JPH0828253A - 内燃機関の2次空気供給装置 - Google Patents
内燃機関の2次空気供給装置Info
- Publication number
- JPH0828253A JPH0828253A JP6163732A JP16373294A JPH0828253A JP H0828253 A JPH0828253 A JP H0828253A JP 6163732 A JP6163732 A JP 6163732A JP 16373294 A JP16373294 A JP 16373294A JP H0828253 A JPH0828253 A JP H0828253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- pipe
- secondary air
- exhaust
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/222—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/22—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
- F01N3/227—Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/30—Tubes with restrictions, i.e. venturi or the like, e.g. for sucking air or measuring mass flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/03—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single mechanically or electrically driven intake charge compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 運転状態に応じて適切な量を供給でき、かつ
浄化特性を損なうことのない2次空気供給装置を提供す
る。 【構成】 排気ガス冷却用の2次空気は、スーパーチャ
ージャ103の下流から取り出され空気制御弁119を
介して排気管111に設置されたベンチュリ113から
排気ガス中に供給される。排気管にはベンチュリをバイ
パスするバイパス管114が、バイパス管には排気制御
弁115が設置される。高回転・高負荷であるときは排
気制御弁は閉弁され、全排気ガスは排気管を通過するた
め2次空気量は増加し排気ガスを冷却する。このとき排
気ガスはエアリッチとなり三元触媒117における窒素
酸化物の浄化能力が低下するためEGR弁121を開と
して排気ガスを吸気に還流する。さらに2次空気と排気
ガスとの間で熱交換可能な構成とし、排気ガス温度を低
下させる。
浄化特性を損なうことのない2次空気供給装置を提供す
る。 【構成】 排気ガス冷却用の2次空気は、スーパーチャ
ージャ103の下流から取り出され空気制御弁119を
介して排気管111に設置されたベンチュリ113から
排気ガス中に供給される。排気管にはベンチュリをバイ
パスするバイパス管114が、バイパス管には排気制御
弁115が設置される。高回転・高負荷であるときは排
気制御弁は閉弁され、全排気ガスは排気管を通過するた
め2次空気量は増加し排気ガスを冷却する。このとき排
気ガスはエアリッチとなり三元触媒117における窒素
酸化物の浄化能力が低下するためEGR弁121を開と
して排気ガスを吸気に還流する。さらに2次空気と排気
ガスとの間で熱交換可能な構成とし、排気ガス温度を低
下させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の2次空気供給
装置に係わり、特に運転状態に応じて供給空気量を制御
することの可能な2次空気供給装置に関する。
装置に係わり、特に運転状態に応じて供給空気量を制御
することの可能な2次空気供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排気ガス中に含
まれる一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)を低
減するために、ほぼ全運転領域において空燃比を理論空
燃比に維持することが普通である。しかしながら高回転
・高負荷領域においては排気ガス温度が上昇するため、
排気管あるいは触媒が高温に曝されることとなる。
まれる一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)を低
減するために、ほぼ全運転領域において空燃比を理論空
燃比に維持することが普通である。しかしながら高回転
・高負荷領域においては排気ガス温度が上昇するため、
排気管あるいは触媒が高温に曝されることとなる。
【0003】この課題を解決するために排気管あるいは
触媒を二重管構造とし、外側の管に大気を導入すること
により排気ガスあるいは触媒を冷却することが提案され
ている。特にターボチャージャあるいはスーパーチャー
ジャを搭載している車両にあっては、冷却用空気をター
ボチャージャあるいはスーパーチャージャ下流の過給気
とすることにより冷却効果を高めることが可能となる。
触媒を二重管構造とし、外側の管に大気を導入すること
により排気ガスあるいは触媒を冷却することが提案され
ている。特にターボチャージャあるいはスーパーチャー
ジャを搭載している車両にあっては、冷却用空気をター
ボチャージャあるいはスーパーチャージャ下流の過給気
とすることにより冷却効果を高めることが可能となる。
【0004】さらに排気管にベンチュリ部を設け、この
ベンチュリ部に2次空気を導入することにより排気ガス
の温度を直接低減するものも提案されている(特開昭6
2−118019公報参照)。
ベンチュリ部に2次空気を導入することにより排気ガス
の温度を直接低減するものも提案されている(特開昭6
2−118019公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術に提案されたベンチュリ部に2次空気を供給するも
のにあっては、排ガス流によるなりゆき制御であって積
極的に2次空気量を制御することができないという課題
が生じる。さらに2次空気を導入した場合には触媒にお
いて窒素酸化物(NOx )が浄化されないという課題も
生じる。
技術に提案されたベンチュリ部に2次空気を供給するも
のにあっては、排ガス流によるなりゆき制御であって積
極的に2次空気量を制御することができないという課題
が生じる。さらに2次空気を導入した場合には触媒にお
いて窒素酸化物(NOx )が浄化されないという課題も
生じる。
【0006】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
って、運転状態に応じて適切な量の2次空気を供給する
ことができ、かつ窒素酸化物の浄化特性を損なうことの
ない内燃機関の2次空気供給装置を提供することを目的
とする。
って、運転状態に応じて適切な量の2次空気を供給する
ことができ、かつ窒素酸化物の浄化特性を損なうことの
ない内燃機関の2次空気供給装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明にかかる内燃
機関の2次空気供給装置は、内燃機関の排気管に設けら
れたベンチュリ部と、ベンチュリ部に開口する2次空気
供給管と、ベンチュリ部をバイパスするバイパス排気管
と、バイパス排気管に設置されバイパス排気管を流れる
排気ガス流量を制御する流量制御手段と、を具備する。
機関の2次空気供給装置は、内燃機関の排気管に設けら
れたベンチュリ部と、ベンチュリ部に開口する2次空気
供給管と、ベンチュリ部をバイパスするバイパス排気管
と、バイパス排気管に設置されバイパス排気管を流れる
排気ガス流量を制御する流量制御手段と、を具備する。
【0008】第2の発明にかかる内燃機関の2次空気供
給装置は、吸気管に設置された過給器と、ベンチュリ部
を有する排気管とバイパス排気管との合流部より下流に
設置される三元触媒と、過給器下流側の吸気管から分岐
しベンチュリ部に2次空気供給を供給する2次空気供給
管と、2次空気供給管を開閉制御する空気制御弁と、ベ
ンチュリ部より上流の排気管から分岐し排気ガスを過給
器より上流の吸気管に還流する排気還流管と、排気還流
管を流れる排気ガス量を制御するEGR弁と、排気ガス
温度が過度に上昇する運転状態にあっては空気制御弁と
EGR弁とを開弁する開弁制御手段と、をさらに具備
し、EGR弁と2次空気供給管とを排気ガスと2次空気
との間で熱交換可能に配置したことを特徴とする。
給装置は、吸気管に設置された過給器と、ベンチュリ部
を有する排気管とバイパス排気管との合流部より下流に
設置される三元触媒と、過給器下流側の吸気管から分岐
しベンチュリ部に2次空気供給を供給する2次空気供給
管と、2次空気供給管を開閉制御する空気制御弁と、ベ
ンチュリ部より上流の排気管から分岐し排気ガスを過給
器より上流の吸気管に還流する排気還流管と、排気還流
管を流れる排気ガス量を制御するEGR弁と、排気ガス
温度が過度に上昇する運転状態にあっては空気制御弁と
EGR弁とを開弁する開弁制御手段と、をさらに具備
し、EGR弁と2次空気供給管とを排気ガスと2次空気
との間で熱交換可能に配置したことを特徴とする。
【0009】
【作用】第1の発明にかかる内燃機関の2次空気供給装
置にあっては、排気管に設置されたベンチュリに2次空
気が供給され排気ガス温度を低減するとともに、ベンチ
ュリをバイパスするバイパス排気管を流れる排気ガス流
量が流量制御手段により設置され制御される。
置にあっては、排気管に設置されたベンチュリに2次空
気が供給され排気ガス温度を低減するとともに、ベンチ
ュリをバイパスするバイパス排気管を流れる排気ガス流
量が流量制御手段により設置され制御される。
【0010】第2の発明にかかる内燃機関の2次空気供
給装置にあっては、2次空気は過給器下流側から取り出
され、三元触媒における窒素酸化物の浄化能力の低下を
補うために排気ガスが過給器上流に還流されるととも
に、EGR弁は2次空気で冷却される。
給装置にあっては、2次空気は過給器下流側から取り出
され、三元触媒における窒素酸化物の浄化能力の低下を
補うために排気ガスが過給器上流に還流されるととも
に、EGR弁は2次空気で冷却される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明にかかる内燃機関の2次空気
供給装置の実施例の構成図であって、過給器としてスー
パーチャージャを使用した場合を示す。即ちエアクリー
ナ101から吸入された吸気は、スロットル弁102で
流量制御された後スーパーチャージャ103で加圧され
る。
供給装置の実施例の構成図であって、過給器としてスー
パーチャージャを使用した場合を示す。即ちエアクリー
ナ101から吸入された吸気は、スロットル弁102で
流量制御された後スーパーチャージャ103で加圧され
る。
【0012】その後吸気はインタークラ104で冷却さ
れ、サージタンク105から吸気弁106を介して気筒
107に吸入される。なお吸気圧はサージタンク105
に設置された吸気圧センサ108によって検出され、吸
気弁106の上流側には燃料を噴射するインジェクタ1
09が設置される。
れ、サージタンク105から吸気弁106を介して気筒
107に吸入される。なお吸気圧はサージタンク105
に設置された吸気圧センサ108によって検出され、吸
気弁106の上流側には燃料を噴射するインジェクタ1
09が設置される。
【0013】気筒107で発生する排気ガスは排気弁1
10を介して排気管111に排気されるが、排気管11
1には排気ガスの空燃比を検出するために酸素センサ1
12が設置される。酸素センサ112の下流の排気管1
11にはベンチュリ113が、ベンチュリ113をバイ
パスするバイパス管114が設置される。
10を介して排気管111に排気されるが、排気管11
1には排気ガスの空燃比を検出するために酸素センサ1
12が設置される。酸素センサ112の下流の排気管1
11にはベンチュリ113が、ベンチュリ113をバイ
パスするバイパス管114が設置される。
【0014】また、ベンチュリ113の下流においてバ
イパス管114は、排気管111に合流しするが、バイ
パス管114にはバイパス管114を流れる排気ガスの
流量を制御する排気制御弁115が設置される。なお排
気制御弁115は排気制御弁アクチュエータ116によ
り駆動される。さらに排気管111のバイパス管114
との合流点より下流側には、排気ガスを浄化するための
三元触媒117が設置される。
イパス管114は、排気管111に合流しするが、バイ
パス管114にはバイパス管114を流れる排気ガスの
流量を制御する排気制御弁115が設置される。なお排
気制御弁115は排気制御弁アクチュエータ116によ
り駆動される。さらに排気管111のバイパス管114
との合流点より下流側には、排気ガスを浄化するための
三元触媒117が設置される。
【0015】インタークーラ104の下流、サージタン
ク105の上流から分岐した2次空気供給管118は、
電磁弁である空気制御弁119を介してベンチュリ11
3に開口する。即ちターボチャージャ103で加圧され
た吸気を2次空気として利用することにより、2次空気
供給用の専用ポンプを省略することが可能である。
ク105の上流から分岐した2次空気供給管118は、
電磁弁である空気制御弁119を介してベンチュリ11
3に開口する。即ちターボチャージャ103で加圧され
た吸気を2次空気として利用することにより、2次空気
供給用の専用ポンプを省略することが可能である。
【0016】また内燃機関の排気ガス温度は高回転、高
負荷となるほど高温となるが、過給圧も高回転、高負荷
となるほど高圧となるため十分な冷却空気を確保するこ
とが可能となる。排気管111のバイパス管114の分
岐点上流とターボチャージャ103上流とは、排気ガス
を吸気に還流する排気還流管120によって連通されて
いる。
負荷となるほど高温となるが、過給圧も高回転、高負荷
となるほど高圧となるため十分な冷却空気を確保するこ
とが可能となる。排気管111のバイパス管114の分
岐点上流とターボチャージャ103上流とは、排気ガス
を吸気に還流する排気還流管120によって連通されて
いる。
【0017】なお還流される排気ガス量は排気還流管1
20に設置されるEGR弁121によって制御される。
またEGR弁121の外側は2次空気供給管118によ
って覆われ、排気ガスによって高温に曝されるEGR弁
121を2次空気により冷却する構造としている。
20に設置されるEGR弁121によって制御される。
またEGR弁121の外側は2次空気供給管118によ
って覆われ、排気ガスによって高温に曝されるEGR弁
121を2次空気により冷却する構造としている。
【0018】スーパチャージャ103は、クランクプー
リ122によって駆動される電磁クラッチ123に直結
される。また、スロットル弁102はスロットルアクチ
ュエータ124によって駆動される。本発明にかかる内
燃機関の2次空気供給装置は、マイクロコンピュータで
構成される制御部130によって制御されるが、吸気圧
力センサ108で検出される吸気圧力および酸素センサ
112で検出される排気ガス中の残存酸素量は制御部1
30に読み込まれる。
リ122によって駆動される電磁クラッチ123に直結
される。また、スロットル弁102はスロットルアクチ
ュエータ124によって駆動される。本発明にかかる内
燃機関の2次空気供給装置は、マイクロコンピュータで
構成される制御部130によって制御されるが、吸気圧
力センサ108で検出される吸気圧力および酸素センサ
112で検出される排気ガス中の残存酸素量は制御部1
30に読み込まれる。
【0019】さらにインジェクタ109、排気制御弁ア
クチュエータ116、空気制御弁119、EGR弁12
1、電磁クラッチ123およびスロットルアクチュエー
タ124は制御部130の出力によって駆動される。図
2は制御部130で実行される制御ルーチンのフローチ
ャートであって、一定時間間隔毎に実行される。
クチュエータ116、空気制御弁119、EGR弁12
1、電磁クラッチ123およびスロットルアクチュエー
タ124は制御部130の出力によって駆動される。図
2は制御部130で実行される制御ルーチンのフローチ
ャートであって、一定時間間隔毎に実行される。
【0020】ステップ201で内燃機関回転数Ne、吸
気圧力PMおよび排気ガス中の空燃比λを読み込む。ス
テップ202において空燃比λが理論空燃比λrに等し
いか否かが判定される。ステップ202で肯定判定され
れば、203に進み2次空気冷却領域であるか否かが判
定される。
気圧力PMおよび排気ガス中の空燃比λを読み込む。ス
テップ202において空燃比λが理論空燃比λrに等し
いか否かが判定される。ステップ202で肯定判定され
れば、203に進み2次空気冷却領域であるか否かが判
定される。
【0021】図3は2次空気冷却領域判定用グラフであ
って、横軸に内燃機関回転数Neを、縦軸に吸気圧力P
Mをとる。現在の内燃機関回転数Neと吸気圧力PMと
で決定される座標が斜線部にある時、即ち高回転かつ高
負荷である時は排気制御弁115を閉に制御し、斜線部
にない時、即ち高回転かつ高負荷でない時は排気制御弁
115を開に制御する。
って、横軸に内燃機関回転数Neを、縦軸に吸気圧力P
Mをとる。現在の内燃機関回転数Neと吸気圧力PMと
で決定される座標が斜線部にある時、即ち高回転かつ高
負荷である時は排気制御弁115を閉に制御し、斜線部
にない時、即ち高回転かつ高負荷でない時は排気制御弁
115を開に制御する。
【0022】即ちステップ203で肯定判定された時、
即ち高回転かつ高負荷であると判断される時は、ステッ
プ204に進み排気制御弁115を駆動する排気制御弁
アクチュエータ116に全閉指令を出力する。ステップ
205で空気制御弁119のソレノイドを励磁して空気
制御弁を開弁状態とし、スーパーチャージャ103で加
圧された吸気を2次空気としてベンチュリ113から排
気管111に供給する。
即ち高回転かつ高負荷であると判断される時は、ステッ
プ204に進み排気制御弁115を駆動する排気制御弁
アクチュエータ116に全閉指令を出力する。ステップ
205で空気制御弁119のソレノイドを励磁して空気
制御弁を開弁状態とし、スーパーチャージャ103で加
圧された吸気を2次空気としてベンチュリ113から排
気管111に供給する。
【0023】排気制御弁115が全閉に制御されると排
気ガスは全量ベンチュリ113を通るため、いわゆるベ
ンチュリ効果は大きくなり2次空気は十分に吸引され
る。この結果三元触媒117には、2次空気と排気ガス
との混合ガスが供給されることとなり、酸素センサ11
2により排気ガスが理論空燃比であると検出されても三
元触媒117に供給される混合ガスはエアリッチ状態と
なり窒素酸化物の浄化が十分に行われない。
気ガスは全量ベンチュリ113を通るため、いわゆるベ
ンチュリ効果は大きくなり2次空気は十分に吸引され
る。この結果三元触媒117には、2次空気と排気ガス
との混合ガスが供給されることとなり、酸素センサ11
2により排気ガスが理論空燃比であると検出されても三
元触媒117に供給される混合ガスはエアリッチ状態と
なり窒素酸化物の浄化が十分に行われない。
【0024】そこでステップ206に進み、EGR弁1
21をソレノイドを励磁して開弁し排気ガスをスーパー
チャージャ103に上流に還流させて、気筒107内に
おける燃焼により生じる窒素酸化物を低減する。高回転
かつ高負荷の運転状態においては排気ガスは高温となる
ため、EGR弁121は厳しい動作環境に置かれること
となる。
21をソレノイドを励磁して開弁し排気ガスをスーパー
チャージャ103に上流に還流させて、気筒107内に
おける燃焼により生じる窒素酸化物を低減する。高回転
かつ高負荷の運転状態においては排気ガスは高温となる
ため、EGR弁121は厳しい動作環境に置かれること
となる。
【0025】そこで、2次空気管118を、EGR弁1
21を覆うように配置することにより2次空気と排気ガ
スとの熱交換を可能としてEGR弁121の温度上昇を
抑制する。ステップ207において、空燃比を理論空燃
比とするための燃料噴射量補正係数を演算して、このル
ーチンを終了する。
21を覆うように配置することにより2次空気と排気ガ
スとの熱交換を可能としてEGR弁121の温度上昇を
抑制する。ステップ207において、空燃比を理論空燃
比とするための燃料噴射量補正係数を演算して、このル
ーチンを終了する。
【0026】ステップ202およびステップ203で否
定判定された時は、ステップ208で排気制御弁115
を全開とし、排気ガスをほぼ全量バイパス管114に流
す。ステップ209で空気制御弁119を閉弁し、ステ
ップ210でEGR弁121を閉弁してこのルーチンを
終了する。図4は排気制御弁の開度を示す第1のグラフ
であって、横軸に回転数Neを、縦軸に開度をとる。
定判定された時は、ステップ208で排気制御弁115
を全開とし、排気ガスをほぼ全量バイパス管114に流
す。ステップ209で空気制御弁119を閉弁し、ステ
ップ210でEGR弁121を閉弁してこのルーチンを
終了する。図4は排気制御弁の開度を示す第1のグラフ
であって、横軸に回転数Neを、縦軸に開度をとる。
【0027】即ち内燃機関回転数NeがB以下であれ
ば、排気制御弁115は全開であり排気ガスはほぼ全量
バイパス管114を通り、2次空気による冷却はおこな
われない。内燃機関回転数NeがB以上となると、排気
制御弁115は全閉となり、排気ガスはベンチュリ11
3を通り2次空気による冷却が行われる。
ば、排気制御弁115は全開であり排気ガスはほぼ全量
バイパス管114を通り、2次空気による冷却はおこな
われない。内燃機関回転数NeがB以上となると、排気
制御弁115は全閉となり、排気ガスはベンチュリ11
3を通り2次空気による冷却が行われる。
【0028】図5は排気制御弁の開度を示す第2のグラ
フであり、回転数NeがB以上でさらに高かくなった場
合には、排気制御弁115を徐々に開として排気圧背圧
が上昇することを抑制する。図6は図2に示す制御ルー
チンのステップ204に代えて実行される排気制御処理
のフローチャートである。
フであり、回転数NeがB以上でさらに高かくなった場
合には、排気制御弁115を徐々に開として排気圧背圧
が上昇することを抑制する。図6は図2に示す制御ルー
チンのステップ204に代えて実行される排気制御処理
のフローチャートである。
【0029】この処理を行うために、排気管111のバ
イパス管114分岐点上流に背圧センサ131および2
次空気流量センサ132が追設される。図2に示す制御
ルーチンのステップ203において肯定判定されると、
ステップ61に進み、排気圧PEおよび2次空気流量Q
sを読み込む。ステップ62において、2次空気流量Q
sが前回処理時の2次空気流量QBより所定値ε以上減
少したか否かを判定する。
イパス管114分岐点上流に背圧センサ131および2
次空気流量センサ132が追設される。図2に示す制御
ルーチンのステップ203において肯定判定されると、
ステップ61に進み、排気圧PEおよび2次空気流量Q
sを読み込む。ステップ62において、2次空気流量Q
sが前回処理時の2次空気流量QBより所定値ε以上減
少したか否かを判定する。
【0030】ステップ62で否定判定されたとき、即ち
減少量が少ないときは、ステップ63に進み2次空気流
量Qsが前回処理時の2次空気流量QBより所定値ε以
上増加したか否かを判定する。ステップ63で肯定判定
されたとき、即ち増加量が大であるときは、ステップ6
4において排気ガスの背圧PEが所定のしきい値圧力P
t以上であるか否かを判定する。
減少量が少ないときは、ステップ63に進み2次空気流
量Qsが前回処理時の2次空気流量QBより所定値ε以
上増加したか否かを判定する。ステップ63で肯定判定
されたとき、即ち増加量が大であるときは、ステップ6
4において排気ガスの背圧PEが所定のしきい値圧力P
t以上であるか否かを判定する。
【0031】ステップ64で否定判定されたときはステ
ップ65に進み排気制御弁115を除開し、肯定判定さ
れたときはステップ66に進み排気制御弁115を除閉
してステップ67に進む。ステップ62で肯定判定され
たときは、ステップ66に直接進む。またステップ63
で否定判定されたときは、ステップ67に直接進む。
ップ65に進み排気制御弁115を除開し、肯定判定さ
れたときはステップ66に進み排気制御弁115を除閉
してステップ67に進む。ステップ62で肯定判定され
たときは、ステップ66に直接進む。またステップ63
で否定判定されたときは、ステップ67に直接進む。
【0032】ステップ67において2次空気流量Qsを
前回処理時の2次空気流量QBに記憶してこのルーチン
を終了する。この制御によれば、2次空気が入り易すく
なるとともに排気管の背圧が所定以上に上昇することを
防止することが可能である。なおベンチュリ部113に
圧力センサ133を設け、2次空気流量Qsに代えてベ
ンチュリ部圧力PBを使用することができる。
前回処理時の2次空気流量QBに記憶してこのルーチン
を終了する。この制御によれば、2次空気が入り易すく
なるとともに排気管の背圧が所定以上に上昇することを
防止することが可能である。なおベンチュリ部113に
圧力センサ133を設け、2次空気流量Qsに代えてベ
ンチュリ部圧力PBを使用することができる。
【0033】図7は第2の制御ルーチンのフローチャー
トであって、この処理を行うために、排気管111のバ
イパス管114分岐点上流に排気ガス温度センサ134
および三元触媒117入口に入りガス温度センサ135
が追設される。ステップ701で排気ガス温度TE、入
りガス温度TCおよび排気ガス中の空燃比λを読み込
む。
トであって、この処理を行うために、排気管111のバ
イパス管114分岐点上流に排気ガス温度センサ134
および三元触媒117入口に入りガス温度センサ135
が追設される。ステップ701で排気ガス温度TE、入
りガス温度TCおよび排気ガス中の空燃比λを読み込
む。
【0034】ステップ702において空燃比λが理論空
燃比λrに等しいか否かが判定される。ステップ702
で肯定判定されれば、703に進み排気ガス温度TEが
所定温度TH以上であるか否か、即ち2次空気冷却領域
であるか否かが判定される。ステップ703で肯定判定
された時は、ステップ704に進み空気制御弁119の
ソレノイドを励磁して空気制御弁を開弁状態とし、ステ
ップ705に進み、EGR弁121をソレノイドを励磁
してEGR弁121を開弁状態とする。
燃比λrに等しいか否かが判定される。ステップ702
で肯定判定されれば、703に進み排気ガス温度TEが
所定温度TH以上であるか否か、即ち2次空気冷却領域
であるか否かが判定される。ステップ703で肯定判定
された時は、ステップ704に進み空気制御弁119の
ソレノイドを励磁して空気制御弁を開弁状態とし、ステ
ップ705に進み、EGR弁121をソレノイドを励磁
してEGR弁121を開弁状態とする。
【0035】ステップ706で入りガス温度TEが所定
温度TL以下であるか否かを判定する。ステップ706
で肯定判定されれば、ステップ707に進み排気制御弁
115を除開する。逆にステップ706で否定判定され
れば、ステップ708に進み排気制御弁115を除閉す
る。
温度TL以下であるか否かを判定する。ステップ706
で肯定判定されれば、ステップ707に進み排気制御弁
115を除開する。逆にステップ706で否定判定され
れば、ステップ708に進み排気制御弁115を除閉す
る。
【0036】ステップ702およびステップ703で否
定判定された時は、ステップ709で排気制御弁115
を全開とする。ステップ710で空気制御弁119を閉
弁し、ステップ711でEGR弁121を閉弁してこの
ルーチンを終了する。この制御方法によれば、排気ガス
温度を直接検出して2次空気量を制御するため、制御精
度を向上することが可能である。
定判定された時は、ステップ709で排気制御弁115
を全開とする。ステップ710で空気制御弁119を閉
弁し、ステップ711でEGR弁121を閉弁してこの
ルーチンを終了する。この制御方法によれば、排気ガス
温度を直接検出して2次空気量を制御するため、制御精
度を向上することが可能である。
【0037】さらにバイパス管114の分岐点下流の排
気管111に排気弁136を設置することにより、制御
性を向上することが可能である。図8は排気制御弁およ
び排気弁の開度を示す第1のグラフであって、横軸に回
転数Neを、縦軸に開度をとる。即ち回転数NeがB以
下であれば、排気制御弁115および排気弁136をと
もに全開とする。
気管111に排気弁136を設置することにより、制御
性を向上することが可能である。図8は排気制御弁およ
び排気弁の開度を示す第1のグラフであって、横軸に回
転数Neを、縦軸に開度をとる。即ち回転数NeがB以
下であれば、排気制御弁115および排気弁136をと
もに全開とする。
【0038】回転数NeがB以上となれば排気制御弁1
15を全閉とし、2次空気量を増加する。その後回転数
Neの上昇の応じて排気制御弁115の開度を増加し
て、排気ガスの背圧の上昇を抑制する。回転数Neがさ
らに上昇してC以上となったときは、排気弁136を除
閉してベンチュリ113が高温に曝されることを防止す
る。
15を全閉とし、2次空気量を増加する。その後回転数
Neの上昇の応じて排気制御弁115の開度を増加し
て、排気ガスの背圧の上昇を抑制する。回転数Neがさ
らに上昇してC以上となったときは、排気弁136を除
閉してベンチュリ113が高温に曝されることを防止す
る。
【0039】図9は排気制御弁および排気弁の開度を示
す第2のグラフであって、回転数NeがB以下であると
きは排気弁136を全閉として、三元触媒117が2次
空気により過渡に冷却されることを防止する。以上の実
施例は、過給器としてスーパーチャージャを装備する内
燃機関に対する適用例について説明したが、過給器とし
てターボチャージャを装備する内燃機関に対しても本発
明を適用することが可能である。
す第2のグラフであって、回転数NeがB以下であると
きは排気弁136を全閉として、三元触媒117が2次
空気により過渡に冷却されることを防止する。以上の実
施例は、過給器としてスーパーチャージャを装備する内
燃機関に対する適用例について説明したが、過給器とし
てターボチャージャを装備する内燃機関に対しても本発
明を適用することが可能である。
【0040】図10はターボチャージャを装備する内燃
機関に対して本発明を適用したときの構成図であって、
エアクリーナ101およびスロットル弁102の下流に
コンプレッサ141が設置され吸気を加圧する。コンプ
レッサ141は排気管111に設けられた排気タービン
142によって駆動される。
機関に対して本発明を適用したときの構成図であって、
エアクリーナ101およびスロットル弁102の下流に
コンプレッサ141が設置され吸気を加圧する。コンプ
レッサ141は排気管111に設けられた排気タービン
142によって駆動される。
【0041】なお図10は排気タービン142はベンチ
ュリ113の上流側に設置されているが、ベンチュリ1
13とバイパス管114との合流点より下流に設置する
ことができる。この場合は2次空気と排気ガスとの混合
ガスによって排気タービン142が駆動されるために、
排気タービンの温度が過度に上昇することが抑制され
る。
ュリ113の上流側に設置されているが、ベンチュリ1
13とバイパス管114との合流点より下流に設置する
ことができる。この場合は2次空気と排気ガスとの混合
ガスによって排気タービン142が駆動されるために、
排気タービンの温度が過度に上昇することが抑制され
る。
【0042】
【発明の効果】第1の発明にかかる内燃機関の2次空気
供給装置によれば、ベンチュリから供給されるに2次空
気によって排気ガスの温度を低減することが可能となる
だけでなく、ベンチュリをバイパスするバイパス排気管
を流れる排気ガス流量を流量制御手段により制御するこ
とも可能となる。
供給装置によれば、ベンチュリから供給されるに2次空
気によって排気ガスの温度を低減することが可能となる
だけでなく、ベンチュリをバイパスするバイパス排気管
を流れる排気ガス流量を流量制御手段により制御するこ
とも可能となる。
【0043】第2の発明にかかる内燃機関の2次空気供
給装置によれば、過給器下流側から2次空気を取り出す
ことにより2次空気供給用ポンプを省略すること、およ
び三元触媒における窒素酸化物の浄化能力の低下を抑制
することが可能となるだけでなく、EGR弁が過度に高
温となることを防止することが可能となる。
給装置によれば、過給器下流側から2次空気を取り出す
ことにより2次空気供給用ポンプを省略すること、およ
び三元触媒における窒素酸化物の浄化能力の低下を抑制
することが可能となるだけでなく、EGR弁が過度に高
温となることを防止することが可能となる。
【図1】図1は、実施例の構成図である。
【図2】図2は、制御ルーチンのフローチャートであ
る。
る。
【図3】図3は、2次空気冷却領域判定用グラフであ
る。
る。
【図4】図4は、排気制御弁の開度を示す第1のグラフ
である。
である。
【図5】図5は、排気制御弁の開度を示す第2のグラフ
である。
である。
【図6】図6は、第1の排気制御処理のフローチャート
である。
である。
【図7】図7は、第2の排気制御処理のフローチャート
である。
である。
【図8】図8は、排気制御弁および排気弁の開度を示す
第1のグラフである。
第1のグラフである。
【図9】図9は、排気制御弁および排気弁の開度を示す
第2のグラフである。
第2のグラフである。
【図10】図10は、ターボチャージャを装備する車両
への実施例の構成図である。
への実施例の構成図である。
101…エアクリーナ 102…スロットル弁 103…スーパーチャージャ 104…インタークーラ 105…サージタンク 106…吸気弁 107…気筒 108…吸気圧センサ 109…インジェクタ 110…排気弁 111…排気管 112…酸素センサ 113…ベンチュリ 114…バイパス管 115…排気制御弁 116…排気制御弁アクチュエータ 117…三元触媒 118…2次空気供給管 119…空気制御弁 120…排気還流管 121…EGR弁 124…スロットルアクチュエータ
Claims (2)
- 【請求項1】 内燃機関の排気管に設けられたベンチュ
リ部と、 前記ベンチュリ部に開口する2次空気供給管と、を具備
する内燃機関の2次空気供給装置において、 前記ベンチュリ部をバイパスするバイパス排気管と、 前記バイパス排気管に設置され、前記バイパス排気管を
流れる排気ガス流量を制御する流量制御手段と、をさら
に具備する内燃機関の2次空気供給装置。 - 【請求項2】 吸気管に設置された過給器と、 前記ベンチュリ部を有する排気管と前記バイパス排気管
との合流部より下流に設置される三元触媒と、 前記過給器下流側の吸気管から分岐し前記ベンチュリ部
に2次空気供給を供給する2次空気供給管と、 前記2次空気供給管を開閉制御する空気制御弁と、 前記ベンチュリ部より上流の排気管から分岐し、排気ガ
スを前記過給器より上流の吸気管に還流する排気還流管
と、 前記排気還流管を流れる排気ガス量を制御するEGR弁
と、 排気ガス温度が過度に上昇する運転状態にあっては、前
記空気制御弁と前記EGR弁とを開弁する開弁制御手段
と、をさらに具備し、 前記EGR弁と前記2次空気供給管とを排気ガスと2次
空気との間で熱交換可能に配置したことを特徴とする請
求項1に記載の内燃機関の2次空気供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6163732A JPH0828253A (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 内燃機関の2次空気供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6163732A JPH0828253A (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 内燃機関の2次空気供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0828253A true JPH0828253A (ja) | 1996-01-30 |
Family
ID=15779621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6163732A Pending JPH0828253A (ja) | 1994-07-15 | 1994-07-15 | 内燃機関の2次空気供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0828253A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT2745U3 (de) * | 1997-12-16 | 1999-06-25 | Avl List Gmbh | Abgasrückführsystem für eine brennkraftmaschine |
EP0969187A1 (de) * | 1998-07-02 | 2000-01-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine und Katalysator |
JP2007051638A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Deere & Co | 排気ガス再循環システム |
US8087237B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-01-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Secondary-air supply system for internal combustion engine |
JP2012102684A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Ud Trucks Corp | エンジンの排気浄化装置 |
US8936011B2 (en) | 2011-03-04 | 2015-01-20 | Brb/Sherline, Inc. | Method for imposing variable load on the internal combustion engine used in vapor destruction applications |
US9032715B2 (en) | 2011-03-24 | 2015-05-19 | Brb/Sherline, Inc. | Method of increasing volumetric throughput of internal combustion engines used in vapor destruction applications |
JP2018155222A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 株式会社Subaru | 排気浄化装置 |
DE102023105826A1 (de) | 2023-03-09 | 2024-09-12 | Ford Global Technologies Llc | Aufgeladene Brennkraftmaschine |
-
1994
- 1994-07-15 JP JP6163732A patent/JPH0828253A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT2745U3 (de) * | 1997-12-16 | 1999-06-25 | Avl List Gmbh | Abgasrückführsystem für eine brennkraftmaschine |
EP0969187A1 (de) * | 1998-07-02 | 2000-01-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Kraftfahrzeug mit einer Verbrennungskraftmaschine und Katalysator |
WO2000001932A1 (de) * | 1998-07-02 | 2000-01-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Kraftfahrzeug mit einer verbrennungskraftmaschine und katalysator |
JP2007051638A (ja) * | 2005-08-19 | 2007-03-01 | Deere & Co | 排気ガス再循環システム |
US8087237B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-01-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Secondary-air supply system for internal combustion engine |
JP2012102684A (ja) * | 2010-11-11 | 2012-05-31 | Ud Trucks Corp | エンジンの排気浄化装置 |
US8936011B2 (en) | 2011-03-04 | 2015-01-20 | Brb/Sherline, Inc. | Method for imposing variable load on the internal combustion engine used in vapor destruction applications |
US9032715B2 (en) | 2011-03-24 | 2015-05-19 | Brb/Sherline, Inc. | Method of increasing volumetric throughput of internal combustion engines used in vapor destruction applications |
US9856770B2 (en) | 2011-03-24 | 2018-01-02 | Brb/Sherline, Inc. | Method of increasing volumetric throughput of an internal combustion engines used in vapor destruction applications |
JP2018155222A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 株式会社Subaru | 排気浄化装置 |
DE102023105826A1 (de) | 2023-03-09 | 2024-09-12 | Ford Global Technologies Llc | Aufgeladene Brennkraftmaschine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042649B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4134816B2 (ja) | ターボチャージャ付エンジン | |
US7937207B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
KR101601088B1 (ko) | 엔진 냉각 시스템 | |
JP4858278B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP5136654B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0622554U (ja) | エンジンの排気ガス再循環装置 | |
JP4443839B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008008181A (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP2008138638A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
JP3714495B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP3203445B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの排気還流装置 | |
JPH0828253A (ja) | 内燃機関の2次空気供給装置 | |
JP4081154B2 (ja) | 排気再循環方式ガスエンジン | |
JP4525544B2 (ja) | 過給機付き内燃機関 | |
JPH09256915A (ja) | インタークーラー付ディーゼルエンジン用egr装置 | |
US20180266344A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP5679185B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH04175453A (ja) | エンジンの排ガス還流装置 | |
JP2002364412A (ja) | ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置 | |
JP2004124744A (ja) | ターボ過給機付エンジン | |
JP2008128115A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP3743232B2 (ja) | 内燃機関の白煙排出抑制装置 | |
JPH11173138A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009191678A (ja) | 内燃機関の制御装置 |