JPH08135885A - 防食スリーブ - Google Patents
防食スリーブInfo
- Publication number
- JPH08135885A JPH08135885A JP27507894A JP27507894A JPH08135885A JP H08135885 A JPH08135885 A JP H08135885A JP 27507894 A JP27507894 A JP 27507894A JP 27507894 A JP27507894 A JP 27507894A JP H08135885 A JPH08135885 A JP H08135885A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleeve
- resin
- pipe
- hole
- sleeve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L41/00—Branching pipes; Joining pipes to walls
- F16L41/04—Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor
- F16L41/06—Tapping pipe walls, i.e. making connections through the walls of pipes while they are carrying fluids; Fittings therefor making use of attaching means embracing the pipe
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L58/00—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
- F16L58/02—Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】内面樹脂被覆金属管に分岐管を配設する際に、
その分岐孔への装着が容易であり、且つ、分岐孔の金属
面の防食性及び水密性に優れた状態にて分岐管を配設す
ることができる防食スリーブを提供する。 【構成】先端部11を軸方向に沿って折り込んで縮径状
態としたり押し広げて筒状とすることが可能とされ、基
端部12に軸方向に沿って切欠き部121が形成される
とともにその切欠き部を除く外周に周方向に沿って鍔部
122が設けられた樹脂製スリーブ本体1と、その樹脂
製スリーブ本体1の先端部11の、外周に装着されるゴ
ム環2と、内周に装着される金属製止めリング3とから
なる。
その分岐孔への装着が容易であり、且つ、分岐孔の金属
面の防食性及び水密性に優れた状態にて分岐管を配設す
ることができる防食スリーブを提供する。 【構成】先端部11を軸方向に沿って折り込んで縮径状
態としたり押し広げて筒状とすることが可能とされ、基
端部12に軸方向に沿って切欠き部121が形成される
とともにその切欠き部を除く外周に周方向に沿って鍔部
122が設けられた樹脂製スリーブ本体1と、その樹脂
製スリーブ本体1の先端部11の、外周に装着されるゴ
ム環2と、内周に装着される金属製止めリング3とから
なる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道本管等に用いられ
る内面樹脂被覆金属管に分岐管を配設する際に、その分
岐孔に装着される防食スリーブに関するものである。
る内面樹脂被覆金属管に分岐管を配設する際に、その分
岐孔に装着される防食スリーブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】水道本管等に用いられる金属管等として
は、内面防食された内面樹脂被覆鋳鉄管等が一般に用い
られてきており、その金属管に分岐管を設けるために穿
孔した分岐孔面を防食するために、分岐孔に防食リング
を装着することが一般的に行われている。その具体例と
しては、例えば、特開平4─254091号公報に記載
の如く、金属管の穿孔部に挿入されるゴムなどの弾性ス
リーブと、この弾性スリーブの内部に挿入されるステン
レスなどの耐蝕性金属スリーブとを有し、耐蝕性スリー
ブの径方向の適当位置を径方向内向きに変形させた縮径
状態にて弾性スリーブ内に挿入可能であるとともに、弾
性スリーブ内で拡径したときにこの弾性スリーブを径方
向外向きに押圧して拡径可能に構成した防食スリーブが
記載されている。
は、内面防食された内面樹脂被覆鋳鉄管等が一般に用い
られてきており、その金属管に分岐管を設けるために穿
孔した分岐孔面を防食するために、分岐孔に防食リング
を装着することが一般的に行われている。その具体例と
しては、例えば、特開平4─254091号公報に記載
の如く、金属管の穿孔部に挿入されるゴムなどの弾性ス
リーブと、この弾性スリーブの内部に挿入されるステン
レスなどの耐蝕性金属スリーブとを有し、耐蝕性スリー
ブの径方向の適当位置を径方向内向きに変形させた縮径
状態にて弾性スリーブ内に挿入可能であるとともに、弾
性スリーブ内で拡径したときにこの弾性スリーブを径方
向外向きに押圧して拡径可能に構成した防食スリーブが
記載されている。
【0003】又、特公昭58─36240号公報には、
一端部の外周に鍔が設けられた防食環が記載されてい
る。
一端部の外周に鍔が設けられた防食環が記載されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
場合には、防食スリーブを金属管の穿孔部に装着する際
に、装着具を用いて、弾性スリーブ内にて変形された縮
径状態の耐蝕性スリーブを拡径するする作業が容易でな
く、又、後者の場合には、防食環押込機を用いて水道本
管の分岐孔の所定箇所に防食環を装着する作業が容易で
ないという問題点がある。
場合には、防食スリーブを金属管の穿孔部に装着する際
に、装着具を用いて、弾性スリーブ内にて変形された縮
径状態の耐蝕性スリーブを拡径するする作業が容易でな
く、又、後者の場合には、防食環押込機を用いて水道本
管の分岐孔の所定箇所に防食環を装着する作業が容易で
ないという問題点がある。
【0005】本発明は、上記の如き従来の問題点を解消
し、水道本管等に用いられる内面樹脂被覆金属管に分岐
管を配設する際に、その分岐孔への装着が容易であり、
且つ、分岐孔の金属面の防食性及び水密性に優れた状態
にて分岐管を配設することができる防食スリーブを提供
することを目的としてなされたものである。
し、水道本管等に用いられる内面樹脂被覆金属管に分岐
管を配設する際に、その分岐孔への装着が容易であり、
且つ、分岐孔の金属面の防食性及び水密性に優れた状態
にて分岐管を配設することができる防食スリーブを提供
することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、内面樹脂被覆
金属管の分岐孔に装着される防食スリーブであって、先
端部を軸方向に沿って折り込んで縮径状態としたり押し
広げて筒状とすることが可能とされ、基端部に軸方向に
沿って切欠き部が形成されるとともにその切欠き部を除
く外周に周方向に沿って鍔部が設けられた樹脂製スリー
ブ本体と、その樹脂製スリーブ本体の先端部の、外周に
装着されるゴム環と、内周に装着される金属製止めリン
グとからなる防食スリーブである。
金属管の分岐孔に装着される防食スリーブであって、先
端部を軸方向に沿って折り込んで縮径状態としたり押し
広げて筒状とすることが可能とされ、基端部に軸方向に
沿って切欠き部が形成されるとともにその切欠き部を除
く外周に周方向に沿って鍔部が設けられた樹脂製スリー
ブ本体と、その樹脂製スリーブ本体の先端部の、外周に
装着されるゴム環と、内周に装着される金属製止めリン
グとからなる防食スリーブである。
【0007】本発明において、樹脂製スリーブ本体を構
成する材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等の熱可塑製樹脂等が用いられ
る。ゴム環を構成する材料としては、例えば、天然ゴ
ム、合成ゴム等が挙げられる。金属製止めリングを構成
する材料としては、耐蝕性に優れた材料が好適に用いら
れ、例えば、ステンレス等が挙げられる。
成する材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等の熱可塑製樹脂等が用いられ
る。ゴム環を構成する材料としては、例えば、天然ゴ
ム、合成ゴム等が挙げられる。金属製止めリングを構成
する材料としては、耐蝕性に優れた材料が好適に用いら
れ、例えば、ステンレス等が挙げられる。
【0008】
【作用】本発明の防食スリーブは、内面樹脂被覆金属管
の分岐孔に装着される防食スリーブであって、先端部を
軸方向に沿って折り込んで縮径状態としたり押し広げて
筒状とすることが可能とされ、基端部に軸方向に沿って
切欠き部が形成されるとともにその切欠き部を除く外周
に周方向に沿って鍔部が設けられた樹脂製スリーブ本体
と、その樹脂製スリーブ本体の先端部の、外周に装着さ
れるゴム環と、内周に装着される金属製止めリングとか
らなることにより、内面樹脂被覆金属管に分岐管を配設
する際に、その先端部を軸方向に沿って折り込んだ縮径
状態となし、その外周にゴム環を装着した状態にて内面
樹脂被覆金属管に分岐孔の所定位置に配設しておいて、
その内方から金属製止めリングにより筒状に拡径するこ
とができるので、分岐孔への装着が容易であり、且つ、
分岐孔の金属面の防食性及び水密性に優れた状態にて分
岐管を配設することができる。
の分岐孔に装着される防食スリーブであって、先端部を
軸方向に沿って折り込んで縮径状態としたり押し広げて
筒状とすることが可能とされ、基端部に軸方向に沿って
切欠き部が形成されるとともにその切欠き部を除く外周
に周方向に沿って鍔部が設けられた樹脂製スリーブ本体
と、その樹脂製スリーブ本体の先端部の、外周に装着さ
れるゴム環と、内周に装着される金属製止めリングとか
らなることにより、内面樹脂被覆金属管に分岐管を配設
する際に、その先端部を軸方向に沿って折り込んだ縮径
状態となし、その外周にゴム環を装着した状態にて内面
樹脂被覆金属管に分岐孔の所定位置に配設しておいて、
その内方から金属製止めリングにより筒状に拡径するこ
とができるので、分岐孔への装着が容易であり、且つ、
分岐孔の金属面の防食性及び水密性に優れた状態にて分
岐管を配設することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例により図面を参照して
説明する。図1は、本発明の防食スリーブAの一実施例
を示す説明図であり、(a)はそのスリーブ本体とゴム
環を示す一部切欠き正面図、(b)は(a)の左側面
図、(c)はその金属製止めリングを示す一部切欠き正
面図である。防食スリーブAは、樹脂製スリーブ本体1
と、スリーブ本体1の先端部11の外周に装着されるゴ
ム環2と、先端部11の内周に装着される金属製止めリ
ング3とからなる。
説明する。図1は、本発明の防食スリーブAの一実施例
を示す説明図であり、(a)はそのスリーブ本体とゴム
環を示す一部切欠き正面図、(b)は(a)の左側面
図、(c)はその金属製止めリングを示す一部切欠き正
面図である。防食スリーブAは、樹脂製スリーブ本体1
と、スリーブ本体1の先端部11の外周に装着されるゴ
ム環2と、先端部11の内周に装着される金属製止めリ
ング3とからなる。
【0010】図1において、1はポリ塩化ビニル等の材
料からなる樹脂製スリーブ本体である。スリーブ本体1
の先端部11側は、全周にわたって軸方向に折り目11
1が入るように折り込んで縮径状態とされるとともに、
その縮径状態の内側から押し広げて筒状とすることが可
能とされている。
料からなる樹脂製スリーブ本体である。スリーブ本体1
の先端部11側は、全周にわたって軸方向に折り目11
1が入るように折り込んで縮径状態とされるとともに、
その縮径状態の内側から押し広げて筒状とすることが可
能とされている。
【0011】先端部11の端縁の内周に、内方に突出す
る係止部112を設けておくと、その係止部112に後
述する金属製止めリングの先端面を当接するようにして
係止することができるので好ましい。
る係止部112を設けておくと、その係止部112に後
述する金属製止めリングの先端面を当接するようにして
係止することができるので好ましい。
【0012】スリーブ本体1の基端部12には、軸方向
に沿って4箇所に切欠き部121が形成されるととも
に、切欠き部121を除く外周に周方向に沿って鍔部1
22が設けられている。これにより基端部12は外側か
ら鍔部122を押圧することにより、切欠き部121の
間隙を狭めるようにして縮径状態とすることができ、
又、その押圧状態を解除することにより筒状とすること
ができるようにされている。
に沿って4箇所に切欠き部121が形成されるととも
に、切欠き部121を除く外周に周方向に沿って鍔部1
22が設けられている。これにより基端部12は外側か
ら鍔部122を押圧することにより、切欠き部121の
間隙を狭めるようにして縮径状態とすることができ、
又、その押圧状態を解除することにより筒状とすること
ができるようにされている。
【0013】尚、切欠き部121は1箇所だけ形成され
ていてもよいし、又、多数箇所形成されていてもよい。
このとき、切込み部の間隙の合計は、通常、縮径状態と
したときの鍔部122の外径が、中央側の筒状部13の
外径D1 と同等かそれよりもやや小さくなるようにされ
る。
ていてもよいし、又、多数箇所形成されていてもよい。
このとき、切込み部の間隙の合計は、通常、縮径状態と
したときの鍔部122の外径が、中央側の筒状部13の
外径D1 と同等かそれよりもやや小さくなるようにされ
る。
【0014】2はスリーブ本体1の先端部11の外周に
装着される伸び縮みするゴム環であり、その内周面は、
スリーブ本体1の先端部11が折り込んで縮径状態とさ
れている時にはその先端部11の山部の頂部との間が接
着されており、装着時には、その内周面は押し広げられ
た筒状のスリーブ本体1の先端部11の外周面に密着さ
れている。ゴム環2の筒状部21の外周面には周方向に
沿って止水用の突条22が2条設けられている。
装着される伸び縮みするゴム環であり、その内周面は、
スリーブ本体1の先端部11が折り込んで縮径状態とさ
れている時にはその先端部11の山部の頂部との間が接
着されており、装着時には、その内周面は押し広げられ
た筒状のスリーブ本体1の先端部11の外周面に密着さ
れている。ゴム環2の筒状部21の外周面には周方向に
沿って止水用の突条22が2条設けられている。
【0015】3はスリーブ本体1の先端部11の内周
に、その内方から押し広げるようにして装着されるステ
ンレスからなる金属製止めリングである。尚、金属製止
めリング3の外周面に、スリーブ本体1の縮径状態の先
端部11側を内方から押し広げるときには障害となら
ず、装着後、後述する押込み機の押込み棒を後退させる
ときにはスリーブ本体1の先端部11内に係止し易くす
るような滑り止めを設けるのが好ましい。
に、その内方から押し広げるようにして装着されるステ
ンレスからなる金属製止めリングである。尚、金属製止
めリング3の外周面に、スリーブ本体1の縮径状態の先
端部11側を内方から押し広げるときには障害となら
ず、装着後、後述する押込み機の押込み棒を後退させる
ときにはスリーブ本体1の先端部11内に係止し易くす
るような滑り止めを設けるのが好ましい。
【0016】次に、図1に示す防食スリーブAを用い
て、内面樹脂被覆金属管に分岐管を配設する状態を図2
及び図3を参照して説明する。
て、内面樹脂被覆金属管に分岐管を配設する状態を図2
及び図3を参照して説明する。
【0017】図2において、4は内面樹脂被覆金属管5
に分岐管を配設するのに用いられるサドル分水栓であ
り、サドル部41の中央部の外方に、膨出部42、立ち
上がり部43、頭部44が順次設けられ、それらを挿通
して、内面樹脂被覆金属管5に穿設された分岐孔51か
ら外方に通じる通孔45が設けられている。
に分岐管を配設するのに用いられるサドル分水栓であ
り、サドル部41の中央部の外方に、膨出部42、立ち
上がり部43、頭部44が順次設けられ、それらを挿通
して、内面樹脂被覆金属管5に穿設された分岐孔51か
ら外方に通じる通孔45が設けられている。
【0018】膨出部42内は拡径されており、その部分
がパッキング装着部46とされている。立ち上がり部4
3の内面には、周方向に沿って、スリーブ本体1の鍔部
122が係止される切込み溝431が設けられている。
頭部44には弁体441が設けられている。弁体441
には、軸方向と直交する方向に、通孔45と同径の弁孔
441aが設けられており、弁孔441aから軸方向に
外方に通じる連通孔441bが設けられており、その開
口部側にキャップ441cが嵌められている。頭部44
の頂部には短管部442が設けられ、短管部442の外
周面には雄ねじ部443が形成されている。
がパッキング装着部46とされている。立ち上がり部4
3の内面には、周方向に沿って、スリーブ本体1の鍔部
122が係止される切込み溝431が設けられている。
頭部44には弁体441が設けられている。弁体441
には、軸方向と直交する方向に、通孔45と同径の弁孔
441aが設けられており、弁孔441aから軸方向に
外方に通じる連通孔441bが設けられており、その開
口部側にキャップ441cが嵌められている。頭部44
の頂部には短管部442が設けられ、短管部442の外
周面には雄ねじ部443が形成されている。
【0019】6は、押込み機であって、押し棒61と袋
ナット62からなる。押し棒61は、先端部に段部を経
て小径とされた防食スリーブAの金属製止めリング3の
仮着部611が設けられており、その仮着部611に金
属製止めリング3の後端面を段部面に当接するようにし
て仮着して押し込むことができるようにされている。
又、押し棒61の基端部のやや中央よりに鍔部612が
設けられている。
ナット62からなる。押し棒61は、先端部に段部を経
て小径とされた防食スリーブAの金属製止めリング3の
仮着部611が設けられており、その仮着部611に金
属製止めリング3の後端面を段部面に当接するようにし
て仮着して押し込むことができるようにされている。
又、押し棒61の基端部のやや中央よりに鍔部612が
設けられている。
【0020】袋ナット62には、一端部にサドル分水栓
4の雄ねじ部442aに螺合する雌ねじ部621が設け
られるとともに、他端部に押し棒61の基端部の鍔部6
2より外側のシャフト63の外径よりもやや大きい穴部
622が設けられている。
4の雄ねじ部442aに螺合する雌ねじ部621が設け
られるとともに、他端部に押し棒61の基端部の鍔部6
2より外側のシャフト63の外径よりもやや大きい穴部
622が設けられている。
【0021】尚、この実施例における、防食スリーブ
A、サドル分岐栓4及び押込み機6間の寸法関係は、次
の通りとされている。
A、サドル分岐栓4及び押込み機6間の寸法関係は、次
の通りとされている。
【0022】防食スリーブAのスリーブ本体1の鍔部1
22の外径W1 は、外方から押圧力を加えない状態のと
きには、サドル分水栓4の切込み溝431の内径w1 と
同じとされ、外側から押圧力を加えて縮径状態としたと
きには、サドル分水栓4の通孔44の内径d1 よりも
0.2mm程度小さくなるようにされている。
22の外径W1 は、外方から押圧力を加えない状態のと
きには、サドル分水栓4の切込み溝431の内径w1 と
同じとされ、外側から押圧力を加えて縮径状態としたと
きには、サドル分水栓4の通孔44の内径d1 よりも
0.2mm程度小さくなるようにされている。
【0023】防食スリーブAのスリーブ本体1の筒状部
13の外径D1 は、サドル分水栓4の通孔44の内径d
1 よりも0.2mm程度小さくなるようにされている。
スリーブ本体1の先端部11の折り込んで縮径状態にお
けるその外接円の径D 2 は、サドル分水栓4の通孔44
の内径d1 よりも2.5mm程度小さくなるようにされ
ている。防食スリーブAのゴム環2の筒状部21の肉厚
は1mm程度とされ、サドル分水栓4の通孔44内を支
障なく通過させることができるようにされている。
13の外径D1 は、サドル分水栓4の通孔44の内径d
1 よりも0.2mm程度小さくなるようにされている。
スリーブ本体1の先端部11の折り込んで縮径状態にお
けるその外接円の径D 2 は、サドル分水栓4の通孔44
の内径d1 よりも2.5mm程度小さくなるようにされ
ている。防食スリーブAのゴム環2の筒状部21の肉厚
は1mm程度とされ、サドル分水栓4の通孔44内を支
障なく通過させることができるようにされている。
【0024】押込み機6の押し棒61の外径d2 は、サ
ドル分水栓4の通孔44の内径d1よりも1.5mm程
度小さくしており、押し棒61を通孔44に押し込むと
きの摩擦抵抗がほとんどない構造とされている。
ドル分水栓4の通孔44の内径d1よりも1.5mm程
度小さくしており、押し棒61を通孔44に押し込むと
きの摩擦抵抗がほとんどない構造とされている。
【0025】内面樹脂被覆金属管5に分岐管を配設する
には、次のようにして行う。まず、図2に示す如く、内
面樹脂被覆金属管5の分岐管を配設する部分に、パッキ
ング装着部46にパッキング7を装着したサドル分水栓
4を装着する。
には、次のようにして行う。まず、図2に示す如く、内
面樹脂被覆金属管5の分岐管を配設する部分に、パッキ
ング装着部46にパッキング7を装着したサドル分水栓
4を装着する。
【0026】特に図示しないが、先端部が尖っているこ
と以外は押し棒61と同じ構造の錐と上記の袋ナット6
2を用いて、袋ナット62をしめ込み、錐の先端部を弁
体441を開の状態にしたサドル分水栓4の通孔45内
に押し込んでいって、内面樹脂被覆金属管5に所定箇所
に分岐孔51を形成した後、錐を持ち上げて、サドル分
岐栓4の弁体441を閉の状態にした後、錐を取り去
る。
と以外は押し棒61と同じ構造の錐と上記の袋ナット6
2を用いて、袋ナット62をしめ込み、錐の先端部を弁
体441を開の状態にしたサドル分水栓4の通孔45内
に押し込んでいって、内面樹脂被覆金属管5に所定箇所
に分岐孔51を形成した後、錐を持ち上げて、サドル分
岐栓4の弁体441を閉の状態にした後、錐を取り去
る。
【0027】次に、図2に示す如く、防食スリーブA
を、先端部11を折り込んで縮径状態となし、その先端
部11上にゴム環2を装着するとともに、基端部12の
鍔部122を外方から押圧して縮径状態となしつつ、先
端部11側からサドル分水栓4の通孔45内に挿入す
る。
を、先端部11を折り込んで縮径状態となし、その先端
部11上にゴム環2を装着するとともに、基端部12の
鍔部122を外方から押圧して縮径状態となしつつ、先
端部11側からサドル分水栓4の通孔45内に挿入す
る。
【0028】押し棒61の先端の仮着部611に金属製
止めリング3を仮着し、基端部のシャフト613を袋ナ
ット62の穴部622内に挿通し、その穴部622の周
縁部を鍔部612の側面に当接するようにする。この状
態にて押し棒61の先端部をサドル分水栓4の通孔45
内に入れ、先に挿入した防食スリープAの縮径状態とさ
れた基端部12の後端に当接させるようにして、袋ナッ
ト62の雌ねじ部621をサドル分岐栓4の雄ねじ部4
43に螺合する。
止めリング3を仮着し、基端部のシャフト613を袋ナ
ット62の穴部622内に挿通し、その穴部622の周
縁部を鍔部612の側面に当接するようにする。この状
態にて押し棒61の先端部をサドル分水栓4の通孔45
内に入れ、先に挿入した防食スリープAの縮径状態とさ
れた基端部12の後端に当接させるようにして、袋ナッ
ト62の雌ねじ部621をサドル分岐栓4の雄ねじ部4
43に螺合する。
【0029】サドル分水栓4の弁体45を開となし、更
に、袋ナット62をしめ込んでいって、押し棒61の先
端部を内面樹脂被覆金属管5の分岐孔51の方向に押し
込んでいく。
に、袋ナット62をしめ込んでいって、押し棒61の先
端部を内面樹脂被覆金属管5の分岐孔51の方向に押し
込んでいく。
【0030】すると、防食スリーブAは、基端部12の
鍔部122が、サドル分水栓4の立上り部43の内面に
設けられた切込み溝431の部分に到達した時に、切込
み溝431内に嵌合するようにして復元状態となるとと
もに、先端部11の外周に装着したゴム環2が内面樹脂
被覆金属管5の分岐孔51の内方に位置するように配設
される。
鍔部122が、サドル分水栓4の立上り部43の内面に
設けられた切込み溝431の部分に到達した時に、切込
み溝431内に嵌合するようにして復元状態となるとと
もに、先端部11の外周に装着したゴム環2が内面樹脂
被覆金属管5の分岐孔51の内方に位置するように配設
される。
【0031】更に、押し棒61を押し込んでいくと、仮
着部611に金属製止めリング3を仮着した状態にて、
防食スリーブAの復元状態となった基端部12内を通過
した後、折り込まれて縮径状態とされた先端部11側内
を金属製止めリング3が内方から順次先端まで筒状に押
し広げていく。
着部611に金属製止めリング3を仮着した状態にて、
防食スリーブAの復元状態となった基端部12内を通過
した後、折り込まれて縮径状態とされた先端部11側内
を金属製止めリング3が内方から順次先端まで筒状に押
し広げていく。
【0032】しかる後に、押し棒61を後退させると、
図3に示す如く、金属製止めリング3がスリーブ本体1
の先端部11を筒状に押し広げた状態にてその内部に係
止されるようにして装着されるともに、ゴム環2をスリ
ーブ本体1の筒状の先端部11の外周面にて面樹脂被覆
金属管5の分岐孔51の内周面に押圧した状態にて密封
する。
図3に示す如く、金属製止めリング3がスリーブ本体1
の先端部11を筒状に押し広げた状態にてその内部に係
止されるようにして装着されるともに、ゴム環2をスリ
ーブ本体1の筒状の先端部11の外周面にて面樹脂被覆
金属管5の分岐孔51の内周面に押圧した状態にて密封
する。
【0033】押し棒61を除去し、サドル分水栓44の
弁体441の開口部をキャップ441cを嵌めることに
より閉となするともに、短管442の開口部をキャップ
を嵌めることにより閉となして、内面樹脂被覆金属管5
の分岐管の配設作業を終了する。
弁体441の開口部をキャップ441cを嵌めることに
より閉となするともに、短管442の開口部をキャップ
を嵌めることにより閉となして、内面樹脂被覆金属管5
の分岐管の配設作業を終了する。
【0034】
【発明の効果】本発明の防食スリーブは、上記の如き構
成とされているので、内面樹脂被覆金属管に分岐管を配
設する際に、その分岐孔への装着が容易であり、且つ、
分岐孔の金属面の防食性及び水密性に優れた状態にて分
岐管を配設することができる。
成とされているので、内面樹脂被覆金属管に分岐管を配
設する際に、その分岐孔への装着が容易であり、且つ、
分岐孔の金属面の防食性及び水密性に優れた状態にて分
岐管を配設することができる。
【図1】本発明の防食スリーブの一実施例を示す説明図
であり、(a)はそのスリーブ本体とゴム環を示す一部
切欠き正面図、(b)は(a)の左側面図、(c)はそ
の金属製止めリングを示す一部切欠き正面図である。
であり、(a)はそのスリーブ本体とゴム環を示す一部
切欠き正面図、(b)は(a)の左側面図、(c)はそ
の金属製止めリングを示す一部切欠き正面図である。
【図2】図1に示す防食スリーブを用いて内面樹脂被覆
金属管に分岐管を配設する前半の工程を示す断面図であ
る。
金属管に分岐管を配設する前半の工程を示す断面図であ
る。
【図3】図1に示す防食スリーブを用いて内面樹脂被覆
金属管に分岐管を配設する後半の工程を示す断面図であ
る。
金属管に分岐管を配設する後半の工程を示す断面図であ
る。
A 防食スリーブ 1 スリーブ本体 2 ゴム環 3 金属製止めリング 11 先端部 12 基端部 121 切欠き 122 鍔部
Claims (1)
- 【請求項1】 内面樹脂被覆金属管の分岐孔に装着さ
れる防食スリーブであって、先端部を軸方向に沿って折
り込んで縮径状態としたり押し広げて筒状とすることが
可能とされ、基端部に軸方向に沿って切欠き部が形成さ
れるとともにその切欠き部を除く外周に周方向に沿って
鍔部が設けられた樹脂製スリーブ本体と、その樹脂製ス
リーブ本体の先端部の、外周に装着されるゴム環と、内
周に装着される金属製止めリングとからなることを特徴
とする防食スリーブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27507894A JPH08135885A (ja) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | 防食スリーブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27507894A JPH08135885A (ja) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | 防食スリーブ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08135885A true JPH08135885A (ja) | 1996-05-31 |
Family
ID=17550515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27507894A Pending JPH08135885A (ja) | 1994-11-09 | 1994-11-09 | 防食スリーブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08135885A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013199972A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Cosmo Koki Co Ltd | コア組付装置及びそれを用いたコア嵌設方法 |
JP2014081003A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Maezawa Kyuso Industries Co Ltd | 分水栓用密着コアと装着方法 |
-
1994
- 1994-11-09 JP JP27507894A patent/JPH08135885A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013199972A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Cosmo Koki Co Ltd | コア組付装置及びそれを用いたコア嵌設方法 |
JP2014081003A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Maezawa Kyuso Industries Co Ltd | 分水栓用密着コアと装着方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4730636A (en) | Valve and tapping tee apparatus and method | |
US5425395A (en) | Tapping tee assembly | |
US4809735A (en) | Valve and tapping tee apparatus and method | |
US4621842A (en) | Releasable push-to-connect tube fitting | |
TWI256987B (en) | Tube joint | |
JPS62113993A (ja) | 螺旋補強ホ−ス用継手 | |
WO2008149590A1 (ja) | ノンボルト継手構造およびノンボルト継手構造を形成する方法 | |
AU2001269108A1 (en) | Connecting fitting for peripherally ribbed longitudinal bodies with a locking retaining projecting element | |
CA2610587C (en) | Improved tapping tee assembly with cap assembly | |
GB1576038A (en) | Coupling branch pipes to main pipes | |
JPH08135885A (ja) | 防食スリーブ | |
JP3139908B2 (ja) | 管端面の防食キャップ | |
JP2000088157A (ja) | 管体接続構造 | |
JPH0429185Y2 (ja) | ||
JP3000435B2 (ja) | 分岐管継手 | |
JPS6025033Y2 (ja) | 管接続部 | |
JPS60547Y2 (ja) | 管路用盲栓 | |
JP2000088163A (ja) | 管体接続構造 | |
JPH077673Y2 (ja) | 導管の穿孔部閉止プラグ | |
JP4157200B2 (ja) | 壁面配管構造 | |
JPH0315905Y2 (ja) | ||
JP3044355U (ja) | 管継手における抜け止め及び止水構造 | |
JPS6146315Y2 (ja) | ||
JP2555119Y2 (ja) | 管継手 | |
JP2875250B1 (ja) | ポリエチレン管等の合成樹脂管用テストプラグ |