[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08321045A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JPH08321045A
JPH08321045A JP7123571A JP12357195A JPH08321045A JP H08321045 A JPH08321045 A JP H08321045A JP 7123571 A JP7123571 A JP 7123571A JP 12357195 A JP12357195 A JP 12357195A JP H08321045 A JPH08321045 A JP H08321045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address signal
intermediate address
address
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7123571A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ogata
伸夫 緒方
Yasuo Nakada
泰男 中田
Yoshihiro Sekimoto
芳宏 関本
Kunio Kojima
邦男 小嶋
Hideo Sato
秀朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7123571A priority Critical patent/JPH08321045A/ja
Priority to US08/637,829 priority patent/US5696742A/en
Priority to EP96106655A priority patent/EP0744738B1/en
Priority to DE69616872T priority patent/DE69616872T2/de
Publication of JPH08321045A publication Critical patent/JPH08321045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10576Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0904Dithered tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】対物レンズの変位や光ディスクの反射率変動に
よらず、安定してアドレス信号を生成できる光ディスク
装置を提供する。 【構成】光検出器16の2分割された受光部16a,1
6bは光ディスク1からの反射光を受光する。第1の中
間アドレス信号S20は受光部16a,16bの出力の
差信号から生成される。第2の中間アドレス信号S21
は受光部16a,16bの和信号から生成される。アド
レス生成回路は第1の中間アドレス信号S20と第2の
中間アドレス信号S21とを用いて、アドレス信号S2
6の生成を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を用いて光デ
ィスクのグルーブとランドの両方に情報の記録、再生ま
たは消去をする光ディスク装置に関し、特に、アドレス
信号生成時のエラーの発生を抑制して、そのアドレス信
号に基づいて光スポットの位置制御を行う光ディスク装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】図14は、情報の記録・再生の可能な一
般的な光ディスクを示す構造図である。光ディスク10
1は、裏面2aにドライエッチング等の手法により凹部
として形成されたグルーブ3、及び、グルーブ3とグル
ーブ3との間に凸部として残されたランド4が形成され
た基板2を有している。これらグルーブ3とランド4の
1組にて、ガイドトラック5が構成されており、ガイド
トラック5とガイドトラック5の間隔がトラックピッチ
となる。このような凹凸状に形成された基板2の裏面2
aには、凹凸に沿って記録層6が形成され、反射型の光
ディスクの場合には、さらにこの記録層6の上に反射層
7が形成されている。そして、グルーブ3またはランド
4のうちの一方が記録に使用される。
【0003】このような光ディスクに対して、高密度化
を実現するために、ガイドトラックのグルーブとランド
の両方を記録に使用することが提案されている(特公平
4−27610号公報)。従来は、グルーブとランドの
うちの一方しか情報を記録しなかったので、これと比較
すると記録密度を約2倍に高密度化できる。しかし、グ
ルーブとランドの両方を記録に使用する場合は、信号再
生時に隣接トラックの信号が混入すること(クロストー
ク)による信号品質の劣化が問題となる。
【0004】そこで、このクロストークの問題を解決す
るために、磁気光学効果を利用した光ディスクにおい
て、垂直磁化膜である記録層の上に温度上昇により面内
磁化から垂直磁化に移行する特性を持った読み出し層を
設けて、再生スポットの中央部分に生じる高温の領域の
みを再生に関与させることにより、隣接トラックからの
信号のクロストークを無くして高密度化を図る方法が開
示されている(例えば、特開平5−81717号公
報)。
【0005】また、グルーブとランドの各幅がほぼ等し
い光ディスクに対して、グルーブとランドの両方にトラ
ッキングする方法として、プッシュプル法が用いられて
いる。図15は、このプッシュプル法を説明する図であ
る。ここで、図15(b)はガイドトラックを形成する
グルーブ3とランド4の各幅の比率が50:50の光デ
ィスクを示す断面図であり、図15(a)はガイドトラ
ックに対して光スポットが移動した時に得られるトラッ
キングエラー信号を示す波形図である。この図のよう
に、光スポットの光ディスク上の位置に対応したトラッ
キングエラー信号はトラックピッチと同じ周期になる。
トッキングエラー信号の極性(右上がりの極性、あるい
は、右下がりの極性)により、光スポットがグルーブ3
をトレースしているか(図15で右上がりの極性)、ラ
ンド4をトレースしているか(図15で右下がりの極
性)が判別可能であり、安定したトラッキングサーボが
実現できる。
【0006】更に、このようなガイドトラックのグルー
ブとランドの両方を使用する光ディスクに対して、再生
スポットが走査しているトラックのアドレス信号を検出
するために、光ディスクのグルーブの一方の側壁を蛇行
させた光ディスクが知られている(特開平5−3145
38号公報)。
【0007】この特開平5−314538号公報に記載
された光ディスクを図2(a)、(b)を用いて説明す
る。まず図2(a)に示す光ディスク1について説明す
る。図14に示した光ディスク101の構成要素と基本
的には同じであるので、同一構成要素には同一符号を付
して詳細な説明は省略する。図14と異なる点は、グル
ーブ3の一方の側壁3aだけがアドレス情報に応じて蛇
行していることである。グルーブ3のもう一方の側壁3
bは蛇行していない。上記グルーブ3の幅の平均値はラ
ンド4の幅の平均値に等しくなるように設定されてい
る。そして、この光ディスク1のグルーブ3とランド4
の両方が情報の記録・再生に利用される。図2(b)に
示す光ディスク1’は、グルーブ3の一方の側壁3aは
蛇行していなくて、もう一方の側壁3bが蛇行している
ものである。
【0008】図2(a)に示す光ディスク1からトラッ
キングエラー信号とアドレス信号を生成する2つの方法
について図16,図17を用いて簡単に説明する。
【0009】第1の方法を図16を用いて説明する。
【0010】図16(a)に信号検出に用いる光ピック
アップの構成を示す。同図において、半導体レーザ71
から出射された光ビームは、コリメートレンズ72によ
り平行な光ビームに変換され、この光ビームはビームス
プリッタ73を透過した後、対物レンズ74で集光され
光ディスク1上に微小の光スポットを形成する。光ディ
スク1からの反射光ビームは往路と同じ光路を通り半導
体レーザ71に戻るが、反射光ビームの一部はビームス
プリッタ73で反射された後、集光レンズ76により光
検出器77上に集光される。この反射光ビームは、光デ
ィスク1上のガイドトラックが回折格子として機能する
ことにより生じる±1次回折光と0次回折光の干渉によ
る回折パターン80として光検出器77上に集光され
る。
【0011】図16(b)に示すように、光検出器77
は、受光部77aと受光部77bとに2分割されてい
る。この光検出器77は、対物レンズ74が半導体レー
ザ71からの出射光の光軸から変位していない場合(対
物レンズ74が中立位置にある場合)に、受光部77a
と受光部77bに入射する光の合計が最大となるように
設置される。
【0012】回折パターン80に含まれる領域80aと
領域80bの光強度変化を受光部77aと受光部77b
で検出し、その検出結果を利用してトラッキングエラー
信号S82とアドレス信号S83が演算される。具体的
には、この光量変化を、受光部77aと受光部77bが
接続された差動アンプ81から出力される差信号S81
をローパスフィルタ(LPF)82を通過させることに
より、蛇行周波数の成分を除去したトラッキングエラー
信号S82が得られると共に、差信号S81をハイパス
フィルター(HPF)83を通過させ蛇行周波数の成分
を検出することによりアドレス信号S83が得られる。
【0013】第2の方法を図17を用いて説明する。
【0014】図17(a)は信号検出に用いる光ピック
アップの構成を示す図である。光ディスク1からの反射
光ビームは往路と同じ光路を通り半導体レーザ71に戻
るが、反射光ビームの一部はビームスプリッタ73で反
射された後、集光レンズ76により光検出器77上に集
光される。図17(b)に示すように、光検出器77
は、受光部77aと受光部77bとに2分割されてい
る。光ディスク1からの反射光ビームはガイドトラック
が回折格子として機能することにより生じる±1次回折
光と0次回折光の干渉による回折パターン80として光
検出器77上に集光される。回折パターン80全体での
光量変化を利用してアドレス信号S85が演算される。
具体的には、この光量変化を、受光部77aと受光部7
7bが接続された加算アンプ84から出力される和信号
S84をハイパスフィルター(HPF)85を通過させ
て蛇行周波数の成分を検出することでアドレス信号S8
5が得られると共に、受光部77aと受光部77bが接
続された差動アンプ81からの差信号S81をローパス
フィルター(LPF)82を通過させて蛇行周波数の成
分を除去することによりトラッキングエラー信号S82
が得られる。
【0015】次に、これらの2つの方法を用いたア
ドレス信号検出の動作について、図18,図19を用い
て具体的に説明する。
【0016】まず、図18を用いて、グルーブ3にトラ
ッキングしている場合のアドレス信号検出の動作を説明
する。図18(a)はトラッキングしている様子を示す
模式図である。図18(b)〜(e)は、図18(a)
の矢印D方向にビームBが進行したときのビームBの位
置に対応した、受光部77aの受光量S77a、受光部
77bの受光量S77b、それらの差から生成したアド
レス信号S83、和から生成したアドレス信号S85の
出力波形を示す図である。図18(a)中の一点鎖線
は、グルーブ3の幅の中心90を示しており、破線はグ
ルーブ3の幅の平均値の中心91を示している。
【0017】グルーブ中心90はグルーブ3の側壁3a
の蛇行に応じて蛇行している。この蛇行周波数は例えば
50kHz程度に設定されており、トラッキング制御の
追従周波数(例えば5kHz程度)よりも高いため、ビ
ームBの軌跡はグルーブ中心90を通らずにグルーブ平
均中心91を通る。従って、トラッキングエラーが生じ
る。このトラッキングエラーに応じて、受光量S77a
は、図18(b)に示すように光量が変化し、受光量S
77bは、図18(c)に示すように光量が変化する。
これらの光量変化を用いて、差信号からアドレス信号S
83が得られ(図18(d))、和信号からアドレス信
号S85が得られる(図18(e))。
【0018】続いて、図19を用いて、ランド4にトラ
ッキングしている場合のアドレス信号検出の動作を説明
する。図19(b)〜(e)に、矢印D方向にビームB
が進行したときのビームBの位置に対応した、受光部7
7aの受光量S77a、受光部77bの受光量S77
b、差信号を用いたアドレス信号S83と和信号を用い
たアドレス信号S85の出力波形をそれぞれ示す。図1
9(a)の一点鎖線はランド4の幅の中心であるランド
中心92を示しており、破線はランド4の幅の平均値の
中心であるランド平均中心93を示している。
【0019】ランド中心92はグルーブ3の側壁3aの
蛇行に応じて蛇行している。グルーブ3へのトラッキン
グ動作でも説明したように、トラッキング制御の追従周
波数は例えば5kHz程度であるのに対して、グルーブ
3の側壁3aの蛇行周波数は例えば50kHz程度と上
記追従周波数よりも高くなるように設定される。そのた
めビームBの軌跡はランド中心92を通らずに、ランド
平均中心93を通る。従って、トラッキングエラーが生
じる。このトラッキングエラーに応じた受光量S77a
は、図19(b)に示すように光量が変化し、受光量S
77bは、図19(c)に示すように光量が変化する。
これらの受光量の光量変化を用いて、差信号からアドレ
ス信号S83が得られ(図19(d))、和信号からア
ドレス信号S85が得られる(図19(e))。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たの方法(受光部77aと受光部77bの出力の差か
らアドレス信号を生成する方法)では下記の(イ)の問
題があり、の方法(受光部77aと受光部77bの出
力の和からアドレス信号を生成する方法)では下記の
(ロ)の問題がある。
【0021】(イ)対物レンズ74が、トラッキング制
御等により、トラッキング方向に移動して光軸に対して
変位した場合(対物レンズ74の中立位置から変位した
場合)に、アドレス信号の振幅が小さくなり、アドレス
情報の読み出しエラーが生じ、光スポットの位置制御を
精密に行うことができなくなる。(ロ)光ディスク1に
傷等が存在する場合に、そこでの反射率の変化によりア
ドレス情報の読み出しエラーが生じ、光スポットの位置
制御を精密に行うことができなくなる。
【0022】まず、(イ)の問題について説明する。
【0023】上記のの方法でアドレス信号S83を検
出しているときに、対物レンズ74が、トラッキング制
御等によりトラック方向に移動し、光軸から変位した場
合について説明する。図16(c)は、対物レンズ14
の変位に起因して光スポットが移動した様子を示す図で
ある。この図において、光検出器77上の受光部77a
には回折パターン86の領域86aに加えて領域86b
の一部が混入し、受光部77bには回折パターン86の
領域86bの一部分のみが入射している。
【0024】図20は上記変位の与える影響を説明する
図である。図20(a)のように、光スポットBが蛇行
したグルーブ3上を矢印Dの方向に走査している場合、
受光部77aの受光量S77aの光量変化は図20
(b)に示すようになり、受光部77bの受光量S77
bの光量変化は図20(c)のようになる。これらの受
光量S77a,S77bの差信号から演算されるアドレ
ス信号S83の出力波形は、図20(d)に示すように
なり、図18(d)の出力波形(変位のない場合の出力
波形)と比べて振幅が小さくなる。
【0025】このようにアドレス信号の振幅が小さくな
ると、アドレス情報の読み出しエラーが生じ、そのエラ
ーを訂正できなくなる恐れがある。このため、差信号を
用いてアドレス信号を検出する光ピックアップでは、対
物レンズ74がトラックを追従する時に発生する光軸ず
れを抑えるために、光ピックアップの送り機構に高速か
つ高精度なリニアモータを採用しなければならず、装置
の低価格化を妨げていた。
【0026】以上の説明においては、光ディスク1のグ
ルーブ3にトラッキングした場合について説明したが、
ランド4にトラッキングした場合についても同様であ
る。つまり、差信号から検出するアドレス信号S83
は、対物レンズの移動に応じてアドレス信号の振幅が変
化して小さくなり、同様の問題が生じる。
【0027】これに対して、上記の方法で和信号から
アドレス信号S85を検出する場合にはこのような問題
は起こらない。これについて説明する。
【0028】図17(c)に示すように、回折パターン
80が回折パターン86に移動しても、受光部77aと
受光部77bの受光量を加算した受光量には差が生じな
い。つまり、図20(a)に示すように蛇行したグルー
ブ3の上を、ビームBが走査するときに、受光部77a
と受光部77bの和信号から演算されるアドレス信号S
85の出力波形は、図20(e)に示すようになり、図
18(e)の場合(位置変位のない場合)と同じであ
る。このように、アドレス信号の振幅が一定しているの
で、安定したアドレス情報の読み出しができる。
【0029】次に(ロ)の問題について説明する。
【0030】まず、上記のの方法でアドレス信号を生
成しているときに、光ディスク1の反射率が傷等により
低下した場合について説明する。
【0031】図21はこの問題を説明する図である。図
21(a)のように、光スポットBがグルーブ部3を矢
印Dの方向に走査しているものとする。この図において
斜線部92は傷等により反射率が低下している領域を示
している。このとき、受光部79aの受光量S77aの
光量変化は図21(b)に示すようになり、受光部79
bの受光量S77bの光量変化は図21(c)のように
なる。受光部79aと受光部79bの和信号から検出さ
れるアドレス信号S85は図21(e)に示すようにな
り、領域94の部分において、反射率の低下の影響によ
り信号が歪んでいる。
【0032】以上の説明においては光ディスク1のグル
ーブ3にトラッキングした場合について説明したが、ラ
ンド4にトラッキングした場合についても同様であり、
和信号から生成したアドレス信号S85は、光ディスク
1の反射率が変化に大きな影響を受ける。従って、アド
レス情報の読み出しエラーが発生し、その訂正ができな
くなる恐れがある。このため、和信号からアドレス信号
を検出する光ピックアップには、反射率変化の大きい光
ディスクは使用できなかった。
【0033】これに対しの方法でアドレス信号を検出
する場合には、この問題は生じない。このことを図21
に基づいて説明する。差信号から検出されるアドレス信
号S83の出力波形は図21(b),図21(c)を差
動することによって、図21(d)に示すようになる。
つまり、領域94の部分の反射率低下の影響は小さくな
る。このように、アドレス信号S83は、ほとんど反射
率変化の影響を受けないので、安定したアドレス情報の
読み出しができる。
【0034】以上のように、差信号を用いてアドレス信
号を生成する光ディスク装置では上記の(イ)の問題が
生じ、和信号を用いてアドレス信号を生成する光ディス
ク装置では上記の(ロ)の問題が生じる。
【0035】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
もので、対物レンズの光軸からの変位や、傷、ゴミ、反
射膜の反射率変化等による光ディスクの反射率変化によ
らず、安定してアドレス情報を読み取り、アドレス信号
を生成できる光ディスク装置を提供することを目的とす
る。
【0036】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光ディ
スク装置は、螺旋状に形成されたトラッキング用のグル
ーブの一方の側壁だけがアドレス情報に応じて蛇行した
光ディスク上に、光ビームを対物レンズを介して微小な
光スポットとして照射するとともに、光ディスクからの
反射光をグルーブの形成方向に対応する方向の分割線で
2分割された光検出器で受光する光ピックアップを有
し、光ピックアップからの出力信号を用いて情報の記録
・再生を行う光ディスク装置において、2分割された光
検出器の出力の差信号を用いて、グルーブの側壁の蛇行
から第1の中間アドレス信号を生成する第1の中間アド
レス生成手段と、2分割された光検出器の出力の和信号
を用いて、グルーブの側壁の蛇行から第2の中間アドレ
ス信号を生成する第2の中間アドレス生成手段と、第1
の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信号からアド
レス情報を示すアドレス信号を生成するアドレス生成手
段と、を備えてなるものである。
【0037】請求項2に記載の光ディスク装置は、アド
レス生成手段が、第1の中間アドレス信号と第2の中間
アドレス信号の一方あるいは両方のエラーを検出する手
段と、その検出結果に基づいて第1の中間アドレス信号
と第2の中間アドレス信号のどちらか一方を選択する選
択手段と、を備えてなるものである。
【0038】請求項3に記載の光ディスク装置は、アド
レス生成手段が、第1の中間アドレス信号と第2の中間
アドレス信号の一方あるいは両方の信号振幅を検出する
手段と、その検出結果に基づいて第1の中間アドレス信
号と第2の中間アドレス信号のどちらか一方を選択する
選択手段と、を備えてなるものである。
【0039】請求項4に記載の光ディスク装置は、アド
レス生成手段が、第1の中間アドレス信号と第2の中間
アドレス信号のそれぞれのエラー訂正を行う手段と、第
1の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信号のうち
の、訂正が可能なほうの信号を選択する選択手段と、を
備えるものである。
【0040】請求項5に記載の光ディスク装置は、螺旋
状に形成されたトラッキング用のグルーブの一方の側壁
だけがアドレス情報に応じて蛇行した光ディスク上に、
光ビームを対物レンズを介して微小な光スポットとして
照射するとともに、光ディスクからの反射光をグルーブ
の形成方向に対応する方向の分割線で2分割された光検
出器で受光する光ピックアップを有し、その光ピックア
ップからの出力信号を用いて情報の記録・再生を行う光
ディスク装置において、対物レンズの光ビームの光軸位
置からの、トラッキング方向への変位量を検出する対物
レンズ位置検出手段と、2分割された光検出器からの出
力の差信号を用いて、グルーブの側壁の蛇行から第1の
中間アドレス信号を生成する第1の中間アドレス生成手
段と、2分割された光検出器からの出力の和信号を用い
て、グルーブの側壁の蛇行から第2の中間アドレス信号
を生成する第2の中間アドレス生成手段と、対物レンズ
の変位量が所定の値よりも小さい時には、第1の中間ア
ドレス信号からアドレス情報を示すアドレス信号を生成
し、対物レンズの変位量が所定の値よりも大きい時に
は、第2の中間アドレス信号からアドレス情報を示すア
ドレス信号を生成するアドレス生成手段と、を備えてな
るものである。
【0041】請求項6に記載の光ディスク装置は、請求
項1から請求項5に記載の光ディスク装置において、第
1の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信号の少な
くとも一方の信号を反転させる手段を含んでいるもので
ある。
【0042】請求項7に記載の光ディスク装置は、螺旋
状に形成されたトラッキング用のグルーブの一方の側壁
だけ、またはグルーブ全体がアドレス情報に応じて蛇行
した光ディスク上に、光ビームを対物レンズを介して微
小な光スポットとして照射するとともに、光ディスクか
らの反射光をグルーブの形成方向に対応する方向の分割
線で2分割された光検出器で受光する光ピックアップを
有し、光ピックアップからの出力信号を用いて情報の記
録・再生を行う光ディスク装置において、対物レンズの
光ビームの光軸位置からの、トラッキング方向への変位
量を検出する対物レンズ位置検出手段と、2分割された
光検出器からの差信号を用いて、グルーブの一方の側壁
だけ、またはグルーブ全体の蛇行から中間アドレス信号
を生成する中間アドレス生成手段と、対物レンズの変位
量に基づいてゲイン信号を生成するゲイン生成手段と、
そのゲイン信号で中間アドレス信号を増幅して振幅が略
一定の増幅信号を生成する増幅手段と、その増幅信号か
らアドレス情報を示すアドレス信号を生成するアドレス
生成手段と、を備えてなるものである。
【0043】
【作用】請求項1に記載の光ディスク装置は、差信号か
ら生成した第1の中間アドレス信号と、和信号から生成
した第2の中間アドレス信号からアドレス情報を示すア
ドレス信号を生成する。そして、アドレス信号を用い
て、光スポットの光ディスク上での位置制御を行う。こ
のため、差信号のみ、あるいは、和信号のみからアドレ
ス情報を読み取る場合よりも、読み取りエラーを抑制す
ることができる。また、対物レンズが変位した場合にお
いても、エラーの発生が抑えられるため、光ピックアッ
プの送り機構に安価で簡単な機構を使用することが可能
となる。
【0044】請求項2に記載の光ディスク装置は、請求
項1に記載の光ディスク装置において第1の中間アドレ
ス信号と第2の中間アドレス信号のどちらかあるいは両
方の読み取りエラーを検出し、その検出結果に基づいて
どちらか一方の中間アドレス信号を選択し、例えば、エ
ラーの発生頻度が所定の値以下の方の中間アドレス信号
を選択し、その選択した信号からアドレス信号を生成す
る。したがって、どちらか一方のみからアドレス信号を
生成する場合よりもエラーの発生を抑制することが可能
となる。
【0045】請求項3に記載の光ディスク装置は、請求
項1に記載の光ディスク装置において第1の中間アドレ
ス信号と第2の中間アドレス信号のどちらかあるいは両
方の信号振幅を検出して、その検出結果に基づいてどち
らか一方の中間アドレス信号を選択して、例えば、信号
振幅が所定の値以上の中間アドレス信号を選択して、そ
の選択した信号からアドレス信号を生成する。したがっ
て、信号振幅の低下に起因するアドレス情報の読み取り
エラーを抑制することができる。
【0046】請求項4に記載の光ディスク装置は、請求
項1に記載の光ディスク装置において第1の中間アドレ
ス信号と第2の中間アドレス信号の両方を用いてエラー
訂正を行い、アドレス信号を生成する。したがって、ど
ちらか一方の中間アドレス信号を使用してエラー訂正す
るよりもエラー訂正能力を高めることができる。
【0047】請求項5に記載の光ディスク装置は、対物
レンズの位置を検出する手段を備えており、その検出結
果に基づいてアドレス信号を生成する。即ち、対物レン
ズの、光ビームの光軸位置から変位していない位置(以
下では中立位置と記す)からの変位量が所定量以下であ
る場合には、差信号から検出した第1の中間アドレス信
号に基づいてアドレス信号を生成し、変位量が所定量以
上である場合には、和信号から検出した第2の中間アド
レス信号に基づいてアドレス信号を生成する。
【0048】したがって、対物レンズ位置がその中立位
置から大きく変位した時には、その影響が小さい第2の
中間アドレス信号を選択することができ、差信号の信号
振幅の低下に起因するアドレス情報の読み取りエラーを
回避することができる。また、対物レンズの変位量が少
ない場合には、第1の中間アドレス信号を使用するため
光ディスクの反射率の変動の影響を低減することができ
る。
【0049】請求項6に記載の光ディスク装置は、請求
項1から請求項5に記載の光ディスク装置において第1
の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信号の少なく
とも一方の信号を反転させる手段を備えている。したが
って、第1の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信
号を同位相の信号にすることができ、第1の中間アドレ
ス信号と第2の中間アドレス信号の信号切り替えを、任
意の部分でスムーズに行うことができる。
【0050】請求項7に記載の光ディスク装置は、対物
レンズの変位量に応じてゲイン信号を生成し、差信号か
ら生成した中間アドレス信号をそのゲイン信号分だけ増
幅するため、対物レンズの変位にかかわらずその増幅し
た信号の振幅を略一定に保つことができる。したがっ
て、この増幅信号から安定したアドレス信号を生成する
ことができる。
【0051】
【実施例】
〔第1の実施例〕以下に本発明の第1の実施例について
説明する。まず、(1)本例の光ディスク装置の構成・
動作について説明し、その後、(2)本発明の特徴であ
るアドレス信号の生成についての詳細を説明する。
【0052】(1)本例の光ディスク装置の構成・動作 図1は本発明の第1の実施例における光ディスク装置の
構成を表すブロック図である。同図において、1は光デ
ィスクであって、図2(a)に示すようにグルーブ3の
片側の側壁3aだけが蛇行しているものとする。この蛇
行の周波数は、例えば、50kHz程度に設定される。
通常、信号の記録周波数は1MHz〜5MHzに設定さ
れるため、ハイパスフィルター(HPF)を用いること
により、この記録再生信号への蛇行の信号の混入を避け
ることができる。光ディスク1の詳細については従来例
において説明したのでここでは省略する。
【0053】この光ディスク装置における信号の記録は
次のように行われるものとする。ピックアップ10の半
導体レーザー11を高出力で発光させ、光ディスク1に
形成される光スポットで記録層6の微小領域を所定温度
以上に昇温する。この昇温により、記録層6内部に保持
力を失った領域を形成し、そこに光ディスク1を挾んで
対物レンズ14と対向する位置に配置される磁気ヘッド
(図示せず)で外部磁界を印加する。以上により、昇温
領域が常温に戻る時に印加されている磁界の向きに、記
録層の磁化の向きが固定されて記録される。この記録方
法には、半導体レーザ11を高出力の一定強度で発光さ
せ磁気ヘッドの磁界を変調して記録する磁界変調記録
と、予め一定方向の磁化に初期化した後に初期化磁界と
は反対方向の外部磁界を加え半導体レーザー11の光ビ
ームの光強度を変調して記録する光変調記録がある。
【0054】また、信号の再生は次のように行われるも
のとする。半導体レーザ11を記録時よりも弱い光強度
で発光させ、読み出し層に照射する。このとき、所定温
度以上になった読み出し層の領域のみに記録層の磁化の
向きが転写される。そして、この読み出し層の磁化の向
きを磁気光学効果により検出する。
【0055】以下に、この光ディスク装置の動作を説明
する。
【0056】情報の記録・再生時、光ピックアップ10
の半導体レーザ11から光ビームが出射される。この光
ビームはコリメートレンズ12により平行な光ビームに
変換され、ビームスプリッタ13を透過し、対物レンズ
14により光ディスク1上に光スポットを形成する。一
方、光ディスク1からの反射光ビームは、往路と同じ光
路を通り半導体レーザ11に戻るが、光ディスク1の反
射光ビームの一部はビームスプリッタ13により反射さ
れ、集光レンズ15により光検出器16上に集光され
る。
【0057】図3は、光検出器16からの信号を取り出
すための回路を示す図である。光検出器16はグルーブ
3の形成方向に対応する方向の分割線で2分割された2
つの受光部16a,16bとから構成されている。光デ
ィスク1からの反射光ビームは、回折パターン33とし
て受光部16a,16bに入射する。この光検出器16
は、対物レンズ14が半導体レーザ11の出射光の光軸
から変位していないときに、受光部16aと受光部16
bに入射する光の合計が最大となるように設置される。
【0058】差動アンプ17と加算アンプ18は光検出
器16に接続されており、回折パターン33に含まれる
領域33aと領域33bの光強度変化を利用して、トラ
ッキングエラー信号とアドレス信号を生成する。トラッ
キングエラー信号はトラッキングアクチュエータ41に
より対物レンズ14をトラッキング方向に制御するため
に用いられる。アドレス信号はグルーブ3のアドレス情
報を読み出した信号であり、光ディスク1上の光スポッ
トの位置制御のために用いられる。
【0059】トラッキングエラー信号は、受光部16
a,16bからの信号の差信号を差動アンプ17により
作り出し、ローパスフィルタ(LPF)19により上記
の差信号から低域成分を抽出することにより、生成され
る。
【0060】このトラッキングエラー信号を用いて、ト
ラッキングアクチェータ41が次のように制御される。
光ディスク1上の光スポットをグルーブ3に引き込む場
合(図15における右上がりの極性の部分に引き込む
際)には、システムコントローラー32からの制御信号
S32aの指示により、トラッキングエラー信号(LP
F19の出力)がそのままトラッキング制御回路28に
入力され、そのトラッキング制御回路28がトラッキン
グアクチュエータ41に駆動電流を加えて、レンズ可動
部40と対物レンズ14をトラックと直交する方向に位
置制御する。一方、光ディスク1のランド4に引き込む
際(図15における右下がりの極性の部分に引き込む
際)には、制御信号S32aにより極性反転回路23で
トラッキングエラー信号を反転させて、トラッキング制
御回路28に入力させる。そして、トラッキング制御回
路28がトラッキングアクチュエータ41に駆動電流を
加えて、レンズ可動部40と対物レンズ14をトラック
と直交する方向に位置制御して、光スポットをトラック
に追従させる。
【0061】一方、アドレス信号は以下のように、第1
の中間アドレス生成手段(差動アンプ17とHPF2
0)、第2の中間アドレス生成手段(加算アンプ18と
HPF21)、アドレス生成手段(アドレス生成回路2
6)により生成する。まず、差動アンプ17からの差信
号をハイパスフィルタ(HPF)20に通すことにより
第1の中間アドレス信号S20を生成するとともに、加
算アンプ18からの和信号をハイパスフィルタ(HP
F)21に通すことにより第2の中間アドレス信号S2
1を生成する。そして、第1の中間アドレス信号S20
と第2の中間アドレス信号S21とをアドレス生成回路
26に入力することにより、アドレス信号S26を生成
する。この生成についての詳細については後述する。
【0062】アドレス信号S26はグルーブ3の側壁3
aの蛇行により記録されたアドレス(物理アドレス)で
ある。この物理アドレスをトラッキング極性と組み合わ
せて変換したアドレスを論理アドレスというが、この変
換はシステムコントローラ32からのトラッキング極性
を表す制御信号S32aに基づいて、アドレス信号S2
6をアドレス算出回路27で変化させることにより行
う。つまり、光スポットが光ディスクのグルーブ3また
はランド4のどちらをトラッキングしているかを制御信
号S32aを用いて判別し、その判別結果によって異な
る論理アドレス信号S27を割り当てる。
【0063】上記論理アドレス信号S27を用いて、光
スポットの光ディスク1上での位置制御が行われる。以
下にその制御を行う制御手段(請求項1,5,7に記載
の制御手段:スライドモータ駆動回路29,トラッキン
グ制御回路28)の動作について説明する。
【0064】光ピックアップ10がアクセスを行うとき
は、システムコントローラ32からの制御信号S32c
がスライドモータ駆動回路29に入力されてスライドモ
ータ30を動作させ、光ピックアップ10を目標トラッ
クまで移動させる。また、通常再生時には、制御信号S
32bがトラッキング制御回路28に入力され、トラッ
キング制御回路28に入力されたトラッキングエラー信
号の低域成分に応じてスライドモータ30を駆動し、再
生の進行に従って光ピックアップ10を半径方向に徐々
に移動させる。
【0065】尚、システムコントローラ32の出力であ
る制御信号S32a,S32b,S32cは論理アドレ
ス信号S27に基づいて生成されるものである。
【0066】また、図1に示す光ディスク装置のブロッ
ク図において、光ピックアップ10におけるフォーカス
サーボ制御のためのフォーカスエラー検出系や光ディス
ク1上の情報の記録再生系を省略して記載していない
が、これらが含まれていることは言うまでもない。フォ
ーカスエラー検出系におけるフォーカシングエラー信号
の検出は、一般的によく知られた非点収差法やナイフエ
ッジ法が用いられており、これについての説明は周知で
あるのでここでは省略するものとする。
【0067】また、アドレス信号S26は光ディスク1
の回転制御にも用いられる。すなわち、アドレス信号S
26に含まれる蛇行の周波数が基準となる周波数と一致
するように図示しないスピンドルモータの回転制御を行
えば、線速度一定で光ディスク1の回転制御を行うこと
ができる。
【0068】(2)本発明の特徴であるアドレス信号の
生成についての詳細 アドレス生成回路26では、第1の中間アドレス信号S
20と第2の中間アドレス信号S21とからアドレス情
報を読み出し、アドレス信号S26を生成する。その生
成方法には様々あるが、ここでは3種類の方法(i)(i
i)(iii)について説明する。
【0069】(i)第1の中間アドレス信号S20ある
いは第2の中間アドレス信号S21のエラーをモニター
し、エラーの発生頻度が所定レベルより少ない中間アド
レス信号を使用してアドレス信号S26を生成する方
法。
【0070】図4(a)はこの方法で使用するアドレス
生成回路26の構成を示すブロック図である。図におい
て、復調回路262は信号の復調を行う回路であり、請
求項2,4に記載したエラーの検出、エラーの訂正を行
う手段でもある。
【0071】通常、アドレス情報はFM変調方式等で変
調されて光ディスク1に刻まれ、アドレス情報の読み出
しの際に復調される。このとき、読み出した信号のエラ
ーの検出や訂正も行われる。しかしながら、信号振幅の
低下や光ディスク1の反射率の変動が生じると、エラー
が多発してその訂正を行うことが困難になる。
【0072】図4(a)の構成では、アドレス選択回路
261が第1の中間アドレス信号S20と第2の中間ア
ドレス信号S21のどちらか一方を選択し、その選択信
号S261を復調回路262に出力する。そして、復調
回路27におけるエラー検出の結果、選択信号S261
のエラーの発生が予め設定しておいた値よりも多くなる
と、復調回路262からアドレス選択回路261に切り
替え信号S262が入力されるようになっている。アド
レス選択回路261はこの切り替え信号S262に基づ
いて、選択信号S261を切り替える、そして、その信
号に基づいてアドレス信号S26が生成される。このた
め、どちらか一方の中間アドレス信号のみを用いる場合
よりもエラーの発生を抑えることができる。
【0073】この例では、第1の中間アドレス信号S2
0と第2の中間アドレス信号S21のどちらか選択され
た方のみのエラーを検出しているが、両方のエラーの検
出を行い、その検出結果に基づいて中間アドレス信号の
選択を行ってもよいことはいうまでもない。
【0074】(ii)第1の中間アドレス信号S20ある
いは第2の中間アドレス信号S21のそれぞれの信号振
幅をモニターし、信号振幅が所定レベルより大きい方の
中間アドレス信号を使用してアドレス信号S26を生成
する方法。
【0075】図4(b)はこの方法で使用するアドレス
生成回路26の構成を示すブロック図である。ここで
は、図4(a)のアドレス選択回路261と復調回路2
62との間に振幅検出回路263が挿入されている。
【0076】この方法では、アドレス生成回路S26
が、第1の中間アドレス信号S20と第2の中間アドレ
ス信号S21のどちらか一方を選択して選択信号S26
1とする。そして、振幅検出回路263が選択信号S2
61の信号振幅をモニターし、その信号振幅が所定レベ
ル以下となったときに、切り替え信号S263を出力す
る。アドレス選択回路261はこの信号S263に基づ
いて選択信号S261を切り替え、その選択信号S26
1を使用してアドレス信号S26が生成される。このた
め、対物レンズ位置の光軸からの変位等により信号振幅
が低下した場合でも、アドレス情報の読み取りエラーを
抑制することができ、光スポットを精密に位置制御する
ことが可能となる。また、対物レンズ14の変位の影響
を抑制できるため、光ピックアップ10の送り機構に安
価で簡単な機構を使用することが可能となる。
【0077】ここで、信号振幅の所定レベルは記録周波
数やディスク反射率や回路定数により決定すればよい。
一例として、対物レンズが中立位置にあるときの信号振
幅を1とした時に信号振幅0.5で信号を切り替えるよ
うに設定すればよい。
【0078】この例では、第1の中間アドレス信号S2
0と第2の中間アドレス信号S21のどちらか選択され
た方のみの信号振幅を検出しているが、両方の信号振幅
の検出を行い、その検出結果に基づいて中間アドレス信
号の選択を行ってもよい。
【0079】(iii)第1の中間アドレス信号S20及
び第2の中間アドレス信号S21の両方を用いてアドレ
ス情報の読み出しエラーを訂正し、その訂正された信号
をアドレス信号S26とする方法。
【0080】図4(c)はこの方法で使用するアドレス
生成回路26の構成を示すブロック図である。
【0081】ここでは、アドレス選択回路261が第1
の中間アドレス信号S20と第2の中間アドレス信号S
21のどちらか一方を選択し、その選択信号S261を
復調回路262に出力する。復調回路27はその選択信
号S261のエラー訂正を行うが、エラーが多発してい
るときには、選択信号S261のエラー訂正を行うこと
ができなくなる(エラーの発生したバイトは特定でき
る)。このような場合、復調回路262は訂正不能信号
S262’をアドレス選択回路261に出力する。アド
レス選択回路261はこの訂正不能信号S262’に基
づいて、訂正不能となったバイトの選択信号S261を
他方のアドレス信号に切り替え、その信号に基づいてア
ドレス信号S26が生成される。このため、第1の中間
アドレス信号S20と第2の中間アドレス信号S21が
同じバイトで訂正不能とならない限り、エラーの訂正が
可能となる。
【0082】次に、第1の中間アドレス信号S20と第
2の中間アドレス信号S21との切り替えを滑らかに行
う方法について説明する。
【0083】切り替えを滑らかに行うには、第1の中間
アドレス信号S20と第2の中間アドレス信号S21の
位相を同位相とすればよい。理由については後述する
が、差信号を用いた第1の中間アドレス信号と和信号を
用いた第2の中間アドレス信号の位相関係は、図18と
図19に示すようにグルーブ3とランド4のどちらを走
査している場合でも不変である。したがって、それらの
どちらか一方を反転させる手段を設けておき、光ディス
ク再生動作に先立って2種類の中間アドレス信号S2
0,S21を再生し、これらの信号の位相関係を比較し
て、必要のある場合のみ中間アドレス信号S20,S2
1のどちらかを反転させることにより、それらを同位相
とすることができる。
【0084】尚、光ディスクには、図2(a)に示すよ
うなグルーブ3の側壁3aだけがアドレス情報に応じて
蛇行している光ディスク1以外に、図2(b)に示すよ
うなグルーブ3の側壁3bだけがアドレス情報に応じて
蛇行している光ディスク1’がある。このようにグルー
ブ3の側壁3bだけがアドレス情報に応じて蛇行してい
る光ディスク1’の場合は、光ディスク1の場合と比較
すると位相関係が反転するが、この場合も上記の方法で
2種類の中間アドレス信号の位相を揃えることができ
る。
【0085】差信号を用いた中間アドレス信号と和信号
を用いた中間アドレス信号の位相関係が、グルーブ3と
ランド4のどちらを走査している場合でも不変である理
由は、和信号はグルーブ3またはランド4のどちらを走
査している場合でも、トラックの幅が広い部分で強度が
大きくなり、トラックの幅が狭い部分で強度が小さくな
るという変化をするのに対して、差信号はトラッキング
エラーに応じて信号が変化するが、図15に示すように
グルーブ3とランド4とでトラッキングエラー信号の極
性が反転するので、トラック中心に対するスポットのず
れがグルーブ3とランド4とで同じ方向であっても、検
出される信号の極性が反転するからである。
【0086】上記のように、第1の中間アドレス信号S
20と第2の中間アドレス信号S21を同位相にすれ
ば、任意の部分で信号切り替えを行っても切れ目のない
スムーズな出力波形が得られる。
【0087】以上の説明では、光ディスク1の記録層6
として光磁気材料を用いた例で説明したが、記録層6と
して相変化材料を用いてもよい。相変化材料を用いた場
合には、光ビームの照射による加熱で局所的な光学定数
もしくは物理的形状の変化を利用して信号が記録され
る。例えば、急激に加熱して急激に冷却した場合には結
晶状態となり、急激に加熱して徐々に冷却した場合には
アモルファス状態となる特性を持った相変化材料を用い
て、結晶状態とアモルファス状態とでの反射率の違いを
利用することがある。光ビームの光強度を変調して信号
が記録される。再生時には、記録層の状態が変化しない
程度の記録よりも弱い光強度を照射し記録層の反射率の
変化で信号を検出するという方法が採られる。
【0088】〔第2の実施例〕図5は本発明の第2の実
施例における光ディスク装置の構成を表すブロック図で
ある。基本的には第1の実施例と同じ構成であるので、
図1と同一要素については同一番号を付して詳細な説明
は省略する。
【0089】本例の光ディスク装置は、対物レンズの位
置を検出し、その検出結果に基づいて、物理アドレスで
あるアドレス信号S26を生成するものである。以下
に、この光ディスク装置の構成を説明する。
【0090】レンズ可動部40に、開口部が形成されて
いる。42は対物レンズ位置検出用の発光素子、43は
発光素子42から放射された光のうちレンズ可動部40
の開口を通過した光を受光して対物レンズ位置を検出す
るための光検出器である。光検出器43は2つの受光部
43aと受光部43bとから構成される。22は受光部
43aと受光部43bが接続された差動アンプで対物レ
ンズ位置信号S22を出力する。レンズ可動部40、発
光素子42、光検出器43、差動アンプ22で対物レン
ズ位置検出手段が構成される。26は第1の中間アドレ
ス信号S20、第2の中間アドレス信号S21、対物レ
ンズ位置信号S22が入力され、後述する動作によっ
て、アドレス信号S26を生成するアドレス生成回路で
ある。
【0091】次に、本例の光ディスク装置の動作を説明
する。
【0092】まず、対物レンズの位置検出手段について
説明する。図6は、光検出器43の構成を示す図であ
る。図に示すように、光検出器43は2つの受光部43
a,43bで構成されている。この光検出器43は、対
物レンズ14が中立位置にある場合に、図6(a)に示
すように光スポット44の中心が光検出器43の分割線
と一致するように設置される。図5に示したように、レ
ンズ可動部40には発光素子42からの出射光の一部が
透過する開口部が形成されており、トラッキング制御に
よりレンズ可動部40がトラッキング方向(トラックと
直交する方向)に移動すると、発光素子42からの出射
された光のうちのレンズ可動部40に設けられた開口部
を透過する領域が移動する。この移動に応じて、光検出
器43上の光スポット44が移動する。具体的には、対
物レンズ14が図5でA1方向に移動した場合は、光ス
ポット44は図6のC1方向に移動して図6(b)に示
すようになる。逆に、対物レンズ14が図5でA2方向
に移動した場合は、光スポット44は図6のC2方向に
移動して図6(c)に示すようになる。そこで、差動ア
ンプ22で受光部43aと受光部43bの差信号を演算
することで、対物レンズ位置信号S22が検出される。
【0093】次に、アドレス信号S26の生成について
説明する。アドレス生成回路26には対物レンズ位置信
号S22が入力される。アドレス生成回路26は、対物
レンズ位置が中立位置近傍にある場合は第1の中間アド
レス信号S20からアドレス信号S26を生成し、対物
レンズ位置が中立位置から大きく変位した場合は第2の
中間アドレス信号S21からアドレス信号S26を生成
するように構成されている。以下に具体的に説明する。
【0094】図7はアドレス生成回路26の構成を示す
ブロック図である。図に示すように、この回路26はア
ドレス選択回路261と復調回路262で構成されてい
る。アドレス選択回路261は対物レンズ位置信号S2
2に基づいて、第1の中間アドレス信号S20と第2の
中間アドレス信号S21のどちらかを選択し、選択信号
S261を出力する。復調回路262は選択信号S26
1を復調し、エラー訂正を行って、アドレス信号S26
を生成する。
【0095】図8はアドレス信号生成動作を説明する図
である。図8(a)は光検出器43から得られる対物レ
ンズ位置信号S22、図8(b)は第1の中間アドレス
信号S20、図8(c)は第2の中間アドレス信号S2
1を示している。図8(a)における領域Eは対物レン
ズ位置信号S22が所定のレベル45〜46の範囲内に
収まっている(対物レンズ14が中立位置(図8(a)
のGNDレベル)近傍にある)領域であり、領域Fは対
物レンズ位置信号S22が所定のレベル45〜46の範
囲外にある(対物レンズ14が中立位置から大きく変位
している)領域である。
【0096】図8(b)のように、第1の中間アドレス
信号S20は、対物レンズ14が中立位置から変位する
に伴い、振幅が小さくなっていく。信号振幅の低下はア
ドレス情報の読み出しエラーを発生させるため好ましく
ない。このため、本例では、図8(d)の選択信号S2
61の波形に示すように、対物レンズ位置信号S22が
図8の所定レベル45〜46の範囲内にある領域Eで
は、アドレス選択回路261が第1の中間アドレス信号
S20を選択し、対物レンズ位置信号S22が所定レベ
ル45〜46の範囲外となる領域Fでは第2の中間アド
レス信号S21を選択する。
【0097】図9は、ディスク1に反射率変動があった
場合のアドレス信号生成動作を説明する図であり、図9
(a)は光検出器43から得られる対物レンズ位置信号
S22、図9(b)は第1の中間アドレス信号S20、
図9(c)は第2の中間アドレス信号S21、図9
(d)は選択信号S261の出力波形を示す。図9
(a)の領域G,Hは反射率が低下している領域を示し
ている。
【0098】図9(a)に示す対物レンズ14の位置に
応じて、対物レンズ位置信号S22が変化するが、その
信号S22が所定レベル45〜46の範囲内にある領域
Eでは第1の中間アドレス信号S20が選択され、対物
レンズ位置信号S22が所定レベル45〜46の範囲外
となる領域Fでは第2の中間アドレス信号S21が選択
される。領域Eの範囲内でディスク1の反射率低下があ
る領域Gでは、第1の中間アドレス信号S20(差信
号)が選択されているので差動の効果で反射率変動の影
響がほとんどでていない。一方、領域Fの範囲内でディ
スク1の反射率低下がある領域Hでは第2の中間アドレ
ス信号S21(和信号)が選択されているので反射率変
動の影響が大きくでている。しかし、対物レンズ位置が
大きく変位し、且つ、反射率に変化が生じる領域Hが現
れる確率は非常に低いため、それほど問題ではない。
【0099】尚、所定レベル45,46は、例えば、そ
のレベルの位置に対物レンズ14があるときの第1の中
間アドレス信号S20の信号振幅が、対物レンズ14が
中立位置にあるときの第1の中間アドレス信号S20信
号振幅の1/2になるようなレベルに設定する。
【0100】以上のように、本例では、対物レンズ14
が中立位置近傍にある場合には、差信号を用いた第1の
中間アドレス信号S20を使用し、対物レンズ14が位
置シフトを起こした場合には、和信号を用いた第2の中
間アドレス信号S21を使用するため、対物レンズ14
の位置シフトに起因する読み取りエラーを防止すること
ができると共に、ディスクの反射率変動に起因する読み
取りエラーも抑制することができる。
【0101】尚、本例においても、第1の実施例に記載
した、第1の中間アドレス信号S20と第2の中間アド
レス信号S21の位相が同位相となる手段を、アドレス
選択手段261に設けておけば、第1の中間アドレス信
号S20と第2の中間アドレス信号S21との切り替え
を滑らかに行うことができる。
【0102】また、対物レンズ位置検出手段は上記した
構成に限定されるものではなく、対物レンズ可動部40
に反射部材を設け発光素子42からの放射光の反射部材
での反射光を光検出器で検出した受光量をアンプで演算
して生成するという構成でもよいし、また、対物レンズ
位置検出用に特別の発光素子42を用いずに、半導体レ
ーザ11からの放射光を分割して対物レンズ位置検出用
の光源として用いる構成にしてもよい。さらに、光学的
な検出にも限定されず機械的または磁気的に対物レンズ
位置を検出する構成でも構わない。
【0103】〔第3の実施例〕本例では、請求項7に記
載した光ディスク装置について説明する。この装置は、
光ディスクの反射率変動の影響を大きく受ける和信号を
用いずに、アドレス情報を読み出すものである。具体的
には、対物レンズの位置を検出し、その検出結果に応じ
てゲイン信号を生成し、そのゲイン信号分だけ、差信号
から生成される中間アドレス信号(第1の実施例におけ
る第1の中間アドレス信号、以下、第1の中間アドレス
信号と記す)を増幅し、その増幅した信号を用いてアド
レス信号を生成するものである。
【0104】図10はその光ディスク装置の構成を表す
ブロック図である。基本的には第1の実施例と同じ構成
であるので、図1,図5と同じ構成要素については同一
番号を付して詳細な説明は省略する。尚、請求項7にお
ける中間アドレス生成手段は第1の実施例に記載した第
1の中間アドレス生成手段(差動アンプ17,HPF2
0)である。
【0105】本例の構成について説明する。レンズ可動
部40には開口部が形成されている。42は対物レンズ
位置検出用の発光素子、43は発光素子42から放射さ
れた光のうちレンズ可動部40の開口を通過した光を受
光して対物レンズ位置を検出するための光検出器であ
る。光検出器43は2つの受光部43aと受光部43b
とから構成される。22は受光部43aと受光部43b
が接続された差動アンプで対物レンズ位置信号S22を
出力する。レンズ可動部40、発光素子42、光検出器
43、差動アンプ22で対物レンズ位置検出手段が構成
される。24は対物レンズ位置信号22から後述するゲ
イン可変アンプ25のゲイン信号S24を生成するゲイ
ン生成回路(ゲイン生成手段)、25はゲイン生成回路
24で生成されたゲイン信号S24によってHPF20
から入力された第1の中間アドレス信号S20をゲイン
信号S24だけ増幅して増幅信号S25を出力するゲイ
ン可変アンプ(増幅手段)、26はゲイン可変アンプ2
5から出力された増幅信号S25が入力されて物理アド
レスを表すアドレス信号S26を出力するアドレス生成
回路である。このアドレス生成回路26では、増幅信号
S25の復調及びエラー訂正が行われる。
【0106】次に、この光ディスク装置の動作について
説明する。
【0107】本例では第2の実施例と同様の方法で対物
レンズ14の位置を検出する。この検出方法については
説明を省略する。
【0108】図11(a)は第1の中間アドレス信号を
生成する回路の主要部を示す構成図である。本例では和
信号を生成しない。図11(b)は、対物レンズ14が
中立位置(対物レンズ14が光軸から変位していない位
置)からずれた場合を説明する図である。この図のよう
に、対物レンズ14が図10のA1方向に移動すると、
回折パターン33は図11(b)のC1方向に移動す
る。このとき、差信号を用いた第1の中間アドレス信号
の振幅は低下してしまう。
【0109】次に、増幅信号S25の生成について説明
する。増幅信号S25は、対物レンズ位置信号S22に
基づいて生成されたゲイン信号S24に応じて、第1の
中間アドレス信号S20を増幅することにより生成され
る。図12はこのアドレス生成方法を説明する図であ
る。図12(a)は光検出器43から得られる対物レン
ズ位置信号S22、図12(b)はゲイン信号S24、
図12(c)はHPF20から出力される第1の中間ア
ドレス信号S20、図12(d)はゲイン可変アンプ2
5からの出力される増幅信号S25の出力波形である。
【0110】対物レンズ14が中立位置から変位するに
したがって、第1の中間アドレス信号S20は振幅が小
さくなっていく。そして、図12(a)に示すように、
対物レンズ14の位置に応じて、対物レンズ位置信号S
22が変化する。ゲイン生成回路24では、この対物レ
ンズ位置信号S22の中立位置からの変位量の絶対値を
とり、中立位置からの変位量が大きい程、ゲインが大き
くなるようにゲイン信号S24を設定する。そして、ゲ
イン可変アンプ25により、第1の中間アドレス信号S
20がゲイン信号S24に応じて増幅されて増幅信号S
25(図12(d))となり、アドレス生成回路26に
おいてアドレス信号S26が生成される。
【0111】ただし、図12(b)はゲイン信号S24
の一例であって、これに限定されるわけではない。無段
階にゲイン信号S24を変更するのではなく、予め設定
された幾つかのゲイン信号を切り替えて選択するように
してもよい。また、中立位置からの変位量とHPF20
から出力される第1の中間アドレス信号S20の振幅の
変化は単純な比例関係ではないので、ゲイン生成回路2
4に変換テーブルを持たせて、この変換テーブルによっ
て中立位置からの変位量とゲイン信号を対応させてもよ
い。この場合も無段階にゲイン信号S24を変えるので
はなく中立位置からの変位量の範囲に応じて、段階的に
ゲイン信号S24を切り替えてもよい。
【0112】また、ゲイン信号S24の生成の基準とな
る対物レンズ位置信号S22の中立位置は、対物レンズ
位置検出用の光検出器43の位置調整不良や経時変化に
よってずれが生じる。これは図示しない再生信号検出系
で得られる再生信号と対物レンズ位置信号S22をモニ
ターして再生信号レベルが最大となる位置が中立位置を
示すように対物レンズ位置信号S22にオフセットを加
えることで補正できる。または、光検出器16の受光部
16の2つの受光部16a,16bの出力を加算した和
信号を演算して、この和信号と対物レンズ位置信号S2
2をモニターして和信号レベルが最大となる位置が中立
位置を示すように対物レンズ位置信号S22にオフセッ
トを加えることでも補正できる。
【0113】図13は、ディスク1に反射率変動があっ
た場合のアドレス信号生成動作の説明図であり、図13
(a)は光検出器43から得られる対物レンズ位置信号
S22、図13(b)はゲイン信号S24、図13
(c)はHPF20から出力される第1の中間アドレス
信号S20、図13(d)はゲイン可変アンプ25から
の出力される増幅信号S25の出力波形を示す。図13
(a)における領域I,Jにおいて反射率の低下が起こ
っているものとする。
【0114】本例では、第1の中間アドレス信号S20
(差信号)を用いてアドレス信号S26を生成している
ため、差動の効果で反射率変動があった場合にも、その
影響を受けにくくなっている。領域Iのように対物レン
ズが中立位置近傍にある場合にはゲイン信号S24が小
さく第1の中間アドレス信号S20とほとんど同じ波形
で増幅信号S25が出力されるので、反射率変動の影響
が特に小さくなっている。一方、領域Jのように対物レ
ンズ14が中立位置から大きく変位している場合にはゲ
イン信号S24が大きく第1の中間アドレス信号S20
の信号歪みが増幅信号S25では大きく拡大されて出力
されるので、反射率変動の影響が若干でてくる。しか
し、対物レンズ14が中立位置から大きく変位し、且
つ、反射率に変動がある場合はすくないため、領域Jが
現れる確率は低く、あまり問題とならない。
【0115】以上のように、本例によれば、増幅信号S
25の振幅がほぼ一定となるため、対物レンズの中立位
置からの変位の影響が小さくなり、アドレス信号S26
のエラーを減少させることができる。また、光ディスク
の反射率変動の影響も小さくすることができる。
【0116】また、対物レンズ位置検出手段は上記した
構成に限定されるものではなく、実施例2で説明したよ
うな幾つかの変形例が考えられる。
【0117】なお、本例では図2(a)、(b)に示す
ようなグルーブ3の側壁3a、3bの一方だけが蛇行し
た光ディスクを用いて説明したが、これに限定されもの
ではなく、追記型CD(CD−R)や書き換え型ミニデ
ィスク(MD)等に用いられているグルーブ全体がアド
レス情報に応じて蛇行した光ディスクにも適用可能であ
る。この場合はグルーブの幅がランドの幅よりも広くな
るように設定され、グルーブのみが情報の記録、再生ま
たは消去に使用される。
【0118】
【発明の効果】請求項1に記載の光ディスク装置によれ
ば、第1の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信号
のうち良好な特性が得られる中間アドレス信号を選択し
て使用することができる。このため、対物レンズの中立
位置からの変位や光ディスクに反射率変動があっても、
アドレス信号を安定に生成することができ、光スポット
の精密な位置制御等を実現できる。また、対物レンズの
変位の影響が抑えられるため、光ピックアップの送り機
構に安価で簡単な機構を採用することが可能となる。
【0119】請求項2に記載の光ディスク装置では、第
1の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信号のエラ
ー検出結果に基づいてアドレス信号を生成するため、ど
ちらか一方のみの中間アドレス信号を使用する場合より
も、アドレス信号の生成におけるエラーの発生を抑制す
ることができる。このため、対物レンズの中立位置から
の変位や光ディスクに反射率変動があっても、その影響
を受けにくくすることができる。
【0120】請求項3に記載の光ディスク装置では、第
1の中間アドレス信号と第2の中間アドレス信号のそれ
ぞれの信号振幅の検出結果に基づいてアドレス信号を生
成するため、どちらか一方のみの中間アドレス信号を使
用する場合よりも、信号振幅の低下に起因するアドレス
信号の生成エラーを抑制することができる。
【0121】請求項4に記載の光ディスク装置は、請求
項1に記載の光ディスク装置において、第1の中間アド
レス信号と第2の中間アドレス信号の両方を用いてエラ
ー訂正を行い、アドレス信号を生成するため、どちらか
一方のみの中間アドレス信号を使用してエラー訂正する
場合よりもエラー訂正能力が高まり、より安定にアドレ
ス信号を生成できる。
【0122】請求項5に記載の光ディスク装置では、対
物レンズが中立位置から大きく変位した時に、その影響
が小さい和信号から生成される第2の中間アドレス信号
を選択し、対物レンズが中立位置近傍にある場合には差
信号から生成される第1の中間アドレス信号を選択する
ため、対物レンズの変位や光ディスクの反射率変動によ
るアドレス情報の読み出しエラーを抑制することがで
き、光スポットの精密な位置制御等を実現できる。ま
た、対物レンズの変位の影響が抑えられるため、光ピッ
クアップの送り機構に安価で簡単な機構を採用すること
が可能となる。
【0123】請求項6に記載の光ディスク装置は、請求
項1から請求項5に記載の光ディスク装置において、第
1の中間アドレス生成手段と第2の中間アドレス生成手
段のどちらか一方に信号を反転する手段を備えた構成で
ある。したがって、第1の中間アドレス信号と第2の中
間アドレス信号を同位相の信号にすることができる。こ
のため、第1の中間アドレス信号と第2の中間アドレス
信号との信号切り替えを、任意の部分でスムーズに行う
ことができる。
【0124】請求項7に記載の光ディスク装置は、対物
レンズの中立位置からの変位を検出して、この変位に応
じて差信号から生成した第1の中間アドレス信号(請求
項7における中間アドレス信号)を増幅し振幅が略一定
の増幅信号を生成する。このため、対物レンズが光軸か
ら大きく変位した場合でも、その増幅信号を用いて生成
するアドレス信号のエラーを抑制することが可能とな
る。このため、光スポットの位置制御等を精密に行うこ
とができる。また、対物レンズの変位の影響が抑えられ
るため、光ピックアップの送り機構に安価で簡単な機構
を採用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における光ディスク装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】光ディスクの要部を示す拡大図である。
【図3】図1の光検出器16からの信号取り出し部分の
構成を示すブロック図である。
【図4】図3のアドレス生成回路26の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】第2の実施例における光ディスク装置の構成を
示すブロック図である。
【図6】図4の光検出器43の構成を示す構成図であ
る。
【図7】図4のアドレス生成回路26の構成を示すブロ
ック図である。
【図8】第2の実施例におけるアドレス信号の生成動作
を説明する図である。
【図9】第2の実施例における、光ディスクに反射率変
動があった場合の、アドレス信号生成動作を説明する図
である。
【図10】第3の実施例における光ディスク装置の構成
を表すブロック図である。
【図11】図10の光検出器16からの信号取り出し部
分の構成を示すブロック図である。
【図12】第3の実施例におけるアドレス信号生成動作
を説明する図である。
【図13】第3の実施例における、光ディスクに反射率
変動があった場合の、アドレス信号生成動作を説明する
図である。
【図14】従来の光ディスクの要部を示す拡大図であ
る。
【図15】プッシュプル法により生成したトラッキング
エラー信号を示す波形図である。
【図16】従来の光ピックアップの主要部の一例を示す
構成図である。
【図17】従来の光ピックアップの主要部の他の例を示
す構成図である。
【図18】従来におけるグルーブからのアドレス信号生
成動作を説明する図である。
【図19】従来におけるランドからのアドレス信号生成
動作を説明する図である。
【図20】対物レンズが光軸から変位した場合のアドレ
ス信号生成動作を説明する図である。
【図21】光ディスクに反射率変化があった場合のアド
レス信号生成動作を説明する図である。
【符号の説明】
1 光ディスク 3 グルーブ 3aグルーブの側壁 4 ランド 14 対物レンズ 16 光検出器 17 差動アンプ 18 加算アンプ 19 LPF 20 HPF 21 HPF 23 極性反転回路 24 ゲイン生成回路 25 ゲイン可変アンプ 26 アドレス生成回路 261 アドレス選択回路 262 復調回路 263 振幅検出回路 27 アドレス算出回路 43 光検出器 S20 第1の中間アドレス信号 S21 第2の中間アドレス信号 S24 ゲイン信号 S25 増幅信号 S26 アドレス信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小嶋 邦男 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 佐藤 秀朗 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】螺旋状に形成されたトラッキング用のグル
    ーブの一方の側壁だけがアドレス情報に応じて蛇行した
    光ディスク上に、光ビームを対物レンズを介して微小な
    光スポットとして照射するとともに、前記光ディスクか
    らの反射光を前記グルーブの形成方向に対応する方向の
    分割線で2分割された光検出器で受光する光ピックアッ
    プを有し、該光ピックアップからの出力信号を用いて情
    報の記録・再生を行う光ディスク装置において、 前記2分割された光検出器の出力の差信号を用いて、前
    記グルーブの側壁の蛇行から第1の中間アドレス信号を
    生成する第1の中間アドレス生成手段と、 前記2分割された光検出器の出力の和信号を用いて、前
    記グルーブの側壁の蛇行から第2の中間アドレス信号を
    生成する第2の中間アドレス生成手段と、 前記第1の中間アドレス信号と前記第2の中間アドレス
    信号を用いて、前記アドレス情報を示すアドレス信号を
    生成するアドレス生成手段と、を備えてなることを特徴
    とする光ディスク装置。
  2. 【請求項2】前記アドレス生成手段は、前記第1の中間
    アドレス信号と前記第2の中間アドレス信号の一方ある
    いは両方のエラーを検出する手段と、該検出結果に基づ
    いて前記第1の中間アドレス信号と前記第2の中間アド
    レス信号のどちらか一方を選択する手段と、を備えてな
    ることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】前記アドレス生成手段は、前記第1の中間
    アドレス信号と前記第2の中間アドレス信号の一方ある
    いは両方の信号振幅を検出する手段と、該検出結果に基
    づいて前記第1の中間アドレス信号と前記第2の中間ア
    ドレス信号のどちらか一方を選択する手段と、を備えて
    なることを特徴とする請求項1に記載の光ディスク装
    置。
  4. 【請求項4】前記アドレス生成手段は、前記第1の中間
    アドレス信号と前記第2の中間アドレス信号の一方ある
    いは両方のエラー訂正を行う手段と、前記第1の中間ア
    ドレス信号と前記第2の中間アドレス信号のうちの、前
    記エラー訂正が可能な方のアドレス信号を選択する選択
    手段と、を備えてなることを特徴とする請求項1に記載
    の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】螺旋状に形成されたトラッキング用のグル
    ーブの一方の側壁だけがアドレス情報に応じて蛇行した
    光ディスク上に、光ビームを対物レンズを介して微小な
    光スポットとして照射するとともに、前記光ディスクか
    らの反射光を前記グルーブの形成方向に対応する方向の
    分割線で2分割された光検出器で受光する光ピックアッ
    プを有し、該光ピックアップからの出力信号を用いて情
    報の記録・再生を行う光ディスク装置において、 前記対物レンズの前記光ビームの光軸位置からの、トラ
    ッキング方向への変位量を検出する対物レンズ位置検出
    手段と、 前記2分割された光検出器からの出力の差信号を用い
    て、前記グルーブの側壁の蛇行から第1の中間アドレス
    信号を生成する第1の中間アドレス生成手段と、 前記2分割された光検出器からの出力の和信号を用い
    て、前記グルーブの側壁の蛇行から第2の中間アドレス
    信号を生成する第2の中間アドレス生成手段と、 前記対物レンズの前記変位量が所定の値よりも小さい時
    には、前記第1の中間アドレス信号から前記アドレス情
    報を示すアドレス信号を生成し、前記対物レンズの前記
    変位量が所定の値よりも大きい時には、前記第2の中間
    アドレス信号から前記アドレス情報を示すアドレス信号
    を生成するアドレス生成手段と、を備えてなることを特
    徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】第1の中間アドレス信号と第2の中間アド
    レス信号の少なくとも一方の信号を反転させる手段を備
    えてなることを特徴とする請求項1から請求項5に記載
    の光ディスク装置。
  7. 【請求項7】螺旋状に形成されたトラッキング用のグル
    ーブの一方の側壁だけ、またはグルーブ全体がアドレス
    情報に応じて蛇行した光ディスク上に、光ビームを対物
    レンズを介して微小な光スポットとして照射するととも
    に、前記光ディスクからの反射光を前記グルーブの形成
    方向に対応する方向の分割線で2分割された光検出器で
    受光する光ピックアップを有し、該光ピックアップから
    の出力を用いて情報の記録・再生を行う光ディスク装置
    において、 前記対物レンズの前記光ビームの光軸位置からの、トラ
    ッキング方向への変位量を検出する対物レンズ位置検出
    手段と、 前記2分割された光検出器からの差信号を用いて、前記
    グルーブの一方の側壁だけ、または前記グルーブ全体の
    蛇行から中間アドレス信号を生成する中間アドレス生成
    手段と、 前記対物レンズの前記変位量に基づいてゲイン信号を生
    成するゲイン生成手段と、 前記ゲイン信号に基づいて、前記中間アドレス信号を増
    幅して、振幅が略一定の増幅信号を生成する増幅手段
    と、 前記増幅信号から前記アドレス情報を示すアドレス信号
    を生成するアドレス生成手段と、を備えてなることを特
    徴とする光ディスク装置。
JP7123571A 1995-05-23 1995-05-23 光ディスク装置 Pending JPH08321045A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123571A JPH08321045A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 光ディスク装置
US08/637,829 US5696742A (en) 1995-05-23 1996-04-25 Optical disk device for reproducing address information from wobbled groove
EP96106655A EP0744738B1 (en) 1995-05-23 1996-04-26 Optical disk device
DE69616872T DE69616872T2 (de) 1995-05-23 1996-04-26 Optisches Plattengerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123571A JPH08321045A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321045A true JPH08321045A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14863881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123571A Pending JPH08321045A (ja) 1995-05-23 1995-05-23 光ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5696742A (ja)
EP (1) EP0744738B1 (ja)
JP (1) JPH08321045A (ja)
DE (1) DE69616872T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834031B2 (en) 2001-04-27 2004-12-21 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Method of sampling wobble components and disk drive unit executing the method
US7239603B1 (en) 1999-06-09 2007-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Recording medium with judging area for track area identification based on wobbling polarity

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069640A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Mitsumi Electric Co Ltd Cd−rドライブにおけるウォブル信号生成方法
JP3325505B2 (ja) * 1997-11-14 2002-09-17 松下電器産業株式会社 光ディスク装置信号処理方法と光ディスク装置
JP2000187860A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Nec Corp 光ディスク装置
JP2000357343A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Sony Corp 光記録媒体及び光記録媒体製造用原盤
JP3548057B2 (ja) * 1999-08-31 2004-07-28 三洋電機株式会社 記録再生方法、および記録再生装置
US7088668B1 (en) * 1999-10-19 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium with address information composed of pits
US6912190B2 (en) * 2000-11-15 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus and method for reading information from an optical disk having tracks and spaces between the tracks on which address information is recorded
JP2002208186A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sony Corp 光学記録媒体
US6963521B2 (en) * 2001-03-30 2005-11-08 Sony Corporation Disc drive apparatus
JP3736412B2 (ja) * 2001-09-28 2006-01-18 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP3774444B2 (ja) * 2003-03-27 2006-05-17 株式会社東芝 記録情報評価方法と装置及びその情報記録媒体
JP2004319039A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Sony Corp 光ディスク装置、スライダー制御方法
TW200735075A (en) * 2005-06-29 2007-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Single spot cross-correlation tracking

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8000122A (nl) * 1980-01-09 1981-08-03 Philips Nv Schijfvormige, optisch uitleesbare registratiedrager als opslagmedium voor datainformatie, inrichting voor het vervaardigen van zo'n registratiedrager, inrichting voor het optekenen en/of weergeven van datainformatie in c.q. van zo'n registratiedrager.
US5185732A (en) * 1988-06-20 1993-02-09 Sony Corporation Recording medium and recording and reproducing apparatus employing the recording medium
JPH03192583A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Pioneer Electron Corp トラッキング用パイロット信号を担う情報記録ディスク及びその演奏装置
NL9000327A (nl) * 1990-02-12 1991-09-02 Philips Nv Informatieoptekeninrichting.
JPH0427610A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Daihatsu Motor Co Ltd 後輪懸架装置
JP3260151B2 (ja) * 1991-10-31 2002-02-25 パイオニア株式会社 ウォブル信号読取装置及びウォブル信号読取方法
JP2854187B2 (ja) * 1992-05-12 1999-02-03 シャープ株式会社 光記録媒体及び情報記録再生装置
JP3092756B2 (ja) * 1992-07-24 2000-09-25 ソニー株式会社 光デイスク装置
JPH06290462A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Sony Corp 信号検出方法及び信号検出装置
JP2860229B2 (ja) * 1993-06-25 1999-02-24 株式会社ケンウッド 光ディスク記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239603B1 (en) 1999-06-09 2007-07-03 Sharp Kabushiki Kaisha Recording medium with judging area for track area identification based on wobbling polarity
US6834031B2 (en) 2001-04-27 2004-12-21 Shinano Kenshi Kabushiki Kaisha Method of sampling wobble components and disk drive unit executing the method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69616872D1 (de) 2001-12-20
EP0744738B1 (en) 2001-11-14
EP0744738A1 (en) 1996-11-27
US5696742A (en) 1997-12-09
DE69616872T2 (de) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6532209B2 (en) Optical information recording medium and optical information recording and reproducing apparatus
JPH06176404A (ja) 光ディスク及びそれを用いた光ディスク装置
JP2004063025A (ja) 光ディスク装置と光ディスク装置のアクセス方法
JPH08321045A (ja) 光ディスク装置
US7116612B2 (en) Optical pickup device driven by an error signal obtained from an optical detector's output signals
JP3566701B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3177116B2 (ja) 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
KR20020000489A (ko) 디스크형 기록매체, 디스크 기록 및/또는 재생방법과 장치및 경사 검출방법
JPH08180429A (ja) 光情報記録再生装置及び光記録媒体
JPH0714173A (ja) 光ディスク記録媒体及びそのトラッキング方法
JP3995838B2 (ja) 光学的情報記録再生装置およびその記録パワー設定方法
JP3985767B2 (ja) 光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP2000105934A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2001067812A (ja) 光記録媒体、データブロック識別マークの検出方法及び光記憶装置
JP3401460B2 (ja) チルト検出装置および光ディスク装置、チルト制御方法
JP2002251739A (ja) 位相補償方法及び光記憶装置
JP3024119B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
KR100624266B1 (ko) 홀로그래픽 롬 디스크의 트랙 서보 제어 방법
JP3401459B2 (ja) チルト検出装置および光ディスク装置、チルト制御方法
JP2000076668A (ja) 光ディスク装置
JP3573593B2 (ja) 相変化光ディスク
JPH11273115A (ja) 光情報記録再生装置
JP2005285318A (ja) 傾き検出装置、光情報処理装置および光情報処理方法
JPH06274895A (ja) 光学式情報記録媒体及び光学式情報再生装置
JPH11250486A (ja) 情報再生装置