[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH08240431A - レーザ投光装置 - Google Patents

レーザ投光装置

Info

Publication number
JPH08240431A
JPH08240431A JP7068815A JP6881595A JPH08240431A JP H08240431 A JPH08240431 A JP H08240431A JP 7068815 A JP7068815 A JP 7068815A JP 6881595 A JP6881595 A JP 6881595A JP H08240431 A JPH08240431 A JP H08240431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
parallel light
optical
optical path
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7068815A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kitajima
栄一 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7068815A priority Critical patent/JPH08240431A/ja
Publication of JPH08240431A publication Critical patent/JPH08240431A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉛直方向にも水平方向にもレーザ光を投射さ
せることができ、且つ補正精度が高いレーザ投光装置を
提供することである。 【構成】 レーザ投光装置の姿勢を切り換えることによ
って鉛直方向にも水平方向にもレーザ光を投射させるこ
とができ、しかもレーザ投光装置の姿勢の切換に応じて
透明容器33内のシリコーンオイルCが重力方向に流動
し、鉛直及び水平いずれの出射方向においても傾き補正
機能が働く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築作業等における
測設や測量作業に用いるレーザ投光装置に関し、特に投
光装置本体が傾斜したときのレーザ光の方向を自動的に
補正する自動傾き補正装置を備えたレーザ投光装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動傾き補正装置を備えたレーザ
投光装置としては図7及び図8に示すものが知られてい
る(特開昭63−222214号公報)。
【0003】図7は従来の自動傾き補正装置を備えたレ
ーザ投光装置の縦断面図、図8は図7のレーザ投光装置
が傾いた状態を示す縦断面図である。
【0004】このレーザ投光装置の本体109の下部に
は整準装置108が設けられている。投光装置本体10
9内の上部にはレーザ光Lを下方へ向けて出射すること
ができるようにレーザダイオード101が設けられ、レ
ーザダイオード101の下方には自動傾き補正装置が設
けられている。
【0005】自動傾き補正装置は、レーザダイオード1
01から下方へ出射されたレーザ光Lを平行光にする投
光レンズ102と、投光レンズ102からの平行光が透
過される透明容器103とを備えている。透明容器10
3内は上下2つの部屋に区分され、各部屋にはシリコー
ンオイルC1,C2がそれぞれ封入され、しかも各部屋
の上部にはシリコーンオイルC1,C2の液面と接する
空間108a,108bが形成されている。透明容器1
03の上平面部103a、中平面部103b及び下平面
部103cは互いに平行である。
【0006】図8に示すように、投光装置本体109が
角度θ1だけ傾いた場合、透明容器103内のシリコー
ンオイルC1,C2は勾配角θ1をもつ楔状になる。レ
ーザダイオード101から出射され、投光レンズ102
で平行光になったレーザ光Lは楔状のシリコーンオイル
C1,C2を透過するときに屈折し、偏角θ2のレーザ
光Lとなって投光装置本体109の外部へ出射される。
【0007】シリコーンオイルC1,C2の屈折率をそ
れぞれ、n1,n2とすると、補正の条件式θ2=(n
1+n2−2)θ1が与えられ、n1=n2=1.5の
シリコーンオイルC1,C2を使用すれば、レーザ光L
の傾き補正が成り立つことになる。すなわち、レーザ光
Lが自動的に鉛直方向へ指向するように補正され、投光
装置本体109の傾斜による測定誤差が補正される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、レー
ザ投光装置は鉛直及び水平のいずれか1方向専用のもの
しかないので、鉛直及び水平の両方向の測設作業等を行
うには、それぞれ専用のレーザ投光装置を用意しなけれ
ばならないという問題があった。
【0009】また、適度な粘性を有し、なお且つ屈折率
が正確に1.500のシリコーンオイルは存在せず、実
際上は屈折率が1.39や1.41のものを使用せざる
を得ないので、前述の補正の条件式により、補正精度が
悪くなるという問題があった。
【0010】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は鉛直方向にも水平方向にもレーザ
光を投射させることができ、且つ補正精度が高いレーザ
投光装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明のレーザ投光装置は、第1の光源
から出射された光を第1の平行光にする第1の光学部材
と、前記第1の光源の光軸と直交する方向へ出射された
第2の光源からの光を第2の平行光にする第2の光学部
材と、前記第1の平行光が透過される互いに対向する第
1の入射面及び第1の出射面を有し、且つ前記第2の平
行光が透過される互いに対向する第2の入射面及び第2
の出射面を有する容器と、前記容器内に収容され、自由
液面を有する透明な液体と、前記容器の前記第2の入射
面及び前記第2の出射面を透過した前記第2の平行光の
光路を変更する光路変更部材と、前記容器の前記第1の
入射面及び前記第1の出射面を透過した前記第1の平行
光の光路と、前記光路変更部材からの前記第2の平行光
の光路とを合成する第3の光学部材と、前記第3の光学
部材からの前記第1の平行光又は前記第2の平行光を集
光して前記光源の2次光源を作る2次光源光学部材と、
前記2次光源からの光を第3の平行光にする第4の光学
部材と、前記第4の光学部材からの前記第3の平行光を
外部に射出する投射手段とを備え、前記第4の光学部材
からの前記第3の平行光が鉛直又は水平方向へ出射され
るように、前記2次光源光学部材と前記第4の光学部材
との焦点距離を、それぞれ前記液体の屈折率に応じて設
定した。
【0012】また、請求項2記載の発明のレーザ投光装
置は、光源から出射され平行光にされた光の光路を、第
1の平行光が通過する第1の光路と、該第1の光路と直
交し第2の平行光が通過する第2の光路とに、択一的に
切り換える光路切換手段と、前記第1の平行光が透過さ
れる互いに対向する第1の入射面及び第1の出射面を有
し、且つ前記第2の平行光が透過される互いに対向する
第2の入射面及び第2の出射面を有する容器と、前記容
器内に収容され、自由液面を有する透明な液体と、前記
容器の前記第2の入射面及び前記第2の出射面を透過し
た前記第2の平行光の光路を変更する光路変更部材と、
前記容器の前記第1の入射面及び前記第1の出射面を透
過した前記第1の平行光の光路と、前記光路変更部材か
らの前記第2の平行光の光路とを合成する第1の光学部
材と、前記第1の光学部材からの前記第1の平行光又は
前記第2の平行光を集光して前記光源の2次光源を作る
2次光源光学部材と、前記2次光源からの光を第3の平
行光にする第2の光学部材と、前記第2の光学部材から
の前記第3の平行光を外部に射出する投射手段とを備
え、前記第2の光学部材からの前記第3の平行光が鉛直
又は水平方向へ出射されるように、前記2次光源光学部
材と前記第2の光学部材との焦点距離を、それぞれ前記
液体の屈折率に応じて設定した。
【0013】更に、請求項3記載の発明のレーザ投光装
置は、前記光路切換手段は、前記光源からの平行光の光
路を分割する光路分割光学部材と、該分割された光路を
択一的に遮断するシャッタとを有する。
【0014】また、請求項4記載の発明のレーザ投光装
置は、互いに直交する第1及び第2の光路を形成する光
路形成光学系と、前記第1の光路に第1の平行光を、前
記第2の光路に第2の平行光を、択一的に供給する光供
給手段と、前記第1の平行光が透過される互いに対向す
る第1の入射面及び第1の出射面を有し、且つ前記第2
の平行光が透過される互いに対向する第2の入射面及び
第2の出射面を有する容器と、前記容器内に収容され、
自由液面を有する透明な液体と、前記容器の前記第2の
入射面及び前記第2の出射面を透過した前記第2の平行
光の光路を変更する光路変更部材と、前記容器の前記第
1の入射面及び前記第1の出射面を透過した前記第1の
平行光の光路と、前記光路変更部材からの前記第2の平
行光の光路とを合成する第1の光学部材と、前記第1の
光学部材からの前記第1の平行光又は前記第2の平行光
を集光して前記光源の2次光源を作る2次光源光学部材
と、前記2次光源からの光を第3の平行光にする第2の
光学部材と、前記第2の光学部材からの前記第3の平行
光を外部に射出する投射手段とを備え、前記第2の光学
部材からの前記第3の平行光が鉛直又は水平方向へ出射
されるように、前記2次光源光学部材と前記第2の光学
部材との焦点距離を、それぞれ前記液体の屈折率に応じ
て設定した。
【0015】更に、請求項5記載の発明のレーザ投光装
置は、前記光供給手段は、光源からの光を前記第1及び
第2の光路に択一的に導くために第1及び第2の位置の
間で可動な光学素子を有する。
【0016】また、請求項6記載の発明のレーザ投光装
置は、前記光学素子は重力方向の変化に基づいて第1、
第2位置間で変位する。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明のレーザ投光装置では、レ
ーザ投光装置の姿勢を変えることによって鉛直方向にも
水平方向にも光を投射させることができる。また、鉛直
及び水平のいずれの方向の投光時においても傾き補正機
能が働く。
【0018】また、請求項2記載の発明のレーザ投光装
置では、光源から出射され平行光にされた光の光路を、
第1の平行光が通過する第1の光路と、該第1の光路と
直交し第2の平行光が通過する第2の光路とに、択一的
に切り換える光路切換手段を備えているので、1個の光
源だけで鉛直方向にも水平方向にも光を投射させること
ができる。
【0019】更に、請求項3記載の発明のレーザ投光装
置では、前記光路切換手段を、前記光源からの平行光の
光路を分割する光路分割光学部材と、該分割された光路
を択一的に遮断するシャッタとを有するので、シャッタ
の動作によって光路を切り換えることができる。
【0020】また、請求項4記載の発明のレーザ投光装
置では、互いに直交する第1及び第2の光路を形成する
光路形成光学系と、前記第1の光路に第1の平行光を、
前記第2の光路に第2の平行光を、択一的に供給する光
供給手段とを備えているので、1個の光源だけで鉛直方
向にも水平方向にも光を投射させることができる。
【0021】更に、請求項5記載の発明のレーザ投光装
置では、前記光供給手段は、光源からの光を前記第1及
び第2の光路に択一的に導くために第1及び第2の位置
の間で可動な光学素子を有するので、光学素子の移動に
よって光源からの光を第1及び第2の光路のいずれかに
導くことができる。
【0022】また、請求項6記載の発明のレーザ投光装
置では、前記光学素子は重力方向の変化に基づいて第
1、第2位置間で変位するので、光の投射方向を変更す
る際のレーザ投光装置の姿勢の変化につれて光学素子が
移動し、光源からの光を第1及び第2の光路のいずれか
に導くことができる。
【0023】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0024】図1はこの発明の第1実施例に係るレーザ
投光装置の要部を示す構成図である。
【0025】この第1実施例のレーザ投光装置は、レー
ザダイオード(第1の光源)1から上方に出射されたレ
ーザ光14を平行光(第1の平行光)にするコリメータ
レンズ(第1の光学部材)2と、レーザダイオード(第
2の光源)6からレーザ光14と直交する方向に出射さ
れたレーザ光15を平行光(第2の平行光)にする第2
のコリメータレンズ(第2の光学部材)10と、自由液
面を有するシリコーンオイル(透明な液体)Cが封入さ
れた透明容器(容器)3と、透明容器3の互いに対向す
る第2の入射面3c及び第2の出射面3dを透過したレ
ーザ光15の光路を変更する直角プリズム(光路変更部
材)8と、透明容器3の互いに対向する第1の入射面3
a及び第2の出射面3bを透過したレーザ光14の光路
と、直角プリズム8からのレーザ光15の光路とを合成
するハーフプリズム(第3の光学部材)9と、ハーフプ
リズム9からのレーザ光14又はレーザ光15を集光し
て焦点距離f2の位置にレーザダイオード1,6の2次
光源11を作る投影レンズ(2次光源光学部材)4と、
投影レンズ4からのレーザ光14,15を平行光(第3
の平行光)にする第3のコリメータレンズ(第3の光学
部材)5と、コリメータレンズ5からのレーザ光14,
15を外部に射出するペンタミラー(投射手段)19と
を備えている。
【0026】前記レーザダイオード1,6やコリメータ
レンズ2,5,10や投影レンズ4や透明容器3などは
レーザ投光装置の図示しない装置本体にそれぞれ固定さ
れ、ペンタミラー19は装置本体に回動可能に取り付け
られ、ペンタミラー19は投射手段の一部を構成する図
示しないモータ等の駆動装置によって回転し、また直角
プリズム8は透明容器3の第2の出射面3dに、ハーフ
プリズム9は透明容器3の第2の出射面3bにそれぞれ
接着されている。
【0027】前記レーザダイオード1はコリメータレン
ズ2の焦点距離の位置に、レーザダイオード6はコリメ
ータレンズ10の焦点距離の位置に、それぞれ配置され
ている。
【0028】前記透明容器3内には屈折率1.51のシ
リコーンオイルCが封入され、しかも透明容器3内には
シリコーンオイルCの液面と接する空間7が形成されて
いる。
【0029】前記コリメータレンズ5の焦点距離f3の
位置と2次光源11の位置とは一致させてある。
【0030】前記ペンタミラー19は上ミラー19aと
下ミラー19bとで構成され、上ミラー19aはハーフ
ミラーとなっている。
【0031】前記ペンタミラー19を除くコリメータレ
ンズ2、コリメータレンズ10、透明容器3、直角プリ
ズム8、ハーフプリズム9、投影レンズ4及びコリメー
タレンズ5で自動傾き補正機構が構成される。
【0032】次に、水平面レーザ投射のときの自動傾き
補正機構の動作を説明する。
【0033】水平面レーザ投射の場合、レーザダイオー
ド1だけを点灯させる。
【0034】レーザダイオード1からのレーザ光14は
コリメータレンズ2で平行光になり、透明容器3内のシ
リコーンオイルCに入射する。レーザ投光装置の装置本
体が角度θ1だけ傾いた場合、透明容器3も傾くが、透
明容器3内のシリコーンオイルCの液面は水平を保つの
で、勾配角θ1をもつ楔状になる。このシリコーンオイ
ルCを透過したレーザ光14は角度θ2、 θ2=Sin−1 (n・Sinθ1)−θ1 (1)式 だけ傾き、ハーフプリズム9を透過し、投影レンズ4に
入射する。(nはシリコーンオイルCの屈折率)シリコ
ーンオイルCを透過したレーザ光14は投影レンズ4で
集光され、投影レンズ4の焦点距離f2の位置にレーザ
ダイオード1の2次光源11が形成される。この2次光
源11は鉛直軸から水平方向に距離d d=f2・Tanθ2 (2)式 だけ離れた位置に形成される。
【0035】投影レンズ4からのレーザ光14はコリメ
ータレンズ5に入射し、角度θ3 θ3=Tan−1 (d/f3) (3)式 をもった平行光になり、鉛直方向に出射される。
【0036】(3)式に(1)式及び(2)式を代入す
ると、 θ3=Tan−1 {(f2/f3)・Tan[Sin−1 (n・Sinθ1) −θ1]} (4)式 となり、補正角が求められる。
【0037】(4)式よりθ1=θ3=θと置き、補正
条件式を導き出すと、 f3/f2=Tan[Sin−1 (n・Sinθ)−θ]/Tanθ (5)式 となり(θは任意の補正角)、前記シリコーンオイルC
の屈折率が決まれば、投影レンズ4とコリメータレンズ
5とのそれぞれの焦点距離f2,f3を設定することが
できる。
【0038】図1に示す自動傾き補正装置は(5)式を
満たすように構成されているので、レーザ光14が常に
鉛直に出射される。
【0039】例えば、θ=1゜、n=1.51、f2=
20mmとすると、(5)式により、f3=10.2m
mと求められる。これより、(4)式から、補正角θ3
を求めると、θ1=10′でθ3=10′0″、θ1=
30′でθ3=30′0.05″、θ1=1゜でθ3=
1゜0′0.4″等と正確に補正される。
【0040】そして、鉛直方向に出射されたレーザ光1
4はペンタミラー19の上ミラー19a及び下ミラー1
9bによって直角に反射され、水平面を形成するレーザ
光14aとして360゜方向に回転投射され、レーザ光
14の一部は上ミラー19aを透過して鉛直方向のレー
ザ光14bとして投射される。
【0041】次に、鉛直面レーザ投射のときの自動傾き
補正機構の動作を説明する。
【0042】鉛直面レーザ投射の場合、レーザ投光装置
を図1の状態から図2の状態に90゜回転させて設置
し、レーザダイオード6だけを点灯させる。レーザダイ
オード6からのレーザ光15はコリメータレンズ10で
平行光になり、透明容器3内に入射する。前述のように
レーザ投光装置を90゜回転させると、シリコーンオイ
ルCは透明容器3の入射面3aから出射面3dへ流動す
るので、レーザ光15はシリコーンオイルC内に入射す
る。
【0043】レーザ投光装置の装置本体が角度θ1だけ
傾いた場合、透明容器3も傾くが、透明容器3内のシリ
コーンオイルCの液面は水平を保つので、勾配角θ1を
もつ楔状になる。このシリコーンオイルCを透過したレ
ーザ光15は前記(1)式により角度θ2の傾きをも
つ。
【0044】シリコーンオイルCを透過したレーザ光1
5は直角プリズム8で光路変更され、ハーフプリズム9
に入射する。ハーフプリズム9で直角に反射されたレー
ザ光15は投影レンズ4で集光され、投影レンズ4の焦
点距離f2の位置にレーザダイオード6の2次光源11
が形成される。この2次光源11は水平軸から鉛直方向
に、前記(2)式の通り、距離dだけ離れた位置に形成
される。
【0045】投影レンズ4からのレーザ光15はコリメ
ータレンズ5に入射し、前記(3)式の通り、角度θ3
をもった平行光になり、水平方向に出射される。
【0046】そして、水平方向に出射されたレーザ光1
5はペンタミラー19の上ミラー19a及び下ミラー1
9bによって直角に反射され、鉛直面を形成するレーザ
光15aとして360゜方向に回転投射され、レーザ光
15の一部は上ミラー19aを透過して水平方向のレー
ザ光15bとして投射される。
【0047】この第1実施例のレーザ投光装置によれ
ば、レーザ投光装置の姿勢を変えるだけで鉛直方向にも
水平方向にもレーザ光14,15を回転投射させること
ができるので、1台で鉛直及び水平の両方向の測設作業
等を行うことが可能であり、それぞれ専用のレーザ投光
装置を用意する必要がない。したがって、作業性が向上
するとともに、作業コストの低減を図ることができる。
【0048】また、鉛直及び水平のいずれの方向の投光
時にも傾き補正機能が働くので、高い傾き補正精度を得
ることができる。更に、シリコーンオイルCを収容した
1個の透明容器3と簡単な光学系によって高い補正精度
を得ることができたので、製作コストの低減を図ること
ができる。
【0049】図3はこの発明の第2実施例に係るレーザ
投光装置の要部を示す全体構成図である。図1に示す実
施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略
する。
【0050】この第2実施例では、投影レンズ4と透明
容器3の入射面3aとの間に投影レンズ4からのレーザ
光24を分割するハーフプリズム(光路分割光学部材)
12が配置され、ハーフプリズム12の一方の出射面付
近には振り子の原理で作動する重力シャッタ(シャッ
タ)13が、ハーフプリズム12の他方の出射面付近に
は重力シャッタ(シャッタ)16がそれぞれ配置されて
いる。重力シャッタ13,16の取付位置はハーフプリ
ズム12とハーフプリズム9との間の光路上であればよ
く、例えば重力シャッタ13を直角プリズム8の出射面
に、重力シャッタ16を透明容器3の出射面3bにそれ
ぞれ取り付けてもよい。また、透明容器3の入射面3c
にはハーフプリズム12で分割されたレーザ光24bの
光路を変更する直角プリズム17が接着されている。
【0051】次に、水平面レーザ投射の場合の自動傾き
補正機構の動作を説明する。
【0052】レーザダイオード(光源)1からのレーザ
光24はコリメータレンズ2で平行光になり、ハーフプ
リズム12に入射し、ハーフプリズム12でレーザ光2
4aとレーザ光24bとに分割される。図3の状態では
一方の重力シャッタ13が開き、他方の重力シャッタ1
6が閉じているので、レーザ光24aは透明容器3へ進
み、レーザ光24bは遮光される。
【0053】レーザ投光装置の装置本体が角度θ1だけ
傾いた場合、透明容器3も傾くが、透明容器3内のシリ
コーンオイルCの液面は水平を保つので、勾配角θ1を
もつ楔状になる。このシリコーンオイルCを透過したレ
ーザ光24aは前記(1)式により角度θ2の傾きをも
つ。
【0054】シリコーンオイルCを透過したレーザ光2
4aはハーフプリズム9を透過した後、投影レンズ4で
集光され、投影レンズ4の焦点距離f2の位置にレーザ
ダイオード1の2次光源11が形成される。この2次光
源11は鉛直軸から水平方向に、前記(2)式の通り、
距離dだけ離れた位置に形成される。
【0055】投影レンズ4からのレーザ光14はコリメ
ータレンズ5に入射し、前記(3)式の通り、角度θ3
をもった平行光になり、鉛直方向に出射される。
【0056】前記(5)式より、シリコーンオイルCの
屈折率が決まれば、投影レンズ4とコリメータレンズ5
とのそれぞれの焦点距離f2,f3を設定することがで
きる。
【0057】この第2実施例のレーザ投光装置の自動傾
き補正機構は前記(5)式を満たすように構成されてい
るので、常に鉛直にレーザ光24aが出射される。
【0058】そして、鉛直方向に出射されたレーザ光2
4aはペンタミラー19の上ミラー19a及び下ミラー
19bによって直角に反射され、水平面を形成するレー
ザ光24cとして360゜方向に回転投射され、レーザ
光24aの一部は上ミラー19aを透過して鉛直方向の
レーザ光24dとして投射される。
【0059】次に、鉛直面レーザ投射の場合の自動傾き
補正機構の動作を説明する。
【0060】鉛直面レーザ投射の場合、レーザ投光装置
を図1の状態から図2の状態に90゜回転させて設置す
る。
【0061】レーザダイオード1からのレーザ光24は
コリメータレンズ2で平行光になり、ハーフプリズム1
2に入射する。ハーフプリズム12でレーザ光24aと
レーザ光24bとに分割される。図4の状態では、図3
の状態とは逆に、一方の重力シャッタ13が閉じ、他方
の重力シャッタ16が開いているので、レーザ光24a
は遮光され、レーザ光24bは直角プリズム17へ進
み、直角プリズム17で光路変更され、透明容器3内に
入射する。前述のようにレーザ投光装置を90゜回転さ
せると、シリコーンオイルCは透明容器3の入射面3a
から出射面3dへ流動するので、レーザ光24bはシリ
コーンオイルC内に入射する。
【0062】レーザ投光装置の装置本体が角度θ1だけ
傾いた場合、透明容器3も傾くが、透明容器3内のシリ
コーンオイルCの液面は水平を保つので、勾配角θ1を
もつ楔状になる。このシリコーンオイルCを透過したレ
ーザ光24bは前記(1)式により角度θ2の傾きをも
つ。
【0063】シリコーンオイルCを透過したレーザ光2
4bはハーフプリズム9で直角に反射した後、投影レン
ズ4で集光され、投影レンズ4の焦点距離f2の位置に
レーザダイオード1の2次光源11が形成される。この
2次光源11は水平軸から鉛直方向に、前記(2)式の
通り、距離dだけ離れた位置に形成される。
【0064】投影レンズ4からのレーザ光24aは第3
のコリメータレンズ5に入射し、前記(3)式の通り、
角度θ3をもった平行光になり、水平方向に出射され
る。
【0065】前記(5)式より、シリコーンオイルCの
屈折率が決まれば、投影レンズ4と第2のコリメータレ
ンズ5とのそれぞれの焦点距離f2,f3を設定するこ
とができる。
【0066】この第2実施例のレーザ投光装置の自動傾
き補正機構は前記(5)式を満たすように構成されてい
るので、常に水平にレーザ光24bが出射される。
【0067】そして、水平方向に出射されたレーザ光2
4bはペンタミラー19の上ミラー19a及び下ミラー
19bによって直角に反射され、鉛直面を形成するレー
ザ光24eとして360゜方向に回転投射され、レーザ
光14の一部は上ミラー19aを透過して水平方向のレ
ーザ光24fとして投射される。
【0068】この第2実施例のレーザ投光装置によれ
ば、前述のように直角プリズム17、重力シャッタ1
3,16及びハーフプリズム9を使用することにより、
1個のレーザダイオード1だけで第1実施例と同様に鉛
直方向にも水平方向にもレーザ光24を投射させること
ができ、第1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0069】また、1個のレーザダイオード1で足りる
ので、小型化を図ることができる。
【0070】なお、重力シャッタ13,16及びハーフ
プリズム9に代え、重力で光路を切り換える図示しない
可動ミラーを用いるようにしてもよい。
【0071】図5はこの発明の第3実施例に係るレーザ
投光装置の要部を示す構成図である。図1に示す実施例
と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0072】この第3実施例は、図1の第1実施例と、
基本構成において共通する。第3実施例では、シリコー
ンオイルCを収容する容器33の入射面部33a,33
c、出射面部33b,33dにそれぞれ孔を設け、入射
面部33aの孔にコリメータレンズ2を、出射面部33
bの孔にハーフプリズム9を、入射面部33cの孔にコ
リメータレンズ10を、出射面部33dの孔に直角プリ
ズム8を、それぞれ装着した。
【0073】自動傾き補正機構の動作は第1実施例と同
じであるから説明を省略する。
【0074】この第3実施例のレーザ投光装置によれ
ば、容器33の一部を、第1のコリメータレンズ2、ハ
ーフプリズム9、第2のコリメータレンズ10及び直角
プリズム8で形成するようにしたので、レーザ投光装置
の小型化を図ることができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
のレーザ投光装置によれば、レーザ投光装置の姿勢を変
えることによって鉛直方向にも水平方向にも光を投射さ
せることができるので、1台で鉛直及び水平のいずれの
方向の測設作業等を行うことが可能であり、それぞれ専
用のレーザ投光装置を用意する必要がない。したがっ
て、作業性が向上するとともに、作業コストの低減を図
ることができる。
【0076】また、鉛直及び水平のいずれの方向の投光
時においても傾き補正機能が働くので高い補正精度を得
ることができる。更に、透明な液体を収容した1個の容
器と簡単な光学系とによって高い補正精度を得ることが
できるので、製作コストの低減を図ることができる。
【0077】また、請求項2記載の発明のレーザ投光装
置によれば、1個の光源だけで鉛直方向にも水平方向に
も光を投射させることができるとともに、レーザ投光装
置の小型化を図ることができる。
【0078】更に、請求項3記載の発明のレーザ投光装
置によれば、シャッタの動作によって光路を切り換える
ことによって、1個の光源で鉛直方向にも水平方向にも
レーザ光を投射させることができる。
【0079】また、請求項4記載の発明のレーザ投光装
置によれば、1個の光源だけで鉛直方向にも水平方向に
も光を投射させることができるとともに、レーザ投光装
置の小型化を図ることができる。
【0080】更に、請求項5記載の発明のレーザ投光装
置によれば、光学素子の移動によって光源からの光を第
1及び第2の光路のいずれかに導くことによって、1個
の光源で鉛直方向にも水平方向にも光を投射させること
ができる。
【0081】また、請求項6記載の発明のレーザ投光装
置によれば、レーザ光の投射方向を変更する際のレーザ
投光装置の姿勢の変化につれて光学素子が移動し、光源
からの光を第1及び第2の光路のいずれかに導くことが
できるので、1個の光源で鉛直方向にも水平方向にも光
を投射させることができるとともに、構造を簡素化でき
るため製作コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1実施例に係るレーザ投光
装置の要部を示す構成図である。
【図2】図2は図1のレーザ投光装置を90゜回転させ
た状態を示す図である。
【図3】図3はこの発明の第2実施例に係るレーザ投光
装置の要部を示す構成図である。
【図4】図4は図3のレーザ投光装置を90゜回転させ
た状態を示す図である。
【図5】図5はこの発明の第3実施例に係るレーザ投光
装置の要部を示す構成図である。
【図6】図6は図5のレーザ投光装置を90゜回転させ
た状態を示す図である。
【図7】図7は従来のレーザ投光装置の縦断面図であ
る。
【図8】図8は図7のレーザ投光装置が傾いた状態を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1,6 レーザダイオード 2,5,10 第1のコリメータレンズ 3 透明容器 4 投影レンズ 7 空間 8,17 直角プリズム 9,12 ハーフプリズム 13,16 重力シャッタ 14,14a,14b,15,15a,15b,24,
24a,24b,24c,24d,24e,24f レ
ーザ光 19 ペンタミラー C シリコーンオイル f2 投影レンズの焦点距離 f3 コリメータレンズ5の焦点距離

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光源から出射された光を第1の平
    行光にする第1の光学部材と、 前記第1の光源の光軸と直交する方向へ出射された第2
    の光源からの光を第2の平行光にする第2の光学部材
    と、 前記第1の平行光が透過される互いに対向する第1の入
    射面及び第1の出射面を有し、且つ前記第2の平行光が
    透過される互いに対向する第2の入射面及び第2の出射
    面を有する容器と、 前記容器内に収容され、自由液面を有する透明な液体
    と、 前記容器の前記第2の入射面及び前記第2の出射面を透
    過した前記第2の平行光の光路を変更する光路変更部材
    と、 前記容器の前記第1の入射面及び前記第1の出射面を透
    過した前記第1の平行光の光路と、前記光路変更部材か
    らの前記第2の平行光の光路とを合成する第3の光学部
    材と、 前記第3の光学部材からの前記第1の平行光又は前記第
    2の平行光を集光して前記光源の2次光源を作る2次光
    源光学部材と、 前記2次光源からの光を第3の平行光にする第4の光学
    部材と、 前記第4の光学部材からの前記第3の平行光を外部に射
    出する投射手段とを備え、 前記第4の光学部材からの前記第3の平行光が鉛直又は
    水平方向へ出射されるように、前記2次光源光学部材と
    前記第4の光学部材との焦点距離を、それぞれ前記液体
    の屈折率に応じて設定したことを特徴とするレーザ投光
    装置。
  2. 【請求項2】 光源から出射され平行光にされた光の光
    路を、第1の平行光が通過する第1の光路と、該第1の
    光路と直交し第2の平行光が通過する第2の光路とに、
    択一的に切り換える光路切換手段と、 前記第1の平行光が透過される互いに対向する第1の入
    射面及び第1の出射面を有し、且つ前記第2の平行光が
    透過される互いに対向する第2の入射面及び第2の出射
    面を有する容器と、 前記容器内に収容され、自由液面を有する透明な液体
    と、 前記容器の前記第2の入射面及び前記第2の出射面を透
    過した前記第2の平行光の光路を変更する光路変更部材
    と、 前記容器の前記第1の入射面及び前記第1の出射面を透
    過した前記第1の平行光の光路と、前記光路変更部材か
    らの前記第2の平行光の光路とを合成する第1の光学部
    材と、 前記第1の光学部材からの前記第1の平行光又は前記第
    2の平行光を集光して前記光源の2次光源を作る2次光
    源光学部材と、 前記2次光源からの光を第3の平行光にする第2の光学
    部材と、 前記第2の光学部材からの前記第3の平行光を外部に射
    出する投射手段とを備え、 前記第2の光学部材からの前記第3の平行光が鉛直又は
    水平方向へ出射されるように、前記2次光源光学部材と
    前記第2の光学部材との焦点距離を、それぞれ前記液体
    の屈折率に応じて設定したことを特徴とするレーザ投光
    装置。
  3. 【請求項3】 前記光路切換手段は、前記光源からの平
    行光の光路を分割する光路分割光学部材と、該分割され
    た光路を択一的に遮断するシャッタとを有することを特
    徴とする請求項2記載のレーザ投光装置。
  4. 【請求項4】 互いに直交する第1及び第2の光路を形
    成する光路形成光学系と、 前記第1の光路に第1の平行光を、前記第2の光路に第
    2の平行光を、択一的に供給する光供給手段と、 前記第1の平行光が透過される互いに対向する第1の入
    射面及び第1の出射面を有し、且つ前記第2の平行光が
    透過される互いに対向する第2の入射面及び第2の出射
    面を有する容器と、 前記容器内に収容され、自由液面を有する透明な液体
    と、 前記容器の前記第2の入射面及び前記第2の出射面を透
    過した前記第2の平行光の光路を変更する光路変更部材
    と、 前記容器の前記第1の入射面及び前記第1の出射面を透
    過した前記第1の平行光の光路と、前記光路変更部材か
    らの前記第2の平行光の光路とを合成する第1の光学部
    材と、 前記第1の光学部材からの前記第1の平行光又は前記第
    2の平行光を集光して前記光源の2次光源を作る2次光
    源光学部材と、 前記2次光源からの光を第3の平行光にする第2の光学
    部材と、 前記第2の光学部材からの前記第3の平行光を外部に射
    出する投射手段とを備え、 前記第2の光学部材からの前記第3の平行光が鉛直又は
    水平方向へ出射されるように、前記2次光源光学部材と
    前記第2の光学部材との焦点距離を、それぞれ前記液体
    の屈折率に応じて設定したことを特徴とするレーザ投光
    装置。
  5. 【請求項5】 前記光供給手段は、光源からの光を前記
    第1及び第2の光路に択一的に導くために第1及び第2
    の位置の間で可動な光学素子を有することを特徴とする
    請求項4記載のレーザ投光装置。
  6. 【請求項6】 前記光学素子は重力方向の変化に基づい
    て第1、第2位置間で変位することを特徴とする請求項
    5記載のレーザ投光装置。
JP7068815A 1995-03-02 1995-03-02 レーザ投光装置 Withdrawn JPH08240431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068815A JPH08240431A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 レーザ投光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068815A JPH08240431A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 レーザ投光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08240431A true JPH08240431A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13384599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068815A Withdrawn JPH08240431A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 レーザ投光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08240431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266891A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Topcon Corp レーザ照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266891A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Topcon Corp レーザ照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301863B2 (ja) 測距装置
WO1994011704A1 (en) Automatic inclination angle compensator
JP4236326B2 (ja) 自動測量機
US6580495B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device and a beam-splitting optical system
US6333783B1 (en) Distance measuring system
US6222678B1 (en) Automatic survey instrument
US5933393A (en) Laser beam projection survey apparatus with automatic grade correction unit
US5978076A (en) Reference light generator
JPH08240431A (ja) レーザ投光装置
JP3518107B2 (ja) 測量機の自動傾き補正装置
US6822732B2 (en) Surveying instrument having an auto-collimating function and a distance measuring function
JP3518033B2 (ja) レーザ投光装置
WO2024195540A1 (ja) 測量装置
JPH0875466A (ja) レーザ投光装置の自動傾き補正装置
JP3228578B2 (ja) 鉛直方向角度自動補償装置
JP2002340554A (ja) 測量機の測距光学系
JPH09229687A (ja) 自動傾き補正装置
JPH08338726A (ja) 測量機の自動傾き補正装置
JPH08338725A (ja) 測量機の自動傾き補正装置
JPS63222214A (ja) 測量機械における傾き誤差の自動補正装置
JP3106417B2 (ja) 測量機械の傾き自動補正装置
SU1244616A1 (ru) Автоколлимационное устройство
JPH08338724A (ja) 測量機の自動傾き補正装置
JPH02242212A (ja) 測距用光学系
JPH0979854A (ja) 測量機の自動傾き補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507