JPH08306885A - 半導体メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体メモリ装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08306885A JPH08306885A JP8105425A JP10542596A JPH08306885A JP H08306885 A JPH08306885 A JP H08306885A JP 8105425 A JP8105425 A JP 8105425A JP 10542596 A JP10542596 A JP 10542596A JP H08306885 A JPH08306885 A JP H08306885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- active region
- semiconductor memory
- memory device
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 22
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 22
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/908—Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
法を提供する。 【解決手段】半導体基板に形成され、突出部Tを有する
長方形の活性領域50、半導体基板の表面の活性領域5
0以外の領域の下に形成された素子分離膜、素該子分離
膜に埋込まれて形成され、活性領域50の突出部Tと側
面が接触するビットラインを含むことを特徴とする。従
って、二重の素子分離膜の形成工程及びビットラインコ
ンタクトを形成するための写真工程を省略でき、工程を
単純化し、工程マージンを確保できる。
Description
及びその製造方法に係り、特にビットラインがセルの素
子分離領域に埋込まれて形成された埋没ビットライン型
の半導体メモリ装置及びその製造方法に関する。
とにより、各セルが占める面積が減少することになっ
た。このようなセルの大きさの減少に対応してキャパシ
タの有効面積を拡張し、セルのキャパシタンスを増加さ
せる方法が一般化されている。キャパシタの有効面積を
増加させる方法として、積層形構造、トレンチ形構造及
びこの2つの構造を結合した構造も開発されている。し
かし、このような構造の半導体メモリ装置においては、
DRAM単位セル内にトランジスタ、素子分離領域、ビット
ラインコンタクト及びストレージノードコンタクトを形
成する必要がある。従って、面積を最少化して工程マー
ジンを確保するデザインルールが要求され、上記のよう
な構造の実現は、セル面積が、例えば0.5平方μm以
下のような非常に小さい場合には一層困難になる。ま
た、既存の構造は、ビットラインが基板の表面上に形成
されているため、写真蝕刻工程のマージンが低くなる。
このような技術上の問題を解決するための方法として、
ビットラインを積層形セルの素子分離領域に埋込んだ埋
没ビットライン(Buried Bit Line:以下BBLと称する)
セルが提案された(参照文献:Symposium on VLSI Tech
nology,題目:“Buride Bit-Line Cell for 64MB DRAM
s”,提案者:Y.Kohyama,T.Yamamoto,A.Sudo,T.
Watanabe,and T.Tanaka,p.17~18,1991)。このBBL
構造は、小さい面積で最大の面積効率を得るためにビッ
トラインをトレンチ形素子分離領域に埋込むことと、側
面ビットラインコンタクトを形成することを特徴とす
る。
図1は、従来のBBLセルを形成するためのマスクパター
ンの一部を示したレイアウト図であって、符号2は第1
フィールド酸化膜を、3はビットラインを、4はビット
ラインコンタクトを、5はゲート電極を、6はストレー
ジ電極を各々形成するためのマスクパターンを示す。図
2は図1のマスクパターンにより製造される半導体メモ
リ装置のX方向の垂直断面図である。図2に示すよう
に、半導体基板上に素子分離領域を限定するための第1
フィールド酸化膜2が形成されている。ビットライン3
は、半導体基板の表面の下に埋込まれていて、ドレイン
と接触するためのビットラインコンタクト4がビットラ
イン3の側面に突出している。図3A乃至図3Eは、図
1に示す埋没ビットライン型のDRAMセルの製造方法を説
明するためのY方向の垂直断面図である。
分離方法である選択的酸化(Local Oxidation of Silic
on:LOCOS)方法により、第1フィールド酸化膜(図2
の符号2)を形成した後、シリコン窒化膜14をマスク
として半導体基板10にトレンチを形成した後、第2フ
ィールド酸化膜12を前記トレンチの内壁に沿って形成
する。
ド酸化膜12が形成された半導体基板上に、フォトレジ
スト16を塗布した後、フォトレジスト16をパタニン
グして側面ビットラインコンタクトが形成される部分を
限定する。次に、図3Cに示すように、フォトレジスト
パターンを蝕刻マスクとして使用し、第2フィールド酸
化膜12を蝕刻することにより側面ビットラインコンタ
クトを形成する。そして、側面ビットラインコンタクト
が形成された半導体基板の全面に、多結晶シリコン層を
蒸着して薄い多結晶シリコン層17を形成した後、半導
体基板10にAsイオンを注入してソース/ドレイン18
を形成する。
レイン18が形成された半導体基板上の全面に、多結晶
シリコンまたは耐火金属シリサイドのような、ビットラ
インを構成する物質を蒸着し、前記トレンチを埋込んだ
ビットライン20を形成する。
20が形成されている半導体基板10上に、第3フィー
ルド酸化膜22を形成し、シリコン窒化膜14を除去す
る。その後、通常の方法により、トランジスタのゲート
電極及びキャパシタが形成される。
トラインをセルの素子分離領域に埋込んで形成すること
により半導体基板上の段差が改善される。従って、微細
パターンの形成が容易になり、セル面積を縮小すること
ができる。しかし、上記のようなBBLセルの構造は、第
1に、ビットラインが埋込まれるトレンチ形の素子分離
領域を形成する工程と、さらにLOCOS方法を利用してゲ
ート、ソース、ドレインからなる素子領域を形成する工
程との2つの素子分離工程を利用するために工程が複雑
になるという短所がある。第2に、ビットラインを形成
するための写真工程と、ビットラインコンタクトを形成
するための写真工程が各々必要であるため工程が複雑に
なるという短所がある。
工程を単純化し、工程マージンを確保し得る埋没ビット
ライン型の半導体メモリ装置を提供することにある。本
発明の他の目的は、かかる埋没ビットライン型の半導体
メモリ装置に好適な製造方法を提供することにある。
の本発明による埋没ビットラインDRAMは、半導体基板に
形成され、突出されたタップを有する長方形の活性領域
と、半導体基板の前記活性領域以外の領域の下に形成さ
れた素子分離膜と、前記素子分離膜に埋込まれて形成さ
れ、前記活性領域のタップと側面において接触するビッ
トラインを含むことを特徴とする。前記タップにはトラ
ンジスタのドレインが形成され、前記ビットラインは前
記活性領域の長手方向と平行になるように配置されるこ
とが望ましい。
る埋没ビットラインDRAMの製造方法は、半導体基板の非
活性領域を蝕刻して突出されたタップを有する長方形の
活性領域を形成する第1工程と、前記蝕刻された部分を
絶縁物質として埋立てて素子分離膜を形成する第2工程
と、前記素子分離膜を部分的に蝕刻し、前記タップの側
面を露出するようなトレンチを形成する第3工程と、前
記トレンチに導電物質を埋立てることにより、前記素子
分離膜に埋込まれ、前記側面において前記タップと接触
するビットラインを形成する第4工程と、前記ビットラ
イン上に絶縁物質を蒸着する第5工程を含むことを特徴
とする。前記トレンチは、前記活性領域の長手方向と平
行になるように形成され、前記第1工程の後に、前記半
導体基板を酸化させる工程をさらに含むことが望まし
い。前記第2工程は、活性領域が形成された結果物の全
面に絶縁物質を塗布する工程と、CMPにより前記絶縁物
質をエッチバックして前記活性領域の表面を露出させる
工程を含むことが望ましい。前記第4工程は、トレンチ
が形成された結果物の全面に導電物質を蒸着する工程
と、前記活性領域の表面の下まで前記導電物質をエッチ
バックする工程とを含むことが望ましい。前記ビットラ
インは、多結晶シリコン、金属またはシリサイドの中何
れか1つの物質で形成し得る。前記ビットラインを金属
またはシリサイドで形成する場合には、ビットラインを
形成するための物質を塗布する前に、ビットラインコン
タクトをオームコンタクトとして形成するために不純物
イオンを注入する工程を実施することが望ましい。前記
第5工程は、ビットラインが形成された結果物の全面に
絶縁物質を塗布する工程と、前記活性領域の表面が露出
すように前記絶縁物質をエッチバックする工程とを含む
ことが望ましい。
の実施の形態を詳細に説明する。図4は本発明による埋
没ビットライン型のDRAMセルの製造に使用されるマスク
パターンを示すレイアウト図である。
は、活性領域を形成するためのマスクパターンを示す。
横長の帯上の形状を有する一点鎖線で囲まれた部分52
は、ビットラインを形成するためのマスクパターンを示
す。活性領域を形成するためのマスクパターン50を横
切って配され、斜線で囲まれた部分54は、ゲート電極
を形成するためのマスクパターンを示す。そして、活性
領域50内の×を付した部分56は、ストレージノード
コンタクトを形成するためのマスクパターンを示す。活
性領域を形成するためのマスクパターン50とゲート電
極を形成するためのマスクパターン54とが重なる部分
は、トランジスタのゲートとなり、その左側の領域及び
右側の領域はソース/ドレインを形成する部分である。
トランジスタのソースが形成される部分には、ストレー
ジ電極とソースを接触させるためのストレージノードコ
ンタクトが配置されている。
域を形成するためのマスクパターン50は、突出部Tを
有する長方形であり、活性領域を除いた残り部分は、全
て素子分離領域となる。突出部Tは、ビットラインを形
成するためのマスクパターン52と部分的にオーバラッ
プしている。オーバラップした部分は、ビットラインと
ドレインを接触させるビットラインコンタクトが形成さ
れる部分である。図5Aは、図4に示すレイアウトのX
-X’方向に沿って見た垂直断面図であって、符号10
0は半導体基板を、102はマスクパターンにより形成
された素子分領域を、132はゲート絶縁膜を、134
はトランジスタのゲートを、136及び140はトラン
ジスタを絶縁するための第1絶縁層及び第2絶縁層を、
138及び138’はトランジスタのソース及びドレイ
ンを、150はキャパシタのストレージ電極を、160
はキャパシタの誘電体膜を、170はキャパシタのプレ
ート電極を各々示す。
Y’方向に沿って見た垂直断面図であって、図5Cは同
レイアウトのZ−Z’方向に沿って見た垂直断面図であ
る。図5B及び図5Cにおいて、符号128は、素子分
離領域102の中に形成されたビットラインを、130
はビットラインを絶縁させるための絶縁層を示す。素子
分離膜102(以下、トレンチ内の領域を素子分離領
域、同領域の素子分離用の膜を素子分離膜という)は、
半導体基板の表面の下に埋込まれていて、素子分離領域
102が形成されない残り部分が活性領域である。ビッ
トライン128は素子分離膜102の中に埋込まれてい
るため半導体基板と絶縁されている。ビットライン12
8の上部には絶縁層130が形成されており、これによ
り、ビットライン128と上部に形成される導電層とが
絶縁される。ビットラインの側面のビットラインコンタ
クトが形成される部分は素子分離膜102が除去され、
これにより、ビットライン128とドレイン138、1
38’が直接接触することになる。ビットライン128
とドレイン138、138’が接触する部分は、図4に
示すレイアウト図において、活性領域を形成するための
マスクパターン(図4の50)の突出部Tとビットライ
ンを形成するためのマスクパターン(図4の52)とが
オーバラップした部分である。図5A乃至図5Cの断面
図に示す構造によれば、ビットラインが半導体基板の表
面の下に形成された素子分離領域内に、素子分離膜によ
って囲まれるようにして埋込まれ、ビットラインコンタ
クトがビットラインの側面に形成されることにより、ビ
ットラインコンタクトが占める面積が小さくなく。
施の形態に係る埋没ビットライン型のDRAMセルの製造方
法を説明する。図6A乃至図10Cにおいて、各図のA
は図4に示すレイアウト図をX−X’方向に、各図のB
はY−Y’方向に、各図のCはZ−Z’方向に沿って見
た垂直断面図である。本実施の形態の埋没ビットライン
DRAMセルの製造方法は、第1工程として素子分離膜(領
域)の形成工程、第2工程としてビットライン及びビッ
トラインコンタクトの形成工程、第3工程としてゲート
の形成工程、第4工程としてソース及びドレインの形成
工程、第5工程としてキャパシタの形成工程を有する。
図6A乃至図6Cは、素子分離膜(領域)102を形成
する工程を示す断面図である。
100上にパッド酸化膜120を形成する第1工程、パ
ッド酸化膜120上に第1窒化膜122を積層する第2
工程、第1窒化膜122上の素子分離領域に開口部を有
する第1感光膜パターン(図示せず)を形成する第3工
程、第1感光膜パターンを蝕刻マスクとして第1窒化膜
122及びパッド酸化膜120を蝕刻して素子分離領域
の半導体基板100を露出させる第4工程、露出された
部分の半導体基板100を蝕刻して第1トレンチを形成
する第5工程、形成した第1トレンチを絶縁物質で埋込
む第6工程、その結果物上の全面に対して化学的・物理
的研磨(Chemical Mechanical Polishing:以下CMPと称
する)を施してトレンチに埋込まれた絶縁物質の表面を
平坦化する第7工程を有する。具体的には、パッド酸化
膜120は、熱酸化方法により100〜300Åほどの
厚さで形成され、第1窒化膜122は、1000〜数千
Åほどの厚さで形成される。前記第1感光膜パターン
(図示せず)は、図4に示す活性領域を形成するための
マスクパターン50を利用して形成し、第1トレンチ
は、3000〜5000Åほどの深さで形成することが
望ましい。
に基板100を蝕刻した後に、蝕刻時に損傷した表面を
復旧するための熱酸化工程を追加しても良い。前記第1
トレンチを埋込むために、例えば化学気相蒸着(Chemic
al Vapor Deposition:以下CVDと称する)方法で、酸化
膜を6000〜15000Åほどの厚さで蒸着した後、
前記第1トレンチの内部にのみ酸化膜が形成されるよう
に、第1窒化膜122の表面が現れるまで結果物の全面
に反応性イオン蝕刻またはCMP工程を施して不要な酸化
膜を除去する。また素子間の分離特性を改善するために
半導体基板100を蝕刻した後、チャンネル阻止用イオ
ン注入を施しても良い。
膜(領域)の形成工程の後、シリコンが残っている部分
は素子が形成される活性領域であり、シリコンがトレン
チ形状に蝕刻され、絶縁物質が埋込まれた部分(酸化膜
が形成された部分)は、素子分離領域となる。図7A乃
至図7Cは、ビットラインを形成するための写真蝕刻工
程を示した断面図である。
102が形成された結果物上に、ビットラインを形成す
るための第2感光膜パターン124を形成する第1工
程、第2感光膜パターン124を蝕刻マスクとして、素
子分離膜102を蝕刻することにより第2トレンチ12
6を形成する第2工程を有する。具体的には、素子分離
膜102が形成された結果物上に感光物質を塗布した
後、図4に示すビットラインを形成するためのマスクパ
ターン52を利用して前記感光物質をパタニングするこ
とにより第2感光膜パターン124を形成する。次い
で、第2感光膜パターン124を蝕刻マスクとして、前
記第1トレンチの内部に埋込まれた酸化膜を、500〜
1500Åほどの厚さが残るまで蝕刻することにより、
ビットラインを形成するための第2トレンチ126を形
成する。この際、図7Bに示すように、突出部Tには素
子分離膜102である酸化膜が残らず基板が露出され、
この部分に後続の工程でビットラインコンタクトが形成
されることになる。
から第2感光膜パターン124を除去する。図8A乃至
図8Cは、ビットライン128を形成する工程を示す断
面図である。
ンチが形成された結果物に対してビットライン用の導電
物質を蒸着した後、それをエッチバックして第2トレン
チの一部を埋立てるビットライン128を形成する第1
工程、ビットライン128が形成された結果物上に絶縁
物質を堆積した後、それを平坦化することにより第1絶
縁層130を形成する第2工程、第1窒化膜122を除
去する第3工程、トランジスタのスレショルド電圧の調
節及びウェルの形成のための不純物イオンを注入する第
4工程を有する。具体的には、第2トレンチが形成され
た結果物上に、例えば不純物がドーピングされた多結晶
シリコンを蒸着した後、1000〜2000Åほどの厚
さのみ残るようにエッチバックを施し、第2トレンチの
一部を充填することによりビットライン128を形成す
る。
ットライン128の側面とを接触させ、別の写真蝕刻工
程を施すことなくビットライン128に自己整合させて
形成される。また、前記ビットラインコンタクトが形成
された部分を除く部分においては、ビットライン128
と活性領域とは、第1絶縁層130及び素子分離膜10
2により分離(絶縁)されている。また、ビットライン
128の上層及び下層には、絶縁物質(素子分離膜10
2及び第1絶縁層130)が配されているため、前記ビ
ットラインコンタクトが形成された部分を除き、ビット
ライン128は基板100と分離され、埋没ビットライ
ン構造を成す。ビットライン128を形成するための物
質として、金属またはシリサイドを使用する場合には、
ビットラインコンタクトをオームコンタクトとするため
に、ビットラインの構成物質を蒸着する前に不純物イオ
ンを注入する必要があるが、本実施の形態のように、ド
ーピングされた多結晶シリコンを使用する場合にはイオ
ン注入を施さなくても良い。
活性領域上の第1窒化膜122を除去した後、パッド酸
化膜120をエッチバックする。この際、パッド酸化膜
120を除去する前に、半導体基板10の活性領域に対
して、トランジスタのスレショルド電圧の調整及びウェ
ルの形成のためにイオン注入を行うことが望ましい。図
9A乃至図9Cは、ゲート電極134を形成する工程を
示す断面図である。
図8Cにより説明したビットラインの形成工程の結果物
上に、ゲート絶縁層132を形成する第1工程、ゲート
絶縁層132上にゲート電極物質を塗布する第2工程、
ゲート物質上に第2絶縁層136を形成する第3工程、
第2絶縁層136、ゲート電極物質及びゲート絶縁層1
32を順次的にパタニングする第4工程、ソース138
及びドレイン138’を形成する第5工程を有する。具
体的には、ゲート絶縁層132は、例えば酸化膜を30
〜150Åほどの厚さで形成する。また、ゲート電極を
形成する物質としては、例えばドーピングされた多結晶
シリコンが好適である。
ージノードを形成する際、ストレージノードとゲート電
極が電気的に短絡されないような厚さで形成し、図4に
示すゲート電極用マスクパターン54を利用してパタニ
ングする。図10A乃至図10Cは、第3絶縁層14
0、ストレージ電極150、誘電体膜160及びプレー
ト電極170を形成する工程を示す断面図である。
物上に、例えばシリコン酸化物のような絶縁物質を塗布
して第3絶縁層を形成する第1工程、第3絶縁層140
を部分的に蝕刻してストレージノードコンタクトを形成
する第2工程、その結果物上に導電物質を蒸着すること
によりストレージ電極150を形成する第3工程、スト
レージ電極150上に高誘電物質を塗布することにより
誘電体膜160を形成する第4工程、誘電体膜160上
に導電物質を蒸着することによりプレート電極170を
形成する第5工程を有する。具体的には、第3絶縁層1
40の厚さは、トランジスタの動作特性と、後続の工程
で形成されるストレージノードとゲート電極との短絡防
止、自己整合的に形成されるストレージノードコンタク
トの大きさを考慮して決定する。
のマスクパターン56を使用して第3絶縁層140を部
分的に蝕刻することにより、ストレージノードコンタク
トが形成される部分のみシリコンが露出され、残りの部
分は絶縁膜が塗布されているため、ゲート電極とストレ
ージノードとの電気的短絡を防止し、ストレージノード
コンタクトを自己整合的に形成し得る。前記ストレージ
ノードを様々の形で形成することにより二重スタック構
造、フィン構造、スプレッドスタック構造、ボックス構
造及び円筒電極構造等の構造よりなるキャパシタを含む
DRAMセルを実現することができる。前述したように、本
実施の形態は、トレンチを利用して半導体基板の表面下
に素子分離領域を形成し、ビットラインを前記トレンチ
内に形成された素子分離膜に埋込んで形成する。前記ビ
ットラインコンタクトは、素子分離膜が除去された部分
において、ビットラインの側面とドレインとを接触させ
るように形成される。本発明は、上記の実施の形態に限
定されず、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲
で様々な変形が可能である。
離膜に埋込んで形成するため、二重に素子分離膜を形成
する必要がなくなり、製造工程を単純化することがで
き、ビットラインコンタクトをビットラインに自己整合
的に形成し得るため、ビットラインコンタクトを形成す
るための写真工程を省略し、工程マージンを確保するこ
とができる。
るためのマスクパターンを示すレイアウト図である。
メモリ装置のX方向の垂直断面図である。
製造方法を説明するためのY方向の垂直断面図である。
製造方法を説明するためのY方向の垂直断面図である。
製造方法を説明するためのY方向の垂直断面図である。
製造方法を説明するためのY方向の垂直断面図である。
製造方法を説明するためのY方向の垂直断面図である。
のDRAMセルのレイアウト図である。
X−X’線に沿って見た断面図である。
Y−Y’線に沿って見た断面図である。
Z−Z’線に沿って見た断面図である。
X−X’線に沿って見た断面図である。
Y−Y’線に沿って見た断面図である。
Z−Z’線に沿って見た断面図である。
X−X’線に沿って見た断面図である。
Y−Y’線に沿って見た断面図である。
Z−Z’線に沿って見た断面図である。
X−X’線に沿って見た断面図である。
Y−Y’線に沿って見た断面図である。
Z−Z’線に沿って見た断面図である。
X−X’線に沿って見た断面図である。
Y−Y’線に沿って見た断面図である。
Z−Z’線に沿って見た断面図である。
のX−X’線に沿って見た断面図である。
のY−Y’線に沿って見た断面図である。
のZ−Z’線に沿って見た断面図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 埋没ビットライン型の半導体メモリ装置
であって、 半導体基板に形成された突出部を有する活性領域と、 前記半導体基板の前記活性領域以外の領域の下に形成さ
れた素子分離膜と、 前記素子分離膜に埋込まれ、前記突出部と側面が接触す
るよう形成されたビットラインと、 を備えることを特徴とする半導体メモリ装置。 - 【請求項2】 前記突出部は、トランジスタのドレイン
領域の全部または一部であることを特徴とする請求項1
に記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項3】 前記ビットラインは、前記活性領域の長
手方向と実質的に平行になるように配置されていること
を特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ装置。 - 【請求項4】 埋没ビットライン型の半導体メモリ装置
の製造方法であって、 半導体基板の非活性領域を蝕刻し、突出部を有する活性
領域を形成する第1工程と、 前記第1工程により蝕刻された部分を絶縁物質で埋立て
て素子分離膜を形成する第2工程と、 前記素子分離膜を部分的に蝕刻し、前記突出部の側面を
露出させるようなトレンチを形成する第3工程と、 前記トレンチに導電物質を埋立てることにより、前記素
子分離膜に埋込まれ、露出した前記側面において前記突
出部と接触するビットラインを形成する第4工程と、 前記ビットライン上に絶縁物質を蒸着する第5工程と、 を備えることを特徴とする半導体メモリ装置の製造方
法。 - 【請求項5】 前記トレンチは、前記活性領域の長手方
向と実質的に平行になるように形成されることを特徴と
する請求項4に記載の半導体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記第1工程の後に、前記半導体基板を
酸化させる工程をさらに備えることを特徴とする請求項
4に記載の半導体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記第2工程は、前記活性領域が形成さ
れた結果物の全面に絶縁物質を塗布する工程と、化学的
・物理的研磨(Chemical Mechanical Polishin)により
前記絶縁物質をエッチバックして前記活性領域の表面を
露出させる工程とを含むことを特徴とする請求項4に記
載の半導体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記第4工程は、前記トレンチが形成さ
れた結果物の全面に導電物質を蒸着する工程と、前記活
性領域の表面の下の所定の深さまで前記導電物質をエッ
チバックする工程とを含むことを特徴とする請求項4に
記載の半導体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記ビットラインは、多結晶シリコン、
金属、シリサイド及びポリサイドの中の何れか1つの物
質で形成されることを特徴とする請求項4に記載の半導
体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記第4工程の前に、前記トレンチが
形成された結果物の全面に不純物イオンを注入する工程
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の半導
体メモリ装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記第5工程は、前記ビットラインが
形成された結果物の全面に絶縁物質を塗布する工程と、
前記活性領域が露出するように前記絶縁物質をエッチバ
ックする工程とを含むことを特徴とする請求項4に記載
の半導体メモリ装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR95-9794 | 1995-04-25 | ||
KR1019950009794A KR0144899B1 (ko) | 1995-04-25 | 1995-04-25 | 매몰 비트라인 디램 셀 및 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08306885A true JPH08306885A (ja) | 1996-11-22 |
JP4074674B2 JP4074674B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=19412907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10542596A Expired - Fee Related JP4074674B2 (ja) | 1995-04-25 | 1996-04-25 | Dramの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5702969A (ja) |
JP (1) | JP4074674B2 (ja) |
KR (1) | KR0144899B1 (ja) |
TW (1) | TW308725B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5792686A (en) * | 1995-08-04 | 1998-08-11 | Mosel Vitelic, Inc. | Method of forming a bit-line and a capacitor structure in an integrated circuit |
JP2935346B2 (ja) * | 1996-07-30 | 1999-08-16 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6004835A (en) * | 1997-04-25 | 1999-12-21 | Micron Technology, Inc. | Method of forming integrated circuitry, conductive lines, a conductive grid, a conductive network, an electrical interconnection to anode location and an electrical interconnection with a transistor source/drain region |
US6261908B1 (en) * | 1998-07-27 | 2001-07-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Buried local interconnect |
US6140674A (en) * | 1998-07-27 | 2000-10-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | Buried trench capacitor |
KR100301810B1 (ko) * | 1998-12-29 | 2001-09-22 | 김영환 | 반도체 메모리 소자의 제조방법 |
US6218236B1 (en) | 1999-01-28 | 2001-04-17 | International Business Machines Corporation | Method of forming a buried bitline in a vertical DRAM device |
TW409407B (en) * | 1999-03-09 | 2000-10-21 | United Microelectronics Corp | DRAM structure and its manufacture method |
KR20000066970A (ko) * | 1999-04-22 | 2000-11-15 | 김영환 | 디램 메모리 셀 제조 방법 |
US6127228A (en) * | 1999-11-06 | 2000-10-03 | United Silicon Incorporated | Method of forming buried bit line |
KR100546302B1 (ko) * | 1999-12-14 | 2006-01-26 | 삼성전자주식회사 | 중첩 마진이 개선된 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR100416837B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2004-02-05 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 비트라인 형성방법 |
US6894915B2 (en) * | 2002-11-15 | 2005-05-17 | Micron Technology, Inc. | Method to prevent bit line capacitive coupling |
US6734482B1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-05-11 | Micron Technology, Inc. | Trench buried bit line memory devices |
KR100955923B1 (ko) * | 2003-05-09 | 2010-05-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 매몰형 비트라인 구조를 갖는 반도체소자의 제조방법 |
KR100843244B1 (ko) | 2007-04-19 | 2008-07-02 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
KR100526891B1 (ko) * | 2004-02-25 | 2005-11-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자에서의 버티컬 트랜지스터 구조 및 그에 따른형성방법 |
KR100641944B1 (ko) * | 2005-07-21 | 2006-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법 |
KR100849186B1 (ko) * | 2006-04-28 | 2008-07-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 엘에스오아이 공정을 이용한 반도체소자의 제조 방법 |
KR101061321B1 (ko) * | 2009-03-02 | 2011-08-31 | 주식회사 하이닉스반도체 | 융기된 랜딩 플러그 콘택을 갖는 새들 핀 트랜지스터 및 그형성 방법 |
US8487369B2 (en) | 2009-10-30 | 2013-07-16 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor device with buried gates and buried bit lines and method for fabricating the same |
KR101164953B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2012-07-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 제조 방법 |
KR101699442B1 (ko) * | 2010-10-13 | 2017-01-25 | 삼성전자 주식회사 | 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조 방법 |
EP2494871A1 (en) | 2011-03-04 | 2012-09-05 | Klub Manufacturing Corp. | Infusion barrel for beverage making device |
US11145727B2 (en) * | 2019-10-29 | 2021-10-12 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor structure and method of forming the same |
CN115249660B (zh) * | 2021-04-28 | 2024-05-14 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构的制作方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5420060A (en) * | 1988-11-14 | 1995-05-30 | Texas Instruments Incorporated | Method of making contract-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines and with single-step defined floating gates |
US5264716A (en) * | 1992-01-09 | 1993-11-23 | International Business Machines Corporation | Diffused buried plate trench dram cell array |
JP3439493B2 (ja) * | 1992-12-01 | 2003-08-25 | 沖電気工業株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
US5438009A (en) * | 1993-04-02 | 1995-08-01 | United Microelectronics Corporation | Method of fabrication of MOSFET device with buried bit line |
US5418176A (en) * | 1994-02-17 | 1995-05-23 | United Microelectronics Corporation | Process for producing memory devices having narrow buried N+ lines |
KR960016773B1 (en) * | 1994-03-28 | 1996-12-20 | Samsung Electronics Co Ltd | Buried bit line and cylindrical gate cell and forming method thereof |
US5536670A (en) * | 1994-08-09 | 1996-07-16 | United Microelectronics Corporation | Process for making a buried bit line memory cell |
-
1995
- 1995-04-25 KR KR1019950009794A patent/KR0144899B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-04-22 TW TW085104774A patent/TW308725B/zh active
- 1996-04-24 US US08/637,223 patent/US5702969A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-25 JP JP10542596A patent/JP4074674B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-12-09 US US08/987,281 patent/US5900659A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960039374A (ko) | 1996-11-25 |
TW308725B (ja) | 1997-06-21 |
US5702969A (en) | 1997-12-30 |
KR0144899B1 (ko) | 1998-07-01 |
US5900659A (en) | 1999-05-04 |
JP4074674B2 (ja) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4074674B2 (ja) | Dramの製造方法 | |
JP2825245B2 (ja) | スタックトキャパシタdramセル及びその製造方法 | |
JP2920119B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ製造方法 | |
JPH0653412A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6682975B2 (en) | Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof | |
JPH05226605A (ja) | キャパシタおよびその製造方法 | |
US6607955B2 (en) | Method of forming self-aligned contacts in a semiconductor device | |
JP3146316B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3955411B2 (ja) | Dramセルキャパシタの製造方法 | |
US5840591A (en) | Method of manufacturing buried bit line DRAM cell | |
US6953744B2 (en) | Methods of fabricating integrated circuit devices providing improved short prevention | |
US5843819A (en) | Semiconductor memory device with trench capacitor and method for the production thereof | |
JP3605493B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6281073B1 (en) | Method for fabricating dynamic random access memory cell | |
JP3227485B2 (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JPH11214499A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3314748B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
US7074725B2 (en) | Method for forming a storage node of a capacitor | |
JP3172231B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH11233609A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3224916B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6580175B1 (en) | Semiconductor layout structure for a conductive layer and contact hole | |
JPH1187652A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2731197B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH10289984A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050720 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050912 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080208 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20080527 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |