JPH08284268A - 家屋用補強構造 - Google Patents
家屋用補強構造Info
- Publication number
- JPH08284268A JPH08284268A JP7093271A JP9327195A JPH08284268A JP H08284268 A JPH08284268 A JP H08284268A JP 7093271 A JP7093271 A JP 7093271A JP 9327195 A JP9327195 A JP 9327195A JP H08284268 A JPH08284268 A JP H08284268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- house
- short
- reinforcing structure
- metal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 家屋用木材料の結合部の補強をより十分に行
える家屋用補強構造を提供する。 【構成】 少なくとも一対の木材料2〜5間に第1金具
10,15,20,30を当てがうとともに、木材料2〜5を中
にして第1金具10,15,20,30とは反対側から第2金具
25,35を当てがう。木材料2〜5に形成した貫通孔6と
両挿通孔13,18,23,32、26,37,38とを通して締結具
40を作用させ、土台2、柱3、桁4、梁5などの木材料
間の結合部8を、一対の金具10,15,20,30、25,35に
より挟持した状態で補強する。
える家屋用補強構造を提供する。 【構成】 少なくとも一対の木材料2〜5間に第1金具
10,15,20,30を当てがうとともに、木材料2〜5を中
にして第1金具10,15,20,30とは反対側から第2金具
25,35を当てがう。木材料2〜5に形成した貫通孔6と
両挿通孔13,18,23,32、26,37,38とを通して締結具
40を作用させ、土台2、柱3、桁4、梁5などの木材料
間の結合部8を、一対の金具10,15,20,30、25,35に
より挟持した状態で補強する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば土台、柱、
桁、梁など家屋用木材料の結合部を補強するために設け
られる家屋用補強構造に関するものである。
桁、梁など家屋用木材料の結合部を補強するために設け
られる家屋用補強構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、家屋用補強構造としては、柱の間
に筋交いを斜めに交差させて取り付けたり、一対の木材
料間にかすがいを打ち込んだりしていた。
に筋交いを斜めに交差させて取り付けたり、一対の木材
料間にかすがいを打ち込んだりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の補強構造によると、たとえば地震の縦揺れや前後左右
の横揺れに充分ではなく、より一層の補強構造が望まれ
ている。
の補強構造によると、たとえば地震の縦揺れや前後左右
の横揺れに充分ではなく、より一層の補強構造が望まれ
ている。
【0004】本発明の目的とするところは、家屋用木材
料の結合部の補強をより十分に行える家屋用補強構造を
提供する点にある。
料の結合部の補強をより十分に行える家屋用補強構造を
提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、土台、柱、桁、梁など家屋用木材料の結合部に
設けられる家屋用補強構造であって、少なくとも一対の
木材料間に当てがわれかつ複数の第1挿通孔が形成され
た第1金具と、木材料を中にして前記第1金具とは反対
側から当てがわれかつ第2挿通孔が形成されたる第2金
具と、木材料に形成した貫通孔と両挿通孔とを通して作
用される複数の締結具とにより構成している。
発明は、土台、柱、桁、梁など家屋用木材料の結合部に
設けられる家屋用補強構造であって、少なくとも一対の
木材料間に当てがわれかつ複数の第1挿通孔が形成され
た第1金具と、木材料を中にして前記第1金具とは反対
側から当てがわれかつ第2挿通孔が形成されたる第2金
具と、木材料に形成した貫通孔と両挿通孔とを通して作
用される複数の締結具とにより構成している。
【0006】
【作用】上記した本発明の構成によると、少なくとも一
対の木材料間に第1金具を当てがうとともに、木材料を
中にして第1金具とは反対側から第2金具を当てがった
のち、木材料に形成した貫通孔と両挿通孔とを通して締
結具を作用させることで、土台、柱、桁、梁などの木材
料間の結合部を、一対の金具により挟持した状態で補強
し得る。
対の木材料間に第1金具を当てがうとともに、木材料を
中にして第1金具とは反対側から第2金具を当てがった
のち、木材料に形成した貫通孔と両挿通孔とを通して締
結具を作用させることで、土台、柱、桁、梁などの木材
料間の結合部を、一対の金具により挟持した状態で補強
し得る。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1、図2において、家屋用の骨組み体1は、土
台2、柱3、桁4、梁5などを設計図に基づいて結合さ
せることで構成される。これら2〜5は家屋用木材料を
構成するもので、各結合部8には家屋用補強構造が設け
られる。なお、各結合部8の結合は、図には明示してい
ないが、従来の嵌合形式の結合などが行われている。
する。図1、図2において、家屋用の骨組み体1は、土
台2、柱3、桁4、梁5などを設計図に基づいて結合さ
せることで構成される。これら2〜5は家屋用木材料を
構成するもので、各結合部8には家屋用補強構造が設け
られる。なお、各結合部8の結合は、図には明示してい
ないが、従来の嵌合形式の結合などが行われている。
【0008】家屋用補強構造は、木材料群、すなわち床
下に隠れる土台2、外面が壁などに隠れる柱3、天井裏
や二階床下に隠れる桁4、天井裏や二階床下に隠れる梁
5などのうち、少なくとも一対の木材料間に当てがわれ
かつ複数の第1挿通孔が形成された第1金具と、木材料
を中にして前記第1金具とは反対側から当てがわれかつ
第2挿通孔が形成されたる第2金具と、木材料に形成し
た貫通孔と両挿通孔とを通して作用される複数の締結具
とにより構成されている。
下に隠れる土台2、外面が壁などに隠れる柱3、天井裏
や二階床下に隠れる桁4、天井裏や二階床下に隠れる梁
5などのうち、少なくとも一対の木材料間に当てがわれ
かつ複数の第1挿通孔が形成された第1金具と、木材料
を中にして前記第1金具とは反対側から当てがわれかつ
第2挿通孔が形成されたる第2金具と、木材料に形成し
た貫通孔と両挿通孔とを通して作用される複数の締結具
とにより構成されている。
【0009】図3には、主として第1金具として使用さ
れる十字板体10が示され、この十字板体10は、中央矩形
部11の各縁部から四方へ伸びた状態で設定大寸法L1 の
長形部12が一体形成されている。そして各長形部12に
は、遊端小寸法M2 を置いた位置と、この位置から所定
ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位置に、その位
置を中心とした丸孔(第1挿通孔)13が形成されてい
る。
れる十字板体10が示され、この十字板体10は、中央矩形
部11の各縁部から四方へ伸びた状態で設定大寸法L1 の
長形部12が一体形成されている。そして各長形部12に
は、遊端小寸法M2 を置いた位置と、この位置から所定
ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位置に、その位
置を中心とした丸孔(第1挿通孔)13が形成されてい
る。
【0010】図4には、主として第1金具として使用さ
れるT字板体15が示され、このT字板体15は、中央矩形
部16の三つの縁部から伸びた状態で設定大寸法L1 の長
形部17が一体形成されている。そして各長形部17には、
遊端小寸法M2 を置いた位置と、この位置から所定ピッ
チP置きの二位置、すなわち合計三位置に、その位置を
中心とした丸孔(第1挿通孔)18が形成されている。
れるT字板体15が示され、このT字板体15は、中央矩形
部16の三つの縁部から伸びた状態で設定大寸法L1 の長
形部17が一体形成されている。そして各長形部17には、
遊端小寸法M2 を置いた位置と、この位置から所定ピッ
チP置きの二位置、すなわち合計三位置に、その位置を
中心とした丸孔(第1挿通孔)18が形成されている。
【0011】図5には、主として第1金具として使用さ
れるL字板体20が示され、このL字板体20は、中央矩形
部21の隣接した二つの縁部から伸びた状態で設定大寸法
L1の長形部22が一体形成されている。そして各長形部2
2には、遊端小寸法M2 を置いた位置と、この位置から
所定ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位置に、そ
の位置を中心とした丸孔(第1挿通孔)23が形成されて
いる。
れるL字板体20が示され、このL字板体20は、中央矩形
部21の隣接した二つの縁部から伸びた状態で設定大寸法
L1の長形部22が一体形成されている。そして各長形部2
2には、遊端小寸法M2 を置いた位置と、この位置から
所定ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位置に、そ
の位置を中心とした丸孔(第1挿通孔)23が形成されて
いる。
【0012】図6には、主として第2金具として使用さ
れるI字板体25が示され、このI字板体25は、その全長
を設定小寸法L2 として形成されている。そして両遊端
から遊端小寸法M2 を置いた二位置と、これら位置から
所定ピッチP置いた共通の位置、すなわち合計三位置
に、その位置を中心とした丸孔(第2挿通孔)26が形成
されている。
れるI字板体25が示され、このI字板体25は、その全長
を設定小寸法L2 として形成されている。そして両遊端
から遊端小寸法M2 を置いた二位置と、これら位置から
所定ピッチP置いた共通の位置、すなわち合計三位置
に、その位置を中心とした丸孔(第2挿通孔)26が形成
されている。
【0013】図7には、主として第1金具として使用さ
れる長尺屈曲板体30が示され、この長尺屈曲板体30は、
中央部を折れ線として長尺寸法L3 で直角状に折り曲げ
た一対の長尺部31により形成されている。そして各長尺
部31には、遊端大寸法M1 を置いた位置と、この位置か
ら所定ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位置に、
その位置を中心とした丸孔(第1挿通孔)32が形成され
ている。
れる長尺屈曲板体30が示され、この長尺屈曲板体30は、
中央部を折れ線として長尺寸法L3 で直角状に折り曲げ
た一対の長尺部31により形成されている。そして各長尺
部31には、遊端大寸法M1 を置いた位置と、この位置か
ら所定ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位置に、
その位置を中心とした丸孔(第1挿通孔)32が形成され
ている。
【0014】図8には、主として第2金具として使用さ
れる短尺屈曲板体35が示され、この短尺屈曲板体35は、
中央部を折れ線として短尺寸法L4 で直角状に折り曲げ
た一対の短尺部36により形成されている。そして、一方
の短尺部36には、遊端大寸法M1 を置いた位置と、この
位置から所定ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位
置に、その位置を中心とした丸孔(第2挿通孔)37が形
成されている。また他方の短尺部36には、遊端大寸法M
1 を置いた位置と、この位置から所定ピッチP置きの二
位置とを内側円弧中心とし、そして遊端小寸法M2 を置
いた位置と、この位置から所定ピッチP置きの二位置と
を外側円弧中心とした長孔(第2挿通孔)38が形成され
ている。
れる短尺屈曲板体35が示され、この短尺屈曲板体35は、
中央部を折れ線として短尺寸法L4 で直角状に折り曲げ
た一対の短尺部36により形成されている。そして、一方
の短尺部36には、遊端大寸法M1 を置いた位置と、この
位置から所定ピッチP置きの二位置、すなわち合計三位
置に、その位置を中心とした丸孔(第2挿通孔)37が形
成されている。また他方の短尺部36には、遊端大寸法M
1 を置いた位置と、この位置から所定ピッチP置きの二
位置とを内側円弧中心とし、そして遊端小寸法M2 を置
いた位置と、この位置から所定ピッチP置きの二位置と
を外側円弧中心とした長孔(第2挿通孔)38が形成され
ている。
【0015】図9には締結具40が示され、この締結具40
は、木材料(2〜5)に形成された貫通孔6から、この
貫通孔6の両端に連通された一対の挿通孔(13,18,2
3,26,32,37,38)に亘って通して作用されるもの
で、ボルト41やナット42などにより構成構成されてい
る。
は、木材料(2〜5)に形成された貫通孔6から、この
貫通孔6の両端に連通された一対の挿通孔(13,18,2
3,26,32,37,38)に亘って通して作用されるもの
で、ボルト41やナット42などにより構成構成されてい
る。
【0016】以下に、上記実施例において各結合部8に
対する家屋用補強構造による補強状態を説明する。な
お、家屋用木材料(2〜5)の各結合部8においては、
後述するように締結具40を好適に作用させ得る位置に、
それぞれ貫通孔6が形成されている。
対する家屋用補強構造による補強状態を説明する。な
お、家屋用木材料(2〜5)の各結合部8においては、
後述するように締結具40を好適に作用させ得る位置に、
それぞれ貫通孔6が形成されている。
【0017】図1、図2、図9、図10において、中間の
柱3の両側面に一対の桁4が結合されるとともに、内側
面に梁5が結合された結合部8においては、柱3から両
桁4の外面間に亘って十字板体10が当てがわれている。
また十字板体10の上位の長形部12ならびに左右の長形部
12に対向して、柱3や両桁4の内面にI字板体25が縦向
きや横向きで当てがわれ、さらに十字板体10の下位の長
形部12に対向して柱3の内面には、短尺屈曲板体35の他
方の短尺部36が当てがわれている。この状態で、連通状
態の貫通孔6と丸孔ならびに長孔との間、すなわち13,
26間、および13,38間に亘ってボルト41が通されたのち
ナット42が螺合され、すなわち締結具40が作用され、以
て柱3と両桁4との結合部8における補強が行われる。
柱3の両側面に一対の桁4が結合されるとともに、内側
面に梁5が結合された結合部8においては、柱3から両
桁4の外面間に亘って十字板体10が当てがわれている。
また十字板体10の上位の長形部12ならびに左右の長形部
12に対向して、柱3や両桁4の内面にI字板体25が縦向
きや横向きで当てがわれ、さらに十字板体10の下位の長
形部12に対向して柱3の内面には、短尺屈曲板体35の他
方の短尺部36が当てがわれている。この状態で、連通状
態の貫通孔6と丸孔ならびに長孔との間、すなわち13,
26間、および13,38間に亘ってボルト41が通されたのち
ナット42が螺合され、すなわち締結具40が作用され、以
て柱3と両桁4との結合部8における補強が行われる。
【0018】また、短尺屈曲板体35の一方の短尺部36は
梁5の下面に当てがわれ、この梁5の上面にI字板体25
が横向きで当てがわれた状態で、連通状態の貫通孔6と
丸孔37,26を利用して締結具40が作用され、以て柱3と
梁5との結合部8における補強が行われる。
梁5の下面に当てがわれ、この梁5の上面にI字板体25
が横向きで当てがわれた状態で、連通状態の貫通孔6と
丸孔37,26を利用して締結具40が作用され、以て柱3と
梁5との結合部8における補強が行われる。
【0019】さらに桁4の下方において、柱3の両側面
にはそれぞれ短尺屈曲板体35の他方の短尺部36が当てが
われた状態で、連通状態の貫通孔6と長孔38,38を利用
して締結具40が作用され、そして短尺屈曲板体35の一方
の短尺部36は桁4の下面に当てがわれ、この桁4の上面
にI字板体25が横向きで当てがわれた状態で、連通状態
の貫通孔6と丸孔37,26を利用して締結具40が作用さ
れ、以て柱3と桁4との結合部8における補強が行われ
る。
にはそれぞれ短尺屈曲板体35の他方の短尺部36が当てが
われた状態で、連通状態の貫通孔6と長孔38,38を利用
して締結具40が作用され、そして短尺屈曲板体35の一方
の短尺部36は桁4の下面に当てがわれ、この桁4の上面
にI字板体25が横向きで当てがわれた状態で、連通状態
の貫通孔6と丸孔37,26を利用して締結具40が作用さ
れ、以て柱3と桁4との結合部8における補強が行われ
る。
【0020】その際に、他方の短尺部36には長孔38が形
成されていることから、十字板体10側のボルト41に対し
て他方の短尺部36側のボルト41を上下で位相をずらせ
て、すなわち他方の短尺部36側のボルト41を上位として
配設し得、以てボルト41どうしの衝突が避けられる。ま
た長孔38によるゆとりを利用して短尺屈曲板体35を上下
に移動させることで、一方の短尺部36は桁4の下面に密
に当てがえる。
成されていることから、十字板体10側のボルト41に対し
て他方の短尺部36側のボルト41を上下で位相をずらせ
て、すなわち他方の短尺部36側のボルト41を上位として
配設し得、以てボルト41どうしの衝突が避けられる。ま
た長孔38によるゆとりを利用して短尺屈曲板体35を上下
に移動させることで、一方の短尺部36は桁4の下面に密
に当てがえる。
【0021】図1、図2、図11、図12において、土台2
の中間部上面に柱3が結合されるとともに、土台2の内
側面に梁5が結合された結合部8においては、土台2か
ら柱3の外面間に亘ってT字板体15が逆向きで当てがわ
れる。そしてT字板体15の下位の長形部17に対向して土
台2の内面には、短尺屈曲板体35の他方の短尺部36が横
向きで当てがわれ、さらにT字板体15の上位の長形部17
に対向して、柱3の内面に短尺屈曲板体35の一方の短尺
部36が縦向きで当てがわれている。この状態で、連通状
態の貫通孔6と丸孔ならびに長孔との間、すなわち18,
38間、および18,37間を利用して締結具40が作用され、
以て土台2と柱3との結合部8における補強が行われ
る。
の中間部上面に柱3が結合されるとともに、土台2の内
側面に梁5が結合された結合部8においては、土台2か
ら柱3の外面間に亘ってT字板体15が逆向きで当てがわ
れる。そしてT字板体15の下位の長形部17に対向して土
台2の内面には、短尺屈曲板体35の他方の短尺部36が横
向きで当てがわれ、さらにT字板体15の上位の長形部17
に対向して、柱3の内面に短尺屈曲板体35の一方の短尺
部36が縦向きで当てがわれている。この状態で、連通状
態の貫通孔6と丸孔ならびに長孔との間、すなわち18,
38間、および18,37間を利用して締結具40が作用され、
以て土台2と柱3との結合部8における補強が行われ
る。
【0022】また、土台2の内面に結合した両短尺屈曲
板体35の一方の短尺部36が梁5の側面に当てがわれた状
態で、連通状態の貫通孔6と丸孔37,37を利用して締結
具40が作用され、さらに柱3の内面に結合した短尺屈曲
板体35の他方の短尺部36は梁5の上面に当てがわれると
ともに、この梁5の下面にI字板体25が横向きで当てが
われた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔26ならびに長
孔38を利用して締結具40が作用され、以て土台2と梁5
との結合部8における補強が行われる。
板体35の一方の短尺部36が梁5の側面に当てがわれた状
態で、連通状態の貫通孔6と丸孔37,37を利用して締結
具40が作用され、さらに柱3の内面に結合した短尺屈曲
板体35の他方の短尺部36は梁5の上面に当てがわれると
ともに、この梁5の下面にI字板体25が横向きで当てが
われた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔26ならびに長
孔38を利用して締結具40が作用され、以て土台2と梁5
との結合部8における補強が行われる。
【0023】そして土台2の上面から柱3の側面に亘っ
ては、他方の短尺部36を土台2の上面側とした状態で短
尺屈曲板体35が当てがわれる。そして他方の短尺部36に
対向して、土台2の下面にI字板体25が横向きで当てが
われた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔26ならびに長
孔38を利用して締結具40が作用されるとともに、連通状
態の貫通孔6と丸孔37,37を利用して締結具40が作用さ
れ、以て土台2と柱3との結合部8における補強が行わ
れる。
ては、他方の短尺部36を土台2の上面側とした状態で短
尺屈曲板体35が当てがわれる。そして他方の短尺部36に
対向して、土台2の下面にI字板体25が横向きで当てが
われた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔26ならびに長
孔38を利用して締結具40が作用されるとともに、連通状
態の貫通孔6と丸孔37,37を利用して締結具40が作用さ
れ、以て土台2と柱3との結合部8における補強が行わ
れる。
【0024】図1、図2、図13、図14において、一対の
土台2が成すコーナー部の上面に柱3が結合された結合
部8においては、柱3の外面から土台2の下面に亘って
長尺屈曲板体30が当てがわれるとともに、これに対向し
て柱3の内面から土台2の上面に亘って短尺屈曲板体35
が当てがわれた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔なら
びに長孔との間、すなわち32,37間、および32,38間を
利用して締結具40が作用される。
土台2が成すコーナー部の上面に柱3が結合された結合
部8においては、柱3の外面から土台2の下面に亘って
長尺屈曲板体30が当てがわれるとともに、これに対向し
て柱3の内面から土台2の上面に亘って短尺屈曲板体35
が当てがわれた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔なら
びに長孔との間、すなわち32,37間、および32,38間を
利用して締結具40が作用される。
【0025】そして柱3の外面から土台2の外面に亘っ
てL字板体20が当てがわれるとともに、このL字板体20
の縦向きの長形部22に他方の短尺部36を対向させて、柱
3の内面から土台2の上面に亘って短尺屈曲板体35が当
てがわれた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔ならびに
長孔との間、すなわち32,37間、および32,38間を利用
して締結具40が作用される。
てL字板体20が当てがわれるとともに、このL字板体20
の縦向きの長形部22に他方の短尺部36を対向させて、柱
3の内面から土台2の上面に亘って短尺屈曲板体35が当
てがわれた状態で、連通状態の貫通孔6と丸孔ならびに
長孔との間、すなわち32,37間、および32,38間を利用
して締結具40が作用される。
【0026】さらに短尺屈曲板体35の一方の短尺部36に
対向して土台2の下面にI字板体25が当てがわれるとと
もに、L字板体20の横向きの長形部22に対向して土台2
の内面にI字板体25が当てがわれた状態で、連通状態の
貫通孔6と丸孔との間、すなわち37,26間、および23,
26間を利用して締結具40が作用される。以上により土台
2と柱3との結合部8における補強が行われる。
対向して土台2の下面にI字板体25が当てがわれるとと
もに、L字板体20の横向きの長形部22に対向して土台2
の内面にI字板体25が当てがわれた状態で、連通状態の
貫通孔6と丸孔との間、すなわち37,26間、および23,
26間を利用して締結具40が作用される。以上により土台
2と柱3との結合部8における補強が行われる。
【0027】図15、図16は、前述した図1、図2に示さ
れていない結合部8の補強状態が示されている。すなわ
ち図15は、土台2の中間部に対する柱3の結合であっ
て、逆向きのT字板体15と三枚のI字板体25とからなる
組と、一対の短尺屈曲板体35と二枚のI字板体25とから
なる組とを使用して補強が行われている。この場合、三
枚のI字板体25に代えて別なT字板体15を使用してもよ
い。
れていない結合部8の補強状態が示されている。すなわ
ち図15は、土台2の中間部に対する柱3の結合であっ
て、逆向きのT字板体15と三枚のI字板体25とからなる
組と、一対の短尺屈曲板体35と二枚のI字板体25とから
なる組とを使用して補強が行われている。この場合、三
枚のI字板体25に代えて別なT字板体15を使用してもよ
い。
【0028】また図16は、土台2の端部に対する柱3の
結合であって、L字板体20と二枚のI字板体25とからな
る組と、長尺屈曲板体30と短尺屈曲板体35とからなる組
とを使用して補強が行われている。この場合、二枚のI
字板体25に代えて別なL字板体20を使用してもよい。
結合であって、L字板体20と二枚のI字板体25とからな
る組と、長尺屈曲板体30と短尺屈曲板体35とからなる組
とを使用して補強が行われている。この場合、二枚のI
字板体25に代えて別なL字板体20を使用してもよい。
【0029】このように、十字板体10、T字板体15、L
字板体20、長尺屈曲板体30、ならびにI字板体25、短尺
屈曲板体35は、任意に組み合わされて使用されるもので
あり、また第1金具あるいは第2金具として任意に使用
される。さらに各結合部8においては、上記したのと同
一の補強構造を必ずしも採用するものではなく、規模や
立地条件に応じて、その一部を省略してもよい。
字板体20、長尺屈曲板体30、ならびにI字板体25、短尺
屈曲板体35は、任意に組み合わされて使用されるもので
あり、また第1金具あるいは第2金具として任意に使用
される。さらに各結合部8においては、上記したのと同
一の補強構造を必ずしも採用するものではなく、規模や
立地条件に応じて、その一部を省略してもよい。
【0030】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、少なくとも
一対の木材料間に第1金具を当てがうとともに、木材料
を中にして第1金具とは反対側から第2金具を当てがっ
たのち、木材料に形成した貫通孔と両挿通孔とを通して
締結具を作用させることで、土台、柱、桁、梁などの木
材料間の結合部を、一対の金具により挟持した状態で十
分に補強でき、たとえば地震の縦揺れや前後左右の横揺
れに対向できる。
一対の木材料間に第1金具を当てがうとともに、木材料
を中にして第1金具とは反対側から第2金具を当てがっ
たのち、木材料に形成した貫通孔と両挿通孔とを通して
締結具を作用させることで、土台、柱、桁、梁などの木
材料間の結合部を、一対の金具により挟持した状態で十
分に補強でき、たとえば地震の縦揺れや前後左右の横揺
れに対向できる。
【図1】本発明の一実施例を示し、家屋の骨組み体の要
部を外側から見た斜視図である。
部を外側から見た斜視図である。
【図2】同家屋の骨組み体の要部を内側から見た斜視図
である。
である。
【図3】同家屋用補強構造に使用される十字板体の斜視
図である。
図である。
【図4】同家屋用補強構造に使用されるT字板体の斜視
図である。
図である。
【図5】同家屋用補強構造に使用されるL字板体の斜視
図である。
図である。
【図6】同家屋用補強構造に使用されるI字板体の斜視
図である。
図である。
【図7】同家屋用補強構造に使用される長尺屈曲板体の
斜視図である。
斜視図である。
【図8】同家屋用補強構造に使用される短尺屈曲板体の
斜視図である。
斜視図である。
【図9】同骨組み体の中間部の補強構造を示す斜視図で
ある。
ある。
【図10】同骨組み体の中間部の補強構造における縦断
面図である。
面図である。
【図11】同骨組み体の中間下部の補強構造を示す斜視
図である。
図である。
【図12】同骨組み体の中間下部の補強構造における縦
断面図である。
断面図である。
【図13】同骨組み体の側下部の補強構造を示す斜視図
である。
である。
【図14】同骨組み体の側下部の補強構造における縦断
面図である。
面図である。
【図15】同骨組み体の別な中間下部の補強構造を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図16】同骨組み体の別な側下部の補強構造を示す斜
視図である。
視図である。
1 骨組み体 2 土台(家屋用木材料) 3 柱(家屋用木材料) 4 桁(家屋用木材料) 5 梁(家屋用木材料) 6 貫通孔 8 結合部 10 十字板体(第1金具) 13 丸孔(第1挿通孔) 15 T字板体(第1金具) 18 丸孔(第1挿通孔) 20 L字板体(第1金具) 23 丸孔(第1挿通孔) 25 I字板体(第2金具) 26 丸孔(第2挿通孔) 30 長尺屈曲板体(第1金具) 32 丸孔(第1挿通孔) 35 短尺屈曲板体(第2金具) 37 丸孔(第2挿通孔) 38 長孔(第2挿通孔) 40 締結具 P 所定ピッチ
Claims (1)
- 【請求項1】 土台、柱、桁、梁など家屋用木材料の結
合部に設けられる家屋用補強構造であって、少なくとも
一対の木材料間に当てがわれかつ複数の第1挿通孔が形
成された第1金具と、木材料を中にして前記第1金具と
は反対側から当てがわれかつ第2挿通孔が形成されたる
第2金具と、木材料に形成した貫通孔と両挿通孔とを通
して作用される複数の締結具とにより構成したことを特
徴とする家屋用補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7093271A JPH08284268A (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 家屋用補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7093271A JPH08284268A (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 家屋用補強構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08284268A true JPH08284268A (ja) | 1996-10-29 |
Family
ID=14077801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7093271A Pending JPH08284268A (ja) | 1995-04-19 | 1995-04-19 | 家屋用補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08284268A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020002552A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | Ykk Ap株式会社 | 接合構造及び接合部材 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05311743A (ja) * | 1992-05-02 | 1993-11-22 | Hitoshi Takeuchi | 建築構造材の連結工法及びそれに用いる連結材 |
-
1995
- 1995-04-19 JP JP7093271A patent/JPH08284268A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05311743A (ja) * | 1992-05-02 | 1993-11-22 | Hitoshi Takeuchi | 建築構造材の連結工法及びそれに用いる連結材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020002552A (ja) * | 2018-06-26 | 2020-01-09 | Ykk Ap株式会社 | 接合構造及び接合部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5333426A (en) | Wood frame construction system with prefabricated components | |
US10094104B2 (en) | Orthogonal framework for modular resilient houses | |
US7882665B2 (en) | Construction configurations and construction methods of steel houses | |
US3461636A (en) | Elongated structural units | |
JP2928832B2 (ja) | 柱の構成方法 | |
JPH07180228A (ja) | 建物ユニット連結具 | |
JP3240633B2 (ja) | 住宅ユニットの接合補強構造 | |
US1929226A (en) | Frame building | |
JPH08284268A (ja) | 家屋用補強構造 | |
JP3650508B2 (ja) | 高倍率壁耐力付与用パネルに用いる筋かい材連結接手 | |
JP2948716B2 (ja) | 木造軸組パネル構造 | |
JPH08277587A (ja) | 軸組耐力壁とこれを使用した軸組施工法 | |
JP3072284B2 (ja) | 建築用金属フレームパネル体とその施工方法 | |
JP2649732B2 (ja) | 建物のユニットフレーム | |
JPH10306502A (ja) | 建築物の架構構造 | |
JPH09302775A (ja) | 補強金物 | |
JP2024126184A (ja) | 木造建築物用の張弦梁ユニット及び梁組構造 | |
JP2001065048A (ja) | 持出構造体を有する木造軸組構造体 | |
JPH09328816A (ja) | 六角建築構造における三つ又柱およびアンカープレート | |
JPH11172769A (ja) | ユニット建物及びその構築方法 | |
JP3474064B2 (ja) | ユニット建物とその構築方法 | |
JP3031043U (ja) | 軽量鋼構造物用l型ユニット建築部材 | |
JPH01192936A (ja) | ユニット建物 | |
JP2002327508A (ja) | 建物の躯体構造 | |
JPH07279247A (ja) | コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構 |