JPH08340594A - 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 - Google Patents
射出発泡成形体によるスピーカ振動板Info
- Publication number
- JPH08340594A JPH08340594A JP7147822A JP14782295A JPH08340594A JP H08340594 A JPH08340594 A JP H08340594A JP 7147822 A JP7147822 A JP 7147822A JP 14782295 A JP14782295 A JP 14782295A JP H08340594 A JPH08340594 A JP H08340594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mold
- diaphragm
- foaming
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
損失、高剛性、耐環境性を向上させること。 【構成】 発泡剤を含む樹脂を射出成形し、発泡層3を
未発泡層であるスキン層2によって覆った3層構造とし
た。また、未発泡層であるスキン層2を含めたスピーカ
振動板1全体の平均の発泡倍率を略1.1〜3.0倍と
し、スキン層2の厚さを略0.05mm〜0.20mm
とし、発泡層3の発泡セルが厚さ方向に配向し、スキン
層2を補強する形とした。 【効果】 低比重で面厚を厚くすることができることか
ら、軽量且つ高剛性の振動板が得られるばかりか、表面
がスキン層2で覆われているために耐環境性にも優れ、
しかも現行技術のように3層を接着する必要がないた
め、低コストで製造することができる。
Description
スピーカ振動板に関する。
小さくヤング率(剛性)が大きいこと及び適度な内部損
失を有することや耐環境性能等が要求される。
レン)の振動板は、耐環境性、特に耐水性に優れ外観性
も良く、内部損失も大きく、スピーカ振動板としての物
性バランスもよいため、紙に次いで多く使用されてい
る。
0.9g/cm3 であり、紙よりも大きく、ヤング率も
低いために、カーボンファイバー等のフィラーで強化す
ることにより剛性を高めるようにしているが、更に比重
が大きくなってしまうため、紙に比べると重くなって感
度が落ちてしまったり、高周波数帯域のエネルギーも出
しにくいものとなっている。
図る点で液晶ポリマー等を振動板材料とすることもある
が、比重が大きく、内部損失もPPに比べて低くなって
しまうという不具合がある。
めたものとして、ハニカム構造としたものや、発泡体を
平板のスキン層でサンドイッチした3層構造の振動板も
あるが、特に3層構造のものはそれぞれの層を接着する
必要があることから、製造工程上、コストアップを招い
てしまうという不具合がある。
れたもので、コストアップを招くことなく、軽量、高内
部損失、高剛性、耐環境性を向上させることができる射
出発泡成形体によるスピーカ振動板を提供することを目
的とする。
発泡剤を含む樹脂を射出成形することにより、内部が発
泡層、表面が未発泡層の3層構造に形成されていること
を特徴とする。
めた振動板全体の平均の発泡倍率が略1.1〜3.0倍
であることを特徴とする。
さが略0.05mm〜0.20mmであることを特徴と
する。
方向に配向していることを特徴とする。
では、発泡剤を含む樹脂を射出成形し、内部が発泡層、
表面が未発泡層の3層構造としたので、低比重で面厚を
厚くすることができることから、軽量且つ高剛性の振動
板が得られるばかりか、表面が未発泡層で覆われている
ために耐環境性にも優れ、しかも従来のように3層を接
着する必要がないため、低コストで製造することができ
る。
の発泡倍率を略1.1〜3.0倍としたので、発泡によ
る高剛性化、高内部損失化の特徴を生かし、振動板の物
性のばらつきを小さくすることができる。すなわち、発
泡倍率を1.1倍以上にすると剛性が上がり、内部損失
を高めることができるが、発泡倍率が3.0倍を越える
と発泡セルが大きくなりすぎ、発泡状態のばらつきが大
きくなり、振動板の物性のばらつきが大きくなってしま
うためである。
0.20mmとしたので、振動板の物性のバランスを良
好なものとすることができる。すなわち、発泡層と未発
泡層とのサンドイッチ構造によって軽量且つ高剛性の構
造体を得ようとすると、強度を保つ範囲内で未発泡層を
できるだけ薄くした方が望ましいが、射出発泡成形の場
合、未発泡層が薄すぎると、金型を後退させて発泡させ
るときに未発泡層が変形したり、割れ易くなる等の問題
があり、逆に厚くなると、発泡層を形成する樹脂が少な
くなり、効果的な発泡倍率がとれなくなってしまうため
である(言い換えれば発泡倍率が下がる)。このような
ことから、最もバランスの良い未発泡層の厚さは発泡前
の面厚の約1/3程度の厚さが良く、振動板として使用
される一般的な未発泡のPP振動板の厚さは0.15m
m〜0.6mmであることから、未発泡層の厚さとして
は0.05mm〜0.2mmとなる。
配向しているため、未発泡層を補強する形となり、ヤン
グ率の低下が緩やかになり、剛性アップ率を高めること
ができる。
て説明する。図1は、本発明の射出発泡成形体によるス
ピーカ振動板の一実施例を示すものである。同図に示す
ように、射出発泡成形体によるスピーカ振動板1は、P
P(ポリプロピレン)に発泡剤を添加した樹脂混合材を
金型内に射出し、直後に金型を後退させて発泡させるこ
とにより、内部が発泡して発泡層3が形成され、その表
面は樹脂が充填する過程で金型の内面に接触しているた
め、発泡する前に固化することにより未発泡であるスキ
ン層2が形成された3層構造とされている。また、スピ
ーカ振動板1の厚さは0.17mm〜1.8mmであ
り、スキン層2の厚さは0.05mm〜0.2mmとさ
れている。
スを良好なものとすることができる寸法であって、その
詳細は後述する。
ーカ振動板1を製造するための射出成形機を示すもので
ある。また、同図に示す射出成形機は、図4に示す成形
特性を有している。
可動プラテン24に保持された可動側金型21と固定プ
ラテン25に保持された固定側金型22との締め圧は、
金型締め圧制御部30によって制御された型締めシリン
ダー10によってコントロールされている。
プロピレン)に発泡剤を添加した樹脂混合材を射出する
ための射出装置40の射出口が差し込まれている。射出
装置40は、射出プロセス制御部31により制御された
射出条件によってコントロールされている。また、射出
装置40側からは、成形プロセスの情報が出力されるよ
うになっており、その情報及び可動プラテン24側の距
離の情報等に応じて金型締め圧制御部30による金型締
め圧制御が行われる。
よる振動板の製造方法について説明する。
構10によって金型20の可動側金型21と固定側金型
22とを閉じ、射出装置40からPP(ポリプロピレ
ン)に発泡剤を入れた樹脂混合材を射出する。
ー10内で約230℃に保たれている。また、金型20
のキャビティ面の温度は、約90℃に保たれている。更
に、金型締め圧制御部30によって制御されている型締
めシリンダー10による締め圧は、約100tに保たれ
ている。更にまた、金型20の可動側金型21と固定側
金型22とによって形成されるキャビテイの一般厚みは
約0.3mm程度とされている。
可動側金型21と固定側金型22との間のキャビティに
充填された樹脂混合材は、金型20に接している部分か
ら固化が始まりスキン層2を形成し、溶融部分はスクリ
ューから押し出される圧力と可動側金型21及び固定側
金型22による締め圧が掛かるため、分解した発泡剤の
ガスは圧縮されて発泡が抑制されながら固化が進んでい
く。
合材の充填完了直後、溶融部分の発泡剤の発泡圧力がま
わりのスキン層(固化部分)2を押し広げるだけの力が
残っているうちに、金型締め圧制御部30によって制御
されている型締めシリンダー10による締め圧が瞬時に
0t近くまで落とされる。これにより、溶融部分の圧縮
されていた発泡剤の分解ガスがまわりの樹脂を押し広げ
ながら膨らみ、発泡が開始される。
グについて説明する。樹脂の充填が完全に終了する前に
型開きを行ってしまうと、樹脂混合材が金型20の可動
側金型21及び固定側金型22のキャビティ内部に入り
込み過ぎ、製品の重量が重くなってしまい、反対にタイ
ミングが遅いと樹脂の固化が進みすぎ、発泡剤が発泡で
きないまま完全固化してしまうため、この場合は射出開
始から0.3秒〜0.4秒後に型開きを行うことが好ま
しい。但し、これらの要件は、樹脂混合材の樹脂温度、
金型20の温度、製品肉厚、発泡剤の添加量等の条件に
より変わってくる。
1.5mm程度であり、これを0.04〜0.05秒の
高速で開く必要があるため、金型20は約0.0020
〜0.0375mm/msの速度で開くように、発泡
剤、バネの力及び締め圧がコントロールされる。薄型の
発泡成形振動板を成型するには、約0.001mm/m
s以上の速度で金型を開くようにすれば十分である。
金型22との間にバネを埋め込み、型締め圧力を下げた
ときの可動側金型21の開放力を上げてやると、発泡倍
率を上げることができる。
や発泡剤等の具体例について説明すると、PP(ポリプ
ロピレン)としては、MA06三菱化学(株)にカーボ
ンファイバー7%を添加したものを用い、発泡剤として
は、EE−205 永和化成工業(株)のものを用い、
配合比は発泡剤を0.1重量部とした。射出成形機とし
ては、ウルトラ220 住友重機械工業(株)を用い
た。
得られた製品の特性は、図5乃至図8に示す通りであ
る。
がら製品の発泡倍率を種々変えたときの比重、ヤング
率、内部損失、面厚、剛性率の測定結果を示したもので
あり、図6は発泡倍率によるヤング率変化、図7は発泡
倍率による内部損失変化、図8は発泡倍率による剛性率
変化をそれぞれ示したものである。
ていくと、ヤング率は低下するが、比重が下がり、面厚
が厚くなるため、剛性がヤング率に比例し、厚さの3乗
に比例することから発泡倍率が上がるほど剛性は高くな
っていく。また、発泡倍率を上げると内部損失も大きく
なっていく。
(ヤング率が6.4E+9N/m2 の材料で面厚が0.
3mm)と同等の剛性が得られ、内部損失も上がり、更
に発泡倍率を増やすことにより、剛性は上がっていく。
発泡セルが大きくなりすぎるため、発泡状態にばらつき
を生じてしまい、振動板の物性のばらつきが大きくなる
ことから、発泡倍率は1.1倍〜3.0倍程度が適切で
ある。
により、図1のように、発泡層3の発泡セルが面厚方向
に対し縦長に配向し、スキン層2を補強する形となるた
め、ヤング率の低下が緩やかになり、剛性アップ率が急
激に上がる。これは、金型20を高速で後退させて発泡
成形で作ることにも起因している。
キン層2を補強する発泡層3の樹脂密度が小さくなりす
ぎて、ヤング率の低下率が大きくなり、製品の剛性のば
らつきも徐々に大きくなってくる。よって、この発泡成
形による構造的な剛性アップを効果的に使い、安定した
製品を得るためには、1.5倍〜2.5倍の発泡倍率と
することが好ましい。
ッチ構造による軽量且つ高剛性の構造体を得るには、ス
キン層2を強度を保つ範囲内で、できるだけ薄くした方
が望ましい。しかし、射出発泡成形の場合、あまり薄い
と、金型20を後退させて発泡させるときにスキン層2
が変形したり、割れ易くなる等の問題がある。
が少なくなり、効果的な発泡倍率がとれない(言い換え
れば発泡倍率が下がる)。このようなことから、最もバ
ランスの良いスキン層2の厚さは発泡前の面厚の約1/
3の厚さが良く、振動板として使用される一般的な未発
泡のPP振動板の厚さが0.15mm〜0.6mmであ
ることから、スキン層の厚さとしては0.05mm〜
0.2mmが好ましい。
樹脂を射出成形し、発泡層3を未発泡層であるスキン層
2によって覆った3層構造としたので、低比重で面厚を
厚くすることができることから、軽量且つ高剛性の振動
板が得られるばかりか、表面がスキン層2で覆われてい
るために耐環境性にも優れ、しかも従来のように3層を
接着する必要がないため、低コストで製造することがで
きる。
スピーカ振動板1全体の平均の発泡倍率を略1.1〜
3.0倍としたので、発泡による高剛性化、高内部損失
化の特徴を生かし、スピーカ振動板1の物性のばらつき
を小さくすることができる。すなわち、発泡倍率を1.
1倍以上にすると剛性が上がり内部損失を高めることが
できるが、発泡倍率が3.0倍を越えると発泡セルが大
きくなりすぎ、発泡状態のばらつきが大きくなり、スピ
ーカ振動板1の物性のばらつきが大きくなってしまうた
めである。
〜0.20mmとしたので、スピーカ振動板1の物性の
バランスを良好なものとすることができる。すなわち、
発泡層3とスキン層2とのサンドイッチ構造によって軽
量且つ高剛性の構造体を得ようとすると、強度を保つ範
囲内でスキン層2をできるだけ薄くした方が望ましい
が、射出発泡成形の場合、スキン層2が薄すぎると、金
型20を後退させて発泡させるときにスキン層2が変形
したり、割れ易くなる等の問題があり、逆に厚くなる
と、発泡層3を形成する樹脂が少なくなり、効果的な発
泡倍率がとれなくなってしまうためである。
樹脂剤を射出した直後に、金型20を高速で後退させる
ようにしたので、発泡層3の発泡セルが厚さ方向に配向
し、スキン層2を補強する形となるため、ヤング率の低
下が緩やかになり、剛性アップ率を高めることができ
る。
(ポリプロピレン)に発泡剤を添加した樹脂混合材を射
出した直後に、型開きを行ってスキン層2と発泡層3と
のサンドイッチ構造とした得スピーカ振動板1を成形す
る方法について説明したが、この例に限らず、たとえば
未発泡の発泡剤が残るような樹脂温度で射出成形し、そ
の後、加熱プレス型又は真空成形型のような金型で発泡
剤の分解温度以上で加熱し、発泡剤を発泡させて成形す
る方法を用いてもよい。
成形体によるスピーカ振動板によれば、発泡剤を含む樹
脂を射出成形することにより、内部が発泡層、表面が未
発泡層の3層構造に形成し、発泡体をスキン層でサンド
イッチした状態なので低比重で面厚が厚くでき、軽量且
つ高剛性の振動板ができるばかりか、表面がスキン層で
覆われているため、耐環境性にも優れ、しかも従来のよ
うに、3層を接着する必要がないため、低コストで製造
することができる。
の一実施例を示す図である。
製造するための射出成形機を示す図である。
方法を示す図である。
発泡倍率による物性変化を示す図である。
ヤング率変化を示す図である。
失変化を示す図である。
変化を示す図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 発泡剤を含む樹脂を射出成形することに
より、内部が発泡層、表面が未発泡層の3層構造に形成
されていることを特徴とする射出発泡成形体によるスピ
ーカ振動板。 - 【請求項2】 前記未発泡層を含めた振動板全体の平均
の発泡倍率が略1.1〜3.0倍であることを特徴とす
る請求項1記載の射出発泡成形体によるスピーカ振動
板。 - 【請求項3】 前記未発泡層の厚さが略0.05mm〜
0.20mmであることを特徴とする請求項1記載の射
出発泡成形体によるスピーカ振動板。 - 【請求項4】 前記発泡層は厚さ方向に配向しているこ
とを特徴とする請求項1記載の射出発泡成形体によるス
ピーカ振動板。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07147822A JP3135482B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 |
CN95120253A CN1122436C (zh) | 1994-11-30 | 1995-11-24 | 扬声器振动膜及其制造方法 |
US08/887,055 US5793002A (en) | 1994-11-30 | 1997-07-02 | Loudspeaker vibrating diaphragm and methods for its production |
US09/003,827 US6030561A (en) | 1994-11-30 | 1998-01-07 | Methods for making a loudspeaker vibrating diaphragm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07147822A JP3135482B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000135601A Division JP3238693B2 (ja) | 1995-06-14 | 2000-05-09 | 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08340594A true JPH08340594A (ja) | 1996-12-24 |
JP3135482B2 JP3135482B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=15439021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07147822A Expired - Fee Related JP3135482B2 (ja) | 1994-11-30 | 1995-06-14 | 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3135482B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0944292A2 (en) * | 1998-03-19 | 1999-09-22 | Pioneer Electronic Corporation | Loadspeaker diaphram of an injection foam molded body |
JP2000246756A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Pioneer Electronic Corp | 発泡成形体およびその成形方法およびそれによるスピーカ振動板 |
JP2000343554A (ja) * | 1995-06-14 | 2000-12-12 | Pioneer Electronic Corp | 射出発泡成形体及び射出発泡成形体によるスピーカ振動板 |
JP2001088235A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂多孔体 |
JP2001162650A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Japan Steel Works Ltd:The | サンドイッチ発泡体の製造方法および製造装置 |
JP2001162660A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Japan Steel Works Ltd:The | 発泡体の製造方法および製造装置 |
JP2005006023A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Sony Corp | 樹脂成形部品及びその製造方法、並びにスピーカ振動板 |
US6871724B2 (en) | 2001-07-23 | 2005-03-29 | Pioneer Corporation | Electroacoustic transducer frame and method of making the same |
JP2005328297A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corp | スピーカの振動板及びスピーカの振動板の製造方法 |
US7092544B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-08-15 | Pioneer Corporation | Diaphragm for electroacoustic transducer and method of making the same |
JP2007038414A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Daikyoo Nishikawa Kk | 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア |
JP2009286030A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Asahi Kasei Kk | 発泡樹脂材 |
JP2010047022A (ja) * | 1997-01-16 | 2010-03-04 | Trexel Inc | 微孔質材料の射出成形 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11974111B2 (en) | 2019-07-29 | 2024-04-30 | Polk Audio, Llc | Loudspeaker cone with raised curved protrusions and method for controlling resonant modes |
-
1995
- 1995-06-14 JP JP07147822A patent/JP3135482B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000343554A (ja) * | 1995-06-14 | 2000-12-12 | Pioneer Electronic Corp | 射出発泡成形体及び射出発泡成形体によるスピーカ振動板 |
JP2010047022A (ja) * | 1997-01-16 | 2010-03-04 | Trexel Inc | 微孔質材料の射出成形 |
EP0944292A2 (en) * | 1998-03-19 | 1999-09-22 | Pioneer Electronic Corporation | Loadspeaker diaphram of an injection foam molded body |
EP0944292A3 (en) * | 1998-03-19 | 2005-03-02 | Pioneer Electronic Corporation | Loadspeaker diaphram of an injection foam molded body |
JP2000246756A (ja) * | 1999-03-04 | 2000-09-12 | Pioneer Electronic Corp | 発泡成形体およびその成形方法およびそれによるスピーカ振動板 |
US6334504B1 (en) | 1999-03-04 | 2002-01-01 | Pioneer Corporation | Molded foam resin, process for forming the same and speaker diaphragm consisting of the same |
US6742622B2 (en) | 1999-03-04 | 2004-06-01 | Pioneer Corporation | Molded foam resin, process for forming the same and speaker diaphragm consisting of the same |
JP2001088235A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂多孔体 |
JP2001162650A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Japan Steel Works Ltd:The | サンドイッチ発泡体の製造方法および製造装置 |
JP2001162660A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Japan Steel Works Ltd:The | 発泡体の製造方法および製造装置 |
US7092544B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-08-15 | Pioneer Corporation | Diaphragm for electroacoustic transducer and method of making the same |
US6871724B2 (en) | 2001-07-23 | 2005-03-29 | Pioneer Corporation | Electroacoustic transducer frame and method of making the same |
JP2005006023A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Sony Corp | 樹脂成形部品及びその製造方法、並びにスピーカ振動板 |
JP2005328297A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sony Corp | スピーカの振動板及びスピーカの振動板の製造方法 |
JP2007038414A (ja) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Daikyoo Nishikawa Kk | 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア |
JP4671797B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-04-20 | ダイキョーニシカワ株式会社 | 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア |
JP2009286030A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Asahi Kasei Kk | 発泡樹脂材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3135482B2 (ja) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947321B2 (ja) | 発泡成形体およびその成形方法およびそれによるスピーカ振動板 | |
JP3135482B2 (ja) | 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 | |
US7092544B2 (en) | Diaphragm for electroacoustic transducer and method of making the same | |
US5793002A (en) | Loudspeaker vibrating diaphragm and methods for its production | |
JP4256496B2 (ja) | 吸遮音材およびその製造方法 | |
US5843568A (en) | Fiber-reinforced article and a method for producing the same | |
EP1486322B1 (en) | Resin-molded component and method for manufacturing thereof as well as diaphragm for loudspeaker | |
JP2003037891A (ja) | 電気音響変換器用フレーム及びその製造方法 | |
JP7001185B2 (ja) | 樹脂成形品 | |
SE0301075D0 (sv) | A process for the manufacturing of an article made of plastic material | |
JP3238693B2 (ja) | 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 | |
JP3602327B2 (ja) | 射出発泡成形体によるスピーカ振動板 | |
JP2002369286A (ja) | 電気音響変換器用振動板及びその製造方法 | |
JP3015711B2 (ja) | 発泡成形体の成形方法及び発泡成形体の成形装置 | |
JP2001088161A (ja) | 薄肉軽量樹脂成形品の製造方法および薄肉軽量樹脂成形品 | |
JP2001268686A (ja) | 電気音響変換器用振動板およびその製造方法 | |
JP4033323B2 (ja) | 表皮材積層発泡樹脂成形品の製造方法 | |
JP5626875B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体及びその製造方法 | |
CN104723980B (zh) | 一种汽车钣金空腔内防水隔音毡及其制作方法 | |
JP2022167218A (ja) | 多層発泡粒子 | |
WO2024071426A1 (ja) | 発泡成形品、車両用部材及び車両用バックドア | |
JP4303844B2 (ja) | 繊維含有軽量樹脂トレイの製造方法 | |
US20050252127A1 (en) | Foamed molded product and manufacturing method thereof | |
JPS6153030A (ja) | ポリオレフイン樹脂発泡体の製造方法 | |
JPS62156914A (ja) | 発泡樹脂成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |