JPH08111527A - 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法 - Google Patents
自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法Info
- Publication number
- JPH08111527A JPH08111527A JP7222263A JP22226395A JPH08111527A JP H08111527 A JPH08111527 A JP H08111527A JP 7222263 A JP7222263 A JP 7222263A JP 22226395 A JP22226395 A JP 22226395A JP H08111527 A JPH08111527 A JP H08111527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- source
- gate structure
- layer
- regions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 44
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical group [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 21
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 6
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- -1 spacer nitride Chemical class 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010010144 Completed suicide Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008479 TiSi2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001393 microlithography Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L29/66575—
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H01L29/41783—
-
- H01L29/665—
-
- H01L29/66545—
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバ
イスの製造方法を提供する。 【解決手段】 該方法は、表面を有する第1の導電型の
半導体基板26を設け、基板表面にフィールド絶縁領域
12を形成し、基板上のフィールド絶縁領域間に絶縁配
置されたゲート電極を含むゲート構造10を形成し、第
2の導電型のソース/ドレーン接合領域14を基板内に
ゲート構造に隣接しフィールド絶縁領域へ延在して形成
するステップと、基板内のゲート構造の下でソース/ド
レーン領域間に配置されたチャネル領域22と、金属層
を堆積し反応工程を実施し任意の非反応金属を除去する
ことによりソース/ドレーン接合領域上に形成される自
己整合シリサイド領域16と、非選択導電層堆積工程に
より各々がソース/ドレーン領域の一つと接触する別々
の導電領域36を形成し同時に同じ導電材料からゲート
構造上にもう一つの導電領域34を形成するステップと
からなる。
イスの製造方法を提供する。 【解決手段】 該方法は、表面を有する第1の導電型の
半導体基板26を設け、基板表面にフィールド絶縁領域
12を形成し、基板上のフィールド絶縁領域間に絶縁配
置されたゲート電極を含むゲート構造10を形成し、第
2の導電型のソース/ドレーン接合領域14を基板内に
ゲート構造に隣接しフィールド絶縁領域へ延在して形成
するステップと、基板内のゲート構造の下でソース/ド
レーン領域間に配置されたチャネル領域22と、金属層
を堆積し反応工程を実施し任意の非反応金属を除去する
ことによりソース/ドレーン接合領域上に形成される自
己整合シリサイド領域16と、非選択導電層堆積工程に
より各々がソース/ドレーン領域の一つと接触する別々
の導電領域36を形成し同時に同じ導電材料からゲート
構造上にもう一つの導電領域34を形成するステップと
からなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微細電子技術及び半導体
プロセス技術に関し、特に集積回路用自己整合シリサイ
ド領域を有する半導体デバイスの製造方法に関する。
プロセス技術に関し、特に集積回路用自己整合シリサイ
ド領域を有する半導体デバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】(高性能マイクロプロセッサやSRAM
デバイスに使用するcomplementary me
tal−oxide−semiconductor,C
MOS,技術等の)高性能半導体技術では自己整合シリ
サイド領域(“サリサイド”)を利用してソース/ドレ
ーン接合及びゲート寄生抵抗素子を低減することがあ
る。半導体技術がサブハーフミクロンの最小フィーチュ
アサイズの尺度となると、接合リーク条件により(例え
ば、チタンやコバルト等の)耐火金属の最大初期厚に重
大な制約が課される。これは接合リーク問題を防止する
ためにソース/ドレーン領域上のシリコン消費量を低減
しなければならないという要求によるものである。しか
しながら、これによりシリサイドのシート抵抗が増大し
また寄生ソース/ドレーン及びゲート抵抗素子が増大す
るためサリサイドを形成する有利性が損なわれる。
デバイスに使用するcomplementary me
tal−oxide−semiconductor,C
MOS,技術等の)高性能半導体技術では自己整合シリ
サイド領域(“サリサイド”)を利用してソース/ドレ
ーン接合及びゲート寄生抵抗素子を低減することがあ
る。半導体技術がサブハーフミクロンの最小フィーチュ
アサイズの尺度となると、接合リーク条件により(例え
ば、チタンやコバルト等の)耐火金属の最大初期厚に重
大な制約が課される。これは接合リーク問題を防止する
ためにソース/ドレーン領域上のシリコン消費量を低減
しなければならないという要求によるものである。しか
しながら、これによりシリサイドのシート抵抗が増大し
また寄生ソース/ドレーン及びゲート抵抗素子が増大す
るためサリサイドを形成する有利性が損なわれる。
【0003】前記した制約を克服してサブハーフミクロ
ン絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(IGFET)デ
バイス用低シート抵抗サリサイドを得るためのいくつか
の方法が提案されている。一つの方法は高いソース/ド
レーン接合構造を使用してシリサイドを厚くししかも電
気的に浅い接合とすることに基づいている。しかしなが
ら、この方法は選択的にシリコンを成長する必要がある
ため(堆積の選択度条件による)プロセスの複雑さが増
しコストが増大するため望ましくない。したがって、I
Cの製造では高いソース/ドレーン接合構造を回避した
いという機運がある。
ン絶縁ゲート電界効果型トランジスタ(IGFET)デ
バイス用低シート抵抗サリサイドを得るためのいくつか
の方法が提案されている。一つの方法は高いソース/ド
レーン接合構造を使用してシリサイドを厚くししかも電
気的に浅い接合とすることに基づいている。しかしなが
ら、この方法は選択的にシリコンを成長する必要がある
ため(堆積の選択度条件による)プロセスの複雑さが増
しコストが増大するため望ましくない。したがって、I
Cの製造では高いソース/ドレーン接合構造を回避した
いという機運がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、ソース/ドレー
ン接合を低くしゲートのシート抵抗値を低減する別の方
法が提案されている。この方法は自己整合シリサイドと
選択chemical−vapor deposite
dタングステン(“CVD−W”)プロセスの組合せに
基づいている。この方法では比較的薄い初期耐火金属層
(例えば、チタン層は500Åよりも薄い)を利用して
シリコンを過度に消費することなくサリサイド構造が形
成される。サリサイドプロセスに続いてタングステンの
選択CVD(“CVD−W”)が行われこれらの領域上
のCVD−W/TiSi2 スタック構造によるソース/
ドレーン接合高さ及びゲートのシート抵抗値がさらに低
減される。しかしながら、この方法にはいくつかの欠点
がある。第1に、選択CVD−Wプロセスを必要とする
ため(厳密な堆積プロセスの選択度条件による)比較的
複雑で高価なプロセスとなる。第2に、CVD−Wプロ
セス中のフッ素の作用によりCVD−WとTiSi2 の
接触抵抗が比較的高くなってCVD−W/TiSi2 界
面に非揮発性絶縁TiFX 化合物を形成することがあ
る。選択CVD−Wプロセスでは通常WF6 、Si
H4 、及びH2 からなるプロセス媒体が利用される。タ
ングステンはシリコン及び/もしくは金属コーティング
が露出された領域上に(代表的には300℃の基板温度
で)選択的に堆積される。TiFX 形成プロセスはWF
6 によるフッ素の存在により発生することがある。第3
に、この方法ではCVD−Wによるワームホールがシリ
コン中に形成されて、過度の接合リークを生じることが
ある。したがって、選択CVD−Wを必要とせずにシー
ト抵抗値の低いサリサイドを製造できるプロセスを利用
することが望ましい。
ン接合を低くしゲートのシート抵抗値を低減する別の方
法が提案されている。この方法は自己整合シリサイドと
選択chemical−vapor deposite
dタングステン(“CVD−W”)プロセスの組合せに
基づいている。この方法では比較的薄い初期耐火金属層
(例えば、チタン層は500Åよりも薄い)を利用して
シリコンを過度に消費することなくサリサイド構造が形
成される。サリサイドプロセスに続いてタングステンの
選択CVD(“CVD−W”)が行われこれらの領域上
のCVD−W/TiSi2 スタック構造によるソース/
ドレーン接合高さ及びゲートのシート抵抗値がさらに低
減される。しかしながら、この方法にはいくつかの欠点
がある。第1に、選択CVD−Wプロセスを必要とする
ため(厳密な堆積プロセスの選択度条件による)比較的
複雑で高価なプロセスとなる。第2に、CVD−Wプロ
セス中のフッ素の作用によりCVD−WとTiSi2 の
接触抵抗が比較的高くなってCVD−W/TiSi2 界
面に非揮発性絶縁TiFX 化合物を形成することがあ
る。選択CVD−Wプロセスでは通常WF6 、Si
H4 、及びH2 からなるプロセス媒体が利用される。タ
ングステンはシリコン及び/もしくは金属コーティング
が露出された領域上に(代表的には300℃の基板温度
で)選択的に堆積される。TiFX 形成プロセスはWF
6 によるフッ素の存在により発生することがある。第3
に、この方法ではCVD−Wによるワームホールがシリ
コン中に形成されて、過度の接合リークを生じることが
ある。したがって、選択CVD−Wを必要とせずにシー
ト抵抗値の低いサリサイドを製造できるプロセスを利用
することが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によりシリコンの
消費が300Å以下と非常に少なくかつソース/ドレー
ン接合高さ及びゲートのシート抵抗値が非常に低い(I
GFETを含む)サブハーフミクロンサリサイドデバイ
スの完全自己整合プロセス技術が提供される。本発明の
一実施例は選択堆積プロセスを必要としない標準シリコ
ン処理リソースを利用した方法である。
消費が300Å以下と非常に少なくかつソース/ドレー
ン接合高さ及びゲートのシート抵抗値が非常に低い(I
GFETを含む)サブハーフミクロンサリサイドデバイ
スの完全自己整合プロセス技術が提供される。本発明の
一実施例は選択堆積プロセスを必要としない標準シリコ
ン処理リソースを利用した方法である。
【0006】本発明の一実施例は自己整合シリサイド領
域を有する半導体デバイスを製造する方法であり、該方
法は表面を有する第1の導電型の半導体基板を設けるス
テップと、半導体基板の表面にフィールド絶縁領域を形
成するステップと、基板上のフィールド絶縁領域間に絶
縁配置されたゲート電極を含むゲート構造を形成するス
テップと、第1の導電型とは反対の第2の導電型のソー
ス/ドレーン接合領域を基板内にゲート構造に隣接しか
つゲート構造からフィールド絶縁領域へ延在して形成す
るステップと、基板内のゲート構造の下でソース/ドレ
ーン領域間に配置されたチャネル領域と、(好ましくは
チタンである)金属層を堆積し反応プロセスを実施して
任意の非反応金属を除去することによりソース/ドレー
ン接合領域上に形成される自己接合シリサイド領域と、
非選択導電層堆積プロセスを使用して各々が一つのソー
ス/ドレーン領域と接触する(好ましくはCVD−WS
i x ,xは2と3の間、からなる)別々の導電領域を形
成し同時にゲート構造上に同じ導電材料のもう一つの導
電領域を形成するステップと、からなっている。
域を有する半導体デバイスを製造する方法であり、該方
法は表面を有する第1の導電型の半導体基板を設けるス
テップと、半導体基板の表面にフィールド絶縁領域を形
成するステップと、基板上のフィールド絶縁領域間に絶
縁配置されたゲート電極を含むゲート構造を形成するス
テップと、第1の導電型とは反対の第2の導電型のソー
ス/ドレーン接合領域を基板内にゲート構造に隣接しか
つゲート構造からフィールド絶縁領域へ延在して形成す
るステップと、基板内のゲート構造の下でソース/ドレ
ーン領域間に配置されたチャネル領域と、(好ましくは
チタンである)金属層を堆積し反応プロセスを実施して
任意の非反応金属を除去することによりソース/ドレー
ン接合領域上に形成される自己接合シリサイド領域と、
非選択導電層堆積プロセスを使用して各々が一つのソー
ス/ドレーン領域と接触する(好ましくはCVD−WS
i x ,xは2と3の間、からなる)別々の導電領域を形
成し同時にゲート構造上に同じ導電材料のもう一つの導
電領域を形成するステップと、からなっている。
【0007】本発明のもう一つの実施例は自己整合シリ
サイド領域を有する半導体デバイスの製造方法であり、
該方法は表面を有する第1の導電型の半導体基板を設け
るステップと、半導体基板の表面にフィールド絶縁領域
を形成するステップと、基板上のフィールド絶縁領域間
に絶縁配置された頂面及び側面を有しゲート電極を含む
ゲート構造を形成するステップと、(好ましくは窒化シ
リコンからなる)頂面及び側面を有する使い捨てにでき
る構造をゲート電極に重畳して形成するステップと、ゲ
ート構造及び使い捨てにできる構造に隣接しゲート構造
及び使い捨てにできる構造の側面に沿って延在するサイ
ドウォール絶縁体を形成するステップと、第1の導電型
とは反対の第2の導電型のソース/ドレーン接合領域を
基板内にゲート構造に隣接しかつゲート構造からフィー
ルド絶縁領域へ延在して形成するステップと、基板内の
ゲート構造の下でソース/ドレーン接合領域間に配置さ
れたチャネル領域を設けるステップと、使い捨てにでき
る構造を選択的に除去するステップと、(好ましくはチ
タンからなる)金属層を堆積し反応プロセスを実施して
任意の非反応金属及び金属複合体を除去することにより
ソース/ドレーン接合領域上に形成されるシリサイド領
域を設けるステップと、非選択導電材層堆積プロセスに
より各々が一つのソース/ドレーン接合領域と接触する
別々の導電領域を形成し(好ましくはCVD−WS
iX ,xは2と3の間、からなる)同じ導電材料の導電
領域を同時にゲート構造上に形成する(好ましくはゲー
ト構造上の導電領域は使い捨てにできる構造と実質的に
同じ厚さである)ステップと、からなり、ゲート構造上
に形成される導電領域は使い捨てにできる構造と実質的
に同じ位置に配置される。別の実施例ではシリサイド領
域は使い捨てにできる層を除去した後で形成されシリサ
イド層はゲート構造上及びゲート構造とその上の導電領
域間に形成される。別の実施例ではシリサイド領域は使
い捨てにできる層を除去する前に形成されシリサイド領
域はソース/ドレーン接合領域上にのみ設けられる。
サイド領域を有する半導体デバイスの製造方法であり、
該方法は表面を有する第1の導電型の半導体基板を設け
るステップと、半導体基板の表面にフィールド絶縁領域
を形成するステップと、基板上のフィールド絶縁領域間
に絶縁配置された頂面及び側面を有しゲート電極を含む
ゲート構造を形成するステップと、(好ましくは窒化シ
リコンからなる)頂面及び側面を有する使い捨てにでき
る構造をゲート電極に重畳して形成するステップと、ゲ
ート構造及び使い捨てにできる構造に隣接しゲート構造
及び使い捨てにできる構造の側面に沿って延在するサイ
ドウォール絶縁体を形成するステップと、第1の導電型
とは反対の第2の導電型のソース/ドレーン接合領域を
基板内にゲート構造に隣接しかつゲート構造からフィー
ルド絶縁領域へ延在して形成するステップと、基板内の
ゲート構造の下でソース/ドレーン接合領域間に配置さ
れたチャネル領域を設けるステップと、使い捨てにでき
る構造を選択的に除去するステップと、(好ましくはチ
タンからなる)金属層を堆積し反応プロセスを実施して
任意の非反応金属及び金属複合体を除去することにより
ソース/ドレーン接合領域上に形成されるシリサイド領
域を設けるステップと、非選択導電材層堆積プロセスに
より各々が一つのソース/ドレーン接合領域と接触する
別々の導電領域を形成し(好ましくはCVD−WS
iX ,xは2と3の間、からなる)同じ導電材料の導電
領域を同時にゲート構造上に形成する(好ましくはゲー
ト構造上の導電領域は使い捨てにできる構造と実質的に
同じ厚さである)ステップと、からなり、ゲート構造上
に形成される導電領域は使い捨てにできる構造と実質的
に同じ位置に配置される。別の実施例ではシリサイド領
域は使い捨てにできる層を除去した後で形成されシリサ
イド層はゲート構造上及びゲート構造とその上の導電領
域間に形成される。別の実施例ではシリサイド領域は使
い捨てにできる層を除去する前に形成されシリサイド領
域はソース/ドレーン接合領域上にのみ設けられる。
【0008】
【実施例】本発明のプロセスフローをNMOSデバイス
に関して示す。しかしながら、本発明のプロセスフロー
を使用して同時にPMOSデバイスを製造することもで
きる。さらに、図1−図5のデバイスにより示されるプ
ロセスフローは非LDDデバイス(すなわち、低濃度で
ドープされたソース/ドレーン接合領域の無いデバイ
ス)に対するものである。しかしながら、サリサイドプ
ロセスに対する本発明のプロセスフローを使用してLD
Dを有するデバイスを製造することもできる。さらに、
本発明のプロセスフローは自己整合バイポーラ接合トラ
ンジスタの製造に使用することもできる。
に関して示す。しかしながら、本発明のプロセスフロー
を使用して同時にPMOSデバイスを製造することもで
きる。さらに、図1−図5のデバイスにより示されるプ
ロセスフローは非LDDデバイス(すなわち、低濃度で
ドープされたソース/ドレーン接合領域の無いデバイ
ス)に対するものである。しかしながら、サリサイドプ
ロセスに対する本発明のプロセスフローを使用してLD
Dを有するデバイスを製造することもできる。さらに、
本発明のプロセスフローは自己整合バイポーラ接合トラ
ンジスタの製造に使用することもできる。
【0009】図1を参照して、半導体ウエーハを準備し
てその上に(好ましくはドープされたエピタキシャルシ
リコン層である)半導体層を堆積させて高濃度ドープ領
域上に低濃度ドープエピタキシャル層を有する基板が得
られる。半導体ウエーハ/半導体層は領域26として図
示され明細書全体にわたって一般的に“半導体層26”
と呼ばれる。半導体層26は堆積時に本来の位置でドー
プするか、後にドープするかもしくは半導体ウエーハも
しくは半導体層の任意他の標準ドーピング方法とするこ
とができる。図1−図5に示すNMOSデバイスに対し
て、半導体層26はCMOSp−ウェル領域のようにp
−型ドーパントでドープされる。半導体層26を形成し
た後で、(図示せぬ)アライメントマークが半導体層2
6中にエッチングされる。アライメントマークを半導体
ウエーハ中にエッチングして半導体層上にエピタキシャ
ル層を形成することができあるいはそれらをドープされ
たエピタキシャル層中にエッチングすることができる。
いずれの場合にも、アライメントマークは後のマイクロ
リソグラフィアライメントのために視認することができ
る。次にn−ウェル及びp−ウェル領域の正確な位置決
めのためのアライメントマークを使用してCMOSウェ
ル領域15が形成される。NMOSデバイスに対して
は、一般的にp−ウェル領域と呼ばれるものを生成する
ために、ウェル領域15はホウ素等のp−型ドーパント
でドープされる。次に、local oxidatio
n of silicon(LOCOS)を使用してフ
ィールド酸化膜領域12が形成される。フィールド酸化
膜領域12はマイクロリソグラフィアライメントマーク
に対して整合される。フィールド酸化膜12を形成した
後で、好ましくは二酸化シリコン等の、絶縁材料の薄層
が熱酸化等のプロセスにより形成される。次に、好まし
くはポリシリコンの、導電材層がCMOSゲート電極と
して使用される絶縁層上に堆積される。次に導電層をパ
ターン化しエッチングしてゲート誘電層24上にトラン
ジスタゲート領域10が形成される。次に、誘電材料の
等角層を堆積し異方性反応性イオンエッチングプロセス
により異方性エッチングを行ってサイドウォールスペー
サ領域18が形成される。
てその上に(好ましくはドープされたエピタキシャルシ
リコン層である)半導体層を堆積させて高濃度ドープ領
域上に低濃度ドープエピタキシャル層を有する基板が得
られる。半導体ウエーハ/半導体層は領域26として図
示され明細書全体にわたって一般的に“半導体層26”
と呼ばれる。半導体層26は堆積時に本来の位置でドー
プするか、後にドープするかもしくは半導体ウエーハも
しくは半導体層の任意他の標準ドーピング方法とするこ
とができる。図1−図5に示すNMOSデバイスに対し
て、半導体層26はCMOSp−ウェル領域のようにp
−型ドーパントでドープされる。半導体層26を形成し
た後で、(図示せぬ)アライメントマークが半導体層2
6中にエッチングされる。アライメントマークを半導体
ウエーハ中にエッチングして半導体層上にエピタキシャ
ル層を形成することができあるいはそれらをドープされ
たエピタキシャル層中にエッチングすることができる。
いずれの場合にも、アライメントマークは後のマイクロ
リソグラフィアライメントのために視認することができ
る。次にn−ウェル及びp−ウェル領域の正確な位置決
めのためのアライメントマークを使用してCMOSウェ
ル領域15が形成される。NMOSデバイスに対して
は、一般的にp−ウェル領域と呼ばれるものを生成する
ために、ウェル領域15はホウ素等のp−型ドーパント
でドープされる。次に、local oxidatio
n of silicon(LOCOS)を使用してフ
ィールド酸化膜領域12が形成される。フィールド酸化
膜領域12はマイクロリソグラフィアライメントマーク
に対して整合される。フィールド酸化膜12を形成した
後で、好ましくは二酸化シリコン等の、絶縁材料の薄層
が熱酸化等のプロセスにより形成される。次に、好まし
くはポリシリコンの、導電材層がCMOSゲート電極と
して使用される絶縁層上に堆積される。次に導電層をパ
ターン化しエッチングしてゲート誘電層24上にトラン
ジスタゲート領域10が形成される。次に、誘電材料の
等角層を堆積し異方性反応性イオンエッチングプロセス
により異方性エッチングを行ってサイドウォールスペー
サ領域18が形成される。
【0010】イオン打込プロセスとそれに続く熱アニー
ルプロセスにより高濃度ドープソース/ドレーン接合領
域14が形成される。それによりNMOSトランジスタ
のn+ソース/ドレーン接合が形成される。独立したイ
オン打込ステップを使用してPMOSトランジスタのp
+ソース/ドレーン接合が形成される。
ルプロセスにより高濃度ドープソース/ドレーン接合領
域14が形成される。それによりNMOSトランジスタ
のn+ソース/ドレーン接合が形成される。独立したイ
オン打込ステップを使用してPMOSトランジスタのp
+ソース/ドレーン接合が形成される。
【0011】次のプロセスステップはphysical
−vapor deposition(PVD)等の適
切な堆積プロセスを使用して(好ましくはチタンであ
る)耐火金属の(好ましくは200Å程度の)薄層を堆
積することである。耐火金属を堆積させた後でシリサイ
ド反応プロセスが実施される。例えば、チタンシリサイ
ド反応プロセスは650−700℃の窒素雰囲気の急速
熱処理(RTP)リアクタ内で実施することができる。
続いて選択エッチングプロセスを行って非反応耐火金属
及び/もしくは(窒化チタン等の)金属窒化物を全て除
去することができる。トランジスタソース/ドレーン接
合及びゲート領域上に残される唯一の耐火金属材料は、
それぞれ、耐火金属シリサイド領域16及び20とな
る。
−vapor deposition(PVD)等の適
切な堆積プロセスを使用して(好ましくはチタンであ
る)耐火金属の(好ましくは200Å程度の)薄層を堆
積することである。耐火金属を堆積させた後でシリサイ
ド反応プロセスが実施される。例えば、チタンシリサイ
ド反応プロセスは650−700℃の窒素雰囲気の急速
熱処理(RTP)リアクタ内で実施することができる。
続いて選択エッチングプロセスを行って非反応耐火金属
及び/もしくは(窒化チタン等の)金属窒化物を全て除
去することができる。トランジスタソース/ドレーン接
合及びゲート領域上に残される唯一の耐火金属材料は、
それぞれ、耐火金属シリサイド領域16及び20とな
る。
【0012】次に図2を参照して、サリサイド領域6及
び20を形成した後で、(好ましくはWSiX である)
層27が(好ましくは400℃以下の低温SiH4 /H
2 /WF6 ベースCVDプロセスにより)堆積される。
好ましくは、市販の装置を使用してX値が2.0−2.
7のWSix 層が堆積される。これは層の大部分に対し
てX値が2の化学量論値であり頂部近くの層の(50−
100Å程度の)薄い部分に対しては2.4−2.7間
の値である二層WSiX を堆積するプロセスを使用して
達成される。WSix 層全体を通して一定のX値を使用
することもできる。WSix 層の全体厚は500−15
00Å程度とすることができる。グレーデッド化学量論
が好ましいが必要条件ではない。それは市販のCVD−
WSix装置で容易に処理することができる。CVD−
WSix 堆積プロセスパラメータを選定して非等角堆積
プロセスを促進することができる(すなわちサイドウォ
ール上のより薄いWSix 層)。
び20を形成した後で、(好ましくはWSiX である)
層27が(好ましくは400℃以下の低温SiH4 /H
2 /WF6 ベースCVDプロセスにより)堆積される。
好ましくは、市販の装置を使用してX値が2.0−2.
7のWSix 層が堆積される。これは層の大部分に対し
てX値が2の化学量論値であり頂部近くの層の(50−
100Å程度の)薄い部分に対しては2.4−2.7間
の値である二層WSiX を堆積するプロセスを使用して
達成される。WSix 層全体を通して一定のX値を使用
することもできる。WSix 層の全体厚は500−15
00Å程度とすることができる。グレーデッド化学量論
が好ましいが必要条件ではない。それは市販のCVD−
WSix装置で容易に処理することができる。CVD−
WSix 堆積プロセスパラメータを選定して非等角堆積
プロセスを促進することができる(すなわちサイドウォ
ール上のより薄いWSix 層)。
【0013】次に、好ましくは窒化シリコン酸化マスク
層である、絶縁材料の(好ましくは100−300Å程
度の)薄い等角層が減圧CVD(LPCVD)により堆
積される。LPCVDを使用する場合、(好ましくは8
00−850℃の)LPCVD窒化シリコンプロセス温
度は(好ましくはTiSi2 である)耐火金属サリサイ
ド領域16、20及び(好ましくはCVD−WSix で
ある)導電層27の抵抗率を低減するアニールプロセス
としても働く。次に、層27をエッチストップ層として
使用して短い異方性窒化シリコンエッチングが行われ
る。この異方性窒化物エッチングプロセスは誘導結合プ
ラズマ(ICP)リアクタ等の高密度プラズマソース内
で実施することができる。その結果ゲートサイドウォー
ルスペーサ18に沿った層27部分をマスクする薄い絶
縁フィラメントスペーサ28が形成される。好ましく
は、薄い絶縁フィラメントスペーサ28は酸化マスク特
性が優れているため窒化シリコンにより形成される。
層である、絶縁材料の(好ましくは100−300Å程
度の)薄い等角層が減圧CVD(LPCVD)により堆
積される。LPCVDを使用する場合、(好ましくは8
00−850℃の)LPCVD窒化シリコンプロセス温
度は(好ましくはTiSi2 である)耐火金属サリサイ
ド領域16、20及び(好ましくはCVD−WSix で
ある)導電層27の抵抗率を低減するアニールプロセス
としても働く。次に、層27をエッチストップ層として
使用して短い異方性窒化シリコンエッチングが行われ
る。この異方性窒化物エッチングプロセスは誘導結合プ
ラズマ(ICP)リアクタ等の高密度プラズマソース内
で実施することができる。その結果ゲートサイドウォー
ルスペーサ18に沿った層27部分をマスクする薄い絶
縁フィラメントスペーサ28が形成される。好ましく
は、薄い絶縁フィラメントスペーサ28は酸化マスク特
性が優れているため窒化シリコンにより形成される。
【0014】図3を参照して、層27の露出領域上に
(およそ50−100Åの)薄いSiO2 層を成長させ
るように短い(好ましくは750−850℃程度の)低
温熱酸化が実施される。ゲートサイドウォール上の層2
7部分は薄い窒化シリコンスペーサ28の酸化マスキン
グ効果により酸化されない。次に、薄い窒化シリコンス
ペーサ28しかエッチングしない選択等方性エッチング
(プラズマもしくはウェット)により薄い窒化シリコン
スペーサ28が剥離される。次に(等方性SF6プラズ
マエッチング等の)タイミングとられた選択エッチング
を実施してゲートサイドウォールスペーサ領域18に沿
った(好ましくはCVD WSix 層である)層27の
部分が除去される。ゲート、ソース/ドレーン及びフィ
ールド酸化膜領域上の層27の部分は(好ましくは50
−100Å程度の)薄く成長させた(それぞれ、32及
び30として示す)酸化膜キャップにより保護されるこ
とを理解されたい。層27のゲート10を重畳する部分
は領域34として示されソース/ドレーン接合領域14
及びフィールド酸化膜領域12を重畳する部分は領域3
6として示されていることも理解されたい。さらに、ソ
ース/ドレーン接合領域14及びゲート領域10は(好
ましくはTiSi2 である)薄い耐火金属シリサイド層
16、20により、それぞれ、完全に封止されるため層
27のサイドウォールスペーサ領域18に沿った部分を
除去する間にオーバーエッチングがなされてもこれらの
領域からシリコンがエッチングされることはない。さら
に、層27上の薄いSiリッチなWSix (x≒2.4
−2.7)領域を使用して短い低温CVD−WSix 熱
酸化プロセス中に満足なSiO2 の成長が保証される。
(およそ50−100Åの)薄いSiO2 層を成長させ
るように短い(好ましくは750−850℃程度の)低
温熱酸化が実施される。ゲートサイドウォール上の層2
7部分は薄い窒化シリコンスペーサ28の酸化マスキン
グ効果により酸化されない。次に、薄い窒化シリコンス
ペーサ28しかエッチングしない選択等方性エッチング
(プラズマもしくはウェット)により薄い窒化シリコン
スペーサ28が剥離される。次に(等方性SF6プラズ
マエッチング等の)タイミングとられた選択エッチング
を実施してゲートサイドウォールスペーサ領域18に沿
った(好ましくはCVD WSix 層である)層27の
部分が除去される。ゲート、ソース/ドレーン及びフィ
ールド酸化膜領域上の層27の部分は(好ましくは50
−100Å程度の)薄く成長させた(それぞれ、32及
び30として示す)酸化膜キャップにより保護されるこ
とを理解されたい。層27のゲート10を重畳する部分
は領域34として示されソース/ドレーン接合領域14
及びフィールド酸化膜領域12を重畳する部分は領域3
6として示されていることも理解されたい。さらに、ソ
ース/ドレーン接合領域14及びゲート領域10は(好
ましくはTiSi2 である)薄い耐火金属シリサイド層
16、20により、それぞれ、完全に封止されるため層
27のサイドウォールスペーサ領域18に沿った部分を
除去する間にオーバーエッチングがなされてもこれらの
領域からシリコンがエッチングされることはない。さら
に、層27上の薄いSiリッチなWSix (x≒2.4
−2.7)領域を使用して短い低温CVD−WSix 熱
酸化プロセス中に満足なSiO2 の成長が保証される。
【0015】次のステップは図1−図4Aには図示され
ていないが、図6に示すようなCMOSデバイス構造と
して実現することができる。次に、局所配線マスクを使
用してリソグラフィ及びCVD−WSix エッチングス
テップによりCVD−WSi x 局所配線が形成される。
これは従来のTiN局所配線技術と較べた場合の主要な
利点である。CVD−WSix 局所配線は本発明の自由
な副産物である。CVD−WSix 局所配線はSF6 プ
ラズマ等の環境上比較的安全なプラズマ化学作用により
容易にパターン化することができる。次に、デバイスコ
ンタクト及び多層配線構造を形成するように後続するデ
バイス製造プロセスステップが実施される。本発明によ
り提示される技術の重要な特徴はソース/ドレーン接合
及びゲート領域上のCVD−WSix 層が後続するコン
タクトエッチングプロセス中に優れたエッチストップ層
としても働くことである。これにより任意の接合シリコ
ンのオーバーエッチングや接合破損が防止される。これ
は製造歩留りを向上させる非常に重要な特徴である。し
たがって、TiSi2 封止接合上の有効なCVD−WS
ix エッチストップ領域による接合リークやデバイス信
頼性問題を生じることなくコンタクトエッチングプロセ
スは(50−100%程度の)オーバーエッチングを使
用することができる。さらに、CVD−WSix 接合ス
トラップによりコンタクトエッチング後のコリメートさ
れたTiスパッター堆積を不要とすることができる。
ていないが、図6に示すようなCMOSデバイス構造と
して実現することができる。次に、局所配線マスクを使
用してリソグラフィ及びCVD−WSix エッチングス
テップによりCVD−WSi x 局所配線が形成される。
これは従来のTiN局所配線技術と較べた場合の主要な
利点である。CVD−WSix 局所配線は本発明の自由
な副産物である。CVD−WSix 局所配線はSF6 プ
ラズマ等の環境上比較的安全なプラズマ化学作用により
容易にパターン化することができる。次に、デバイスコ
ンタクト及び多層配線構造を形成するように後続するデ
バイス製造プロセスステップが実施される。本発明によ
り提示される技術の重要な特徴はソース/ドレーン接合
及びゲート領域上のCVD−WSix 層が後続するコン
タクトエッチングプロセス中に優れたエッチストップ層
としても働くことである。これにより任意の接合シリコ
ンのオーバーエッチングや接合破損が防止される。これ
は製造歩留りを向上させる非常に重要な特徴である。し
たがって、TiSi2 封止接合上の有効なCVD−WS
ix エッチストップ領域による接合リークやデバイス信
頼性問題を生じることなくコンタクトエッチングプロセ
スは(50−100%程度の)オーバーエッチングを使
用することができる。さらに、CVD−WSix 接合ス
トラップによりコンタクトエッチング後のコリメートさ
れたTiスパッター堆積を不要とすることができる。
【0016】本発明のプロセスフローにより代表的に3
000−4000Åのポリシリコンゲート高さに対して
1000−1500Åの厚さのCVD−WSix 段差を
形成することができる。終局的なポリシリコンゲート厚
が3000Å以下であり(例えば、0.25−0.35
μm技術に対して2500Å)でありかつ/もしくはソ
ース/ドレーン接合及びゲート構造上に厚いCVD−W
Six ストラップが所望される場合には、図4A及び図
5に示すプロセスフローを使用しなければならない。
000−4000Åのポリシリコンゲート高さに対して
1000−1500Åの厚さのCVD−WSix 段差を
形成することができる。終局的なポリシリコンゲート厚
が3000Å以下であり(例えば、0.25−0.35
μm技術に対して2500Å)でありかつ/もしくはソ
ース/ドレーン接合及びゲート構造上に厚いCVD−W
Six ストラップが所望される場合には、図4A及び図
5に示すプロセスフローを使用しなければならない。
【0017】図4A及び図5を参照して、本発明のこの
実施例のプロセスフローはゲートが形成される点までは
図1に示すプロセスフローと同じである。図1のプロセ
スフローのように、好ましくはポリシリコンである、
(図示せぬ)導電層が既存の構造上に堆積される。次
に、好ましくは窒化シリコンである、使い捨てにできる
層が導電層上に堆積される。次に導電層及び窒化シリコ
ン層に異方性エッチングを行って、それぞれ、導電性ゲ
ート構造40及びパターン化された使い捨てにできる層
58が形成される。図2と同様に、サイドウォール誘電
スペーサ48及びシリサイド領域56が形成され、余分
な耐火金属及び/もしくは金属窒化物が除去される。こ
れによりソース/ドレーン接合44上にシリサイド領域
56が形成される。使い捨てにできる窒化シリコン層5
8が存在するため、ゲート電極ポリシリコン領域40上
にシリサイドは形成されない。サイドウォールスペーサ
48及びシリサイド領域56を形成した後で、好ましく
はプラズマエッチング(あるいはウェットエッチング)
により、使い捨てにできる窒化シリコン層58が選択的
に除去される。
実施例のプロセスフローはゲートが形成される点までは
図1に示すプロセスフローと同じである。図1のプロセ
スフローのように、好ましくはポリシリコンである、
(図示せぬ)導電層が既存の構造上に堆積される。次
に、好ましくは窒化シリコンである、使い捨てにできる
層が導電層上に堆積される。次に導電層及び窒化シリコ
ン層に異方性エッチングを行って、それぞれ、導電性ゲ
ート構造40及びパターン化された使い捨てにできる層
58が形成される。図2と同様に、サイドウォール誘電
スペーサ48及びシリサイド領域56が形成され、余分
な耐火金属及び/もしくは金属窒化物が除去される。こ
れによりソース/ドレーン接合44上にシリサイド領域
56が形成される。使い捨てにできる窒化シリコン層5
8が存在するため、ゲート電極ポリシリコン領域40上
にシリサイドは形成されない。サイドウォールスペーサ
48及びシリサイド領域56を形成した後で、好ましく
はプラズマエッチング(あるいはウェットエッチング)
により、使い捨てにできる窒化シリコン層58が選択的
に除去される。
【0018】この実施例では自己整合シリサイド領域は
使い捨てにできる窒化シリコン層58を除去する前もし
くは後に形成することができる。窒化シリコン層58を
除去する前に形成したシリサイド領域を図4Aに示す。
窒化シリコン層58を除去した後で形成したシリサイド
領域を図4Bに示す。これら2つのデバイス間の主な違
いは図4Bの導電性ゲート構造40上にシリサイド領域
41があり窒化シリコン層58が無いことである。この
ような違いにもかかわらず、導電性ゲート構造40と導
電領域62との間にシリサイド領域41が存在する点を
除けば図4Bのデバイスは(付加処理を行った)図5の
デバイスに似ている。
使い捨てにできる窒化シリコン層58を除去する前もし
くは後に形成することができる。窒化シリコン層58を
除去する前に形成したシリサイド領域を図4Aに示す。
窒化シリコン層58を除去した後で形成したシリサイド
領域を図4Bに示す。これら2つのデバイス間の主な違
いは図4Bの導電性ゲート構造40上にシリサイド領域
41があり窒化シリコン層58が無いことである。この
ような違いにもかかわらず、導電性ゲート構造40と導
電領域62との間にシリサイド領域41が存在する点を
除けば図4Bのデバイスは(付加処理を行った)図5の
デバイスに似ている。
【0019】図5を参照して、図2及び図3に示すよう
な(CVD−WSix 等の)導電層が堆積されており、
使い捨てにできる窒化シリコン層58を除去して生成さ
れたトレンチがそれにより埋め込まれて導電領域62が
形成される。次に、薄い酸化マスク層が堆積される(好
ましくは窒化シリコン)。薄い酸化マスク層に異方性エ
ッチングを行ってサイドウォールスペーサに沿った(好
ましくはCVD−WSix である)導電層部分を被覆す
る領域が残される。次に、ウエーハを酸化性雰囲気に曝
して導電層表面の露出領域上に熱酸化膜を成長させる。
このようにして窒化シリコンサイドウォールスペーサの
酸化マスキング効果によりCVD−WSix 酸化が防止
されるサイドウォール領域を除いてCVD−WSix の
全面に酸化膜が形成される。続いて選択エッチングが実
施される。このプロセスステップ中に残りのサイドウォ
ール窒化シリコンスペーサがエッチングされ、サイドウ
ォールスペーサに沿った、(好ましくはCVD−WSi
x である)導電層領域が露出される。続いて、選択エッ
チングプロセスにより、導電層の露出部分がエッチング
されその残りの部分は図5に領域60及び62として示
されている。図5には、さらに、酸化膜の残りの部分が
領域64及び66として示されている。標準集積回路製
造プロセスを使用した残りのデバイス製造プロセスフロ
ーを進めて局所配線及び多層配線構造が形成される。
な(CVD−WSix 等の)導電層が堆積されており、
使い捨てにできる窒化シリコン層58を除去して生成さ
れたトレンチがそれにより埋め込まれて導電領域62が
形成される。次に、薄い酸化マスク層が堆積される(好
ましくは窒化シリコン)。薄い酸化マスク層に異方性エ
ッチングを行ってサイドウォールスペーサに沿った(好
ましくはCVD−WSix である)導電層部分を被覆す
る領域が残される。次に、ウエーハを酸化性雰囲気に曝
して導電層表面の露出領域上に熱酸化膜を成長させる。
このようにして窒化シリコンサイドウォールスペーサの
酸化マスキング効果によりCVD−WSix 酸化が防止
されるサイドウォール領域を除いてCVD−WSix の
全面に酸化膜が形成される。続いて選択エッチングが実
施される。このプロセスステップ中に残りのサイドウォ
ール窒化シリコンスペーサがエッチングされ、サイドウ
ォールスペーサに沿った、(好ましくはCVD−WSi
x である)導電層領域が露出される。続いて、選択エッ
チングプロセスにより、導電層の露出部分がエッチング
されその残りの部分は図5に領域60及び62として示
されている。図5には、さらに、酸化膜の残りの部分が
領域64及び66として示されている。標準集積回路製
造プロセスを使用した残りのデバイス製造プロセスフロ
ーを進めて局所配線及び多層配線構造が形成される。
【0020】本発明の製造プロセスを利用できるCMO
S型デバイスの略図を図6に示す。図6のデバイスは特
定導電型のドーパントに対するものであるが、反対型の
ドーパントを使用してしかも本発明のプロセスステップ
を利用してこれらのデバイスを製造することができる。
基板100はp型ドーパントを使用して製造され(好ま
しくは、基板にはホウ素が高濃度でドープされる)、エ
ピタキシャル層102もp型である(好ましくは、エピ
タキシャル層にはホウ素が低濃度でドープされる)。そ
れぞれ、ホウ素及びリンイオンを打ち込み続いて熱アニ
ールプロセスを行ってCMOSp−ウェル領域104及
びn−ウェル領域106がホウ素ドープエピタキシャル
層102内に形成される。領域114及び116はn+
ソース/ドレーン接合領域であり領域108及び112
はp+ソース/ドレーン接合領域である。フィールド酸
化膜分離領域110がデバイス間に形成され、サイドウ
ォールスペーサ領域128がNMOS及びPMOSトラ
ンジスタゲート構造130及び131に隣接して形成さ
れる。TEOS酸化膜120が、好ましくは減圧CVD
(LPCVD)により、両デバイス上に堆積される。上
層TEOS120は好ましくはプラズマCVD(PEC
VD)により堆積され続いて熱BPSGリフロー技術に
よりリフローされるTEOSホウリンケイ酸ガラス(B
PSG)である。さらに、第1のパターン化された配線
層を形成した後で第1のBPSG層118上に第2のB
PSG層122が配置される。
S型デバイスの略図を図6に示す。図6のデバイスは特
定導電型のドーパントに対するものであるが、反対型の
ドーパントを使用してしかも本発明のプロセスステップ
を利用してこれらのデバイスを製造することができる。
基板100はp型ドーパントを使用して製造され(好ま
しくは、基板にはホウ素が高濃度でドープされる)、エ
ピタキシャル層102もp型である(好ましくは、エピ
タキシャル層にはホウ素が低濃度でドープされる)。そ
れぞれ、ホウ素及びリンイオンを打ち込み続いて熱アニ
ールプロセスを行ってCMOSp−ウェル領域104及
びn−ウェル領域106がホウ素ドープエピタキシャル
層102内に形成される。領域114及び116はn+
ソース/ドレーン接合領域であり領域108及び112
はp+ソース/ドレーン接合領域である。フィールド酸
化膜分離領域110がデバイス間に形成され、サイドウ
ォールスペーサ領域128がNMOS及びPMOSトラ
ンジスタゲート構造130及び131に隣接して形成さ
れる。TEOS酸化膜120が、好ましくは減圧CVD
(LPCVD)により、両デバイス上に堆積される。上
層TEOS120は好ましくはプラズマCVD(PEC
VD)により堆積され続いて熱BPSGリフロー技術に
よりリフローされるTEOSホウリンケイ酸ガラス(B
PSG)である。さらに、第1のパターン化された配線
層を形成した後で第1のBPSG層118上に第2のB
PSG層122が配置される。
【0021】CMOSゲート130、131だけでなく
ソース/ドレーン接合領域108、112、114、1
16を他のデバイスへ接続する配線134、135がC
VD−Wもしくはリフローアルミニウムを使用して形成
される。配線134及び135の下側に形成される領域
136はコリメートスパッタリングにより形成される二
層Ti/TiNである。PECVD TEOS酸化膜
(すなわち領域124及び138)がBPSG層118
及び122上に形成される。PECVD TEOS酸化
膜138とPECVD窒化シリコン層140の積層が保
護オーバコートとして形成される。低抵抗ソース/ドレ
ーン接合及びCMOSゲート電極を形成する本発明の製
造プロセスフローは前記デバイスを含む任意のCMOS
もしくはBiCMOS技術に容易に一体化することがで
きる。
ソース/ドレーン接合領域108、112、114、1
16を他のデバイスへ接続する配線134、135がC
VD−Wもしくはリフローアルミニウムを使用して形成
される。配線134及び135の下側に形成される領域
136はコリメートスパッタリングにより形成される二
層Ti/TiNである。PECVD TEOS酸化膜
(すなわち領域124及び138)がBPSG層118
及び122上に形成される。PECVD TEOS酸化
膜138とPECVD窒化シリコン層140の積層が保
護オーバコートとして形成される。低抵抗ソース/ドレ
ーン接合及びCMOSゲート電極を形成する本発明の製
造プロセスフローは前記デバイスを含む任意のCMOS
もしくはBiCMOS技術に容易に一体化することがで
きる。
【0022】図6に示すようなCMOSデバイスの製造
に使用できるプロセスフローを図7に示す。図7のプロ
セスフローには(サリサイドプロセスモジュール212
に含まれる)本発明のプロセスフローが含まれている。
図7のプロセスフローの最初のステップはアライメント
マークの形成である。最初のステップをブロック200
に示し、最初のマスク及び半導体エッチングを含んでい
る。第2のステップ202はCMOSウェル領域の形成
である。ステップ202には半導体層(すなわち基板)
の表面に薄い酸化膜を形成し、(それぞれ、p−ウェル
及びn−ウェル領域に対するホウ素及びリンの)マスク
ウェル打込みを実施し、CMOSウェル形成熱アニール
を実施し、薄い酸化膜を剥離することが含まれる。次
に、ステップ204を実施してPBL分離が行われる。
ポリバッファLOCOS(PBL)分離プロセスモジュ
ールは窒化シリコン/ポリシリコン/二酸化シリコンの
パターン化されたスタック構造を形成し、フィールド酸
化プロセスを実施し、PBL酸化マスクスタックを除去
することからなっている。これによりパターン化された
フィールド酸化膜領域が形成される。ステップ206に
おいてパターン化されたCMOSゲート構造が形成され
ステップ208においてCMOSゲート構造に隣接する
サイドウォール誘電スペーサが形成される。続いて、ス
テップ210においてソース/ドレーン接合領域が形成
される。ステップ210には打込みスクリーン酸化膜の
形成、(好ましくはヒ素もしくはリンである)パターン
化されたNMOS打込み、(好ましくはホウ素である)
パターン化されたPMOS打込み、及びソース/ドレー
ン接合領域を形成する急速熱アニールステップが含まれ
る。プロセスモジュール210の完了後、サリサイドプ
ロセスモジュール212が実施される。ステップ212
には(好ましくはチタンである)耐火金属の堆積、急速
熱シリサイド形成プロセス、非反応チタン及び窒化チタ
ンの剥離、及びシリサイド領域の急速熱アニールが含ま
れる。本発明のプロセスステップはサリサイドモジュー
ル212に含まれる。次に、ステップ214においてコ
ンタクトが形成される。続いて第1層金属が形成され
(ステップ216)、ビアが形成され(ステップ21
8)、第2層金属が形成され(ステップ220)、保護
オーバコートが堆積される(ステップ222)。
に使用できるプロセスフローを図7に示す。図7のプロ
セスフローには(サリサイドプロセスモジュール212
に含まれる)本発明のプロセスフローが含まれている。
図7のプロセスフローの最初のステップはアライメント
マークの形成である。最初のステップをブロック200
に示し、最初のマスク及び半導体エッチングを含んでい
る。第2のステップ202はCMOSウェル領域の形成
である。ステップ202には半導体層(すなわち基板)
の表面に薄い酸化膜を形成し、(それぞれ、p−ウェル
及びn−ウェル領域に対するホウ素及びリンの)マスク
ウェル打込みを実施し、CMOSウェル形成熱アニール
を実施し、薄い酸化膜を剥離することが含まれる。次
に、ステップ204を実施してPBL分離が行われる。
ポリバッファLOCOS(PBL)分離プロセスモジュ
ールは窒化シリコン/ポリシリコン/二酸化シリコンの
パターン化されたスタック構造を形成し、フィールド酸
化プロセスを実施し、PBL酸化マスクスタックを除去
することからなっている。これによりパターン化された
フィールド酸化膜領域が形成される。ステップ206に
おいてパターン化されたCMOSゲート構造が形成され
ステップ208においてCMOSゲート構造に隣接する
サイドウォール誘電スペーサが形成される。続いて、ス
テップ210においてソース/ドレーン接合領域が形成
される。ステップ210には打込みスクリーン酸化膜の
形成、(好ましくはヒ素もしくはリンである)パターン
化されたNMOS打込み、(好ましくはホウ素である)
パターン化されたPMOS打込み、及びソース/ドレー
ン接合領域を形成する急速熱アニールステップが含まれ
る。プロセスモジュール210の完了後、サリサイドプ
ロセスモジュール212が実施される。ステップ212
には(好ましくはチタンである)耐火金属の堆積、急速
熱シリサイド形成プロセス、非反応チタン及び窒化チタ
ンの剥離、及びシリサイド領域の急速熱アニールが含ま
れる。本発明のプロセスステップはサリサイドモジュー
ル212に含まれる。次に、ステップ214においてコ
ンタクトが形成される。続いて第1層金属が形成され
(ステップ216)、ビアが形成され(ステップ21
8)、第2層金属が形成され(ステップ220)、保護
オーバコートが堆積される(ステップ222)。
【0023】実施例について本発明を説明してきたが、
明細書は制約的意味合いを有するものではない。当業者
であれば明細書を読めば本発明の他の実施例だけでな
く、実施例のさまざまな修正や組合せが自明であると思
われる。このような修正や実施例は全て特許請求の範囲
に入るものとする。
明細書は制約的意味合いを有するものではない。当業者
であれば明細書を読めば本発明の他の実施例だけでな
く、実施例のさまざまな修正や組合せが自明であると思
われる。このような修正や実施例は全て特許請求の範囲
に入るものとする。
【0024】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイス
の製造方法であって、該方法は、表面を有する第1の導
電型の半導体基板を設けるステップと、前記半導体基板
の前記表面にフィールド絶縁領域を形成するステップ
と、前記基板上の前記フィールド絶縁領域間に絶縁配置
されたゲート電極を含むゲート構造を形成するステップ
と、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型のソース
/ドレーン接合領域を前記基板内に前記ゲート構造に隣
接しかつ前記ゲート構造から前記フィールド絶縁領域へ
延在して形成するステップと、前記基板内の前記ゲート
構造の下で前記ソース/ドレーン領域間に配置されたチ
ャネル領域と、金属層を堆積させ反応工程を実施し任意
の非反応金属を除去することにより前記ソース/ドレー
ン接合領域上に形成される自己整合シリサイド領域と、
非選択導電層堆積工程を使用して各々が前記ソース/ド
レーン領域の一つと接触する別々の導電領域を形成し、
同時にゲート構造上に同じ導電材料のもう一つの導電領
域を形成するステップと、からなる半導体デバイスの製
造方法。
る。 (1)自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイス
の製造方法であって、該方法は、表面を有する第1の導
電型の半導体基板を設けるステップと、前記半導体基板
の前記表面にフィールド絶縁領域を形成するステップ
と、前記基板上の前記フィールド絶縁領域間に絶縁配置
されたゲート電極を含むゲート構造を形成するステップ
と、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型のソース
/ドレーン接合領域を前記基板内に前記ゲート構造に隣
接しかつ前記ゲート構造から前記フィールド絶縁領域へ
延在して形成するステップと、前記基板内の前記ゲート
構造の下で前記ソース/ドレーン領域間に配置されたチ
ャネル領域と、金属層を堆積させ反応工程を実施し任意
の非反応金属を除去することにより前記ソース/ドレー
ン接合領域上に形成される自己整合シリサイド領域と、
非選択導電層堆積工程を使用して各々が前記ソース/ド
レーン領域の一つと接触する別々の導電領域を形成し、
同時にゲート構造上に同じ導電材料のもう一つの導電領
域を形成するステップと、からなる半導体デバイスの製
造方法。
【0025】(2)第1項記載の方法であって、前記シ
リサイドは前記ゲート構造上にも形成され前記ゲート構
造とその上の前記導電領域間に配置される、半導体デバ
イスの製造方法。
リサイドは前記ゲート構造上にも形成され前記ゲート構
造とその上の前記導電領域間に配置される、半導体デバ
イスの製造方法。
【0026】(3)第1項記載の方法であって、前記金
属層がチタン層である、半導体デバイスの製造方法。
属層がチタン層である、半導体デバイスの製造方法。
【0027】(4)第1項記載の方法であって、前記導
電領域がCVD−WSix を含む、半導体デバイスの製
造方法。
電領域がCVD−WSix を含む、半導体デバイスの製
造方法。
【0028】(5)第4項記載の方法であって、前記x
値が2.0と3.0の間である、半導体デバイスの製造
方法。
値が2.0と3.0の間である、半導体デバイスの製造
方法。
【0029】(6)自己整合シリサイド領域を有する半
導体デバイスの製造方法であって、該方法は、表面を有
する第1の導電型の半導体基板を設けるステップと、前
記半導体基板の前記表面にフィールド絶縁領域を形成す
るステップと、前記基板上の前記フィールド絶縁領域間
に絶縁配置され頂面及び側面を有しゲート電極を含むゲ
ート構造を形成するステップと、頂面及び側面を有する
使い捨てにできる構造を前記ゲート構造に重畳して形成
するステップと、前記ゲート構造及び前記使い捨てにで
きる構造に隣接しそれらの側面に沿って延在するサイド
ウォール絶縁体を形成するステップと、前記第1の導電
型とは反対の第2の導電型のソース/ドレーン接合領域
を前記基板内に前記ゲート構造に隣接しかつ前記ゲート
構造から前記フィールド絶縁領域へ延在して形成するス
テップと、前記基板内の前記ゲート構造の下で前記ソー
ス/ドレーン領域間に配置されたチャネル領域を設ける
ステップと、前記使い捨てにできる構造を選択的に除去
するステップと、金属層を堆積させ反応工程を実施し任
意の非反応金属及び金属複合体を除去することにより前
ソース/ドレーン接合領域上に形成されるシリサイド領
域を設けるステップと、非選択導電材層堆積工程により
各々が前記ソース/ドレーン領域の一つと接触する別々
の導電領域を形成し、同時にゲート構造上に同じ導電材
料の導電領域を形成するステップと、からなり、前記ゲ
ート構造上に形成される前記導電領域は使い捨てにでき
る構造と実質的に同じ位置に配置される、半導体デバイ
スの製造方法。
導体デバイスの製造方法であって、該方法は、表面を有
する第1の導電型の半導体基板を設けるステップと、前
記半導体基板の前記表面にフィールド絶縁領域を形成す
るステップと、前記基板上の前記フィールド絶縁領域間
に絶縁配置され頂面及び側面を有しゲート電極を含むゲ
ート構造を形成するステップと、頂面及び側面を有する
使い捨てにできる構造を前記ゲート構造に重畳して形成
するステップと、前記ゲート構造及び前記使い捨てにで
きる構造に隣接しそれらの側面に沿って延在するサイド
ウォール絶縁体を形成するステップと、前記第1の導電
型とは反対の第2の導電型のソース/ドレーン接合領域
を前記基板内に前記ゲート構造に隣接しかつ前記ゲート
構造から前記フィールド絶縁領域へ延在して形成するス
テップと、前記基板内の前記ゲート構造の下で前記ソー
ス/ドレーン領域間に配置されたチャネル領域を設ける
ステップと、前記使い捨てにできる構造を選択的に除去
するステップと、金属層を堆積させ反応工程を実施し任
意の非反応金属及び金属複合体を除去することにより前
ソース/ドレーン接合領域上に形成されるシリサイド領
域を設けるステップと、非選択導電材層堆積工程により
各々が前記ソース/ドレーン領域の一つと接触する別々
の導電領域を形成し、同時にゲート構造上に同じ導電材
料の導電領域を形成するステップと、からなり、前記ゲ
ート構造上に形成される前記導電領域は使い捨てにでき
る構造と実質的に同じ位置に配置される、半導体デバイ
スの製造方法。
【0030】(7)第6項記載の方法であって、前記シ
リサイド領域は前記使い捨てにできる層を除去した後で
形成され前記シリサイド層が前記ゲート構造上の前記ゲ
ート構造とその上の前記導電領域との間に形成される、
半導体デバイスの製造方法。
リサイド領域は前記使い捨てにできる層を除去した後で
形成され前記シリサイド層が前記ゲート構造上の前記ゲ
ート構造とその上の前記導電領域との間に形成される、
半導体デバイスの製造方法。
【0031】(8)第6項記載の方法であって、前記シ
リサイド領域は前記使い捨てにできる層を除去する前に
形成され前記ソース/ドレーン接合領域上にのみ前記シ
リサイド領域が形成される、半導体デバイスの製造方
法。
リサイド領域は前記使い捨てにできる層を除去する前に
形成され前記ソース/ドレーン接合領域上にのみ前記シ
リサイド領域が形成される、半導体デバイスの製造方
法。
【0032】(9)第6項記載の方法であって、前記ゲ
ート構造上の前記導電領域は前記使い捨てにできる構造
と実質的に同じ厚さである、半導体デバイスの製造方
法。
ート構造上の前記導電領域は前記使い捨てにできる構造
と実質的に同じ厚さである、半導体デバイスの製造方
法。
【0033】(10)第6項記載の方法であって、前記
使い捨てにできる構造が窒化シリコン層である、半導体
デバイスの製造方法。
使い捨てにできる構造が窒化シリコン層である、半導体
デバイスの製造方法。
【0034】(11)第6項記載の方法であって、前記
金属の堆積層がチタン層である、半導体デバイスの製造
方法。
金属の堆積層がチタン層である、半導体デバイスの製造
方法。
【0035】(12)第6項記載の方法であって、前記
導電領域がCVD−WSix により形成される、半導体
デバイスの製造方法。
導電領域がCVD−WSix により形成される、半導体
デバイスの製造方法。
【0036】(13)第12項記載の方法であって、x
の値が2.0と3.0の間である、半導体デバイスの製
造方法。
の値が2.0と3.0の間である、半導体デバイスの製
造方法。
【0037】(14)本発明の一実施例は自己整合シリ
サイド領域を有する半導体デバイスの製造方法であり、
該方法は、表面を有する第1の導電型の半導体基板26
を設けるステップと、半導体基板の表面にフィールド絶
縁領域12を形成するステップと、基板上のフィールド
絶縁領域間に絶縁配置されたゲート電極を含むゲート構
造10を形成するステップと、第1の導電型とは反対の
第2の導電型のソース/ドレーン接合領域14を基板内
にゲート構造に隣接しかつゲート構造からフィールド絶
縁領域へ延在して形成するステップと、基板内のゲート
構造の下でソース/ドレーン領域間に配置されたチャネ
ル領域22と、(好ましくはチタンである)金属の層を
堆積し反応工程を実施し任意の非反応金属を除去するこ
とによりソース/ドレーン接合領域上に形成される自己
整合シリサイド領域16と、非選択導電層堆積工程によ
り各々がソース/ドレーン領域の一つと接触する(好ま
しくはCVD−WSix 、xは2と3の間、からなる)
別々の導電領域36を形成し同時に同じ導電材料からゲ
ート構造上にもう一つの導電領域34を形成するステッ
プと、からなっている。
サイド領域を有する半導体デバイスの製造方法であり、
該方法は、表面を有する第1の導電型の半導体基板26
を設けるステップと、半導体基板の表面にフィールド絶
縁領域12を形成するステップと、基板上のフィールド
絶縁領域間に絶縁配置されたゲート電極を含むゲート構
造10を形成するステップと、第1の導電型とは反対の
第2の導電型のソース/ドレーン接合領域14を基板内
にゲート構造に隣接しかつゲート構造からフィールド絶
縁領域へ延在して形成するステップと、基板内のゲート
構造の下でソース/ドレーン領域間に配置されたチャネ
ル領域22と、(好ましくはチタンである)金属の層を
堆積し反応工程を実施し任意の非反応金属を除去するこ
とによりソース/ドレーン接合領域上に形成される自己
整合シリサイド領域16と、非選択導電層堆積工程によ
り各々がソース/ドレーン領域の一つと接触する(好ま
しくはCVD−WSix 、xは2と3の間、からなる)
別々の導電領域36を形成し同時に同じ導電材料からゲ
ート構造上にもう一つの導電領域34を形成するステッ
プと、からなっている。
【図1】本発明の第1の実施例の製造を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の製造を示す断面図。
【図3】本発明の第1の実施例の製造を示す断面図。
【図4】Aは本発明のもう一つの実施例を示す断面図。
Bは本発明の第3の実施例を示す断面図。
Bは本発明の第3の実施例を示す断面図。
【図5】本発明のもう一つの実施例を示す断面図。
【図6】本発明の実施例を利用できるCMOSデバイス
構造の断面図。
構造の断面図。
【図7】本発明の実施例をサリサイドの形成に組み込む
ことができるCMOSプロセスフローを示す図。
ことができるCMOSプロセスフローを示す図。
10 トランジスタゲート領域 12 フィールド酸化膜領域 14 ソース/ドレーン接合領域 15 CMOSウェル領域 16 サリサイド領域 18 サイドウォールスペーサ領域 20 サリサイド領域 24 ゲート誘電層 26 半導体層 27 導電層 28 絶縁フィラメントスペーサ 40 導電ゲート構造 41 シリサイド領域 44 ソース/ドレーン接合 48 サイドウォール誘電スペーサ 56 シリサイド領域 58 使い捨てにできる層 60 導電領域 62 導電領域 100 基板 102 エピタキシャル層 104 CMOS pウェル領域 106 CMOS nウェル領域 108 p+ ソース/ドレーン接合領域 110 フィールド酸化膜分離領域 112 p+ ソース/ドレーン接合領域 114 n+ ソース/ドレーン接合領域 116 n+ ソース/ドレーン接合領域 118 BPSG層 120 TEOS酸化膜 122 BPSG層 124 PECVD TEOS酸化膜 128 サイドウォールスペーサ領域 130 NMOSトランジスタゲート構造 131 PMOSトランジスタゲート構造 134 配線 135 配線 136 Ti/TiN層 138 PECVD TEOS酸化膜 140 PECVD窒化シリコン層
Claims (1)
- 【請求項1】 自己整合シリサイド領域を有する半導体
デバイスの製造方法であって、該方法は、表面を有する
第1の導電型の半導体基板を設けるステップと、前記半
導体基板の前記表面にフィールド絶縁領域を形成するス
テップと、前記基板上の前記フィールド絶縁領域間に絶
縁配置されたゲート電極を含むゲート構造を形成するス
テップと、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型の
ソース/ドレーン接合領域を前記基板内にゲート構造に
隣接しかつ前記ゲート構造から前記フィールド絶縁領域
へ延在して形成するステップと、前記基板内の前記ゲー
ト構造の下で前記ソース/ドレーン領域間に配置された
チャネル領域と、金属層を堆積させ反応工程を実施し任
意の非反応金属を除去することにより前記ソース/ドレ
ーン接合領域上に形成される自己整合シリサイド領域
と、非選択導電層堆積工程を使用して各々が前記ソース
/ドレーン領域の一つと接触する別々の導電領域を形成
し、同時にゲート構造上に同じ導電材料のもう一つの導
電領域を形成するステップと、からなる半導体デバイス
の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/298,018 US6200871B1 (en) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | High performance self-aligned silicide process for sub-half-micron semiconductor technologies |
US298018 | 1994-08-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08111527A true JPH08111527A (ja) | 1996-04-30 |
Family
ID=23148649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7222263A Pending JPH08111527A (ja) | 1994-08-30 | 1995-08-30 | 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6200871B1 (ja) |
EP (1) | EP0700081A3 (ja) |
JP (1) | JPH08111527A (ja) |
KR (1) | KR100372675B1 (ja) |
TW (1) | TW301780B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4027447B2 (ja) * | 1996-04-24 | 2007-12-26 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
US6175147B1 (en) * | 1998-05-14 | 2001-01-16 | Micron Technology Inc. | Device isolation for semiconductor devices |
KR100294637B1 (ko) * | 1998-06-29 | 2001-10-19 | 박종섭 | 모스펫의폴리사이드게이트형성방법 |
TW441128B (en) * | 1998-06-30 | 2001-06-16 | Sharp Kk | Semiconductor device and method for producing the same |
US6391767B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-05-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual silicide process to reduce gate resistance |
JP3485103B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2004-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | Mos型トランジスタ及びその製造方法 |
US6743666B1 (en) * | 2001-04-27 | 2004-06-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Selective thickening of the source-drain and gate areas of field effect transistors |
US6403485B1 (en) * | 2001-05-02 | 2002-06-11 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd | Method to form a low parasitic capacitance pseudo-SOI CMOS device |
US6894328B2 (en) * | 2002-08-13 | 2005-05-17 | Newport Fab, Llc | Self-aligned bipolar transistor having recessed spacers and method for fabricating same |
US7183187B2 (en) * | 2004-05-20 | 2007-02-27 | Texas Instruments Incorporated | Integration scheme for using silicided dual work function metal gates |
KR100602122B1 (ko) * | 2004-12-03 | 2006-07-19 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자의 제조방법 |
CN101548387B (zh) * | 2007-08-07 | 2012-03-21 | 松下电器产业株式会社 | 碳化硅半导体元件及其制造方法 |
CN106409842A (zh) * | 2016-11-08 | 2017-02-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 顶栅薄膜晶体管的制作方法及顶栅薄膜晶体管 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2578100B1 (fr) * | 1985-02-26 | 1987-04-10 | Efcis | Circuit integre a transistors mos a electrodes en siliciure metallique et procede de fabrication |
US4920071A (en) * | 1985-03-15 | 1990-04-24 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | High temperature interconnect system for an integrated circuit |
US4933295A (en) * | 1987-05-08 | 1990-06-12 | Raytheon Company | Method of forming a bipolar transistor having closely spaced device regions |
NL8800222A (nl) * | 1988-01-29 | 1989-08-16 | Philips Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht. |
US4877755A (en) * | 1988-05-31 | 1989-10-31 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming silicides having different thicknesses |
KR930004295B1 (ko) * | 1988-12-24 | 1993-05-22 | 삼성전자 주식회사 | Vlsi 장치의 n+ 및 p+ 저항영역에 저저항 접속방법 |
US5084417A (en) * | 1989-01-06 | 1992-01-28 | International Business Machines Corporation | Method for selective deposition of refractory metals on silicon substrates and device formed thereby |
JPH0758773B2 (ja) * | 1989-07-14 | 1995-06-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US5130266A (en) * | 1990-08-28 | 1992-07-14 | United Microelectronics Corporation | Polycide gate MOSFET process for integrated circuits |
US5352631A (en) * | 1992-12-16 | 1994-10-04 | Motorola, Inc. | Method for forming a transistor having silicided regions |
-
1994
- 1994-08-30 US US08/298,018 patent/US6200871B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-29 EP EP95113564A patent/EP0700081A3/en not_active Withdrawn
- 1995-08-29 KR KR1019950027109A patent/KR100372675B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-08-30 JP JP7222263A patent/JPH08111527A/ja active Pending
- 1995-10-04 TW TW084110353A patent/TW301780B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960009022A (ko) | 1996-03-22 |
KR100372675B1 (ko) | 2003-05-09 |
TW301780B (ja) | 1997-04-01 |
EP0700081A2 (en) | 1996-03-06 |
US6200871B1 (en) | 2001-03-13 |
EP0700081A3 (en) | 1997-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100223729B1 (ko) | 살리사이드 반도체 장치 제조 방법 | |
US5744395A (en) | Low resistance, self-aligned, titanium silicide structures, using a single rapid thermal anneal procedure | |
US5723893A (en) | Method for fabricating double silicide gate electrode structures on CMOS-field effect transistors | |
US5933741A (en) | Method of making titanium silicide source/drains and tungsten silicide gate electrodes for field effect transistors | |
JPH07135317A (ja) | 自己整合型シリサイドゲート | |
JPH04211134A (ja) | 集積回路及びその製造方法 | |
US6200871B1 (en) | High performance self-aligned silicide process for sub-half-micron semiconductor technologies | |
US20020001935A1 (en) | Method of forming gate electrode in semiconductor device | |
JPH11284179A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6765269B2 (en) | Conformal surface silicide strap on spacer and method of making same | |
US6534393B1 (en) | Method for fabricating local metal interconnections with low contact resistance and gate electrodes with improved electrical conductivity | |
US6153457A (en) | Method of fabricating self-align-contact | |
US6221760B1 (en) | Semiconductor device having a silicide structure | |
JP3394914B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2636786B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6100142A (en) | Method of fabricating sub-quarter-micron salicide polysilicon | |
US7064067B1 (en) | Reduction of lateral silicide growth in integrated circuit technology | |
JPH10303141A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6878623B2 (en) | Technique to achieve thick silicide film for ultra-shallow junctions | |
KR20050070803A (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성방법 | |
JP2007504667A (ja) | 集積回路技術におけるシリサイド化スペーサ | |
US6995434B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2007527617A (ja) | 集積回路技術における超均一シリサイド | |
JP5265872B2 (ja) | 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ | |
US7023059B1 (en) | Trenches to reduce lateral silicide growth in integrated circuit technology |