[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08298117A - 二次電池の電極材料 - Google Patents

二次電池の電極材料

Info

Publication number
JPH08298117A
JPH08298117A JP7127307A JP12730795A JPH08298117A JP H08298117 A JPH08298117 A JP H08298117A JP 7127307 A JP7127307 A JP 7127307A JP 12730795 A JP12730795 A JP 12730795A JP H08298117 A JPH08298117 A JP H08298117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
graphite
purity
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7127307A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Ema
高彦 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Coke and Chemicals Co Ltd filed Critical Kansai Coke and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7127307A priority Critical patent/JPH08298117A/ja
Publication of JPH08298117A publication Critical patent/JPH08298117A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すぐれた充放電容量および充放電効率を有す
る二次電池の電極材料、殊にリチウム二次電池用負極材
料を提供することを目的とする。 【構成】 ジェットミル粉砕され、純度が99.9%以上
で、粒度が1〜100μmの高純度鱗片状天然黒鉛であ
って、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験した
ときの2回目以降の充放電容量が300mAh/g 以上であ
る二次電池の電極材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の炭素材を用いた
二次電池の電極材料、殊にリチウム二次電池の負極材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、二次電池(充放電可能な電池)の
電極材料の用途に供される炭素材として、石炭・石油等
を原料とするコークス類、天然黒鉛、人造黒鉛などが用
いられている。
【0003】炭素材をリチウム二次電池用負極材料の用
途に供する場合は、黒鉛の完全結晶に近いものが充放電
容量および充放電効率の点で有利と考えられる。また、
電池を組み立てるときにはその炭素材を負極の銅板に塗
布するなどの操作が必要なため、炭素材を適切な粒度に
まで粉砕することが必要となる。
【0004】天然黒鉛を用いたリチウム二次電池につい
ては、たとえば特開平6−290781号公報に記載が
ある。この公報の発明においては、1800℃以上の温
度で加熱処理された天然黒鉛をリチウムイオンを吸蔵放
出可能な負極材料として用いている。
【0005】ところで、一般に黒鉛の粉砕方式として
は、主としてボールミル粉砕に代表される磨砕型の粉砕
方式が多用されている。
【0006】そのほか、黒鉛の特殊な粉砕方式として、
ジェットミル粉砕を行うこともいくつか提案されてい
る。
【0007】たとえば、本出願人の出願にかかる特開平
3−50110号公報には、天然黒鉛や製鉄工程で生成
するキッシュグラファイト等の黒鉛を高純度化するにあ
たり一方側からの瞬間的外力により黒鉛を粒径30μm
以下に解砕した後、フッ酸に浸漬し、その後水洗、乾燥
する方法が示されている。ここで、一方側からの瞬間的
外力とは、具体的にはジェットミル粉砕あるいは超音波
等に基く電磁波エネルギーの衝突による解砕である。こ
の公報には、精製して灰分を1%程度にした黒鉛は、潤
滑性、電導性、伝熱性が優れており、これらの性質を利
用してカーボンブラシや機械用炭素製品等の摺動部材の
原料として利用されている旨の記載がある。
【0008】特公平6−45446号公報(特開平2−
83205号公報)には、黒鉛素材を粗粉砕する第1工
程、それを高温ハロゲンガスにより高純度化処理する第
2工程、それにエタノールを添加してジェットミル粉砕
により平均粒径1μm 以下に微粉化する第3工程からな
る高純度黒鉛微粉の製造方法が示されている。黒鉛素材
に関しては、通常の製法手段により得られる人造黒鉛の
ブロック材が用いられるが、電気製鋼用の大型鉛電極を
製造する過程で発生する黒鉛化品の残材あるいは加工屑
などの廃物材を利用してもかまわないとの記載がある。
この公報には、この発明によれば平均粒径1μm 以下で
不純物50ppm 以下の高純度黒鉛微粉を常に効率よく製
造することができるため、エレクトロニクス、原子力等
の分野をはじめ高純度性能が要求されるあらゆる用途に
対して安全に供給することができる旨の記載がある。
【0009】特開平6−100727号公報には、天然
鱗片状黒鉛などの黒鉛を酸処理した酸処理黒鉛を膨潤さ
せて膨潤化黒鉛を得、ついでジェット粉砕機により平均
粒子径20μm 以下、かさ密度0.12g/cc以下となるよう
に粉砕して膨潤化黒鉛微粒子となし、これをポリエチレ
ン等の樹脂に配合して導電性樹脂組成物を得ることが示
されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】天然黒鉛の粉砕品をリ
チウム二次電池の負極材料として用いる場合、2回目以
降の充放電容量、充放電効率(1回目の充電電気量に対
する放電電気量の百分率)などの基本的電池特性の点で
なお改良の余地がある。
【0011】本発明者らは、上記の問題点が、従来は黒
鉛の粉砕にボールミル粉砕に代表される磨砕方式を採用
していたため柔らかな黒鉛の結晶構造を損傷しやすく、
その結果、充放電容量や充放電効率の点で限界を与える
のではないかと考え、黒鉛粉砕方式の違いによる電池性
能につき鋭意研究を行った。
【0012】なお、黒鉛のジェット粉砕方式につき記載
のある上述の特開平3−50110号公報には摺動部材
の原料についての用途しか開示がない上、高純度化と言
っても、その精製度合は純度99%程度(灰分1%程
度)である。特公平6−45446号公報(特開平2−
83205号公報)では人造黒鉛を用いている上、エレ
クトロニクス、原子力等の分野の用途についてしか開示
がない。特開平6−100727号公報における黒鉛は
酸処理および膨潤化処理したものである上、樹脂配合剤
として用いるものである。
【0013】本発明は、このようなバックグラウンドに
おいて、すぐれた充放電容量および充放電効率を有する
二次電池の電極材料、殊にリチウム二次電池用負極材料
を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池の電極
材料は、ジェットミル粉砕され、純度が99.9%以上で、
粒度が1〜100μm の高純度鱗片状天然黒鉛であっ
て、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験したと
きの2回目以降の充放電容量が300mAh/g 以上である
ことを特徴とするものである。
【0015】以下本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明においては、原料として鱗片状天然
黒鉛を用いる。鱗状や土壌状など鱗片状でない天然黒鉛
は、本発明の目的には適していない。
【0017】本発明における高純度鱗片状天然黒鉛の純
度は99.9%以上(つまり灰分 0.1%以下)であることが
必要であり、純度が99.9%未満ではたとえジェットミル
粉砕を行ったものを用いても、本発明の目的に用いたと
きの電池性能が不足する。
【0018】鱗片状天然黒鉛原料は通常85〜99%程
度の純度で入手できるので、その純度を99.9%以上にま
で高めることが必要となる。高純度化手段としては、た
とえば、(1) フッ酸による酸洗浄法、(2) 真空炉で20
00℃以上に加熱するか、ハロゲンガス雰囲気中で20
00℃程度に加熱するか、アチソン炉で2500℃以上
に加熱する高温処理法、(3) ニッケル被覆されたオート
クレーブ内において約30%程度の苛性ソーダ溶液中で
約250℃加熱(約40気圧)による加圧下でのアルカ
リ処理法、などが採用される。
【0019】そして上記の鱗片状天然黒鉛は、その高純
度化の前または後に、ジェットミルで粉砕することが必
要である。ボールミルなど通常の磨砕方式では、所期の
電池性能が得られない。なお鱗片状天然黒鉛の顕微鏡写
真によれば、ジェットミル粉砕品は鱗片状のままシャー
プに細断されているのに対し、ボールミル粉砕品は摩擦
圧潰してつぶれたような状態で破砕されていることがわ
かる。
【0020】ジェットミル粉砕による粒度は1〜100
μm 、好ましくは2〜50μm とされ、粒度がこの範囲
にあるときにはじめて所期の目的が達成される。
【0021】この粉砕黒鉛は、本発明の目的には、充放
電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験したときの2回
目以降の充放電容量が300mAh/g 以上であることが必
要である。従って、このような充放電容量が得られるよ
うに、鱗片状天然黒鉛の純度やジェットミル粉砕条件を
選ぶべきである。
【0022】このようにして得た粉砕された高純度鱗片
状天然黒鉛は、二次電池の電極材料、殊にリチウム二次
電池の負極材料として有用である。リチウム二次電池の
負極材料のほか、ポリマーフィルム電池(ペーパー電
池)などの電極材料としても用いることができる。
【0023】なお、リチウム二次電池における正極材料
としては、改質MnO2、LiCoO2、LiNiO2、LiNi1-yCoyO2
LiMnO2、LiMn2O4 、LiFeO2などが用いられる。電解液と
しては、エチレンカーボネートなどの有機溶媒や、該有
機溶媒とジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシメ
タン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶媒との混
合溶媒に、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4、LiCF3SO3などの電
解液溶質を溶解した溶液が用いられる。
【0024】
【作用】リチウム二次電池の充放電反応は下記の式1の
通りであり、リチウムイオンが正極と負極の間を行き来
する。この反応はCが完全結晶に近い黒鉛の結晶構造の
ときに安定しており、充放電容量および充放電効率の安
定的な向上が期待される。
【0025】
【式1】
【0026】一般にリチウム二次電池用負極材料の要求
性能に関しては、2回目以降の充放電容量が200mAh/
g 以上あると良好であるとされているが、上記の高純度
天然黒鉛からなる本発明の二次電池の電極材料は、2回
目以降の充放電容量が300mAh/g 以上と極めて大きい
ものである。
【0027】本発明においてこのようにすぐれた充放電
容量および充放電効率が得られるのは、純度が99.9%以
上という高純度の天然黒鉛を用いている上、磨砕を伴な
わないジェットミル粉砕により、鱗片状天然黒鉛が本来
有している黒鉛結晶構造がほとんど破壊されずに所定の
粒度まで粉砕されているためである。
【0028】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0029】〈試験方法〉供試黒鉛と約4重量%のポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)とを混練後、ステ
ンレスメッシュに塗布した。これを150℃で12時間
真空乾燥したものを試験極とした。試験には、金属リチ
ウムシートをステンレス板に圧着したものを対極とした
2極式セルを用いた。組み立ては、水分値20ppm 以下
に調整したドライボックス内で行い、電解液としては 1
M-LiClO4/(EC+DME(1:1))、すなわちエチレンカーボネー
トと1,2−ジメトキシエタンとの容積比で1:1の混
合溶媒にLiClO4を1Mの割合で溶解したものを用いた。
【0030】〈負極材料の調製と充放電性能〉 実施例1 中国産の鱗片状黒鉛A(粒度:100メッシュ90%以
上通過、純度:99%以上)をアルピネ製カウンター式
ジェットミルにて10μm まで粉砕した。この破砕黒鉛
をフッ酸洗浄により純度 99.95%の高純度天然黒鉛にし
た。この高純度天然黒鉛を、充放電電流0.5 mA(0.17 m
A/cm2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験し
たところ、1回目の充放電効率は84%、2回目以降の
充放電容量は315mAh/g であり、その後の充放電効率
は99.8%以上で推移した。
【0031】実施例2 中国産の鱗片状黒鉛B(粒度:100メッシュ90%以
上通過、純度:99%以上)をアチソン炉にて2800
℃で高温処理して純度 99.98%に高純度化し、ついでア
ルピネ製カウンター式ジェットミルにて10μm まで粉
砕した。この粉砕黒鉛を、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/
cm2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験した
ところ、1回目の充放電効率85%、2回目以降の充放
電容量は320mAh/g であり、その後の充放電効率は9
9.8%以上で推移した。
【0032】実施例3 実施例1で用いた中国産の鱗片状黒鉛A(粒度:100
メッシュ90%以上通過、純度:99%以上)をまずフ
ッ酸洗浄により純度 99.95%に高純度化し、ついでホソ
カワミクロン製ミクロンジェットにて10μm まで粉砕
した。この粉砕黒鉛を、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/cm
2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験したと
ころ、1回目の充放電効率83%、2回目以降の充放電
容量は320mAh/g であり、その後の充放電効率は99.8
%以上で推移した。
【0033】実施例4 中国産の鱗片状黒鉛C(粒度:100メッシュ90%以
上通過、純度:99%以上)を島津製真空炉にて210
0℃で熱処理して純度 99.95%に高純度化し、ついでホ
ソカワミクロン製ミクロンジェットにて10μm まで粉
砕した。この粉砕黒鉛を、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/
cm2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験した
ところ、1回目の充放電効率82%、2回目以降の充放
電容量は310mAh/g であり、その後の充放電効率は9
9.8%以上で推移した。
【0034】比較例1 実施例1で用いた中国産の鱗片状黒鉛A(粒度:100
メッシュ90%以上通過、純度:99%以上)をまずフ
ッ酸洗浄により純度 99.95%に高純度化し、ついでボー
ルミルにて10μm まで粉砕した。この粉砕黒鉛を、充
放電電流0.5 mA(0.17 mA/cm2)、充放電電圧0.02〜0.5
V の条件で充放電試験したところ、充放電容量は200
mAh/g をはるかに下回っており、充放電可能な電池材料
としては余り性能の良いものではなかった。
【0035】比較例2 実施例2で用いた中国産の鱗片状黒鉛B(粒度:100
メッシュ90%以上通過、純度:99%以上)をアチソ
ン炉にて2800℃で高温処理して純度 99.98%に高純
度化し、ついでボールミルにて10μm まで粉砕した。
この粉砕黒鉛を、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/cm2)、充
放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験したところ、
充放電容量は200mAh/g をはるかに下回っており、充
放電可能な電池材料としては余り性能の良いものではな
かった。
【0036】比較例3 実施例1で用いた中国産の鱗片状黒鉛A(粒度:100
メッシュ90%以上通過、純度:99%以上)をアルピ
ネ製カウンター式ジェットミルにて10μm まで粉砕し
た。この粉砕黒鉛を、充放電電流0.5 mA(0.17 mA/c
m2)、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験した
ところ、1回目の充放電効率は72%、2回目以降の充
放電容量は270mAh/g であり、その後の充放電効率は
99.8%以上で推移した。しかしながら、黒鉛の純度が9
9.9%に満たなかったため、2回目以降の充放電容量は
300mAh/g の壁をクリアできなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明においては、純度が99.9%以上と
いう高純度の天然黒鉛を用いている上、磨砕を伴なわな
いジェットミル粉砕により鱗片状天然黒鉛が本来有して
いる黒鉛結晶構造がほとんど破壊されずに所定の粒度ま
で粉砕されているため、すぐれた充放電容量および充放
電効率が得られる。よって本発明の二次電池の電極材料
は、殊にリチウム電池の負極材料として、実用性の高い
ものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジェットミル粉砕され、純度が99.9%以上
    で、粒度が1〜100μm の高純度鱗片状天然黒鉛であ
    って、充放電電圧0.02〜0.5 V の条件で充放電試験した
    ときの2回目以降の充放電容量が300mAh/g 以上であ
    ることを特徴とする二次電池の電極材料。
  2. 【請求項2】リチウム二次電池の負極材料である請求項
    1記載の二次電池の電極材料。
JP7127307A 1995-04-26 1995-04-26 二次電池の電極材料 Withdrawn JPH08298117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127307A JPH08298117A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 二次電池の電極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127307A JPH08298117A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 二次電池の電極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08298117A true JPH08298117A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14956718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127307A Withdrawn JPH08298117A (ja) 1995-04-26 1995-04-26 二次電池の電極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08298117A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028806A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Danionics A/S Lithium secondary battery with flake graphite negative electrode
US6139990A (en) * 1998-03-18 2000-10-31 Kansai Netsukagaku Kabushiki Kaisha Modified graphite particles derived from scaly natural ones, production thereof and secondary battery
WO2001022519A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
WO2001038220A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Timcal Ag Verfahren zur herstellung von graphitpulvern mit erhöhter schüttdichte
KR100338133B1 (ko) * 2001-01-10 2002-05-24 오세민 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조방법
US20090220788A1 (en) * 2005-12-07 2009-09-03 Ii-Vi Incorporated Method for synthesizing ultrahigh-purity silicon carbide
JP2015212228A (ja) * 2008-10-27 2015-11-26 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド グラファイト粉末の製造および処理方法
US9388509B2 (en) 2005-12-07 2016-07-12 Ii-Vi Incorporated Method for synthesizing ultrahigh-purity silicon carbide

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028806A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Danionics A/S Lithium secondary battery with flake graphite negative electrode
US6139990A (en) * 1998-03-18 2000-10-31 Kansai Netsukagaku Kabushiki Kaisha Modified graphite particles derived from scaly natural ones, production thereof and secondary battery
US6884546B1 (en) 1999-09-20 2005-04-26 Sony Corporation Secondary battery
WO2001022519A1 (fr) * 1999-09-20 2001-03-29 Sony Corporation Cellule secondaire
US7150941B2 (en) 1999-09-20 2006-12-19 Sony Corporation Secondary battery
WO2001038220A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Timcal Ag Verfahren zur herstellung von graphitpulvern mit erhöhter schüttdichte
JP2003514753A (ja) * 1999-11-26 2003-04-22 ティムカル アーゲー カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法
KR100769531B1 (ko) * 1999-11-26 2007-10-23 팀칼 아게 벌크 밀도가 증가된 흑연 분말의 제조 방법
JP2016175839A (ja) * 1999-11-26 2016-10-06 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド エスアー カサ密度が増大した黒鉛粉末の製造方法
KR100338133B1 (ko) * 2001-01-10 2002-05-24 오세민 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조방법
US20090220788A1 (en) * 2005-12-07 2009-09-03 Ii-Vi Incorporated Method for synthesizing ultrahigh-purity silicon carbide
US9388509B2 (en) 2005-12-07 2016-07-12 Ii-Vi Incorporated Method for synthesizing ultrahigh-purity silicon carbide
JP2015212228A (ja) * 2008-10-27 2015-11-26 イメリス グラファイト アンド カーボン スイッツァランド リミティド グラファイト粉末の製造および処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513823B (en) Method for the preparation of cathode active material and method for the preparation of non-aqueous electrolyte
US6534216B1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method of the same
EP0397608B1 (en) High energy and high power lithium batteries, and method for producing the same
KR101245418B1 (ko) 티타늄 및 조밀 리튬 복합 산화물의 분말상 화합물과, 이화합물의 제조 방법 및 이 혼합물을 포함하는 전극
US10158144B2 (en) Solid electrolyte material and all solid lithium battery
JP6230571B2 (ja) 炭素‐シリコン複合体の製造方法
JP2015099785A (ja) 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP5604217B2 (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
CN102447134A (zh) 非水电解质二次电池的制造方法及非水电解质二次电池
JP2003157846A (ja) カーボンブラックスラリー及びリチウム二次電池用電極
JP2012036048A (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5604216B2 (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JPH08298117A (ja) 二次電池の電極材料
WO2005096416A1 (ja) リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4393712B2 (ja) 電池用炭素材料及び該炭素材料を用いた電池
JPH06275274A (ja) 非水系電池
JP2001167755A (ja) 非水系二次電池用負極材およびその製造法
CN104411627A (zh) 用于制备具有高能量密度的锂过渡金属橄榄石的低成本方法
JP5239153B2 (ja) 電極材料の複合化方法及び電極並びにリチウムイオン電池
JPH08213020A (ja) 二次電池の電極材料
JP2021086667A (ja) TiSi2及びSi含有負極活物質
CN113942992B (zh) 一种无定型碳的制备方法
JP3321541B2 (ja) リチウム二次電池
WO2017073063A1 (ja) シリコン材料の製造方法
CN115881954A (zh) 一种表面改性的正极材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702