JPH08120225A - シリカ系被膜形成用組成物 - Google Patents
シリカ系被膜形成用組成物Info
- Publication number
- JPH08120225A JPH08120225A JP25379694A JP25379694A JPH08120225A JP H08120225 A JPH08120225 A JP H08120225A JP 25379694 A JP25379694 A JP 25379694A JP 25379694 A JP25379694 A JP 25379694A JP H08120225 A JPH08120225 A JP H08120225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- water
- composition
- tetramethoxysilane
- partial hydrolyzate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 保存安定性に優れ、優れた膜特性を有する被
膜を形成するシリカ系被膜形成用組成物を得る。 【構成】 A.テトラメトキシシランとジアルキルジメ
トキシシランとの部分加水分解物 B.脂肪族一価のアルコール C.水 D.pKaが1.0を超えてかつ5.0以下の有機カル
ボン酸を必須とするシリカ系被膜形成用組成物。
膜を形成するシリカ系被膜形成用組成物を得る。 【構成】 A.テトラメトキシシランとジアルキルジメ
トキシシランとの部分加水分解物 B.脂肪族一価のアルコール C.水 D.pKaが1.0を超えてかつ5.0以下の有機カル
ボン酸を必須とするシリカ系被膜形成用組成物。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリカ系被膜形成用組成
物に関する。
物に関する。
【0002】
【従来の技術】各種のシラン化合物、特にシリケート材
料を原料としてゾルゲル法により樹脂、金属、セラミッ
ク等各種基材表面にシリカ被膜を形成することが、これ
ら基盤の傷発生の防止、電気の絶縁、水分や各種薬品に
よる浸食防止などを主な目的として、各分野で行なわれ
ている。これらシラン化合物を含む溶液の基盤上への塗
布・製膜は、含浸法、ディッピング法、スピンコーティ
ング法、スプレー法などで行なわれている。
料を原料としてゾルゲル法により樹脂、金属、セラミッ
ク等各種基材表面にシリカ被膜を形成することが、これ
ら基盤の傷発生の防止、電気の絶縁、水分や各種薬品に
よる浸食防止などを主な目的として、各分野で行なわれ
ている。これらシラン化合物を含む溶液の基盤上への塗
布・製膜は、含浸法、ディッピング法、スピンコーティ
ング法、スプレー法などで行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
シラン系の塗布液は保存中にゆっくりと反応が進み、形
成される膜は液製造直後とは違った性状を呈するように
なる等、保存安定性に問題がある。また形成される膜の
厚みが十分でなく、厚膜を得ようとすると重ね塗りをす
る必要があり作業性に問題がある。
シラン系の塗布液は保存中にゆっくりと反応が進み、形
成される膜は液製造直後とは違った性状を呈するように
なる等、保存安定性に問題がある。また形成される膜の
厚みが十分でなく、厚膜を得ようとすると重ね塗りをす
る必要があり作業性に問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らはこれ
らの従来の問題点に対し鋭意検討した結果、シリカ系被
膜形成用塗布液として下記の成分を必須成分としてなる
組成物が、保存安定性に優れ、さらにこれを用いること
により厚膜であり透明でクラックがなく高温で処理して
も表面疎水性が高いシリカ被膜が得られることを見いだ
し、本願発明に到達した。
らの従来の問題点に対し鋭意検討した結果、シリカ系被
膜形成用塗布液として下記の成分を必須成分としてなる
組成物が、保存安定性に優れ、さらにこれを用いること
により厚膜であり透明でクラックがなく高温で処理して
も表面疎水性が高いシリカ被膜が得られることを見いだ
し、本願発明に到達した。
【0005】A.テトラメトキシシランとジアルキルジ
メトキシシランとの部分加水分解物 B.脂肪族一価のアルコール C.水 D.pKaが1.0を超えてかつ5.0以下の有機カル
ボン酸 以下に本発明の詳細を説明する。
メトキシシランとの部分加水分解物 B.脂肪族一価のアルコール C.水 D.pKaが1.0を超えてかつ5.0以下の有機カル
ボン酸 以下に本発明の詳細を説明する。
【0006】本発明で用いられるA成分としては、テト
ラメトキシシランとジアルキルジメトキシシランとを混
合し、これらを部分加水分解して得られる成分を指す。
加水分解反応自体は公知の方法によることができ、例え
ば、上記テトラメトキシシランとジアルキルジメトキシ
シランの混合物に所定量の水を加えて酸触媒等の存在下
で、副生するメタノールを留去しながら通常、室温から
100℃で反応させる等の方法を採ることができる。こ
れらの反応により、テトラメトキシシランとジアルキル
ジメトキシシランとは加水分解してシラノールとなり、
さらにこれにつづく縮合反応により液状の物質が部分加
水分解物(平均重合度2から8のオリゴマー)として得
られる。加水分解の程度は、使用する水の量により適宜
調節することができるが、本発明においては通常40〜
90%程度、さらに好ましくは60〜80%程度から選
ばれる。加水分解の程度が40%より低いと、テトラメ
トキシシランとジアルキルジメトキシシランのモノマー
の割合が大きく、得られる被膜用組成物が保存中に性質
が徐々に変化することがあり得る。逆に加水分解の程度
が90%より高いと、加水分解時にゲル化等が起こりや
すい。尚、加水分解の程度は、これらアルコキシシラン
の加水分解可能な官能基、すなわちメトキシ基全てを計
算上加水分解し得るモル数、すなわちこれらメトキシ基
のモル数の0.5倍のモル数の水を添加した時を加水分
解100%とする。こうして得られた部分加水分解物は
モノマーを通常2〜10%程度含有している。この部分
加水分解物をさらに煮沸し、モノマーを気化させ吹込ん
だ不活性ガスとともにモノマーを除去する、等の方法に
よりモノマー除去を行うことにより、モノマー含量が1
%以下とし、被膜用組成物の安定性を更に向上すること
もできる。本発明で用いることのできるジアルキルジメ
トキシシランのアルキル基としてはメチル基やエチル
基、プロピル基、ブチル基などの1級のアルキル基、イ
ソプロピル基などの2級アルキル基、ターシャリブチル
基などの3級アルキル基、シクロヘキシル基などの環状
アルキル基などが挙げられる。好ましくはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等の1級のアルキル基、
特に好ましくはメチル基、エチル基等がよい。また、テ
トラメトキシシランとジアルキルジメトキシシランとの
比率は、テトラメトキシシランとジアルキルジメトキシ
シランの合計量100グラムに対してジアルキルジメト
キシシランは5グラム以上50グラム以下が望ましい。
5グラムに満たない場合は保存性向上の効果が低く、ま
た50グラムを越える場合は硬化したときの表面硬度が
低下する傾向にある。
ラメトキシシランとジアルキルジメトキシシランとを混
合し、これらを部分加水分解して得られる成分を指す。
加水分解反応自体は公知の方法によることができ、例え
ば、上記テトラメトキシシランとジアルキルジメトキシ
シランの混合物に所定量の水を加えて酸触媒等の存在下
で、副生するメタノールを留去しながら通常、室温から
100℃で反応させる等の方法を採ることができる。こ
れらの反応により、テトラメトキシシランとジアルキル
ジメトキシシランとは加水分解してシラノールとなり、
さらにこれにつづく縮合反応により液状の物質が部分加
水分解物(平均重合度2から8のオリゴマー)として得
られる。加水分解の程度は、使用する水の量により適宜
調節することができるが、本発明においては通常40〜
90%程度、さらに好ましくは60〜80%程度から選
ばれる。加水分解の程度が40%より低いと、テトラメ
トキシシランとジアルキルジメトキシシランのモノマー
の割合が大きく、得られる被膜用組成物が保存中に性質
が徐々に変化することがあり得る。逆に加水分解の程度
が90%より高いと、加水分解時にゲル化等が起こりや
すい。尚、加水分解の程度は、これらアルコキシシラン
の加水分解可能な官能基、すなわちメトキシ基全てを計
算上加水分解し得るモル数、すなわちこれらメトキシ基
のモル数の0.5倍のモル数の水を添加した時を加水分
解100%とする。こうして得られた部分加水分解物は
モノマーを通常2〜10%程度含有している。この部分
加水分解物をさらに煮沸し、モノマーを気化させ吹込ん
だ不活性ガスとともにモノマーを除去する、等の方法に
よりモノマー除去を行うことにより、モノマー含量が1
%以下とし、被膜用組成物の安定性を更に向上すること
もできる。本発明で用いることのできるジアルキルジメ
トキシシランのアルキル基としてはメチル基やエチル
基、プロピル基、ブチル基などの1級のアルキル基、イ
ソプロピル基などの2級アルキル基、ターシャリブチル
基などの3級アルキル基、シクロヘキシル基などの環状
アルキル基などが挙げられる。好ましくはメチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基等の1級のアルキル基、
特に好ましくはメチル基、エチル基等がよい。また、テ
トラメトキシシランとジアルキルジメトキシシランとの
比率は、テトラメトキシシランとジアルキルジメトキシ
シランの合計量100グラムに対してジアルキルジメト
キシシランは5グラム以上50グラム以下が望ましい。
5グラムに満たない場合は保存性向上の効果が低く、ま
た50グラムを越える場合は硬化したときの表面硬度が
低下する傾向にある。
【0007】本発明のB成分の脂肪族一価のアルコール
は特に限定されるものではなく、A成分のテトラメトキ
シシランとジアルキルジメトキシシランとのオリゴマー
を均一に溶解させうるものであればよい。具体的には、
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブ
タノール、あるいは2−メトキシエタノール、2−エト
キシエタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノ
ール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−
ブトキシエタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エ
タノール等が挙げられる。
は特に限定されるものではなく、A成分のテトラメトキ
シシランとジアルキルジメトキシシランとのオリゴマー
を均一に溶解させうるものであればよい。具体的には、
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブ
タノール、あるいは2−メトキシエタノール、2−エト
キシエタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノ
ール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−
ブトキシエタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エ
タノール等が挙げられる。
【0008】これらのアルコールはA成分であるメトキ
シシランおよびその加水分解物の溶解性に優れている。
B成分として例示した上記の溶媒の中から1種類または
2種類以上を混合して用いる以外に、これらの溶媒に一
般的な他の溶媒を混合して用いてもよい。他の溶媒とし
ては具体的にエチルエーテル、ブチルエーテル等のエー
テル類、エチレングリコール、プロピレングリコール等
の多価アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、ア
セト酢酸エチル等のエステル類が挙げられる。ただし、
脂肪族一価のアルコールに対するこれらの溶媒の使用量
は、得られる膜の均一性の面から脂肪族一価のアルコー
ル100重量部に対し50重量部以下とすることが好ま
しい。B成分のA成分に対する好適な量は、A成分10
0重量部に対し溶媒50〜1000重量部が好ましい。
溶媒が50重量部以下の場合、液の基材への展開性が悪
く、厚みが均一な塗布が困難なものとなる。一方、溶媒
が1000重量部より多いと、極端に厚みが小さい膜し
か得られず、さらにリコートするなどの必要性が生じる
場合もある。
シシランおよびその加水分解物の溶解性に優れている。
B成分として例示した上記の溶媒の中から1種類または
2種類以上を混合して用いる以外に、これらの溶媒に一
般的な他の溶媒を混合して用いてもよい。他の溶媒とし
ては具体的にエチルエーテル、ブチルエーテル等のエー
テル類、エチレングリコール、プロピレングリコール等
の多価アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、ア
セト酢酸エチル等のエステル類が挙げられる。ただし、
脂肪族一価のアルコールに対するこれらの溶媒の使用量
は、得られる膜の均一性の面から脂肪族一価のアルコー
ル100重量部に対し50重量部以下とすることが好ま
しい。B成分のA成分に対する好適な量は、A成分10
0重量部に対し溶媒50〜1000重量部が好ましい。
溶媒が50重量部以下の場合、液の基材への展開性が悪
く、厚みが均一な塗布が困難なものとなる。一方、溶媒
が1000重量部より多いと、極端に厚みが小さい膜し
か得られず、さらにリコートするなどの必要性が生じる
場合もある。
【0009】本発明のC成分の水はA成分のメトキシシ
ランの部分加水分解物に残存するメトキシ基の加水分解
反応を進行させるものである。水の添加量は用いるA成
分の部分加水分解物に残存するメトキシ基の残存率、す
なわち部分加水分解物の加水分解の程度に応じて異なる
ものであるが、一般にはこれら残存するメトキシ基を計
算上100%加水分解し得る量に対し、0.5倍量以上
が好ましい。もし、水の量が少ない場合には、塗布後に
高温焼成して得られる膜の極端に厚みが小さくなるばか
りでなく、膜表面の平坦性が著しく損なわれるなどの問
題が生じることがある。
ランの部分加水分解物に残存するメトキシ基の加水分解
反応を進行させるものである。水の添加量は用いるA成
分の部分加水分解物に残存するメトキシ基の残存率、す
なわち部分加水分解物の加水分解の程度に応じて異なる
ものであるが、一般にはこれら残存するメトキシ基を計
算上100%加水分解し得る量に対し、0.5倍量以上
が好ましい。もし、水の量が少ない場合には、塗布後に
高温焼成して得られる膜の極端に厚みが小さくなるばか
りでなく、膜表面の平坦性が著しく損なわれるなどの問
題が生じることがある。
【0010】本発明のD成分のpKaが1.0を超えて
かつ5.0以下の有機カルボン酸は、A成分のメトキシ
シランに残存するメトキシ基の加水分解反応の進行とそ
れに続く縮合・硬化反応に必要な触媒である。pKaが
1.0を超えてかつ5.0以下の有機カルボン酸でアル
コール/水系溶媒に溶解するものであれば特に限定され
るものではないが、具体的には、マレイン酸、シュウ
酸、トリクロロ酢酸、フマル酸、ギ酸、酢酸、ピバリン
酸等が挙げられる。一般にシリケートオリゴマーの加水
分解および縮合反応の触媒には、有機カルボン酸の以外
の酸または塩基触媒の使用が可能であるが、特にpKa
が1.0を超えてかつ5.0以下の有機カルボン酸は他
の触媒に比べて塗布液の保存安定性からも優れている。
好ましい添加量はA成分のテトラメトキシシランとジア
ルキルジメトキシシランの合計100重量部に対して
0.3重量部以上である。D成分の量がこれ以下の組成
から被膜を形成すると、得られる膜の厚みは極端に小さ
いものとなることがある。
かつ5.0以下の有機カルボン酸は、A成分のメトキシ
シランに残存するメトキシ基の加水分解反応の進行とそ
れに続く縮合・硬化反応に必要な触媒である。pKaが
1.0を超えてかつ5.0以下の有機カルボン酸でアル
コール/水系溶媒に溶解するものであれば特に限定され
るものではないが、具体的には、マレイン酸、シュウ
酸、トリクロロ酢酸、フマル酸、ギ酸、酢酸、ピバリン
酸等が挙げられる。一般にシリケートオリゴマーの加水
分解および縮合反応の触媒には、有機カルボン酸の以外
の酸または塩基触媒の使用が可能であるが、特にpKa
が1.0を超えてかつ5.0以下の有機カルボン酸は他
の触媒に比べて塗布液の保存安定性からも優れている。
好ましい添加量はA成分のテトラメトキシシランとジア
ルキルジメトキシシランの合計100重量部に対して
0.3重量部以上である。D成分の量がこれ以下の組成
から被膜を形成すると、得られる膜の厚みは極端に小さ
いものとなることがある。
【0011】本発明は上記4成分を主成分とするが、そ
の配合方法は室温でアルコールを含む溶媒にA成分のテ
トラメトキシシランとジアルキルジメトキシシランとの
部分加水分解物を溶解した後、次いで水、有機カルボン
酸を添加するのが一般的である。こうして得られた本発
明の組成物を各種塗布法にてセラミック、金属等の基材
に製膜し、次いで、溶媒を揮発後に400℃以上で加熱
硬化することで、表面疎水性の高いシリカ系被膜を得る
ことができる。
の配合方法は室温でアルコールを含む溶媒にA成分のテ
トラメトキシシランとジアルキルジメトキシシランとの
部分加水分解物を溶解した後、次いで水、有機カルボン
酸を添加するのが一般的である。こうして得られた本発
明の組成物を各種塗布法にてセラミック、金属等の基材
に製膜し、次いで、溶媒を揮発後に400℃以上で加熱
硬化することで、表面疎水性の高いシリカ系被膜を得る
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。 合成例1 テトラメトキシシラン90グラム、ジメチルジメトキシ
シラン10グラム、メタノール32.4グラム、水8.
98グラム、1規定塩酸0.14グラムを液温65℃で
2時間加熱しそののち100℃、150℃と加熱して蒸
留して、部分加水分解物Aを得た。
明する。 合成例1 テトラメトキシシラン90グラム、ジメチルジメトキシ
シラン10グラム、メタノール32.4グラム、水8.
98グラム、1規定塩酸0.14グラムを液温65℃で
2時間加熱しそののち100℃、150℃と加熱して蒸
留して、部分加水分解物Aを得た。
【0013】合成例2 合成例1と同様にテトラメトキシシラン80グラム、ジ
エチルジメトキシシラン20グラム、メタノール33.
2グラム、水9.2グラム、1規定塩酸0.14グラム
を使用して部分加水分解物Bを得た。 合成例3 合成例1と同様にテトラメトキシシラン50グラム、ジ
メチルジメトキシシラン50グラム、メタノール35.
8グラム、水9.92グラム、1規定塩酸0.15グラ
ムを使用して部分加水分解物Cを得た。
エチルジメトキシシラン20グラム、メタノール33.
2グラム、水9.2グラム、1規定塩酸0.14グラム
を使用して部分加水分解物Bを得た。 合成例3 合成例1と同様にテトラメトキシシラン50グラム、ジ
メチルジメトキシシラン50グラム、メタノール35.
8グラム、水9.92グラム、1規定塩酸0.15グラ
ムを使用して部分加水分解物Cを得た。
【0014】合成例4 テトラメトキシシラン100グラム、メタノール31.
6グラム、水8.8グラム、1規定塩酸0.13グラム
を液温65℃で2時間加熱しそののち100℃、150
℃と加熱して蒸留した。そののち内容物を室温まで冷却
して減圧下で30分間攪拌してモノマーを取り除き部分
加水分解物Dを得た。
6グラム、水8.8グラム、1規定塩酸0.13グラム
を液温65℃で2時間加熱しそののち100℃、150
℃と加熱して蒸留した。そののち内容物を室温まで冷却
して減圧下で30分間攪拌してモノマーを取り除き部分
加水分解物Dを得た。
【0015】合成例5 ジメチルジメトキシシラン100グラム、メタノール4
0.0グラム、水11.1グラム、1規定塩酸0.17
グラムを液温65℃で2時間加熱しそののち100℃、
150℃と加熱して蒸留した。そののち内容物を室温ま
で冷却して減圧下で30分間攪拌してモノマーを取り除
き部分加水分解物Eを得た。
0.0グラム、水11.1グラム、1規定塩酸0.17
グラムを液温65℃で2時間加熱しそののち100℃、
150℃と加熱して蒸留した。そののち内容物を室温ま
で冷却して減圧下で30分間攪拌してモノマーを取り除
き部分加水分解物Eを得た。
【0016】実施例1 エタノール64.9gに上記合成例により得られた部分
加水分解物A31.0gを混合し、室温下で攪拌し均一
に溶解させた。これに水3.8gとマレイン酸(pKa
=1.92)0.3gをこの順序で加え、マレイン酸が
溶解するまでさらに攪拌してシリカ系被膜形成用塗布液
の組成物を得た。この溶液は23℃で100日放置して
もゲル化することはなかった。この組成物にガラスを漬
けた後、23℃、相対湿度55%でガラスを300mm
/minで引き上げ120℃の熱風オーブンにて2分間
溶媒を揮発させた後、さらに熱風オーブンにて450
℃、30分加熱硬化した。膜は透明でクラックは見あた
らなかった。得られた膜の特性について表2に示す。
加水分解物A31.0gを混合し、室温下で攪拌し均一
に溶解させた。これに水3.8gとマレイン酸(pKa
=1.92)0.3gをこの順序で加え、マレイン酸が
溶解するまでさらに攪拌してシリカ系被膜形成用塗布液
の組成物を得た。この溶液は23℃で100日放置して
もゲル化することはなかった。この組成物にガラスを漬
けた後、23℃、相対湿度55%でガラスを300mm
/minで引き上げ120℃の熱風オーブンにて2分間
溶媒を揮発させた後、さらに熱風オーブンにて450
℃、30分加熱硬化した。膜は透明でクラックは見あた
らなかった。得られた膜の特性について表2に示す。
【0017】水との接触角の測定方法 シリンジにて直径2mmの水の球を作製し、これに下か
らゆっくり浸漬したガラス基材を上昇させて接触させた
後、再度基材をさげて液滴を作り、基材との接触角を測
定する。 保存性の測定方法 各溶液を密栓した透明ガラス容器に入れ、これを室温に
て静置し溶液の流動性が全く無くなった時点を寿命とし
た。
らゆっくり浸漬したガラス基材を上昇させて接触させた
後、再度基材をさげて液滴を作り、基材との接触角を測
定する。 保存性の測定方法 各溶液を密栓した透明ガラス容器に入れ、これを室温に
て静置し溶液の流動性が全く無くなった時点を寿命とし
た。
【0018】実施例2 部分加水分解物Bを使用した以外は実施例1、表2に従
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。 実施例3 部分加水分解物Cを使用した以外は実施例1、表2に従
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。 実施例3 部分加水分解物Cを使用した以外は実施例1、表2に従
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。
【0019】実施例4 マレイン酸の代わりに酢酸し使用した以外は実施例1、
表2に従って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透
明でクラックは見あたらなかった。得られた膜の特性に
ついて表2に示す。 比較例1 部分加水分解物Dを使用した以外は実施例1、表2に従
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。水との接触角は実施例のものに比べて低く、
疎水性が低い。
表2に従って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透
明でクラックは見あたらなかった。得られた膜の特性に
ついて表2に示す。 比較例1 部分加水分解物Dを使用した以外は実施例1、表2に従
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。水との接触角は実施例のものに比べて低く、
疎水性が低い。
【0020】比較例2 部分加水分解物Eを使用した以外は実施例1、表2に従
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。加熱後膜の一部が消失していた。 比較例3 エタノール66.5gに部分加水分解物A33.2gグ
ラムを溶解し、水を加えずにマレイン酸0.3gを加え
組成物を得た。実施例1と同様に被膜を形成した。得ら
れた膜の特性について表2に示す。膜は全体的に薄く加
熱後膜の一部が消失していた。 比較例4 実施例1でマレイン酸の代わりにヒドラジン(pKa=
7.97)を同量用いた以外は実施例1と同条件で調液
したところ、4成分混合後1時間で組成物は増粘、白濁
した。その結果透明で均一な厚みの膜は得られなかっ
た。
って組成物を得、成膜、加熱硬化した。膜は透明でクラ
ックは見あたらなかった。得られた膜の特性について表
2に示す。加熱後膜の一部が消失していた。 比較例3 エタノール66.5gに部分加水分解物A33.2gグ
ラムを溶解し、水を加えずにマレイン酸0.3gを加え
組成物を得た。実施例1と同様に被膜を形成した。得ら
れた膜の特性について表2に示す。膜は全体的に薄く加
熱後膜の一部が消失していた。 比較例4 実施例1でマレイン酸の代わりにヒドラジン(pKa=
7.97)を同量用いた以外は実施例1と同条件で調液
したところ、4成分混合後1時間で組成物は増粘、白濁
した。その結果透明で均一な厚みの膜は得られなかっ
た。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】表からも明らかなように本発明の組成物を
用いることにより、厚膜であり透明でクラックがなく水
との接触角の大きい、疎水性の高いシリカ系被膜が得ら
れる。
用いることにより、厚膜であり透明でクラックがなく水
との接触角の大きい、疎水性の高いシリカ系被膜が得ら
れる。
【0024】
【発明の効果】本発明により、塗布液としての保存安定
性が良好で、さらにこれを用いることにより厚膜であり
透明でクラックがなく疎水性の高いシリカ系被膜が得ら
れる。
性が良好で、さらにこれを用いることにより厚膜であり
透明でクラックがなく疎水性の高いシリカ系被膜が得ら
れる。
Claims (1)
- 【請求項1】 A.テトラメトキシシランとジアルキル
ジメトキシシランとの部分加水分解物 B.脂肪族一価のアルコール C.水 D.pKaが1.0を超えてかつ5.0以下の有機カル
ボン酸を必須成分とするシリカ系被膜形成用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25379694A JPH08120225A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | シリカ系被膜形成用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25379694A JPH08120225A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | シリカ系被膜形成用組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08120225A true JPH08120225A (ja) | 1996-05-14 |
Family
ID=17256276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25379694A Pending JPH08120225A (ja) | 1994-10-19 | 1994-10-19 | シリカ系被膜形成用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08120225A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1008571A3 (en) * | 1998-12-11 | 2000-11-02 | The Morgan Crucible Company Plc | Method of treating ceramic surfaces |
WO2005049757A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | The University Of Queensland | Silica films and method of production thereof |
US7642199B2 (en) | 2004-11-22 | 2010-01-05 | Xerocoat Inc. | Silica and silica-like films and method of production |
KR101379479B1 (ko) * | 2013-01-07 | 2014-04-01 | 주식회사 동성화학 | 개방 셀 발포체용 조성물 및 이를 이용한 소수성 개방 셀 발포체와 그 제조 방법 |
US8734906B2 (en) | 2003-11-21 | 2014-05-27 | Brismat Inc. | Films and method of production thereof |
CN111454626A (zh) * | 2020-04-14 | 2020-07-28 | 三河方元绿洲节能科技有限公司 | 大温差下混凝土防形变纳米陶瓷保温材料及其制备方法 |
-
1994
- 1994-10-19 JP JP25379694A patent/JPH08120225A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1008571A3 (en) * | 1998-12-11 | 2000-11-02 | The Morgan Crucible Company Plc | Method of treating ceramic surfaces |
US6652918B1 (en) | 1998-12-11 | 2003-11-25 | The Morgan Crucible Company Plc | Method of treating ceramic surfaces |
WO2005049757A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | The University Of Queensland | Silica films and method of production thereof |
US7919145B2 (en) | 2003-11-21 | 2011-04-05 | Xerocoat Inc. | Silica films and method of production thereof |
US8734906B2 (en) | 2003-11-21 | 2014-05-27 | Brismat Inc. | Films and method of production thereof |
US7642199B2 (en) | 2004-11-22 | 2010-01-05 | Xerocoat Inc. | Silica and silica-like films and method of production |
KR101379479B1 (ko) * | 2013-01-07 | 2014-04-01 | 주식회사 동성화학 | 개방 셀 발포체용 조성물 및 이를 이용한 소수성 개방 셀 발포체와 그 제조 방법 |
CN111454626A (zh) * | 2020-04-14 | 2020-07-28 | 三河方元绿洲节能科技有限公司 | 大温差下混凝土防形变纳米陶瓷保温材料及其制备方法 |
CN111454626B (zh) * | 2020-04-14 | 2021-09-28 | 三河方元绿洲节能科技有限公司 | 大温差下混凝土防形变纳米陶瓷保温材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2179645C (en) | Ultrafine reactive silica particles, suspension containing the same, and hard coating composition | |
EP0625532B1 (en) | Precursor for ceramic coatings | |
TWI384016B (zh) | 矽氧烷樹脂塗料 | |
JP2801660B2 (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液の製造方法 | |
JPH08120225A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JPS59136363A (ja) | アルミナ含有有機ケイ素樹脂 | |
JP3610627B2 (ja) | コーティング液及びその製造方法、並びにコーティング膜 | |
JPH0827422A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JPH05186719A (ja) | 無機導電塗料組成物及びこれを用いた導電塗膜の製造法 | |
JPH07286136A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JPH08176508A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物、これを用いたシリカ系被膜及びその製造方法 | |
JPH07278495A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JPS5813632A (ja) | 耐熱性薄膜形成能を有するラダ−状低級アルキルポリシルセスキオキサン | |
JP2007254678A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜 | |
JPH07286135A (ja) | シリカ系被膜形成用組成物 | |
JPH08283661A (ja) | 被覆用組成物 | |
JPH10226767A (ja) | シリカ被膜形成用塗布液 | |
JPH07252452A (ja) | シリカ被膜形成塗布液用組成物 | |
JPS6338381B2 (ja) | ||
JPH0827419A (ja) | シリカ被膜形成塗布液用組成物 | |
JPH11171999A (ja) | シリケートオリゴマーの製造方法 | |
JPH0572927B2 (ja) | ||
JPH0734032A (ja) | ハードコート用組成物 | |
JPH07216305A (ja) | スピンコーティング用組成物 | |
JP2006182811A (ja) | シリカ系被膜形成用塗布液 |