JPH08328683A - コンピュータシステム及びそのメッセージ表示方法 - Google Patents
コンピュータシステム及びそのメッセージ表示方法Info
- Publication number
- JPH08328683A JPH08328683A JP7139185A JP13918595A JPH08328683A JP H08328683 A JPH08328683 A JP H08328683A JP 7139185 A JP7139185 A JP 7139185A JP 13918595 A JP13918595 A JP 13918595A JP H08328683 A JPH08328683 A JP H08328683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message information
- input
- password
- displaying
- volatile memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
るメッセージ情報を表示する機能を設けて、特に携帯性
の優れたパーソナルコンピュータにおいてコンピュータ
本体を結果的に保護できるなどの有用性を備えたコンピ
ュータシステムを提供することにある。 【構成】システムの電源投入時に、BIOS1がセキュ
リティ機能を実行するためのパスワード入力画面2aを
表示する。このパスワード入力画面2a上に、フラッシ
ュROM7に保存されているメッセージ情報を表示す
る。したがって、メッセージ情報の内容が、例えばユー
ザに連絡できる所在地や電話番号等の情報であれば、コ
ンピュータ本体を紛失したような場合に返却される可能
性が高くなる。また、OSが起動する前に、例えば共用
しているユーザのメッセージ情報により、指定の内部デ
ータが消去禁止であることを確認できるなど、データを
保護する一種のセキュリティ機能または連絡事項からな
る一種の電子メモとして利用することが可能である。
Description
ーソナルコンピュータに関し、例えばユーザに関するメ
ッセージ情報を表示する機能を備えたコンピュータシス
テムに関する。
量かつ小型のパーソナルコンピュータが開発されてお
り、各ユーザがそれぞれ専用のコンピュータを保有する
ぐらい普及されつつある。
ードを予め登録し、このパスワードの入力に応じてデー
タ処理システム(OS)を起動させるセキュリティ(s
ecurity)機能が必要不可欠の機能になりつつあ
る。
能では、システム電源の投入時に、基本入出力システム
(BIOS)が表示装置にパスワード入力画面を表示す
る。パスワード入力画面は、ユーザがキーボード等の入
力装置から登録パスワードの入力を要求する画面であ
る。
ワードを入力すると、コンピュータにセットされたOS
が起動して、所定のデータ処理を開始する。一方、登録
パスワードが正確に入力されないと、OSは起動しない
ことになる。したがって、登録パスワードにより、パー
ソナルコンピュータの操作者を制限できるため、コンピ
ュータ内部のデータの機密や保護を図ることができる。
ワードによるセキュリティ機能を設けることにより、パ
ーソナルコンピュータにおける内部データの機密や保護
を図ることが可能となる。ところで、前述したようにコ
ンピュータ本体が軽量かつ小型になり、携帯性の優れた
パーソナルコンピュータが普及されつつある。このよう
なパーソナルコンピュータは、ユーザが携帯して持ち運
び可能であるため、所望の場所でコンピュータを操作で
きるなど有用な特徴を備えている。
面、ユーザが所望の場所に置き忘れたり、また紛失する
ような事態が生じやすい。さらに、本来のユーザ以外の
者も借り受けて容易に持ち運びできるため、前記と同様
に置き忘れや紛失のような事態が生じやすい。
た場合に、該当するパーソナルコンピュータのユーザを
知らせる機能があれば、返却される可能性が高いため極
めて便利である。また、例えば複数のユーザが1台のパ
ーソナルコンピュータを共用している場合に、使用して
いるユーザ名やユーザが特別のメッセージを知らせる機
能があれば極めて便利である。
に、例えばユーザに関するメッセージ情報を表示する機
能を設けて、特に携帯性の優れたパーソナルコンピュー
タにおいてコンピュータ本体を結果的に保護できるなど
の有用性を備えたコンピュータシステムを提供すること
にある。
の優れたパーソナルコンピュータにおいて、ユーザが入
力した所望のメッセージ情報を不揮発性メモリに登録す
る登録手段と、システムの電源投入時にそのメッセージ
情報を不揮発性メモリから読出して所定の表示画面上に
表示する表示制御手段とを有するコンピュータシステム
である。
BIOSがセキュリティ機能を実行するためのパスワー
ド入力画面を表示する。このとき、不揮発性メモリに予
めメッセージ情報が登録されている場合に、BIOSは
パスワード入力画面上にメッセージ情報を表示する。し
たがって、メッセージ情報の内容が、例えばユーザに連
絡できる所在地や電話番号等の情報であれば、コンピュ
ータ本体を紛失したような場合に返却される可能性が高
くなる。また、OSが起動する前に、例えば共用してい
るユーザのメッセージ情報により、指定の内部データが
消去禁止であることを確認できるなど、データを保護す
る一種のセキュリティ機能として利用することが可能で
ある。
る。図1は本実施例に係わるコンピュータシステムの要
部を説明するためのブロック図であり、図2と図3は本
実施例の動作を説明するためのフローチャートである。 (システムの構成)本システムは、例えばラップトップ
型または携帯型の小型パーソナルコンピュータを想定し
ており、コンピュータ本体にキーボードや表示装置の入
出力装置が一体的に設けられている。
例に関係するパスワード情報やメッセージ情報の入出力
を制御する基本入出力システム(BIOS)1を有す
る。このBIOS1は、例えばフロッピーディスク装置
に格納された専用アプリケーション・プログラム5に従
って、パスワード情報やメッセージ情報の登録処理や表
示処理を実行する。
IOS1の制御に応じてパスワード入力画面2a等を表
示する。パスワード入力画面2aは、ユーザが登録した
パスワード情報の入力を要求する画面である。
された各種データを入力する。BIOS1は、専用アプ
リケーション・プログラム5の起動に従って、入力部3
から入力されたパスワード情報やメッセージ情報をRA
M(リード/ライトメモリ)6またはフラッシュROM
(リードオンリメモリ)7に登録する。
憶内容をバックアップされているメモリであり、システ
ム動作中ではパスワード情報PWやメッセージ情報UM
を格納する。フラッシュROM7はフラッシュEEPR
OMを意味する不揮発性メモリであり、システムの電源
オフ時にパスワード情報PWやメッセージ情報UMを保
存するためのメモリである。
する電源制御部4を有し、例えば充電方式のバッテリで
あるシステム電源を制御し、特に電源オン/オフを示す
ON/OFF信号をBIOS1に出力する。
を実行するためのパスワード情報PWの登録/削除ルー
チンおよびメッセージ情報UMの登録/削除ルーチンを
含む専用アプリケーション・プログラム5が、BIOS
1を介してRAM6のリード/ライト動作を制御するこ
とを想定している。BIOS1は、RAM6とフラッシ
ュROM7のリード/ライト動作を制御する。
6とフラッシュROM7の内容が異なっている場合、B
IOS1はRAM6の内容をフラッシュROM7にコピ
ーして保存する。即ち、パスワード情報PWとメッセー
ジ情報UMをフラッシュROM7に保存する。
作中になると、BIOS1はフラッシュROM7から読
出したパスワード情報PWとメッセージ情報UMをRA
M6に格納する。
が投入されると、電源制御部4は電源ON信号をBIO
S1に与える(ステップS1のYES)。BIOS1
は、初期画面としてパスワード入力画面2aを表示部2
に表示する(ステップS3)。
スして、パスワード情報PWが登録されているか否かを
判定する(ステップS2)。パスワード情報PWが未登
録の場合には、BIOS1はパスワード入力画面2aを
表示せず、本実施例のメッセージ情報UMも表示しない
(ステップS2のNO)。
て、メッセージ情報UMが登録されているか否かを判定
する(ステップS4)。メッセージ情報UMが登録され
ている場合には、図1に示すように、パスワード入力画
面2aにおいてパスワード入力を要求するメッセージ
(Password=)より下のエリアに、メッセージ
情報UMの文字列を表示する(ステップS5)。
えばユーザに連絡できる所在地や電話番号である。ここ
で、例えばユーザがコンピュータ本体をある場所まで持
ち運び、操作した後で、その場所に置き忘れた場合を想
定する。そして、ユーザ以外の第三者がその置き忘れた
コンピュータ本体に電源を投入すると、前述した処理に
より、コンピュータ本体の表示部2の画面上にメッセー
ジ情報UMが表示されることになる。
三者がユーザに連絡し、置き忘れたコンピュータ本体が
ユーザに返却される可能性が高くなる。このとき、第三
者には登録パスワードを入力できないため、セキュリテ
ィ機能によりコンピュータ本体の内部データ等を破壊さ
れるような事態は生じない。 (メッセージ登録処理)本実施例では、専用アプリケー
ション・プログラム5のメッセージ情報UMの登録ルー
チンにより、ユーザが指定したメッセージ情報UMの登
録処理が実行される。メッセージ情報UMの登録処理
は、パスワード情報PWの登録処理と同様である。
が動作中になると、専用アプリケーション・プログラム
5が起動する(ステップS10のYES,S11)。こ
こで、パスワード登録モードが指定されると、パスワー
ド情報PWの登録ルーチンにより、BIOS1はパスワ
ード登録画面を表示部2に表示する(ステップS12の
YES,S13)。
OS1はユーザが入力部3により入力したメッセージ情
報UMをRAM6に格納する(ステップS14,S1
5)。このRAM6は、バックアップ用電池により記憶
内容をバックアップされており、システムの動作中では
登録されたメッセージ情報UMを保持している。
IOS1は電源制御部4から電源オフを示すOFF信号
を受信し、RAM6から登録されたメッセージ情報UM
を読出し、フラッシュROM7に保存する(ステップS
16のYES,S17)。
メッセージ情報UMと共に、登録されたパスワード情報
PWが保存されている。そして、システムの電源がオン
されると、BIOS1はフラッシュROM7からパスワ
ード情報PWと共に、メッセージ情報UMを読出し、R
AM6に格納する。
ド情報PWが登録されていることを条件として、コンピ
ュータ本体に電源が投入されると、初期画面(パスワー
ド入力画面2a)上に予め登録したメッセージ情報UM
を表示する。
に連絡できる所在地や電話番号であれば、ユーザ以外の
第三者がそのメッセージ情報UMを確認して、ユーザに
連絡することができる。したがって、例えばユーザがコ
ンピュータ本体をある場所に置き忘れたようなときに、
メッセージ情報UMを見た第三者により、コンピュータ
本体がユーザに返却される可能性が高くなる。このと
き、第三者には登録パスワードを入力できないため、セ
キュリティ機能によりコンピュータ本体の内部データ等
を破壊されるような事態は生じない。
ピュータ本体を共用している別のユーザに対する連絡事
項であれば、その別のユーザがコンピュータ本体を操作
するときに、共用のユーザからの連絡を確認することが
できる。即ち、一種の電子メモのような機能を提供する
ことができる。また、例えば内蔵されたハードディスク
装置に保存された指定の内部データが消去禁止であるこ
とをメッセージ情報UMにより通知できるため、データ
を保護する一種のセキュリティ機能として利用すること
も可能である。
ステムの電源投入時に、コンピュータ本体の表示画面上
に、予め登録したメッセージ情報を表示する機能を設け
ることにより、特に携帯性の優れたパーソナルコンピュ
ータのセキュリティ機能等を向上させることができる。
具体的には、携帯性の優れたパーソナルコンピュータ
は、置き忘れや紛失等の事態が生じやすい。このような
場合に、ユーザに連絡できる事項を含むメッセージ情報
を表示すれば、そのユーザに返却される可能性が高くな
る。また、メッセージ情報を一種の電子メモとして利用
すれば、例えば複数のユーザが1台のパーソナルコンピ
ュータを共用している場合に、使用しているユーザ名や
ユーザが特別のメッセージを知らせる機能があれば極め
て便利である。
の要部を説明するためのブロック図。
ト。
ト。
面、3…入力部、4…電源制御部、5…専用アプリケー
ション・プログラム、6…RAM(リード/ライトメモ
リ)、7…フラッシュROM。
Claims (5)
- 【請求項1】 データを入力する入力手段とデータを表
示する表示手段とを備えたコンピュータシステムにおい
て、 前記入力手段により入力された任意のメッセージ情報を
不揮発性メモリに登録する登録手段と、 システムの電源投入時に、前記不揮発性メモリから読出
した前記メッセージ情報を表示した所定の初期画面を前
記表示手段に表示する表示制御手段とを具備したことを
特徴とするコンピュータシステム。 - 【請求項2】 データを入力する入力手段とデータを表
示する表示手段とを備えたコンピュータシステムにおい
て、 前記入力手段により入力された任意のメッセージ情報を
メモリに登録する登録手段と、 システムの電源遮断時に、前記メモリに格納された前記
メッセージ情報を不揮発性メモリに保存する保存手段
と、 システムの電源投入時に、前記不揮発性メモリに前記メ
ッセージ情報が保存されているか否かを判定し、この判
定結果が保存の場合に前記不揮発性メモリから読出した
前記メッセージ情報を表示した所定の初期画面を前記表
示手段に表示する表示制御手段とを具備したことを特徴
とするコンピュータシステム。 - 【請求項3】 データを入力する入力手段とデータを表
示する表示手段とを備えたコンピュータシステムにおい
て、 前記入力手段から入力されたパスワードとメッセージ情
報とを不揮発性メモリに登録する登録手段と、 システムの電源投入時に、前記不揮発性メモリに前記パ
スワードが登録されているときにパスワード入力画面を
前記表示手段に表示する第1の表示制御手段と、 前記電源投入時に前記不揮発性メモリに前記メッセージ
情報が登録されているか否か判定し、この判定結果によ
り前記前記メッセージ情報が登録されているときに、前
記パスワード入力画面上に前記不揮発性メモリから読出
した前記メッセージ情報を表示する第2の表示制御手段
とを具備したことを特徴とするコンピュータシステム。 - 【請求項4】 データを入力する入力手段とデータを表
示する表示手段とを有し、前記入力手段により入力され
たパスワードを登録し、このパスワードの入力に応じて
データ処理システムを起動するコンピュータシステムに
おいて、 前記入力手段により入力されたメッセージ情報であっ
て、システムのユーザが任意に設定したユーザに関係す
るメッセージ情報を不揮発性メモリに登録する登録手段
と、 システムの電源投入時に、前記パスワードが登録されて
いるときにパスワード入力画面を前記表示手段に表示す
る第1の表示制御手段と、 前記電源投入時に、前記不揮発性メモリに前記メッセー
ジ情報が保存されているか否かを判定し、この判定結果
が保存の場合に前記不揮発性メモリから読出した前記メ
ッセージ情報を前記パスワード入力画面に表示し、前記
判定結果とは無関係に前記パスワードが未登録の場合に
は前記メッセージ情報を前記表示手段には表示しない第
2の表示制御手段とを具備したことを特徴とするコンピ
ュータシステム。 - 【請求項5】 データを入力する入力手段と、データを
表示する表示手段と、前記入力手段により入力されたユ
ーザに関係する任意のメッセージ情報を不揮発性メモリ
に登録する登録手段とを有するコンピュータシステムに
おいて、 システムの電源投入時であって、データ処理システムの
起動前の所定の初期処理により前記表示手段に所定の初
期画面を表示するステップと、 前記不揮発性メモリに前記メッセージ情報が登録されて
いるか否かを判定するステップと、 判定結果が保存の場合に、前記不揮発性メモリから前記
メッセージ情報を読出して前記初期画面上に表示するス
テップとからなることを特徴とするメッセージ表示方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7139185A JPH08328683A (ja) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | コンピュータシステム及びそのメッセージ表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7139185A JPH08328683A (ja) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | コンピュータシステム及びそのメッセージ表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08328683A true JPH08328683A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15239546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7139185A Pending JPH08328683A (ja) | 1995-06-06 | 1995-06-06 | コンピュータシステム及びそのメッセージ表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08328683A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000047225A (ko) * | 1998-12-31 | 2000-07-25 | 강병호 | 개인용 컴퓨터의 보안장치 및 그 방법 |
KR20020089848A (ko) * | 2001-05-24 | 2002-11-30 | 주식회사 에프엔에프시큐어텍 | Pre Secure OS 파일 시스템을 이용한 부팅 통제 방식의 PC보안 유지 방법 |
JPWO2002042890A1 (ja) * | 2000-11-22 | 2004-04-02 | 富士通株式会社 | 情報処理装置のセキュリティシステム |
JP2004126765A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nec Corp | 携帯情報機器、認証方法およびプログラム |
WO2004072855A1 (ja) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Fujitsu Limited | セキュリティ管理システム |
JP2007135174A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理システム、文書管理装置、文書廃棄装置、文書廃棄方法、記録媒体管理システム、記録媒体管理装置、記録媒体廃棄装置、記録媒体廃棄方法及び記録媒体廃棄システム |
US7971811B2 (en) | 2006-01-31 | 2011-07-05 | Fuji Xerox, Co., Ltd. | Disposal processing apparatus, disposal processing information management system, and disposal processing method |
-
1995
- 1995-06-06 JP JP7139185A patent/JPH08328683A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000047225A (ko) * | 1998-12-31 | 2000-07-25 | 강병호 | 개인용 컴퓨터의 보안장치 및 그 방법 |
JPWO2002042890A1 (ja) * | 2000-11-22 | 2004-04-02 | 富士通株式会社 | 情報処理装置のセキュリティシステム |
KR20020089848A (ko) * | 2001-05-24 | 2002-11-30 | 주식회사 에프엔에프시큐어텍 | Pre Secure OS 파일 시스템을 이용한 부팅 통제 방식의 PC보안 유지 방법 |
JP2004126765A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nec Corp | 携帯情報機器、認証方法およびプログラム |
WO2004072855A1 (ja) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Fujitsu Limited | セキュリティ管理システム |
JP2007135174A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書管理システム、文書管理装置、文書廃棄装置、文書廃棄方法、記録媒体管理システム、記録媒体管理装置、記録媒体廃棄装置、記録媒体廃棄方法及び記録媒体廃棄システム |
US7926752B2 (en) | 2005-09-09 | 2011-04-19 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Recording medium destruction and discarding system, recording medium destruction and discarding method, recording medium destruction and discarding apparatus, recording medium management apparatus, and recording medium management system |
US8123153B2 (en) | 2005-09-09 | 2012-02-28 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Recording medium destruction and discarding system, recording medium destruction and discarding method, recording medium destruction and discarding apparatus, recording medium management apparatus, and recording medium management system |
US7971811B2 (en) | 2006-01-31 | 2011-07-05 | Fuji Xerox, Co., Ltd. | Disposal processing apparatus, disposal processing information management system, and disposal processing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2728724B2 (ja) | コンピュータシステムおよびそのシステム立ち上げ方法 | |
KR100310093B1 (ko) | 패스워드를 이용한 개인용 컴퓨터의 보안방법 | |
JP3382337B2 (ja) | 情報処理システム及び電子機器及び制御方法 | |
JPH07219885A (ja) | 情報処理システム及び電子機器及び制御方法 | |
EP1335282A2 (en) | Resetting embedded devices | |
JPH08328683A (ja) | コンピュータシステム及びそのメッセージ表示方法 | |
JPH0564823B2 (ja) | ||
WO2005098569A1 (ja) | 情報処理装置及びそのセキュリティ確保方法 | |
JPH07114501A (ja) | 記憶媒体のデータ保護装置 | |
JP3275398B2 (ja) | フラッシュメモリを用いた情報処理装置 | |
JPH0437916A (ja) | 情報処理装置 | |
US6948075B2 (en) | Computer controlling method, information apparatus, computer, and storage medium | |
JPH0695464A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4197227B2 (ja) | 増設外部記憶システム | |
JP2002006978A (ja) | パーソナルコンピュータ及びそれの運用方法 | |
JP2003345657A (ja) | 記録媒体の読み出し・書き込み方式及び消去方式及び該読み出し・書き込み方式及び消去方式を実現する記録媒体 | |
JPH07134696A (ja) | 機密保護機能切り替え方式 | |
JPH10143269A (ja) | ペン入力携帯端末装置 | |
JPH05113932A (ja) | パーソナルコンピユータ | |
JP2983391B2 (ja) | ポータブルコンピュータ | |
JPH11212730A (ja) | 二次記憶装置の情報漏洩防止方法および装置 | |
JP3100958B2 (ja) | ポータブルコンピュータ | |
JPH06149403A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2004164093A (ja) | コンピュータのセキュリティシステム | |
JP2923111B2 (ja) | データ処理方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050512 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050517 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051118 |