JPH08130309A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH08130309A JPH08130309A JP29231494A JP29231494A JPH08130309A JP H08130309 A JPH08130309 A JP H08130309A JP 29231494 A JP29231494 A JP 29231494A JP 29231494 A JP29231494 A JP 29231494A JP H08130309 A JPH08130309 A JP H08130309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- contact hole
- substrate
- insulating film
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ソース領域及びドレイン領域の接合容量を増
大させることなく、コンタクト抵抗を低減させる。 【構成】 NチャネルMOSトランジスタを形成した
後、層間絶縁膜17を形成し、ソース・ドレイン領域内
にコンタクトホール21を開口する。このとき、拡散層
15の接合より上の範囲で拡散層15の表面をオーバー
エッチングする。コンタクトホール側から全面にリン又
は砒素をイオン注入してコンタクトホール21を通して
コンタクトホール21の下方にN型層20を形成する。
その後、既知の技術により電極配線18を形成する。
大させることなく、コンタクト抵抗を低減させる。 【構成】 NチャネルMOSトランジスタを形成した
後、層間絶縁膜17を形成し、ソース・ドレイン領域内
にコンタクトホール21を開口する。このとき、拡散層
15の接合より上の範囲で拡散層15の表面をオーバー
エッチングする。コンタクトホール側から全面にリン又
は砒素をイオン注入してコンタクトホール21を通して
コンタクトホール21の下方にN型層20を形成する。
その後、既知の技術により電極配線18を形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOS型半導体装置とそ
の製造方法に関し、特に、電極配線とのコンタクトに特
徴をもつ半導体装置とその製造方法に関するものであ
る。
の製造方法に関し、特に、電極配線とのコンタクトに特
徴をもつ半導体装置とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置を構成してい
るMOSトランジスタの微細化が進み、いわゆるディー
プサブミクロンと称される世代に入りつつあり、それに
伴って集積回路の高集積化と高性能化がますます推し進
められている。そして、このように素子が微細化されて
くるに伴って、MOSトランジスタの寄生抵抗及び寄生
容量が回路動作向上を妨げる大きな要因となってきてい
る。
るMOSトランジスタの微細化が進み、いわゆるディー
プサブミクロンと称される世代に入りつつあり、それに
伴って集積回路の高集積化と高性能化がますます推し進
められている。そして、このように素子が微細化されて
くるに伴って、MOSトランジスタの寄生抵抗及び寄生
容量が回路動作向上を妨げる大きな要因となってきてい
る。
【0003】このような実情のもとでMOSトランジス
タの寄生抵抗を低減する目的で、図1に示されるよう
に、ソース領域及びドレイン領域上にコンタクトホール
を形成する際、コンタクトホール底面がソース領域又は
ドレイン領域の深さよりも深くなるようにし、コンタク
トホールから基板へのリークを防ぐために、ソース領域
及びドレイン領域と同じ導電型の不純物を傾斜角15°
程度で斜めイオン注入してコンタクトホール側面及び底
面の表面に高濃度不純物領域を形成することが提案され
ている(June 11-12, 1991 VMIC Conference, pp. 209-
212 参照)。
タの寄生抵抗を低減する目的で、図1に示されるよう
に、ソース領域及びドレイン領域上にコンタクトホール
を形成する際、コンタクトホール底面がソース領域又は
ドレイン領域の深さよりも深くなるようにし、コンタク
トホールから基板へのリークを防ぐために、ソース領域
及びドレイン領域と同じ導電型の不純物を傾斜角15°
程度で斜めイオン注入してコンタクトホール側面及び底
面の表面に高濃度不純物領域を形成することが提案され
ている(June 11-12, 1991 VMIC Conference, pp. 209-
212 参照)。
【0004】図1で、1はソース・ドレイン用の拡散領
域、1’は斜めイオン注入によって形成された拡散領
域、2はAlSi電極配線、3はTiNバリア層、4は
コンタクトホールに埋め込まれたタングステン層、5は
SiO2層間絶縁膜である。拡散領域1の深さは約0.1
μmで、コンタクトホールはそれよりも0.2〜0.4μ
m深く掘られている。
域、1’は斜めイオン注入によって形成された拡散領
域、2はAlSi電極配線、3はTiNバリア層、4は
コンタクトホールに埋め込まれたタングステン層、5は
SiO2層間絶縁膜である。拡散領域1の深さは約0.1
μmで、コンタクトホールはそれよりも0.2〜0.4μ
m深く掘られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図1に示される提案の
コンタクトは、コンタクト面積を増大させることによっ
てコンタクト抵抗を低減させる効果が期待できる。しか
し、図1ではコンタクトホールがソース・ドレイン用の
拡散領域の接合位置よりも深く掘り下げられ、そのコン
タクトホールに拡散領域が形成されているため、拡散領
域の接合面積も同時に増大し、接合容量を増大させる。
回路動作には寄生容量、特にドレイン拡散層の接合容量
が重大な影響を及ぼす(電子情報通信学会技術研究報告
SDM92−137参照)。寄生抵抗を低減させる際に
は寄生容量の増大を伴わないように配慮することが重要
である。
コンタクトは、コンタクト面積を増大させることによっ
てコンタクト抵抗を低減させる効果が期待できる。しか
し、図1ではコンタクトホールがソース・ドレイン用の
拡散領域の接合位置よりも深く掘り下げられ、そのコン
タクトホールに拡散領域が形成されているため、拡散領
域の接合面積も同時に増大し、接合容量を増大させる。
回路動作には寄生容量、特にドレイン拡散層の接合容量
が重大な影響を及ぼす(電子情報通信学会技術研究報告
SDM92−137参照)。寄生抵抗を低減させる際に
は寄生容量の増大を伴わないように配慮することが重要
である。
【0006】本発明はソース領域及びドレイン領域の接
合容量を増大させることなく、コンタクト抵抗を低減さ
せることにより、回路動作の向上を可能にするMOS型
半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする
ものである。
合容量を増大させることなく、コンタクト抵抗を低減さ
せることにより、回路動作の向上を可能にするMOS型
半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のMOS型半導体
装置の第1の態様では、コンタクトホール底面が基板表
面と同一高さの平面を含まず、かつソース領域及びドレ
イン領域以外の領域を含んでいる。本発明のMOS型半
導体装置の第2の態様では、コンタクトホール底面が基
板表面と同一高さの平面より下で、ソース領域又はドレ
イン領域とそれらの下方に存在する基板半導体部分との
接合位置より上に位置している。この場合、コンタクト
ホール底面部の不純物濃度がソース領域及びドレイン領
域の不純物濃度よりも高くなっていることが好ましい。
何れの態様でもコンタクトホール底面の面積が増大して
コンタクト抵抗が低減する。しかし、接合容量は増大し
ない。
装置の第1の態様では、コンタクトホール底面が基板表
面と同一高さの平面を含まず、かつソース領域及びドレ
イン領域以外の領域を含んでいる。本発明のMOS型半
導体装置の第2の態様では、コンタクトホール底面が基
板表面と同一高さの平面より下で、ソース領域又はドレ
イン領域とそれらの下方に存在する基板半導体部分との
接合位置より上に位置している。この場合、コンタクト
ホール底面部の不純物濃度がソース領域及びドレイン領
域の不純物濃度よりも高くなっていることが好ましい。
何れの態様でもコンタクトホール底面の面積が増大して
コンタクト抵抗が低減する。しかし、接合容量は増大し
ない。
【0008】本発明の半導体装置の製造方法の第1の態
様は、電極配線とのコンタクトを形成するために次の工
程を含んでいる。(A)ゲート電極上から基板全面に層
間絶縁膜を堆積する工程、(B)ソース領域及び前記分
離絶縁膜にまたがる領域とドレイン領域及び前記分離絶
縁膜にまたがる領域にコンタクトホール領域を設定し、
そのコンタクトホール領域で層間絶縁膜を選択的に、か
つソース領域及びドレイン領域の基板と分離絶縁膜の下
部の基板が露出するまでエッチングしてコンタクトホー
ルを形成する工程、(C)そのコンタクトホールを通し
て基板にソース領域及びドレイン領域と同じ導電型の不
純物をイオン注入する工程、(D)その後、コンタクト
ホールを介してソース領域又はドレイン領域と接続され
る電極配線を形成する工程。
様は、電極配線とのコンタクトを形成するために次の工
程を含んでいる。(A)ゲート電極上から基板全面に層
間絶縁膜を堆積する工程、(B)ソース領域及び前記分
離絶縁膜にまたがる領域とドレイン領域及び前記分離絶
縁膜にまたがる領域にコンタクトホール領域を設定し、
そのコンタクトホール領域で層間絶縁膜を選択的に、か
つソース領域及びドレイン領域の基板と分離絶縁膜の下
部の基板が露出するまでエッチングしてコンタクトホー
ルを形成する工程、(C)そのコンタクトホールを通し
て基板にソース領域及びドレイン領域と同じ導電型の不
純物をイオン注入する工程、(D)その後、コンタクト
ホールを介してソース領域又はドレイン領域と接続され
る電極配線を形成する工程。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法の第2の態
様は、電極配線とのコンタクトを形成するために次の工
程を含んでいる。(A)ゲート電極上から基板全面に層
間絶縁膜を堆積する工程、(B)ソース領域及びドレイ
ン領域にコンタクトホール領域を設定し、そのコンタク
トホール領域の層間絶縁膜を選択的にエッチングし、か
つ基板表面よりも下でソース領域又はドレイン領域とそ
れぞれの下方に存在する基板半導体との接合位置よりも
上の位置までエッチングしてコンタクトホールを形成す
る工程、(C)そのコンタクトホールを介してソース領
域又はドレイン領域と接続される電極配線を形成する工
程。製造方法の第2の態様では、工程(B)と(C)の
間で、コンタクトホールを通して基板にソース領域及び
ドレイン領域と同じ導電型の不純物をイオン注入する工
程を設けるのが好ましい。
様は、電極配線とのコンタクトを形成するために次の工
程を含んでいる。(A)ゲート電極上から基板全面に層
間絶縁膜を堆積する工程、(B)ソース領域及びドレイ
ン領域にコンタクトホール領域を設定し、そのコンタク
トホール領域の層間絶縁膜を選択的にエッチングし、か
つ基板表面よりも下でソース領域又はドレイン領域とそ
れぞれの下方に存在する基板半導体との接合位置よりも
上の位置までエッチングしてコンタクトホールを形成す
る工程、(C)そのコンタクトホールを介してソース領
域又はドレイン領域と接続される電極配線を形成する工
程。製造方法の第2の態様では、工程(B)と(C)の
間で、コンタクトホールを通して基板にソース領域及び
ドレイン領域と同じ導電型の不純物をイオン注入する工
程を設けるのが好ましい。
【0010】
【実施例】図2は請求項1に対応した実施例をその製造
方法である請求項4に対応した方法とともに示したもの
である。 (A)活性領域にNチャネルMOSトランジスタが形成
された状態を示している。シリコン基板11の表面にP
型ウエル12が形成され、ウエル12内でフィールド酸
化膜16で分離された活性領域には、チャネル領域上に
ゲート酸化膜13を介してリンドープされた多結晶シリ
コンにてなるゲート電極14が形成されている。ウエル
12の表面ではチャネル領域を挾んでN+拡散層による
ソース領域及びドレイン領域15が形成されている。こ
の実施例における「ウエル表面」は「基板表面」の1つ
の態様である。ウエルも基板と同義に使用することもあ
る。
方法である請求項4に対応した方法とともに示したもの
である。 (A)活性領域にNチャネルMOSトランジスタが形成
された状態を示している。シリコン基板11の表面にP
型ウエル12が形成され、ウエル12内でフィールド酸
化膜16で分離された活性領域には、チャネル領域上に
ゲート酸化膜13を介してリンドープされた多結晶シリ
コンにてなるゲート電極14が形成されている。ウエル
12の表面ではチャネル領域を挾んでN+拡散層による
ソース領域及びドレイン領域15が形成されている。こ
の実施例における「ウエル表面」は「基板表面」の1つ
の態様である。ウエルも基板と同義に使用することもあ
る。
【0011】この状態のMOSトランジスタを形成する
には、既知の技術により、P型シリコン基板11の表面
にP型ウエル12を形成し、選択酸化法(LOCOS
法)によって形成した4500〜6000Åの厚い熱酸
化膜(フィールド酸化膜)16によって活性領域を分離
する。活性領域上に厚さ100〜150Åのゲート酸化
膜となる熱酸化膜13と、さらにその上に厚さが約35
00Åの多結晶シリコン膜14を形成する。多結晶シリ
コン膜14は最終的にリンがドープされた状態のもので
ある。このような多結晶シリコン膜14は、不純物がド
ープされていない多結晶シリコン膜を形成した後、拡散
法又はイオン注入法によりリンを導入したものであって
もよく、CVD法により多結晶シリコン膜を堆積する際
に反応ガス中にリンを導入しておき、堆積した状態でリ
ンがドープされた多結晶シリコン膜となったものであっ
てもよい。最終的にリンドープされた多結晶シリコン膜
14を、リソグラフィーとエッチングによりゲート電極
形状にパターン化する。
には、既知の技術により、P型シリコン基板11の表面
にP型ウエル12を形成し、選択酸化法(LOCOS
法)によって形成した4500〜6000Åの厚い熱酸
化膜(フィールド酸化膜)16によって活性領域を分離
する。活性領域上に厚さ100〜150Åのゲート酸化
膜となる熱酸化膜13と、さらにその上に厚さが約35
00Åの多結晶シリコン膜14を形成する。多結晶シリ
コン膜14は最終的にリンがドープされた状態のもので
ある。このような多結晶シリコン膜14は、不純物がド
ープされていない多結晶シリコン膜を形成した後、拡散
法又はイオン注入法によりリンを導入したものであって
もよく、CVD法により多結晶シリコン膜を堆積する際
に反応ガス中にリンを導入しておき、堆積した状態でリ
ンがドープされた多結晶シリコン膜となったものであっ
てもよい。最終的にリンドープされた多結晶シリコン膜
14を、リソグラフィーとエッチングによりゲート電極
形状にパターン化する。
【0012】活性領域においてはゲート電極をマスクと
してN型不純物を注入することにより、チャネル領域1
9を挾んで形成されたN+型層のソース領域及びドレイ
ン領域15を形成する。N+型層15に関しては、例え
ば砒素イオンをドーズ量6×1015/cm2、注入エネ
ルギー50KeVの条件で注入し、850℃で20分間
の熱処理を加えることによって形成することができ、こ
れにより約0.15μmの深さの拡散層が得られる。
してN型不純物を注入することにより、チャネル領域1
9を挾んで形成されたN+型層のソース領域及びドレイ
ン領域15を形成する。N+型層15に関しては、例え
ば砒素イオンをドーズ量6×1015/cm2、注入エネ
ルギー50KeVの条件で注入し、850℃で20分間
の熱処理を加えることによって形成することができ、こ
れにより約0.15μmの深さの拡散層が得られる。
【0013】(B)次に、ゲート電極上から全面にCV
D法によって3000Å程度のNSG膜(不純物がドー
プされていないシリコン酸化膜)、さらにその上に50
00Å程度のBPSG膜(ボロンリンシリコンガラス
膜)などを堆積させることによって層間絶縁膜17を形
成する。層間絶縁膜17にはソース領域上とドレイン領
域上にコンタクトホール21をリソグラフィーとエッチ
ングにより開口する。
D法によって3000Å程度のNSG膜(不純物がドー
プされていないシリコン酸化膜)、さらにその上に50
00Å程度のBPSG膜(ボロンリンシリコンガラス
膜)などを堆積させることによって層間絶縁膜17を形
成する。層間絶縁膜17にはソース領域上とドレイン領
域上にコンタクトホール21をリソグラフィーとエッチ
ングにより開口する。
【0014】このとき、コンタクトホール部分の拡大断
面図(b)に示されているように、コンタクトホール2
1を開口する領域がソース・ドレインの拡散領域15と
フィールド酸化膜16の端部にまたがるように設定する
点と、数十%のオーバーエッチをかけてコンタクトホー
ル底部に存在する熱酸化膜16’を除去し、その下のシ
リコン基板表面を露出させる点に特徴がある。オーバー
エッチ量はコンタクトホールを形成するための層間絶縁
膜のジャストエッチ量を基準とし、その何%がオーバー
エッチであるかを数値で表示している。オーバーエッチ
量としては、例えばコンタクトホール径が0.4μm
で、そのコンタクトホールのアスペクト比(コンタクト
ホールの深さ/径)が2程度の場合は50%程度に設定
するのが適当である。
面図(b)に示されているように、コンタクトホール2
1を開口する領域がソース・ドレインの拡散領域15と
フィールド酸化膜16の端部にまたがるように設定する
点と、数十%のオーバーエッチをかけてコンタクトホー
ル底部に存在する熱酸化膜16’を除去し、その下のシ
リコン基板表面を露出させる点に特徴がある。オーバー
エッチ量はコンタクトホールを形成するための層間絶縁
膜のジャストエッチ量を基準とし、その何%がオーバー
エッチであるかを数値で表示している。オーバーエッチ
量としては、例えばコンタクトホール径が0.4μm
で、そのコンタクトホールのアスペクト比(コンタクト
ホールの深さ/径)が2程度の場合は50%程度に設定
するのが適当である。
【0015】(C)その後、基板表面側の全面にリン又
は砒素をイオン注入する。これによって、コンタクトホ
ール21を通ってコンタクトホール21下方にN型層2
0が形成される。注入不純物としては、後工程であまり
熱をかけたくない場合は、砒素よりも低温で活性化でき
るリンを選択するとよいが、同一注入エネルギー下では
リンの方が砒素に比べ投影飛程が大きくなるために注入
エネルギーを調節する必要がある。例えば、N型層20
の不純物分布をN+型層15と同じくらいにしたい場合
は、リンの注入エネルギーを30KeV程度にすればよ
い。コンタクトホール21下方のN型層20における接
合容量を抑えるために、不純物分布を深くなだらかにな
るように制御するのが好ましいが、他の要請とも合わせ
て注入及び活性化の条件を設定すればよい。その後、既
知の技術により電極配線18を形成する。
は砒素をイオン注入する。これによって、コンタクトホ
ール21を通ってコンタクトホール21下方にN型層2
0が形成される。注入不純物としては、後工程であまり
熱をかけたくない場合は、砒素よりも低温で活性化でき
るリンを選択するとよいが、同一注入エネルギー下では
リンの方が砒素に比べ投影飛程が大きくなるために注入
エネルギーを調節する必要がある。例えば、N型層20
の不純物分布をN+型層15と同じくらいにしたい場合
は、リンの注入エネルギーを30KeV程度にすればよ
い。コンタクトホール21下方のN型層20における接
合容量を抑えるために、不純物分布を深くなだらかにな
るように制御するのが好ましいが、他の要請とも合わせ
て注入及び活性化の条件を設定すればよい。その後、既
知の技術により電極配線18を形成する。
【0016】このようにして形成された図2(C)のM
OSトランジスタにおいては、コンタクトホール底面に
おいて、コンタクトホール内のフィールド酸化膜は完全
に除去されてその下側のウエル12の表面が露出してお
り、またソース・ドレイン領域においてもその表面の高
さはもとの基板表面(この実施例の場合はウエル12の
表面)の高さよりも低くなっている。またフィールド酸
化膜が除去されたことによりコンタクトホール底面内に
段差が存在し、そのためコンタクトホールを従来のよう
に拡散領域上にのみ形成した場合と比べてコンタクト面
積が増大し、コンタクトホール1個当りのコンタクト抵
抗が低減されている。
OSトランジスタにおいては、コンタクトホール底面に
おいて、コンタクトホール内のフィールド酸化膜は完全
に除去されてその下側のウエル12の表面が露出してお
り、またソース・ドレイン領域においてもその表面の高
さはもとの基板表面(この実施例の場合はウエル12の
表面)の高さよりも低くなっている。またフィールド酸
化膜が除去されたことによりコンタクトホール底面内に
段差が存在し、そのためコンタクトホールを従来のよう
に拡散領域上にのみ形成した場合と比べてコンタクト面
積が増大し、コンタクトホール1個当りのコンタクト抵
抗が低減されている。
【0017】しかも、コンタクトホール底部にはコンタ
クトホールを経て注入された不純物によるN型層20が
存在するため、電極配線18から基板12,11へのリ
ークを防ぐことができ、アライメントずれにもある程度
のマージンを与えることができる。
クトホールを経て注入された不純物によるN型層20が
存在するため、電極配線18から基板12,11へのリ
ークを防ぐことができ、アライメントずれにもある程度
のマージンを与えることができる。
【0018】コンタクトホールがソース・ドレインの拡
散領域15の外部にまたがることにより、その分実効的
な拡散領域が広がることになるが、コンタクトホールの
端からゲート電極端までの距離に関するレイアウトルー
ルが変わらないとすれば、全体的に拡散領域面積を小さ
くすることができるので全体の接合容量は逆に低減され
る。
散領域15の外部にまたがることにより、その分実効的
な拡散領域が広がることになるが、コンタクトホールの
端からゲート電極端までの距離に関するレイアウトルー
ルが変わらないとすれば、全体的に拡散領域面積を小さ
くすることができるので全体の接合容量は逆に低減され
る。
【0019】図3はこの拡散領域の面積低減効果を示し
たものである。従来のMOSトランジスタと本発明を適
用したMOSトランジスタを各々のレイアウトルールで
作成すると、同じゲート幅を有するようにゲート幅方向
の拡散領域の縮小は行なっていないものの、従来のレイ
アウトルールにおける拡散領域15’に比べて、本発明
適用のレイアウトルールにおける拡散領域15とフィー
ルド酸化膜との境界がコンタクトホールを横切る位置に
設定されるので、拡散領域15の面積はかなり縮小され
ることが分かる。
たものである。従来のMOSトランジスタと本発明を適
用したMOSトランジスタを各々のレイアウトルールで
作成すると、同じゲート幅を有するようにゲート幅方向
の拡散領域の縮小は行なっていないものの、従来のレイ
アウトルールにおける拡散領域15’に比べて、本発明
適用のレイアウトルールにおける拡散領域15とフィー
ルド酸化膜との境界がコンタクトホールを横切る位置に
設定されるので、拡散領域15の面積はかなり縮小され
ることが分かる。
【0020】図2の実施例においては、活性領域分離の
ための絶縁膜として選択酸化法により形成した厚い熱酸
化膜の例を示しているが、活性領域分離のための絶縁膜
としては半導体基板との接触面形状が拡散領域表面の平
面に対して段差を有するものであればどんな材質あるい
はどんな方法で形成されたものでもよく、例えば従来よ
く用いられる窒化膜をマスクにして選択酸化を行なう上
記のLOCOS法の他、様々な改良LOCOS法、又は
トレンチ分離法などによって形成したものであってもよ
い。それらの絶縁膜に対してコンタクトホール開口の際
に所定のエッチング条件を適用すれば図2の実施例で示
した効果が得られることはいうまでもない。
ための絶縁膜として選択酸化法により形成した厚い熱酸
化膜の例を示しているが、活性領域分離のための絶縁膜
としては半導体基板との接触面形状が拡散領域表面の平
面に対して段差を有するものであればどんな材質あるい
はどんな方法で形成されたものでもよく、例えば従来よ
く用いられる窒化膜をマスクにして選択酸化を行なう上
記のLOCOS法の他、様々な改良LOCOS法、又は
トレンチ分離法などによって形成したものであってもよ
い。それらの絶縁膜に対してコンタクトホール開口の際
に所定のエッチング条件を適用すれば図2の実施例で示
した効果が得られることはいうまでもない。
【0021】図4には請求項2に対応した実施例を、そ
の製造方法である請求項5に対応した製造方法とともに
示す。図2の実施例中の各部分と対応する部分には同一
の符号を用いている。 (A)NチャネルMOSトランジスタが形成された状態
は図2の実施例と同じである。ただし、ここではソース
・ドレイン領域の拡散層15の深さを約0.3μmの深
さに形成する。そのため、拡散層15を形成するための
イオン注入条件は、図2の実施例と同じく砒素イオンを
ドーズ量6×1015/cm2、注入エネルギーを50K
eVとするが、ただしその後の熱処理条件は900℃で
60分間とすることにより、図2の実施例よりも深い拡
散層15を形成する。
の製造方法である請求項5に対応した製造方法とともに
示す。図2の実施例中の各部分と対応する部分には同一
の符号を用いている。 (A)NチャネルMOSトランジスタが形成された状態
は図2の実施例と同じである。ただし、ここではソース
・ドレイン領域の拡散層15の深さを約0.3μmの深
さに形成する。そのため、拡散層15を形成するための
イオン注入条件は、図2の実施例と同じく砒素イオンを
ドーズ量6×1015/cm2、注入エネルギーを50K
eVとするが、ただしその後の熱処理条件は900℃で
60分間とすることにより、図2の実施例よりも深い拡
散層15を形成する。
【0022】(B)図2の実施例と同様に、層間絶縁膜
17を形成し、フォトリソグラフィとエッチングにより
コンタクトホール21を開口する。この実施例では、コ
ンタクトホール21を開口する位置は拡散領域15上の
みであり、フィールド酸化膜16の端部から0.3μm
程度の余裕M1をもっていることと、コンタクトホール
底面が拡散層15とウエル12との接合位置まで0.1
5μm以上の余裕M2をもって拡散層15内に存在する
ように、拡散層15の表面がオーバーエッチングにより
除去されている点で図2のコンタクトホールとはその位
置及び深さが異なっている。
17を形成し、フォトリソグラフィとエッチングにより
コンタクトホール21を開口する。この実施例では、コ
ンタクトホール21を開口する位置は拡散領域15上の
みであり、フィールド酸化膜16の端部から0.3μm
程度の余裕M1をもっていることと、コンタクトホール
底面が拡散層15とウエル12との接合位置まで0.1
5μm以上の余裕M2をもって拡散層15内に存在する
ように、拡散層15の表面がオーバーエッチングにより
除去されている点で図2のコンタクトホールとはその位
置及び深さが異なっている。
【0023】(b)は(B)のコンタクトホール部分を
拡大して示したものであり、拡散層15の表面部分1
5’が除去され、それでもコンタクトホール底部には拡
散層15が0.15μm以上の余裕M2をもって残存し
ている。拡散層15に0.15μm以上の余裕をもつよ
うにコンタクトホールを形成するのは、リーク耐性など
信頼性確保のためである。
拡大して示したものであり、拡散層15の表面部分1
5’が除去され、それでもコンタクトホール底部には拡
散層15が0.15μm以上の余裕M2をもって残存し
ている。拡散層15に0.15μm以上の余裕をもつよ
うにコンタクトホールを形成するのは、リーク耐性など
信頼性確保のためである。
【0024】拡散層15の深さが0.3μm程度で、0.
15μm以上の余裕M2を残すためには、拡散層の表面
を0.1μm程度エッチングすればよい。このエッチン
グ方法としては、層間絶縁膜17のエッチング条件でそ
のままオーバーエッチングにより行なおうとすれば、2
00%程度のオーバーエッチ量が必要となり、エッチン
グ装置の稼動率が低下してしまうので、層間絶縁膜17
を選択的にエッチングして拡散層15の表面に到達する
コンタクトホールを形成した後、エッチングガスの流量
比などを変えて拡散層15の表面を除去するようにすれ
ばよい。
15μm以上の余裕M2を残すためには、拡散層の表面
を0.1μm程度エッチングすればよい。このエッチン
グ方法としては、層間絶縁膜17のエッチング条件でそ
のままオーバーエッチングにより行なおうとすれば、2
00%程度のオーバーエッチ量が必要となり、エッチン
グ装置の稼動率が低下してしまうので、層間絶縁膜17
を選択的にエッチングして拡散層15の表面に到達する
コンタクトホールを形成した後、エッチングガスの流量
比などを変えて拡散層15の表面を除去するようにすれ
ばよい。
【0025】(C)その後、その後、既知の技術により
電極配線18を形成する。図4の実施例で得られたMO
Sトランジスタ(C)においては、コンタクトホール底
面の位置を従来のように拡散領域平面上に形成した場合
と比べてコンタクト面積が増大し、コンタクトホール1
個当りのコンタクト抵抗の低減を図ることができる。し
かも、コンタクトホール底面から拡散層とウエルの接合
位置まではある程度のマージンをとっており、電極配線
から半導体基板へのリークは抑えられている。
電極配線18を形成する。図4の実施例で得られたMO
Sトランジスタ(C)においては、コンタクトホール底
面の位置を従来のように拡散領域平面上に形成した場合
と比べてコンタクト面積が増大し、コンタクトホール1
個当りのコンタクト抵抗の低減を図ることができる。し
かも、コンタクトホール底面から拡散層とウエルの接合
位置まではある程度のマージンをとっており、電極配線
から半導体基板へのリークは抑えられている。
【0026】図4の実施例は拡散領域の深さが深く、コ
ンタクトホール底面から拡散領域と半導体基板との接合
面までの余裕が大きくとれる場合、例えば実施例のよう
にN+拡散領域において余裕が0.15μm以上とれる場
合に特に有効であり、従来の製造工程をほぼそのまま利
用できるという利点がある。
ンタクトホール底面から拡散領域と半導体基板との接合
面までの余裕が大きくとれる場合、例えば実施例のよう
にN+拡散領域において余裕が0.15μm以上とれる場
合に特に有効であり、従来の製造工程をほぼそのまま利
用できるという利点がある。
【0027】図5は請求項3の実施例を、請求項6に対
応した製造方法とともに示したものである。 (A)NチャネルMOSトランジスタが形成された状態
は図4の実施例と同じである。 (B)図4の実施例と同様に、層間絶縁膜17を形成
し、フォトリソグラフィとエッチングによりコンタクト
ホール21を開口する。
応した製造方法とともに示したものである。 (A)NチャネルMOSトランジスタが形成された状態
は図4の実施例と同じである。 (B)図4の実施例と同様に、層間絶縁膜17を形成
し、フォトリソグラフィとエッチングによりコンタクト
ホール21を開口する。
【0028】(C)コンタクトホール側から全面にリン
又は砒素をイオン注入してコンタクトホール21を通し
てコンタクトホール21の下方にN型層20を形成す
る。注入不純物としては、図2の実施例と同様に、後工
程であまり熱をかけたくない場合は砒素よりも低温で活
性化できるリンを選択するとよい。その後、その後、既
知の技術により電極配線18を形成する。
又は砒素をイオン注入してコンタクトホール21を通し
てコンタクトホール21の下方にN型層20を形成す
る。注入不純物としては、図2の実施例と同様に、後工
程であまり熱をかけたくない場合は砒素よりも低温で活
性化できるリンを選択するとよい。その後、その後、既
知の技術により電極配線18を形成する。
【0029】図5の実施例では、コンタクトホール底部
にコンタクトホールを通して注入されたN型層20が存
在するため、電極配線18からウエル12へのリークを
防ぐことができ、アライメントずれにもある程度のマー
ジンを与えることができる。コンタクトホール21がフ
ィールド酸化膜16側にずれて形成され、コンタクトホ
ール形成時のエッチングでフィールド酸化膜16の一部
を除去し、ソース・ドレイン領域15からはみ出してウ
エル12が露出した場合でも、コンタクトホールを通し
たイオン注入による拡散層20が形成されるため、ウエ
ル12へのリークは抑えられる。
にコンタクトホールを通して注入されたN型層20が存
在するため、電極配線18からウエル12へのリークを
防ぐことができ、アライメントずれにもある程度のマー
ジンを与えることができる。コンタクトホール21がフ
ィールド酸化膜16側にずれて形成され、コンタクトホ
ール形成時のエッチングでフィールド酸化膜16の一部
を除去し、ソース・ドレイン領域15からはみ出してウ
エル12が露出した場合でも、コンタクトホールを通し
たイオン注入による拡散層20が形成されるため、ウエ
ル12へのリークは抑えられる。
【0030】この実施例は拡散領域15の深さが浅く、
コンタクトホール底面から拡散領域15とウエル12と
の接合面までの余裕があまりとれない場合、例えばN+
拡散領域15においてその余裕が0.15μm以下の場
合に特に有効である。
コンタクトホール底面から拡散領域15とウエル12と
の接合面までの余裕があまりとれない場合、例えばN+
拡散領域15においてその余裕が0.15μm以下の場
合に特に有効である。
【0031】図5(C)のMOSトランジスタにおいて
は、コンタクトホール下方に限ってであるが、N型層2
0が基板側に膨らみ、若干の接合容量増大を招くおそれ
があるが、N型層20の不純物濃度及び分布をイオン注
入条件及び注入後の熱処理(活性化)条件によって制御
し、コンタクトホール底部の拡散領域15下方に拡散領
域と同じ導電型で、かつ拡散領域よりも低濃度の拡散
層、又はウエル12と同じ導電型(この場合P型)でウ
エル12よりも低濃度の拡散層を形成するようにすれ
ば、逆に接合容量を低減させることもできる。このよう
な制御は何ら特別な技術を導入することなく実現するこ
とができる。
は、コンタクトホール下方に限ってであるが、N型層2
0が基板側に膨らみ、若干の接合容量増大を招くおそれ
があるが、N型層20の不純物濃度及び分布をイオン注
入条件及び注入後の熱処理(活性化)条件によって制御
し、コンタクトホール底部の拡散領域15下方に拡散領
域と同じ導電型で、かつ拡散領域よりも低濃度の拡散
層、又はウエル12と同じ導電型(この場合P型)でウ
エル12よりも低濃度の拡散層を形成するようにすれ
ば、逆に接合容量を低減させることもできる。このよう
な制御は何ら特別な技術を導入することなく実現するこ
とができる。
【0032】以上の実施例ではシングルドレイン構造の
Nチャネル型MOSトランジスタを例にして説明してい
るが、本発明はPチャネル型MOSトランジスタは勿論
のこと、LDD構造又はゲートオーバーラップ構造を有
するMOSトランジスタや、さらには他の絶縁ゲート型
トランジスタにも適用することができ、それらの場合に
も上記の実施例の場合と同様の効果が得られる。
Nチャネル型MOSトランジスタを例にして説明してい
るが、本発明はPチャネル型MOSトランジスタは勿論
のこと、LDD構造又はゲートオーバーラップ構造を有
するMOSトランジスタや、さらには他の絶縁ゲート型
トランジスタにも適用することができ、それらの場合に
も上記の実施例の場合と同様の効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】本発明で、コンタクトホール底面が拡散
領域平面と同一高さの平面を含まず、かつソース領域及
びドレイン領域以外の領域を含ませることにより、活性
領域分離のための絶縁膜底部の基板表面が拡散領域平面
に対して角度を有することを利用して、拡散領域から活
性領域分離にまたがったコンタクトホール底面が拡散領
域平面のみに存在した場合のコンタクトホール底面より
も大きくなるようにし、ソース・ドレイン領域の拡散層
の接合容量を増大させることなく、回路動作に影響を及
ぼすコンタクト抵抗を低減させて回路動作の向上を図る
ことができる。コンタクトホールをソース・ドレインの
拡散領域からはみ出させるレイアウトルールを適用した
場合、コンタクト端からゲート電極端までの距離は変わ
らないので、拡散領域自体の面積を小さくすることがで
き、拡散領域の接合容量はむしろ減少する。
領域平面と同一高さの平面を含まず、かつソース領域及
びドレイン領域以外の領域を含ませることにより、活性
領域分離のための絶縁膜底部の基板表面が拡散領域平面
に対して角度を有することを利用して、拡散領域から活
性領域分離にまたがったコンタクトホール底面が拡散領
域平面のみに存在した場合のコンタクトホール底面より
も大きくなるようにし、ソース・ドレイン領域の拡散層
の接合容量を増大させることなく、回路動作に影響を及
ぼすコンタクト抵抗を低減させて回路動作の向上を図る
ことができる。コンタクトホールをソース・ドレインの
拡散領域からはみ出させるレイアウトルールを適用した
場合、コンタクト端からゲート電極端までの距離は変わ
らないので、拡散領域自体の面積を小さくすることがで
き、拡散領域の接合容量はむしろ減少する。
【0034】コンタクトホール底面が基板表面と同一高
さの平面より下で、ソース領域又はドレイン領域とそれ
らの下方に存在する基板半導体部分との接合位置より上
に位置するようにすることにより、接合容量を増大させ
ることなく、コンタクト抵抗を低減させることができ
る。コンタクトホール底面から拡散層とウエルの接合位
置まではある程度のマージンをとっており、電極配線か
ら半導体基板へのリークは抑えられている。コンタクト
ホール底面部の不純物濃度をソース領域及びドレイン領
域の不純物濃度よりも高くすることにより、電極配線か
ら基板へのリークを防ぐことができ、アライメントずれ
にもある程度のマージンを与えることができる。
さの平面より下で、ソース領域又はドレイン領域とそれ
らの下方に存在する基板半導体部分との接合位置より上
に位置するようにすることにより、接合容量を増大させ
ることなく、コンタクト抵抗を低減させることができ
る。コンタクトホール底面から拡散層とウエルの接合位
置まではある程度のマージンをとっており、電極配線か
ら半導体基板へのリークは抑えられている。コンタクト
ホール底面部の不純物濃度をソース領域及びドレイン領
域の不純物濃度よりも高くすることにより、電極配線か
ら基板へのリークを防ぐことができ、アライメントずれ
にもある程度のマージンを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のコンタクト部分を示す断面図である。
【図2】(A)〜(C)は請求項1に対応した実施例を
製造する請求項4に対応した製造方法を示す工程断面図
であり、(b)は(B)におけるコンタクトホール部分
を示す拡大断面図である。
製造する請求項4に対応した製造方法を示す工程断面図
であり、(b)は(B)におけるコンタクトホール部分
を示す拡大断面図である。
【図3】図2の実施例における拡散領域の面積低減効果
を示す拡散領域の平面図である。
を示す拡散領域の平面図である。
【図4】(A)〜(C)は請求項2に対応した実施例を
製造する請求項5に対応した製造方法を示す工程断面図
であり、(b)は(B)におけるコンタクトホール部分
を示す拡大断面図である。
製造する請求項5に対応した製造方法を示す工程断面図
であり、(b)は(B)におけるコンタクトホール部分
を示す拡大断面図である。
【図5】(A)〜(C)は請求項3に対応した実施例を
製造する請求項6に対応した製造方法を示す工程断面図
である。
製造する請求項6に対応した製造方法を示す工程断面図
である。
11 P型シリコン基板 12 P型ウエル 13 ゲート酸化膜 14 多結晶シリコンゲート電極 15 ソース・ドレイン領域の拡散層 15’ オーバーエッチされた拡散層 16 フィールド酸化膜 16’ オーバーエッチにより除去されたフィールド
酸化膜 17 層間絶縁膜 18 電極配線 19 チャネル領域 20 コンタクトホールを通したイオン注入により
形成されたN型層
酸化膜 17 層間絶縁膜 18 電極配線 19 チャネル領域 20 コンタクトホールを通したイオン注入により
形成されたN型層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 301 S (72)発明者 進藤 泰之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板のソース領域上及びドレイン
領域上にそれぞれコンタクトホールが設けられ、それぞ
れのコンタクトホールを介して電極配線がソース領域及
びドレイン領域と接続されているMOS型半導体装置に
おいて、 コンタクトホール底面がソース・ドレイン拡散領域表面
と同一高さの平面を含まず、かつソース領域及びドレイ
ン領域以外の領域を含んでいることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 半導体基板のソース領域上及びドレイン
領域上にそれぞれコンタクトホールが設けられ、それぞ
れのコンタクトホールを介して電極配線がソース領域及
びドレイン領域と接続されているMOS型半導体装置に
おいて、 コンタクトホール底面がソース・ドレイン拡散領域と同
一高さの平面より下で、ソース領域又はドレイン領域と
それらの下方に存在する基板半導体部分との接合位置よ
り上に位置することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 コンタクトホール底面部の不純物濃度が
ソース領域及びドレイン領域の不純物濃度よりも高くな
っている請求項2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 第1導電型半導体基板の表面に活性領域
を分離するための分離絶縁膜を形成し、活性領域の基板
上にはチャネル領域とする部分の上にゲート絶縁膜を介
してゲート電極を形成し、活性領域の基板表面にはチャ
ネル領域を挾んで第2導電型のソース領域とドレイン領
域を形成した後、以下の工程を含んで電極配線とのコン
タクトを形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (A)ゲート電極上から基板全面に層間絶縁膜を堆積す
る工程、(B)ソース領域及び前記分離絶縁膜にまたが
る領域とドレイン領域及び前記分離絶縁膜にまたがる領
域にコンタクトホール領域を設定し、そのコンタクトホ
ール領域で層間絶縁膜を選択的に、かつソース領域及び
ドレイン領域の基板と分離絶縁膜の下部の基板が露出す
るまでエッチングしてコンタクトホールを形成する工
程、(C)前記コンタクトホールを通して基板に第2導
電型不純物をイオン注入する工程、(D)その後、前記
コンタクトホールを介してソース領域又はドレイン領域
と接続される電極配線を形成する工程。 - 【請求項5】 第1導電型半導体基板の表面に活性領域
を分離するための分離絶縁膜を形成し、活性領域の基板
上にはチャネル領域とする部分の上にゲート絶縁膜を介
してゲート電極を形成し、活性領域の基板表面にはチャ
ネル領域を挾んで第2導電型のソース領域とドレイン領
域を形成した後、以下の工程を含んで電極配線とのコン
タクトを形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (A)ゲート電極上から基板全面に層間絶縁膜を堆積す
る工程、(B)ソース領域及びドレイン領域にコンタク
トホール領域を設定し、そのコンタクトホール領域の層
間絶縁膜を選択的にエッチングし、かつ基板表面よりも
下でソース領域又はドレイン領域とそれぞれの下方に存
在する基板半導体との接合位置よりも上の位置までエッ
チングしてコンタクトホールを形成する工程、(C)前
記コンタクトホールを介してソース領域又はドレイン領
域と接続される電極配線を形成する工程。 - 【請求項6】 第1導電型半導体基板の表面に活性領域
を分離するための分離絶縁膜を形成し、活性領域の基板
上にはチャネル領域とする部分の上にゲート絶縁膜を介
してゲート電極を形成し、活性領域の基板表面にはチャ
ネル領域を挾んで第2導電型のソース領域とドレイン領
域を形成した後、以下の工程を含んで電極配線とのコン
タクトを形成することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 (A)ゲート電極上から基板全面に層間絶縁膜を堆積す
る工程、(B)ソース領域及びドレイン領域にコンタク
トホール領域を設定し、そのコンタクトホール領域の層
間絶縁膜を選択的にエッチングし、かつ基板表面よりも
下でソース領域又はドレイン領域とそれぞれの下方に存
在する基板半導体との接合位置よりも上の位置までエッ
チングしてコンタクトホールを形成する工程、(C)前
記コンタクトホールを通して基板に第2導電型不純物を
イオン注入する工程、(D)その後、前記コンタクトホ
ールを介してソース領域又はドレイン領域と接続される
電極配線を形成する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29231494A JPH08130309A (ja) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29231494A JPH08130309A (ja) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08130309A true JPH08130309A (ja) | 1996-05-21 |
Family
ID=17780174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29231494A Pending JPH08130309A (ja) | 1994-10-31 | 1994-10-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08130309A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100358174B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2002-12-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체장치의소오스및드레인형성방법 |
JP2005302914A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Mos電界効果トランジスタとその製造方法 |
US6995414B2 (en) | 2001-11-16 | 2006-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
WO2015174197A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN108695336A (zh) * | 2017-04-07 | 2018-10-23 | 三星电子株式会社 | 三维半导体存储器件及制造其的方法 |
WO2019220810A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子および固体撮像装置 |
WO2020059702A1 (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186968A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH01128568A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
JPH0322528A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-30 | Sony Corp | 半導体装置の製法 |
-
1994
- 1994-10-31 JP JP29231494A patent/JPH08130309A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58186968A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH01128568A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
JPH0322528A (ja) * | 1989-06-20 | 1991-01-30 | Sony Corp | 半導体装置の製法 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100358174B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2002-12-18 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체장치의소오스및드레인형성방법 |
US8647940B2 (en) | 2001-11-16 | 2014-02-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US7115930B2 (en) | 2001-11-16 | 2006-10-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US7135729B2 (en) | 2001-11-16 | 2006-11-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US6995414B2 (en) | 2001-11-16 | 2006-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US7442978B2 (en) | 2001-11-16 | 2008-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US7446364B2 (en) | 2001-11-16 | 2008-11-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US7812386B2 (en) | 2001-11-16 | 2010-10-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US8017467B2 (en) | 2001-11-16 | 2011-09-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US8202774B2 (en) | 2001-11-16 | 2012-06-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US8324674B2 (en) | 2001-11-16 | 2012-12-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
US8541827B2 (en) | 2001-11-16 | 2013-09-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device including multi-layer gate structure |
JP2005302914A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | Mos電界効果トランジスタとその製造方法 |
WO2015174197A1 (ja) * | 2014-05-14 | 2015-11-19 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9543217B2 (en) | 2014-05-14 | 2017-01-10 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
JP6037085B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2016-11-30 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN108695336A (zh) * | 2017-04-07 | 2018-10-23 | 三星电子株式会社 | 三维半导体存储器件及制造其的方法 |
JP2018182319A (ja) * | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 3次元半導体メモリ装置及びその製造方法 |
US11923385B2 (en) | 2018-05-16 | 2024-03-05 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device and solid-state imaging apparatus |
WO2019220810A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子および固体撮像装置 |
CN111819694A (zh) * | 2018-05-16 | 2020-10-23 | 索尼半导体解决方案公司 | 固态摄像器件和固态摄像装置 |
CN111819694B (zh) * | 2018-05-16 | 2024-05-21 | 索尼半导体解决方案公司 | 固态摄像器件和固态摄像装置 |
JPWO2019220810A1 (ja) * | 2018-05-16 | 2021-06-24 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子および固体撮像装置 |
WO2020059702A1 (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
JPWO2020059702A1 (ja) * | 2018-09-21 | 2021-08-30 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像装置 |
CN112673484A (zh) * | 2018-09-21 | 2021-04-16 | 索尼半导体解决方案公司 | 摄像装置 |
US12100722B2 (en) | 2018-09-21 | 2024-09-24 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Imaging device with improved short-wavelength sensitivity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3239202B2 (ja) | Mosトランジスタ及びその製造方法 | |
US5449637A (en) | Method of producing low and high voltage MOSFETs with reduced masking steps | |
US4616401A (en) | Method of fabricating an insulated gate type field-effect transistor | |
US5665993A (en) | Integrated circuit including a FET device and Schottky diode | |
US6468857B2 (en) | Method for forming a semiconductor device having a plurality of circuits parts | |
JPH06252359A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US4939154A (en) | Method of fabricating an insulated gate semiconductor device having a self-aligned gate | |
JPH0955499A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3215320B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6534840B2 (en) | Semiconductor device having self-aligned structure | |
JPH08130309A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11135779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0653422A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPS59208851A (ja) | 半導体装置とその製造法 | |
JPH08274166A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002246464A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS6150398B2 (ja) | ||
JPH10284438A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JPS6237960A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0325969A (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JP3309995B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09321249A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JP2534667B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3877667B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2596341B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |