JPH08186873A - デジタルコードレス電話システム - Google Patents
デジタルコードレス電話システムInfo
- Publication number
- JPH08186873A JPH08186873A JP6328811A JP32881194A JPH08186873A JP H08186873 A JPH08186873 A JP H08186873A JP 6328811 A JP6328811 A JP 6328811A JP 32881194 A JP32881194 A JP 32881194A JP H08186873 A JPH08186873 A JP H08186873A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- data
- slot
- voice data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 デジタルコードレス電話装置において、複数
台の子機への同報通信が、任意の相手と双方向に通話で
きる状態でできるようにする。 【構成】 少なくとも第1,第2,第3の3台の端末機
PS1,PS2,PS3で構成され、一の端末機と他の
端末機との間で、スロット構成のデジタルデータの送信
と受信とで時間的に異なるスロットを使用して伝送する
デジタルコードレス電話システムにおいて、第1の端末
機PS1と第2の端末機PS2との間で、所定の第1の
チャンネルを使用してスロット構成の通話用音声データ
の送信と受信とを交互に行うと共に、第3の端末機PS
3で、第1の端末機PS1から送信されるスロット構成
の通話用音声データの受信を行うようにした。
台の子機への同報通信が、任意の相手と双方向に通話で
きる状態でできるようにする。 【構成】 少なくとも第1,第2,第3の3台の端末機
PS1,PS2,PS3で構成され、一の端末機と他の
端末機との間で、スロット構成のデジタルデータの送信
と受信とで時間的に異なるスロットを使用して伝送する
デジタルコードレス電話システムにおいて、第1の端末
機PS1と第2の端末機PS2との間で、所定の第1の
チャンネルを使用してスロット構成の通話用音声データ
の送信と受信とを交互に行うと共に、第3の端末機PS
3で、第1の端末機PS1から送信されるスロット構成
の通話用音声データの受信を行うようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルデータの送受
信により各端末機間で通信が行われるデジタルコードレ
ス電話装置に関する。
信により各端末機間で通信が行われるデジタルコードレ
ス電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルコードレス電話装置は、例えば
図5に示すように構成される。この図5において、1は
基地局となる親機を示し、この親機1は電話回線と接続
されていると共に子機との間で通信を行うためのアンテ
ナ1aを備える。そして、この親機1と通信が可能な子
機が複数台(ここでは3台)用意されている。即ち、子
機2,3,4が用意され、それぞれの子機2,3,4に
アンテナ2a,3a,4aが取付けられ、親機1のアン
テナ1aと各子機2,3,4のアンテナ2a,3a,4
aとの間で無線伝送が行われる。
図5に示すように構成される。この図5において、1は
基地局となる親機を示し、この親機1は電話回線と接続
されていると共に子機との間で通信を行うためのアンテ
ナ1aを備える。そして、この親機1と通信が可能な子
機が複数台(ここでは3台)用意されている。即ち、子
機2,3,4が用意され、それぞれの子機2,3,4に
アンテナ2a,3a,4aが取付けられ、親機1のアン
テナ1aと各子機2,3,4のアンテナ2a,3a,4
aとの間で無線伝送が行われる。
【0003】そして、各子機2,3,4で親機1(或い
は親機1と電話回線を介して接続された相手)と通話を
行う場合、所定のフォーマットの接続制御信号を親機1
側に伝送して、親機1との間で時分割でデジタルデータ
化された音声データの伝送を行い、通話を行う。
は親機1と電話回線を介して接続された相手)と通話を
行う場合、所定のフォーマットの接続制御信号を親機1
側に伝送して、親機1との間で時分割でデジタルデータ
化された音声データの伝送を行い、通話を行う。
【0004】このようなデジタルコードレス電話装置に
おいては、送信と受信とを同一の周波数とし、いわゆる
ピンポン伝送を行うTDD方式(時分割二重方式)或い
はTDMA方式(時分割多元接続方式)が採用されてい
るものがある。
おいては、送信と受信とを同一の周波数とし、いわゆる
ピンポン伝送を行うTDD方式(時分割二重方式)或い
はTDMA方式(時分割多元接続方式)が採用されてい
るものがある。
【0005】即ち、TDD方式の場合、例えば図6のA
に示すように、1つのチャンネル(周波数)が、時間的
に送信スロットTと受信スロットRとに分割され、これ
らスロットT,Rが交互に繰り返されると共に、これら
スロットT,Rの間に、ガードタイム(図示せず)が設
けられる。この場合、例えば各スロットT,Rは1m秒
程度とされ、ガードタイムは数10μ秒とされる。そし
て、携帯電話機(子機)では、送信スロットTに基地局
(親機)への通信を行い、受信スロットRに基地局から
の受信を行う。
に示すように、1つのチャンネル(周波数)が、時間的
に送信スロットTと受信スロットRとに分割され、これ
らスロットT,Rが交互に繰り返されると共に、これら
スロットT,Rの間に、ガードタイム(図示せず)が設
けられる。この場合、例えば各スロットT,Rは1m秒
程度とされ、ガードタイムは数10μ秒とされる。そし
て、携帯電話機(子機)では、送信スロットTに基地局
(親機)への通信を行い、受信スロットRに基地局から
の受信を行う。
【0006】また、このTDD方式をさらに改良した方
式であるTDMA方式の場合には、図6のBに示すよう
に、1台の子機と親機との間の通信で、1チャンネル内
の送信スロットTと受信スロットRとを、数周期に1回
だけ使用し、同一チャンネル内の他の送信スロットTと
受信スロットRとを、他の子機と親機との間の通信に使
用して、1チャンネルで複数台の通信装置間の通信がで
きるように多重化したものである。
式であるTDMA方式の場合には、図6のBに示すよう
に、1台の子機と親機との間の通信で、1チャンネル内
の送信スロットTと受信スロットRとを、数周期に1回
だけ使用し、同一チャンネル内の他の送信スロットTと
受信スロットRとを、他の子機と親機との間の通信に使
用して、1チャンネルで複数台の通信装置間の通信がで
きるように多重化したものである。
【0007】このように多重化されていることで、コー
ドレス電話に用意された周波数帯域が効率良く使用され
る。ところで、このような通信が行われる場合におい
て、親機から各子機への制御信号の伝送は、所定周期毎
に一定のフォーマットに従って行われる。この制御信号
の伝送は、上述したスロット構成のデータを送受信する
通話用のチャンネルとは別のチャンネル(周波数帯)を
使用して行われ、各子機では待ち受け状態で制御信号を
受信することで、親機側から子機が呼び出されたことが
判ると共に、親機と子機との間での通信で使用するスロ
ット番号などの情報が制御信号で子機に伝送され、この
制御信号に基づいた設定で、通話用チャンネルを使用し
て、図6に示すような時分割通信での音声データなどの
通信が行われる。
ドレス電話に用意された周波数帯域が効率良く使用され
る。ところで、このような通信が行われる場合におい
て、親機から各子機への制御信号の伝送は、所定周期毎
に一定のフォーマットに従って行われる。この制御信号
の伝送は、上述したスロット構成のデータを送受信する
通話用のチャンネルとは別のチャンネル(周波数帯)を
使用して行われ、各子機では待ち受け状態で制御信号を
受信することで、親機側から子機が呼び出されたことが
判ると共に、親機と子機との間での通信で使用するスロ
ット番号などの情報が制御信号で子機に伝送され、この
制御信号に基づいた設定で、通話用チャンネルを使用し
て、図6に示すような時分割通信での音声データなどの
通信が行われる。
【0008】また、この種のデジタルコードレス電話に
おいては、この通話用チャンネルを使用した親機と子機
との間の通信の他に、子機間直接通信用チャンネルを使
用した子機間通話ができるように構成される。この子機
間直接通信用チャンネルは、上述した通話用チャンネル
とは別の周波数帯のチャンネルであるが、チャンネル構
成としては図6のBに示すような通話用チャンネルと同
一のスロット構成とされる。但し、通話用チャンネルを
使用する場合と異なり、子機間直接通信用チャンネル内
の送信スロットで、発呼側の子機から接続要求信号を送
信して、着呼側の子機を呼び出す処理を行い、着呼側の
子機から応答信号がある時点で、子機間直接通信用チャ
ンネルでの通話用の音声データの送受信を開始するよう
にしてある。
おいては、この通話用チャンネルを使用した親機と子機
との間の通信の他に、子機間直接通信用チャンネルを使
用した子機間通話ができるように構成される。この子機
間直接通信用チャンネルは、上述した通話用チャンネル
とは別の周波数帯のチャンネルであるが、チャンネル構
成としては図6のBに示すような通話用チャンネルと同
一のスロット構成とされる。但し、通話用チャンネルを
使用する場合と異なり、子機間直接通信用チャンネル内
の送信スロットで、発呼側の子機から接続要求信号を送
信して、着呼側の子機を呼び出す処理を行い、着呼側の
子機から応答信号がある時点で、子機間直接通信用チャ
ンネルでの通話用の音声データの送受信を開始するよう
にしてある。
【0009】また、この子機間直接通信用チャンネルを
使用して子機間通話を行う場合に、ある1台の子機(発
呼側子機)から、残りの複数台の子機(着信側子機)を
同時に呼び出す同報通信をすることが考えられる。
使用して子機間通話を行う場合に、ある1台の子機(発
呼側子機)から、残りの複数台の子機(着信側子機)を
同時に呼び出す同報通信をすることが考えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の子機
間直接通信用チャンネルを使用した通信方式では、同報
通信を行う場合に種々の問題点が発生していた。
間直接通信用チャンネルを使用した通信方式では、同報
通信を行う場合に種々の問題点が発生していた。
【0011】ここで、子機間直接通信用チャンネルを使
用して同報通信を行う場合の一例を図7に示すと、ここ
では3台の子機PS1,PS2,PS3を用意し、1台
の子機PS1から、他の2台の子機PS2,PS3に対
して音声でメッセージなどを伝える同報通信を行う場合
である。ここで、この場合の伝送に使用される子機間直
接通信用チャンネルは、図7に示すように、1フレーム
8スロットで構成され、4つの送信スロットT1,T
2,T3,T4と4つの受信スロットR1,R2,R
3,R4とが順に配置されている。但し、発呼側の子機
(図7のA)と着信側の子機(図7のB,C)とは、送
信スロットと受信スロットの配置が逆になる。
用して同報通信を行う場合の一例を図7に示すと、ここ
では3台の子機PS1,PS2,PS3を用意し、1台
の子機PS1から、他の2台の子機PS2,PS3に対
して音声でメッセージなどを伝える同報通信を行う場合
である。ここで、この場合の伝送に使用される子機間直
接通信用チャンネルは、図7に示すように、1フレーム
8スロットで構成され、4つの送信スロットT1,T
2,T3,T4と4つの受信スロットR1,R2,R
3,R4とが順に配置されている。但し、発呼側の子機
(図7のA)と着信側の子機(図7のB,C)とは、送
信スロットと受信スロットの配置が逆になる。
【0012】そして、発呼側の子機PS1からは、図7
のAに示すように、送信スロットT1のタイミングで、
各子機に伝えたい音声データを1スロットずつ送信し、
着信側の子機PS2,PS3では、図7のB,Cに示す
ように、同じタイミングの受信スロットR1で、1スロ
ットずつ受信する。この場合の各スロットの音声データ
には、同報通信であることを示す種別データを付与して
送信する。
のAに示すように、送信スロットT1のタイミングで、
各子機に伝えたい音声データを1スロットずつ送信し、
着信側の子機PS2,PS3では、図7のB,Cに示す
ように、同じタイミングの受信スロットR1で、1スロ
ットずつ受信する。この場合の各スロットの音声データ
には、同報通信であることを示す種別データを付与して
送信する。
【0013】そして、着信側の子機PS2,PS3から
発呼側の子機PS1への応答信号としては、着信側の子
機を代表する子機PS2(この代表する子機は予め設定
されている)から、図7のBに示すように、送信スロッ
トT1で応答信号を送信し、この応答信号を発呼側の子
機PS1で受信スロットR1で受信する。この場合の応
答信号としては、音声データを伝送する必要はなく、発
呼側から伝送された音声データを受信できたことを知ら
せるデータを送信すれば良い。
発呼側の子機PS1への応答信号としては、着信側の子
機を代表する子機PS2(この代表する子機は予め設定
されている)から、図7のBに示すように、送信スロッ
トT1で応答信号を送信し、この応答信号を発呼側の子
機PS1で受信スロットR1で受信する。この場合の応
答信号としては、音声データを伝送する必要はなく、発
呼側から伝送された音声データを受信できたことを知ら
せるデータを送信すれば良い。
【0014】そして、残りの着信側の子機PS3から
は、応答信号を送信しない。
は、応答信号を送信しない。
【0015】このように構成することで、1台の子機P
S1から、他の子機に対して同時に音声データを伝送す
ることができ、例えば着信側の子機PS2,PS3のス
ピーカから同時に音声を放音させることができ、同時に
複数箇所を呼び出すこと等ができる。
S1から、他の子機に対して同時に音声データを伝送す
ることができ、例えば着信側の子機PS2,PS3のス
ピーカから同時に音声を放音させることができ、同時に
複数箇所を呼び出すこと等ができる。
【0016】ところが、この通信方式による同報通信の
場合には、各着信側の子機では、発呼側の子機から送信
される音声を出力させて聞くだけであり、双方向の通話
を行うことは出来なかった。
場合には、各着信側の子機では、発呼側の子機から送信
される音声を出力させて聞くだけであり、双方向の通話
を行うことは出来なかった。
【0017】また、子機間直接通信用チャンネルを使用
した子機間通話や同報通信を開始した後は、通話する相
手や送信する相手を変更することは出来ず、変更する場
合には一旦通話などを終了させてから、再度別の相手を
呼び出して内線通話を行う必要があり、操作が煩雑であ
った。
した子機間通話や同報通信を開始した後は、通話する相
手や送信する相手を変更することは出来ず、変更する場
合には一旦通話などを終了させてから、再度別の相手を
呼び出して内線通話を行う必要があり、操作が煩雑であ
った。
【0018】本発明はこれらの点に鑑み、この種のコー
ドレス電話装置において、複数台の子機への同報通信
が、任意の相手と双方向に通話できる状態でできるよう
にすることを目的とする。
ドレス電話装置において、複数台の子機への同報通信
が、任意の相手と双方向に通話できる状態でできるよう
にすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも第
1,第2,第3の3台の端末機で構成され、一の端末機
と他の端末機との間で、スロット構成のデジタルデータ
の送信と受信とで時間的に異なるスロットを使用して伝
送するデジタルコードレス電話システムにおいて、第1
の端末機と第2の端末機との間で、所定の第1のチャン
ネルを使用してスロット構成の通話用音声データの送信
と受信とを交互に行うと共に、第3の端末機で、第1の
端末機から送信されるスロット構成の通話用音声データ
の受信を行うようにしたものである。
1,第2,第3の3台の端末機で構成され、一の端末機
と他の端末機との間で、スロット構成のデジタルデータ
の送信と受信とで時間的に異なるスロットを使用して伝
送するデジタルコードレス電話システムにおいて、第1
の端末機と第2の端末機との間で、所定の第1のチャン
ネルを使用してスロット構成の通話用音声データの送信
と受信とを交互に行うと共に、第3の端末機で、第1の
端末機から送信されるスロット構成の通話用音声データ
の受信を行うようにしたものである。
【0020】またこの場合に、第1の端末機と第2の端
末機との間でのスロット構成の通話用音声データの送信
と受信とを中断させた後、第1の端末機と第3の端末機
との間でのスロット構成の通話用音声データの送信と受
信とを行い、上記第2の端末機で、第1の端末機から送
信されるスロット構成の通話用音声データの受信を行う
ようにしたものである。
末機との間でのスロット構成の通話用音声データの送信
と受信とを中断させた後、第1の端末機と第3の端末機
との間でのスロット構成の通話用音声データの送信と受
信とを行い、上記第2の端末機で、第1の端末機から送
信されるスロット構成の通話用音声データの受信を行う
ようにしたものである。
【0021】また、第1の端末機で受信した通話用音声
データを、この第1の端末機から送信する通話用音声デ
ータに重畳するようにしたものである。
データを、この第1の端末機から送信する通話用音声デ
ータに重畳するようにしたものである。
【0022】さらにそれぞれの場合に、各端末機を、親
機との間で、第2のチャンネルを使用したスロット構成
の音声データの伝送を行う子機としたものである。
機との間で、第2のチャンネルを使用したスロット構成
の音声データの伝送を行う子機としたものである。
【0023】
【作用】本発明によると、2台の端末機間での内線通話
ができると共に、この内線通話音声を、他の端末機で聞
くことが可能になり、発呼側の端末機では特定の端末機
からだけ音声の応答を得た状態で同報通信ができるよう
になる。
ができると共に、この内線通話音声を、他の端末機で聞
くことが可能になり、発呼側の端末機では特定の端末機
からだけ音声の応答を得た状態で同報通信ができるよう
になる。
【0024】この場合、通話用音声データの双方向の送
受信をする相手を変更できることで、どの端末機からも
音声の応答を得ることが可能になる。
受信をする相手を変更できることで、どの端末機からも
音声の応答を得ることが可能になる。
【0025】また、発呼側の端末機で、受信した通話用
音声データを、送信する通話用音声データに重畳するよ
うにしたことで、どの端末機からも音声の応答を聞くこ
とが可能になる。
音声データを、送信する通話用音声データに重畳するよ
うにしたことで、どの端末機からも音声の応答を聞くこ
とが可能になる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図4を参照
して説明する。
して説明する。
【0027】本例においては、従来例と同様にTDMA
方式のデジタルコードレス電話装置に適用したもので、
その子機を図1に示すように構成する。即ち、図1にお
いて、11はアンテナを示し、このアンテナ11で親機
又は他の子機から受信したデータを無線部12で受信処
理し、変復調部13に供給し受信データを復調する。そ
して、復調した受信データを、通信制御部14を介して
ADPCMコーデック部15に供給し、受信して得たA
DPCMのデジタルデータをアナログ音声信号とし、こ
のアナログ音声信号をスピーカ16から出力させる。
方式のデジタルコードレス電話装置に適用したもので、
その子機を図1に示すように構成する。即ち、図1にお
いて、11はアンテナを示し、このアンテナ11で親機
又は他の子機から受信したデータを無線部12で受信処
理し、変復調部13に供給し受信データを復調する。そ
して、復調した受信データを、通信制御部14を介して
ADPCMコーデック部15に供給し、受信して得たA
DPCMのデジタルデータをアナログ音声信号とし、こ
のアナログ音声信号をスピーカ16から出力させる。
【0028】また、マイク17が拾った音声信号をAD
PCMコーデック部15に供給して、ADPCMのデジ
タルデータとし、このデジタルデータを通信制御部14
を介して変復調部13に供給して伝送用に変調し、変調
されたデータを無線部12に接続されたアンテナ11か
ら無線伝送させる。
PCMコーデック部15に供給して、ADPCMのデジ
タルデータとし、このデジタルデータを通信制御部14
を介して変復調部13に供給して伝送用に変調し、変調
されたデータを無線部12に接続されたアンテナ11か
ら無線伝送させる。
【0029】また、キー入力部18が、マンマシンイン
ターフェース部19を介してADPCMコーデック部1
5に接続され、キー入力部18の操作情報が通信制御部
14側に供給されるようにしてある。さらに、マンマシ
ンインターフェース部19に表示部20が接続され、動
作状態などが表示されるようにしてある。
ターフェース部19を介してADPCMコーデック部1
5に接続され、キー入力部18の操作情報が通信制御部
14側に供給されるようにしてある。さらに、マンマシ
ンインターフェース部19に表示部20が接続され、動
作状態などが表示されるようにしてある。
【0030】そして、通信制御部14では、受信待機状
態となっているとき、親機から所定の制御チャンネルで
送信される制御信号を所定間隔で受信する制御を行うと
共に、他の子機から直接送信される直接接続要求信号を
所定間隔で受信してスキャンする制御を行うようにして
ある。
態となっているとき、親機から所定の制御チャンネルで
送信される制御信号を所定間隔で受信する制御を行うと
共に、他の子機から直接送信される直接接続要求信号を
所定間隔で受信してスキャンする制御を行うようにして
ある。
【0031】そして、通信制御部14で受信した制御信
号の内容を判別して、制御信号に含まれる接続要求信号
でこの子機が呼び出されていると判断したとき、或いは
他の子機からの直接接続要求信号の受信でこの子機が呼
び出されていると判断したとき、通信制御部14の制御
で、この子機を該当した動作にさせる。
号の内容を判別して、制御信号に含まれる接続要求信号
でこの子機が呼び出されていると判断したとき、或いは
他の子機からの直接接続要求信号の受信でこの子機が呼
び出されていると判断したとき、通信制御部14の制御
で、この子機を該当した動作にさせる。
【0032】そして、各子機から親機を経由した通信で
外線通話又は内線通話のために発信させたい場合には、
通信制御部14の制御で、制御チャンネルを使用して、
接続要求信号を親機に対して送信するようにしてある。
外線通話又は内線通話のために発信させたい場合には、
通信制御部14の制御で、制御チャンネルを使用して、
接続要求信号を親機に対して送信するようにしてある。
【0033】また、各子機から子機間直接通信用チャン
ネルを使用して子機間直接通話のために発信させたい場
合には、通信制御部14の制御で、他の子機との直接通
信用チャンネル(10波用意された直接通信用チャンネ
ルのいずれか)を使用して、他の子機へ直接接続要求信
号を送信する。
ネルを使用して子機間直接通話のために発信させたい場
合には、通信制御部14の制御で、他の子機との直接通
信用チャンネル(10波用意された直接通信用チャンネ
ルのいずれか)を使用して、他の子機へ直接接続要求信
号を送信する。
【0034】この直接接続要求信号としては、図2のA
に示すスロット構成のデータが送信される。即ち、直接
通信用チャンネルを使用して送信する制御信号として
は、図2のAに示すように、スタートシンボルSS,プ
リアンブルPR,ユニークワードUW,チャンネル種別
CI,着識別符号,発識別符号,制御データCD,誤り
検査用パリティCRCの順でビットデータが配置され、
制御データCDの部分に所定ビットで接続要求データを
付与する。このスロット構成の信号を、発呼側の子機か
ら所定の直接通信用チャンネル内の送信スロットの期間
に送信する。
に示すスロット構成のデータが送信される。即ち、直接
通信用チャンネルを使用して送信する制御信号として
は、図2のAに示すように、スタートシンボルSS,プ
リアンブルPR,ユニークワードUW,チャンネル種別
CI,着識別符号,発識別符号,制御データCD,誤り
検査用パリティCRCの順でビットデータが配置され、
制御データCDの部分に所定ビットで接続要求データを
付与する。このスロット構成の信号を、発呼側の子機か
ら所定の直接通信用チャンネル内の送信スロットの期間
に送信する。
【0035】また、各子機でこの直接接続要求信号を受
信して、該当する子機への接続が要求されていると判断
(スロットデータ内の着識別符号で判断)したときに
は、送信スロットの期間に、応答信号を発呼側の子機に
対して送信する。この応答信号としては、図2のAに示
す制御信号の制御データCDで、接続要求に対する応答
であることを示すデータを付与する。
信して、該当する子機への接続が要求されていると判断
(スロットデータ内の着識別符号で判断)したときに
は、送信スロットの期間に、応答信号を発呼側の子機に
対して送信する。この応答信号としては、図2のAに示
す制御信号の制御データCDで、接続要求に対する応答
であることを示すデータを付与する。
【0036】そして、発呼側の子機でこの応答信号を受
信して判別すると、以後は発呼側の子機と着信側の子機
との間で、所定の送信スロットで音声データが含まれた
スロット構成の信号を相互に送受信し、音声による通話
ができるようにする。この場合の音声データを送信する
構成としては、図2のBに示すように、スタートシンボ
ルSS,プリアンブルPR,ユニークワードUW,チャ
ンネル種別CI,制御データCD,音声データTCH,
誤り検査用パリティCRCの順でビットデータが配置さ
れ、音声データTCHの部分にデジタルデータ化した音
声データを配置して送信する。
信して判別すると、以後は発呼側の子機と着信側の子機
との間で、所定の送信スロットで音声データが含まれた
スロット構成の信号を相互に送受信し、音声による通話
ができるようにする。この場合の音声データを送信する
構成としては、図2のBに示すように、スタートシンボ
ルSS,プリアンブルPR,ユニークワードUW,チャ
ンネル種別CI,制御データCD,音声データTCH,
誤り検査用パリティCRCの順でビットデータが配置さ
れ、音声データTCHの部分にデジタルデータ化した音
声データを配置して送信する。
【0037】また本例の場合には、図2のAに示すスロ
ット構成の制御信号を使用して、各子機を一斉に呼び出
す同報通信の制御ができるようにしてある。この場合に
は、図2のAに示す制御信号の制御データCDとして、
同報通信であることを示すデータとすると共に、音声で
の応答を求める子機の番号を指定するデータを制御デー
タCDに付与する。
ット構成の制御信号を使用して、各子機を一斉に呼び出
す同報通信の制御ができるようにしてある。この場合に
は、図2のAに示す制御信号の制御データCDとして、
同報通信であることを示すデータとすると共に、音声で
の応答を求める子機の番号を指定するデータを制御デー
タCDに付与する。
【0038】そして、この同報通信時に、着信側の各子
機に音声データを送信する場合には、図2のBに示す通
信スロットで、音声データTCHを送信する。
機に音声データを送信する場合には、図2のBに示す通
信スロットで、音声データTCHを送信する。
【0039】また、この同報通信時に送信される音声デ
ータを受信する側である着信側の子機から、応答信号を
送信する場合には、制御データCDに応答であることを
示すデータを付与した図2のBに示す通信スロット(即
ち音声データを含むスロット信号)を送信する。
ータを受信する側である着信側の子機から、応答信号を
送信する場合には、制御データCDに応答であることを
示すデータを付与した図2のBに示す通信スロット(即
ち音声データを含むスロット信号)を送信する。
【0040】次に、親機の構成を図3に示すと、子機の
場合と同様に、アンテナ31で子機から受信したデータ
を無線部32で受信処理し、変復調部33に供給し受信
データを復調する。そして、復調した受信データを、通
信制御部34を介してADPCMコーデック部35に供
給し、受信して得たADPCMのデジタルデータをアナ
ログ音声信号とし、このアナログ音声信号を回線インタ
ーフェース部36に供給し、アナログ電話回線接続端子
37側に送出させる。
場合と同様に、アンテナ31で子機から受信したデータ
を無線部32で受信処理し、変復調部33に供給し受信
データを復調する。そして、復調した受信データを、通
信制御部34を介してADPCMコーデック部35に供
給し、受信して得たADPCMのデジタルデータをアナ
ログ音声信号とし、このアナログ音声信号を回線インタ
ーフェース部36に供給し、アナログ電話回線接続端子
37側に送出させる。
【0041】また、アナログ電話回線接続端子37側か
ら得られるアナログ音声信号を回線インターフェース部
36を介してADPCMコーデック部35に供給し、A
DPCMのデジタルデータとし、このデジタルデータを
通信制御部34を介して変復調部33に供給して伝送用
に変調し、変調されたデータを無線部32に接続された
アンテナ31から無線伝送させる。
ら得られるアナログ音声信号を回線インターフェース部
36を介してADPCMコーデック部35に供給し、A
DPCMのデジタルデータとし、このデジタルデータを
通信制御部34を介して変復調部33に供給して伝送用
に変調し、変調されたデータを無線部32に接続された
アンテナ31から無線伝送させる。
【0042】また、ハンドセット38が回線インターフ
ェース部36に直接接続してあり、アナログ電話回線接
続端子37を介して外線側と通話できるようにしてある
と共に、ADPCMコーデック部35側との接続によ
り、子機との内線通話ができるようにしてある。さら
に、キー入力部39が、回線インターフェース部36に
接続してあり、外線への発信などの各種制御ができるよ
うにしてある。
ェース部36に直接接続してあり、アナログ電話回線接
続端子37を介して外線側と通話できるようにしてある
と共に、ADPCMコーデック部35側との接続によ
り、子機との内線通話ができるようにしてある。さら
に、キー入力部39が、回線インターフェース部36に
接続してあり、外線への発信などの各種制御ができるよ
うにしてある。
【0043】そして、この親機の通信制御部34では、
制御信号伝送用に用意された専用のチャンネル(周波数
帯域)を使用して、所定間隔で制御信号を伝送するよう
にしてあり、この制御信号で任意の子機を呼び出すよう
にしてある。
制御信号伝送用に用意された専用のチャンネル(周波数
帯域)を使用して、所定間隔で制御信号を伝送するよう
にしてあり、この制御信号で任意の子機を呼び出すよう
にしてある。
【0044】また、親機はこのような制御信号を送信す
ると共に、各子機側から送信される接続要求信号の受信
を所定期間に行う。そして、この子機からの接続要求信
号を受信したときには、接続要求の内容(外線への発
信,親機との内線通話などの区別)を判別して、該当す
る子機との間に通話信号の伝送用のスロットを割り当て
る。
ると共に、各子機側から送信される接続要求信号の受信
を所定期間に行う。そして、この子機からの接続要求信
号を受信したときには、接続要求の内容(外線への発
信,親機との内線通話などの区別)を判別して、該当す
る子機との間に通話信号の伝送用のスロットを割り当て
る。
【0045】そして、割り当てたスロットを使用して、
子機との間で通話用音声データなどの送受信を行い、外
線通話や内線通話のための伝送を行う。
子機との間で通話用音声データなどの送受信を行い、外
線通話や内線通話のための伝送を行う。
【0046】次に、以上説明した親機と子機とで構成さ
れるデジタルコードレス電話システムを使用して、複数
台の子機間での同報通信を行う場合の処理について説明
する。
れるデジタルコードレス電話システムを使用して、複数
台の子機間での同報通信を行う場合の処理について説明
する。
【0047】ここでは、図4に接続シーケンスを示すよ
うに、3台の子機PS1,PS2,PS3が用意され、
1台の子機(発呼側子機)PS1から、残りの子機(着
信側子機)PS2,PS3に対して、呼び出し用の音声
などを同時に伝送する同報通信を行うものとする。
うに、3台の子機PS1,PS2,PS3が用意され、
1台の子機(発呼側子機)PS1から、残りの子機(着
信側子機)PS2,PS3に対して、呼び出し用の音声
などを同時に伝送する同報通信を行うものとする。
【0048】図4の接続シーケンスに基づいて説明する
と、まず最初に発呼側子機PS1から他の子機に対して
呼び出しを行う。このときには、図2のAに示す制御信
号を、直接通信用チャンネルの中の所定のチャンネル
(空きスロットがあるチャンネル)を使用して周期的に
送信する(ステップS1)。この場合、この制御用信号
の制御データCDとして、同報通信であることを示すデ
ータにすると共に、音声での応答を求める子機の番号を
指定するデータを付与して送信する。ここでは、子機P
S2を応答を求める子機として指定する。この同報通信
の開始を示す制御信号は、発呼側子機PS1以外の全て
の子機で受信される。
と、まず最初に発呼側子機PS1から他の子機に対して
呼び出しを行う。このときには、図2のAに示す制御信
号を、直接通信用チャンネルの中の所定のチャンネル
(空きスロットがあるチャンネル)を使用して周期的に
送信する(ステップS1)。この場合、この制御用信号
の制御データCDとして、同報通信であることを示すデ
ータにすると共に、音声での応答を求める子機の番号を
指定するデータを付与して送信する。ここでは、子機P
S2を応答を求める子機として指定する。この同報通信
の開始を示す制御信号は、発呼側子機PS1以外の全て
の子機で受信される。
【0049】そして、応答を求める子機として指定され
た着信側の子機PS2では、待ち受け状態で受信した制
御信号に、この子機から応答を求めるデータが付与され
ていたとき、受信した制御信号と同じチャンネルの同じ
フレーム内の送信スロットに、同期信号を送信する(ス
テップS2)。この同期信号としては、例えば図2のB
に示す通信用スロット信号の音声データの部分に同期デ
ータを挿入した信号とする。
た着信側の子機PS2では、待ち受け状態で受信した制
御信号に、この子機から応答を求めるデータが付与され
ていたとき、受信した制御信号と同じチャンネルの同じ
フレーム内の送信スロットに、同期信号を送信する(ス
テップS2)。この同期信号としては、例えば図2のB
に示す通信用スロット信号の音声データの部分に同期デ
ータを挿入した信号とする。
【0050】そして、この同期信号を発呼側子機PS1
が受信すると、この発呼側子機PS1からも同期データ
を挿入したスロット信号を送信する(ステップS3)。
この同期データを挿入したスロット信号は、発呼側子機
PS1以外の全ての子機で受信される。
が受信すると、この発呼側子機PS1からも同期データ
を挿入したスロット信号を送信する(ステップS3)。
この同期データを挿入したスロット信号は、発呼側子機
PS1以外の全ての子機で受信される。
【0051】そして、この発呼側子機PS1からの同期
データを着信側の子機PS2が受信すると、この子機P
S2内の通信制御部14の制御により、呼び出し音(リ
ンガ音)を鳴らす処理を行う。
データを着信側の子機PS2が受信すると、この子機P
S2内の通信制御部14の制御により、呼び出し音(リ
ンガ音)を鳴らす処理を行う。
【0052】そして、この呼び出しに応答する処理とし
て、キー入力部18の操作により子機PS2をオフフッ
ク状態としたとき、この子機PS2から発呼側子機PS
1に対して、応答信号を送信する(ステップS4)。こ
の応答信号としては、例えば図2のAに示すスロット構
成の制御信号に、応答することを示すデータを付与す
る。
て、キー入力部18の操作により子機PS2をオフフッ
ク状態としたとき、この子機PS2から発呼側子機PS
1に対して、応答信号を送信する(ステップS4)。こ
の応答信号としては、例えば図2のAに示すスロット構
成の制御信号に、応答することを示すデータを付与す
る。
【0053】そして、この応答信号を発呼側子機PS1
で受信すると、以後は音声による通話を開始させる。即
ち、発呼側子機PS1のマイク17が拾った音声を、音
声データTCHとし、この音声データTCHを発呼側子
機PS1から図2のBに示す通信スロットで送信させる
処理(ステップS5)と、子機PS2のマイク17が拾
った音声を、音声データTCHとし、この音声データT
CHを発呼側子機PS2から図2のBに示す通信スロッ
トで送信させる処理(ステップS6)とを、フレーム周
期で繰り返し行い、この2台の子機PS1,PS2間で
音声による通話を行う。
で受信すると、以後は音声による通話を開始させる。即
ち、発呼側子機PS1のマイク17が拾った音声を、音
声データTCHとし、この音声データTCHを発呼側子
機PS1から図2のBに示す通信スロットで送信させる
処理(ステップS5)と、子機PS2のマイク17が拾
った音声を、音声データTCHとし、この音声データT
CHを発呼側子機PS2から図2のBに示す通信スロッ
トで送信させる処理(ステップS6)とを、フレーム周
期で繰り返し行い、この2台の子機PS1,PS2間で
音声による通話を行う。
【0054】そして、別の着信側子機PS3では、発呼
側子機PS1からステップS5で送信される音声データ
TCHが含まれたスロット信号を受信し、この受信した
音声を、この子機PS3のスピーカ16から出力させ
る。
側子機PS1からステップS5で送信される音声データ
TCHが含まれたスロット信号を受信し、この受信した
音声を、この子機PS3のスピーカ16から出力させ
る。
【0055】このようにして、複数台の子機への同報通
信が行われると共に、任意の1台の子機(PS2)から
の音声による応答を、発呼側子機で聞くことができ、同
報通信時の使い勝手が向上する。
信が行われると共に、任意の1台の子機(PS2)から
の音声による応答を、発呼側子機で聞くことができ、同
報通信時の使い勝手が向上する。
【0056】そして本例においては、この同報通信時
に、応答する相手を変更することができる。即ち、図4
の接続シーケンスにて、ステップS5とステップS6と
の音声データの送受信を行っている最中に、応答する相
手を変更したい場合には、例えば応答している着信側子
機PS2の所定のキーの操作により、応答を中断させる
処理を行う。この処理としては、子機PS1に対して、
中断することを示すデータを付与した制御信号を送信す
る(ステップS7)。
に、応答する相手を変更することができる。即ち、図4
の接続シーケンスにて、ステップS5とステップS6と
の音声データの送受信を行っている最中に、応答する相
手を変更したい場合には、例えば応答している着信側子
機PS2の所定のキーの操作により、応答を中断させる
処理を行う。この処理としては、子機PS1に対して、
中断することを示すデータを付与した制御信号を送信す
る(ステップS7)。
【0057】この制御信号を子機PS1が受信すると、
この子機PS1から各子機PS2,PS3に対し、中断
中であることを示す制御信号を送信する(ステップS
8)。この中断中であることを示す制御信号には、音声
での応答を求める別の子機(PS3)の番号を指定する
データを付与して送信する。
この子機PS1から各子機PS2,PS3に対し、中断
中であることを示す制御信号を送信する(ステップS
8)。この中断中であることを示す制御信号には、音声
での応答を求める別の子機(PS3)の番号を指定する
データを付与して送信する。
【0058】そして、子機PS3でこの制御信号を受信
すると、この子機PS3内の通信制御部14の制御によ
り、中断中の呼び出しであることを示す呼び出し音を鳴
らす処理を行う。そして、この呼び出しに応答する処理
が子機PS3で行われたとき、この子機PS3から発呼
側子機PS1に対して、同期信号を送信する(ステップ
S9)。
すると、この子機PS3内の通信制御部14の制御によ
り、中断中の呼び出しであることを示す呼び出し音を鳴
らす処理を行う。そして、この呼び出しに応答する処理
が子機PS3で行われたとき、この子機PS3から発呼
側子機PS1に対して、同期信号を送信する(ステップ
S9)。
【0059】そして、この同期信号を発呼側子機PS1
が受信すると、以後は子機PS1と子機PS3との間で
の音声による通話を開始させる。即ち、発呼側子機PS
1のマイク17が拾った音声を、音声データTCHと
し、この音声データTCHを発呼側子機PS1から図2
のBに示す通信スロットで送信させる処理(ステップS
10)と、子機PS3のマイク17が拾った音声を、音
声データTCHとし、この音声データTCHを発呼側子
機PS3から図2のBに示す通信スロットで送信させる
処理(ステップS11)とを、フレーム周期で繰り返し
行い、この2台の子機PS1,PS3間で音声による通
話を行う。
が受信すると、以後は子機PS1と子機PS3との間で
の音声による通話を開始させる。即ち、発呼側子機PS
1のマイク17が拾った音声を、音声データTCHと
し、この音声データTCHを発呼側子機PS1から図2
のBに示す通信スロットで送信させる処理(ステップS
10)と、子機PS3のマイク17が拾った音声を、音
声データTCHとし、この音声データTCHを発呼側子
機PS3から図2のBに示す通信スロットで送信させる
処理(ステップS11)とを、フレーム周期で繰り返し
行い、この2台の子機PS1,PS3間で音声による通
話を行う。
【0060】そして、別の着信側子機PS2では、発呼
側子機PS1からステップS10で送信される音声デー
タTCHが含まれたスロット信号を受信し、この受信し
た音声を、この子機PS2のスピーカ16から出力させ
る。
側子機PS1からステップS10で送信される音声デー
タTCHが含まれたスロット信号を受信し、この受信し
た音声を、この子機PS2のスピーカ16から出力させ
る。
【0061】このようにして、音声で応答する子機を切
換えることが容易にできる。そして、このステップS7
以降の処理を繰り返し行うことで、音声で応答する子機
を何回でも切換えることができる。
換えることが容易にできる。そして、このステップS7
以降の処理を繰り返し行うことで、音声で応答する子機
を何回でも切換えることができる。
【0062】なお、上述実施例では発呼側子機からの音
声だけを各着信側子機に対して送信するようにしたが、
例えば音声による応答を発呼側の子機で受信すると、こ
の音声を着信側子機に伝送する音声データに重畳して送
信するようにしても良い。このようにすることで、応答
中の子機以外の着信側の子機で、応答音声も聞くことが
でき、より使い勝手が向上する。
声だけを各着信側子機に対して送信するようにしたが、
例えば音声による応答を発呼側の子機で受信すると、こ
の音声を着信側子機に伝送する音声データに重畳して送
信するようにしても良い。このようにすることで、応答
中の子機以外の着信側の子機で、応答音声も聞くことが
でき、より使い勝手が向上する。
【0063】また、上述実施例では3台の子機間で同報
通信を行う場合について説明したが、より多くの台数の
子機で同報通信を行う場合にも対処できることは勿論で
ある。
通信を行う場合について説明したが、より多くの台数の
子機で同報通信を行う場合にも対処できることは勿論で
ある。
【0064】また、上述実施例においては、子機の間だ
けで同報通信を行う場合について説明したが、被呼側の
子機に親機を含むようにしても良い。即ち、所定の1台
の子機から同報通信を行い、残りの全ての子機と親機か
ら同時に呼び出し音声などを出力させ、任意の1台から
応答を求める場合にも適用できる。この場合には、親機
で子機間直接通話用チャンネルを受信するようにすれば
対処できる。
けで同報通信を行う場合について説明したが、被呼側の
子機に親機を含むようにしても良い。即ち、所定の1台
の子機から同報通信を行い、残りの全ての子機と親機か
ら同時に呼び出し音声などを出力させ、任意の1台から
応答を求める場合にも適用できる。この場合には、親機
で子機間直接通話用チャンネルを受信するようにすれば
対処できる。
【0065】
【発明の効果】本発明によると、2台の端末機間での内
線通話ができると共に、この内線通話音声を、他の端末
機で聞くことが可能になり、発呼側の端末機では特定の
端末機からだけ音声の応答を得た状態で同報通信ができ
るようになり、同報通信時の使い勝手が向上する。
線通話ができると共に、この内線通話音声を、他の端末
機で聞くことが可能になり、発呼側の端末機では特定の
端末機からだけ音声の応答を得た状態で同報通信ができ
るようになり、同報通信時の使い勝手が向上する。
【0066】この場合、通話用音声データの双方向の送
受信をする相手を変更できることで、簡単な切換操作
で、どの端末機からも音声の応答を得ることが可能にな
る。
受信をする相手を変更できることで、簡単な切換操作
で、どの端末機からも音声の応答を得ることが可能にな
る。
【0067】また、発呼側の端末機で、受信した通話用
音声データを、送信する通話用音声データに重畳するよ
うにしたことで、着信側のどの端末機からでも、呼び出
し音声と共に応答音声を聞くことが可能になる。
音声データを、送信する通話用音声データに重畳するよ
うにしたことで、着信側のどの端末機からでも、呼び出
し音声と共に応答音声を聞くことが可能になる。
【図1】本発明の一実施例による子機の構成図である。
【図2】一実施例の伝送信号のスロット構成を示す説明
図である。
図である。
【図3】一実施例による親機の構成図である。
【図4】一実施例による子機間同報通信の接続シーケン
スを示す説明図である。
スを示す説明図である。
【図5】コードレス電話装置のシステム構成を示す構成
図である。
図である。
【図6】通信方式を示す構成図である。
【図7】従来の同報通信の一例を示す説明図である。
12,32 無線部 13,33 変復調部 14,34 通信制御部 15,35 ADPCMコーデック部
Claims (4)
- 【請求項1】 少なくとも第1,第2,第3の3台の端
末機で構成され、一の端末機と他の端末機との間で、ス
ロット構成のデジタルデータの送信と受信とで時間的に
異なるスロットを使用して伝送するデジタルコードレス
電話システムにおいて、 上記第1の端末機と上記第2の端末機との間で、所定の
チャンネルを使用してスロット構成の通話用音声データ
の送信と受信とを交互に行うと共に、 上記第3の端末機で、上記第1の端末機から送信される
スロット構成の通話用音声データの受信を行うようにし
たデジタルコードレス電話システム。 - 【請求項2】 上記第1の端末機と上記第2の端末機と
の間でのスロット構成の通話用音声データの送信と受信
とを中断させた後、 上記第1の端末機と上記第3の端末機との間でのスロッ
ト構成の通話用音声データの送信と受信とを行い、 上記第2の端末機で、上記第1の端末機から送信される
スロット構成の通話用音声データの受信を行うようにし
た請求項1記載のデジタルコードレス電話システム。 - 【請求項3】 上記第1の端末機で受信した通話用音声
データを、この第1の端末機から送信する通話用音声デ
ータに重畳するようにした請求項1又は請求項2記載の
デジタルコードレス電話システム。 - 【請求項4】 上記各端末機が、親機との間で、上記所
定のチャンネルとは異なる親子間通信用チャンネルを使
用したスロット構成の音声データの伝送を行う子機であ
る請求項1〜3のいずれか1項記載のデジタルコードレ
ス電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6328811A JPH08186873A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | デジタルコードレス電話システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6328811A JPH08186873A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | デジタルコードレス電話システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08186873A true JPH08186873A (ja) | 1996-07-16 |
Family
ID=18214368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6328811A Pending JPH08186873A (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | デジタルコードレス電話システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08186873A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7401350B1 (en) | 1998-03-16 | 2008-07-15 | Fujitsu Limited | Local area information terminal device |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP6328811A patent/JPH08186873A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7401350B1 (en) | 1998-03-16 | 2008-07-15 | Fujitsu Limited | Local area information terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4955050A (en) | System configuration of wireless PBX and communication method therefor | |
JPS6374330A (ja) | 無線通信方法及びそれに用いる通信機 | |
JPH08163636A (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JPH0815347B2 (ja) | 無線電話方式 | |
JPH0847046A (ja) | デジタルコードレス電話機 | |
JP2943818B2 (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JPH08186873A (ja) | デジタルコードレス電話システム | |
JP3404950B2 (ja) | デジタルコードレス電話システム | |
JP3226751B2 (ja) | 移動通信システム | |
JP2773697B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH08181651A (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JP3339112B2 (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JP3267041B2 (ja) | 無線電話親機 | |
JPH09247083A (ja) | デジタル無線電話システムにおける同報通信方法 | |
JP3354614B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JP2718099B2 (ja) | コードレステレホン | |
JP3305910B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH06260992A (ja) | デジタル無線電話装置 | |
JP3202064B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH06338852A (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JPH08265819A (ja) | 無線通信装置及びその接続方法 | |
JPH0818502A (ja) | デジタルコードレス電話システムにおける一斉同報送信方法 | |
JPS6351733A (ja) | コ−ドレス電話機 | |
JPH07131854A (ja) | デジタルコードレス電話装置 | |
JPH0530026A (ja) | 無線電話システム |