JPH08241869A - プラズマ処理方法 - Google Patents
プラズマ処理方法Info
- Publication number
- JPH08241869A JPH08241869A JP6189096A JP6189096A JPH08241869A JP H08241869 A JPH08241869 A JP H08241869A JP 6189096 A JP6189096 A JP 6189096A JP 6189096 A JP6189096 A JP 6189096A JP H08241869 A JPH08241869 A JP H08241869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plasma
- hydrogen
- reaction furnace
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】反応炉内をクリーニングすること。
【構成】反応炉内で水素と塩化水素または塩素とをプラ
ズマ化させることにより反応室内に存在する不純物を除
去する。
ズマ化させることにより反応室内に存在する不純物を除
去する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラズマ気相法によ
り、再現性、特性のよい半導体装置を作製する方法に関
する。
り、再現性、特性のよい半導体装置を作製する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明はプラズマ気相法により反応炉内
に設けられた基板上にP型およびN型の半導体層を有す
る第1の半導体装置を形成した後、この半導体装置のN
またはP型不純物が次に作られるPまたはN型の半導体
装層中に反応装置の内壁または基板のホルダーより再放
出され、これが1015〜1018cm-3の濃度で混入されて
しまうことを防止するため、この各工程の間に前回作ら
れた半導体層上に真性または実質的に真性(以下I層と
いう)のコーティング用の被膜を形成する工程(この場
合は次の工程の最初に作られる被膜をコーティングして
もよい)により実質的に過去の履歴を除去してしまうこ
とを目的としている。
に設けられた基板上にP型およびN型の半導体層を有す
る第1の半導体装置を形成した後、この半導体装置のN
またはP型不純物が次に作られるPまたはN型の半導体
装層中に反応装置の内壁または基板のホルダーより再放
出され、これが1015〜1018cm-3の濃度で混入されて
しまうことを防止するため、この各工程の間に前回作ら
れた半導体層上に真性または実質的に真性(以下I層と
いう)のコーティング用の被膜を形成する工程(この場
合は次の工程の最初に作られる被膜をコーティングして
もよい)により実質的に過去の履歴を除去してしまうこ
とを目的としている。
【0003】さらにまたは前回作られた半導体層のう
ち、反応装置の内壁、基板ホルダー等の表面に付着した
ものをCF等の反応性気体をプラズマ化することにより
除去してしまう工程を設けることを目的とする。
ち、反応装置の内壁、基板ホルダー等の表面に付着した
ものをCF等の反応性気体をプラズマ化することにより
除去してしまう工程を設けることを目的とする。
【0004】かくすることにより再現性よくRUN−T
O−RUNの特性バラツキを少なくするとともに、その
得られた特性もきわめてすぐれたものとすることができ
るという特徴を有する。
O−RUNの特性バラツキを少なくするとともに、その
得られた特性もきわめてすぐれたものとすることができ
るという特徴を有する。
【0005】また本発明は反応炉内に設けられた基板上
に少なくともひとつの接合特にPIN,PI,NIまた
はPN接合を有する半導体装置において、反応炉の内壁
特にプラズマ原子または反応性気体が衝突する内壁より
不純物特に酸素、アルカリ金属原子が放出されることを
防ぐため、これらの表面にあらかじめ真性または実質的
に真性の半導体層例えば非単結晶珪素を形成することを
目的としている。
に少なくともひとつの接合特にPIN,PI,NIまた
はPN接合を有する半導体装置において、反応炉の内壁
特にプラズマ原子または反応性気体が衝突する内壁より
不純物特に酸素、アルカリ金属原子が放出されることを
防ぐため、これらの表面にあらかじめ真性または実質的
に真性の半導体層例えば非単結晶珪素を形成することを
目的としている。
【0006】本発明はこれらの実質的に除去するための
コーティングにより再放出を防ぐため、半導体層を半導
体装置の作製に必要な電磁エネルギの出力Po例えば5
〜100W、温度To例えば200〜320℃に対し、
Po−10W(但し最低5Wとする)〜Po+30Wの
範囲、またTo−50℃〜To+50℃特に好ましくは
Po,Toと同じまたは概略同じ条件にて作製し、0.
2〜1μの厚さに形成せしめることを特徴としている。
コーティングにより再放出を防ぐため、半導体層を半導
体装置の作製に必要な電磁エネルギの出力Po例えば5
〜100W、温度To例えば200〜320℃に対し、
Po−10W(但し最低5Wとする)〜Po+30Wの
範囲、またTo−50℃〜To+50℃特に好ましくは
Po,Toと同じまたは概略同じ条件にて作製し、0.
2〜1μの厚さに形成せしめることを特徴としている。
【0007】従来プラズマCVD法に関しては、ひとつ
の反応炉にてPIN接合等を有する半導体装置の作製が
行なわれていた。しかしこの接合をくりかえし行なう
と、全くわけのわからない劣化、バラツキに悩まされて
しまい、半導体装置としての信頼性に不適当なものしか
できなかった。
の反応炉にてPIN接合等を有する半導体装置の作製が
行なわれていた。しかしこの接合をくりかえし行なう
と、全くわけのわからない劣化、バラツキに悩まされて
しまい、半導体装置としての信頼性に不適当なものしか
できなかった。
【0008】この原因を1べた結果、この最大の原因
は、反応炉内に付着している酸素、アルカリ金属が半導
体層中に混入して、電気伝導度の低下をもたらすもので
あり、酸素にあっては1PPMの混入であっても、暗伝
導度10-6(Ωcm)-1を10-8(Ωcm)-1と1/100
にまで下げてしまっていた。
は、反応炉内に付着している酸素、アルカリ金属が半導
体層中に混入して、電気伝導度の低下をもたらすもので
あり、酸素にあっては1PPMの混入であっても、暗伝
導度10-6(Ωcm)-1を10-8(Ωcm)-1と1/100
にまで下げてしまっていた。
【0009】またアルカリ金属にあっても、5PPMの
混入において、P型、I型の伝導度の低下また透明導電
膜の伝導度の低下をもたらしてしまった。
混入において、P型、I型の伝導度の低下また透明導電
膜の伝導度の低下をもたらしてしまった。
【0010】これらの混入を防ぐため、反応炉内の内壁
また基板ホルダー(ボートともいう)の特にプラズマに
よる反応性気体にスパッタされる部分に対して、あらか
じめ半導体層を0.2〜2μの厚さに形成させ、コーテ
ィングしてしまうことがきわめて重要であった。さらに
再現性特性劣化に対しては、ひとつの半導体装置の作製
に対し、その最後の工程がNまたはP型半導体層を作り
また次の最初の工程にPまたはN型の半導体層を作ろう
とした時、1015〜1018cm-3の濃度に最初の不純物例
えばリンがP型半導体中に混入してしまう。このためP
型半導体層は例えば1018〜1021cm-3の濃度にホウ素
を添加してP型層としてもその電気伝導度はリンの混入
により再結合中心が増加するためきわめて特性が悪く、
混入がない場合10-2〜10+1(Ωcm)-1に対し、10
-6〜10-4(Ωcm)-1と1/100〜1/1000しか
得られなかった。
また基板ホルダー(ボートともいう)の特にプラズマに
よる反応性気体にスパッタされる部分に対して、あらか
じめ半導体層を0.2〜2μの厚さに形成させ、コーテ
ィングしてしまうことがきわめて重要であった。さらに
再現性特性劣化に対しては、ひとつの半導体装置の作製
に対し、その最後の工程がNまたはP型半導体層を作り
また次の最初の工程にPまたはN型の半導体層を作ろう
とした時、1015〜1018cm-3の濃度に最初の不純物例
えばリンがP型半導体中に混入してしまう。このためP
型半導体層は例えば1018〜1021cm-3の濃度にホウ素
を添加してP型層としてもその電気伝導度はリンの混入
により再結合中心が増加するためきわめて特性が悪く、
混入がない場合10-2〜10+1(Ωcm)-1に対し、10
-6〜10-4(Ωcm)-1と1/100〜1/1000しか
得られなかった。
【0011】このためPIN型光電変換装置においては
2〜4%の効率を各ランごとのバラツキを±200%も
有して得られたにすぎず好ましくなかった。しかし本発
明方法にあっては、8〜10%の約3〜5倍の高い変換
効率を得ることができるようになった。
2〜4%の効率を各ランごとのバラツキを±200%も
有して得られたにすぎず好ましくなかった。しかし本発
明方法にあっては、8〜10%の約3〜5倍の高い変換
効率を得ることができるようになった。
【0012】またこの不純物酸素ドーピングの効果を少
なくするため、本発明人の出願になる特許願 半導体装
置作製方法 56−55608(原表示53−1528
87昭和53年12月10日出願)が知られている。こ
れは例えばPIN半導体装置を作ろうとする時、各P
層、I層、N層をそれぞれ独立の反応炉を作り、基板を
その層間を移動せしめることにより行わんとするもので
ある。この方法にあっては、本発明と同じ対策を持つこ
とができ、きわめて好ましい電気的特性を得ることがで
きる。しかしその場合、装置はひとつの室の方式の3倍
であり、製造コストが2.5〜3倍も高価になってしま
う。さらに多量生産向きでない等の欠点を有していた。
なくするため、本発明人の出願になる特許願 半導体装
置作製方法 56−55608(原表示53−1528
87昭和53年12月10日出願)が知られている。こ
れは例えばPIN半導体装置を作ろうとする時、各P
層、I層、N層をそれぞれ独立の反応炉を作り、基板を
その層間を移動せしめることにより行わんとするもので
ある。この方法にあっては、本発明と同じ対策を持つこ
とができ、きわめて好ましい電気的特性を得ることがで
きる。しかしその場合、装置はひとつの室の方式の3倍
であり、製造コストが2.5〜3倍も高価になってしま
う。さらに多量生産向きでない等の欠点を有していた。
【0013】本発明はかかる反応炉において、特に横型
の反応炉において特に有効である。また多量に基板上に
半導体装置を作ろうとする時特に有効であり、半導体装
置ひとつあたりの装置の減価償却を含めて、製造コスト
をたて型反応炉の1/100にできるという大きな特徴
を有している。すなわち本発明はかかる多量生産用に横
型に配置された反応炉または反応筒(10〜30cmφ、
長さ1〜5m)を用いる方法を中心として記す。
の反応炉において特に有効である。また多量に基板上に
半導体装置を作ろうとする時特に有効であり、半導体装
置ひとつあたりの装置の減価償却を含めて、製造コスト
をたて型反応炉の1/100にできるという大きな特徴
を有している。すなわち本発明はかかる多量生産用に横
型に配置された反応炉または反応筒(10〜30cmφ、
長さ1〜5m)を用いる方法を中心として記す。
【0014】かかる反応筒の外側に一対の反応性気体を
プラズマ化する電磁エネルギ供給用の電極と該電極の外
側にこの反応筒および電極を囲んで加熱装置とを具備
し、この反応炉内を炉方向に反応性気体を流し、この気
体の流れにそって基板を配置せしめたものである。
プラズマ化する電磁エネルギ供給用の電極と該電極の外
側にこの反応筒および電極を囲んで加熱装置とを具備
し、この反応炉内を炉方向に反応性気体を流し、この気
体の流れにそって基板を配置せしめたものである。
【0015】さらにかかる装置内に一対の電極により発
生する電磁界に垂直または平行に基板を配置し、これを
複数段または複数列配置して2〜20cm□の基板例えば
10cm□の基板を20段20列計400枚の被形成面上
に一度に被膜特に珪素、炭素炭化珪素または珪素ゲルマ
ニューム、ゲルマニューム被膜すなわち4価の元素を中
心とした半導体被膜を形成せしめることを中心として記
す。
生する電磁界に垂直または平行に基板を配置し、これを
複数段または複数列配置して2〜20cm□の基板例えば
10cm□の基板を20段20列計400枚の被形成面上
に一度に被膜特に珪素、炭素炭化珪素または珪素ゲルマ
ニューム、ゲルマニューム被膜すなわち4価の元素を中
心とした半導体被膜を形成せしめることを中心として記
す。
【0016】本発明は炭素─珪素結合を有する水素化物
またはハロゲン化物(炭化珪化物気体)よりなる反応性
気体、シラン(Sin H2n+1 n≧l)の如き珪化物気
体またはアセチレン等の炭化水素を用いて被形成面上に
非単結晶の炭化珪素、珪素または炭素を主成分とする被
膜を0.05〜1torrの反応炉圧力で100〜40
0℃の温度で形成せしめるプラズマ気相法に関する。
またはハロゲン化物(炭化珪化物気体)よりなる反応性
気体、シラン(Sin H2n+1 n≧l)の如き珪化物気
体またはアセチレン等の炭化水素を用いて被形成面上に
非単結晶の炭化珪素、珪素または炭素を主成分とする被
膜を0.05〜1torrの反応炉圧力で100〜40
0℃の温度で形成せしめるプラズマ気相法に関する。
【0017】本発明はさらにかかる反応性気体に3価の
不純物であるB,Al,Ga,Inを含む不純物気体例
えばジボラン(B2 H6 )、5価の不純物を含む不純物
気体例えばフォスフィン(PH3 )またはアルシン(A
sH3 )を漸次添加して被形成面を有する基板上に密接
してP型層、さらにI型層およびN型層をPINの順序
にて積層形成せしめ、これをくりかえし、安定して作製
することを目的としている。さらに本発明はプラズマ化
する電磁エネルギのパワーにより、アモルファス構造の
半導体(ASという)、5〜100Åの大きさの微結晶
性を有するセミアモルファス(半非晶質、以下SASと
いう)または5〜200Åの大きさのマイクロポリクリ
スタル(微多結晶、以下PCという)の構造を有する半
導体の如き非単結晶半導体膜を作製せんとするものであ
る。さらに強い電磁エネルギを与える場合、基板表面で
はスパッタされた電気的に欠陥だらけのアモルファス構
造になりやすい。かかる欠陥構造をなくすため、基板は
互いに10〜40mm代表的には20〜25mm離間し、プ
ラズマ反応に200〜500Wという高いエネルギが必
要な場合であっても、被形成面上にはこのスピーシスの
実質的なプラズマエネルギを得る距離を基板間の距離で
制御し、実質的に2〜20Wという弱いパワーで被膜化
せしめると同等の特性を有せしめたことを特徴とする。
不純物であるB,Al,Ga,Inを含む不純物気体例
えばジボラン(B2 H6 )、5価の不純物を含む不純物
気体例えばフォスフィン(PH3 )またはアルシン(A
sH3 )を漸次添加して被形成面を有する基板上に密接
してP型層、さらにI型層およびN型層をPINの順序
にて積層形成せしめ、これをくりかえし、安定して作製
することを目的としている。さらに本発明はプラズマ化
する電磁エネルギのパワーにより、アモルファス構造の
半導体(ASという)、5〜100Åの大きさの微結晶
性を有するセミアモルファス(半非晶質、以下SASと
いう)または5〜200Åの大きさのマイクロポリクリ
スタル(微多結晶、以下PCという)の構造を有する半
導体の如き非単結晶半導体膜を作製せんとするものであ
る。さらに強い電磁エネルギを与える場合、基板表面で
はスパッタされた電気的に欠陥だらけのアモルファス構
造になりやすい。かかる欠陥構造をなくすため、基板は
互いに10〜40mm代表的には20〜25mm離間し、プ
ラズマ反応に200〜500Wという高いエネルギが必
要な場合であっても、被形成面上にはこのスピーシスの
実質的なプラズマエネルギを得る距離を基板間の距離で
制御し、実質的に2〜20Wという弱いパワーで被膜化
せしめると同等の特性を有せしめたことを特徴とする。
【0018】このため本発明においては、その出発物質
である反応性気体に炭化珪素(SixC1-x 0<x<
1)を作ろうとした場合、炭素─珪素結合を有する材料
を用いた。すなわち炭素─珪素結合を有する水素化物ま
たはハロゲン化物例えばテトラメチルシラン (Si(CH
3)4)(単にTMSという)、テトラエチルシラン (Si
(C2 H5)4), (Si(CH3)xCl4-x (1≦x≦3)
Si(CH3)xH4-x (1≦x≦3)等の反応性気体を用
いて反応生成物中にSi−C結合を得やすくしている。
である反応性気体に炭化珪素(SixC1-x 0<x<
1)を作ろうとした場合、炭素─珪素結合を有する材料
を用いた。すなわち炭素─珪素結合を有する水素化物ま
たはハロゲン化物例えばテトラメチルシラン (Si(CH
3)4)(単にTMSという)、テトラエチルシラン (Si
(C2 H5)4), (Si(CH3)xCl4-x (1≦x≦3)
Si(CH3)xH4-x (1≦x≦3)等の反応性気体を用
いて反応生成物中にSi−C結合を得やすくしている。
【0019】また珪素を主成分とする被膜を得ようとす
る時はSin H2n+2(n≧1)のシラン、SiF4 また
はこれらの混合気体を用いた。炭素を得ようとする時
は、アセチレン(C2 H2 )またはエチレン(C
2 H4 )を主として用いた。こうすることにより、珪素
(Si)、炭化珪素(SixC1-x 0<x<1)または
炭素(C)(これらを合わせるとSixC1-x (0≦x
≦1)と示すことができるため、以下に炭化珪素という
時はSixC1-x (0≦x≦1)を意味するものとす
る)を作製する。
る時はSin H2n+2(n≧1)のシラン、SiF4 また
はこれらの混合気体を用いた。炭素を得ようとする時
は、アセチレン(C2 H2 )またはエチレン(C
2 H4 )を主として用いた。こうすることにより、珪素
(Si)、炭化珪素(SixC1-x 0<x<1)または
炭素(C)(これらを合わせるとSixC1-x (0≦x
≦1)と示すことができるため、以下に炭化珪素という
時はSixC1-x (0≦x≦1)を意味するものとす
る)を作製する。
【0020】さらにここに3価または5価の不純物を添
加して被形成面よりP型、I型(真性またはオートドー
ピング等を含む人為的に不純物を添加しない実質的に真
性)さらにN型の半0体または半絶縁体を作製した。
加して被形成面よりP型、I型(真性またはオートドー
ピング等を含む人為的に不純物を添加しない実質的に真
性)さらにN型の半0体または半絶縁体を作製した。
【0021】さらにかかる反応性気体を用いると、反応
炉を1気圧以下特に0.01〜10torr、代表的に
は0.3〜0.6torrの圧力下にて50W以下の電
磁エネルギにおいても、例えば0.01〜100MHz
特に500KHzまたは13.56MHzにおいて被膜
を形成することが可能である。即ち低エネルギプラズマ
CVD装置とすることができた。
炉を1気圧以下特に0.01〜10torr、代表的に
は0.3〜0.6torrの圧力下にて50W以下の電
磁エネルギにおいても、例えば0.01〜100MHz
特に500KHzまたは13.56MHzにおいて被膜
を形成することが可能である。即ち低エネルギプラズマ
CVD装置とすることができた。
【0022】さらに50〜500Wという高エネルギプ
ラズマ雰囲気とすると、形成された炭化珪素は微結晶化
し、その結果P型またはN型において、ホウ素またはリ
ンを0.1〜5%(ここでは(BHまたはPH)/(炭
化物気体または炭化珪化物気体+珪化物気体)の比をパ
ーセントで示す)添加した場合、低エネルギでは電気伝
導度は10-9〜10-3(Ωcm)-1であったものが10-6
〜10+2(Ωcm)-1と約千倍にまで高めることができ
た。
ラズマ雰囲気とすると、形成された炭化珪素は微結晶化
し、その結果P型またはN型において、ホウ素またはリ
ンを0.1〜5%(ここでは(BHまたはPH)/(炭
化物気体または炭化珪化物気体+珪化物気体)の比をパ
ーセントで示す)添加した場合、低エネルギでは電気伝
導度は10-9〜10-3(Ωcm)-1であったものが10-6
〜10+2(Ωcm)-1と約千倍にまで高めることができ
た。
【0023】さらにこの高エネルギ法を用いて得られた
炭化珪素は5〜200Åの大きさの微結晶構造を有する
いわゆるSAS構造を有せしめることができた。かかる
SASにおいて、そのPまたはN型の不純物のアクセプ
タまたはドナーとなるイオン化率を97〜100%を有し、添
加した不純物のすべてを活性化することができた。以下
に図面に従って本発明のプラズマ気相法を説明する。
炭化珪素は5〜200Åの大きさの微結晶構造を有する
いわゆるSAS構造を有せしめることができた。かかる
SASにおいて、そのPまたはN型の不純物のアクセプ
タまたはドナーとなるイオン化率を97〜100%を有し、添
加した不純物のすべてを活性化することができた。以下
に図面に従って本発明のプラズマ気相法を説明する。
【0024】
【実施例】図1は本発明を用いたプラズマCVD装置の
概要を示す。図1において被形成面を有する基板(1)
は角型の石英ホルダーにて保持され、図面では7段2列
計14まいの構成をさせている。基板およびホルダーは
反応炉の前方の別室(29)に入口(30)より予め設
置され、バルブ(32)ロータリーポンプ(33)によ
り真空びきがなされる。さらに開閉とびら(34)を開
けて、反応炉内に自動送り装置により導入され、さらに
ミキサー用混合板(35)も同時配置される。これらは
反応炉、別室ともに真空状態においてなされ、反応炉内
に酸素(空気)が少しでも混入しないように努めた。さ
らに開閉とびら(34)を閉じたことにより、図面の如
く電極(9),(10)の間に基板が配置された。
概要を示す。図1において被形成面を有する基板(1)
は角型の石英ホルダーにて保持され、図面では7段2列
計14まいの構成をさせている。基板およびホルダーは
反応炉の前方の別室(29)に入口(30)より予め設
置され、バルブ(32)ロータリーポンプ(33)によ
り真空びきがなされる。さらに開閉とびら(34)を開
けて、反応炉内に自動送り装置により導入され、さらに
ミキサー用混合板(35)も同時配置される。これらは
反応炉、別室ともに真空状態においてなされ、反応炉内
に酸素(空気)が少しでも混入しないように努めた。さ
らに開閉とびら(34)を閉じたことにより、図面の如
く電極(9),(10)の間に基板が配置された。
【0025】各基板は10〜40mm代表的には20〜2
5mmの間隔をおいて配列されており、このホルダーによ
る反応性気体は反応炉(25)の前方にミキサ(8)を
設け層流とし、さらにこれらの反応性気体が基板の間の
空隙に均一に注入するように設けてある。被形成面は基
板の下面または互いに裏面を重ね合わせて垂直に配置さ
れた側面である。
5mmの間隔をおいて配列されており、このホルダーによ
る反応性気体は反応炉(25)の前方にミキサ(8)を
設け層流とし、さらにこれらの反応性気体が基板の間の
空隙に均一に注入するように設けてある。被形成面は基
板の下面または互いに裏面を重ね合わせて垂直に配置さ
れた側面である。
【0026】また図面は反応系を上方よりながめた構造
を示したものであり、基板(1)は互いに裏面を合わせ
て垂直に配置させている。かくの如く重力を利用してフ
レイクを下部に除去することは、量産歩留りを考慮する
点きわめて重要である。さらにこの基板(1)を折入さ
せた反応炉(25)には、この基板に垂直または平行
(特に平行にすると被膜の均一性が得やすい)に電磁エ
ネルギの電界が図2(A)または(B)特に(B)の如
くに加わるように一対の電極(9),(10)を上下ま
たは左右に配置して設けた。この電極の外側に電気炉
(5)が設けられており、基板(1)が100〜400
℃代表的には300℃に加熱されている。
を示したものであり、基板(1)は互いに裏面を合わせ
て垂直に配置させている。かくの如く重力を利用してフ
レイクを下部に除去することは、量産歩留りを考慮する
点きわめて重要である。さらにこの基板(1)を折入さ
せた反応炉(25)には、この基板に垂直または平行
(特に平行にすると被膜の均一性が得やすい)に電磁エ
ネルギの電界が図2(A)または(B)特に(B)の如
くに加わるように一対の電極(9),(10)を上下ま
たは左右に配置して設けた。この電極の外側に電気炉
(5)が設けられており、基板(1)が100〜400
℃代表的には300℃に加熱されている。
【0027】反応性気体は水素またはヘリュームのキャ
リアガス例えばヘリュームを(13)より、3価の不純
物であるジボラン(14)より、5価の添加物であるフ
ォスフィンを(15)より4価の添加物である珪化物気
体のシランを(16)より導入した。
リアガス例えばヘリュームを(13)より、3価の不純
物であるジボラン(14)より、5価の添加物であるフ
ォスフィンを(15)より4価の添加物である珪化物気
体のシランを(16)より導入した。
【0028】また炭素─珪素結合を有する反応性気体T
MS(20)を用いると、初期状態で液体であるためス
テンレス容器(21)に保存される。この容器は電子恒
温層(22)により所定の温度に制御されている。
MS(20)を用いると、初期状態で液体であるためス
テンレス容器(21)に保存される。この容器は電子恒
温層(22)により所定の温度に制御されている。
【0029】このTMSは沸点が25℃であり、ロータ
リーポンプ(12)をバルブ(11)をへて排気させ、
反応炉内を0.01〜10torr特に0.02〜0.
4torrに保持させた。こうすることにより、1気圧
より低い圧力により結果として特に加熱しなくてもTM
Sを気化させることができる。この気化したTMSを1
00%の濃度で流量計を介して反応炉に導入すること
は、従来の如く容器(21)をバブルして反応性気体を
放出するやり方に比較して、その流量制御が精度よく可
能であり、技術上重要である。
リーポンプ(12)をバルブ(11)をへて排気させ、
反応炉内を0.01〜10torr特に0.02〜0.
4torrに保持させた。こうすることにより、1気圧
より低い圧力により結果として特に加熱しなくてもTM
Sを気化させることができる。この気化したTMSを1
00%の濃度で流量計を介して反応炉に導入すること
は、従来の如く容器(21)をバブルして反応性気体を
放出するやり方に比較して、その流量制御が精度よく可
能であり、技術上重要である。
【0030】実用上流量計がつまった場合、図面におい
て(24)よりヘリュームを導入した。また反応筒(2
5)またはホルダー(2)の内壁または表面に付着した
反応生成物を除去する場合は(17)よりCF4 または
CF4 +O2 (2〜5%)を導入し、電磁エネルギを加
えてフッ素ラジカルを発生させて気相エッチングをして
除去した。
て(24)よりヘリュームを導入した。また反応筒(2
5)またはホルダー(2)の内壁または表面に付着した
反応生成物を除去する場合は(17)よりCF4 または
CF4 +O2 (2〜5%)を導入し、電磁エネルギを加
えてフッ素ラジカルを発生させて気相エッチングをして
除去した。
【0031】さらにこのプラズマ放電においては、反応
性気体が混合室(8)をへて混合された後、励起室(2
6)において分解または反応をおこさしめ、反応生成物
を基板上に形成する空間反応を主として用いた。電磁エ
ネルギは電源(4)より直流または高周波を主として用
いた。
性気体が混合室(8)をへて混合された後、励起室(2
6)において分解または反応をおこさしめ、反応生成物
を基板上に形成する空間反応を主として用いた。電磁エ
ネルギは電源(4)より直流または高周波を主として用
いた。
【0032】このようにして被形成面上に炭化珪素被膜
を形成した。例えば基板温度300℃、高周波エネルギ
の出力25W、シランまたはTMS 50cc/分キャリ
アガスとしてのHe 250cc/分とした。(反応性気
体/He)5において160Å/分の被膜成長速度を得
ることができた。
を形成した。例えば基板温度300℃、高周波エネルギ
の出力25W、シランまたはTMS 50cc/分キャリ
アガスとしてのHe 250cc/分とした。(反応性気
体/He)5において160Å/分の被膜成長速度を得
ることができた。
【0033】さらにこの被膜形成には、PIN接合、P
N接合、PI、NI接合、PINPIN接合等をその必
要な厚さに必要な反応生成物を基板上に漸次積層して形
成させた。
N接合、PI、NI接合、PINPIN接合等をその必
要な厚さに必要な反応生成物を基板上に漸次積層して形
成させた。
【0034】このようにして被形成面上に被膜を形成さ
せてしまった後、反応性気体を反応筒より十分にパージ
した後、開閉とびら(34)を開け、ミキサ用混合板
(35)、ジグ(3)上の基板を別室(29)に自動引
出し管により反応筒および別室をともに真空(0.01
torr以下)にして移動させた。さらに開閉とびら
(34)を閉じた後、別室に(31)よりバルブを開け
て空気を充填し大気圧とした後、外部にジグおよび被膜
の形成された基板をとり出した。
せてしまった後、反応性気体を反応筒より十分にパージ
した後、開閉とびら(34)を開け、ミキサ用混合板
(35)、ジグ(3)上の基板を別室(29)に自動引
出し管により反応筒および別室をともに真空(0.01
torr以下)にして移動させた。さらに開閉とびら
(34)を閉じた後、別室に(31)よりバルブを開け
て空気を充填し大気圧とした後、外部にジグおよび被膜
の形成された基板をとり出した。
【0035】以上の実施例より明らかな如く、本発明は
反応性気体をミキサ(8)にて混合した後、排気口
(6)に層状(ミクロにはプラズマ化された状態ではラ
ンダム運動をしていた)に流し、この流れに平行に基板
を配置して被形成面上にその膜厚が±5%以内のバラツ
キで0.1〜3μの厚さに被膜を形成せしめたことを特
徴としている。
反応性気体をミキサ(8)にて混合した後、排気口
(6)に層状(ミクロにはプラズマ化された状態ではラ
ンダム運動をしていた)に流し、この流れに平行に基板
を配置して被形成面上にその膜厚が±5%以内のバラツ
キで0.1〜3μの厚さに被膜を形成せしめたことを特
徴としている。
【0036】さらにこの際プラズマをグロー放電法を利
用しておこさせるが、その電極を反応筒の外側に配置せ
しめ、多量の基板に均一にプラズマがおこるようにした
ことを特徴としている。
用しておこさせるが、その電極を反応筒の外側に配置せ
しめ、多量の基板に均一にプラズマがおこるようにした
ことを特徴としている。
【0037】また被膜の形成に際し、図面の如く7段2
列ではなく、20段20列の如く反応筒を長くする場
合、0.4torrではなくさらに0.2、0.1、
0.05torrとより低圧にすることが、その膜質の
均一性特に最前列と最後列との均一性を得しめる上に重
要である。
列ではなく、20段20列の如く反応筒を長くする場
合、0.4torrではなくさらに0.2、0.1、
0.05torrとより低圧にすることが、その膜質の
均一性特に最前列と最後列との均一性を得しめる上に重
要である。
【0038】またこの反応筒内に酸素等の制御できない
酸化物気体の混入を防ぐため、別室を設け、この別室を
介して大気中での作業と結合せしめたことは、得られた
被膜の特性の再現性を得るのにきわめて重要であった。
酸化物気体の混入を防ぐため、別室を設け、この別室を
介して大気中での作業と結合せしめたことは、得られた
被膜の特性の再現性を得るのにきわめて重要であった。
【0039】図2は図1の図面における排気口(6)方
向よりみた基板(1)の配置と電極(9),(10)と
の関係を示す。図面において(A)は基板を水平、電極
(9),(10)による電磁界を水平方向に配置したも
ので、この場合一度に導入できる基板の枚数をふやすこ
とができる。
向よりみた基板(1)の配置と電極(9),(10)と
の関係を示す。図面において(A)は基板を水平、電極
(9),(10)による電磁界を水平方向に配置したも
ので、この場合一度に導入できる基板の枚数をふやすこ
とができる。
【0040】図2(B)は電極(9),(10)による
電磁界、基板が(1)ともに垂直にしたもので、基板の
配置数が(A)の2倍になる。
電磁界、基板が(1)ともに垂直にしたもので、基板の
配置数が(A)の2倍になる。
【0041】図3は本発明の半導体装置作製方法の操作
手順チャートを示したものである。図面において”0”
である(49)は反応炉の真空引による0.01tor
r以下の保持を示す。さらに”1”の(40)は本発明
による反応炉または反応筒およびホルダーに珪素または
炭化珪素のコーティングを示す。このコーティングはそ
の詳細を示すと図3(B),(C)である。図3(B)
は真空引(49)により0.01torr以下にし、1
0〜30分保持した後、水素を電磁エネルギにより0〜
30分30〜50Wの出力によりプラズマクリーニング
を行ない、吸着、水分、酸素を除去した。さらにその水
素を除去した後、(51)によりヘリュームを同時に3
0〜50Wの出力により10〜30分プラズマ化し、さ
らに表面の水素を除去した。この水素プラズマ発生(5
0)に対しては、水素中に1〜5%の濃度でHClまた
はClを添加して行なうと、塩素ラジカルが同時に発生
し、このラジカルが石英等ホルダーの内側に存在してい
るナトリュームの如きアルカリ金属を吸い出す効果を有
する。このためバックグラウンドレベルでのナトリュー
ム、水分、酸素等の濃度を形成された被膜中にて1014
cm-3以下にすることができ、きわめて重要な前処理工程
であった。
手順チャートを示したものである。図面において”0”
である(49)は反応炉の真空引による0.01tor
r以下の保持を示す。さらに”1”の(40)は本発明
による反応炉または反応筒およびホルダーに珪素または
炭化珪素のコーティングを示す。このコーティングはそ
の詳細を示すと図3(B),(C)である。図3(B)
は真空引(49)により0.01torr以下にし、1
0〜30分保持した後、水素を電磁エネルギにより0〜
30分30〜50Wの出力によりプラズマクリーニング
を行ない、吸着、水分、酸素を除去した。さらにその水
素を除去した後、(51)によりヘリュームを同時に3
0〜50Wの出力により10〜30分プラズマ化し、さ
らに表面の水素を除去した。この水素プラズマ発生(5
0)に対しては、水素中に1〜5%の濃度でHClまた
はClを添加して行なうと、塩素ラジカルが同時に発生
し、このラジカルが石英等ホルダーの内側に存在してい
るナトリュームの如きアルカリ金属を吸い出す効果を有
する。このためバックグラウンドレベルでのナトリュー
ム、水分、酸素等の濃度を形成された被膜中にて1014
cm-3以下にすることができ、きわめて重要な前処理工程
であった。
【0042】この塩素を添加した場合、さらにこの壁面
に残留吸着した塩素を除去するため(51)の不活性気
体によるスパッタリングによる除去も有効であった。
に残留吸着した塩素を除去するため(51)の不活性気
体によるスパッタリングによる除去も有効であった。
【0043】この後これらの系を真空引した後、珪化物
気体であるシランまたは炭化珪素化物であるTMSを導
入し、プラズマエネルギにより分解して、0.1〜2μ
代表的には0.2〜0.5μの厚さに形成させた。これ
らの被膜形成をさせる際、高い電磁エネルギが加わる領
域すなわち不純物が再放出されやすい領域に特に厚くつ
きやすく、二重に好ましい結果をもたらせた。
気体であるシランまたは炭化珪素化物であるTMSを導
入し、プラズマエネルギにより分解して、0.1〜2μ
代表的には0.2〜0.5μの厚さに形成させた。これ
らの被膜形成をさせる際、高い電磁エネルギが加わる領
域すなわち不純物が再放出されやすい領域に特に厚くつ
きやすく、二重に好ましい結果をもたらせた。
【0044】かかる本発明の複雑な前処理工程を行わな
い場合であっても、図3(C)に示す如く真空引の後、
珪素または炭化珪素を(52)において同様に0.1〜
2μ形成し、反応炉壁からの酸素、アルカリ金属の再放
出を防ぐことが有効であった。
い場合であっても、図3(C)に示す如く真空引の後、
珪素または炭化珪素を(52)において同様に0.1〜
2μ形成し、反応炉壁からの酸素、アルカリ金属の再放
出を防ぐことが有効であった。
【0045】また図3(A)においては半導体装置の作
製のため、基板のコーティング、系の真空引(41)さ
らにPまたはN型半導体の作製(42)、I型半導体層
の作製(43)、N型半導体層の作製(44)を行い、
第1の半導体装置を作製(48)した。この半導体装置
は前記したPI、NI、PIN、PN等の接合を少なく
とも1つ有するディバイス設計仕様によって作られなけ
ればならないということはいうまでもない。
製のため、基板のコーティング、系の真空引(41)さ
らにPまたはN型半導体の作製(42)、I型半導体層
の作製(43)、N型半導体層の作製(44)を行い、
第1の半導体装置を作製(48)した。この半導体装置
は前記したPI、NI、PIN、PN等の接合を少なく
とも1つ有するディバイス設計仕様によって作られなけ
ればならないということはいうまでもない。
【0046】さらにこの後、この系に対し、反応炉のみ
またはこの反応炉とホルダーを挿入設置された反応系に
対し(46)に示すI型半導体層または(42)に示す
半導体層と同じ半導体層のコーティングにより前の半導
体装置作製の際用いられた工程(44)のりれきが次の
ランに対して影響を与えないようにした。その詳細は図
3(B),(C),(D),(E)に示す。
またはこの反応炉とホルダーを挿入設置された反応系に
対し(46)に示すI型半導体層または(42)に示す
半導体層と同じ半導体層のコーティングにより前の半導
体装置作製の際用いられた工程(44)のりれきが次の
ランに対して影響を与えないようにした。その詳細は図
3(B),(C),(D),(E)に示す。
【0047】すなわち図3(B)は前記した前処理と同
じく真空引(49)水素プラズマ放電(50),ヘリュ
ームプラズマ処理(51),半導体装置のランの最初の
工程の半導体層を形成する工程(52)を有する。しか
しこの(50),(51)がすでに(A)での(46)
で行われているため、一般には(C)の(52)での
0.1〜2μの厚さの半導体層の作製で十分であった。
じく真空引(49)水素プラズマ放電(50),ヘリュ
ームプラズマ処理(51),半導体装置のランの最初の
工程の半導体層を形成する工程(52)を有する。しか
しこの(50),(51)がすでに(A)での(46)
で行われているため、一般には(C)の(52)での
0.1〜2μの厚さの半導体層の作製で十分であった。
【0048】またこの前の半導体装置の作製(40)す
なわち前のランでの履歴をなくすため、(D),(E)
に示すプラズマエッチング工程を行ってもよい。すなわ
ち図3(B)は真空引(49)CFまたはCF+0(約
5%)を図1での(17)より導入し、20〜1時間プ
ラズマエッチング(53)を行なった。さらに真空引を
してその後C、Fの残留物を除去するため水素プラズマ
処理(50)を10〜30分、さらにこのI層に0.0
5〜0.5μのI型または次の工程の最初のランの半導
体層(42)と同様の導電型、成分の半導体層の作製を
行なった。この方法が最も徹底して再現性を保証するこ
とができた。
なわち前のランでの履歴をなくすため、(D),(E)
に示すプラズマエッチング工程を行ってもよい。すなわ
ち図3(B)は真空引(49)CFまたはCF+0(約
5%)を図1での(17)より導入し、20〜1時間プ
ラズマエッチング(53)を行なった。さらに真空引を
してその後C、Fの残留物を除去するため水素プラズマ
処理(50)を10〜30分、さらにこのI層に0.0
5〜0.5μのI型または次の工程の最初のランの半導
体層(42)と同様の導電型、成分の半導体層の作製を
行なった。この方法が最も徹底して再現性を保証するこ
とができた。
【0049】簡単な方法としては(E)に示す(49)
の真空引、プラズマエッチング(53)残部吸着ガスの
除去(50)の工程を行なった。
の真空引、プラズマエッチング(53)残部吸着ガスの
除去(50)の工程を行なった。
【0050】かくすることにより第1の半導体装置の作
製(48)の最終工程(44)と次の工程(48)の最
初の工程(42)との間でPまたはN型の不純物が互い
に(42)にて混入する可能性を除去することができ
た。また(44)での炭素、ゲルマニューム等の添加物
を(42)にて混入することも防ぐことができた。
製(48)の最終工程(44)と次の工程(48)の最
初の工程(42)との間でPまたはN型の不純物が互い
に(42)にて混入する可能性を除去することができ
た。また(44)での炭素、ゲルマニューム等の添加物
を(42)にて混入することも防ぐことができた。
【0051】かかる本発明の方法によりその効果を評価
した結果を図4に示す。
した結果を図4に示す。
【0052】図4は本発明方法を用いて作られた光電変
換装置の結果である。この場合基板として金属例えばス
テンレス基板または透光性基板であるガラス上にITO
を500〜2000Å、さらにこの上に酸化スズまたは
酸化アンチモンを100〜500Åの厚さに形成させた
多重膜の電極を有する基板を用いた。この上にP型炭化
珪素(SixC1-x 0≦x≦1)(例えばx=0.3〜
0.5)を100〜300Åの厚さにまたこの上面に真
性または実質的に真性のASまたはSASの珪素を0.
4〜0.7μの厚さに、さらにこの上面にN型炭化珪素
(SixC1-x0≦x≦1例えばx=0.3〜0.5)
を100〜300Åの厚さに形成させたPIN構造を有
せしめた。このP、I、N型半導体の仕様は図3(A)
のチャートにおける(42),(43),(44),
(42)………に対応させた。
換装置の結果である。この場合基板として金属例えばス
テンレス基板または透光性基板であるガラス上にITO
を500〜2000Å、さらにこの上に酸化スズまたは
酸化アンチモンを100〜500Åの厚さに形成させた
多重膜の電極を有する基板を用いた。この上にP型炭化
珪素(SixC1-x 0≦x≦1)(例えばx=0.3〜
0.5)を100〜300Åの厚さにまたこの上面に真
性または実質的に真性のASまたはSASの珪素を0.
4〜0.7μの厚さに、さらにこの上面にN型炭化珪素
(SixC1-x0≦x≦1例えばx=0.3〜0.5)
を100〜300Åの厚さに形成させたPIN構造を有
せしめた。このP、I、N型半導体の仕様は図3(A)
のチャートにおける(42),(43),(44),
(42)………に対応させた。
【0053】さらにこの後この工程にITOを600〜
800Åの厚さにまたはアルミニューム金属膜を真空蒸
着法で形成して光電変換装置を作った。その変換効率を
図4(A)に示す。
800Åの厚さにまたはアルミニューム金属膜を真空蒸
着法で形成して光電変換装置を作った。その変換効率を
図4(A)に示す。
【0054】1cm2 のセルの大きさでAMl(100m
W/cm2 )の条件にて前処理(40)をいれない場合
(71)の3%が、また前処理を行なうと(70)の値
が得られた。さらに中間の(46)の工程を加えること
によるラン(製造日毎)の効率の変化(60)になり全
く加えないと(61)が得られた。
W/cm2 )の条件にて前処理(40)をいれない場合
(71)の3%が、また前処理を行なうと(70)の値
が得られた。さらに中間の(46)の工程を加えること
によるラン(製造日毎)の効率の変化(60)になり全
く加えないと(61)が得られた。
【0055】(60)はその効率が11〜9%を得るこ
とができるのに対し、本発明方法を用いない場合1〜4
%しかなかった。
とができるのに対し、本発明方法を用いない場合1〜4
%しかなかった。
【0056】さらにこのセル面積を100cm2 にする
と、本発明方法を用いると7〜9%の効率を得ることが
できるのに際し、本発明方法を用いないと0〜3%であ
った。特にダイオード特性がないものが30%以上を有
し、製造不可能であった。
と、本発明方法を用いると7〜9%の効率を得ることが
できるのに際し、本発明方法を用いないと0〜3%であ
った。特にダイオード特性がないものが30%以上を有
し、製造不可能であった。
【0057】図4(B)は特に表面工程にてP型の半導
体を作る工程でI型の珪素半導体を作った場合の電気伝
導度の値を示す。
体を作る工程でI型の珪素半導体を作った場合の電気伝
導度の値を示す。
【0058】前工程でP型半導体を作り、本発明方法の
中間処理法の前処理を行なわない時、AMlの光照射に
よる電気伝導度が(65)である。暗伝導度(64)と
逆の場合もみられ、またその値も10-6〜10-4で大き
な、バラツキがあった。他方本発明の前処理を行なった
場合、光伝導度(70)、暗伝導度(70’)が得られ
た。また中間処理を行なった時は光伝導度(62)、暗
伝導度(63)が得られた。これらは本発明におけるド
ーピング効果防止がいかに重要であるかを明確に示した
ものである。
中間処理法の前処理を行なわない時、AMlの光照射に
よる電気伝導度が(65)である。暗伝導度(64)と
逆の場合もみられ、またその値も10-6〜10-4で大き
な、バラツキがあった。他方本発明の前処理を行なった
場合、光伝導度(70)、暗伝導度(70’)が得られ
た。また中間処理を行なった時は光伝導度(62)、暗
伝導度(63)が得られた。これらは本発明におけるド
ーピング効果防止がいかに重要であるかを明確に示した
ものである。
【0059】
【発明の効果】以上の説明より明らかな如く、本発明は
同一反応筒を用いて光電変換装置または発光素子のみな
らず、電界効果半導体装置、フォトセンサアレー等の各
種の半導体装置を作製する上にきわめて重要な製造装置
および製造方法を提供したものであり、これにより従来
たて型のプラズマCVD装置にて10cm□を4枚作ると
同じ時間で、100〜500枚の基板上に日単結晶半導
体膜を作ることができ、きわめて多量生産向きである。
さらに本発明の如き電極構造または基板の配置をするこ
とにより、PIN構造を有する光電変換装置において1
0%以上の変換効率をくりかえし安定して得ることがで
き、その膜質においてもきわめてすぐれたものであっ
た。
同一反応筒を用いて光電変換装置または発光素子のみな
らず、電界効果半導体装置、フォトセンサアレー等の各
種の半導体装置を作製する上にきわめて重要な製造装置
および製造方法を提供したものであり、これにより従来
たて型のプラズマCVD装置にて10cm□を4枚作ると
同じ時間で、100〜500枚の基板上に日単結晶半導
体膜を作ることができ、きわめて多量生産向きである。
さらに本発明の如き電極構造または基板の配置をするこ
とにより、PIN構造を有する光電変換装置において1
0%以上の変換効率をくりかえし安定して得ることがで
き、その膜質においてもきわめてすぐれたものであっ
た。
【0060】本発明においては、炭化珪素(SixC
1-x 0≦x<1)を中心として記した。しかし反応性
気体をゲルマンを用いると、SixGe1-x (0≦x<
1)を得ることができ、第1のPIN構造を珪素と炭化
珪素によりさらに第2のPIN構造を珪素と珪化ゲルマ
ニュームによりPINPIN構造いわゆるタンデム構造
を得ることも可能である。
1-x 0≦x<1)を中心として記した。しかし反応性
気体をゲルマンを用いると、SixGe1-x (0≦x<
1)を得ることができ、第1のPIN構造を珪素と炭化
珪素によりさらに第2のPIN構造を珪素と珪化ゲルマ
ニュームによりPINPIN構造いわゆるタンデム構造
を得ることも可能である。
【0061】本発明は図1に示す横型のプラズマCVD
装置を中心として示した。しかしその電極の作り方を誘
電型としたり、またアーク放電を利用するプラズマCV
D装置であっても本発明は有効である。またたて型、た
て横型のベルジャー型のプラズマCVD装置であっても
同様に本発明方法を適用することができる。
装置を中心として示した。しかしその電極の作り方を誘
電型としたり、またアーク放電を利用するプラズマCV
D装置であっても本発明は有効である。またたて型、た
て横型のベルジャー型のプラズマCVD装置であっても
同様に本発明方法を適用することができる。
【図1】本発明のプラズマ気相装置である。
【図2】図1の一部を示す。
【図3】図1の装置を用い、本発明方法のプラズマ気相
法を用いるチャートである。
法を用いるチャートである。
【図4】(A)は図3のチャートに従って得られた光電
変換装置の効率および(B)は本発明方法のドーピング
防止効果を示す他の資料である。
変換装置の効率および(B)は本発明方法のドーピング
防止効果を示す他の資料である。
Claims (1)
- 【請求項1】 被膜を形成する反応炉内で水素と塩化水
素または塩素とをプラズマ化させることにより反応室内
に存在する不純物を除去することを特徴とするプラズマ
処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8061890A JP2802747B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | プラズマ処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8061890A JP2802747B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | プラズマ処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3169305A Division JP2573108B2 (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | プラズマ処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08241869A true JPH08241869A (ja) | 1996-09-17 |
JP2802747B2 JP2802747B2 (ja) | 1998-09-24 |
Family
ID=13184203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8061890A Expired - Lifetime JP2802747B2 (ja) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | プラズマ処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2802747B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001071790A1 (fr) * | 2000-03-17 | 2001-09-27 | Hitachi, Ltd. | Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur |
JP2009277757A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012227385A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャル成長装置の反応容器のクリーニング方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145338A (en) * | 1979-05-01 | 1980-11-12 | Toshiba Corp | Pressure reduction chemical vapour deposition device |
JPS5690528A (en) * | 1979-12-22 | 1981-07-22 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Surface treatment of semiconductor device |
-
1996
- 1996-02-23 JP JP8061890A patent/JP2802747B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55145338A (en) * | 1979-05-01 | 1980-11-12 | Toshiba Corp | Pressure reduction chemical vapour deposition device |
JPS5690528A (en) * | 1979-12-22 | 1981-07-22 | Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai | Surface treatment of semiconductor device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001071790A1 (fr) * | 2000-03-17 | 2001-09-27 | Hitachi, Ltd. | Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur |
JP2009277757A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012227385A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャル成長装置の反応容器のクリーニング方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2802747B2 (ja) | 1998-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7741144B2 (en) | Plasma treatment between deposition processes | |
JPS5892217A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
US7875486B2 (en) | Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning | |
US7919398B2 (en) | Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications | |
US7582515B2 (en) | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same | |
US6755151B2 (en) | Hot-filament chemical vapor deposition chamber and process with multiple gas inlets | |
US20080173350A1 (en) | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same | |
JPH0512850B2 (ja) | ||
US20090130827A1 (en) | Intrinsic amorphous silicon layer | |
JPH08241869A (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPH0620975A (ja) | 炭素膜作製方法 | |
JP2573108B2 (ja) | プラズマ処理方法 | |
JPH02119126A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
JP2805611B2 (ja) | 被膜作製方法 | |
US20110171774A1 (en) | Cleaning optimization of pecvd solar films | |
JPH08195348A (ja) | 半導体装置製造装置 | |
JP2002246622A (ja) | 結晶系シリコン薄膜光起電力素子、その製造方法、及びその評価方法 | |
JPH0458173B2 (ja) | ||
JPS6062113A (ja) | プラズマcvd装置 | |
JPH0332210B2 (ja) | ||
JPH0522375B2 (ja) | ||
JP2002175983A (ja) | 薄膜多結晶シリコン、薄膜多結晶シリコンの製造方法及びシリコン系光電変換素子 | |
JPH01278782A (ja) | 光起電力素子の製造方法 | |
JPS62219970A (ja) | 薄膜半導体素子の製造方法 | |
JPH0673348B2 (ja) | プラズマ処理装置のクリーニング方法 |