JPH08208934A - 合成樹脂用充填材およびその製造方法 - Google Patents
合成樹脂用充填材およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08208934A JPH08208934A JP3605495A JP3605495A JPH08208934A JP H08208934 A JPH08208934 A JP H08208934A JP 3605495 A JP3605495 A JP 3605495A JP 3605495 A JP3605495 A JP 3605495A JP H08208934 A JPH08208934 A JP H08208934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filler
- meth
- acrylic acid
- film
- poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 合成樹脂に混合したときに、透明性を低下さ
せることが少なく、酸素ガスバリヤー性を向上させるこ
とができる、加工性に優れた合成樹脂用充填材を提供す
ること。 【構成】 ポリ(メタ)アクリル酸およびポリ(メタ)
アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少なく
とも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー20〜9
5質量%と糖類80〜5質量%とを含有する混合物から
形成される熱水に不溶性の、合成樹脂用充填材。前記混
合物の溶液を塗工し、乾燥して皮膜とした後、100℃
以上で熱処理して熱水に不溶性のシート状物とし、粉砕
することからなる工程を少なくとも含む合成樹脂用充填
材の製造方法。
せることが少なく、酸素ガスバリヤー性を向上させるこ
とができる、加工性に優れた合成樹脂用充填材を提供す
ること。 【構成】 ポリ(メタ)アクリル酸およびポリ(メタ)
アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少なく
とも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー20〜9
5質量%と糖類80〜5質量%とを含有する混合物から
形成される熱水に不溶性の、合成樹脂用充填材。前記混
合物の溶液を塗工し、乾燥して皮膜とした後、100℃
以上で熱処理して熱水に不溶性のシート状物とし、粉砕
することからなる工程を少なくとも含む合成樹脂用充填
材の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂用の充填材に
関するもので、詳しくは、合成樹脂に混合したときに、
酸素ガスバリヤー性を向上させることが出来、しかも、
合成樹脂が有する透明性を阻害することが少ない、合成
樹脂用の充填材およびその製造方法に関するものであ
る。
関するもので、詳しくは、合成樹脂に混合したときに、
酸素ガスバリヤー性を向上させることが出来、しかも、
合成樹脂が有する透明性を阻害することが少ない、合成
樹脂用の充填材およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、包装材料分野、特に食品包装フイ
ルム分野におけるポリエチレンやポリプロピレン、ポリ
エチレンテレフタレートなどを始めとする各種樹脂の進
出には、目を見張るものがある。このような分野に用い
られる樹脂は、被包装物の品質低下を防止する観点か
ら、酸素ガスバリヤー性の一層の向上が求められてい
る。
ルム分野におけるポリエチレンやポリプロピレン、ポリ
エチレンテレフタレートなどを始めとする各種樹脂の進
出には、目を見張るものがある。このような分野に用い
られる樹脂は、被包装物の品質低下を防止する観点か
ら、酸素ガスバリヤー性の一層の向上が求められてい
る。
【0003】これまでにも種々の改善策が提案されてお
り、有効な方策として、このような樹脂に、硫酸第一鉄
などの脱酸素機能を有する脱酸素剤を混合する方法、あ
るいはエチレン・ビニルアルコール共重合体やポリメタ
キシリレンアジパミドなどの酸素ガスバリヤー性に優れ
た樹脂を混合する方法などが広く知られている。しかし
ながら、前者の方法は、脱酸素剤の多くが無機質系化合
物であるため、樹脂との界面接着性に欠け、これが原因
となり目標とする酸素ガスバリヤー性が得られにくい欠
点がある。その上、致命的なことに、樹脂の透明性が阻
害される難点があり、このような難点のあるフイルムを
使用した包装物では、内容物がわかりにくく、消費者の
購買意欲を損なうなどの問題がある。一方、後者の方法
は、使用する樹脂の組合せによっては、混合状態が影響
を受け、酸素ガスバリヤー性の向上が見られなかったり
するなどの問題がある。
り、有効な方策として、このような樹脂に、硫酸第一鉄
などの脱酸素機能を有する脱酸素剤を混合する方法、あ
るいはエチレン・ビニルアルコール共重合体やポリメタ
キシリレンアジパミドなどの酸素ガスバリヤー性に優れ
た樹脂を混合する方法などが広く知られている。しかし
ながら、前者の方法は、脱酸素剤の多くが無機質系化合
物であるため、樹脂との界面接着性に欠け、これが原因
となり目標とする酸素ガスバリヤー性が得られにくい欠
点がある。その上、致命的なことに、樹脂の透明性が阻
害される難点があり、このような難点のあるフイルムを
使用した包装物では、内容物がわかりにくく、消費者の
購買意欲を損なうなどの問題がある。一方、後者の方法
は、使用する樹脂の組合せによっては、混合状態が影響
を受け、酸素ガスバリヤー性の向上が見られなかったり
するなどの問題がある。
【0004】さらに、上記方法のほかに、各種樹脂から
なるフイルムと酸素ガスバリヤー性に優れた樹脂からな
るフイルムを積層する方法も良く知られているが、製造
装置が大型化することにより、経済性に問題があった
り、成形加工が難しくなるなどの難点がある。
なるフイルムと酸素ガスバリヤー性に優れた樹脂からな
るフイルムを積層する方法も良く知られているが、製造
装置が大型化することにより、経済性に問題があった
り、成形加工が難しくなるなどの難点がある。
【0005】本発明者らは、酸素ガスバリヤー性に優れ
た新規な包装材料に関する研究を進め、ポリ(メタ)ア
クリル酸またはポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物と
糖類から、酸素ガスバリヤー性が格段に優れ、しかも、
湿度依存性が少ない材料の開発に成功した(特願平6ー
194940号、特願平6ー23736号、特願平6ー
194942号および特願平6ー194944号)。そ
こで、本発明者らは、このような特徴を有する新規材料
を用いることにより上記問題点が解決できないものか研
究を進め、充填材として、上記新規材料から得られたも
のを各種の合成樹脂に混合したところ、思いもかけぬこ
とに、合成樹脂の有する透明性を阻害することが少な
く、樹脂組成物の酸素ガスバリヤー性が改善されること
を発見した。本発明は、この発見を基に完成されたもの
である。
た新規な包装材料に関する研究を進め、ポリ(メタ)ア
クリル酸またはポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物と
糖類から、酸素ガスバリヤー性が格段に優れ、しかも、
湿度依存性が少ない材料の開発に成功した(特願平6ー
194940号、特願平6ー23736号、特願平6ー
194942号および特願平6ー194944号)。そ
こで、本発明者らは、このような特徴を有する新規材料
を用いることにより上記問題点が解決できないものか研
究を進め、充填材として、上記新規材料から得られたも
のを各種の合成樹脂に混合したところ、思いもかけぬこ
とに、合成樹脂の有する透明性を阻害することが少な
く、樹脂組成物の酸素ガスバリヤー性が改善されること
を発見した。本発明は、この発見を基に完成されたもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、合成樹脂用
の充填材およびその製造方法を新規に提供することであ
って、合成樹脂に混合したときに、酸素ガスバリヤー性
を向上させることが出来き、その上合成樹脂が有する透
明性を阻害する(透明性を低下させる)ことが少なく、
しかも加工性に優れた充填材を、経済性よく提供するこ
とである。
の充填材およびその製造方法を新規に提供することであ
って、合成樹脂に混合したときに、酸素ガスバリヤー性
を向上させることが出来き、その上合成樹脂が有する透
明性を阻害する(透明性を低下させる)ことが少なく、
しかも加工性に優れた充填材を、経済性よく提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リ(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)アクリル酸の部
分中和物からなる群より選ばれる少なくとも一種のポリ
(メタ)アクリル酸系ポリマー20〜95質量%と糖類
80〜5質量%とを含有する混合物から形成される熱水
に不溶性の、合成樹脂用充填材を提供することである。
また、別の本発明は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ
(メタ)アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー
20〜95質量%と糖類80〜5質量%とを含有する混
合物の溶液を塗工し、乾燥して皮膜とした後、100℃
以上で熱処理し熱水に不溶性のシート状物とし、粉砕す
ることからなる工程を少なくとも含む合成樹脂用充填材
の製造方法を提供することにある。
リ(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)アクリル酸の部
分中和物からなる群より選ばれる少なくとも一種のポリ
(メタ)アクリル酸系ポリマー20〜95質量%と糖類
80〜5質量%とを含有する混合物から形成される熱水
に不溶性の、合成樹脂用充填材を提供することである。
また、別の本発明は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ
(メタ)アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー
20〜95質量%と糖類80〜5質量%とを含有する混
合物の溶液を塗工し、乾燥して皮膜とした後、100℃
以上で熱処理し熱水に不溶性のシート状物とし、粉砕す
ることからなる工程を少なくとも含む合成樹脂用充填材
の製造方法を提供することにある。
【0008】以下、詳細に本発明を説明する。 〔混合物およびその調製法〕本発明の充填材は、ポリ
(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)アクリル酸の部分
中和物からなる群より選ばれる少なくとも一種のポリ
(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを特定量含有す
る混合物から形成されるものである。このような充填材
は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)アクリル
酸の部分中和物からなる群より選ばれる少なくとも一種
のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを特定量
含有する混合物の溶液を塗工し、乾燥して皮膜とした
後、熱処理してシート状物とし、粉砕することからなる
工程を少なくとも含む方法により製造される。
(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)アクリル酸の部分
中和物からなる群より選ばれる少なくとも一種のポリ
(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを特定量含有す
る混合物から形成されるものである。このような充填材
は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)アクリル
酸の部分中和物からなる群より選ばれる少なくとも一種
のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを特定量
含有する混合物の溶液を塗工し、乾燥して皮膜とした
後、熱処理してシート状物とし、粉砕することからなる
工程を少なくとも含む方法により製造される。
【0009】〈ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー〉本
発明で用いるポリ(メタ)アクリル酸、すなわちポリア
クリル酸またはポリメタクリル酸は、分子中にカルボキ
シル基を2個以上含有する化合物である。具体的には、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタ
クリル酸とのコポリマー、ポリマレイン酸あるいはこれ
らの2種以上の混合物などである。これらの中では、充
填材を合成樹脂に混合し、樹脂組成物としたときの酸素
ガスバリヤー性の点から、アクリル酸のホモポリマーや
アクリル酸が優位量となるメタクリル酸とのコポリマー
が、特に、好適なものである。
発明で用いるポリ(メタ)アクリル酸、すなわちポリア
クリル酸またはポリメタクリル酸は、分子中にカルボキ
シル基を2個以上含有する化合物である。具体的には、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸とメタ
クリル酸とのコポリマー、ポリマレイン酸あるいはこれ
らの2種以上の混合物などである。これらの中では、充
填材を合成樹脂に混合し、樹脂組成物としたときの酸素
ガスバリヤー性の点から、アクリル酸のホモポリマーや
アクリル酸が優位量となるメタクリル酸とのコポリマー
が、特に、好適なものである。
【0010】ポリ(メタ)アクリル酸の数平均分子量
は、特に、限定されるものではないが、2000〜25
0000の範囲、好ましくは5000〜230000の
範囲、さらに好ましくは8000〜200000の範囲
である。数平均分子量が2000未満では、目的とする
シート状物が得られない恐れがあり、一方、25000
0を越える数平均分子量では、均一性に富んだ混合物の
溶液が得られにくくなる。数平均分子量が5000〜2
30000の範囲のものは、機械的特性や熱的特性に優
れたシート状物が得られやすく、さらに実用上や取扱性
および製造性などの点から、8000〜200000の
範囲の数平均分子量が、特に好適である。
は、特に、限定されるものではないが、2000〜25
0000の範囲、好ましくは5000〜230000の
範囲、さらに好ましくは8000〜200000の範囲
である。数平均分子量が2000未満では、目的とする
シート状物が得られない恐れがあり、一方、25000
0を越える数平均分子量では、均一性に富んだ混合物の
溶液が得られにくくなる。数平均分子量が5000〜2
30000の範囲のものは、機械的特性や熱的特性に優
れたシート状物が得られやすく、さらに実用上や取扱性
および製造性などの点から、8000〜200000の
範囲の数平均分子量が、特に好適である。
【0011】本発明で使用するポリ(メタ)アクリル酸
の部分中和物は、前記したポリ(メタ)アクリル酸のカ
ルボキシル基をアルカリで部分的に中和して、カルボン
酸塩とすることにより得ることができる。アルカリとし
ては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水
酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物や、アンモニ
ア(アンモニア水を含む)などが挙げられる。部分中和
物は、通常、ポリ(メタ)アクリル酸の水溶液にアルカ
リを添加し、反応させることにより、調製する。ポリ
(メタ)アクリル酸とアルカリとの量比を調整すること
により、所望の中和度とすることができる。
の部分中和物は、前記したポリ(メタ)アクリル酸のカ
ルボキシル基をアルカリで部分的に中和して、カルボン
酸塩とすることにより得ることができる。アルカリとし
ては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水
酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物や、アンモニ
ア(アンモニア水を含む)などが挙げられる。部分中和
物は、通常、ポリ(メタ)アクリル酸の水溶液にアルカ
リを添加し、反応させることにより、調製する。ポリ
(メタ)アクリル酸とアルカリとの量比を調整すること
により、所望の中和度とすることができる。
【0012】ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物を使
用すると、未中和のポリ(メタ)アクリル酸を用いた場
合と比較して、分解に基づくと思われる着色が低減した
シート状物とすることができ、これから得られる充填材
は、一層好ましいものとなる。その結果、このような充
填材を用いて得られる樹脂組成物は、加工性や透明性の
点でより優れたものとなる。さらに、中和度を選択する
ことにより、シート状物の酸素ガスバリヤー性がより向
上したものとなるが、一方、中和度が20%を越える
と、シート状物の酸素ガスバリヤー性が低下する傾向を
示すため、ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物は、中
和度が0%を越え20%以下の範囲であることが好まし
い。この中和度は、より好ましくは1〜20%の範囲、
さらに好ましくは3〜15%の範囲である。
用すると、未中和のポリ(メタ)アクリル酸を用いた場
合と比較して、分解に基づくと思われる着色が低減した
シート状物とすることができ、これから得られる充填材
は、一層好ましいものとなる。その結果、このような充
填材を用いて得られる樹脂組成物は、加工性や透明性の
点でより優れたものとなる。さらに、中和度を選択する
ことにより、シート状物の酸素ガスバリヤー性がより向
上したものとなるが、一方、中和度が20%を越える
と、シート状物の酸素ガスバリヤー性が低下する傾向を
示すため、ポリ(メタ)アクリル酸の部分中和物は、中
和度が0%を越え20%以下の範囲であることが好まし
い。この中和度は、より好ましくは1〜20%の範囲、
さらに好ましくは3〜15%の範囲である。
【0013】なお、中和度は、下記の式により求めるこ
とができる。 中和度=(X/Y)×100 [%] X:部分中和されたポリ(メタ)アクリル酸1g中の中
和されたカルボキシル基のモル数である。 Y:部分中和する前のポリ(メタ)アクリル酸1g中の
カルボキシル基のモル数である。
とができる。 中和度=(X/Y)×100 [%] X:部分中和されたポリ(メタ)アクリル酸1g中の中
和されたカルボキシル基のモル数である。 Y:部分中和する前のポリ(メタ)アクリル酸1g中の
カルボキシル基のモル数である。
【0014】〈糖類〉本発明では、糖類(糖質類ともい
う)として、単糖類、オリゴ糖類および多糖類を使用す
る。これらの糖類には、糖アルコールや各種置換体・誘
導体なども包含される。これらの糖類は、水に溶解性の
ものが好ましい。
う)として、単糖類、オリゴ糖類および多糖類を使用す
る。これらの糖類には、糖アルコールや各種置換体・誘
導体なども包含される。これらの糖類は、水に溶解性の
ものが好ましい。
【0015】単糖類 単糖類とは、糖類のうちで加水分解によってそれ以上簡
単な分子にならない基本物質で、オリゴ糖類や多糖類の
基本単位となるものである。単糖類は、通常、一般式C
nH2nOnで表されるが、そのうち、炭素数(n)が2、
3、4、5、6、7、8、9および10であるものを、
それぞれジオース、トリオース、テトロース、ペントー
ス、ヘキソース、ヘプトース、オクトース、ノノースお
よびデコースと呼ぶ。
単な分子にならない基本物質で、オリゴ糖類や多糖類の
基本単位となるものである。単糖類は、通常、一般式C
nH2nOnで表されるが、そのうち、炭素数(n)が2、
3、4、5、6、7、8、9および10であるものを、
それぞれジオース、トリオース、テトロース、ペントー
ス、ヘキソース、ヘプトース、オクトース、ノノースお
よびデコースと呼ぶ。
【0016】単糖類は、アルデヒド基を持つものをアル
ドース、ケトン基を持つものをケトースと分類する。n
=3以上のものは、不斉炭素原子を持ち、不斉炭素の数
に応じて立体異性体が多数あり得るが、天然に知られて
いるものはその一部である。天然に存在するものは、ペ
ントースとヘキソースが多い。本発明で使用する単糖類
としては、n=5以上の鎖式多価アルコールのアルデヒ
ドであるアルドースが、天然に多量に存在するために好
ましい。このような単糖類としては、例えば、グルコー
ス、マンノース、ガラクトース、キシロースなどが挙げ
られるが、その中でも、グルコースとガラクトースがよ
り好ましい。単糖類は、それぞれ単独で、あるいは2種
以上を組み合わせて使用することができる。
ドース、ケトン基を持つものをケトースと分類する。n
=3以上のものは、不斉炭素原子を持ち、不斉炭素の数
に応じて立体異性体が多数あり得るが、天然に知られて
いるものはその一部である。天然に存在するものは、ペ
ントースとヘキソースが多い。本発明で使用する単糖類
としては、n=5以上の鎖式多価アルコールのアルデヒ
ドであるアルドースが、天然に多量に存在するために好
ましい。このような単糖類としては、例えば、グルコー
ス、マンノース、ガラクトース、キシロースなどが挙げ
られるが、その中でも、グルコースとガラクトースがよ
り好ましい。単糖類は、それぞれ単独で、あるいは2種
以上を組み合わせて使用することができる。
【0017】糖アルコール 糖アルコールとは、アルドースまたはケトースを還元し
て得られるポリヒドロキシアルカンである。本発明で使
用する糖アルコールとしては、鎖式多価アルコールが好
ましい。このような糖アルコールは、一般式CnH2n+1
Onで表すことができる。nが3、4、5、6、7、
8、9および10の場合、それぞれトリトール、テトリ
トール、ペンチトール、ヘキシトール、ヘプチトール、
オクチトール、ノニトールおよびデシトールと呼ぶ。そ
れぞれの糖アルコールには、不斉炭素原子の数に応じて
立体異性体が多数存在する。本発明では、n=3〜6の
糖アルコールを用いることが好ましい。糖アルコールの
具体例としては、ソルビトール、マンニトール、ズルシ
トール、キシリトール、エリトリトール、グルセリンな
どを挙げることができる。糖アルコールは、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することが
できる。
て得られるポリヒドロキシアルカンである。本発明で使
用する糖アルコールとしては、鎖式多価アルコールが好
ましい。このような糖アルコールは、一般式CnH2n+1
Onで表すことができる。nが3、4、5、6、7、
8、9および10の場合、それぞれトリトール、テトリ
トール、ペンチトール、ヘキシトール、ヘプチトール、
オクチトール、ノニトールおよびデシトールと呼ぶ。そ
れぞれの糖アルコールには、不斉炭素原子の数に応じて
立体異性体が多数存在する。本発明では、n=3〜6の
糖アルコールを用いることが好ましい。糖アルコールの
具体例としては、ソルビトール、マンニトール、ズルシ
トール、キシリトール、エリトリトール、グルセリンな
どを挙げることができる。糖アルコールは、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することが
できる。
【0018】オリゴ糖類 2個以上10個ぐらいまでの単糖がグリコシド結合によ
って結ばれた構造を持つものをオリゴ糖(少糖)とい
う。単糖の数によって、二糖、三糖、四糖、五糖などに
分類される。具体例としては、スクロース、ラクトー
ス、トレハロース、セロビオース、マルトース、ラフィ
ノース、スタキオースなどが挙げられる。また、これら
のオリゴ糖の末端をアルコール化したもの(末端アルコ
ール化オリゴ糖)も使用できる。
って結ばれた構造を持つものをオリゴ糖(少糖)とい
う。単糖の数によって、二糖、三糖、四糖、五糖などに
分類される。具体例としては、スクロース、ラクトー
ス、トレハロース、セロビオース、マルトース、ラフィ
ノース、スタキオースなどが挙げられる。また、これら
のオリゴ糖の末端をアルコール化したもの(末端アルコ
ール化オリゴ糖)も使用できる。
【0019】多糖類 多糖類とは、単糖類がポリグリコシル化した高分子化合
物(重合度10以上)の総称であり、構成糖の種類が1
種の場合をホモ多糖(ホモグリカン)、2種以上のもの
をヘテロ多糖(ヘテログリカン)という。多糖類は、動
物・植物・微生物界に、貯蔵多糖(澱粉類など)、構造
多糖(セルロースなど)、機能多糖(ヘパリンなど)と
して広く存在する。天然多糖類は、主にアルドヘキソー
スおよびアルドペントースを構成単位とし、それらが、
グリコシド結合で直鎖状、分岐状または環状につながっ
た高分子化合物である。アルドペントースおよびアルド
ヘキソースは、C1位のアルデヒドとC5位のアルコール
との間で、分子内ヘミアセタール結合によりピラノース
環と呼ばれる6員環構造を形成する。天然多糖類分子中
のアルドヘキソースおよびアルドペントースは、主にこ
のピラノース環構造をとっている。
物(重合度10以上)の総称であり、構成糖の種類が1
種の場合をホモ多糖(ホモグリカン)、2種以上のもの
をヘテロ多糖(ヘテログリカン)という。多糖類は、動
物・植物・微生物界に、貯蔵多糖(澱粉類など)、構造
多糖(セルロースなど)、機能多糖(ヘパリンなど)と
して広く存在する。天然多糖類は、主にアルドヘキソー
スおよびアルドペントースを構成単位とし、それらが、
グリコシド結合で直鎖状、分岐状または環状につながっ
た高分子化合物である。アルドペントースおよびアルド
ヘキソースは、C1位のアルデヒドとC5位のアルコール
との間で、分子内ヘミアセタール結合によりピラノース
環と呼ばれる6員環構造を形成する。天然多糖類分子中
のアルドヘキソースおよびアルドペントースは、主にこ
のピラノース環構造をとっている。
【0020】天然多糖類の構成単位であるアルドヘキソ
ースおよびアルドペントースには、中性単糖の他、中性
単糖の硫酸エステル、リン酸エステル、その他有機酸エ
ステルやメチルエーテル、第一アルコール基だけをカル
ボキシル基に酸化したウロン酸、アルドヘキソースのC
2位の水酸基がアミノ基に置換されたヘキソサミンやそ
の誘導体としてN−アセチルヘキソサミン、C3位とC6
位の水酸基間でエーテルを形成した3,6無水化アルド
ヘキソースなどが含まれる。天然多糖類は、動植物界に
広く分布し、植物中には、高等植物や海藻類の細胞壁構
成成分および細胞壁構成に関与しないもの、微生物類の
細胞構成成分として存在する。高等植物や海藻類の細胞
壁構成に関与しないものとしては、細胞液に含まれる粘
質物や澱粉などの貯蔵物質がある。動物中では、グリコ
ーゲンなどの貯蔵物質や、ヘパリンやコンドロイチン硫
酸などの粘液の構成成分として存在する。
ースおよびアルドペントースには、中性単糖の他、中性
単糖の硫酸エステル、リン酸エステル、その他有機酸エ
ステルやメチルエーテル、第一アルコール基だけをカル
ボキシル基に酸化したウロン酸、アルドヘキソースのC
2位の水酸基がアミノ基に置換されたヘキソサミンやそ
の誘導体としてN−アセチルヘキソサミン、C3位とC6
位の水酸基間でエーテルを形成した3,6無水化アルド
ヘキソースなどが含まれる。天然多糖類は、動植物界に
広く分布し、植物中には、高等植物や海藻類の細胞壁構
成成分および細胞壁構成に関与しないもの、微生物類の
細胞構成成分として存在する。高等植物や海藻類の細胞
壁構成に関与しないものとしては、細胞液に含まれる粘
質物や澱粉などの貯蔵物質がある。動物中では、グリコ
ーゲンなどの貯蔵物質や、ヘパリンやコンドロイチン硫
酸などの粘液の構成成分として存在する。
【0021】天然多糖類をその構成成分によって分類す
ると、中性多糖、酸性多糖、塩基性多糖に分類される。
中性多糖には、ホモ多糖として、マンナンやグルカンが
ある。またヘテロ多糖としては、ヘキソースのみからな
るものがコンニャクやグアランなどに含まれており、ペ
ントースのみからなるものが、キシランやアラボキシラ
ンなどに含まれている。一方、ヘキソースとペントース
を含むものとしては、タマリンドやナシカズラなどが知
られている。酸性多糖としては、ウロン酸のみを含むも
の、ガラツロン酸と中性糖を含むものとしてトロロアオ
イやペクチンなどが、グルクロン酸と中性糖を含むもの
としてカミツレ、クサスギカズラなどがあり、その他に
中性糖の硫酸エステル、リン酸エステル、有機酸エステ
ル、メチルエーテルや3,6無水物を含む酸性多糖があ
る。塩基性多糖としては、グルコサミンやガラクトサミ
ンを構成単糖として含むものがある。本発明で使用する
多糖類には、これら天然多糖類の他に、これらの多糖類
を有機酸や無機酸、さらにはそれらの多糖類の加水分解
酵素を触媒として、固相、液相または固液混合相にて、
必要に応じて熱を加えることにより、加水分解して得ら
れたもの、天然多糖類およびそれらに前述の加水分解処
理をほどこしたものに、さらに加工処理を加えたものも
含まれる。
ると、中性多糖、酸性多糖、塩基性多糖に分類される。
中性多糖には、ホモ多糖として、マンナンやグルカンが
ある。またヘテロ多糖としては、ヘキソースのみからな
るものがコンニャクやグアランなどに含まれており、ペ
ントースのみからなるものが、キシランやアラボキシラ
ンなどに含まれている。一方、ヘキソースとペントース
を含むものとしては、タマリンドやナシカズラなどが知
られている。酸性多糖としては、ウロン酸のみを含むも
の、ガラツロン酸と中性糖を含むものとしてトロロアオ
イやペクチンなどが、グルクロン酸と中性糖を含むもの
としてカミツレ、クサスギカズラなどがあり、その他に
中性糖の硫酸エステル、リン酸エステル、有機酸エステ
ル、メチルエーテルや3,6無水物を含む酸性多糖があ
る。塩基性多糖としては、グルコサミンやガラクトサミ
ンを構成単糖として含むものがある。本発明で使用する
多糖類には、これら天然多糖類の他に、これらの多糖類
を有機酸や無機酸、さらにはそれらの多糖類の加水分解
酵素を触媒として、固相、液相または固液混合相にて、
必要に応じて熱を加えることにより、加水分解して得ら
れたもの、天然多糖類およびそれらに前述の加水分解処
理をほどこしたものに、さらに加工処理を加えたものも
含まれる。
【0022】天然多糖類やそれらの加水分解物に対する
加工処理としては、以下のようなものが例示される。 無機酸や有機酸によるエステル化処理やアリルエーテ
ル化、メチルエーテル化、カルボキシメチルエーテル化
などのエーテル化処理。 カチオン化処理:例えば、天然多糖類やそれらの加水
分解物と、2ージエチルアミノエチルクロライドや2,
3ーエポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ドとを反応させる方法が挙げられる。 架橋処理:例えば、ホルムアルデヒド、エピクロルヒ
ドリン、リン酸、アクロレインなどを用いて架橋する方
法が挙げられる。 グラフト化処理:例えば、天然多糖類やそれらの加水
分解物に、各種モノマーをグラフト重合させる方法が挙
げられる。モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、tーブチルビニルエーテル、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシア
ルキルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチ
レングリコールエステル、(メタ)アクリル酸2ーヒド
ロキシー3ークロロプロピルエステル、(メタ)アクリ
ル酸ジメチルアミノエチルエステル、メタクリル酸グリ
シジルエステル、アクリロニトリル、スチレン、無水マ
レイン酸、イタコン酸などが挙げられる。
加工処理としては、以下のようなものが例示される。 無機酸や有機酸によるエステル化処理やアリルエーテ
ル化、メチルエーテル化、カルボキシメチルエーテル化
などのエーテル化処理。 カチオン化処理:例えば、天然多糖類やそれらの加水
分解物と、2ージエチルアミノエチルクロライドや2,
3ーエポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ドとを反応させる方法が挙げられる。 架橋処理:例えば、ホルムアルデヒド、エピクロルヒ
ドリン、リン酸、アクロレインなどを用いて架橋する方
法が挙げられる。 グラフト化処理:例えば、天然多糖類やそれらの加水
分解物に、各種モノマーをグラフト重合させる方法が挙
げられる。モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、tーブチルビニルエーテル、(メ
タ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロ
キシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシア
ルキルエステル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチ
レングリコールエステル、(メタ)アクリル酸2ーヒド
ロキシー3ークロロプロピルエステル、(メタ)アクリ
ル酸ジメチルアミノエチルエステル、メタクリル酸グリ
シジルエステル、アクリロニトリル、スチレン、無水マ
レイン酸、イタコン酸などが挙げられる。
【0023】これらの天然多糖類およびその加水分解生
成物ならびにそれらの加工処理生成物の中でも、水に可
溶なものが好ましい。また、水に可溶な天然多糖類およ
びその加水分解生成物ならびにそれらの加工処理生成物
の中でも、その構成単糖がグルコースであるホモ多糖類
がより好ましい。グルコースのホモ多糖類としては、例
えば澱粉類、セルロース類、デキストラン、プルラン、
水溶性のキチン類、キトサン類などがある。
成物ならびにそれらの加工処理生成物の中でも、水に可
溶なものが好ましい。また、水に可溶な天然多糖類およ
びその加水分解生成物ならびにそれらの加工処理生成物
の中でも、その構成単糖がグルコースであるホモ多糖類
がより好ましい。グルコースのホモ多糖類としては、例
えば澱粉類、セルロース類、デキストラン、プルラン、
水溶性のキチン類、キトサン類などがある。
【0024】本発明では、前記天然多糖類およびその加
水分解生成物ならびにそれらの加工処理生成物の代わり
に、それらの糖アルコールを用いることができる。ここ
でいう天然多糖類およびその加水分解生成物ならびにそ
れらの加工処理生成物の糖アルコールとは、それらの還
元性末端のC1位のカルボニル基を還元してアルコール
にしたものをいう。それ以外にも、本発明では、糖の分
子鎖が環状につながったシクロデキストリンなどの糖類
も用いることができる。本発明で使用する多糖類は、そ
れぞれ単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて使用
することができる。
水分解生成物ならびにそれらの加工処理生成物の代わり
に、それらの糖アルコールを用いることができる。ここ
でいう天然多糖類およびその加水分解生成物ならびにそ
れらの加工処理生成物の糖アルコールとは、それらの還
元性末端のC1位のカルボニル基を還元してアルコール
にしたものをいう。それ以外にも、本発明では、糖の分
子鎖が環状につながったシクロデキストリンなどの糖類
も用いることができる。本発明で使用する多糖類は、そ
れぞれ単独で、あるいは、2種以上を組み合わせて使用
することができる。
【0025】澱粉類 澱粉類は、前記多糖類に包含されるが、本発明で使用さ
れる澱粉類について、以下により詳細に説明する。本発
明で使用する澱粉類としては、小麦澱粉、トウモロコシ
澱粉、モチトウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱
粉、米澱粉、甘藷澱粉、サゴ澱粉などの生澱粉(未変性
澱粉)のほか、各種の加工澱粉がある。加工澱粉として
は、例えば、アルファー化澱粉、分離精製アミロー
ス、分離精製アミロペクチン、湿熱処理澱粉などの物理
的変性澱粉、加水分解デキストリン、酵素分解デキス
トリン、アミロースなどの酵素変性澱粉、酸処理澱
粉、次亜塩素酸酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉などの化学
分解変性澱粉、エステル化澱粉(酢酸エステル化澱
粉、こはく酸エステル化澱粉、硝酸エステル化澱粉、リ
ン酸エステル化澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉、キサ
ントゲン酸エステル化澱粉、アセト酢酸エステル化澱粉
など)、エーテル化澱粉(アリルエーテル化澱粉、メチ
ルエーテル化澱粉、カルボキシメチルエーテル化澱粉、
ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、ヒドロキシプロピル
エーテル化澱粉など)、カチオン化澱粉(澱粉と2ージ
エチルアミノエチルクロライドとの反応物、澱粉と2,
3ーエポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ドとの反応物など)、架橋澱粉(ホルムアルデヒド架橋
澱粉、エピクロルヒドリン架橋澱粉、リン酸架橋澱粉、
アクロレイン架橋澱粉など)などの化学変性澱粉、各
種澱粉類にモノマーをグラフト重合したグラフト化澱粉
〔モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、t−ブチルビニルエーテル、(メタ)アクリ
ルアミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキ
ルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシアルキルエス
テル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコ
ールエステル、(メタ)アクリル酸2ーヒドロキシー3
ークロロプロピルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチ
ルアミノエチルエステル、メタクリル酸グリシジルエス
テル、アクリロニトリル、スチレン、無水マレイン酸、
イタコン酸などがある。〕などが挙げられる。これらの
澱粉類の中でも、水に可溶性の加工澱粉が好ましい。澱
粉類は、含水物であってもよい。また、これらの澱粉類
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができる。
れる澱粉類について、以下により詳細に説明する。本発
明で使用する澱粉類としては、小麦澱粉、トウモロコシ
澱粉、モチトウモロコシ澱粉、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱
粉、米澱粉、甘藷澱粉、サゴ澱粉などの生澱粉(未変性
澱粉)のほか、各種の加工澱粉がある。加工澱粉として
は、例えば、アルファー化澱粉、分離精製アミロー
ス、分離精製アミロペクチン、湿熱処理澱粉などの物理
的変性澱粉、加水分解デキストリン、酵素分解デキス
トリン、アミロースなどの酵素変性澱粉、酸処理澱
粉、次亜塩素酸酸化澱粉、ジアルデヒド澱粉などの化学
分解変性澱粉、エステル化澱粉(酢酸エステル化澱
粉、こはく酸エステル化澱粉、硝酸エステル化澱粉、リ
ン酸エステル化澱粉、尿素リン酸エステル化澱粉、キサ
ントゲン酸エステル化澱粉、アセト酢酸エステル化澱粉
など)、エーテル化澱粉(アリルエーテル化澱粉、メチ
ルエーテル化澱粉、カルボキシメチルエーテル化澱粉、
ヒドロキシエチルエーテル化澱粉、ヒドロキシプロピル
エーテル化澱粉など)、カチオン化澱粉(澱粉と2ージ
エチルアミノエチルクロライドとの反応物、澱粉と2,
3ーエポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライ
ドとの反応物など)、架橋澱粉(ホルムアルデヒド架橋
澱粉、エピクロルヒドリン架橋澱粉、リン酸架橋澱粉、
アクロレイン架橋澱粉など)などの化学変性澱粉、各
種澱粉類にモノマーをグラフト重合したグラフト化澱粉
〔モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、t−ブチルビニルエーテル、(メタ)アクリ
ルアミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキ
ルエステル、(メタ)アクリル酸エトキシアルキルエス
テル、(メタ)アクリル酸メトキシポリエチレングリコ
ールエステル、(メタ)アクリル酸2ーヒドロキシー3
ークロロプロピルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチ
ルアミノエチルエステル、メタクリル酸グリシジルエス
テル、アクリロニトリル、スチレン、無水マレイン酸、
イタコン酸などがある。〕などが挙げられる。これらの
澱粉類の中でも、水に可溶性の加工澱粉が好ましい。澱
粉類は、含水物であってもよい。また、これらの澱粉類
は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができる。
【0026】本発明において、シート状物を得るための
混合物は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)ア
クリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少なくと
も一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類を、
20〜95質量%と80〜5質量%の範囲、好ましくは
40〜90質量%と60〜10質量%の範囲、より好ま
しくは50〜85質量%と50〜15質量%の範囲で含
有するものである。糖類が80質量%を越える範囲は、
得られるシート状物の高湿度条件下での酸素ガスバリヤ
ー性が低下する恐れがあり、これから得られる充填材を
合成樹脂に混合した組成物は、酸素ガスバリヤー性の湿
度依存性が大きくなる難点がある。一方、糖類が5質量
%未満の範囲では、得られるシート状物が着色する傾向
が強く、樹脂組成物としたときに、加工性や透明性が損
なわれる難点がある。また、酸素ガスバリヤー性も改善
されない。充填材を合成樹脂に混合したときの酸素ガス
バリヤー性や透明性などの観点から、糖類は60〜10
質量%の範囲が好ましく、さらに、製造性や経済性など
の点も考えると、糖類は50〜15質量%の範囲が特に
好ましい。
混合物は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メタ)ア
クリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少なくと
も一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類を、
20〜95質量%と80〜5質量%の範囲、好ましくは
40〜90質量%と60〜10質量%の範囲、より好ま
しくは50〜85質量%と50〜15質量%の範囲で含
有するものである。糖類が80質量%を越える範囲は、
得られるシート状物の高湿度条件下での酸素ガスバリヤ
ー性が低下する恐れがあり、これから得られる充填材を
合成樹脂に混合した組成物は、酸素ガスバリヤー性の湿
度依存性が大きくなる難点がある。一方、糖類が5質量
%未満の範囲では、得られるシート状物が着色する傾向
が強く、樹脂組成物としたときに、加工性や透明性が損
なわれる難点がある。また、酸素ガスバリヤー性も改善
されない。充填材を合成樹脂に混合したときの酸素ガス
バリヤー性や透明性などの観点から、糖類は60〜10
質量%の範囲が好ましく、さらに、製造性や経済性など
の点も考えると、糖類は50〜15質量%の範囲が特に
好ましい。
【0027】本発明は、目的とする充填材の特性に応じ
て、発明の範囲内で柔軟剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、
可塑剤、滑剤、顔料などの各種添加剤を、上記混合物に
含有させることができる。特に、着色防止効果や酸素ガ
スバリヤー性付与効果などの観点からは、混合物に次亜
リン酸塩を含有させることが効果的である。好ましい次
亜リン酸塩としては、次亜リン酸のナトリウムやカリウ
ムなどのアルカリ金属塩や次亜リン酸のカルシウムなど
のアルカリ土類金属塩などが挙げられる。このような次
亜リン酸塩は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メ
タ)アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少
なくとも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖
類との合計量1gに対し1×10-5〜3×10-3mol
の範囲、好ましくは1×10-5〜2×10-3molの範
囲、より好ましくは5×10-4〜1.4×10-3mol
の範囲の量を含有させることで充分である。
て、発明の範囲内で柔軟剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、
可塑剤、滑剤、顔料などの各種添加剤を、上記混合物に
含有させることができる。特に、着色防止効果や酸素ガ
スバリヤー性付与効果などの観点からは、混合物に次亜
リン酸塩を含有させることが効果的である。好ましい次
亜リン酸塩としては、次亜リン酸のナトリウムやカリウ
ムなどのアルカリ金属塩や次亜リン酸のカルシウムなど
のアルカリ土類金属塩などが挙げられる。このような次
亜リン酸塩は、ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メ
タ)アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少
なくとも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖
類との合計量1gに対し1×10-5〜3×10-3mol
の範囲、好ましくは1×10-5〜2×10-3molの範
囲、より好ましくは5×10-4〜1.4×10-3mol
の範囲の量を含有させることで充分である。
【0028】本発明のシート状物を得るための混合物
は、具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーを
溶剤に溶解させた溶液に糖類を溶解させる方法、糖類を
溶剤に溶解させた溶液にポリ(メタ)アクリル酸系ポリ
マーを溶解させる方法、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリ
マーを溶剤に溶解させた溶液と糖類を溶剤に溶解させた
溶液を混合する方法、糖類を溶剤に溶解させた溶液中で
(メタ)アクリル酸モノマーを重合させる方法、糖類を
溶剤に溶解させた溶液中で(メタ)アクリル酸モノマー
を重合させた後アルカリで中和する方法などの方法によ
り、混合物の溶液として、調製される。いうまでもな
く、本発明において、混合物溶液の調製は、上記調製方
法に限定されるものではなく、従来より知られている調
製方法を用いても良く、あるいは上記調製方法と従来よ
り知られている調製方法を組み合わせるものでもよい。
は、具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーを
溶剤に溶解させた溶液に糖類を溶解させる方法、糖類を
溶剤に溶解させた溶液にポリ(メタ)アクリル酸系ポリ
マーを溶解させる方法、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリ
マーを溶剤に溶解させた溶液と糖類を溶剤に溶解させた
溶液を混合する方法、糖類を溶剤に溶解させた溶液中で
(メタ)アクリル酸モノマーを重合させる方法、糖類を
溶剤に溶解させた溶液中で(メタ)アクリル酸モノマー
を重合させた後アルカリで中和する方法などの方法によ
り、混合物の溶液として、調製される。いうまでもな
く、本発明において、混合物溶液の調製は、上記調製方
法に限定されるものではなく、従来より知られている調
製方法を用いても良く、あるいは上記調製方法と従来よ
り知られている調製方法を組み合わせるものでもよい。
【0029】混合物溶液を調製するために使用する溶剤
は、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーや糖類を溶解さ
せるものであればよく、好ましいものとしては、水、ア
ルコール、あるいは水とアルコールとの混合溶剤などを
例示することができる。なかでも、取扱性などから水が
好適である。溶液中のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマ
ーと糖類の合計量(固形分濃度)は、1〜30質量%の
範囲、好ましくは2〜25質量%の範囲である。この固
形分濃度が1質量%未満では、充填材を経済性よく製造
する上で問題があり、一方、この濃度が30質量%を超
過すると、かかる混合物溶液を支持体に塗工する場合、
均一性に欠ける難点がある。この濃度が2〜25質量%
の範囲は、製造する場合の取扱性や生産性の観点からも
好ましいものとなる。なお、本発明において使用する質
量は、重量に置き換えて使用することができる。
は、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーや糖類を溶解さ
せるものであればよく、好ましいものとしては、水、ア
ルコール、あるいは水とアルコールとの混合溶剤などを
例示することができる。なかでも、取扱性などから水が
好適である。溶液中のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマ
ーと糖類の合計量(固形分濃度)は、1〜30質量%の
範囲、好ましくは2〜25質量%の範囲である。この固
形分濃度が1質量%未満では、充填材を経済性よく製造
する上で問題があり、一方、この濃度が30質量%を超
過すると、かかる混合物溶液を支持体に塗工する場合、
均一性に欠ける難点がある。この濃度が2〜25質量%
の範囲は、製造する場合の取扱性や生産性の観点からも
好ましいものとなる。なお、本発明において使用する質
量は、重量に置き換えて使用することができる。
【0030】〔シート状物およびその製造法〕本発明の
充填材を得るためのシート状物は、前記混合物の溶液を
塗工し、乾燥して皮膜とした後、100℃以上で熱処理
し熱水に不溶性とすることにより製造される。混合物溶
液の塗工は、例えば、ガラス板、金属箔や金属板、プラ
スチックフイルム、布や織物、板、ベルト、金属製ロー
ルなどの支持体上に混合物溶液を塗工したりあるいは塗
布したりすることなどにより好適に行うことができる。
このような混合物溶液の支持体への塗工は、従来より公
知の方法、例えば、キスロールコーター、メタリングバ
ーコーター、リバースロールコーターなどの機械や装置
を用いて行う方法でもよいし、あるいはエキストルーダ
ーを用いて吐出圧力をかけながら混合物の高濃度の水溶
解液を細隙から膜状に流延し、塗工する方法でもよい。
これらの方法は、目的とする充填材の性能や形態あるい
は生産性などの状況に応じて、適宜選択すればよい。
充填材を得るためのシート状物は、前記混合物の溶液を
塗工し、乾燥して皮膜とした後、100℃以上で熱処理
し熱水に不溶性とすることにより製造される。混合物溶
液の塗工は、例えば、ガラス板、金属箔や金属板、プラ
スチックフイルム、布や織物、板、ベルト、金属製ロー
ルなどの支持体上に混合物溶液を塗工したりあるいは塗
布したりすることなどにより好適に行うことができる。
このような混合物溶液の支持体への塗工は、従来より公
知の方法、例えば、キスロールコーター、メタリングバ
ーコーター、リバースロールコーターなどの機械や装置
を用いて行う方法でもよいし、あるいはエキストルーダ
ーを用いて吐出圧力をかけながら混合物の高濃度の水溶
解液を細隙から膜状に流延し、塗工する方法でもよい。
これらの方法は、目的とする充填材の性能や形態あるい
は生産性などの状況に応じて、適宜選択すればよい。
【0031】このようにして支持体上に塗工された混合
物溶液は、次いで、熱風吹き付け、赤外線照射、減圧下
での乾燥など公知の乾燥方法により乾燥され、混合物溶
液から溶剤が除去されて、乾燥した皮膜となる。
物溶液は、次いで、熱風吹き付け、赤外線照射、減圧下
での乾燥など公知の乾燥方法により乾燥され、混合物溶
液から溶剤が除去されて、乾燥した皮膜となる。
【0032】本発明のシート状物は、上記乾燥皮膜を1
00℃以上で熱処理することにより形成される。本発明
において、熱処理方法は、特に限定されるものではない
が、具体例としては、支持体上に形成された乾燥皮膜を
オーブン中に保持したりあるいはオーブン中を通過させ
ることにより行うことができる。また、別な具体例とし
ては、熱ロールを用いて行うもので、支持体上に形成さ
れた乾燥皮膜あるいは熱ロール上に直接形成された乾燥
皮膜を熱処理するものである。
00℃以上で熱処理することにより形成される。本発明
において、熱処理方法は、特に限定されるものではない
が、具体例としては、支持体上に形成された乾燥皮膜を
オーブン中に保持したりあるいはオーブン中を通過させ
ることにより行うことができる。また、別な具体例とし
ては、熱ロールを用いて行うもので、支持体上に形成さ
れた乾燥皮膜あるいは熱ロール上に直接形成された乾燥
皮膜を熱処理するものである。
【0033】本発明の熱処理は、熱処理温度が、100
℃以上、好ましくは100〜350℃の範囲、より好ま
しくは160〜250℃の範囲である。熱処理温度が1
00℃未満では、シート状物は熱水に溶解しやすくな
り、酸素ガスバリヤー性も充分ではなく、このようなシ
ート状物から得られる充填材は、熱水に不溶性になりに
くく、樹脂組成物としたときの酸素ガスバリヤー性が改
善されない恐れがある。一方、熱処理温度が350℃を
超過すると、シート状物が変色や分解するおそれがあ
り、これから得られる充填材を混合した樹脂組成物は、
着色するなどの問題がある。100〜350℃の範囲の
熱処理温度は、熱水に不溶性でしかも酸素ガスバリヤー
性に優れたシート状物が得られやすく、160〜250
℃の範囲の熱処理は、生産性の観点からも、特に、好ま
しいものである。
℃以上、好ましくは100〜350℃の範囲、より好ま
しくは160〜250℃の範囲である。熱処理温度が1
00℃未満では、シート状物は熱水に溶解しやすくな
り、酸素ガスバリヤー性も充分ではなく、このようなシ
ート状物から得られる充填材は、熱水に不溶性になりに
くく、樹脂組成物としたときの酸素ガスバリヤー性が改
善されない恐れがある。一方、熱処理温度が350℃を
超過すると、シート状物が変色や分解するおそれがあ
り、これから得られる充填材を混合した樹脂組成物は、
着色するなどの問題がある。100〜350℃の範囲の
熱処理温度は、熱水に不溶性でしかも酸素ガスバリヤー
性に優れたシート状物が得られやすく、160〜250
℃の範囲の熱処理は、生産性の観点からも、特に、好ま
しいものである。
【0034】熱処理時間は、用いる熱処理温度に応じ
て、目的とするシート状物を得るための時間を適宜定め
れば良く、具体的には、オーブンなどを用いる場合は、
好ましくは160〜250℃で、4時間〜1分間、より
好ましくは180〜250℃で、2時間〜1分間、最も
好ましくは200〜250℃で、30〜1分間である。
また、熱ロールなどを用いる場合は、好ましくは160
〜250℃で、180〜3秒間、より好ましくは180
〜250℃で、120〜3秒間、最も好ましくは200
〜250℃で、60〜3秒間である。
て、目的とするシート状物を得るための時間を適宜定め
れば良く、具体的には、オーブンなどを用いる場合は、
好ましくは160〜250℃で、4時間〜1分間、より
好ましくは180〜250℃で、2時間〜1分間、最も
好ましくは200〜250℃で、30〜1分間である。
また、熱ロールなどを用いる場合は、好ましくは160
〜250℃で、180〜3秒間、より好ましくは180
〜250℃で、120〜3秒間、最も好ましくは200
〜250℃で、60〜3秒間である。
【0035】いずれの熱処理条件においても、熱処理温
度が低い場合には、長い熱処理時間で熱処理を行い、熱
処理温度を高くするにしたがって熱処理時間を短縮す
る。そこで、熱処理の下限は、得られるシート状物が熱
水不溶性を達成するところであり、一方、熱処理の上限
は、得られるシート状物が変色や分解を生じないところ
とする。生産性の観点からは、前記好ましい処理条件の
範囲内において、比較的高温の熱処理温度で、短時間の
熱処理時間を採用することが望ましい。本発明において
は、上記熱処理により、乾燥皮膜に含まれるポリ(メ
タ)アクリル酸系ポリマーと糖類は、少なくともエステ
ル基を介して結合されたものとなる。
度が低い場合には、長い熱処理時間で熱処理を行い、熱
処理温度を高くするにしたがって熱処理時間を短縮す
る。そこで、熱処理の下限は、得られるシート状物が熱
水不溶性を達成するところであり、一方、熱処理の上限
は、得られるシート状物が変色や分解を生じないところ
とする。生産性の観点からは、前記好ましい処理条件の
範囲内において、比較的高温の熱処理温度で、短時間の
熱処理時間を採用することが望ましい。本発明において
は、上記熱処理により、乾燥皮膜に含まれるポリ(メ
タ)アクリル酸系ポリマーと糖類は、少なくともエステ
ル基を介して結合されたものとなる。
【0036】本発明のシート状物は、充填材としたとき
の使用目的から、厚さが0.1〜100μmの範囲、好
ましくは0.1〜50μmの範囲、さらに好ましくは
0.1〜30μmの範囲である。厚さが0.1μm未満
では、シート状物から充填材を得る工程での取扱性や製
造性に困難がある。一方、厚さが100μmを越えるも
のでは、均一性良く製造する上で問題がある。充填材と
したときの合成樹脂に対する分散性から厚さは0.1〜
50μmの範囲が好ましく、経済性の観点から0.1〜
30μmの範囲がさらに好ましい。
の使用目的から、厚さが0.1〜100μmの範囲、好
ましくは0.1〜50μmの範囲、さらに好ましくは
0.1〜30μmの範囲である。厚さが0.1μm未満
では、シート状物から充填材を得る工程での取扱性や製
造性に困難がある。一方、厚さが100μmを越えるも
のでは、均一性良く製造する上で問題がある。充填材と
したときの合成樹脂に対する分散性から厚さは0.1〜
50μmの範囲が好ましく、経済性の観点から0.1〜
30μmの範囲がさらに好ましい。
【0037】乾燥皮膜を熱処理して得られる本発明のシ
ート状物は、熱水に不溶性であり、厚さ3μm、30
℃、80%相対湿度の条件下で測定したときの酸素透過
度が、400ml(STP)/m2・day・atm
{Pa}以下、好ましくは100ml(STP)/m2
・day・atm{Pa}以下、より好ましくは10m
l(STP)/m2・day・atm{Pa}以下とな
る。なお、この酸素透過度は、30℃、80%相対湿度
の条件下で測定したときの酸素透過係数に換算すると、
5.00×10-3ml(STP)・cm/m2・h・a
tm{Pa}以下、好ましくは1.25×10-3ml
(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}以下、よ
り好ましくは1.25×10-4ml(STP)・cm/
m2・h・atm{Pa}以下となる。
ート状物は、熱水に不溶性であり、厚さ3μm、30
℃、80%相対湿度の条件下で測定したときの酸素透過
度が、400ml(STP)/m2・day・atm
{Pa}以下、好ましくは100ml(STP)/m2
・day・atm{Pa}以下、より好ましくは10m
l(STP)/m2・day・atm{Pa}以下とな
る。なお、この酸素透過度は、30℃、80%相対湿度
の条件下で測定したときの酸素透過係数に換算すると、
5.00×10-3ml(STP)・cm/m2・h・a
tm{Pa}以下、好ましくは1.25×10-3ml
(STP)・cm/m2・h・atm{Pa}以下、よ
り好ましくは1.25×10-4ml(STP)・cm/
m2・h・atm{Pa}以下となる。
【0038】乾燥皮膜の熱処理により得られるシート状
物が、熱水に溶解したり、あるいは部分的に溶解するも
のであると、酸素透過度(厚さ3μm、30℃、80%
相対湿度の条件下で測定)は、400ml(STP)/
m2・day・atm{Pa}以下を達成できない。し
たがって、このようなシート状物から形成される充填材
を合成樹脂に混合しても、酸素ガスバリヤー性は充分に
改善されない。本発明において、熱水に不溶性であるこ
とは、シート状物あるいはこれから形成された充填材
を、95℃の沸騰水に10分間浸漬させても不溶解性で
あることを意味している。
物が、熱水に溶解したり、あるいは部分的に溶解するも
のであると、酸素透過度(厚さ3μm、30℃、80%
相対湿度の条件下で測定)は、400ml(STP)/
m2・day・atm{Pa}以下を達成できない。し
たがって、このようなシート状物から形成される充填材
を合成樹脂に混合しても、酸素ガスバリヤー性は充分に
改善されない。本発明において、熱水に不溶性であるこ
とは、シート状物あるいはこれから形成された充填材
を、95℃の沸騰水に10分間浸漬させても不溶解性で
あることを意味している。
【0039】本発明においては、熱水に不溶性であり、
酸素透過度が100ml(STP)/m2・day・a
tm{Pa}以下のシート状物から形成される充填材
は、合成樹脂に混合するときに充填材が微細化されたり
あるいは充填材同士が凝集することが少なく成形加工性
に優れており、樹脂組成物としたときの酸素ガスバリヤ
ー性を向上させることができ、好ましいものである。熱
水に不溶性であり、酸素透過度が10ml(STP)/
m2・day・atm{Pa}以下のシート状物から形
成される充填材は、成形加工性や樹脂組成物の酸素ガス
バリヤー性をより向上できる点で、実用上や生産上から
も、特に、好ましいものである。
酸素透過度が100ml(STP)/m2・day・a
tm{Pa}以下のシート状物から形成される充填材
は、合成樹脂に混合するときに充填材が微細化されたり
あるいは充填材同士が凝集することが少なく成形加工性
に優れており、樹脂組成物としたときの酸素ガスバリヤ
ー性を向上させることができ、好ましいものである。熱
水に不溶性であり、酸素透過度が10ml(STP)/
m2・day・atm{Pa}以下のシート状物から形
成される充填材は、成形加工性や樹脂組成物の酸素ガス
バリヤー性をより向上できる点で、実用上や生産上から
も、特に、好ましいものである。
【0040】熱処理により得られる本発明のシート状物
は、透明性に優れるものであり、厚さが1〜5μm程度
であって、支持体が10〜50μm程度の熱可塑性のプ
ラスチックフイルムからなる積層フイルムであれば、後
述する測定法(ASTM D1003準拠)による曇価
は、通常、25%以下、好ましくは20%以下、さらに
好ましくは15%以下の良好な透明性を示す。
は、透明性に優れるものであり、厚さが1〜5μm程度
であって、支持体が10〜50μm程度の熱可塑性のプ
ラスチックフイルムからなる積層フイルムであれば、後
述する測定法(ASTM D1003準拠)による曇価
は、通常、25%以下、好ましくは20%以下、さらに
好ましくは15%以下の良好な透明性を示す。
【0041】〔充填材の製造〕本発明の充填材は、熱水
に不溶性であり、特定の厚みとアスペクト比を持つもの
であって、このような充填材は、前記シート状物を粉砕
することにより製造される。具体的には、ポリ(メタ)
アクリル酸系ポリマーと糖類を含有する混合物の溶液
を、例えば、プラスチックフイルムなどの支持体上に塗
工し、乾燥皮膜とした後に熱処理を行い、得られる熱水
不溶性のシート状物を支持体から剥して粉砕することに
より充填材とすることができる。また別な方法は、熱水
不溶性のシート状物をプラスチックフイルムなどの支持
体から剥すことなく粉砕することによって、支持体を含
有する充填材とすることができる。
に不溶性であり、特定の厚みとアスペクト比を持つもの
であって、このような充填材は、前記シート状物を粉砕
することにより製造される。具体的には、ポリ(メタ)
アクリル酸系ポリマーと糖類を含有する混合物の溶液
を、例えば、プラスチックフイルムなどの支持体上に塗
工し、乾燥皮膜とした後に熱処理を行い、得られる熱水
不溶性のシート状物を支持体から剥して粉砕することに
より充填材とすることができる。また別な方法は、熱水
不溶性のシート状物をプラスチックフイルムなどの支持
体から剥すことなく粉砕することによって、支持体を含
有する充填材とすることができる。
【0042】さらに、別の好ましい方法は、混合物の高
濃度水溶液をエキストルーダーにより吐出圧力をかけな
がら細隙から回転ドラムやベルトなどの支持体上に膜状
に塗工、これを回転ドラムまたはベルト上で乾燥して乾
燥皮膜を形成させた後、熱処理を行い、得られる熱水不
溶性のシート状物を粉砕して、充填材を製造する方法で
ある。本発明において、充填材を製造する方法は、上述
の方法に限定されるものではなく、適宜目的に応じて、
別の方法を用いることも可能であり、さらに上述の方法
の一部を利用したり、上述の方法と別の方法を組み合わ
せたりなどして、得ることができる。
濃度水溶液をエキストルーダーにより吐出圧力をかけな
がら細隙から回転ドラムやベルトなどの支持体上に膜状
に塗工、これを回転ドラムまたはベルト上で乾燥して乾
燥皮膜を形成させた後、熱処理を行い、得られる熱水不
溶性のシート状物を粉砕して、充填材を製造する方法で
ある。本発明において、充填材を製造する方法は、上述
の方法に限定されるものではなく、適宜目的に応じて、
別の方法を用いることも可能であり、さらに上述の方法
の一部を利用したり、上述の方法と別の方法を組み合わ
せたりなどして、得ることができる。
【0043】シート状物は、従来公知の各種粉砕機、ミ
キサー、ブレンダーなどを使用し、好適な粉砕条件を選
ぶことにより、粉砕され、特定の厚さ(ほぼ、粉砕前の
シート状物の厚さ)を有する、種々な形状の薄片とな
る。粉砕は、シート状物単独を粉砕するものであっても
よく、あるいはまた、シート状物がプラスチックフイル
ムなどの支持体上にコーテングされた状態のものを粉砕
するものであっても良い。本発明は、使用目的や用途に
応じて、所望のアスペクト比を持った充填材を製造でき
る特徴を有しており、例えば、合成樹脂に混合したとき
に、良好な酸素ガスバリヤー性を付与させるためには、
充填材の形状としては偏平なものが好ましく、また、樹
脂組成物中における充填材の分散状態は成形物の押出方
向の面と平行に近い状態が好ましい。従って、本発明の
充填材は、偏平の度合いを表す尺度として、以下の式に
より表されるアスペクト比を使用する。 アスペクト比=(T1)/(T2) ただし、T1:充填材の厚み方向に対し垂直な面方向の
平均の長さ [μm] T2:充填材の厚み [μm]
キサー、ブレンダーなどを使用し、好適な粉砕条件を選
ぶことにより、粉砕され、特定の厚さ(ほぼ、粉砕前の
シート状物の厚さ)を有する、種々な形状の薄片とな
る。粉砕は、シート状物単独を粉砕するものであっても
よく、あるいはまた、シート状物がプラスチックフイル
ムなどの支持体上にコーテングされた状態のものを粉砕
するものであっても良い。本発明は、使用目的や用途に
応じて、所望のアスペクト比を持った充填材を製造でき
る特徴を有しており、例えば、合成樹脂に混合したとき
に、良好な酸素ガスバリヤー性を付与させるためには、
充填材の形状としては偏平なものが好ましく、また、樹
脂組成物中における充填材の分散状態は成形物の押出方
向の面と平行に近い状態が好ましい。従って、本発明の
充填材は、偏平の度合いを表す尺度として、以下の式に
より表されるアスペクト比を使用する。 アスペクト比=(T1)/(T2) ただし、T1:充填材の厚み方向に対し垂直な面方向の
平均の長さ [μm] T2:充填材の厚み [μm]
【0044】本発明により得られる充填材は、熱水不溶
性であって、厚みは0.1〜100μmの範囲、好まし
くは0.1〜50μmの範囲、さらに好ましくは0.1
〜30μmの範囲、また、アスペクト比は10〜100
0の範囲、好ましくは15〜800の範囲、さらに好ま
しくは20〜500の範囲を有するものである。
性であって、厚みは0.1〜100μmの範囲、好まし
くは0.1〜50μmの範囲、さらに好ましくは0.1
〜30μmの範囲、また、アスペクト比は10〜100
0の範囲、好ましくは15〜800の範囲、さらに好ま
しくは20〜500の範囲を有するものである。
【0045】厚みが0.1μm未満では、組成物にした
ときの酸素ガスバリヤー性が充分ではなく、一方、10
0μmを越えると組成物としたときの透明性が阻害され
る恐れがある。厚みが0.1〜50μmの範囲は合成樹
脂に対する分散性から好ましく、経済性の観点などから
0.1〜30μmの範囲の厚みが、さらに好ましい。ま
た、アスペクト比が10未満では、合成樹脂に混合した
ときの酸素ガスバリヤー性改善が充分ではなく、一方、
1000を越えると成形加工性や分散性が不良になった
り、透明性を悪化させる恐れがある。また、樹脂組成物
の酸素ガスバリヤー性が向上しない場合がある。アスペ
クト比が15〜800の範囲は、製造性の観点からも好
ましく、アスペクト比が20〜500の範囲のものは経
済性や取扱性の点からも好都合なものとなる。
ときの酸素ガスバリヤー性が充分ではなく、一方、10
0μmを越えると組成物としたときの透明性が阻害され
る恐れがある。厚みが0.1〜50μmの範囲は合成樹
脂に対する分散性から好ましく、経済性の観点などから
0.1〜30μmの範囲の厚みが、さらに好ましい。ま
た、アスペクト比が10未満では、合成樹脂に混合した
ときの酸素ガスバリヤー性改善が充分ではなく、一方、
1000を越えると成形加工性や分散性が不良になった
り、透明性を悪化させる恐れがある。また、樹脂組成物
の酸素ガスバリヤー性が向上しない場合がある。アスペ
クト比が15〜800の範囲は、製造性の観点からも好
ましく、アスペクト比が20〜500の範囲のものは経
済性や取扱性の点からも好都合なものとなる。
【0046】なお、本発明における上記充填材の特性
(熱水不溶性、特定の厚みおよび特定のアスペクト比)
は、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを含有
する混合物から形成された充填材単独のそれを意味する
ものであって、例えば、プラスチックフイルムなどの支
持体を含有する形で得られた充填材にあっては、支持体
を除外した充填材単独のそれを意味している。
(熱水不溶性、特定の厚みおよび特定のアスペクト比)
は、ポリ(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを含有
する混合物から形成された充填材単独のそれを意味する
ものであって、例えば、プラスチックフイルムなどの支
持体を含有する形で得られた充填材にあっては、支持体
を除外した充填材単独のそれを意味している。
【0047】〔樹脂組成物〕本発明の充填材は、合成樹
脂に混合することにより、樹脂組成物とすることができ
る。充填材を充填する合成樹脂としては、従来より知ら
れている合成樹脂を使用することができる。例えば、低
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレ
ン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリ
ル酸共重合体、エチレン・アクリル酸塩共重合体、エチ
レン・アクリレート共重合体、ポリブテンー1、エチレ
ン・ブテンー1共重合体、プロピレン・ブテンー1共重
合体、アイオノマー、これら樹脂の酸変性物などのオレ
フィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6
・66共重合体、ナイロン6・12共重合体などのポリ
アミド;ポリスチレン、ゴム含有ポリスチレンなどのス
チレン系樹脂;ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ
イソブチレン、スチレンーブタジエンースチレンブロッ
ク共重合体、スチレンーイソプレンースチレンブロック
共重合体、スチレンーブタジエン共重合体ゴムなどのエ
ラストマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレートなどのポリエステル;ポリウレタンな
どのウレタン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニ
ルなどのポリハロゲン化ビニル;ポリカーボネート;ア
クリル樹脂などを挙げることができる。もちろん、ポリ
ビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、ポリ塩化ビニリデンなどの酸素ガスバリヤー性が優
れた樹脂にも充填することができる。これらのなかで
は、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、エラストマー
などが、充填材の分散性、成形加工性、得られる酸素ガ
スバリヤー性の程度から、好適なものである。
脂に混合することにより、樹脂組成物とすることができ
る。充填材を充填する合成樹脂としては、従来より知ら
れている合成樹脂を使用することができる。例えば、低
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレ
ン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・アクリ
ル酸共重合体、エチレン・アクリル酸塩共重合体、エチ
レン・アクリレート共重合体、ポリブテンー1、エチレ
ン・ブテンー1共重合体、プロピレン・ブテンー1共重
合体、アイオノマー、これら樹脂の酸変性物などのオレ
フィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6
・66共重合体、ナイロン6・12共重合体などのポリ
アミド;ポリスチレン、ゴム含有ポリスチレンなどのス
チレン系樹脂;ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ
イソブチレン、スチレンーブタジエンースチレンブロッ
ク共重合体、スチレンーイソプレンースチレンブロック
共重合体、スチレンーブタジエン共重合体ゴムなどのエ
ラストマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレートなどのポリエステル;ポリウレタンな
どのウレタン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニ
ルなどのポリハロゲン化ビニル;ポリカーボネート;ア
クリル樹脂などを挙げることができる。もちろん、ポリ
ビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合
体、ポリ塩化ビニリデンなどの酸素ガスバリヤー性が優
れた樹脂にも充填することができる。これらのなかで
は、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、エラストマー
などが、充填材の分散性、成形加工性、得られる酸素ガ
スバリヤー性の程度から、好適なものである。
【0048】本発明の充填材の混合割合は、合成樹脂の
種類や、要求される酸素ガスバリヤー性などによって異
なるが、充填材0.5〜50質量%と合成樹脂99.5
〜50質量%の範囲、好ましくは充填材1〜40質量%
と合成樹脂99〜60質量%の範囲、さらに好ましくは
充填材1〜30質量%と合成樹脂99〜70質量%の範
囲である。充填材の混合割合が0.5質量%未満では、
酸素ガスバリヤー性の付与が困難である。また、50質
量%を越える充填材の混合割合では、成形加工や透明性
に問題がある。成形加工性、分散性、透明性などの観点
から、充填材の混合割合は1〜40質量%がよく、経済
性をも加味すると充填材の混合割合は、1〜30質量%
が好適である。なお、上記充填材の混合割合は、ポリ
(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを含有する混合
物から形成された充填材単独の混合割合であって、例え
ば、プラスチックフイルムなどの支持体を含有する充填
材にあっては、支持体を除外した充填材単独の混合割合
を意味している。
種類や、要求される酸素ガスバリヤー性などによって異
なるが、充填材0.5〜50質量%と合成樹脂99.5
〜50質量%の範囲、好ましくは充填材1〜40質量%
と合成樹脂99〜60質量%の範囲、さらに好ましくは
充填材1〜30質量%と合成樹脂99〜70質量%の範
囲である。充填材の混合割合が0.5質量%未満では、
酸素ガスバリヤー性の付与が困難である。また、50質
量%を越える充填材の混合割合では、成形加工や透明性
に問題がある。成形加工性、分散性、透明性などの観点
から、充填材の混合割合は1〜40質量%がよく、経済
性をも加味すると充填材の混合割合は、1〜30質量%
が好適である。なお、上記充填材の混合割合は、ポリ
(メタ)アクリル酸系ポリマーと糖類とを含有する混合
物から形成された充填材単独の混合割合であって、例え
ば、プラスチックフイルムなどの支持体を含有する充填
材にあっては、支持体を除外した充填材単独の混合割合
を意味している。
【0049】本発明の充填材と合成樹脂との混合は、充
填材と合成樹脂を通常の方法、例えば、リボンブレンダ
ー、ヘンシェルミキサー、混練機、押出機などを用い
て、好適に行うことができる。この際、本発明の目的を
損なわない範囲において、包装材料用添加剤として公知
の顔料などの着色剤、酸化防止剤などの安定剤、耐候性
向上剤、シリカなどの無機粉末、滑剤、核剤、MBS樹
脂などを添加することができる。
填材と合成樹脂を通常の方法、例えば、リボンブレンダ
ー、ヘンシェルミキサー、混練機、押出機などを用い
て、好適に行うことができる。この際、本発明の目的を
損なわない範囲において、包装材料用添加剤として公知
の顔料などの着色剤、酸化防止剤などの安定剤、耐候性
向上剤、シリカなどの無機粉末、滑剤、核剤、MBS樹
脂などを添加することができる。
【0050】このようにして得られた樹脂組成物は、従
来公知の成形方法、例えば、溶融押出などにより、フイ
ルムやシートなどに成形することができる。さらに、本
発明の充填材を充填した樹脂組成物と別の合成樹脂との
共押出などにより本発明の組成物層を少なくとも1層含
有する多層フイルムとすることができる。また別な方法
によれば、本発明の組成物からなるフイルムに別の合成
樹脂からなるフイルムをドライラミネートする方法によ
り本発明の組成物層を少なくとも1層含有する多層フイ
ルムとすることができる。本発明において、多層フイル
ムとするときに用いる合成樹脂は、目的や用途に応じ
て、公知の合成樹脂を用いることができ、例えば、前記
樹脂組成物に関して記載した合成樹脂樹を使用すること
ができる。また、多層フイルムの製造にあたって、層間
の接着が不十分であるならば、公知の接着剤(接着性樹
脂)を用いることができる。
来公知の成形方法、例えば、溶融押出などにより、フイ
ルムやシートなどに成形することができる。さらに、本
発明の充填材を充填した樹脂組成物と別の合成樹脂との
共押出などにより本発明の組成物層を少なくとも1層含
有する多層フイルムとすることができる。また別な方法
によれば、本発明の組成物からなるフイルムに別の合成
樹脂からなるフイルムをドライラミネートする方法によ
り本発明の組成物層を少なくとも1層含有する多層フイ
ルムとすることができる。本発明において、多層フイル
ムとするときに用いる合成樹脂は、目的や用途に応じ
て、公知の合成樹脂を用いることができ、例えば、前記
樹脂組成物に関して記載した合成樹脂樹を使用すること
ができる。また、多層フイルムの製造にあたって、層間
の接着が不十分であるならば、公知の接着剤(接着性樹
脂)を用いることができる。
【0051】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。 [実施例1〜6、比較例1〜2] 〈充填材の製造〉ポリアクリル酸[以降「PAA」と略
記]として和光純薬工業(株)製のPAA(30℃で8
000〜12000センチポイズ、数平均分子量150
000)の25質量%水溶液を用い、水で希釈して10
質量%水溶液を調製した。PAAの部分中和物は、この
PAA水溶液を使用し、PAAを水酸化ナトリウム[以
降「NaOH」と略記]で中和度8%(DN=8%)に
部分中和することにより調製[以降「PAANa」と略
記]した。一方、糖類として、和光純薬工業(株)製の
可溶性澱粉(馬鈴薯澱粉を酸により加水分解処理し、水
溶性にしたもの)を用い、この10質量%水溶液を調製
した。可溶性澱粉とPAANaとが表1に示すような固
形分の質量比になるように混合物の水溶液(濃度10質
量%)を調製した。これらの混合物水溶液を、RKPr
intーCoat Instrument社製卓上コー
ター K303PROOFERを用いメイヤバーで、そ
れぞれ、アルミニウム膜(厚さ50μm)上に塗工し、
ドライヤーを用いて水を蒸発させ、厚さ3μmの乾燥皮
膜を得た。
明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。 [実施例1〜6、比較例1〜2] 〈充填材の製造〉ポリアクリル酸[以降「PAA」と略
記]として和光純薬工業(株)製のPAA(30℃で8
000〜12000センチポイズ、数平均分子量150
000)の25質量%水溶液を用い、水で希釈して10
質量%水溶液を調製した。PAAの部分中和物は、この
PAA水溶液を使用し、PAAを水酸化ナトリウム[以
降「NaOH」と略記]で中和度8%(DN=8%)に
部分中和することにより調製[以降「PAANa」と略
記]した。一方、糖類として、和光純薬工業(株)製の
可溶性澱粉(馬鈴薯澱粉を酸により加水分解処理し、水
溶性にしたもの)を用い、この10質量%水溶液を調製
した。可溶性澱粉とPAANaとが表1に示すような固
形分の質量比になるように混合物の水溶液(濃度10質
量%)を調製した。これらの混合物水溶液を、RKPr
intーCoat Instrument社製卓上コー
ター K303PROOFERを用いメイヤバーで、そ
れぞれ、アルミニウム膜(厚さ50μm)上に塗工し、
ドライヤーを用いて水を蒸発させ、厚さ3μmの乾燥皮
膜を得た。
【0052】次いで、上記乾燥皮膜が形成されたアルミ
ニウム膜をオーブン中に、200℃で15分間保持し熱
処理をおこない、乾燥皮膜をシート状物とした。その
後、各シート状物をアルミニウム膜から剥し、ミキサー
を用いて粉砕し、充填材を製造した(実施例1〜4、6
および比較例1〜2)。一方、実施例5は、表1に示す
可溶性澱粉とPAANaの質量比からなる固形分の合計
量1g当たり、次亜リン酸ナトリウムとして和光純薬工
業(株)製の次亜リン酸ナトリウム一水和物を1.31
×10-3molの割合で添加して、混合物の水溶液(濃
度10質量%)を調製し、その後は上記と同様にして、
乾燥皮膜、シート状物を作成し、充填材を得た。
ニウム膜をオーブン中に、200℃で15分間保持し熱
処理をおこない、乾燥皮膜をシート状物とした。その
後、各シート状物をアルミニウム膜から剥し、ミキサー
を用いて粉砕し、充填材を製造した(実施例1〜4、6
および比較例1〜2)。一方、実施例5は、表1に示す
可溶性澱粉とPAANaの質量比からなる固形分の合計
量1g当たり、次亜リン酸ナトリウムとして和光純薬工
業(株)製の次亜リン酸ナトリウム一水和物を1.31
×10-3molの割合で添加して、混合物の水溶液(濃
度10質量%)を調製し、その後は上記と同様にして、
乾燥皮膜、シート状物を作成し、充填材を得た。
【0053】このようにして得られたシート状物および
充填材について熱水に対する不溶性を、また充填材につ
いて厚さとアスペクト比を測定した。さらに、シート状
物の酸素ガスバリヤー性を測定するために、上記混合物
水溶液を、上と同様にして、厚さ16μmの延伸ポリエ
チレンテレフタレート[以降「PET」と略記]フイル
ム上に塗工し、乾燥して、厚さ3μmの乾燥皮膜を得、
熱処理してシート状物が積層された延伸PETフイルム
を得た。これを用いてシート状物(厚さ3μm)の30
℃、80%相対湿度(80%RH)条件下での酸素透過
度を測定した。混合物の組成、シート状物の酸素透過度
および充填材の性状(厚さ、アスペクト比、熱水に対す
る不溶性)を表1にまとめて示した。
充填材について熱水に対する不溶性を、また充填材につ
いて厚さとアスペクト比を測定した。さらに、シート状
物の酸素ガスバリヤー性を測定するために、上記混合物
水溶液を、上と同様にして、厚さ16μmの延伸ポリエ
チレンテレフタレート[以降「PET」と略記]フイル
ム上に塗工し、乾燥して、厚さ3μmの乾燥皮膜を得、
熱処理してシート状物が積層された延伸PETフイルム
を得た。これを用いてシート状物(厚さ3μm)の30
℃、80%相対湿度(80%RH)条件下での酸素透過
度を測定した。混合物の組成、シート状物の酸素透過度
および充填材の性状(厚さ、アスペクト比、熱水に対す
る不溶性)を表1にまとめて示した。
【0054】<物性測定法> (1)シート状物の酸素透過度 Modern Control社製の酸素透過試験器O
XーTRAN 2/20を用いて、延伸PETフイルム
単独および延伸PETフイルムとシート状物を含有する
積層フイルムの酸素透過度を測定し、以下の計算式によ
り、熱処理後のシート状物の酸素透過度P<film>を計算
した。表1の酸素透過度は、この熱処理後のシート状物
の酸素透過度を示したものである。 1/P<total>=1/P<film>+1/P<pet> P<total>:延伸PETフイルムとシート状物を含有す
る積層フイルムの酸素透過度 P<film>:熱処理後のシート状物の酸素透過度 P<pet>:延伸PETフイルム単独の酸素透過度
XーTRAN 2/20を用いて、延伸PETフイルム
単独および延伸PETフイルムとシート状物を含有する
積層フイルムの酸素透過度を測定し、以下の計算式によ
り、熱処理後のシート状物の酸素透過度P<film>を計算
した。表1の酸素透過度は、この熱処理後のシート状物
の酸素透過度を示したものである。 1/P<total>=1/P<film>+1/P<pet> P<total>:延伸PETフイルムとシート状物を含有す
る積層フイルムの酸素透過度 P<film>:熱処理後のシート状物の酸素透過度 P<pet>:延伸PETフイルム単独の酸素透過度
【0055】(2)熱水に対する不溶性試験 シート状物または充填材を、95℃の沸騰水に10分間
浸漬させて、熱水に対する不溶解性を試験した。 (3)充填材のアスペクト比の測定 充填材の中から任意に50個を選び出し、光学顕微鏡を
用いて、T1およびT2を測定し、下記式によりアスペ
クト比を計算した。ここで、T1については、各充填材
について、厚み方向に対し垂直な面方向で3箇所の長さ
(ほぼ最長のもの、ほぼ最短のものおよびほぼ中間のも
の)を測定し平均値を求め、得られた50個の平均値を
さらに平均し、これを平均の長さとし、また、T2につ
いては、各充填材の厚みを測定し平均して求めた。 アスペクト比=(T1)/(T2) ただし、T1:充填材の厚み方向に対し垂直な面方向の
平均の長さ [μm] T2:充填材の厚み [μm]
浸漬させて、熱水に対する不溶解性を試験した。 (3)充填材のアスペクト比の測定 充填材の中から任意に50個を選び出し、光学顕微鏡を
用いて、T1およびT2を測定し、下記式によりアスペ
クト比を計算した。ここで、T1については、各充填材
について、厚み方向に対し垂直な面方向で3箇所の長さ
(ほぼ最長のもの、ほぼ最短のものおよびほぼ中間のも
の)を測定し平均値を求め、得られた50個の平均値を
さらに平均し、これを平均の長さとし、また、T2につ
いては、各充填材の厚みを測定し平均して求めた。 アスペクト比=(T1)/(T2) ただし、T1:充填材の厚み方向に対し垂直な面方向の
平均の長さ [μm] T2:充填材の厚み [μm]
【0056】
【表1】 ─────────────────────────────────── 混合物組成 シート状物 充填材の性状 可溶性澱粉 PAANa 酸素透過度 厚さ アスペクト比 熱水 不溶性 (質量%) (ml/m2・day・atm) (μm) ─────────────────────────────────── 比較例1 100 0 5000< 3 47 溶解 実施例1 60 40 7.8 3 29 不溶解 実施例2 50 50 2.4 3 31 不溶解 実施例3 40 60 0.6 3 28 不溶解 実施例4 30 70 0.2 3 33 不溶解 実施例5 30 70 0.1 3 32 不溶解 実施例6 20 80 0.7 3 30 不溶解 比較例2 0 100 5000< 3 45 溶解 ───────────────────────────────────
【0057】[実施例7〜9、比較例3〜4] 〈樹脂組成物および該組成物からなるフイルム〉充填材
として実施例4で得られたものまた合成樹脂として表2
に示したものを用い、表2の混合割合に従って、両者
を、まずミキサーで混合し、次いで、東洋精機(株)製
Labo plastmill 30C150 を用
いて混合し、樹脂組成物を製造した(実施例7および
9)。一方、実施例5で得られた充填材と表2に示した
合成樹脂を使用して、上と同様にして、樹脂組成物を製
造した(実施例8)。充填材と合成樹脂との混合割合お
よび混合条件(混練温度、スクリュー回転数、混練時
間)を表2に示した。また、比較例として、実施例で用
いた合成樹脂単独を混練した(比較例3および4)。
として実施例4で得られたものまた合成樹脂として表2
に示したものを用い、表2の混合割合に従って、両者
を、まずミキサーで混合し、次いで、東洋精機(株)製
Labo plastmill 30C150 を用
いて混合し、樹脂組成物を製造した(実施例7および
9)。一方、実施例5で得られた充填材と表2に示した
合成樹脂を使用して、上と同様にして、樹脂組成物を製
造した(実施例8)。充填材と合成樹脂との混合割合お
よび混合条件(混練温度、スクリュー回転数、混練時
間)を表2に示した。また、比較例として、実施例で用
いた合成樹脂単独を混練した(比較例3および4)。
【0058】このようにして得られた試料(樹脂組成物
および合成樹脂単独)を、神藤金属工業所(株)製の圧
縮成形機 AYSR−5を用いて、200℃で5分間、
加熱圧縮して、厚さ200μmのフイルムに成形した。
成形加工性(樹脂組成物の製造およびフイルムの成形)
は、実施例とこれに対応する比較例の間で差はなく、良
好であった。このフイルムを用いて、フイルム中の充填
材の性状(厚さ、アスペクト比および熱水に対する不溶
性)、酸素透過度(30℃、80%RH条件下)および
透明性(平行光線透過率;Tp%および曇価;H%)を
測定した。結果を表3および表4に示した。
および合成樹脂単独)を、神藤金属工業所(株)製の圧
縮成形機 AYSR−5を用いて、200℃で5分間、
加熱圧縮して、厚さ200μmのフイルムに成形した。
成形加工性(樹脂組成物の製造およびフイルムの成形)
は、実施例とこれに対応する比較例の間で差はなく、良
好であった。このフイルムを用いて、フイルム中の充填
材の性状(厚さ、アスペクト比および熱水に対する不溶
性)、酸素透過度(30℃、80%RH条件下)および
透明性(平行光線透過率;Tp%および曇価;H%)を
測定した。結果を表3および表4に示した。
【0059】<物性測定法> (4)フイルムの酸素透過度 Modern Control社製の酸素透過試験器O
XーTRAN 2/20を用いて、樹脂組成物および合
成樹脂単独からなるフイルムの酸素透過度を測定した。 (5)透明性 ASTM D1003に準じ、日本電色工業(株)製Σ
80を用いて、樹脂組成物からなるフイルムおよび合成
樹脂単独からなるフイルムの透明性(平行光線透過率;
Tp%および曇価;H%)を測定した。なお、プレスに
よる表面粗さの影響をなくすために、フイルムの両面に
シリコンオイルを塗布し、これを石英ガラス板で挟んだ
ものを測定用試料とした。
XーTRAN 2/20を用いて、樹脂組成物および合
成樹脂単独からなるフイルムの酸素透過度を測定した。 (5)透明性 ASTM D1003に準じ、日本電色工業(株)製Σ
80を用いて、樹脂組成物からなるフイルムおよび合成
樹脂単独からなるフイルムの透明性(平行光線透過率;
Tp%および曇価;H%)を測定した。なお、プレスに
よる表面粗さの影響をなくすために、フイルムの両面に
シリコンオイルを塗布し、これを石英ガラス板で挟んだ
ものを測定用試料とした。
【0060】(6)フイルム中の充填材のアスペクト比
および厚さの測定 *アスペクト比:フイルムを面方向に対し垂直な方向に
切断し、切断面を光学顕微鏡を用いて写真撮影した。充
填材は、フイルムの面方向に、ほぼ平行に分散してお
り、その断面形状はフイルムの面方向に対し垂直な方向
に平行な、ほぼ一定な長さの短辺(充填材の厚み)と、
フイルムの面方向に平行な、種々な長さの長辺(充填材
の厚み方向に対し垂直な面方向の長さ)とを持った、ほ
ぼ長方形であった。拡大写真の中から、樹脂に分散して
いる50個の充填材を任意に選び、それぞれについて、
上記長辺の長さを測定しこれらの平均値をT1、また、
短辺の長さの平均値をT2とした。このT1およびT2
を用いて、下記式によりアスペクト比を計算した。 アスペクト比=(T1)/(T2) ただし、T1:充填材の厚み方向に対し垂直な面方向の
平均の長さ [μm] T2:充填材の厚み [μm] *厚さ:上記アスペクト比測定法によるT2を測定し
た。 (7)フイルム中の充填材の熱水に対する不溶性試験 フイルムを面方向に対し垂直な方向に切断し、切断され
たフイルムを95℃の沸騰水に10分間浸漬させた。そ
の後、光学顕微鏡を用いて、切断面を観察し、充填材が
溶解して切断面から溶出することなく、溶けずに分散し
ているかにより、熱水に対する不溶解性を試験した。
および厚さの測定 *アスペクト比:フイルムを面方向に対し垂直な方向に
切断し、切断面を光学顕微鏡を用いて写真撮影した。充
填材は、フイルムの面方向に、ほぼ平行に分散してお
り、その断面形状はフイルムの面方向に対し垂直な方向
に平行な、ほぼ一定な長さの短辺(充填材の厚み)と、
フイルムの面方向に平行な、種々な長さの長辺(充填材
の厚み方向に対し垂直な面方向の長さ)とを持った、ほ
ぼ長方形であった。拡大写真の中から、樹脂に分散して
いる50個の充填材を任意に選び、それぞれについて、
上記長辺の長さを測定しこれらの平均値をT1、また、
短辺の長さの平均値をT2とした。このT1およびT2
を用いて、下記式によりアスペクト比を計算した。 アスペクト比=(T1)/(T2) ただし、T1:充填材の厚み方向に対し垂直な面方向の
平均の長さ [μm] T2:充填材の厚み [μm] *厚さ:上記アスペクト比測定法によるT2を測定し
た。 (7)フイルム中の充填材の熱水に対する不溶性試験 フイルムを面方向に対し垂直な方向に切断し、切断され
たフイルムを95℃の沸騰水に10分間浸漬させた。そ
の後、光学顕微鏡を用いて、切断面を観察し、充填材が
溶解して切断面から溶出することなく、溶けずに分散し
ているかにより、熱水に対する不溶解性を試験した。
【0061】
【表2】 ─────────────────────────────────── 混合割合 混合条件 合成樹脂 充填材 混練 混練 スクリュー 温度 時間 回転数 (質量部) (質量部) (℃) (分) (rpm) ─────────────────────────────────── 変性ポリエチレン(*1) 充填材 比較例3 (100) (0) 200 10 100 実施例7 ( 98.3) (1.7) 200 10 100 実施例8 ( 98.3) (1.7) 200 10 100 ポリプロピレン(*2) 充填材 比較例4 (100) (0) 220 5 100 実施例9 ( 95) (5) 220 5 100 ─────────────────────────────────── (*1) 三井石油化学製 Admer SE800;マレイン酸変性ポリエチレン (*2) 東燃化学製 エースポリプロ Eー401ET
【0062】
【表3】 ─────────────────────────────────── 混合割合 フイルム中の充填材の性状 合成樹脂 充填材 厚さ アスペクト比 熱水 (質量部) (質量部) (μm) 不溶性 ─────────────────────────────────── 変性ポリエチレン(*1) 充填材 比較例3 (100) (0) 実施例7 ( 98.3) (1.7) 3 28 不溶解 実施例8 ( 98.3) (1.7) 3 27 不溶解 ポリプロピレン(*2) 充填材 比較例4 (100) (0) 実施例9 ( 95) (5) 3 27 不溶解 ─────────────────────────────────── (*1) 三井石油化学製 Admer SE800;マレイン酸変性ポリエチレン (*2) 東燃化学製 エースポリプロ Eー401ET
【0063】
【表4】 ─────────────────────────────────── 混合割合 フイルムの性状 合成樹脂 充填材 酸素透過度 光線透過率 曇価 (質量部) (質量部) (ml/m2・day・atm) (Tp %) (H %) ─────────────────────────────────── 変性ポリエチレン(*1) 充填材 比較例3 (100) (0) 3000 89.3 5.9 実施例7 ( 98.3) (1.7) 2400 88.9 6.7 実施例8 ( 98.3) (1.7) 2300 89.1 6.3 ポリプロピレン(*2) 充填材 比較例4 (100) (0) 800 90.8 30.8 実施例9 ( 95) (5) 500 88.5 31.0 ─────────────────────────────────── (*1) 三井石油化学製 Admer SE800;マレイン酸変性ポリエチレン (*2) 東燃化学製 エースポリプロ Eー401ET この表から、本発明の充填材は、合成樹脂の有する透明
性をそれほど阻害することなく、酸素ガスバリヤー性を
向上させる効果があることがわかる。
性をそれほど阻害することなく、酸素ガスバリヤー性を
向上させる効果があることがわかる。
【0064】[実施例10〜12、比較例5〜7] 〈樹脂組成物および該組成物からなるフイルム〉充填材
として実施例4で得られたもの、また合成樹脂として比
較例3で用いたものを使用し、混合割合をかえ、実施例
7と同様にして、樹脂組成物を製造し、次いで、厚さ2
00μmのフイルムに成形した(実施例10〜12)。
また、比較例として、充填材に無機充填材(コープケミ
カル社製 ソマシフME100;平均粒子径 1〜5μ
m;合成雲母)を用い、実施例10〜12と同様にして
樹脂組成物を製造し、次いで、厚さ200μmのフイル
ムに成形した(比較例5〜7)。このフイルムを用いて
酸素透過度(30℃、80%RH条件下)、透明性(平
行光線透過率;Tp%および曇価;H%)を測定した。
結果を表5に示した。
として実施例4で得られたもの、また合成樹脂として比
較例3で用いたものを使用し、混合割合をかえ、実施例
7と同様にして、樹脂組成物を製造し、次いで、厚さ2
00μmのフイルムに成形した(実施例10〜12)。
また、比較例として、充填材に無機充填材(コープケミ
カル社製 ソマシフME100;平均粒子径 1〜5μ
m;合成雲母)を用い、実施例10〜12と同様にして
樹脂組成物を製造し、次いで、厚さ200μmのフイル
ムに成形した(比較例5〜7)。このフイルムを用いて
酸素透過度(30℃、80%RH条件下)、透明性(平
行光線透過率;Tp%および曇価;H%)を測定した。
結果を表5に示した。
【0065】
【表5】 ─────────────────────────────────── 混合割合 フイルムの性状 合成樹脂 充填材 酸素透過度 光線透過率 曇価 (質量部) (質量部) (ml/m2・day・atm) (Tp %) (H %) ─────────────────────────────────── 変性ポリエチレン(*1) 充填材 比較例3 (100) (0) 3000 89.3 5.9 実施例10 (100) ( 5) 2200 88.8 11.5 実施例11 (100) (10) 2100 88.5 21.5 実施例12 (100) (20) 1500 87.8 25.0 変性ポリエチレン(*1) 無機充填材(*2) 比較例5 (100) (5) 2830 87.5 26.1 比較例6 (100) (10) 2700 85.5 34.2 比較例7 (100) (20) 2330 82.6 52.8 ─────────────────────────────────── (*1) 三井石油化学製 Admer SE800;マレイン酸変性ポリエチレン (*2) コープケミカル社製 ソマシフME100;合成雲母 この表から、本発明の充填材を混合したフイルムは、無
機充填材を混合したフイルムに比較して、酸素透過度が
小さく、しかも透明性が良好であり、優位にあることを
示している。
機充填材を混合したフイルムに比較して、酸素透過度が
小さく、しかも透明性が良好であり、優位にあることを
示している。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、合成樹脂に混合したと
きに、酸素ガスバリヤー性を向上させることができ、そ
の上、透明性を阻害する(透明性を低下させる)ことが
少ない、加工性に優れた充填材とその製造方法が提供さ
れる。特に、オレフィン系樹脂やスチレン系樹脂などの
汎用の合成樹脂に混合することにより透明性を阻害する
ことなく、容易に、酸素ガスバリヤー性を向上させるこ
とができることから、食品、医薬品、日常雑貨品などの
包装材料用の充填材として好適に使用することができ
る。
きに、酸素ガスバリヤー性を向上させることができ、そ
の上、透明性を阻害する(透明性を低下させる)ことが
少ない、加工性に優れた充填材とその製造方法が提供さ
れる。特に、オレフィン系樹脂やスチレン系樹脂などの
汎用の合成樹脂に混合することにより透明性を阻害する
ことなく、容易に、酸素ガスバリヤー性を向上させるこ
とができることから、食品、医薬品、日常雑貨品などの
包装材料用の充填材として好適に使用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 5/00 LAW
Claims (7)
- 【請求項1】 ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メ
タ)アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少
なくとも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー20
〜95質量%と糖類80〜5質量%とを含有する混合物
から形成される熱水に不溶性の、合成樹脂用充填材。 - 【請求項2】 充填材が、厚み0.1〜100μm、ア
スペクト比10〜1000を有するものである請求項1
記載の充填材。 - 【請求項3】 請求項1ないし2記載の充填材0.5〜
50質量%と合成樹脂99.5〜50質量%とを含有す
る樹脂組成物。 - 【請求項4】 請求項3記載の樹脂組成物からなるフイ
ルム。 - 【請求項5】 請求項4記載のフイルムを少なくとも1
層含有する多層フイルム。 - 【請求項6】 ポリ(メタ)アクリル酸及びポリ(メ
タ)アクリル酸の部分中和物からなる群より選ばれる少
なくとも一種のポリ(メタ)アクリル酸系ポリマー20
〜95質量%と糖類80〜5質量%とを含有する混合物
の溶液を塗工し、乾燥して皮膜とした後、100℃以上
で熱処理して熱水に不溶性のシート状物とし、粉砕する
ことからなる工程を少なくとも含む合成樹脂用充填材の
製造方法。 - 【請求項7】 充填材が、厚み0.1〜100μm、ア
スペクト比10〜1000を有するものである請求項6
記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3605495A JPH08208934A (ja) | 1995-02-01 | 1995-02-01 | 合成樹脂用充填材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3605495A JPH08208934A (ja) | 1995-02-01 | 1995-02-01 | 合成樹脂用充填材およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08208934A true JPH08208934A (ja) | 1996-08-13 |
Family
ID=12459009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3605495A Pending JPH08208934A (ja) | 1995-02-01 | 1995-02-01 | 合成樹脂用充填材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08208934A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199786A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-07-27 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 熱硬化性多糖類 |
-
1995
- 1995-02-01 JP JP3605495A patent/JPH08208934A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199786A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-07-27 | Natl Starch & Chem Investment Holding Corp | 熱硬化性多糖類 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0155405B1 (ko) | 기체 차단 필름 및 그의 제조방법 | |
JP2886457B2 (ja) | ガスバリヤー性フィルム及びその製造方法 | |
KR100428525B1 (ko) | 수용성 수지 조성물 및 수용성 필름 | |
JP6093491B2 (ja) | 変性ポリビニルアルコール、樹脂組成物及びフィルム | |
JP3007012B2 (ja) | 積層体及びその製造方法 | |
JP4514858B2 (ja) | 樹脂組成物および水溶性フィルム | |
WO2016056570A1 (ja) | 樹脂組成物及びフィルム | |
JP2918456B2 (ja) | 複合蒸着フィルム及びその製造方法 | |
JP2003104435A (ja) | 塩素含有化合物包装用水溶性フィルム | |
JP4540809B2 (ja) | 水溶性樹脂組成物および水溶性フィルム | |
JP4832687B2 (ja) | 酸性物質包装用水溶性フィルム | |
JPH08208934A (ja) | 合成樹脂用充填材およびその製造方法 | |
JP4570742B2 (ja) | 水溶性フィルム | |
JP4675531B2 (ja) | アルカリ性物質包装用水溶性フィルム | |
JPH08142256A (ja) | 防湿複合蒸着フィルム | |
JPH08230858A (ja) | プラスチック製中空容器 | |
JP3577135B2 (ja) | 多層チューブ容器 | |
JP3133415B2 (ja) | 生分解性樹脂組成物 | |
JP2003128802A (ja) | ガスバリア性フィルム及び該フィルムの製造方法 |