及びインビボにおいて、有利には、哺乳類、 例えば、マウス、ラット、イヌ、サル又は単離された臓器、組織及びそれらの調 製物を使用して、証明されることができる。このような化合物は、インビトロに おいて溶液、例えば、好ましくは水溶液の形態において、そしてインビボにおい て、経腸的、非経口的のいずれかで、有利には、静脈内に、例えば、懸濁液とし て又は水溶液中の形態において、適用されることができる。インビトロにおける 投与量は、約10-5モル〜10-9モル濃度の間のレンジにあることができる。イ ンビボにおける投与量は、投与の経路に依存して、約0.01〜50mg/kgの間 、有利には約1.0〜25mg/kgの間のレンジにあることができる。 鎮痛活性は、エンケファリン及びその誘導体の鎮痛効果の効力を測定すること により、そして古典的な鎮痛テスト、例えば、フェニル−p−ベンゾキノン誘導 ライティング・テスト[J.Pharmacol.Exp.Therap.125,237(1959)]及びマウスに おけるホット・プレート・テスト[J.Pharmacol.Exp.Therap.107,385(1953)]に より、測定されることができる。 抗高血圧活性は、例えば、DOCA−塩高血圧ラット、及び/又は腎性高血圧ラッ ト又はイヌのモデルにおいて、測定されることができる。 利尿(ナトリウム排泄増加)活性は、”New Antihypertensive Dr ugs”,Sprctrum Publications,1976,pages307-321中に記載されているような標 準的な利尿スクリーンにおいて、又は上記ラットにおける心房性ナトリウム排泄 増加因子−誘導のナトリウム排泄増加及び利尿の効力を測定することにより、測 定されることができる。 ANFの効力は、達成されたANF血漿レベルにおける増加を測定することにより測 定されることもできる。 中性エンドペプチダーゼ(NEP)3.4.24.11のインビトロにおける阻害は、以下 のように測定されることができる: テスト化合物を、ジメチル・スルホキシド又は0.25M重炭酸ナトリウム溶 液中に溶解させ、そしてその溶液をpH7.4バッファーにより所望の濃度まで希釈 する。 中性エンドペプチダーゼ3.4.24.11活性を、Orlowski and Wilk(1981)の修飾 手順を使用して基質グルタリル−Ala−Ala−Phe−2−ナフチルアミド(CAAP) の加水分解により測定する。インキュベーション混合物(全容量125μl)は、4 .2μgのタンパク質(Maeda et al,1983の方法により調製されたラット腎皮質 膜)、25℃における50mMtrisバッファー,pH 7.4、500μMの基質(最終濃度) 、及びロイシン・アミノペプチダーゼM(2.5μg)を含んでいた。この混合物 を25℃において10分間インキュベートし、そして100ulのファースト・ガー ネット(250μgファースト・ガーネット/1M酢酸ナトリウム中の10%Tween20の 1ml,pH4.2)を添加する。酵素活性を540nmにおいて分光光度計により測定する 。NEP24.11活性の1ユニットは、pH7.4において25℃において1分間当たりに放 出される2−ナフチルアミンの1nモルとして定義される。IC50値、すなわち、2 −ナフチルアミンの放出の50%阻害に必要なテスト化合物の濃度を測定する。 中性エンドペプチダーゼ活性は、基質としてANFを使用して測定 されることもできる。心房性ナトリウム排泄増加因子変性活性は、3分間の逆相 −HPLC分離を使用してラット−ANF(r−ANF)の消失を測定することにより測定 される。50mM Tris HCl バッファー,pH 7.4中の酵素のアリコットを2分間37℃ においてインキュベートし、そしてその反応を全容量50μl中のr−ANFの4n モルの添加により開始させる。その反応を30ulの0.27%トリフルオロ酢酸(TF A)の添加により4分後に終了させる。活性の1ユニットは、pH7.4における37℃ における1分間当たりのr−ANFの1nモルの加水分解として定義される、IC50 値、すなわち、ANFの加水分解の50%阻害に必要なテスト化合物の濃度を測定する 。 インビトロにおけるテストは、本発明の遊離のホスホノ/カルボン酸に最も適 切である。 本発明の例証として、(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テ トラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸は、インビトロ検 定においてGAAPにおける約1.6nMのIC50を示す。 本発明の例証として、(S)−2−(ホスホノメチルアミノ)−3−(4−ビ フェニルイル)−プロピオン酸は、インビトロ検定においてGAAPにおける約15nM のIC50を示す。 ラット血漿ANF濃度に対する本発明の化合物の効果は、以下のように証明され ることができる: 雄Sprague-Dawleyラット(275-390g)をケタミン(150mg/kg)/アセプロマ ジン(10%)により麻酔し、そして大腿動脈及び静脈内にカテーテルを装着し、 それぞれ、血液サンプルを得て、そしてANFを注入する。ラットを回転装置によ り束縛し、そして意識のある非拘束状態において試験する前24時間にわたり回復 に供する。 本検定においては、血漿ANFレベルは、NEP阻害の存在及び非存在中で測定され る。研究の日において、すべてのラットに実験の5 時間の全体にわたり450ng/kg/分においてANFにより連続的に注入する。注入の開 始60分後、ベースラインANF測定のための血液サンプルを得て(時刻0)、そ して次にラットをテスト化合物又は媒質により処理される群にランダムに分ける 。追加の血液サンプルをテスト化合物の投与の30、60、120、180及び240分後に採取 する。 血漿濃度を特異的ラジオイムノアッセイにより測定する。血漿を50mM Tris(pH 6.8)、154mM NaCl、0.3%ウシ血清アルブミン、0.01%EDTAを含むバッファー中 に希釈する(X12.5、X25及びX50)。100マイクロリッターの標準[rANF(99- 126)]又はサンプルを100μlのラット抗−rANF血清に添加し、そして4℃に おいて16時間インキュベートする。次に[125I]rANFの10,000cpmを反応混合 物に添加し、これをさらに24時間4℃においてインキュベートする。常磁性粒子 に結合したヤギ抗−ウサギIgG血清をその反応混合物に添加し、そして結合され た[125I]rANFをその混合物を吸引磁気ラックに晒すことによりペレット化す る。この上清をデカントし、そしてそのペレットをガンマ・カウンター内で計数 する。全ての測定を2連で行う。血漿ANFレベルを、ANF単独を受容する(450ng/ kg/分静脈内)媒質−処理動物において測定されたもののパーセントとして表す 。 本発明の例証として、10%エタノール/ポリエチレン・グリコール400中の約10 mg/kg経口投与の投与量における(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−( 1H−テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジフェニ ル・エステルは、血漿ANFレベル中の有意な増加を作り出す。 抗高血圧効果は、デスオキシコルチコステロン・アセテート(DOCA)−塩高血 圧ラットにおいて測定されることができる。 DOCA−塩ラット(280-380g)は、標準的な方法により調製される。 片側腎摘出及びその後1週間を経験したラットに100mg/kgのDOCAを含むシラステ ィック(登録商標)ペレットを埋め込む。このラットを、持続性高血圧が確立さ れるまで3〜5週間のわたり1%NaCl/0.2%KCl飲み水について維持した。抗高血圧 活性をこの時に評価する。 実験前2日間、ラットをメトキシフルランにより麻酔し、動脈の血圧を測定す るためにその大腿動脈内にカテーテルを装備する。48時間後、ベースラィン動脈 圧及び心拍数を1時間にわたり記録する。次に、テスト化合物又は媒質を投与し 、そして同一の心臓血管パラメーターをさらに5時間の間モニターする。 本発明の例証として、PEG 400中の10mg/Kg経口投与の投与量における(S)− [2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチル ーアミノ]−メチルホスホン酸ビフェニル・エステルは、DOCA−塩高血圧ラット ・モデルにおいて血圧の有意な減少を作り出す。 ANFのナトリウム排泄増加の効力を以下のように測定する: 雄Sprague-Dawleyラット(280-360g)をイナクチン(100mg/kg)/腹膜内によ り麻酔し、そして大腿動脈、大腿静脈及び膀胱にカテーテルを装着し、それぞれ 、動脈圧を測定し、ANFを投与し、そして尿を採取する。正常生理食塩水(33μ l/分)の連続注入を実験の全体にわたり維持し、利尿症及びナトリウム排出を 促進させた。この実験プロトコールは、最初の15分間の採取期間(前対照とい う)、その後の3つの追加の採取期間から成る。この前対照期間の完了直後、テ スト化合物又は媒質を投与し;その後の45分間はなにも行わない。次に血圧及び 腎臓測定を第二採取期間(対照という;15分間)にわたり得る。この期間の終点 において、ANFを全ての動物に投与し(1μg/kg静脈内)、そして動脈圧及び腎 臓パラメーターを2つの連続した15分間の採取期間にわたり測定する。 平均動脈圧、尿流量及び尿ナトリウム排出を全ての採取期間にわたり測定する 。血圧をGould p50圧力変換器により測定し、尿流量を重力計により測定し、ナ トリウム濃度を炎光計により測定し、そして尿ナトリウム排出を尿流量と尿ナト リウム濃度の積として計算する。 従って、本発明に係る化合物は、心房性ナトリウム排泄増加性ペプチドの効力 及びその作用の継続期間を増強する中性エンドペプチダーゼの阻害剤として特に 有用である。それ故、本化合物は、心臓血管失調、例えば、高血圧、浮腫及び塩 保持、並びに心臓症状、例えば、欝血性心不全の治療に特に有用である。さらに 本発明は、薬物、特に心臓血管失調、例えば、高血圧、浮腫及び塩保持、並びに 心臓症状、例えば、欝血性心不全の治療及び予防に有用な薬物の製造のための本 発明に係る化合物の使用に関する。また、商業的な包装形態におけるその活性物 質の工業的な製造も本発明に包含される。 本発明に係る化合物は、以下に記載及び説明する方法を使用して合成されるこ とができ、例えば、 (a)以下の式: {式中、RAが以下の式: 式中、RO’が(i)以下の式: により表される基又は(ii)式-X-CO R3の基(Ib)を表し、R1、R2、R4、C0 R3、X及びnが本明細書中先に定義したような意味をもち、そしてRpが保護 基を表す。}により表される化合物を、以下の式: {式中、Ra及びR’ がR及びR’について本明細書中に定義したような意 味をもち、但し、Ra及びRa’は水素を表さず、そしてRa及ひRa’はさらに低 級アルキル又はアリール−低級アルキルを表すことができる。}により表される ジ置換ホスフィットと、反応させ、そして得られたRp含有化合物内の保護基Rp を除去し;又は式(IVa)の上記中間体を、例えば、塩化亜鉛又はTiCl4、その後 のアルコール、例えは、メタノールの存在中、トリス( トリメチルシリル)ホ スフィット、P[OSi(CH3)3 ] 3と、反応させ、R及びR’が水素を表す式(I) の化合物を得て、 (b)以下の式(Va) {式中、R0’が式(Ic)又は(Ib)の基を表し、R1、R2、R4及びnが本明細 書中先に定義したような意味をもち、そしてRpが保護基である。}により表さ れる化合物を、以下の式: {式中、Rb及びRb’が低級アルキル又はアリール−低級アルキル、例えば、場 合により置換されたベンジルを表し、そしてZが脱離基、例えは、反応性のエス テル化されたヒドロキシル基、例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基 を表す。}により表される化合物と、縮合させ、そして対応の得られたRp含有 化合物から保護基Rpを除去し、 (c)式中R0が式(Ia)の基を表す式(I)の化合物の製造のために、以下 の式: {式中、R1、R2、R4及びnが先に定義したような意味をもち;Rb及びRb’ が低級アルキル又はアリール−低級アルキル、例えば、場合により置換されたベ ンジルを表し;そしてRp及びRp’、が保護基を表す。}により表されるアミド を、ジ−低級アルキル・アゾジカルボキシレート及びトリアリール・ホスフィン (例えば、トリフェニルホスフィン)と、及びヒドラゾ酸(好ましくはその場で 生成される)又は反応性アジド、例えば、トリメチルシリル・アジドと、反応さ せ、以下の式: {式中、R1、R2、R4、n、Rb、Rb’、Rp及びRp’が先に定義したような 意味をもつ。}により表される化合物を得て、そして保護基Rp及びRp’除去し ;又は (d)式中R0が式(Ia)の基を表す式(I)の化合物の製造のために、以下 の式: {式中、R1、R2、R4、n、Rp’、Rb及びRb’が本明細書中先に定義したよ うな意味をもつ。}により表される化合物を、ヒドラゾ酸(好ましくはその場で 生成される)又は反応性アジド誘導体、例えは、トリアルキル・シリル・アジド 又はトリアルキルスズ・アジドと、縮合させ、そして例えは、酸加水分解により 、得られたトリアルキルシリル又はトリアルキルスズ置換テトラゾールから遊離 のテトラゾールを脱離させ、そして保護基Rp’を除去し;又は (e)式中R0が式(Ib)の基を表す式(I)の化合物の製造のために、以下 の式(VIIIa): {式中、Ra及びRa′が式(I)においてR及びR’のために定義したような意 味をもち、そしてRa及びRa’がさらに低級アルキル又はアリール−低級アルキ ルを表すことができる。}により表される化合物を、還元的アミノ化条件下、以 下の式(VIIIb): {式中、R1、R2、R4、X及びCOR3が本明細書中先に定義したような意味をも つ。}により表される化合物と、縮合させ;そして (f)式中Ra、Rb、Ra’及び、Rb’のいずれかが低級アルキル又はアリー ル−低級アルキルを表す上記のいずれかの方法において得られたいずれかの化合 物を、式中このようなものが式(I)においてR及びR’のために定義したよう な意味をもつ本発明の対応生成物に変換し;そして先の上記の方法において、い れかの妨害性反応性基(単数又は複数)を一時的に保護する場合、その保護基を 除去し、そして次に得られた本発明の化合物を単離し;そして所望により、いず れかの得られた本発明の化合物を他の本発明の化合物に変換し;そして/又は、 所望により、遊離のホスホン酸官能基を医薬として許容されるエステル誘導体に 変換し、又は得られたエステルをその遊離の酸又は他のエステル誘導体に変換し ;そして/又は、所望により、得られた遊離の化合物を塩に又は得られた塩をそ の遊離の化合物又は他の塩に変換し、そして/又は、所望により、得られた異性 体又はラセミ体の混合物をその単一異性体又はラセミ体に分割し、そして/又は 、所望により、ラセミ体をその光学対掌体に分割する、 ことにより合成されることができる。 本明細書中に記載するようなやり方で本発明の化合物に変換される出発化合物 及び中間体において、存在する官能基、例えば、ホスホニル、アミノ及びヒドロ キシ基は、場合により合成有機化学において一般的である慣用の保護基により保 護される。保護されたホス ホニル、アミノ及びヒドロキシ基は、温和な条件下で遊離のホスホニル、カルボ キシル、アミノ及びヒドロキシ基に不所望の副反応を生じさせずに変換されるこ とができるものである。 保護基導入の目的は、反応成分との不所望の反応から及び所望の化学的変換を 行うために使用される条件下で上記官能基を保護することである。特定の反応に ついての保護基の必要性及び選択は、当業者に公知であり、そして保護されるべ き官能基(ホスホニル、アミノ基、等)の性質、その置換基が一部である分子の 構造及び安定性、並びに反応条件に依存する。 これらの条件に適合するよく知られた保護基並びにそれらの導入及び除去は、 例えば、J.F.W.McOmie,”Protective Groups in Organic Chemistry”,Plenum P ress,London,New York 1973,T.W.Green snd P.G.M.Wuts,”Protective Groupsin Organic Synthesis”,WiIey,New York,1991,そしてまた”The Peptides”,Vo l.I,Schroeder and Luebke,Academic Press,London,New York,1965中に記載さ れている。 保護された1H−テトラゾール−5−イルの好適な保護基RPは、テトラゾール 化学において慣用的に使用される保護基、特にトリフェニルメチル、非置換又は 置換の、例えば、ニトロ−置換の、ベンジル、例えば、4−ニトロベンジル、低 級アルコキシ−メチル、例えば、メトキシ−及びエトキシ−メチル、又は−エト キシエチル、低級アルキルチオメチル、例えは、メチルチオメチル、シリル、例 えば、トリ−低級アルキルシリル、例えば、ジメチル−tert−ブチル−及びトリ イソプロピル−シリル、そしてまた2−シアノエチル、また低級アルコキシ−低 級アルオキシ−メチル、例えは、2−メトキシエトキシメチル、ベンジルオキシ メチル及びフェナシルである。 このような保護基の除去は、例えば、J.Green,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley-lnterscience(1980)中に記載され ているような公知の方法に従って行われる。例えは、トリフェニルメチル基は、 加水分解により、特に酸の存在中、又は水添触媒んも存在中の水添分解により、 慣用的に除去され、4−ニトロベンジルは、例えば、水添触媒の存在中水添分解 されることにより除去され、メトキシ−又はエトキシ−メチルは、例えは、トリ −低級アルキル−、例えば、トリエチル−又はトリブチル−スズ・ブロマイドに よる処理により除去され、メチルチオメチルは、例えば、トリフルオロ酢酸によ る処理により除去され、シリル基は、例えば、フルオリド、例えは、テトラ−低 級アルキル−アンモニウム・フルオリド、例えば、テトラブチルアンモニウム・ フルオリド、又はアルカリ金属フルオリド、例えは、フッ化ナトリウムによる処 理により除去され、2−シアノエチルは、例えば、例えば、水酸化ナトリウム溶 液による加水分解により除去され、2−メトキシエトキシメチルは、例えば、塩 酸による加水分解により除去され、そしてベンジルオキシメチル及びフェナシル は、水添触媒の存在中水添分解により除去される。 テトラゾール保護基Rpは、アミドの形態で導入されることができる基及び例 えば、シアノエチル、p−ニトロフェニルエチル、低級アルコキシカルボニルエ チル、フェニルスルホニルエチル等のような基である。このようなテトラゾール 保護基は、塩基、不活性溶媒中の例えば、DBN(1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]no n-5-エン)、アミジン、アルカリ金属カーボネート又はアルコキシド、例えば、 炭酸カリウム、カリウムt−ブトキシド、ナトリウム・メトキシドによる逆−Mi chael脱ブロッキング反応により除去されることができる。 アミノ保護基Rp’は、好ましくは、アシル保護基、例えば、t−ブトキシカ ルボニル又はベンジルオキシカルボニルを表す。 反応性エステル化ヒドロキシル基、例えは、式(Vb)、(IXe)又は(XI)の 化合物内のZは、強無機又は有機酸によりエステル化された ヒドロキシル基である。対応Z基は、特に、ハロ、例えば、クロロ。ブロモ又は 好ましくはヨード、又はスルホニルオキシ基、例えば、低級アルキル−又はアリ ールスルホニルオキシ基、例えば、(メタン−,エタン−,ベンゼン−又はトル エン−)スルホニルオキシ基、またトリフルオロメチルスルホニルオキシ基であ る。 方法(a)に従う本発明の化合物の製造、すなわち、式(IVb)のホスホン酸 ジエステルとの式(IV)のヘキサヒドロトリアジン誘導体の縮合(この反応タイ プはN−ホスホノメチルグリシンの製造のための米国特許第4,053,505号中に説 明されている。)を、不活性溶媒、例えは、トルエン又はベンゼン中、好ましく {式中、R0’、R1、R2、n、Rp、Ra及びRa′が先に提議したような意味を もつ。}により表される化合物を得る。 tris(トリメチルシリル)ホスフィットとの式(IVa)の化合物の縮合は、例 えば、Bull.Korean Chem.Soc.1990,11,485及びJ.Chem.1981,55,643中に説明され ているように、関連反応のタイプについての分野において知られているように行 われることができる。 tris(トリメチルシリル)ホスフィットは、商業的に入手可能であり又はJ.Am .Chem.Soc.1974,96,7363中に記載されているように合成されることができる。 式(IVb)のホスホン酸(ホスフィット)ジエステルは公知であり、又は例えば 、文献ジアリール・ホスフィットの合成のための米国特許第3,329,742号中の方 法に従って、本明細書中に説明するような3塩化燐とRa及びRa’に応答するア ルコールとを反応させることにより、合成されることができる。 非対称ホスホン酸ジエステルは、第一に対称ジエステル、例えば、ベンジル・ ホスフィットを水性塩基、例えば、水性テトラメチル・アンモニウム・ヒドロキ シドにより処理して、モノエステル、例えば、モノベンンジル・ホスフィットを 得ることにより、合成されることができる。これを、例えば、式(I)内のR又 はR’に対応する適当なアルキル・ハライド、例えば、α−アルコキシカルボニ ルアルキル・ブロマイドにより処理し、式中、Raがベンジルであり、そしてRa ’がα−アルコキシカルボニルアルキルである式(IVb)の化合物を得ることが できる。あるいは、モノベンジル・ホスフィットを最初に(例えば、ピバロイル ・クロライドにより)混合無水物に変換することができ、これを次に式(I)内 のR又はR’に対応する適当なアルコール又はフェノールと反応させ、式(IVb )の対応非対称ジエステルを得る。式中、Ra又はRa’のいずれかがベンジルを 表す得られた式(IVc)の縮合生成物を次に、そのベンジル置換基の選択的触媒 水添分解により、式中R又はR’が水素を表す式(I)の化合物に変換すること ができる。 式中R0’が式(Ic)の基を表す式(IVa)のヘキサヒドロトリアジンに関して 、このようなものを、以下の式(IXa): {式中、R1、R2、R4及びnが本明細書中に定義するような意味をもち、そし てアシルが以下に示すような容易に除去可能なアシル保護基を表す。}により表 されるN−アシル・アミノから合成することができる。 例えは、N−アシルビアリールアラニン・エステル又はその鎖長同族体、例え ば、N-t-ブトキシカルボニル−4−ビフェニルアラニン・メチル・エステルを、 希釈塩基によりその対応するN−アシルビアリールアラニン、例えば、N−t− ブトキシカルボニル−4−ビフェニルアラニンに選択的に加水分解させる。この カルボン酸を例えは、混合無水物に変換し、これを次に以下の式(IXb): NH2−Rp (IXb) {式中、Rpが本明細書中に定義するような意味をもつ。}により表されるアミ ンにより処理し、そして次に得られたアミドをテトラゾール形成の条件下、例え ば、Tetrahedron Letters 1979,491及びJ.Org.Chem.56 2395(1991)中に記載され た条件下、例えは、アミド活性化の間のアジド、例えは、トリメチルシリル・ア ジドとの、例えば、ジエチル・アゾジカルボキシレート及びトリフェニルホスフ ィンとの反応により、処理し、保護されたテトラゾール中間体を得 て、これを次に以下の式(Va): {式中、R0’、R1、R2、R4及びRpが本明細書中に定義するような意味をも つ。}により表される中間体にN−脱アシル化する。 式中R0’が例えばXが直接結合であるとき式(Ib)の基を表す式(IVa)のヘ キサヒドロトリアジンを以下のように合成することができる: 本明細書中に記載するように合成したN−アシルビアリールアラニン・エステ ル、例えば、N−t−ブトキシカルボニル−4−ビフェニルアラニン・メチル・ エステルを希釈塩基によりその対応のN−アシルビアリールアラニン、例えば、 N−t−ブトキシカルボニル−4−ビフェニルアラニンに選択的加水分解する。 このカルボン酸を以下の式(IXc): {式中、COR3がエステル化カルボキシルを表し、そしてR1、R2及びR4が先に 定義したような意味をもつ。}により表されるエステルに変換する。 式中R0’が式(Ic)の基を表すテトラゾールを、例えば、J.Org.Chem.53,31 33(1988)中に記載されたようなヘキサヒドロトリアジン誘導体の合成のための一 般に知られた方法に従って、ホルムアルデヒド、好ましくは37%水性ホルムア ルデヒドと、有利には溶媒、例えば、酢酸エチルと水との混合物中で室温におい て、縮合することが、式(IVa)の対応ヘキサヒドロトリアジン誘導体を産生さ せる。 (式中、nが0である)式(IXa)の出発材料に対応するα−アミノ酸は本分 野において公知であるか又は本分野において報告された方法に従って合成される ことができるかのいずれかである。このようなものを本分野において公知の手順 又は本明細書中に記載する方法に従って次のより高い同族体に変換し、nが1又 は2である中間体を得ることができる。 光学活性形態におけるアミノ酸出発材料の合成に関して、このようなものを、 ビフェニルアラニンについて説明するような、分割により又は以下の方法の中の 1により、合成することができる。 (1)J.Am.Chem.Soc.1991,113,9276中に記載された方法を適用して、ビアリー ルメタノール、例えば、4−ビフェニルイルメタノールを反応性誘導体、例えば 、そのブロマイドに変換し、これを次に2,3-ジフェニル−6−オクソモルフォリ ンのN−アシル誘導体、例えば、N−カルボベンジルオキシ−(2R,3S)−異性 体と、強塩基、例えば、ナトリウムbis−トリメチルシリルアミドの存在中、縮 合させ、例えば、N−カルボベンジルオキシ-(2R),(3S),5(S)-6-oxo-2,3-ジフェ ニル−5−(4−ビフェニルイルメチル)−モルフォリンを産生させる。例えば 、水素及び触媒としての活性炭上パラジウムを使用した触媒水添分解は、光学活 性の(S)-(+)-4-ビフェニルアラニンを産生する。 (2)あるいは、W.Shieh et al,J.Organic Chemistry,57,379(1992)により記 載されたPd(0)-触媒交差−カップリング反応を使用して、 以下の式: {式中、R1がアリールを表し、そしてR2及びR4が本明細書中先に定義したよ うな意味をもつ。}により表される実質的に光学的に純粋なキラルのビアリール アラニン又はそのN−アシル及び/又はカルボキシ・エステル誘導体を:以下の {式中、アミノ及びカルボキシ基が(N−アシル及びエステル化されたカルボキ シ・エステル誘導体としての)保護形態にあり、そしてZが反応性エステル化ヒ ドロキシ(有利にはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)を表す。}により表 される反応性エステル化光学活性チロシン誘導体を、その中のアリールが先に定 義したようなR1に一致するアリール・ホウ素酸と、パラジウム(0)触媒、特 にtetrakis(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在中、及び無水塩 基(例えば、アルカリ金属カーボネート)の存在中、不活性溶媒(例えば、キシ レン又はトルエン)中、約50から150℃までのレンジの上昇温度において縮合さ せ、そして適宜いずれかの保護基を除去することにより、合成することができる 。 例えば、N−t−ブトキシカルボニル−チロシン・メチル・エステルを、最初 にN−t−ブトキシカルボニル−4−トリフルオロメチルスルホニルオキシ−フ ェニルアラニン・メチル・エステル(N−t−ブトキシカルボニルチロシン・ト リフレート・メチル・エステル)に変換する。次にこの化合物をアリールホウ素 酸(例えば、フェニルホウ素酸)と、触媒としての無水炭酸カリウム、及びtera kis(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)複合体の存在中、トルエン中 、好ましくは上昇温度において、有利には約100゜において、縮合させ、N−t −ブトキシカルボニル−4−ビフェニルアラニン・メチル・エステルを得る。N −脱アシル化後、実質的に光学的に純粋な4−ビフェニルアラニン・メチル・エ ステルを、出発材料として使用されたチロシン誘導体のものに対応する配置をも って得る。 アリールホウ素酸は、商業的でるか又は例えば、文献J.Org.Chem.49,5237(198 4)中に記載されているように合成されることができるかのいずれかである。 方法(b)に従う本発明の化合物の合成は、式(Va)の化合物と、式(Vb)の ヒドロキシメチルホスホン酸の反応性エステル化誘導体、例えば、(例えば、Or ganic Synthesis 64,80(1985)及びTetrahedron Letters 1986,1477に従って合成 された)ジメチル(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)-メチルホスホネー トとの、極性溶媒、例えば、塩化メチレン中の、塩基、例えば、第三アミン、例 えば、ジイソプロピルエチルアミンの存在中の、室温付近の温度における、縮合 を含む。得られた保護テトラゾールを塩基、例えば、DBUにより、不活性溶媒、 例えば、塩化メチレン中で、その遊離のテトラゾールに選択的に脱保護すること ができる。得られたカルボン酸エステルを本分野においてよく知られたカルボン 酸エステル加水分解の方法に従ってそのカルボン酸に選択的に加水分解すること ができる。 (Xが直接結合であるときの)ビアリールアラニン出発材料は、本分野におい て公知であるか又は本分野において報告された方法に従って合成されることがで きるかのいずれかである。 このようなものを、本分野において公知の手順又は本明細書中に記載する方法 に従って次のより高い同族体に変換することができる。 例えば、N−t−ブトキシカルボニル−4−ビフェニルアラニンを混合無水物 に変換し、これをジアゾメタンにより、その後、得られたジアゾケトンを例えば 、銀ベンゾエート及びメタノールにより転移させることにより、処理し、3−( t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(ビフェニル−4−イル)ブチル酸メチ ル・エステルを得る。 式中Xがアルケニレンを表す出発材料に関して、このようなものをその対応の N−保護ビアリールアラニンから合成することもできる。例えば、混合無水物と して誘導体化されたN−t−ブトキシカルボニル−4−ビフェニルアラニンをそ の対応のアルコールに(例えば、ナトリウム・ボロヒドリドにより)還元し、次 にこれを(例えば、ジメチルスルホキシド及びトリエチルアミンによるSwern酸 化により)そのアルデヒドまで酸化する。例えば、(カルボエトキシ−メチレン )トリフェニルホスホランとのWittigタイプ縮合は、式中R1がフェニルであり 、R2及びR4が水素であり、そしてXが-CH=CH-である式(VIa)のN−保護出発 材料を作り出す。 方法(c)に従う本発明の化合物の合成を、式(Va)のテトラゾール中間体の ために先の方法(a)の下で記載したようなテトラゾール環形成のための方法論 に従って行うことができる。 式(VIa)の出発アミドを、対応のカルボン酸又はエステルと式(XIb)のアミ ンとの縮合により合成することができる。 このカルボン酸を、次にそのエステルから得ることができ、これを、RO’が 、式中COR3がエステル化カルボキシルを表す式(Ib) の基を表す式(IVa)の化合物から先に方法(a)に従って合成することができ る。 あるいは、このカルボン酸を、還元的アミノ化条件下、以下の式(Xa): {式中、Rb,及びRb’が低級アルキル又はアリール−低級アルキルを表す。} により表される化合物を、以下の式: R1−CH2CO−COR3 (Xb) {式中、R1が本明細書中先に定義したような意味をもち、そしてCOR3がエステ ル化カルボキシル、例えば、低級アルコキシカルボニルを表す。}により表され る化合物とを、縮合させることにより合成することができる。 この合成は、式(Xb)の適当なピルビン酸又はその誘導体を、式(Xa)のアミ ノメチルホスホン酸のジエステル(例えば、ジメチル・エステル)と、還元剤、 例えば、水素又はナトリウム・シアノボロヒドリドの存在中、標準的な還元的ア ミノ化条件下で、例えば、実施例中に説明するように、還元的にアミノ化し、以 下の式(Xc): {式中、R1、Rb及びRb’が先に定義したような意味をもち、そしてCOR3がエ ステル化カルボキシを表す。}により表される化合物を得ることを含む。 式(Xa)のアミノメチルホスホン酸ジエステルを本分野に公知の方法に従って 、例えば、フタールイミドメチル・ブロミドをトリメチルホスフィット[P(OCH3) 3 ]と反応させ、その対応のジメチル・フタールイミドメチル・ホスホネートを 得て、これをヒドラジンによりジメチル・アミノメチルホスホネートに変換する ことにより、合成する。 式(Xb)のピルビン酸エステルに関して、このようなものは本分野において公 知であり又は次に置換ピルビン酸の合成のために使用したものに類似した方法に より、例えば、例えば、ビアリール酢酸のメチル・エステルとジエチル・オギザ レートとの、塩基、例えば、カリウムt−ブトキシドの存在中の縮合、その後の 加水分解性脱カルボキシル化により、合成される。 方法(b)に従う本発明の化合物の合成を、例えば、J.Am.Chem.Soc.80,3908( 1958)及びJ.Org.Chem.56,2395(1991)中に記載されているように、ニトリルから のテトラゾールの合成のための本分野において公知の手順に従って、行うことが できる。 ヒドラゾ酸は、好ましくは、その場で塩化アンモニウム/アジ化ナトリウムか ら生成される。 出発ニトリルを常法によりその対応の第一アミドから合成することができ、こ れを次に方法(c)下で記載したカルボン酸エステルから、アンモニアによる処 理により、得ることができる。 トリアルキルシリル・アジド(例えば、トリメチルシリル・アジド)又はトリ アルキルスズアジドを使用するとき、得られたテトラゾールは、トリアルキルス ズ又はトリアルキルシリルにより置換さ れることができる。このような基を、加水分解により、例えば、希釈酸により除 去することができる。 還元的アミノ化の条件下方法(e)に従う本発明の化合物の合成は、式(VIIIb )の適当なケト酸又はその誘導体を、式(VIIIa)のアミノメチルホスホン酸のジエ ステル(例えば、ジメチル・エステル)と、還元剤、例えば、水素又はナトリウ ム・シアノボロヒドリドの存在中、標準的な還元的アミノ化条件下で、例えば、 実施例中に説明するように、還元的にアミノ化し、以下の式(Xd): {式中、R1、R2、R4、Ra、Ra’及びCOR3が先に定義したような意味をもつ 。}により表される化合物を得ることを含む。 式(VIIIa)のアミノメチルホスホン酸ジエステルを本分野に公知の方法に従っ て、例えば、フタールイミドメチル・ブロミドをトリメチルホスフィット[P(OCH3 ) 3 ]と反応させ、その対応のジメチル・フタールイミドメチル・ホスホネート を得て、これをヒドラジンによりジメチル・アミノメチルホスホネートに変換す ることにより、合成する。 式(VIIIb)のケト酸関して、このようなものは本分野において公知であり又は 例えは、次にXが直接結合であるとき置換ピルビン酸の合成のために使用したも のに類似した方法により、例えは、ビアリール酢酸のメチル・エステルとジエチ ル・オギザレートとの、塩基、例えば、カリウムt−ブトキシドの存在中の縮合 、その後の加水分解性脱カルボキシル化により、合成される。 例えば、式中、Ra、Ra’、Rb及びRb’が低級アルキル又 はアリール−低級アルキルを表す式(IVc)及び(Xc)の、上記の方法において 得られた生成物の方法(f)も従う、式(I)の化合物への変換を、ホスホン酸 エステルをホスホン酸に変換するための公知の試薬、例えば、氷酢酸中臭化水素 酸、トリメチルシリル・ブロミドを使用して、又はこのようなものが場合により 置換ベンジルを表すとき触媒水添分解により、行うことができる。 そのように得られた本発明に係る化合物を、常法により互いに変換することが できる。従って、例えば、得られたカルボン酸エステルを、水性アルカリ、例え は、アルカリ金属カーボネート又はヒドロキシドにより加水分解するとができる 。得られた遊離酸を例えば、R3に対応する非置換又は置換アルカノール又はそ の反応性エステル化誘導体、例えば、アルキル・ハライド、又はジアゾアルカン によりエステル化することができる。遊離酸を常法によりその金属、アンモニウ ム又は酸添加塩に変換することもできる。従って、いずれかの得られた遊離酸を 、対応の金属、アンモニウム又は酸添加塩にそれぞれ、それを等量のその対応塩 基と、例えば、その遊離酸をアルカリ又はアンモニウム・ヒドロキシド又はカー ボネートと、反応させることにより、変換することができる。いずれかの得られ た塩を、その遊離の化合物に、後者を強酸により解放することにより変換するこ ともできる。遊離の化合物とその塩との間の密な関係の視点により、本発明の化 合物、又は中間体を、この文脈中で言及するとき、このようなものがその情況下 で可能であり又は適当である場合に、対応の塩をも意図する。 それらの塩を含む化合物を、それらの水和物の形態で得ることもでき、又はそ の結晶化のために使用した他の溶媒を含むこともできる。 さらに、式中そのホスホノ・ヒドロキシル基が同一又は異なる基 によりエステル化されている式(I)の遊離酸の官能性誘導体を、式(I)の遊 離のホスホン酸又はそのモノ−エステル誘導体を以下の式(XI): R7-Z (XI) {式中、Zがヒドロキシ又は反応性エステル化ヒドロキシ基を表し;そしてR7 がホスホニル・エステルのために本明細書中に定義するエステル化基(例えば、 R及びR’)並びに(例えば、エステル化カルボキシを表すCOR3により包含され る)カルボン酸エステル、特に上記の非−芳香族基を表す。}により表されるエ ステル化剤と縮合させることにより、合成することができる。 反応性エステル化ヒドロキシル基、例えば、式(Vb)、(IXe)又は(XI)の化合物 内のZは、強無機又は有機酸によりエステル化されたヒドロキシル基である。対 応Z基は、特に、ハロ、例えは、クロロ、ブロモ又は好ましくはヨード、またス ルホニルオキシ基、例えば、低級アルキル−又はアリールスルホニルオキシ基、 例えば、(メタン−,エタン−,ベンゼン−又はトルエン−)スルホニルオキシ 基、またトリフルオロメチルスルホニルオキシ基である。 場合により塩形態における、カルボキシル又はホスホニル基の、式中Zが反応 性エステル化ヒドロキシル基を表す式(XI)の化合物とのエステル化を、それ自体 公知のやり方て、例えば、有機塩基、例えば、有機アミン、例えば、第三アミン 、例えは、トリ−低級アルキルアミン、例えは、トリメチルアミン、トリエチル アミン又はエチル−ジ−イソプロオピルアミン、N,N−ジ-低級アルキル−ア ニリン、例えば、N,N−ジ−メチルアニリン、環式第三アミン、例えば、N− 低級−アルキル化モルフォリン、例えば、N−メチル−モルフォリ ン、ピリジン・タイプの塩、例えば、ピリジン、無機塩基、例えば、ヒドロキシ ド、カーボネート、又はアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸水素塩、例え ば、ナトリウム、カリウム又はカルシウムの水酸化物、炭酸塩又は炭酸水素塩、 又は第四アンモニウム塩基、例えば、テトラアルキルアンモニウムの水酸化物、 炭酸塩又は炭酸水素塩であってアルキルが例えば、メチル、エチル、プロピル、 イソプロピル、ブチル、等であるもの、又はbis-トリアルキル(例えば、トリメ チル)シリルアミドのアルカリ金属塩の存在中、場合によりクラウン・エーテル 、例えば、18−クラウン−6の存在中、好適な不活性溶媒又は混合溶媒、例えば 、アセトニトリル、トルエン、等の中で、行う。 例えば、式(I)の3官能価遊離酸、又はそのモノエステル若しくはジエステ ルを、好ましくは最初に、上記の有機又は無機塩基の中の1つの塩に、特にナト リウム又はカリウム塩に変換し、そして次に式(XI)の化合物と反応させる。式 (XI)の化合物は公知であり又は本分野においてよく知られた方法により合成さ れることができる。 式中Zが反応性エステル化ヒドロキシ基である式(XI)の化合物をその場で合 成することができる。例えば、式中Zがクロロである式(XI)の化合物をヨウ化 ナトリウムにより溶媒、例えば、アセトン又はアセトニトリル中で処理すること により、式中Zがヨードである式(XI)の化合物に変換することができ;又はエ ステル化をヨウ化ナトリウムの存在中式(XI)のクロロ化合物により行うことが できる。 過剰の(式中Zがヒドロキシを表す)式(XI)のアルコールを使用した遊離の カルボキシル基をもつ化合物のエステル活性化をそれ自体公知のやり方で、例え ば、酸触媒、例えば、硫酸又はボロン・トリフルオリド・エテレートの存在中、 好ましくは上昇温度において、有利には約40℃〜100℃のレンジにおいて、行う 。あるいは、遊 離のカルボキシル基をもつ化合物のエステル化を少なくとも等モル量のアルコー ルにより縮合剤、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド又はN−(3−ジメ チルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドの存在中、極性溶媒、例え ば、塩化メチレンン中、適宜塩基、例えば、4−(ジメチルアミノ)ピリジンの 存在中、行うことができる。 反対に、本発明のエステル、ホスホン酸又はカルボン酸エステルを遊離のカル ボキシ及び/又は1又は2の遊離のホスホニル・ヒドロキシ基をもつ本発明の化 合物に本分野において一般的に公知であり且つ本明細書中に説明する方法及び条 件を使用して変換することができる。関連するエステルのタイプに依存して、有 用な試薬は、水性酸又は塩基;また無水試薬、例えば、トリアルキルシリル・ハ ライド、氷酢酸中の臭化水素酸;また水素及び水添分解触媒を含む。例えば、ト リアルキル・エステルをその遊離の3官能価酸に氷酢酸中の臭化水素酸による例 えば、室温又は上昇温度における処理により変換することができる。また、トリ アルキル・エステルを、式中カルボキシルだけがエステル化されて残るモノ・エ ステルに、例えば、室温におけるトリメチルシリル・ブロマイドによる処理によ り変換することができる。 本発明のエステル(ホスホン酸ジ−エステル)を、1又は2の遊離のホスホニ ル・ヒドロキシ基をもつ本発明の化合物に本分野において一般的に知られ且つ本 明細書中に説明する方法及び条件を使用して変換することができる。関連エステ ルのタイプに依存して、有用な試薬は、水性酸又は塩基;また無水試薬、例えば 、トリアルキルシリル・ハライド、氷酢酸中の臭化水素酸;また水素及び水添分 解触媒を含む。例えは、ジアルキル・エステルをその遊離のホスホン酸に、氷酢 酸中の臭化水素酸による例えば、室温又は上昇温度に おける処理により変換することができる。 いずれかのベンジル・エステルを、例えば、触媒、例えば、炭素上パラジウム の存在中の水素により選択的に水添分解することができる。 式中エステル化基(R及びR’)がα−アシルオキシアルキルを表すホスホノ ・ジエステルを、(式中R及びR’の中の1が水素を表す)対応のホスホノ・モ ノエステルに1モル当量の水性塩基、例えは、1N水酸化ナトリウムによる処理に より変換することができる。 式中エステル化基(例えば、式(I)内のR及びR’)がアリールを表すホス ホノ・ジエステル(例えば、式(IIIc)の化合物)を、有利には、(式中R及びR ’の中の1が水素を表す)対応のホスホノ・モノエステルに希釈水性酸(例えば 、希釈塩化水素酸)を使用して極性水相溶性溶媒、例えば、アセトニトリル中で 変換することができる。 さらに、式中エステル化基がアリールを表すホスホノ・ジエステルを、式中そ のエステル化基が例えば、メチルを表す対応のホスホノ・ジエステルにフッ化カ リウム及びクラウン・エーテル、例えば、18−クラウン−6の存在中メタノール による処理により最初に変換することができる。氷酢酸中の臭化水素酸によるそ の後の処理によりその遊離のホスホン酸を作り出す。 上記化合物の立体異性体又は光学異性体の混合物の場合においては、これらを それ自体公知の方法により、例えば、分別蒸留、結晶化及び/又はクロマトグラ フィーによりその単一異性体に分割することができる。ラセミ生成物をその光学 対掌体に、例えば、そのジアステレオマーの塩の分割により、例えば、塩基性化 合物についてはd−若しくは1−(酒石酸塩、マンデル酸塩又はカンファースル ホン酸塩)塩の分別結晶により、又は酸性化合物のついてはd−若しくは 1-(アルファーメチルベンジルアミン、シンコニジン、シンコニン、キニン、キ ニジン、エフェドリン、デヒドロアビエチルアミン、ブルシン又はストリキニン )−塩の分別結晶により、分割することができる。 上記の反応を、標準的な方法に従ってそれぞれ希釈剤、好ましくは例えば、そ の試薬に不活性なものであり、且つその溶媒であるもの、触媒、アルカリ又は酸 縮合又は上記の他の剤及び/又は不活性雰囲気の存在又は非存在中、低温、室温 又は上昇温度において、好ましくは使用する溶媒の沸点付近で、大気圧又は加圧 において、行う。 また、本発明は、本発明に係る化合物の製造のために特に開発された新規の出 発材料に、特に、式中その変数が先に示したような意味をもつ好ましいものとし て最初に述べた最終化合物をもたらす出発最良の選択に、その製造方法に、そし て中間体としての使用に、関する。 本発明は、さらに、その方法のいずれかの段階において獲得されることができ る中間体生成物を出発材料として使用し、そしていすれかの残りの段階が行われ 、又はその方法がそのいずれかの段階において中断され、又はその出発材料がそ の反応条件下で形成され、又はその反応成分がそれらの塩又は光学的に純粋な対 掌体の形態で使用されるような方法のいずれかの変法を含む。主に、これらの出 発材料は、好ましいものとして先に示したような化合物の形成を導く上記諸反応 において使用されるべきである。 本発明は、特に実施例中に記載する方法に関する。 本発明は、さらに、例えば、心臓血管失調、例えば、高血圧、浮腫、塩保持及 び欝血性心不全の治療のための、薬物、例えば、中性エンドペプチダーゼ阻害剤 としての、本発明の化合物及びそれらの 医薬として許容される非毒性酸添加塩、又はそれらの医薬組成物の哺乳類におけ る使用に関する。 また、本発明は、医薬組成物、特に中性エンドペプチダーゼ阻害活性、及び例 えば、抗高血圧又はナトリウム排泄増加活性をもつ医薬組成物の製造のための本 発明の化合物の使用に関する。 本発明に記載の医薬組成物は、心臓血管失調、例えば、高血圧の治療のための 、ヒトを含む哺乳類への経腸的、例えば、経口又は直腸、経皮及び非経口的投与 に好適なものであって、本発明の薬理学的に活性な化合物又は医薬として許容さ れるその塩の有効量を、1又は2の医薬として許容される担体との組み合わせに おいて又は単独で含んで成るものである。 本発明の薬理学的に活性な化合物は、経腸的又は非経口的適用のいずれかに好 適な賦形剤又は担体との結合又は混合においてその有効量を含んで成る医薬組成 物の製造において有用である。好ましいのは、その活性成分を、a)希釈剤、例 えば、ラクトース、デキストロース、シュクロース、マニトール、ソルビトール 、セルロース及び/又はグリシン;b)滑沢剤、例えは、シリカ、タルク、ステ アリン酸、そのマグネシウム又はカルシウム塩及び/又はポリエチレンングリコ ール;錠剤についてはまたc)バインダー、例えば、マグネシウム・アルミニウ ム・シリケート、澱粉ペースト、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナ トリウム・カルボキシメチルセルロース及び/又はポリビニルピロリドン;所望 によりd)崩壊剤、例えは、澱粉、寒天、アルギン酸又はそのナトリウム塩、又 は発泡混合物;及び/又はe)吸収剤、着色剤、芳香剤及び甘味料と共に、含ん で成る錠剤及びゼラチン・カプセルである。注射可能な組成物は、好ましくは水 性等張性溶液又は懸濁液であり、そして座剤は、有利には、脂肪エマルジョン又 は懸濁液から製造される。上記組成物 は、滅菌され、そして/又はアジュバント、例えば、保存、安定、水和又は乳化 の剤、溶液促進剤、その浸透圧を調節するための塩及び/又はバッファーを含む ことができる。さらにまた、この組成物は、他の治療的に有益な物質を含むこと ができる。この組成物は、それぞれ慣用の混合、粉砕又はコーティング法に従っ て製造され、そして約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%の上記活性成分を含む。 経皮適用に好適な配合品は、担体と共に本発明の化合物の有効量を含む。有利 な担体は、その宿主の皮膚の通過を支援する吸収性の薬理学的に許容される溶媒 を含む。特徴的には、経皮装置は、裏材、化合物を含むリザーバー、場合により 担体と共に、場合により長い期間にわたり制御され且つ所定の速度でその宿主の 皮膚にその化合物をデリバリーするための速度制御バリア、並びにその皮膚にそ の装置を固定するための手段を含んで成る包帯の形態にある。 約50〜70kgの哺乳動物のための単位投与量は、約5〜100mgの間の活性成分を含 むことができる。活性化合物の投与量は、温血動物(哺乳動物)の種、その体重 、年齢及び個体の症状、並びにその投与形態に依存する。 以下の実施例は、本発明を説明することを意図されており、それについての限 定として解釈されるべきではない。温度を摂氏において与える。特にことわらな いかぎり、すべての蒸発を減圧下、好ましくは約15〜100mmHgの間で行う。偏光 を、室温において589nm(ナトリウムD線)において又は実施例中に特定する他 の他の波長において測定する。 添字R及びSをそれぞれの不斉中心における絶対配置及びその対応エナンシオ マーを示すために使用する。 テトラゾール誘導体を1−H又は1−置換化合物と名付ける。しかしながら、 このようなものは、互変体2−H又は2−置換化合物として又 はその互変体形態の混合物として存在することができる。実施例1 90℃まで加熱した酢酸(3.5mL)中の(S)-[2-(ビスフェニル−4−イル)−1− (IH−テトラゾール−5−イル)一エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジメチ ル・エステル(0.41g,1.06mmol)の攪拌溶液に9N HCI(15mL)を添加する。加熱を12 .5時間続け、次にその反応混合物を室温において12時間攪拌する。過剰のHClを 減圧下除去し、次に水を添加する。固体を濾別し、そして水、次にエーテルによ り洗浄する。固体を高真空下70℃において4時間、次に室温において18時間乾燥 させる。(S)−[2−(ビスフェニル−4−イル)−1−(1H−テトラゾー ル−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸を無色粉末として得る、融 点:272℃(分解)、[α]D=+58.4゜(c 0.9,0.1N Na0H)。 出発材料を以下のように得る: 酢酸エチル(300mL)及び塩化メチレン(75mL)中の(S)−2−t−ブトキ シカルボニルアミノ−3−ビフェニル−4−イループロピオン酸(J.Org.Chem., 1992,57,379,20g,58mmol)を氷浴により窒素下冷却し、そし てN−メチルモルフォリン(6.5mL,58mmol)により処理する。イソブチル・ク ロロホルメート(7.6mL,58mmol)を滴下する。5分間の攪拌後、塩化メチレン (50mL)中の3−アミノプロピオニトリル(4.52g,64mmol)を4分間にわたり 添加する。攪拌を1時間、次に室温において4時間続ける。酢酸エチル(300mL )を添加し、そしてその溶液を冷水(100mL)、飽和重炭酸ナトリウム(100mL) 及び水(100mL)により順番に洗浄する。有機相を、無水硫酸ナトリウム上で乾 燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮する。残渣をエーテル(150mL)中で粉砕 する。固体を濾別し、冷エーテルにより洗浄し、そして高真空下で乾燥させ、無 色の結晶固体として(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ビフェニ ル−4−イル−N−(2−シアノエチル)−プロピオンアミドを得る、融点:163 -164℃;[α]D=+3.58゜(c1,CHCl3)。 窒素下THF(375ml)中の(S)-2-t-ブトキシカルボニルアミノ−3−ビフェニル− 4−イル−N−(2−シアノエチル)−プロピオンアミド(18g,45.7mmol)の 溶液にトリフェニルホスフィン(12g,45.7mmol)を添加する。この溶液を0℃ まで冷却し、そしてジエチル・アゾジカルボキシレート(DEAD,7.2mL,24.3mmol )その後トリメチルシリル・アジド(3.2mL,24.3mmol)により処理する。この溶 液を室温まで温め、そして18時間攪拌する。1追加当量のトリフェニル・ホスフ ィン(12g,45.7mmol)、DEAD(7.2mL,24.3mmol)及びトリメチルシリル・アジ ド(3.2mL,24.3mmol)を添加し、そして攪拌を3日間続ける。この溶液を0℃ まで冷却する。セリック・アンモニウム・ニトレート(2.2L;10%水溶液)を滴下 する。20分間の攪拌後、抽出を塩化メチレン(3x200mL)により行う。併合有機 相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に濾過し、そして真空中で濃縮する。 残渣を酢酸エチル(500mL)及びヘキサン(50mL)中に取り出す。少量の(S) −3−[5−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ビフェニル−4−イル −エチル)−テトラゾー ル−1−イル]−プロピオニトリルが析出する。この濾液を濃縮し、そしてその 残渣をヘキサン中の酢酸エチルのグラジエント(30%〜50%)によるフラッシュ −クロマトグラフィーにより精製する。生成物の純粋画分(1/1酢酸エチル/ ヘキサン中Rf=0.6)を併合し、そして減圧下濃縮し、無色結晶固体として(S )−3−[5−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ビフェニル−4−イ ル−エチル)−テトラゾール−1−イル]−プロピオニトリルを得る、融点:18 4-185℃、[α]D=-2.90゜(c0.89,CHCl3)。 (S)−3−[5−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ビフェニル− 4−イル−エチル)−テトラゾール−1−イル]−プロピオニトリルを以下のよ うに得る: 窒素下アセトニトリル(220ml)中の(S)−2−t−ブトキシカルボニルア ミノ−3−ビフェニル−4−イル−N−(2−シアノエチル)−プロピオンアミ ド(20g,51.2mmol)の溶液にトリフェニル・ホスフィン(33.6g,128mmol)を 添加する。この溶液を0℃まで冷却する。ジイソプロピル・アゾカルボキシレー ト(24.8mL,125.6mmol)を追加の漏斗内に入れる。別々の追加の漏斗内にトリ メチルシリル・アジド(16.8mL,127.2mmol)を入れる。この2つの試薬を滴下 して導入し、そのアゾエステルがそのシリル・アジドより約1分間速く添加され ることを許容し、そしてその反応を10℃未満に維持する。僅かに黄色の懸濁液を 徐々に(10℃/時)35℃まで温める。次にこの反応を実際に完全な変換が観察さ れるまでTLC(酢酸エチル/ヘキサン:3/1)モニターする。過剰のアジドをその 溶液を10℃まで冷却し、そして水(16mL)その後酢酸(16mL)中のナトリウム・ ニトリット(3.2g)を添加することによりより破壊する。混合物を少なくとも2 時間、そのアセトニトリルのニトリット不含アリコットが陰性アジド・テスト( 塩化第二鉄紙)を示すまで、20-25℃において攪拌する。下部塩相を分離し 、そしてその有機相を真空中45℃において濃縮する。半固体残渣を80℃において イソプロパノール中に溶解する。幾つかの不溶材料をその熱溶液から濾別する。 標題の化合物は接種後約60℃において析出する。懸濁液を2時間以内に25℃めで 冷却し、次に1時間0−5℃において放置する。生成物を濾過し、冷イソプロパ ノール(3x20mL)により洗浄し、そして50℃において一定重量まで減圧下乾燥 させ、(S)−3−[5−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ビフェニ ル−4−イル−エチル)−テトラゾール−1−イル]−プロピオニトリルを得る 。 (S)−3−[5−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ビフェニル− 4−イル−エチル)−テトラゾール−1−イル]−プロピオニトリル(9.22g,2 2mmol)を窒素下塩化メチレン(135mL)中に溶解する。この撹拌溶液に、トリフ ルオロ酢酸(50mL)を添加する。50分後、この溶液を減圧下で濃縮し、そしてそ の残渣をエーテル(200mL)中で処理する。非晶質固体を濾別し、エーテルによ り処理し、そして45℃において2時間、次に室温において18時間真空下で乾燥 させ、(S)−3−[5−(1−アミノ−2−ビフェニル−4−イル−エチル) −テトラゾール−1−イル]−プロピオニトリル・トリフルオロアセテート塩、 融点:211-212℃、[α]D=+23.35°(c1.05,DMSO)。 (S)−3−[5−(1−アミノ−2−ビフェニル−4−イル−エチル)−テ トラゾール−1−イル]−プロピオニトリル・トリフルオロアセテート塩(1.02 g,2.3mmol)を飽和重炭酸ナトリウム(10mL)中に懸濁させ、塩化メチレン(2 x15mL)中で抽出する。この有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し 、そして真空中で濃縮し、非晶質固体として対応の遊離の塩基(0.73g,100%) を得る。後者を塩化メチレン(8mL)中に溶解し、そしてジイソプロピルエチル −アミン(0.57mL,3.29mmol)により処理する。0℃における溶液に、ジメチル ホスホノメチル・トリフルオロメチルスルホネート(Tetrahedron Lett.,1986, 14 77)(0.81g,2.99mmol)を添加し、そしてその反応混合物を75分間撹拌する。室 温まで温めた後、攪拌を24時間続ける。酢酸エチル(60mL)を添加し、そして溶 液を順番に、冷1N HCl(20mL)、水、冷重炭酸ナトリウム溶液及び水により洗 浄する。この有機相を無水硫酸ナトリウウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空 中濃縮する。残渣を溶出液として酢酸エチル中のメタノールのグラジエント(0 〜1%)を使用してフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製し、(S)−[ 1−[1−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−2−(ビ フェニル−4−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジメチル・エステル を無色の油として得る、[α]D=+3.76゜(c0.77,CHCl3)。 THF(6mL)及びメタノール(6mL)中の(S)−[1−[1−(2−シアノエ チル)−1H−テトラゾール−5−イル]−2−(ビフェニル−4−イル)−エ チルアミノ]−メチルホスホン酸ジメチル・エステル(580mg,1.32mmol)の溶 液に、1N 水酸化ナトリウム(1.52mL,1.52mmol)を滴下する。2時間後、こ の反応混合物を1N 塩化水素酸(1.8mL,1.8mmol)により処理する。この有機 溶媒を減圧下濃縮により除去し、そしてその残渣を水(5mL)により処理し、そ して塩化メチレン(3x15mL)により抽出する。併合有機相を無水硫酸ナトリウ ム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮する。(S)−[2−ビフェニル −4−イル1−(1H−テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチル− ホスホン酸ジメチル・エステル、融点:117-118℃、[α]D=-34.67°(c0.8,C HCI3)。実施例2 実施例1中の手順と同様に、以下のものを合成する: 1)式中R4が2−メトキシてある式(III)の化合物である、(S)−[2− (2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(IH−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチル−ホスホン酸;融点:239-241℃(分解)、 [α]D=25.81゜(c0.61,NaOH 1N)。 2)式中R4’が2’−メトキシである式(III)の化合物である、(S)−[ 2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テトラゾール−5 −イル)−エチルアミノ]−メチル−ホスホン酸;融点:250℃(分解)、[α] D=25.81°(c0.61,NaOH 1N)。 出発保護アミノ酸、(S)−2−t−ブトキシアルボニルアミノ−3−(2’ −メトキシ−ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸を以下のように合成する: 窒素下乾燥THF(20mL)中のn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M,5.1mL ,12.8mmol)の冷(−78℃)溶液に2−ブロモアニソール(1.3mL,10.7mmol) を滴下する。この混合物を45分間撹拌し、次にトリメチルボレート(3.64mL,32 mmol)により処理する。この溶液を室温まで温め、そして撹拌を18時間続ける。 0.5%HCl溶液をpH 6.5まで添加する。生成物を塩化メチレン(2x 40mL)中に抽 出する。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃 縮する。残渣をヘキサン中で粉砕し、白色固体(融点102℃)としてそのホウ素 酸を得る。(S)−N−tBOCチロシンO−トリフルオロメタンスルホネート・メ チル・エステルへのパラジウム−触媒カップリングをJ.Org.Chem. ,1992,57,37 9に従って行い、(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2’−メ トキシービフェニル−4−イル)−プロピオン酸メチル・エステルを得る。 (S)−N−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(2’−メトキシビフェニ ル−4−イル)−プロピオン酸メチル・エステル(メタノール性1N水酸化ナト リウム(60mL)中4.1g)の溶液を、室温において3時間攪拌する。エーテル(30 mL)及び水(30mL)を添加する。水相を分離し、そして濃HClにより酸性にし、 次にエーテル(2x 20mL)により抽出し、そして、無水硫酸ナトリウム上で乾 燥させる。減圧下溶媒の蒸発によ り、(S)−N−t−ブトキシカルボニルアミノ−3(2’−メトキシビフェニ ル−4−イル)−プロピオン酸を得る。 3)(S)−[2−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H− テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸; 4)(S)−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H −テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸。実施例3 窒素下塩化メチレン(10mL)中の(S)−[1−[1−(2−シアノエチル) −1H−テトラゾール−5−イル]−2−(ビフェニル−4−イル)−エチルア ミノ−メチルホスホン酸ジフェニル・エステル(0.5g;0.89mmol)の溶液に1, 8−ジアザビシクロ[5.4.0]undec-7-エン(DBU,0.66mL;4.4mmol)を添加す る。3時間後、溶液を酢酸エチル(60mL)により希釈し、氷冷HCl(15mL)及び 水(2x15mL)により洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そし てシリカ・ゲルのプラグを通して濾過し、微量の極性不純物を除去する。このシ リカ・ゲルを酢酸エチル(125mL)、次に塩化メチレン/メタノール(95/5)(2 0mL)により洗浄する。溶媒を減圧下除去し、ガラス上残渣を得て、これを温酢 酸エチル(5mL)中に溶解させ、そしてヘキサン(5mL)により処理する。析出が 0℃までの45分間の冷却の間に生じる。固体を濾別し、酢酸エチル/ヘキサン( 1/1)により洗浄し、そして高真空下1時間45℃において、。そして室温におい て20時間乾燥させる。(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テト ラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エステ ル、融点:128-129℃、[α]D=-39.5°(c0.86,CHCl3)を無色の結晶固体とし て得る。 出発材料を以下のように合成する: (S)−3−[5−(1−アミノ−2−ビフェニル−4−イル−エチル)−テ トラゾール−1−イル]−プロピオニトリル・トリフルオロアセテート塩(2.5g ,5.7mmol)を氷冷飽和重炭酸ナトリウム(50mL)中に懸濁させ、そしてそおの遊 離の塩基を塩化メチレン(3x25mL)により抽出する。この有機相を硫酸マグネ シウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮する。0℃における酢酸エチ ル(25mL)中に溶解した残渣(遊離塩基)にホルムアルデヒド(0.6mL;水中37% ;8mmol)の水溶液を添加する。この反応混合物を2時間にわたり室温まで温め 、そして14時間攪拌する。冷水を添加し(40mL)、そしてその有機相を無水硫酸 ナトリム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下濃縮し、無色の非晶質固体として ヘキサヒドロトリアジンを得て、これを高真空下で乾燥させる。窒素下トルエン (25mL)及びTHF(10mL)中の粗ヘキサヒドロトリアジン(1.7g;5.13mmol) にジフェニル・ホスフィット(1.5mL;6.15mmol)を添加する。この混合物を70 ℃まで90分間、次に18時間室温において加熱した。THFを真空中で蒸発させ、そ してその残渣を酢酸エチル(30mL)中に取り出し、冷0.5N HCI(15mL)、水(l 5mL)及びブライン(15mL)により洗浄する。この有機相を硫酸ナトリウム上で 乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮する。この油残渣を温(40-45℃)酢酸 エチル中に溶解する。ヘキサン(30mL)を添加する。生成物はゆっくりと折出し 、そしてその混合物を0℃まで18時間で冷却する。固体を濾別し、そして45℃に おける高真空下で乾燥させる前に酢酸エチル/ヘキサン(1/1)により洗浄する 。(S)−[1−[1−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル] −2−(ビフフェニル−4−イル)−エチル−アミノ]−メチルホスホン酸ジフ ェニル・エステル、融点:133-134℃、[α]D=-12.59゜(c0.94,CHCl3)を白 色結晶固体として得る。実施例4 以下のものを実施例3中に記載した手順に従って同様に合成する: 1)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−3−メチルフェニル・エステル; 出発ジ−(3−メチルフェニル)ホスフィットを以下のように合成する: 窒素下0℃に冷却した塩化メチレン(5mL)中のm−クレゾール(5.1g,47mmo l)の攪拌溶液にメタノール(0.97mL,24mmol)を添加する。3塩化リン(2mL, 23mmol)を次に20分間にわたり滴下する。フラスコを形成された塩化水素酸が逃 げるように換気し、次にその混合物を室温までゆっくりと温め、そして10時間ま で攪拌する。溶媒を減圧下で除去し、そしてその残渣を高真空下で乾燥させ、ジ −(3−メチルフェニル)ホスフィットを得る。 以下に列記する化合物のための出発物質として使用する他のジアリール・ホス フィットをその対応の置換フェノールから同様に合成する。 2)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−3,5−ジメチルフェニル・エステ ル、融点:64-67℃、[α]D=-32.71°(c0.75,CHCl3); 3)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−3−メトキシフェニル・エステル : 4)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−4−アセトアミドフェニル・エス テル; 5)(S)−[2−(2−メトキシビフェニル−4−イル)−1−(1H−テト ラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エステ ル; 6)(S)−[2−(2’−メトキシービフェニル−4−イル)−1−(1H− テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチル−ホスホン酸ジフェニル・ エステル; 7)(S)−[2−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テ トラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エス テル; 8)(S)−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H− テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エ ステル;実施例5 THF(7mL)中の(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾー ル−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エステル(0. 36g,0.7mmol)の攪拌溶液に2N HCl(3.5mL)を添加する。室温において18時間 攪拌した後、沈殿を濾別し、THF/水(1/1)(5mL)次に水(10mL)により洗浄 する。固体を酢酸エチル(3mL)中て1.5時間攪拌し、濾過し、そして真空中で乾 燥させる。(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5 −イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノフェニル・エステル、融点: 262℃(分解)、[α]D=+9.76°(c0.76,TFA)を無色の固体として得る。実施例6 以下のものを実施例5中に記載した手順に従って同様に合成する: 1)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)− エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノ−3,5−ジメチルフェニル・エステル、 2)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノ−3−メチルフェニル・エステル 、 3)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノ−3−メトキシフェニル・エステ ル、 4)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(1H−テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノ−4−アセトアミドフェニル・エ ステル、 5)(S)−[2−(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テ トラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノフェニル・エ ステル、 6)(S)−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H− テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノフェニル・ エステル、 7)(S)−[2−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テ トラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノフェニル・エ ステル、 8)(S)−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H− テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノフェニル・ エステル。実施例7 (S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−[1−(2−シアノエチル)−1H −テトラゾール−5−イル]−エチルアミノ]−メチル−ホスホン酸ジ−(エト キ シカルボニルメチル)エステル(2.96g,5.06mmol)を窒素下塩化メチレン(35mL) 中に溶解し、そしてDBU(3.8mL,25.3mmol)により処理する。得られた薄黄 色の溶液を室温において3.5時間攪拌する。この反応混合物を氷と0.5M燐酸2水 素ナトリウム(75mL)とのよく攪拌した混合物に添加する。有機相を分離する。 水相を塩化メチレン(2x25mL)により抽出する。併合有機相を硫酸マグネシウ ム上で乾燥させ、そしてシリカ・ゲルのプラグを通して濾過する。シリカ・ゲル を塩化メチレン中の3%メタノールにより洗浄した後、濾液を真空中で濃縮し、そ してその残渣を塩化メチレン中の4%メタノールにより溶出するフラッシュ−クロ マトグラフィーにより精製する。(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−[ 1H−テトラゾール−5−イル]−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(エト キシカルボニルメチル)エステルを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶化して、無 色の結晶固体;融点:123-124℃、[α]D =-43.68゜(c 0.76,CHCl3)を得 る。 出発材料を以下のように合成する: 冷(氷浴)塩化メチレン(8mL)中のグリコール酸エチル(7.2g,69mmol)の 攪拌溶液に3塩化リン(2mL,23mmol)を滴下する。この溶液を室温において16 時間攪拌する。溶液を高真空下濃縮し、そして得られた粗ジ−(エトキシカルボ ニルメチル)ホスフィットを直接使用する。 あるいは、ジ−(エトキシカルボニルメチル)ホスフィットを以下のように合 成することができる: 窒素下無水アセトニトリル(10mL)中の乾燥燐酸(1g,12.2mmol)の攪拌溶 液に、0℃においてジソプロピル・エチルアミン(4.25mL)その後エチル・ブロ モアセテート(2.72mL,24.2mmol)を添加する。溶媒を減圧下除去し、そして残 渣を酢酸エチル中に取り出す。固体物質を濾別し、そして濾液を順番に冷1N塩化 水素酸及び水により洗浄 する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃 縮する。残渣を高真空下で乾燥させ、CDCl3中のH1-NMR(P-H:7.23 ppm,J=625Hz )を特徴とする琥珀油として標題の生成物を得る。 トルエン(30mL)中の実施例3において得られたヘキサヒドロ−トリアジン( 3.2g,9.66mmol)の溶液をジ−(エトキシカルボニルメチル)ホスフィット(3. 2g,12.6mmol)により処理し、そしてその溶液を窒素下1.5時間70℃まで加熱し 、次に室温において20時間攪拌する。この溶液を酢酸エチル(30mL)により希釈 し、順番に冷水、冷HCl0.5 N(30mL)、冷水(2x25mL)により洗浄し、そして 無水硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濾液を濃縮し、そして残渣をヘキサン中の 酢酸エチルのグラジエント(70%〜75%)により溶出してフラッシュ−クロマトグ ラフィーにより精製する。(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−[1−( 2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−エチルアミノ]−メチル ホスホン酸ジ−(エトキシカルボニルメチル)エステルを無色の油として得る。実施例8 以下のものを実施例7中に記載した手順に従って同様に合成する: 1)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−[1H−テトラゾール−5−イ ル]−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(イソプロピルカルボニルメチル )エステル、油; 2)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−[1H−テトラゾール−5−イ ル]−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(N,N−ジメチル−カルバモイ ルメチル)エステル、融点115-119℃; 3)(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−[1H−テトラゾール−5−イ ル]− エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(2−トリクロロエチル)エステル; 4)(S)−[2−(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テ トラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(エトキシカ ルボニルメチル)エステル; 5)(S)−[2−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H− テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(エトキシ カルボニルメチル)エステル; 6)(S)−[2−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テ トラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(エトキシカ ルボニルメチル)エステル; 7)(S)−[2−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−1−(1H− テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジ−(エトキシ カルボニルメチル)エステル。実施例9 窒素下メタノール(6mL)中の(R)−[1−[1−(2−シアノエチル)−1 H−テトラゾール−5−イル]−2−(ビフェニル−4−イル)−エチルアミノ ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エステル(0.53g,0.62mmol)の攪拌溶液に フッ化カリウム(0.36g,6.2mmol)及び18−クラウン−6(25mg,0.09mmol)を 添加する。溶液を予熱した油浴内で80℃に温め、そして10分間穏やかに還流し、 そして次に室温まで冷却する。1N塩化水素酸(5mL)を添加し、そしてメタノー ルを減圧下留去する。残渣を水(10mL)により処理し、そして塩化メチレン(3x 10mL)により抽出する。併合有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過 し、そして真空内で濃縮する。残渣をメタノールとTHF(6mL)の1/1混合 物中に溶解し、そして1N水酸化ナトリウム(1.06mL,1.06mmol)により 処理する。100分間の攪拌後、溶液を1N塩化水素酸(1.2mL,1.2mmol)により処 理し、そして有機溶媒を真空内で蒸発させる。水(5mL)を添加し、そして水相 を塩化メチレン(3x10mL)により抽出する。併合有機相を無水硫酸マグネシウム 上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下濃縮する。固体残渣をエーテル中で粉砕し 、(R)−[2−ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テトラゾール−5−イル )−エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジメチル・エステル、[α]D=+34.36゜ (c0.84,CHCl3)を得る。 実施例1に従う加水分解により(R)−[2−ビフェニル−4−イル)−1− (1H−テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸を得る。 (b)同様に実施例1の対応(S)−エナンシオマーを合成する。実施例10 以下のものを先の実施例中の手順に従って合成する: (1)(S)−[3−(ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テトラゾール− 5−イル)−prop−2−イルアミノ]メチルホスホン酸。 出発材料を以下のように合成する: J.Med.Chem.,1988,31,2199中に報告された方法に類似して、0℃におけるTHF (10mL)中の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ビフェニル− 4−イル)−プロピオン酸(J.Org.Chem.,1992,57,379;lg,2.93mmol)の攪拌溶 液にN−メチルモルフォリン(0.35mL,3.18mmol)その後イソブチル・クロロホ ルメート(0.39mL,3.0mmol)を添加する。懸濁液を1時間攪拌し、次に濾過す る。沈殿を乾燥エーテル(5mL)により洗浄する。エーテル中のジアゾメタンの 飽和溶液を黄色が持続するまで0℃において添加する。0℃において1時間及び 室温において1時間攪拌した後、溶液を真空中で濃縮し、ベージュ固体(1 28-129℃)として中間体のジアゾケトンを得る。固体をメタノール(10mL)中に 懸濁させる。トリエチルアミン(3mL)中の銀ベンゾエート(150mg,0.65mmol) の溶液を滴下する。この暗溶液を室温において30分間攪拌し、次にセライトを通 して濾過する。濾液を減圧下濃縮し、そして残渣を酢酸エチル(20mL)中に再溶 解する。有機相を順番に水(10mL)、飽和重炭酸ナトリウム(10mL)及び1N塩化 水素酸(10mL)により洗浄し、その後無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして 濾過する。真空中で溶媒を蒸発させた後、残渣をヘキサン中の25%酢酸エチルに より溶出してシリカ・ゲル上のフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製する 。(S)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(ビフェニル−4−イル) −ブチル酸メチル・エステルを固体、融点86-87℃として得る。 メタノール性1N水酸化ナトリウムによる加水分解により、そのカルボン酸を得 て、これを次に実施例1中に記載した方法に類似した方法論を使用して上記生成 物に変換する。 (2)(S)−[4−(ビフェニル−4−イル)−1−(1H−テトラゾール− 5−イル)−ブチル−3−アミノ]メチルホスホン酸。 出発材料を以下のように合成する: Tetrahedron Lett.,1991,923中に報告された方法に類似して、−15℃におけ るジメトキシエタン(DME;8mL)中の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−(ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(3g,8.8mmol)の攪拌溶液 にN−メチルモルフォリン(0.975mL,8.8mmol)その後イソブチル・クロロホル メート(1.2mL,9.25mmol)を添加する。5分後、沈殿を濾過により除去し、そ してDME(5mL)により洗浄する。濾液を0℃まで冷却し、そして水(5mL)中の ナトリウム・ボロヒドリド(500mg)の新たに調製した透明溶液により直ぐに処 理する。ガスの強い放出が止んだ後、水(100mL)を添加し、そしてその生成物 を酢 酸エチルにより抽出する。有機相を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、活 性炭により脱色し、濾過し、そして真空中で濃縮し、白色固体として(S)−2 −(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(ビフェニル−4−イル)−プロパ ン−1−オール、融点:116℃、[α]D=-22.90゜(c0.74,MeOH)を得る。 窒素下-70℃まで冷却した塩化メチレン(3mL)中のオギザリル・クロライド( 0.535mL,6.14mmol)の溶液に、塩化メチレン(3mL)中のジメチルスルホキシド (0.830mL,10.7mmol)を滴下する。-70℃における20分間の攪拌の後、塩化メチ レン(3mL)中の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ビフェニ ル−4−イル)−プロパン−1−オール(1g,3.05mmol)の溶液を、その後トリ エチルアミン(2mL,14.3mmol)を添加する。この溶液を1時間の期間にわたり 室温まで温め、次にブライン中に注ぐ。塩化メチレン(50mL)及び水(80mL)を 添加する。有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そし て真空中で濃縮する。粗アルデヒドを塩化メチレン(15mL)中に溶解し、そして (カーボエトキシメチレン)−トリフェニルホスホラン(2.1g,6.1mmol)によ り処理する。室温において18時間攪拌した後、シリカ・ゲル(2g)を添加し、そ して溶媒を真空下で蒸発させる。生成物をヘキサン中の25%酢酸エチルにより溶 出してシリカ・ゲル上のフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製する。(S )−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(ビフェニル−4−イル)− ペンテン酸エチル・エステルを白色固体、融点91-94℃として得る。 例えは、炭素上パラジウムによる触媒水添、及びメタノール性1N水酸化ナトリ ウムによる加水分解により、(S)−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)− 5−(ビフェニル−4−イル)−ペンタン酸を得て、そしてこのようなものを次 に実施例1中に記載した方法に類似する方法論を使用して上記生成物に変換する 。実施例11 (S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−(ジメチルホスホノメチル−ア ミノ)−プロピオン酸(278mg,0.76mmol)を窒素下酢酸(10mL)中の臭化水素 酸の30%溶液中に溶解する。2時間後、エーテル(50mL)を添加し、そして生成 物を沈殿させる。混合物を18時間0℃に維持し、そして次に濾過する。固体を0. 1N水酸化ナトリウム(25mL)中に溶解し、そしてその不溶物を濾過する。濾液を 2N塩化水素酸(5mL)により酸性にする。ゼラチン様固体を濾過し、水により洗 浄し、そして75℃において高真空下で乾燥させ、白色粉末として(S)−3−( ビフェニル−4−イル)−2−(ホスホノメチル−アミノ)−プロピオン酸、融 点:241℃(分解)、[α]D=+33.16゜(c0.95,0.1N MeOH)を得る。 出発材料を以下のように合成する: 水(200mL)中の(S)−2−アミノ−3−(ビフェニル−4−イル)−プロ ピオン酸メチル・エステル塩化水素(J.Org.Chem.,1992,57,379;10g,34.3mmol )の溶液に固体重炭酸ナトリウム(3.17g,37.7mmol)を添加する。混合物を30 分間攪拌し、そして次にエーテル(3x 80mL)により抽出する。併合有機相を ブライン(50mL)により洗浄し、そして次に無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ る。真空中での溶媒の蒸発により 、白色固体として(S)−2−アミノ−3−(ビフェニル−4−イル)−プロピ オン酸メチル・エステルを得る。 (S)−2−アミノ−3−(ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸メチル・ エステル(5g,19.6mmol)を0℃において塩化メチレン(100mL)中に溶解する 。ジイソプロピル・エチルアミン(3.74mL,21.5mmol)を、次にジメチルホスホ ノメチル・トリフルオロメチル−スルホネート(Tetrahedron Lett.,1986,1477; 5.86g.21.5mmol)の溶液を添加する。混合物を2時間攪拌し、室温まで温め、そ して16時間攪拌する。溶液を飽和重炭酸ナトリウム、水及びブラインにより洗浄 する。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮 する。残渣をフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製し、放置の間に固化す る琥珀油を得る、これは(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−[(ジメ チルホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸メチル・エステル、[α] D =+1.16°(c0.77,MeOH)である。 (S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−[(ジメチルホスホノメチル) −アミノ]−プロピオン酸メチル・エステル(5g,13.2mmol)をメタノール(60 mL)中に溶解し、そして0℃まで冷却する。水酸化ナトリウム(19.8mL,19.8mm ol)を滴下する。溶液を室温において4時間攪拌し、次に1N塩化水素酸(20.2mL ,20.2mmol)により中和する。溶媒をそのゼラチン溶液から10℃において真空中 留去する。残渣を塩化メチレン(3x 20mL)により抽出する。併合有機相をブ ラインにより洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空 中で濃縮する。粗固体をアセトニトリルと共に粉砕し、濾過し、そしてエーテル により洗浄する。(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−[(ジメチルホ スホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸を白色固体として得て、これを真空し た60℃において16時間乾燥させる。[α]D=+77.34。(c0.83,MeOH)。実施例12 実施例11中の手順に従って、以下のアミノホスホン酸を合成することができる : (1)(S)−3−(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−(ホスホ ノメチルアミノ)−プロピオン酸、融点:205-208℃、[α]D=+5.99゜(c0.61 ,1N MeOH)。 (2)(S)−3−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−(ホス ホノメチルアミノ)−プロピオン酸。 出発材料を以下のように合成する: 窒素下乾燥THF(20mL)中のn−ブチルリチウムの冷(-78℃)溶液(ヘキサン 中2.5M,5.1mL,12.8mmol)に2−ブロモアニソール(1.3mL,10.7mmol)を滴下 する。混合物を45分間攪拌し、次にトリメチルボレート(3.64mL,32mmol)によ り処理する。溶液を室温まで温め、そして攪拌を18時間続ける。0.5% HCl溶液を pH 6.5に達するまで添加する。生成物を塩化メチレン(2 x 40mL)中で抽出する 。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮する 。残渣をヘキサンと共に粉砕し、そのホウ素酸を白色固体(融点102℃)として 得る。(S)−N−tBOCチロシン0−トリフルオロメタンスルホネート・メチル ・エステルへのパラジウム触媒カップリングをJ.Org.Chem.,1992,57,379に従っ て行い、(S)−2−t−ブトキシカルボキシルアミノ−3−(2’−メトキシ −ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸メチル・エステルを得る。 室温において1時間のトリフルオロ酢酸と塩化メチレンとの1:1混合物によ る処理により、(S)−アミノ−3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル) プロピオン酸メチル・エステルを得る。 (3)(S)−3−(3−メトキシ−ピフェニル−4−イル)−2−(ホスホ ノメチルアミノ)− プロピオン酸。 (4)(S)−3−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−(ホス ホノメチルアミノ)−プロピオン酸。実施例13 (S)−4−(ビフェニル−4−イル)−3−[(ジメチルホスホノメチル) −アミノ]−ブチル酸(321mg,0.85mmol)を酢酸(5mL)中の臭化水素酸の30% 溶液中に溶解し、そして室温において18時間攪拌する。反応混合物を冷水(20mL )中に注ぎ、そして白色沈殿を濾別し、次に1N水酸化ナトリウム(20mL)中に再 溶解する。得られた雲状の黄色溶液を濾過し、次に1N塩化水素酸(25mL)により 酸性にする。白色沈殿を水(3x20mL)により洗浄し、濾過し、そして高真空下 乾燥させる。(S)−4−(ビフェニル−4−イル)−3−(ホスホノメチルア ミノ)−ブチル酸塩化水素を白色固体として得る、融点、242-244℃、[α]D=- 8.79°(c 0.72,0.1N MeOH)。 出発材料を以下にように合成する: J.Med.Chem.,1988,31,2199中に報告された方法に類似して、0℃におけるTHF (10mL)中の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ビフェニル− 4−イル)−プロピオン酸(J.Org.Chem.,1992,57,379;lg,2.93mmol)の攪拌溶液 にN−メチルモルフォリン(0.35mL,3.18mmol)その後イソブチル・クロロホル メート(0.39mL,3.0mmol)を添加する。懸濁液を1時間攪拌し、次に濾過する 。沈殿を乾燥エーテル(5mL)により洗浄する。エーテル中のジアゾメタンの飽 和溶液を黄色の色が持続するまで0℃において添加する。0℃において1時間、 そして室温において1時間攪拌後、溶液を真空中で濃縮し、ベージュ固体(融点 128-129℃)として中間体ジアゾケトンを得る。固体をメタノール(10mL)中に 懸濁させる。トリエチルアミン(3mL)中の銀ベンゾエート(150mg,0.65mmol) の溶液を滴下する。この暗溶液を減圧 下で濃縮し、そして残渣を酢酸エチル(20mL)中に再溶解させる。有機相を順番 に水(10mL)、飽和重炭酸ナトリウム(10mL)及び1N塩化水素酸(10mL)により 洗浄し、その後無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濾過する。真空中で溶 媒を蒸発させた後、残渣をヘキサン中の25%酢酸エチルにより溶出してシリカ・ ゲル上のフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製する。(S)−3−t−ブ トキシカルボニルアミノ−4−(ビフェニル−4−イル)−ブチル酸メチル・エ ステルを固体、融点86-87℃として得る。 (S)−3−t−ブトキシカルボニル−アミノ−4−(ビフェニル−4−イル )−ブチル酸メチル・エステル(716mg,2mmol)をトリフルオロ酢酸及び塩化メ チレンの1/1混合物中で1時間攪拌する。酢酸エチル(20mL)を添加し、そして 溶液を飽和重炭酸ナトリウム(20mL)により洗浄する。有機相を分離し、無水硫 酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮する。残渣を塩化メチ レン(10mL)中に溶解し、そして窒素下0℃まで冷却する。ジイソプロピル・エ チルアミン(0.42mL,2.4mmol)を、その後ジメチルホスホノメチル・トリフルオ ロメチルスルホネート(Tetrahedron Lett.,1986,1477;545mg,2.2mmol)を添加 する。混合物を室温において18時間攪拌する。溶液を飽和重炭酸ナトリウム、水 及びブラインにより洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過 し、そして真空中で濃縮する。残渣をフラッシュ−クロマトグラフィーにより精 製し、白色固体として(S)−4−(ビフェニル−4−イル)−3−[(ジメチ ルホスホノメチル)−アミノ]−ブチル酸メチル・エステル、融点67℃を得る。 メタノール(2mL)中の(S)−4−(ビフェニル−4−イル)−3−[(ジ メチルホスホノメチル)−アミノ]−ブチル酸メチル・エステル(851mg,2.26m mol)を2N水酸化ナトリウム(1.5mL,3mmol)に添加する。1時間の攪拌後、メ タノールを真空下で留去し、そして水(5mL)をその残渣 に添加する。水相を酢酸エチル(10mL)により洗浄し、次に1N塩化水素酸(4mL )により酸性にする。残渣を酢酸エチル(2x 10mL)及び塩化メチレン(10mL )により抽出する。併合有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そ して真空中で濃縮し、ガム状固体として(S)−4−(ビフェニル−4−イル) −3−[(ジメチルホスホノメチル)−アミノ]−ブチル酸を得る。実施例14 (1)(S)−(ビフェニル−4−イル)−4−[(ジメチルホスホノメチル )−アミノ]−2−ペンテン酸エチル・エステル(536mg,1.28mmol)をメタノ ール(1mL)中に溶解し、そして1N水酸化ナトリウム(2mL,2mmol)により処理 する。反応混合液を室温において3時間攪拌し、次に1N 塩化水素酸(5mL)を 添加する。このカルボン酸を塩化メチレン(20mL)中で抽出する。有機相を分離 し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮する。残渣 を窒素下塩化メチレン(2mL)中で懸濁し、そしてトリメチルシリル・ブロミド (0.424mL,3.21mmol)により処理する。透明溶液を室温において18時間攪拌し 、次に真空中で濃縮する。残渣を水(5mL)と共に粉砕し、そして沈殿を濾別し 、そして次に1N水酸化ナトリウム(5mL)中に溶解させる。1N塩化水素酸(8mL) を添加し、本生成物を沈殿させ、これを濾過し、そして水(10mL)により洗浄す る。固体をエタノール(5mL)中に懸濁させ、そして酸化プロピレン(2mL)と共 に20分間攪拌する。真空中の濃縮により、白色固体として(S)−5−(ビフェ ニル−4−イル)−4−(ホスホノメチルアミノ)−2−ペンテン酸、融点:231 -233℃を得る。 出発材料を以下のように合成する: Tetrahedron Lett.,1991,923中に報告された方法に類似して、−15℃における ジメトキシエタン(DME;8mL)中の(S)−2−t−ブトキシカ ルボニルアミノ−3−(ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸(3g,8.8mmol )の攪拌溶液にN−メチル・モルフォリン(0.975mL,8.8mmol)その後イソブチ ル・クロロホルメート(1.2mL,9.25mmol)を添加する。5分後、沈殿を濾過に より除去し、そしてDME(5mL)により洗浄する。濾液を0℃まで冷却し、そして 水(5mL)中のナトリウム・ボロヒドリド(500mg)の新たに調製した透明溶液に より直ぐに処理する。ガスの強い放出が止んだ後、水(100mL)を添加し、そし てその生成物を酢酸エチルにより抽出する。有機相を分離し、硫酸マグネシウム 上で乾燥させ、活性炭により脱色し、濾過し、そして真空中で濃縮し、白色固体 として(S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(ビフェニル−4 −イル)−プロパン−1−オール、融点:116℃、[α]D=-22.90゜(c0.74,M eOH)を得る。 窒素下-70℃まで冷却した塩化メチレン(3mL)中のオギザリル・クロライド( 0.535mL,6.14mmol)の溶液に、塩化メチレン(3mL)中のジメチルスルホキシド (0.830mL,10.7mmol)を滴下する。-70℃における20分間の攪拌の後、塩化メチ レン(3mL)中の(S)−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−(ビフェニ ル−4−イル)−プロパン−1−オール(1g,3.05mmol)の溶液を、その後トリ エチルアミン(2mL,14.3mmol)を添加する。この溶液を1時間の期間にわたり 室温まで温め、次にブライン中に注ぐ。塩化メチレン(50mL)及び水(80mL)を 添加する。有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そし て真空中で濃縮する。粗アルデヒドを塩化メチレン(15mL)中に溶解し、そして (カーボエトキシメチレン)−トリフェニルホスホラン(2.1g,6.1mmol)によ り処理する。室温において18時間攪拌した後、シリカ・ゲル(2g)を添加し、そ して溶媒を真空下で蒸発させる。生成物をヘキサン中の25%酢酸エチルにより溶 出してシリカ・ゲル上のフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製する。(S )−4−(t−ブト キシカルボニルアミノ)−5−(ビフェニル−4−イル)−ペンテン酸エチル・ エステルを白色固体、融点91-94℃として得る。 (S)−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(ビフェニル−4−イ ル)−ペンテン酸エチル・エステル(1.2g,3.03mmol)をトリフルオロ酢酸と塩 化メチレンの1/1混合液(10mL)中で1時間攪拌する。重炭酸ナトリウム(10 mL)の飽和水溶液を添加し、そして生成物を塩化メチレン(20mL)中て抽出する 。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして窒素下0℃まで冷 却する。この溶液に、塩化メチレン(2mL)中のN,N-ジイソプロピルエチルアミ ン(0.633mL,3.63mmol)の溶液、その後塩化メチレン(2mL)中のジメチルホス ホノメチル・トリフルオロメチルスルホネート(Tetrahedron Lett.,1986,1477; 907mg,3.33mmol)を添加する。水(20mL)及び塩化メチレン(20mL)を添加する 。有機相を分離し、無水硫酸ナトリウム上て乾燥させ、濾過し、そして真空中で 濃縮する。残渣を酢酸エチルにより溶出してシリカ・ゲル上のフラッシュ−クロ マトグラフィーにより精製し、薄い黄色の油として(S)−5−(ビフェニル− 4−イル)−4−[(ジメチルホスホノメチル)−アミノ] −2−ペンテン酸 エチル・エステル(EtOAc中Rf=0.3)を得る。 (2)以下ののものを同様に合成する。 (S)−5−(ビフェニル−4−イル)−4−(ホスホノメチルアミノ−ペン タン酸、融点213-215℃、[α]D=+2.87゜(c0.64,0.1N MeOH)。 出発(S)−5−(ビフェニル−4−イル)−4−[(ジメチルホスホノメチ ル)−アミノ]−ペンタン酸を(S)−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ) −5−(ビフェニル−4−イル)−ペンタン酸エチル・エステルから合成する。 このようなものを次に以下のように合成する: (S)−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−5−(ビフェニル−4−イル )− ペンテン酸エチル・エステル(1.6g)をエタノール中に溶解し、そしてPd/C触媒 により2時間48psiの下で水添する。この混合物をセライトを通して濾過し、そ してその濾液を真空中で濃縮し、(S)−4−(t−ブトキシカルボニルアミノ )−5−(ビフェニル−4−イル)−ペンタン酸エチル・エステルを得る。実施例15 (S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−[(ジフェニルホスホノメチル )−アミノ]−プロピオン酸ベンジル・エステル(0.8g,1.38mmol)を酢酸エチ ル(25mL)中に溶解し、そして炭素上10%パラジウム(0.8g)の存在中Parr装置 内で水素(501bs)により処理する。1モルの取り込みの後、触媒を濾別し、そ してその溶媒を真空中で蒸発させる。固体残渣を0℃において酢酸エチル/ヘキ サンから再結晶化する。高真空下50℃において乾燥させた後、(S)−3−(ビ フェニル−4−イル)−2−[(ジフェニルホスホノメチル)−アミノ]−プロ ピオン酸を白色固体、融点118-119℃、[α]405=+9.49°(c1.01,CHCl3)と して得る。 出発材料を以下のように合成する: (S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(ビフェニル−4−イ ル)−プロピオン酸メチル・エステル(4.1g,11.5mmol)を室温においてメタノ ール性1N水酸化ナトリウム(60mL)中に溶解させる。この溶液を3時間攪拌する 。エーテル(30mL)及び水(30mL)を添加する。水相を分離し、そして濃塩酸に より酸性にし、次にエーテル(2x 20mL)により抽出し、そして無水硫酸ナト リウム上で乾燥させる。減圧下でのこの溶媒の蒸発により、(S)−2−(t− ブトキシカルボニルアミノ)−3−(ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸を 白色固体、融点122-123℃として得る。 (S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(ビフェニル−4−イ ル)−プロピオン酸(5g,,14.6mmol)を窒素下塩化メチレン(25mL)中に溶解し 、そしてその溶液を0℃まで冷却する。ベンジル・アルコール(2mL,19mmol) 及び4−ジメチルアミノピリジン(0.1g)を、その後塩化メチレン(15mL)中の ジシクロヘキシル−カルボジイミド(3.3g,16.1mmol)の溶液を添加する。0℃ において1時間及び室温において1時間の攪拌の後、反応混合物を濾過し、そし てその濾液を真空中で濃縮する。残渣をエーテル(100mL)中に再溶解させ、順 番に水、0.5M燐酸2水素ナトリウム、水、飽和重炭酸ナトリウム及び水により洗 浄する。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃 縮する。(S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−(ビフェニル− 4−イル)−プロピオン酸ベンンジル・エステルを白色固体して得る、[α]D= -3.33(c0.91,CHCl3)。 窒素下酢酸エチル(40mL)中の(S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ )−3−(ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸ベンジル・エステル(3.95g ,9.15mmol)の攪拌溶液を0℃まで冷却し、そして塩化水素酸のガス(4g)によ り処理する。沈殿が現れ、そしてその混合物を室温まで温め、そして1時間攪拌 する。エーテル(25mL)を添加し、そして固体を濾過し、そして高真空下1時間 短く乾燥させる。(S)−2−アミノ−3−(ビフェニル−4−イル)−プロピ オン酸ベンンジル・エステル塩化水素を白色固体して得る、[α]D =-21.14( c0.92,MeOH)。 5℃における酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)中の(S)−2−アミノ− 3−(ビフェニル−4−イル)−プロピオン酸ベンジル・エステル塩化水素(4. 7g,12.8mmol)の攪拌溶液に重炭酸ナトリウム(1.13g,13.5mmol)を添加する 。この溶液を5分間攪拌し、次にホルムアルデヒド(37%aq.,1.25mL,16.6mmol )を添加する。混合物を、18時間激しく攪拌しながら室温までゆっくりと温める 。有機相を分離し、そして水相を酢酸エチル(50mL)により抽出する。併合有機 相を水(50mL)により洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そし て真空中で濃縮する。得られた粗ヘキサヒドロトリアジン中間体を白色固体とし て得て、これを高真空下で乾燥させる。その材料のいくつか(0.75g,2.18mmol )をトルエン(10mL)中に溶解し、そして窒素下で保つ。ジフェニル・ホスフィ ット(0.5mL,2.62mmol)を添加し、そしてその溶液を70℃まで予熱した浴内で 温める。2時間後、反応混合物を室温まで冷却させる。減圧下で溶媒を留去した 後、残渣をヘキサン中の酢酸エチルのグラジエント(50%〜90%)により溶出して シリカ・ゲル上のフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製する。生成物をエ ーテル/ヘキサンから再結晶化し、白色固体として(S)−3−(ビフェニル− 4−イル)−2−[(ジフェニルホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸ベ ンジル・エステル、融点85-86℃;[α]D =+8.40(c0.92,CHCl3)を得る。実施例16 以下の化合物を実施例15に類似した手順を使用して合成する。 (1)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(3−メチル− フェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸、融点74-76℃;[α]D =-3.15(c0.97,CHCl3)。 出発ジ−(3−メチルフェニル)ホスフィットを以下のように合成す る: 窒素下0℃に冷却した塩化メチレン(5mL)中のm−クレゾール(5.1g,47mmo l)の攪拌溶液にメタノール(0.97mL,24mmol)を添加する。3塩化燐(2mL,23 mmol)を次に20分間にわたり滴下する。フラスコを形成した塩化水素酸が逃げる ことを許容するように換気し、次にその混合物を室温までゆっくりと温め、そし て10時間攪拌する。溶媒を減圧下で留去し、そして残渣を高真空下で乾燥させる 。ジ−(3−メチルフェニル)−ホスフィットはCDCl3中のH1−NMR(P-H:7.27p pm,J=727.5Hz)を特徴とし、そしてさらに精製することなく使用される。 以下に列記する化合物のためのジアリール・ホスフィット出発材料を適当なフ ェノールから同様に合成する。 (2)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(3,5−ジメチ ル−フェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸、融点76-78℃;[ α]D =+2.48(c0.99,CHCl3)。 (3)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(3−メトキシ フェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (4)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(4−アセチル アミノフェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (5)(S)−3−(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(ジフ ェニルホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。 (6)(S)−3−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(ジ フェニルホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。 (7)(S)−3−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(ジフ ェニルホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。 (8)(S)−3−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(ジ フェニルホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。 (9)(S)−4−(ビフェニル−4−イル)−3−[(ジフェニルホスホノ メチル )−アミノ]−ブチル酸。 (10)(S)−5−(ビフェニル−4−イル)−4−[(ジフェニルホスホ ノメチル)−アミノ]−ペンタン酸。 (11)(S)−5−ビフェニル−4−イル)−4−[ジフェニルホスホノメ チル)−アミノ]−ペンタン酸。実施例17 THF中の(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−[(ジフェニル−ホス ホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸の攪拌溶液に2N塩化水素酸を添加する。 この混合物を室温において18時間攪拌する。酢酸エチル及び水を添加する。有機 相を分離し、順番に1N塩化水素酸、水及びブラインにより洗浄する。濾過後、有 機相を濃縮し、そしてその残渣を塩化メチレン中4%のメタノールにより溶出して シリカ・ゲル上のフラッシュ−クロマトグラフィーにより精製し、(S)−3− (ビフェニル−4−イル)−2−{[(モノ−フェニル−ホスホノメチル)−ア ミノ]−プロピオン酸を得る。実施例18 以下の化合物を実施例17中の手順と同様に合成する。 (1)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[モノ−(3,5−ジメ チルフェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (2)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[モノ−(3−メチル フェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (3)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[モノ−(3−メトキ シフェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (4)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[モノ−(4−アセチ ルアミノ−フェニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (5)(S)−3−(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(モノ −フェニル−ホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。 (6)(S)−3−(2'−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(モ ノ−フェニル−ホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。 (7)(S)−3−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(モノ −フェニル−ホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。 (8)(S)−3−(3'−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−[(モ ノ−フェニル−ホスホノメチル)−アミノ]−プロピオン酸。実施例19 (S)−3−ビフェニル−4−イル−2−{[ジ−(エトキシカルボニルメチ ル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸ベンジル・エステル(0.18g ,0.3mmol)を酢酸エチル(12mL)中に溶解し、そして炭素上10%パラジウム(0. 1g)の存在中Parr装置内で50lbs圧力において水添する。6時間後、反応混合物 を濾過し、そして真空中で濃縮する。得られたガム状固体を0℃においてエーテ ル/ヘキサンから再結晶化する。高真空下45℃において乾燥した(S)−3−( ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(エトキシカルボニルメチル)−ホスホ ノメチル]−アミノ}−プロピオン酸を結晶性固体、融点85-87℃として得る。 出発材料を以下のように合成する: 冷(氷浴)塩化メチレン(8mL)中のエチル・グリコレート(7.2g,69mmol) の攪拌溶液に3塩化燐(2mL,23mmol)を滴下する。溶液を室温において16時間 攪拌する。溶液を高真空下で濃縮し、得られた粗ジ−(エトキシカルボニルメチ ル)ホスフィットを直接使用する。 あるいは、ジ−(エトキシカルボニルメチル)ホスフィットを以下のように合 成する: 窒素下無水アセトニトリル(10mL)中の乾燥燐酸(1g,12.2mmol)の 攪拌溶液に0℃においてジイソプロピルエチルアミン(4.25mL)、その後エチル ・ブロモアセテート(2.72mL,24.4mmol)を添加する。混合物を室温まで温め、 そして18時間攪拌する。溶媒を減圧下で留去し、そして残渣を酢酸エチル中に 取り出す。固形物を濾別し、そして濾液を順番に1N塩化水素酸及び水により洗浄 する。有機相を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃 縮する。残渣を高真空下で乾燥させ、CDCl3中のH1−NMR(P-H:7.23ppm,J=625H z)を特徴とする琥珀油としてのジ−(エトキシカルボニルメチル)ホスフィッ トを得る。 実施例15中に記載したヘキサヒドロ−トリアジン中間体(0.28g,0.82mmol) を窒素下トルエン(3.5mL)中に溶解し、そしてジ−(エトキシカルボニル−メ チル)ホスフィット(0.41g,1.61mmol)により処理する。この溶液を70℃まで 4時間にわたり加熱する。酢酸エチル(10mL)を室温において添加し、そしてそ の有機相を順番に水、1N塩化水素酸及び水により洗浄し、その後、無水硫酸ナト リウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空内で濃縮させる。残渣をヘキサン中の 酢酸エチルのグラジエント(35%〜50%)により溶出してシリカ・ゲル上のフラッ シュ−クロマトグラフィーにより精製し、(S)−3−(ビフェニル−4−イル )−2−{[ジ−(エトキシカルボニル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロ ピオン酸ベンジル・エステルを油として得る(MS:M+1=598)。実施例20 以下の化合物を実施例19と同様の手順を使用して合成する。 (1)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(イソプロピル オキシカルボニルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (2)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(ジメチルカル バモイ ルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (3)(S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ−(2,2,2−トリ クロロエチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (4)(S)−3−(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ− (エトキシカルボニルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (5)(S)−3−(2−メトキシービフェニル−4−イル)−2−{[ジ− (エトキシカルボニルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (6)(S)−3−(3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ− (エトキシカルボニルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸。 (7)(S)−3−(3'−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ −(エトキシカルボニルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸 。 (8)(S)−4−(ビフェニル−4−イル)−3−{[ジ−(エトキシカル ボニルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−ブチル酸。 (9)(S)−5−(ビフェニル−4−イル)−4−{[ジ−(エトキシカル ボニルメチル)−ホスホノメチル]−アミノ}−ペンタン酸。実施例21 以下の化合物を実施例1〜10と同様の手順を使用して合成する。 (1)(S)−[2−フェニル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル アミノ]−メチルホスホン酸、融点255-256℃、[α]D :+39.34°(c0.65,0. 1NaOH); (2)(S)−[2−(4−イソプロピルオキシフェニル)−1−(1H−テト ラゾール−5−イル)エチルアミノ]−メチルホスホン酸、融点229-232℃、[ α]D:+31.73°(c1.01,0.1Na0H); (3)(S)−[2−フェニル−1−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル アミノ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エステル。実施例22 25mgの活性成分をそれぞれに含む1,000カプセルの調製は以下のようである: (S)−[2−ビフェニル−4−イル−1− (1H−テトラゾール−5−イル)−エチルアミノ]− メチルホスホン酸ジフェニル・エステル 25.00g ラクトース 195.00g 修飾澱粉 80.00g ステアリン酸マグネシウム 3.00g手順 :すべての上記粉末を0.6mmの開口をもつスクリーンに通過させる。医薬物 質を好適なミキサー内に入れ、そして最初にステアリン酸マグネシウムと、次に ラクトース及び澱粉と、均質になるまで混合する。No.2硬ゼラチン・カプセルに カプセル充填機を使用してそれぞれに上記混合物の300mgを充填する。 本明細書中に開示且つ説明する他の化合物の約10-100mgを含む類似のカプセル を調製する。実施例23 50mgの活性成分をそれぞれに含む1,000カプセルの調製は以下のようである: (S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2− [(ジフェニルホスホノ−メチル)−アミノ]− プロピオン酸 50.00g ラクトース 167.00g 修飾澱粉 80.00g ステアリン酸マグネシウム 3.00g手順 :すべての上記粉末を0.6mmの開口をもつスクリーンに通過させる。医薬物 質を好適なミキサー内に入れ、そして最初にステアリン酸マグネシウムと、次に ラクトース及び澱粉と、均質になるまで混合する。No.2硬ゼラチン・カプセルに カプセル充填機を使用してそれぞれに上記混合物の300mgを充填する。 本明細書中に開示且つ説明する他の化合物の約10-100mgを含む類似のカプセル を調製する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,CA,FI,HU,J P,KR,NO,NZ,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の式(I): { 式中、R0が(i)以下の式: 又は式-X-COR3(Ib)を表し; R及びR’が独立して水素、炭素環式アリール、6−テトラヒドロナフチル、5 −インダニル、α−(トリクロロメチル、カルボキシル、エステル化カルボキシ ル又はアミド化カルボキシル)置換−(低級アルキル又はアリール−低級アルキ ル)、場合により低級アルキルにより、C5−C7−シクロアルキルにより、アリ ールにより又はアリール−低級アルキルによりメチル炭素上でモノ置換されたア シルオキシメチルを表し;R1がフェニル、又は低級アルキルにより、低級アル コキシにより、ハロゲンにより又はトリフルオロメチルにより置換されたフェニ ルを表し;又はR1が場合により低級アルキルにより置換されたチエニル又はフ ラニルを表し;又はR0が式(Ia)の基を表す場合、R1が水素を表し;R2及ひ R4が水素、低級アルキ ル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表し;n が0,1又は2であり; COR3がカルボキシル又は医薬として許容されるエステ ルの形態において誘導体化されたカルボキシルを表し;Xが直接結合、C1-4− アルキレン又はC2-4−アルケニレンを表す} により表される化合物又はその互変体,あるいは医薬として許容されるその塩。 2.式中、R0が式(Ia)の基を表し;nが0、1又は2であり;R及びR’が 独立して水素、炭素環式アリール、α−(トリクロロメチル、カルボキシル、エ ステル化カルボキシル又はアミド化カルボキシル)置換−(低級アルキル又はア リール−低級アルキル)、場合によりそのメチル炭素上で低級アルキルにより、 C5−,C6−又はC7−シクロアルキルにより又は炭素環式アリールにより置換 された(炭素環式アロイルオキシ又は低級−アルカノイルオキシ)メチルを表し ;R1がフェニル、又は低級アルキルにより、低級アルコキシにより、ハロゲン により又はトリフルオロメチルにより置換されたフェニルを表し;R2及びR4が 水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表す 、請求項1に記載の化合物又はその互変体;あるいは医薬として許容されるその 塩。 3.式中、R0が式(Ib)の基を表し;Xが直接結合、C1-4アルキレン又はC2- 4 アルケニレンを表し;R及びR’が独立して水素、炭素環式アリール、α−( トリクロロメチル、カルボキシル、エステル化カルボキシル又はアミド化カルボ キシル)置換−(低級アルキル又はアリール−低級アルキル)、場合によりその メチル炭素上で低級アルキルにより、C5−,C6−又はC7−シクロアルキルに より又は炭素環式アリールにより置換された(炭素環式アロイルオキシ又はC1 −C20−アルカノイルオキシ)メチルを表し;R1がフェニル、 又は低級アルキルにより、低級アルコキシにより、ハロゲンにより又はトリフル オロメチルによりモノ−又はジ−置換されたフェニルを表し;又はR1がそれぞ れ場合により低級アルキルにより置換されたチエニル又はフラニルを表し;R2 が水素を表し;COR3がカルボキシル又は医薬として許容されるエステルの形態に おいて誘導体化されたカルボキシルを表し;R4が水素、低級アルキル、低級ア ルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを表す、請求項1に記載の化合物又 はその互変体;あるいは医薬として許容されるその塩。 4.以下の式(II): { 式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し;R及びR’が独立して水素 、炭素環式アリール、5−インダニル、α−(カルボキシ、低級アルコキシカル ボニル、炭素環式アリールメトキシカルボニル、アミノカルボニル又はモノ−若 しくはジ−低級アルキルアミノカルボニル又はトリクロロメチル置換−(低級ア ルキル又は炭素環式アリール−低級アルキル)、又は を表し;R”が水素、低級アルキル、C5−,C6−若しくはC7−シクロアルキ ル又は炭素環式アリールを表し;R”’が低級−アルキル、C5−,C6−若しく はC7−シクロアルキル、炭素環式アリール又は炭素環式アリール−低級アルキ ルを表し;COR3がカルボキシル、C1−C20−アルコキシカルボニル、(炭素環 式又は複素環式アリール)−低級アルコキシカルボニル、(ジ−低級アルキルア ミノ、N−低級アルキルピペラジノ、モルフォリノ、ピロリジノ、ピペリジ又は ペルヒドルアゼピノ)−C2〜C4−アルコキシカルボニル、ジヒドロキシプロピ ルオキシカルボニルであってケタールの形態において保護されたもの、5−イン ダニルオキシカルボニル、α−(低級アルコキシカルボニル又はジ−低級アルキ ルアミノカルボニル)−低級アルコキシカルボニルを表し;R4及びR4’が独立 して水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はトリフルオロメチルを 表し;nが0又は1であり;Xが直接結合、C1-2−アルキレン又はC2−アルケ ニレンを表す。} により表される化合物及びその互変体;あるいは医薬として許容されるそれらの 塩。 5.以下の式(III): { 式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し,nが0であり;R4 及びR4’が水素又はC1−C3アルコキシを表し;Xが直接結合、メチレン又は エテニレンを表す。}により表される化合物及びその互変体;又は医薬として許 容されるそれらのモノ−,ジ−若しくはトリ−エステル誘導体であってそのカル ボキシル及びホスホノ官能基の酸性ヒドロキシ基の1、2又は3がモノ−,ジ− 若しくはトリ−の医薬として許容されるエステルの形態においてエステル化され ているもの;あるいは医薬として許容されるその塩;あるいはその光学又は立体 異性体。 6.以下の式(IIIa)及び(IIIb): {式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し,Xが直接結合、メチレン又は エテニレンを表し;nが0であり;R”及びR”’が独立して水素、C1−C20 −直鎖又は分技アルキル、シクロヘキシル、シクロペンチル又はフェニルであり ;COR3がカルボキシルを表し;又はCOR3が、好ましくは、C1−C20−アルコキ シカルボニル、(炭素環式又は複素環式アリール)−メトキシカルボニル、(ジ −低級アルキルアミノ)−C2,〜C4−アルコキシカルボニル、ジヒドロキシプ ロピルオキシカルボニルであってケタールの形態において保護されたもの、(低 級アルコキシカルボニル又はジ−低級アルキルアミノカルボニル)−メトキシカ ルボニル、5−インダニルオキシカルボニル及び1−(低級アルカノイルオキシ )−低級アルコキシカルボニルから選ばれた医薬として許容されたプロドラッグ ・エステルの形態においてエステル化されたカルボキシルを表し;R4及びR4’ が水素又はC1−C3アルコキシを表す。} により表される化合物又はその互変体,あるいは医薬として許容されるその塩。 7.以下の式(IIIc)、(IIId)、(IIIe)、(IIIf): {式中、R0が式(Ia)又は式(Ib)の基を表し;nが0であり;Arがフェニル 又は低級アルキルにより、低級アルコキシにより、ハロゲ ンにより、トリフルオロメチルにより、低級アルカノイルアミノにより、低級ア ルキル−(チオ、スルフィニル又はスルホニル)により又は低級アルコキシカル ボニルにより置換されたフェニルを表し;又はArが5−インダニルを表し;R5 が水素、低級アルコキシ、アリール−低級アルコキシ又はジ−低級アルキルアミ ノを表し;R6が水素又は低級アルキルを表し,COR3がカルボキシルを表し;又 はCOR3が、好ましくはC1−C20−アルコキシカルボニル、(炭素環式又は複素 環式アリール)−メトキシカルボニル、(ジー低級アルキルアミノ)−C2〜C4 −アルコキシカルボニル、ジヒドロキシプロピルオキシカルボニルであってケタ ールの形態において保護されたもの、(低級アルコキシカルボニル又はジ−低級 アルキルアミノカルボニル)−メトキシカルボニル、5−インダニルオキシカル ボニル、1−(低級アルカノイルオキシ)−低級アルコキシカルボニルから選ば れた医薬として許容されるプロドラッグ・エステルの形態においてエステル化さ れたカルボキシルを表し;R4及ひR4’が独立して水素又はC1−C3アルコキシ を表し;Xが直接結合、メチレン又はエテニレンを表す。} により表される請求項1に記載の化合物及びその互変体;あるいは医薬として許 容されるその塩。 8.式中、R0が式(Ia)又は(Ib)の基を表し,nか0であり,Arがフェニル 又はC1−C4アルキルにより、C1−C4アルコキシにより、低級アルカノイルア ミノにより、カルボキシ−メチルにより、低級アルコキシカルボニル−メチルに より、N,N−ジ−低級アルキル−アミノカルボニル−チルにより、又はトリク ロロメチルにより置換されたフェニルを表し;COR3がカルボキシル又はC1−C4 アルコキシ−カルボニルを表し;R4及びR4’が独立して水素又はC1−C3アル コキシを表し;Xがメチレン、エチレン又はエテニレンを 表す、式(IIIc)の請求項7に記載の化合物又はその互変体;あるいは医薬と して許容されるその塩。 9.式中、R0が式(Ia)基を表し;nが0であり;Arがフェニル又はC1−C4 アルキルにより置換されたフェニルを表し;R4及びR4’が独立して水素又はC1 −C3アルコキシを表す、式(IIIc)の請求項7に記載の化合物又はその互変 体;あるいは医薬として許容されるその塩。 10.(S)−エナンシオマーである、請求項5に記載の化合物。 11.(S)−ナンシオマーである、請求項7に記載の化合物。 12.(S)−[2−(ビフェニル)−4−イル−1−(テトラゾール−5−イ ル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸である、請求項5に記載の化合物、あ るいは医薬とし許容されるその塩;あるいは医薬として許容されるそのプロ−ド ラッグ・エステル。 13.(S)−[2−(2−メトキシ−ビフェニル)−4−イル−1−(テトラ ゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸である、請求項5に記 載の化合物、あるいは医薬とし許容されるその塩;あるいは医薬として許容され るそのプロ−ドラッグ・エステル。 14.(S)−[2−(2’−メトキシービフェニル)−4−イル−1−(テト ラゾール−5−イル)−エチルアミノ]−メチルホスホン酸である、請求項5に 記載の化合物、あるいは医薬として許容されるそのプロ−ドラッグ・エステル。 15.(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(テトラゾール−5−イル) −エチルアミノ]−メチルホスホン酸ジフェニル・エステルである、請求項5に 記載の化合物。 16.(S)−[2−ビフェニル−4−イル−1−(テトラゾール−5−イル) −エチルアミノ]−メチルホスホン酸モノフェニル・エステルである、請求項5 に記載の化合物。 17.以下の群、 (S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−(ホスホノメチル−アミノ)−プ ロピオン酸又は医薬として許容されるその塩; (S)−3−(2−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−2−(ホスホノメチル アミノ)−プロピオン酸又は医薬として許容されるその塩; (S)−4−(ビフェニル−4−イル)−3−(ホスホノメチルアミノ)−ブチ ル酸又は医薬として許容されるその塩; (S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−[(ジフェニルホスホノメチル) −アミノ]−プロピオン酸又は医薬として許容されるその塩; (S)−3−(ビフェニル−4−イル)−2−{[ジ(エトキシカルボニルメチ ル)ホスホノメチル]−アミノ}−プロピオン酸又は医薬として許容されるその 塩; から選ばれる、請求項1に記載の化合物。 18.ヒト又は動物の体の予防的又は治療的な治療における使用のための請求項 1に記載の化合物。 19.1以上の医薬として許容される担体との組み合わせにおいて請求項1の化 合物の有効な中性エンドペプチダーゼ阻害量を含んで成る中性エンドペプチダー ゼ阻害性医薬組成物。 20.心臓血管失調の治療の必要な哺乳動物に請求項1の化合物の有効な中性エ ンドペプチダーゼ阻害量を投与することを含んで成る哺乳動物におけるその治療 方法。 21.心臓血管失調の治療の必要な哺乳動物に請求項15の化合物の有効な中性 エンドペプチダーゼ阻害量を投与することを含んで成る哺乳動物におけるその治 療方法。 22.中性エンドペプチダーゼ阻害性医薬組成物の製造のための、請求項1に記 載の化合物又は医薬として許容されるその塩の使用。 23.請求項1の化合物の合成方法であって、 (a)以下の式: {式中、RAが以下の式: 式中、R0’が(i)以下の式: により表される基又は(ii)式−X−CO R3の基(Ib)を表し、R1、R2、R4 、CO R3、X及びnが本明細書中先に定義したような意味をもち、そしてRpが 保護基を表す。}により表される化合物を、 以下の式: {式中、Ra及びRa’がR及びR’について本明細書中に定義したような意味を もち、但し、Ra及びRa’は水素を表さず、そしてRa及びRa’はさらに低級ア ルキル又はアリール−低級アルキルを表すことができる。}により表されるジ置 換ホスフィットと、反応させ、そして得られたRp含有化合物内の保護基Rpを除 去し;又は式(IVa)の上記中間体を、トリス(トリメチルシリル)ホスフィッ ト、P[OSi(CH333と、反応させ、式中R及びR’が水素を表す式(I)の 化合物を得て、 (b)以下の式(Va): {式中、R0’が式(Ic)又は(Ib)の基を表し、R1、R2、R4及びnが本明細 書中先に定義したような意味をもち、そしてRpが保護基である。}により表さ れる化合物を、以下の式: {式中、Rb及びRb’が低級アルキル又はアリール−低級アルキルを表し、そし てZが脱離基を表す。}により表される化合物と、縮合させ、そして対応の得ら れたRp含有化合物から保護基Rpを除去し、 (c)式中R0が式(Ia)の基を表す式(I)の化合物の製造のために、以下 の式: {式中、R1、R2、R4及びnが先に定義したような意味をもち;Rb及びRb’ が低級アルキル又はアリール−低級アルキル表し;そしてRp及びRp’、が保護 基を表す。}により表されるアミドを、ジ−低級アルキル・アゾジカルボキシレ −ト及びトリアリール・ホスフィンと、及びヒドラゾ酸又は反応性アジドと、反 応させ、以下の式: {式中、R1、R2、R4、n、Rb、Rb’、Rp及びRp’が先に定義したような 意味をもつ。}により表される化合物を得て、そして保護基Rp及びRp’除去し ;又は (d)式中R0が式(Ia)の基を表す式(I)の化合物の製造のために、以下 の式: {式中、R1、R2、R4、n、Rp’、Rb及びRb’が本明細書中先に定義したよ うな意味をもつ。}により表される化合物を、ヒドラゾ酸又は反応性アジド誘導 体と、縮合させ、そして得られたトリアルキルシリル又はトリアルキルスズ置換 テトラゾールから遊離のテトラゾールを脱離させ、そして保護基Rp’を除去し ;又は (e)式中R0が式(Ib)の基を表す式(I)の化合物の製造のために、以下 の式(VIIIa): {式中、Ra及びRa’が式(I)中のR及びR’のために定義したような意味を もち、そしてRa及びRa’がさらに低級アルキル又はアリール−低級アルキルを 表すことができる。}により表される化合物を、以下の式(VIIIb): {式中、R1、R2、R4、X及びCOR3が本明細書中先に定義したような意味をも つ。}により表される化合物と、縮合させ; (f)そして式中Ra、Rb、Ra’及び、Rb’のいずれかが低級アルキル又は アリール−低級アルキルを表す上記のいずれかの方法において得られたいずれか の化合物を、式中このようなものが式(I)中のR及びR’のために定義したよ うな意味をもつ本発明の対応生成物に変換し;そして先の上記の方法において、 いれかの妨害性反応性基(単数又は複数)を一時的に保護する場合、その保護基 を除去し、そして次に得られた本発明の化合物を単離し;そして所望により、い ずれかの得られた本発明の化合物を他の本発明の化合物に変換し;そして/又は 、所望により、遊離のホスホン酸官能基を医薬として許容されるエステル誘導体 に変換し、又は得られたエステルをその遊離の酸又は他のエステル誘導体に変換 し;そして/又 は、所望により、得られた遊離の化合物を塩に又は得られた塩をその遊離の化合 物又は他の塩に変換し、そして/又は、所望により、得られた異性体又はラセミ 体の混合物をその単一異性体又はラセミ体に分割し、そして/又は、所望により 、ラセミ体をその光学対掌体に分割する、 ことを含んで成る方法。
JP05507272A 1991-10-22 1992-10-16 シガレットフィルター Expired - Lifetime JP3130938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT2101/91 1991-10-22
US07/940,118 US5273990A (en) 1992-09-03 1992-09-03 Phosphono substituted tetrazole derivatives
US07/940,118 1992-09-03
US07/959,000 1992-10-09
US07/959,000 US5250522A (en) 1992-10-09 1992-10-09 Phosphono/biaryl substituted amino acid derivatives
PCT/US1993/007965 WO1994005677A1 (en) 1992-09-03 1993-08-24 Phosphono substituted tetrazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08501098A true JPH08501098A (ja) 1996-02-06
JP3130938B2 JP3130938B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=27130130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05507272A Expired - Lifetime JP3130938B2 (ja) 1991-10-22 1992-10-16 シガレットフィルター

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0660840B1 (ja)
JP (1) JP3130938B2 (ja)
KR (1) KR950702996A (ja)
AT (1) ATE152727T1 (ja)
AU (1) AU5089693A (ja)
CA (1) CA2142348A1 (ja)
DE (1) DE69310524T2 (ja)
DK (1) DK0660840T3 (ja)
ES (1) ES2101342T3 (ja)
FI (1) FI950925A7 (ja)
GR (1) GR3024314T3 (ja)
HU (1) HUT72615A (ja)
IL (1) IL106810A0 (ja)
NO (1) NO950827L (ja)
NZ (1) NZ255878A (ja)
WO (1) WO1994005677A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501720A (ja) * 2010-11-16 2014-01-23 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤としての置換アミノビスフェニルペンタン酸誘導体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583123A (en) * 1994-12-22 1996-12-10 Ciba-Geigy Corporation Certain tetrazole derivatives
US5550119A (en) * 1995-03-02 1996-08-27 Ciba-Geigy Corporation Phosphono substituted tetrazole derivatives as ECE inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD141930A1 (de) * 1979-02-20 1980-05-28 Kurt Issleib Verfahren zur herstellung von n-phosphonomethylaminosaeuren und deren ester
GB8712617D0 (en) 1987-05-28 1987-07-01 British American Tobacco Co Tobacco smoke filters
US5155100A (en) * 1991-05-01 1992-10-13 Ciba-Geigy Corporation Phosphono/biaryl substituted dipeptide derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501720A (ja) * 2010-11-16 2014-01-23 ノバルティス アーゲー Nep阻害剤としての置換アミノビスフェニルペンタン酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR950702996A (ko) 1995-08-23
AU5089693A (en) 1994-03-29
NO950827L (no) 1995-06-09
EP0660840A1 (en) 1995-07-05
CA2142348A1 (en) 1994-03-17
DK0660840T3 (da) 1997-07-14
HU9500648D0 (en) 1995-04-28
WO1994005677A1 (en) 1994-03-17
DE69310524D1 (de) 1997-06-12
FI950925A0 (fi) 1995-03-01
EP0660840B1 (en) 1997-05-07
DE69310524T2 (de) 1997-12-04
ES2101342T3 (es) 1997-07-01
JP3130938B2 (ja) 2001-01-31
HUT72615A (en) 1996-05-28
FI950925A7 (fi) 1995-03-01
NO950827D0 (no) 1995-03-02
ATE152727T1 (de) 1997-05-15
IL106810A0 (en) 1993-12-08
GR3024314T3 (en) 1997-10-31
NZ255878A (en) 1996-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294632A (en) Phosphono/biaryl substituted dipetide derivatives
US5273990A (en) Phosphono substituted tetrazole derivatives
JPH05170792A (ja) ホスホノ/ビアリール置換ジペプチド誘導体
US5250522A (en) Phosphono/biaryl substituted amino acid derivatives
DE69503904T2 (de) Phosphinsaeurederivate mit metallopeptidase inhibtorischer wirkung
EA018098B1 (ru) Фосфинатные соединения (варианты)
US5550119A (en) Phosphono substituted tetrazole derivatives as ECE inhibitors
NL8702485A (nl) Gesubstitueerde alfa-aminozuren, werkwijzen voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.
EP2740736B1 (fr) Derives aminophosphiniques utiles dans le traitement de la douleur
JP3156794B2 (ja) 高水溶性メタロプロテイナーゼ阻害剤
JPH08501098A (ja) ホスホノ置換テトラゾール誘導体
JPH10502081A (ja) ホスフィン酸誘導体
HUP0302904A2 (hu) Mátrix metalloproteináz inhibitorok
US5583123A (en) Certain tetrazole derivatives
CA2601025C (fr) Nouveaux derives d'aminoacides phosphiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH11507653A (ja) 金属ペプチダーゼ阻害活性を有するホスフィン酸誘導体類
JPS63208596A (ja) 新規な抗菌剤およびカルバペネム抗生物質の効力増強剤
JPH02196723A (ja) リン含有酵素阻害剤
ITMI960359A1 (it) Acidi carbossilici geminali e loro esteri preparazioni farmaceutiche che li contengono utili nel trattamento del dismetabolismo osseo
JP2002514158A (ja) Naaladアーゼ酵素活性の阻害剤
CN101489564A (zh) 抗病毒的次膦酸酯化合物
JPS5810593A (ja) 医薬としてのホスホノアルカノイルアミノ酸およびその塩