JPH08275776A - 新規キチナーゼ及びその製造方法 - Google Patents
新規キチナーゼ及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08275776A JPH08275776A JP8107895A JP8107895A JPH08275776A JP H08275776 A JPH08275776 A JP H08275776A JP 8107895 A JP8107895 A JP 8107895A JP 8107895 A JP8107895 A JP 8107895A JP H08275776 A JPH08275776 A JP H08275776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chitinase
- chitin
- stable
- culture
- sds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
−3。 【効果】 高活性で、かつ、熱安定性に優れる新規なキ
チナーゼを提供する。
Description
生物によって生産される新規キチナーゼC−1およびキ
チナーゼC−3に関するものである。本発明の酵素は、
種々の用途に利用されるキチンを効率的に分解するの
で、キチンの有効利用を図る上で、極めて重要である。
ミンが多数β−(1,4)−結合した多糖であり、自然界
に幅広く分布している。キチナーゼは、キチンを加水分
解し、N−アセチルキトオリゴ糖を経て、N−アセチル
キトビオースにまで分解する。キチナーゼ(EC3・2
・1・14)は、微生物界に幅広く分布し、ストレプトマ
イセス属微生物を中心に研究が行われている。一方、ビ
ブリオ属微生物が生成するキチナーゼに関する研究は、
内田ら(発酵工学 第57巻 第3号 131-140 1979)によ
って最初に報告されている。さらに、最近、高橋ら(J.
Ferment. Bioeng. Vol-75 457-459 1993)によっても報
告されている。
ーゼ活性及び熱安定性の点で満足できるものではなかっ
た。すなわち、これらの酵素の活性は、いずれもタンパ
ク質1mg当たり10ユニット未満であり、熱安定性におい
ても、50℃で1時間以上安定性を保持することはできな
かった。
キチナーゼ活性を有し、かつ高い熱安定を有する新規な
キチナーゼを提供することにある。
を解決すべく、海洋性細菌由来のキチナーゼの探索を行
った結果、ビブリオ属に属するH−8株が、高いキチナ
ーゼ活性を有し、かつ熱安定性にも優れる新規なキチナ
ーゼを産生することを見出し、本発明を完成した。
有するキチナーゼC−1又はキチナーゼC−3である。 A.キチナーゼC−1 (1)キチンに作用し、キチンを可溶性のN−アセチル
キトオリゴ糖にまで加水分解する。 (2)至適 pH :40℃で7.8−8.2 (3)至適温度:pH8.0で50℃ (4)pH安定性:40℃で5.5−9.0で安定 (5)熱安定性:pH8.0で50℃で一時間の処理に安定 (6)分子量:約69000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.6 B.キチナーゼC−3 (1)キチンに作用し、キチンを可溶性のN−アセチル
キトオリゴ糖にまで加水分解する。 (2)至適 pH :40℃で7.8−8.2 (3)至適温度:pH8.0で50℃ (4)pH安定性:40℃で5.5−9.0で安定 (5)熱安定性:pH8.0で50℃で一時間の処理に安定 (6)分子量:約81000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.9 また、本発明は、ビブリオ属に属し、キチナーゼC−1
またはキチナーゼC−3産生能を有する微生物を培養
し、その培養物からキチナーゼC−1またはキチナーゼ
C−3を採取することを特徴とするキチナーゼC−1ま
たはキチナーゼC−3の製造方法である。
は、静岡県浜名湖にて採取した底泥より分離された。H
−8株の菌学的性質は下記に示すが、培地は、マリンア
ガー(Bacto MarineAgar 2216)(Difco 社製)あるいは
マリンブロス(Bacto Marine Broth 2216)(Difco社製)
を用いた。これらの培地に本菌株を植菌し30℃で24から
48時間培養し、光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡を用い
て形態観察を行った。また、本菌株は、塩化ナトリウム
を要求することから、生化学的性状の試験は75%人工海
水を用いて培地を作成するか、あるいは培地中に3%塩
化ナトリウムを添加することによって行った。 (1)形態(好気的条件下) 細胞の形及び大きさ:曲がりのない桿菌、0.7〜1.1×
1.3〜1.8μm 細胞の多形成の有無:無し 運 動 性 :あり 鞭毛の着生状態 :極毛性、固体培地で培養した場合
菌体周辺に周鞭毛が観察される。
状に生育し、全縁湿光、不透明乳白色であり、表面は平
滑である。
る。 マリンブロスゼラチン穿刺培養:液化する(1週間
後)。 リトマスミルク :消化する (3)生理学的性質 硝酸塩の還元 :還元する インドールの生成:生成する。
良好に成育 :pH3〜10 6〜8で最も良好に成育 酸素に対する態度:通性嫌気 O−Fテスト :ブドウ糖を発酵する。
デターミネイティブ・バクテリオロジー第8版の分類基
準に従って公知の菌株と比較した結果、グラム陰性桿菌
で、極毛性の鞭毛を有し、通性嫌気性、またOFテスト
で発酵性であり、好塩性で発光性をもたず、オキシダー
ゼ陽性、GC含量が45.8%である等の理由から本菌
株は、ビブリオ属に所属すると考えられた。そして、本
菌株は、ビブリオsp.H−8株として工業技術院生命
工学技術研究所に寄託番号FERM P-14737として寄託され
ている(寄託日:平成7年1月19日)。
は、ビブリオ属に属するキチナーゼ生産菌を培地で培養
し、培養物から得ることができる。キチナーゼ生産菌と
しては、ビブリオ属に属し、キチナーゼC−1及びキチ
ナーゼC−3を産生するものであれば、いずれの菌株で
も用いることができる。また、これら微生物の人工的変
異方法、例えば紫外線照射、X線照射、変異誘起剤処理
など、あるいは自然発生による変異株、また遺伝子操
作、細胞融合による変異株でもキチナーゼC−1又はキ
チナーゼC−3を生産するものであればいずれも本発明
に用いることができる。このようなキチナーゼ生産能を
有する菌株を選定するには、菌株の培養物を取り出し、
そのキチナーゼ活性を測定することにより行うことがで
きる。キチナーゼ生産株のうち、代表的な株としては、
ビブリオsp.H−8株(FERM P-14737) を挙げること
ができる。
一般的に用いられる培養方法を用いることができる。培
地としては資化可能な炭素源、窒素源、無機物および必
要な生育、生産促進物質を程よく含有する培地であれば
合成培地、天然培地いずれでも使用可能である。本酵素
は、誘導酵素のため炭素源として、キチン又はキチンオ
リゴ糖を用いることが必須である。また、そのほかに炭
素源としてグルコース、澱粉、デキストリン、麦芽糖、
マンノース、フラクトース、シュークロース、アラビノ
ース、マンニトール、糖蜜などを単独または組み合わせ
て用いられる。更に、菌の資化能によっては炭化水素、
アルコール類、有機酸なども用いられる。窒素源として
は塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウ
ム、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、乾燥酵
母、コーン・スチーブ・リカー、大豆粉、カザミノ酸な
どが単独または組み合わせて用いられる。そのほか、食
塩、塩化カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、硫
酸第一鉄、塩化カルシウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、
硫酸銅などの無機塩類や海水を必要に応じて加える。更
に使用菌の生育やキチナーゼの生産を促進する微量成分
を適当に添加することができる。
れるが、液体培養法、とくに深部攪拌培養法がもっとも
適している。培養温度は16〜60℃、特に30〜42℃が適当
であり、培養中の培地のpHはアンモニア水や炭酸アンモ
ニウム溶液、塩酸溶液などを添加して、6〜11、特に7
〜9に維持することが望ましい。液体培養で通常6〜96
時間培養をおこなうと、目的物質のキチナーゼC−1及
びキチナーゼC−3が菌体外に生成される。培養物中の
生成量が最大に達したときに培養を停止する。
ゼC−3の分離、精製は、酵素をその培養物から単離精
製するために常用される方法に従っておこなわれる。例
えば培養物を濾過により培養濾液と菌体に分け、培養ろ
液を硫酸アンモニウム等を用い、塩析によって沈澱物を
得る。この沈澱物を溶解、透析、ゲルろ過クロマトグラ
フィー、イオン交換クロマトグラフィー等の手順で精製
することができる。
は、以下の酵素化学的性質を有している。 (1)キチンに作用し、キチンを可溶性のN−アセチル
キトオリゴ糖にまで加水分解する。 (2)至適 pH :40℃で7.8−8.2 (3)至適温度:pH8.0で50℃ (4)pH安定性:40℃で5.5−9.0で安定 (5)熱安定性:pH8.0で50℃で一時間の処理に安定 (6)分子量:約69000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.6 キチナーゼC−3は、以下の酵素化学的性質を有してい
る。 (1)キチンに作用し、キチンを可溶性のN−アセチル
キトオリゴ糖にまで加水分解する。 (2)至適 pH :40℃で7.8−8.2 (3)至適温度:pH8.0で50℃ (4)pH安定性:40℃で5.5−9.0で安定 (5)熱安定性:pH8.0で50℃で一時間の処理に安定 (6)分子量:約81000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.9 以上の酵素化学的性質及び後述の酵素活性について、本
発明のキチナーゼと公知のキチナーゼとを比較したとこ
ろ、50℃で1時間以上安定である点、及び、酵素活性が
タンパク質1mg当たり、10ユニット以上である点で、公
知のキチナーゼと明らかに相違する。そこで、キチナー
ゼC−1及びキチナーゼC−3を新規酵素と認定した。
のプロトプラスト化のための試薬または、Nアセチルキ
トビオースの製造のために用いることができる。
するが、本発明はこれに限定されるものではない。 [実施例1]キチン粉末5g/L 、ペプトン5g/L 、酵母
エキス1g/L 、グルコース5g/L 、りん酸第二鉄0.01g/
L 、天然海水1000mlの組成を有する前培養培地(殺菌前
pH7.5) 30mlを300ml フラスコに加え、ビブリオs
p.H−8株を種菌として植菌し、37℃、24時間培養し
た。このようにして得られた前培養液を 100L容量の発
酵槽中の上記組成と同一組成の培地30Lに5%v/v の割
合で植菌し、40℃で通気攪拌方式(回転数100rpm, 通気
量0.7vvm) により18時間培養を行った。この際、pHは7.
8になるように調整しながら培養した。 [実施例2]実施例1で得られた培養液30Lを1000rpm
で遠心分離し、培養上清を得た。上清を硫酸アンモニウ
ムで塩析し(80%飽和)、沈澱物をろ過後、20mM 酢酸
ナトリウム緩衝液(pH5.0)2Lに懸濁し、再び濾過
後、そのろ液を粗酵素液とした。次に、50FT-C-110
透析チューブ(三光純薬製) に上記粗酵素を入れ、20mM
酢酸ナトリウム緩衝液40Lを透析液として透析を行っ
た。透析した酵素懸濁液をDEAEトヨパール HW-55
(東ソー社製) を用いて、キチナーゼ活性画分の分画を
行った。このDEAEトヨパールHW-55 による分画を
2回行うことで、精製キチナーゼC−1を140mg 及び精
製キチナーゼC−3を120mg 得ることができた。 [実施例3]キチナーゼC−1及びキチナーゼC−3の
活性の測定には、シャーレの変法(Agr. Biol. Chem. V
ol 35, No.7, 1154-1156, 1971) を用いた。なお、キチ
ナーゼ1ユニットは、1分間に1μmol のN−アセチル
グルコサミンを遊離する活性を有する量とする。
キチナーゼC3の活性を測定した。その結果、タンパク
質1mgあたり、キチナーゼC−1の活性は、11.5ユニッ
トまた、キチナーゼC−3の活性は、10.8ユニットであ
った。
優れる新規なキチナーゼを提供する。
Claims (2)
- 【請求項1】 下記の酵素化学的性質を有するキチナー
ゼC−1又はキチナーゼC−3。 A.キチナーゼC−1 (1)キチンに作用し、キチンを可溶性のN−アセチル
キトオリゴ糖にまで加水分解する。 (2)至適 pH :40℃で7.8−8.2 (3)至適温度:pH8.0で50℃ (4)pH安定性:40℃で5.5−9.0で安定 (5)熱安定性:pH8.0で50℃で一時間の処理に安定 (6)分子量:約69000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.6 B.キチナーゼC−3 (1)キチンに作用し、キチンを可溶性のN−アセチル
キトオリゴ糖にまで加水分解する。 (2)至適 pH :40℃で7.8−8.2 (3)至適温度:pH8.0で50℃ (4)pH安定性:40℃で5.5−9.0で安定 (5)熱安定性:pH8.0で50℃で一時間の処理に安定 (6)分子量:約81000(SDS−PAGE法) (7)等電点:3.9 - 【請求項2】 ビブリオ属に属し、キチナーゼC−1ま
たはキチナーゼC−3産生能を有する微生物を培養し、
その培養物からキチナーゼC−1またはキチナーゼC−
3を採取することを特徴とするキチナーゼC−1または
キチナーゼC−3の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8107895A JP3820418B2 (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 新規キチナーゼ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8107895A JP3820418B2 (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 新規キチナーゼ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08275776A true JPH08275776A (ja) | 1996-10-22 |
JP3820418B2 JP3820418B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=13736365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8107895A Expired - Fee Related JP3820418B2 (ja) | 1995-04-06 | 1995-04-06 | 新規キチナーゼ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3820418B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108342374A (zh) * | 2018-04-17 | 2018-07-31 | 中国海洋大学 | 一种甲壳素酶及其应用 |
US20220071200A1 (en) * | 2017-05-04 | 2022-03-10 | TLC Products | Methods of pest control |
-
1995
- 1995-04-06 JP JP8107895A patent/JP3820418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220071200A1 (en) * | 2017-05-04 | 2022-03-10 | TLC Products | Methods of pest control |
US11832611B2 (en) * | 2017-05-04 | 2023-12-05 | TLC Products | Methods of pest control |
CN108342374A (zh) * | 2018-04-17 | 2018-07-31 | 中国海洋大学 | 一种甲壳素酶及其应用 |
CN108342374B (zh) * | 2018-04-17 | 2021-05-25 | 中国海洋大学 | 一种甲壳素酶及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3820418B2 (ja) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4774179A (en) | Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound | |
CA2174906A1 (en) | .beta.-agarase and microorganism generating the same | |
JPH08275776A (ja) | 新規キチナーゼ及びその製造方法 | |
JP4110243B2 (ja) | N‐アセチルグルコサミンの製造方法 | |
JPH0669381B2 (ja) | カルニチンの製造法 | |
JP3858065B2 (ja) | 新規n−アセチルキトオリゴ糖デアセチラーゼ及びその製造法 | |
JPS6243671B2 (ja) | ||
RU2077577C1 (ru) | Штамм бактерии delcya marina - продуцент щелочной фосфатазы и способ получения щелочной фосфатазы | |
JP3026312B2 (ja) | キチン分解物の製造法 | |
JPH0797987B2 (ja) | 新規なβ−アガラーゼ及びその製造法 | |
JP3529173B2 (ja) | 新規な寒天分解酵素及びそれを用いるネオアガロビオースの製造法 | |
JPH06113846A (ja) | キチナーゼ | |
JPH04211369A (ja) | 好塩性アルカリアミラーゼおよびその製造方法 | |
SU1645293A1 (ru) | Штамм бактерий SтRертососсUS FaecaLIS - продуцент рестриктазы SFa N @ | |
EP0320685B1 (en) | A process for the obtention of thermostable alpha-amylases by culturing superproductive microorganisms at high temperatures | |
JP4752024B2 (ja) | 細胞壁分解酵素と産生する微生物、並びにそれを用いたプロトプラスト調製法 | |
JP3433300B2 (ja) | 酵母細胞壁溶解酵素高生産菌及びこれを用いる酵母細胞壁の溶解方法 | |
KR960007741B1 (ko) | 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법 | |
DK148360B (da) | Fremgangsmaade til fremstilling af uricase | |
JPH04211359A (ja) | 新規微生物 | |
JPH03292887A (ja) | 新規なエキソ型加水分解酵素及びイヌロペンタオースの製造法 | |
JPH03108481A (ja) | アルカリホスファターゼ及びその製造法 | |
JP2000166546A (ja) | β−1,3−キシラナーゼの製造方法 | |
JPS5840469B2 (ja) | コレステロ−ル定量用酵素剤の製造法 | |
JPH0391478A (ja) | コラーゲン分解酵素の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050816 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050927 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060425 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |