[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH081933B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH081933B2
JPH081933B2 JP1318976A JP31897689A JPH081933B2 JP H081933 B2 JPH081933 B2 JP H081933B2 JP 1318976 A JP1318976 A JP 1318976A JP 31897689 A JP31897689 A JP 31897689A JP H081933 B2 JPH081933 B2 JP H081933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
insulating film
tunnel
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1318976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03181178A (ja
Inventor
政孝 竹渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1318976A priority Critical patent/JPH081933B2/ja
Priority to US07/623,064 priority patent/US5138410A/en
Priority to KR1019900020302A priority patent/KR940009642B1/ko
Priority to EP90123823A priority patent/EP0436156B1/en
Priority to DE69028507T priority patent/DE69028507T2/de
Publication of JPH03181178A publication Critical patent/JPH03181178A/ja
Publication of JPH081933B2 publication Critical patent/JPH081933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は不揮発性半導体記憶装置に係わり、特に電
気的データ消去が可能であるE2PROMに関する。
(従来の技術) 従来、電気的記憶消去/書き込み可能な不揮発性半導
体記憶装置として、E2PROMが知られている。
E2PROMの構造上の特徴は、浮遊ゲート電極中に蓄積さ
れた記憶情報を表わす、電荷を電気的に引き抜くための
トンネル領域を持っている点にある。現在のE2PROMで
は、このトンネル領域には、膜厚の薄い単層シリコン酸
化膜が形成されている。電荷、すなわち電子は、この薄
い単層シリコン酸化膜をトンネリングして高電位領域に
引き抜かれている。例えばドレインに高い電圧を印加す
ると、ゲート電極中に蓄積されている電子は、単層シリ
コン酸化膜をトンネリングしてドレイン領域に移動し、
そして吸収される。
ところで、E2PROMの最も重要な信頼性項目としてトン
ネル絶縁膜耐久特性(Endurance:消去/書き込みの繰り
返し特性、つまり、電子を浮遊ゲート電極中に注入する
/電子を浮遊ゲート電極から引き抜くに相当)がある。
この特性の善し悪しは、トンネル絶縁膜の質に大きく
左右される。上述したようにトンネル絶縁膜は単層シリ
コン酸化膜にてなっており、現在のところ上記特性(En
durance)は、64KbitのE2PROMレベルで104〜105回程度
が限界となっている。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、トンネル絶縁膜の耐久性の向上と、メモ
リセルの電荷保持特性の向上とを同時達成することがで
きる不揮発性半導体記憶装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、この発明では、第1導電
型の半導体基板と、この基板に形成されたソース領域お
よびドレイン領域の一方となる第2導電型の第1の半導
体領域と、前記基板に前記第1の半導体領域から離隔さ
れて形成されたソース領域およびドレイン領域の他方と
なる第2導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導
体領域と前記第2の半導体領域との間の前記基板上に形
成されるとともに、前記第1の半導体領域の領域上にト
ンネル領域を持つゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上
に形成され、前記トンネル領域を介して前記第1の半導
体領域に相対する浮遊ゲートと、この浮遊ゲート上に絶
縁膜を介して形成された制御ゲートとを具備する。そし
て、前記トンネル領域に形成されたトンネル絶縁膜が、
前記第1の半導体領域上に形成された、膜厚が70オング
ストローム以上155オングストローム以下のシリコン窒
化膜と、このシリコン窒化膜上に形成された、膜厚が50
オングストローム以下のシリコン酸化膜との2層構造膜
からなることを特徴としている。
(作用) 上記構成を有する不揮発性半導体記憶装置であると、
シリコン酸化膜の膜厚を50オングストローム以下として
いるため、電子が捕獲されにくいシリコン酸化膜が実現
され、また、正孔の捕獲も、実使用上、問題がない程度
の数にすることができる。
さらに、シリコン窒化膜を上記シリコン酸化膜と上記
第1の半導体領域との間に設け、かつシリコン窒化膜の
膜厚を70オングストローム以上155オングストローム以
下としている。このため、上記シリコン酸化膜とは反対
に電子が捕獲されやすいシリコン窒化膜が実現すること
ができる。上記シリコン酸化膜と同じように、正孔が捕
獲されにくいシリコン窒化膜を実現できる。
これらの点から、シリコン酸化膜中への電子および正
孔の捕獲、並びにシリコン窒化膜中への正孔の捕獲がと
もに軽減され、この結果、トンネル絶縁膜にキャリアの
蓄積されていく割合が低くなって、トンネル絶縁膜の耐
久性が向上する。
また、電子が、浮遊ゲートから第1の半導体領域に向
かって逃げ出したとき、逃げ出した電子は、第1の半導
体領域に到達する前に、シリコン窒化膜の深い準位に捕
獲される。よって、メモリセルの電荷保持特性が向上す
る。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例に係わる不揮
発性半導体記憶装置およびその製造方法について説明す
る。
第1図はこの発明の第1の実施例に係わる不揮発性半
導体記憶装置の、特にメモリセル部分に着目して示した
平面図で、第2図は第1図のA−A′線に沿う断面図、
第3図は第1図のB−B′線に沿う断面図である。ま
た、第2図中の円C内の拡大図を第4図に示す。
第1図、第2図および第3図に示すように、半導体基
板1の表面には、素子分離領域2が形成されて素子分離
が行なわれている。素子分離によって得られた素子領域
には、基板と反対導電型であるソース/ドレイン拡散層
3(31、32)が形成されている。これらの間の基板上に
は、第1ゲート絶縁膜4が形成されている。この第1ゲ
ート絶縁膜の一部はソースまたはドレイン拡散層31上に
延在し、ここには、トンネル領域5が設けられている。
このトンネル領域5にはトンネル絶縁膜が存在し、これ
を介して電荷の授受を、浮遊ゲート6と基板1内に形成
されている上記拡散層31との間で行なう。浮遊ゲート6
上には第2ゲート絶縁膜7を介して、これと容量結合す
る制御ゲート8が形成されている。
さて、この第1の実施例装置の特徴は、第4図に示す
ように、トンネル領域5に存在するトンネル絶縁膜が、
シリコン窒化膜10と、シリコン酸化膜11との積層構造膜
により構成されている点にある。
このように、トンネル絶縁膜に、シリコン窒化膜10
と、シリコン酸化膜11との積層構造膜とすることによ
り、トンネル絶縁膜耐久特性が向上し、装置寿命の延命
を図ることが可能となる。
では、次に、上記積層構造膜のシリコン窒化膜10と、
シリコン酸化膜11との膜厚の関係について説明する。
従来では、トンネル絶縁膜が単層シリコン酸化膜によ
り構成されていることを既に述べた。この従来構造の場
合、電子がFNトンネリングを起こす際、この電子が単層
シリコン酸化膜中に捕獲され、トンネル絶縁膜耐久特性
劣化の一要因となっている。シリコン酸化膜中の電子の
平均捕獲距離は、大体50Å程度であることが既に知られ
ている。
これは、シリコン酸化膜の膜厚が大体50Å程度であれ
ば、ほとんどの電子がシリコン酸化膜をダイレクト・ト
ンネリングするため、シリコン酸化膜の伝導帯を移動す
る電子数は減少し、電子捕獲の確率もはるかに小さくな
ることを意味している。
しかし、単層シリコン酸化膜でトンネル絶縁膜を形成
するには、その信頼性上80Å以上必要であることも既知
の事実である。
(参考文献:Tech,Dig.IEEE,IEDMP−424 1988) つまり、シリコン酸化膜の膜厚が80Åであると、上記
80Åからダイレクト・トンネリング可能な50Åを差し引
いた、残りの30Åの領域において、電子捕獲の確率が非
常に大きいものとなってしまい、結果的に電子捕獲によ
るトンネル絶縁膜耐久特性の劣化は起こってしまう。
そこで、本発明では、シリコン酸化膜11の膜厚を50Å
以下とすることで、理論上、電子捕獲が無くなるように
する。また、シリコン酸化膜の膜厚の低下によるトンネ
ル絶縁膜の信頼性の劣化を、シリコン窒化膜10をこれに
接して形成することにより補償するものとなっている。
ところで、シリコン窒化膜10中における電子捕獲は、
トンネル絶縁膜耐久特性劣化の決定的な要因にはならな
い。なぜなら、シリコン酸化膜11同様、シリコン窒化膜
10も深い準位を持つのだが、シリコン窒化膜の場合、あ
る電界が加わると捕獲された電子が外部に逃げ出せるこ
とが判明しているからである。
つまり、シリコン酸化膜11中の深い準位に捕獲された
電子は、ほとんど取り出すことが不可能で固定電荷ごと
く蓄積されてしまうが、シリコン窒化膜10中の深い準位
に捕獲された電子は、取り出すことが可能なので、固定
電荷にはなりがたい。たとえ、シリコン窒化膜中の深い
準位に電子が捕獲されたとしても、膜中に注入された正
孔と再結合し、消滅してしまう。
この点に着目すれば、シリコン窒化膜10中における電
子捕獲は、むしろ歓迎されるものとなってくる。
例えばE2PROM信頼性の一項目である電荷保持特性にお
いて、これの向上が期待できる。すなわち、浮遊ゲート
6から基板1(図中では拡散層3)に逃げ出そうとした
電子が、シリコン窒化膜10中の深い準位に捕獲されるの
で、基板1に対して逃げにくくなる。したがって、電荷
保持特性が一段と向上する。
そして、データ消去の際には、浮遊ゲート6中に蓄積
されている電子とともに、シリコン窒化膜10中の深い準
位に捕獲されている電子も高電位領域に引き抜けるの
で、消去不足の問題が発生することもない。
また、シリコン窒化膜11は、電荷蓄積箇所としても有
効な場所にもなる。この電荷蓄積効果は、主たる電荷蓄
積箇所である浮遊ゲート6の蓄積量に比較すれば僅かな
ものであるが、今後の微細化の進展では、その電荷蓄積
効果も大きくなる。
ところで、過去に示されているシリコン窒化膜中にお
ける電子の平均捕獲距離は、大体35Å程度である。
(参考文献:P.C.Arnett and B.H.Ynn,Appl.Phys.Let
t.,vol26,P−94,1975) したがって、有効に電子を捕獲しようとするならば、
少なくとも上記平均捕獲距離の2倍程度、70Å程度以上
は必要である。
(参考文献:電子技術総合研究所研究報告第844号MNOS
型記憶素子の劣化機構と低電圧化の研究,鈴木英一,P−
110) 以上、電子捕獲の点についてまとめると、シリコン酸
化膜11については50Å以下、シリコン窒化膜10について
は70Å以上が有効である。
では、次に、可動キャリアのもう一方の担い手、すな
わち正孔捕獲の点について説明する。
もちろんながら、トンネル酸化膜に正孔が捕獲されて
もその耐久特性は劣化する。というよりは、結果的に絶
縁膜自体が破壊されてしまう。
(参考文献:IEDM.1986,Oxide breakdown dependence
on thickness and hole currentenhanced reliability
of ultra thin oxides.I.C.Chen et al.) シリコン酸化膜中における正孔の平均捕獲距離は、大
体10Åである。
(参考文献:R.C.Hughes and C.H.Seqger,IEEE TRANS.
ES−30,No.6,DEC,1983) したがって、シリコン酸化膜中に正孔が捕獲されない
ためには、理論上、その膜厚を10Å以下にしなければな
らない。
しかしながら、膜厚10Å以下のシリコン酸化膜を形成
することは非常に困難である。(例えばシリコンの表面
には、大気中で約20Åの厚さの自然酸化膜が形成される
と言われている。) この点から、本発明では、今現在の技術レベルで可能
である最低膜厚のシリコン酸化膜を用いるようにし、正
孔捕獲の確率を可能なかぎり低減させるように配慮す
る。今現在の技術レベルでは、大体50Å程度が適当であ
り、また、大体50Å程度の膜厚のシリコン酸化膜である
と、実使用上、問題がない程度の正孔捕獲数になってく
る。
一方、シリコン窒化膜中における正孔の平均捕獲距離
は、大体155Å程度と比較的距離が長いものとなってい
る。このことは、シリコン窒化膜の場合、主伝導キャリ
アが正孔であることに起因している。
(参考文献:H.F.Maes and R.J.Van.Overstraeten.J.A
ppl.Phys,vol.47P−667 1976) したがって、155Å以下の膜厚であるシリコン窒化膜
であれば、理論上、正孔捕獲はほとんど起こらない。
以上、正孔捕獲の点についてまとめると、シリコン酸
化膜11については実使用上、50Å以下、シリコン窒化膜
10については155Å以下が有効である。
よって、本発明による装置が持つ積層構造トンネル絶
縁膜におけるシリコン窒化膜10、およびシリコン酸化膜
11の膜厚の関係は、シリコン酸化膜11については膜厚50
Å以下が望ましく、シリコン窒化膜10については膜厚70
Å以上155Å以下であることが望ましい。
そして、シリコン窒化膜10と、シリコン酸化膜11と
の、少なくとも2層積層構造膜からなる絶縁膜の場合、
両者の膜厚の関係をシリコン酸化膜11より、シリコン窒
化膜10のほうが厚くなるように設定する。
こうすることで、トンネル絶縁膜耐久特性を、いっそ
う向上させることが可能となる。
次に、第1の実施例装置の製造方法を、特徴的である
部分のみ第5図(a)ないし第5図(c)に示し説明す
る。
第5図(a)ないし第5図(c)は、第2図中の円C
内における拡大図で、製造工程順に示した図である。
まず、第5図(a)に示すように、基板(図示せず)
内に、これと反対導電型である拡散層3を形成した後、
素子領域表面に第1ゲート酸化膜4を、例えば熱酸化法
により形成する。次いで、全面にホトレジスト12を塗布
した後、これに写真蝕刻法によって所定のトンネル領域
開孔部パターンを形成し、これをマスクとして第1ゲー
ト酸化膜4をエッチング除去することにより、開孔部9
を形成する。
次に、第5図(b)に示すように、ホトレジスト12を
除去した後、例えばCVD法により、シリコン窒化膜10を
堆積形成し、次いで、このシリコン窒化膜10表面に、例
えば熱酸化法の一種である水素燃焼酸化法により、熱酸
化膜11を形成する。
ここで、シリコン窒化膜10の形成は、CVD法に限ら
ず、例えば熱窒化による、いわゆるシリコン直接窒化で
も構わない。
次に、第5図(c)に示すように、例えばCVD法によ
り、浮遊ゲート電極となる、例えばポリシリコン層6を
堆積形成する。
以後は、通常のE2PROM製造工程に従い製造してよい。
以上のような構成を経ることにより、シリコン窒化膜
10と、シリコン酸化膜11との積層構造であるトンネル絶
縁膜5持ったメモリセル備えるE2PROMが製造される。
次に、第6図ないし第8図を参照して、この発明の第
2の実施例について説明する。
この例は、本発明に係わるトンネル絶縁膜の構成を、
一括消去型E2PROMに適用した例である。
第6図は第2の実施例装置の、特にメモリセル部分に
着目して示した平面図で、第7図は第6図のD−D′線
に沿う断面図、第8図は第6図のE−E′線に沿う断面
図である。
第6図ないし第8図に示すように、半導体基板21の表
面には、素子分離領域22が形成されて素子分離が行なわ
れている。素子分離によって得られた素子領域には、基
板と反対導電型であるドレイン/ソース拡散層23(2
31、232)が形成されている。これらの間の基板上に
は、第1ゲート絶縁膜24が形成され、この上には、シリ
コン窒化膜25、シリコン酸化膜26が順次積層されてい
る。これらによる積層膜は、第1ゲート絶縁膜24の端部
を越えて基板21表面に形成されたソース拡散層232上ま
で延在している。この延在した領域は、トンネル領域と
なっており、上記積層膜は、ここでトンネル絶縁膜27と
して機能するものとなっている。このトンネル絶縁膜27
を介して電荷の授受を、浮遊ゲート28と基板21あるいは
ソース拡散層232との間で行なう。浮遊ゲート28上には
第2ゲート絶縁膜29を介して、これと容量結合する制御
ゲート30が形成されている。全面には層間絶縁膜31が形
成され、異なる導体層を互いに絶縁している。この層間
絶縁膜31内には、ドレイン拡散層231に通じるコンタク
ト孔32が開孔形成され、ここにはビット線33が形成され
ている。
このような例でも、上記実施例同様、トンネル絶縁膜
耐久特性が向上し、装置寿命の延命を図ることが可能と
なることはもちろんである。
また、バイアスの関係上、トンネル領域をドレイン側
拡散層(ビット線側)に設けても良い。
次に、第9図、第10図(a)ないし第10図(e)を参
照して、この発明の第3の実施例装置およびその製造方
法について説明する。
この例は、本発明に係わるトンネル絶縁膜の構成を、
そのままE2PROMの選択ゲートのゲート絶縁膜にまで延在
させることで、上記ゲート絶縁膜の耐圧を向上させた例
である。
第9図は第3の実施例装置の、特にメモリセル部分に
着目して示した断面図である。
まず、メモリセルのうち、記憶トランジスタの部分の
構造から説明する。
第9図に示すように、半導体基板41の表面には、素子
分離領域(図示せず)が形成されて素子分離が行なわれ
ている。素子分離によって得られた素子領域には、基板
と反対導電型であるソース/ドレイン拡散層42(421、4
22,423)が形成されている。また、拡散層421、422、42
3の間の基板上には、第1ゲート絶縁膜44が形成されて
いる。この第1ゲート絶縁膜の一部は拡散層422上に延
在し、ここには、トンネル領域45が設けられている。こ
のトンネル領域45には、シリコン窒化膜46と、シリコン
酸化膜47との積層構造のトンネル絶縁膜48が存在してい
る。そして、これを介して電荷の授受を、浮遊ゲート49
と基板41内に形成された拡散層422との間で行なう。浮
遊ゲート49上には第2ゲート絶縁膜50を介して、これと
容量結合する制御ゲート51が形成されている。
次に、選択トランジスタの部分の構造について説明す
る。
拡散層421と、422との間の基板41上には、上記第1ゲ
ート絶縁膜44を構成した絶縁膜52と、上記トンネル絶縁
膜48を構成したシリコン窒化膜53およびシリコン酸化膜
54との積層構造とによって構成されたゲート絶縁膜55が
形成されている。この上には、選択ゲート56が形成され
ている。
この第3の実施例によれば、選択ゲート56のゲート絶
縁膜55を、トンネル絶縁膜48を構成した絶縁膜と、第1
ゲート絶縁膜58を構成した絶縁膜との積層構造膜とす
る。これによって、従来、絶縁膜52のみで形成されてい
たゲート絶縁膜がゲート絶縁膜55となり、実効電界が下
がるようになるうえ、窒化膜を用いた積層構造が膜の不
良を少なくする。
これはE2PROMのロウ不良に非常に大きな効果を示すこ
とになる。
では、次に、第3の実施例に係る装置の製造方法を、
第10図(a)ないし第10図(e)を参照して説明する。
第10図(a)ないし第10図(e)において、第9図と対
応する箇所については同一の参照符号を付すものとす
る。
まず、第10図(a)に示すように、基板41内に、これ
と反対導電型の不純物をイオン注入して、拡散層57(57
1、572)を形成する。
次に、第10図(b)に示すように、基板41表面に、例
えば熱酸化法により、第1の熱酸化膜58を形成する。次
いで、全面にホトレジスト59を塗布した後、写真蝕刻法
によって、これにトンネル領域に対応した開孔パターン
を形成する。このパターンは、拡散層571上に位置され
るように調節されている。次いで、パターンが形成され
たホトレジスト59をマスクにして、熱酸化膜58をエッチ
ングし、開孔部60を開孔形成する。
次に、第10図(c)に示すように、例えばCVD法によ
り、シリコン窒化膜61を堆積形成し、次いで、このシリ
コン窒化膜61表面に、例えば水素燃焼酸化により、第2
の熱酸化膜62を形成する。
次に、第10図(d)に示すように、浮遊ゲートおよび
選択ゲートとなる導体層として、例えば第1のポリシリ
コン層63をCVD法により、堆積形成する。
次に、第10図(e)に示すように、第2ゲート絶縁膜
50を、例えば熱酸化法により形成し、次いで、制御ゲー
トとなる導体層として、例えば第2のポリシリコン層を
CVD法により堆積形成する。そして、例えばホトレジス
トを用いた写真蝕刻法により、第2のポリシリコン層を
制御ゲートパターン、および選択ゲートパターンにパタ
ーニングする。次いで、パターン形成されたポリシリコ
ン層をマスクにして、上記第2ゲート絶縁膜、第1のポ
リシリコン層63、上記ゲート絶縁膜55を順次エッチング
除去する。これにより、記憶トランジスタ部では、ゲー
ト絶縁膜65、浮遊ゲート49、第2ゲート絶縁膜50、制御
ゲート51が形成される。ここで、浮遊ゲート49は、拡散
層571、572両者の少なくとも一部にかかるようにして形
成されるようにする。
一方、選択トランジスタ部では、第1ゲート絶縁膜を
構成する絶縁膜58と、トンネル絶縁膜を構成するシリコ
ン窒化膜61およびシリコン酸化膜62とからなる積層構造
のゲート絶縁膜55がほぼ完成する。
また、同図では、選択ゲート56上の第2のポリシリコ
ン層が除去されているが、別に残っていても問題はな
い。
この後、図示しないが、通常のE2PROMの製造工程に従
って製造して差支えない。
このような製造方法によれば、本発明に関わる構成の
トンネル絶縁膜を形成する工程で、特にシリコン窒化膜
61を堆積したまま、選択ゲート56となる第1のポリシリ
コン層63を堆積形成する。これによって、格別製造工程
を増加させることなく選択ゲート56のゲート絶縁膜55を
積層構造膜にでき、これの耐圧向上が図られる。
この結果、E2PROMのロウ不良に非常に大きな効果をも
つことができ、信頼性が飛躍的に向上する。しかも大幅
な製造コストアップなく製造できる。
第1ないし第3の実施例に関わるE2PROMでは、単層シ
リコン酸化膜にトンネル絶縁膜で問題となっていた電子
捕獲、および正孔捕獲に関して改善が見られた。例えば
トンネル絶縁膜破壊と、トンネル絶縁膜耐久特性とが要
因となる消去/書き込みの繰り返し特性において、書き
込み可能回数が64KbitレベルのE2PROMで約一桁まで向上
した。
これは、トンネル絶縁膜破壊に関して、特に定電流ス
トレスよる寿命が伸びたことと、記憶トランジスタのし
きい値変動が変動する、いわゆるナローウイング効果に
ついても改善されたことによっている。
さらに、第3の実施例では、選択ゲートのゲート絶縁
膜に、トンネル絶縁膜で用いた絶縁膜、なかでも特にシ
リコン窒化膜を積層させたことにより、ゲート絶縁膜の
実効電界が下がり、E2PROMのロウ不良が激減した。
尚、第1ないし第3の実施例装置では、各種ゲートの
材料としてポリシリコン膜を用いているが、これは、例
えばモリブデンシリサイド等のようなシリサイド膜、あ
るいはポリサイド構造膜であってもよい。そのようなゲ
ート材料を用いても本発明の効果は維持しえることはも
ちろんである。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、トンネル絶
縁膜の耐久性の向上と、メモリセルの電荷保持特性の向
上とを同時達成することができる不揮発性半導体記憶装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の第1の実施例に係わる装置の平面
図、第2図は第1図中のA−A′線に沿う断面図、第3
図は第1図中のB−B′線に沿う断面図、第4図は第2
図中の円C内の拡大図、第5図(a)ないし第5図
(c)は第1の実施例装置を製造工程順に示した断面
図、第6図は第2の実施例装置の平面図、第7図は第6
図中のD−D′線に沿う断面図、第8図は第6図中のE
−E′線に沿う断面図、第9図は第3の実施例装置の断
面図、第10図(a)ないし第10図(e)は第3の実施例
装置を製造工程順に示した断面図である。 1……半導体基板、4……第1ゲート絶縁膜、5……ト
ンネル領域、6……浮遊ゲート、7……第2ゲート絶縁
膜、8……制御ゲート、10……シリコン窒化膜、11……
シリコン酸化膜、21……半導体基板、24……第1ゲート
絶縁膜、25……シリコン窒化膜、26……シリコン酸化
膜、27……トンネル絶縁膜、28……浮遊ゲート、29……
第2ゲート絶縁膜、30……制御ゲート、41……半導体基
板、44……第1ゲート絶縁膜、46……シリコン窒化膜、
47……シリコン酸化膜、48……トンネル絶縁膜、49……
浮遊ゲート、50……第2ゲート絶縁膜、51……制御ゲー
ト、52……第1ゲート絶縁膜を構成した絶縁膜、53……
シリコン窒化膜、54……シリコン酸化膜、55……ゲート
絶縁膜、56……選択ゲート、57……拡散層、58……第1
の熱酸化膜、60……開孔部、61……シリコン窒化膜、62
……シリコン酸化膜、63……第1のポリシリコン層、65
……ゲート絶縁膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板と、 前記基板に形成されたソース領域およびドレイン領域の
    一方となる第2導電型の第1の半導体領域と、 前記基板に前記第1の半導体領域から離隔されて形成さ
    れたソース領域およびドレイン領域の他方となる第2導
    電型の第2の半導体領域と、 前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間の
    前記基板上に形成されるとともに、前記第1の半導体領
    域の領域上にトンネル領域を持つゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成され、前記トンネル領域を介
    して前記第1の半導体領域に相対する浮遊ゲートと、 前記浮遊ゲート上に絶縁膜を介して形成された制御ゲー
    トとを具備し、 前記トンネル領域に形成されたトンネル絶縁膜が、前記
    第1の半導体領域上に形成された、膜厚が70オングスト
    ローム以上155オングストローム以下のシリコン窒化膜
    と、このシリコン窒化膜上に形成された、膜厚が50オン
    グストローム以下のシリコン酸化膜との2層構造膜から
    なることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】前記トンネル領域は、前記第1の半導体領
    域上の前記ゲート絶縁膜に形成された開孔部であり、前
    記2層構造膜は前記開孔部内に形成されていることを特
    徴とする請求項(1)に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】前記トンネル領域は、前記ゲート絶縁膜の
    端部に接して前記第1の半導体領域上に形成され、前記
    2層構造膜は前記第1の半導体領域と前記浮遊ゲートと
    が相対する部分に形成されていることを特徴とする請求
    項(1)に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】前記基板の、前記第1の半導体領域および
    前記第2の半導体領域のいずれかの領域に隣接する部分
    に形成された第2導電型の第3の半導体領域と、 前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域のい
    ずれかの領域と前記第3の半導体領域との間の前記基板
    上に形成された、ゲート絶縁領域と、 前記ゲート絶縁領域上に形成された選択ゲートとをさら
    に具備し、 前記ゲート絶縁領域に形成された選択ゲート用ゲート絶
    縁膜が、前記基板上に形成された絶縁膜と、この絶縁膜
    上に形成された前記2層構造膜との積層構造膜からなる
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  5. 【請求項5】前記2層構造膜は前記トンネル領域から前
    記ゲート絶縁膜上に延在され、前記ゲート絶縁膜と前記
    浮遊ゲートとの間に、前記2層構造膜が挟まれているこ
    とを特徴とする請求項(1)乃至請求項(4)いずれか
    一項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP1318976A 1989-12-11 1989-12-11 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Lifetime JPH081933B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318976A JPH081933B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 不揮発性半導体記憶装置
US07/623,064 US5138410A (en) 1989-12-11 1990-12-06 Nonvolatile semiconductor memory device having tunnel insulating film structure
KR1019900020302A KR940009642B1 (ko) 1989-12-11 1990-12-11 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
EP90123823A EP0436156B1 (en) 1989-12-11 1990-12-11 Nonvolatile semiconductor memory device having tunnel insulating film structure
DE69028507T DE69028507T2 (de) 1989-12-11 1990-12-11 Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung mit einer isolierenden Schicht für Tunneleffekt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1318976A JPH081933B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181178A JPH03181178A (ja) 1991-08-07
JPH081933B2 true JPH081933B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18105100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1318976A Expired - Lifetime JPH081933B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5138410A (ja)
EP (1) EP0436156B1 (ja)
JP (1) JPH081933B2 (ja)
KR (1) KR940009642B1 (ja)
DE (1) DE69028507T2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388370A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH0491469A (ja) * 1990-08-01 1992-03-24 Sharp Corp 不揮発性半導体メモリ
US5086325A (en) * 1990-11-21 1992-02-04 Atmel Corporation Narrow width EEPROM with single diffusion electrode formation
US5739569A (en) * 1991-05-15 1998-04-14 Texas Instruments Incorporated Non-volatile memory cell with oxide and nitride tunneling layers
US5364806A (en) * 1991-08-29 1994-11-15 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a self-aligned dual-bit split gate (DSG) flash EEPROM cell
US5379253A (en) * 1992-06-01 1995-01-03 National Semiconductor Corporation High density EEPROM cell array with novel programming scheme and method of manufacture
US5331189A (en) * 1992-06-19 1994-07-19 International Business Machines Corporation Asymmetric multilayered dielectric material and a flash EEPROM using the same
JP2585180B2 (ja) * 1992-09-02 1997-02-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5404037A (en) * 1994-03-17 1995-04-04 National Semiconductor Corporation EEPROM cell with the drain diffusion region self-aligned to the tunnel oxide region
US5432749A (en) * 1994-04-26 1995-07-11 National Semiconductor Corporation Non-volatile memory cell having hole confinement layer for reducing band-to-band tunneling
KR0142603B1 (ko) * 1995-03-14 1998-07-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
JPH08330454A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Sony Corp 浮遊ゲート型不揮発性半導体記憶装置
WO1998038682A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device with a programmable semiconductor element
JPH11195753A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
TW454354B (en) * 1998-07-22 2001-09-11 Winbond Electronics Corp Improved structure of nonvolatile memory and the manufacturing process thereof
KR100311971B1 (ko) * 1998-12-23 2001-12-28 윤종용 비휘발성메모리반도체소자제조방법
KR100426481B1 (ko) * 2001-06-26 2004-04-13 주식회사 하이닉스반도체 코드 저장 메모리 셀 제조 방법
US6798693B2 (en) * 2001-09-18 2004-09-28 Kilopass Technologies, Inc. Semiconductor memory cell and memory array using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
JP4599059B2 (ja) * 2001-09-18 2010-12-15 キロパス テクノロジー インコーポレイテッド 超薄膜誘電体のブレークダウン現象を利用した半導体メモリセルセル及びメモリアレイ
US6700151B2 (en) * 2001-10-17 2004-03-02 Kilopass Technologies, Inc. Reprogrammable non-volatile memory using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
US6766960B2 (en) * 2001-10-17 2004-07-27 Kilopass Technologies, Inc. Smart card having memory using a breakdown phenomena in an ultra-thin dielectric
US6992925B2 (en) * 2002-04-26 2006-01-31 Kilopass Technologies, Inc. High density semiconductor memory cell and memory array using a single transistor and having counter-doped poly and buried diffusion wordline
US6898116B2 (en) * 2002-04-26 2005-05-24 Kilopass Technologies, Inc. High density semiconductor memory cell and memory array using a single transistor having a buried N+ connection
US6940751B2 (en) * 2002-04-26 2005-09-06 Kilopass Technologies, Inc. High density semiconductor memory cell and memory array using a single transistor and having variable gate oxide breakdown
US6777757B2 (en) * 2002-04-26 2004-08-17 Kilopass Technologies, Inc. High density semiconductor memory cell and memory array using a single transistor
US6650143B1 (en) 2002-07-08 2003-11-18 Kilopass Technologies, Inc. Field programmable gate array based upon transistor gate oxide breakdown
US7042772B2 (en) * 2002-09-26 2006-05-09 Kilopass Technology, Inc. Methods and circuits for programming of a semiconductor memory cell and memory array using a breakdown phenomenon in an ultra-thin dielectric
US7031209B2 (en) * 2002-09-26 2006-04-18 Kilopass Technology, Inc. Methods and circuits for testing programmability of a semiconductor memory cell and memory array using a breakdown phenomenon in an ultra-thin dielectric
US6791891B1 (en) 2003-04-02 2004-09-14 Kilopass Technologies, Inc. Method of testing the thin oxide of a semiconductor memory cell that uses breakdown voltage
US6924664B2 (en) * 2003-08-15 2005-08-02 Kilopass Technologies, Inc. Field programmable gate array
US6972986B2 (en) * 2004-02-03 2005-12-06 Kilopass Technologies, Inc. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown
US7064973B2 (en) * 2004-02-03 2006-06-20 Klp International, Ltd. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability
US20050218929A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 Man Wang Field programmable gate array logic cell and its derivatives
US7402855B2 (en) * 2004-05-06 2008-07-22 Sidense Corp. Split-channel antifuse array architecture
US9123572B2 (en) 2004-05-06 2015-09-01 Sidense Corporation Anti-fuse memory cell
US8735297B2 (en) 2004-05-06 2014-05-27 Sidense Corporation Reverse optical proximity correction method
US7755162B2 (en) * 2004-05-06 2010-07-13 Sidense Corp. Anti-fuse memory cell
US7164290B2 (en) * 2004-06-10 2007-01-16 Klp International, Ltd. Field programmable gate array logic unit and its cluster
US20050275427A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Man Wang Field programmable gate array logic unit and its cluster
US7135886B2 (en) * 2004-09-20 2006-11-14 Klp International, Ltd. Field programmable gate arrays using both volatile and nonvolatile memory cell properties and their control
US7315474B2 (en) 2005-01-03 2008-01-01 Macronix International Co., Ltd Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
US7193436B2 (en) * 2005-04-18 2007-03-20 Klp International Ltd. Fast processing path using field programmable gate array logic units
US7576386B2 (en) * 2005-08-04 2009-08-18 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory semiconductor device having an oxide-nitride-oxide (ONO) top dielectric layer
US7253057B1 (en) * 2006-04-06 2007-08-07 Atmel Corporation Memory cell with reduced size and standby current
US8330207B2 (en) * 2006-09-26 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
US20080073690A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Sung-Kweon Baek Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
US20090039414A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping memory cell with high speed erase
US7838923B2 (en) * 2007-08-09 2010-11-23 Macronix International Co., Ltd. Lateral pocket implant charge trapping devices
JP5606235B2 (ja) * 2010-09-14 2014-10-15 セイコーインスツル株式会社 半導体不揮発性メモリ装置
JP2015130460A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 セイコーインスツル株式会社 不揮発性半導体記憶素子
US9281413B2 (en) 2014-01-28 2016-03-08 Infineon Technologies Austria Ag Enhancement mode device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130571A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS5955071A (ja) * 1982-09-24 1984-03-29 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 不揮発性半導体装置
JPH0669099B2 (ja) * 1984-12-21 1994-08-31 株式会社東芝 Mis型半導体装置
JPH0746704B2 (ja) * 1986-05-15 1995-05-17 松下電子工業株式会社 半導体記憶装置
IT1191566B (it) * 1986-06-27 1988-03-23 Sgs Microelettronica Spa Dispositivo di memoria non labile a semiconduttore del tipo a porta non connessa (floating gate) alterabile elettricamente con area di tunnel ridotta e procedimento di fabbricazione
JPH01179369A (ja) * 1988-01-05 1989-07-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH01289171A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436156A1 (en) 1991-07-10
DE69028507T2 (de) 1997-02-20
JPH03181178A (ja) 1991-08-07
EP0436156B1 (en) 1996-09-11
KR940009642B1 (ko) 1994-10-15
KR910013558A (ko) 1991-08-08
DE69028507D1 (de) 1996-10-17
US5138410A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH081933B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3973819B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR0183877B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US6991986B2 (en) Nonvolatile memory devices and methods of fabricating the same
US20040256657A1 (en) [flash memory cell structure and method of manufacturing and operating the memory cell]
JP2882392B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
EP0542575A2 (en) Method for fabricating a semiconductor memory device having a floating gate with improved insulation film quality
US6818511B2 (en) Non-volatile memory device to protect floating gate from charge loss and method for fabricating the same
US6875660B2 (en) Method of manufacturing high coupling ratio flash memory having sidewall spacer floating gate electrode
US7671406B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US5422292A (en) Process for fabricating split gate flash EEPROM memory
KR970003845B1 (ko) 이이피롬 프래쉬 메모리 셀, 메모리 디바이스 및 그 제조방법
JP3958899B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7358134B2 (en) Split gate flash memory cell and manufacturing method thereof
JP2855509B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
US7091550B2 (en) Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
US5863822A (en) Method of making non-volatile semiconductor memory devices having large capacitance between floating and control gates
US6551867B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US7220651B2 (en) Transistor and method for manufacturing the same
JPH08181231A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US5252846A (en) Semiconductor memory device with an improved erroneous write characteristic and erasure characteristic
JPH06104451A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH06275840A (ja) 不揮発性記憶素子
JPH0450754B2 (ja)
US20060231909A1 (en) Method of manufacturing an non-volatile memory device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term