JPH0796359B2 - 転写材 - Google Patents
転写材Info
- Publication number
- JPH0796359B2 JPH0796359B2 JP1086128A JP8612889A JPH0796359B2 JP H0796359 B2 JPH0796359 B2 JP H0796359B2 JP 1086128 A JP1086128 A JP 1086128A JP 8612889 A JP8612889 A JP 8612889A JP H0796359 B2 JPH0796359 B2 JP H0796359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- adhesive layer
- transfer material
- transfer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
Description
【産業上の利用分野】 この発明は、美麗な金属パターンと印刷パターンを同時
に形成することのできる転写材に関する。
に形成することのできる転写材に関する。
従来、金属パターンと印刷パターンとを同時に形成する
転写材として、たとえば実公昭53−21124号がある。こ
れは、フィルム基材の片面に該フィルム基材より剥離容
易な透明剥離層を設けた上への任意の図柄に着色層及び
水溶性塗膜層を部分的に設け、次に全面に金属蒸着膜層
を施した後、水洗により水溶性塗膜層を溶解除去して該
水溶性塗膜層上の金属蒸着膜層をも除去し、次に全面に
感熱接着剤層を設けてなる転写材である。このような層
構成の転写材を被転写体に転写すると、金属パターンと
印刷パターン以外の部分に、接着層や剥離層からなる透
明な層も転写される。 そこで、透明な層を転写せずに金属パターンと印刷パタ
ーンとを形成するには、パター状に接着層が形成された
転写材を用いる。ところが、この場合、接着層の接着強
度が弱いと接触や引っかきによって金属パターンが簡単
に剥がれ落ちてしまうことになる。したがって、接着層
として熱硬化性樹脂を使用し、転写加工の後、加熱加工
して接着層を硬化させて接着強度を高めることが考えら
れている。
転写材として、たとえば実公昭53−21124号がある。こ
れは、フィルム基材の片面に該フィルム基材より剥離容
易な透明剥離層を設けた上への任意の図柄に着色層及び
水溶性塗膜層を部分的に設け、次に全面に金属蒸着膜層
を施した後、水洗により水溶性塗膜層を溶解除去して該
水溶性塗膜層上の金属蒸着膜層をも除去し、次に全面に
感熱接着剤層を設けてなる転写材である。このような層
構成の転写材を被転写体に転写すると、金属パターンと
印刷パターン以外の部分に、接着層や剥離層からなる透
明な層も転写される。 そこで、透明な層を転写せずに金属パターンと印刷パタ
ーンとを形成するには、パター状に接着層が形成された
転写材を用いる。ところが、この場合、接着層の接着強
度が弱いと接触や引っかきによって金属パターンが簡単
に剥がれ落ちてしまうことになる。したがって、接着層
として熱硬化性樹脂を使用し、転写加工の後、加熱加工
して接着層を硬化させて接着強度を高めることが考えら
れている。
しかし、熱硬化性樹脂は加熱されて硬化する際に樹脂収
縮を起こす性質を有している。したがって、接着層を加
熱するとその表面には細かいシワが発生し、金属蒸着層
にもこのシワの影響がでて金属光沢が曇ったようにしか
表現できない。 この発明は、以上のような問題点を解決し、美麗な金属
パターンと印刷パターンを同時に形成することのできる
転写材を提供することを目的とする。
縮を起こす性質を有している。したがって、接着層を加
熱するとその表面には細かいシワが発生し、金属蒸着層
にもこのシワの影響がでて金属光沢が曇ったようにしか
表現できない。 この発明は、以上のような問題点を解決し、美麗な金属
パターンと印刷パターンを同時に形成することのできる
転写材を提供することを目的とする。
この発明は、以上の目的を達成するために、次のように
構成した。すなわち、この発明の転写材は、基体シート
上に第1剥離層を介して金属薄膜層が全面に設けられ、
その上に熱硬化性樹脂と5〜70重量部の体質顔料からな
る接着層がパターン状に設けられ、この接着層と重複し
ない部分に第2剥離層が設けられ、その上に着色接着層
がパターン状に設けられるように構成した。 図面を参照しながらこの発明をさらに詳しく説明する。 第1図はこの発明の転写材の一実施例を示す断面図であ
る。第2図は、この発明の転写材が被転写体に転写され
た状態を示す断面図である。1は基体シート、2は第1
剥離層、3は着色層、4は蒸着前アンカー層、5は金属
薄膜層、6は接着層、7は第2剥離層、8は着色接着
層、9は被転写体をそれぞれ示す。 基体シート1としては、ポリエチレンテレフタレートや
ポリプロピレン・ポリエチレン・ナイロン・セロハンな
どのプラスチックフィルム、あるいはこれらと紙との複
合フィルムなど、通常の転写材の基体シートとして用い
られるものを用いる。また、剥離性を向上させるため、
基体シート1表面に剥離処理を施してもよい。 第1剥離層2は、基体シート1に全面に設けられるもの
であり、転写後は基体シート1から剥離して被転写体の
表面になる層である。その材質としては、熱可塑性樹脂
や熱硬化性樹脂あるいは二液硬化性樹脂でもよい。特に
表面強度が要求される場合は、紫外線硬化性樹脂または
電子線硬化性樹脂を用いるとよい。このような材質の第
1剥離層2は、ロールコート法やグラビア印刷法・スク
リーン印刷法など通常の印刷方法により基体シート1上
に形成される。 金属薄膜層5は、金属光沢を現出するために第1剥離層
2上に全面に形成される。この金属薄膜層5は、接着層
6によってパターン化されて金属パターンを表現する層
である。金属薄膜層5は、真空蒸着法やスパッタリング
法・イオンプレーティング法などで形成され、金属の種
類としては、アルミニウムやニッケル・クロムなどを用
いることができる。 接着層6は、金属薄膜層5の上にパターン状に形成さ
れ、転写後に第1剥離層2や金属薄膜層5などをパター
ン化して被転写体9上に金属パターンを形成する。接着
層6はスクリーン印刷法により形成される。接着層6
は、アクリル/メラミン系熱硬化性樹脂やアクリル/メ
ラミン/エポキシ系熱硬化性樹脂などの熱硬化性樹脂
と、体質顔料とによって構成される。熱硬化性樹脂を使
用することによって、転写後に加熱処理を行ない、必要
な強度を得ることができる。また、体質顔料を使用する
ことによって加熱処理にともなう接着層6の体積収縮を
防ぎ、金属光沢に曇りが生じるのを防止することができ
る。このような体質顔料としては、シリカ・沈降性硫酸
バリウム・炭酸マグネシウムなどをあげることができ
る。熱硬化性樹脂と体質顔料との配合比は、熱硬化性樹
脂に対して体質顔料が5〜70部含まれるようにする。特
に好ましくは20〜60部とするとよい、体質顔料の添加量
が少ないと接着層6の体積収縮を防止する効果が得られ
ず、また多すぎると転写特性に密着不良などの悪影響を
及ぼす。体質顔料の添加量と転写材の特性との関係の一
例を表1に示す。また、接着層6の厚さは、0.3〜20μ
mとする。0.3μmより薄いと転写時が悪くなるととも
に立体感が得られない。また、20μmより厚いと転写性
の熱と圧力により金属パターンが押しつぶされ、鮮明な
表現を行なうことができなくなる。 第2剥離層7は、金属薄膜層5上の接着層6と重複しな
い部分に形成され、転写後は着色接着層8との界面、も
しくは着色接着層8に対応する金属薄膜層5との界面で
剥離し、基体シート1とともに取り去られるものであ
る。第2剥離層7に用いる樹脂の種類としては、シリコ
ーン系・フッ素系の樹脂や、セルロースアセテート・セ
ルロースアセテートブチレート・硝化綿などの繊維素系
の樹脂を用いるが、第2剥離層7と着色接着層8の界
面、もしくは着色接着層8に対応する金属薄膜層5との
界面で剥離するものであればよく、特に材料は限定され
ない。第2剥離層7の印刷方式はグラビア印刷、スクリ
ーン印刷などいずれの方式でもよいが、次に設けられる
着色接着層8はスクリーン印刷で形成されることが好ま
しいので、これと同一の印刷方式とすると作業がより簡
単となる。 着色接着層8は、第2剥離層7上に形成され、転写後は
第2剥離層7との界面、もしくは着色接着層8に対応す
る金属薄膜層5との界面で剥離し被転写体9上に印刷パ
ターンを形成する。その材質としては、熱硬化性樹脂な
どを用いる。転写後は被転写体表面に印刷パターンを形
成するので、所望の色になるよう通常の方法でインキ化
したものを用いる。 また必要に応じて、第1剥離層2と金属薄膜層5との間
に着色層3を設けてもよい。着色層3は金属パターンを
着色するための層であり、部分的または全面に必要に応
じて設けられる。金属薄膜層5がアルミニウムを用いた
ものであり、金発色を必要とする場合は黄色の着色層3
を設ける。また金銀の二色の発色を必要とする場合は、
金発色を必要とする部分に黄色の着色層3を設け、銀発
色を必要とする部分には着色層3を設けないようにす
る。このようにすれば、金銀二色の金属パターンを同時
に形成することができる。着色層3の形成方法は特に限
定されない。 蒸着前アンカー層4は、金属薄膜層5の密着性を向上さ
せるために、必要に応じて金属薄膜層5を設ける前に設
けられる。蒸着前アンカー層4は、金属薄膜層5の支持
層となるべき層であり、金属薄膜層5が固着するもので
あれば特に限定されない。たとえば、二液硬化性ウレタ
ン樹脂、メラミン系やエポキシ系などの熱硬化性樹脂、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂などの熱可塑性樹脂
を用いることができる。 なお、この発明の転写材が転写される被転写体として
は、ガラスやプラスチックなど通常の転写加工に用いら
れるものであれば特に限定されない。また、転写方法と
しては、ロール転写法やアップダウン転写法、あるいは
インモールド転写法など通常の転写法であれば特に限定
されない。
構成した。すなわち、この発明の転写材は、基体シート
上に第1剥離層を介して金属薄膜層が全面に設けられ、
その上に熱硬化性樹脂と5〜70重量部の体質顔料からな
る接着層がパターン状に設けられ、この接着層と重複し
ない部分に第2剥離層が設けられ、その上に着色接着層
がパターン状に設けられるように構成した。 図面を参照しながらこの発明をさらに詳しく説明する。 第1図はこの発明の転写材の一実施例を示す断面図であ
る。第2図は、この発明の転写材が被転写体に転写され
た状態を示す断面図である。1は基体シート、2は第1
剥離層、3は着色層、4は蒸着前アンカー層、5は金属
薄膜層、6は接着層、7は第2剥離層、8は着色接着
層、9は被転写体をそれぞれ示す。 基体シート1としては、ポリエチレンテレフタレートや
ポリプロピレン・ポリエチレン・ナイロン・セロハンな
どのプラスチックフィルム、あるいはこれらと紙との複
合フィルムなど、通常の転写材の基体シートとして用い
られるものを用いる。また、剥離性を向上させるため、
基体シート1表面に剥離処理を施してもよい。 第1剥離層2は、基体シート1に全面に設けられるもの
であり、転写後は基体シート1から剥離して被転写体の
表面になる層である。その材質としては、熱可塑性樹脂
や熱硬化性樹脂あるいは二液硬化性樹脂でもよい。特に
表面強度が要求される場合は、紫外線硬化性樹脂または
電子線硬化性樹脂を用いるとよい。このような材質の第
1剥離層2は、ロールコート法やグラビア印刷法・スク
リーン印刷法など通常の印刷方法により基体シート1上
に形成される。 金属薄膜層5は、金属光沢を現出するために第1剥離層
2上に全面に形成される。この金属薄膜層5は、接着層
6によってパターン化されて金属パターンを表現する層
である。金属薄膜層5は、真空蒸着法やスパッタリング
法・イオンプレーティング法などで形成され、金属の種
類としては、アルミニウムやニッケル・クロムなどを用
いることができる。 接着層6は、金属薄膜層5の上にパターン状に形成さ
れ、転写後に第1剥離層2や金属薄膜層5などをパター
ン化して被転写体9上に金属パターンを形成する。接着
層6はスクリーン印刷法により形成される。接着層6
は、アクリル/メラミン系熱硬化性樹脂やアクリル/メ
ラミン/エポキシ系熱硬化性樹脂などの熱硬化性樹脂
と、体質顔料とによって構成される。熱硬化性樹脂を使
用することによって、転写後に加熱処理を行ない、必要
な強度を得ることができる。また、体質顔料を使用する
ことによって加熱処理にともなう接着層6の体積収縮を
防ぎ、金属光沢に曇りが生じるのを防止することができ
る。このような体質顔料としては、シリカ・沈降性硫酸
バリウム・炭酸マグネシウムなどをあげることができ
る。熱硬化性樹脂と体質顔料との配合比は、熱硬化性樹
脂に対して体質顔料が5〜70部含まれるようにする。特
に好ましくは20〜60部とするとよい、体質顔料の添加量
が少ないと接着層6の体積収縮を防止する効果が得られ
ず、また多すぎると転写特性に密着不良などの悪影響を
及ぼす。体質顔料の添加量と転写材の特性との関係の一
例を表1に示す。また、接着層6の厚さは、0.3〜20μ
mとする。0.3μmより薄いと転写時が悪くなるととも
に立体感が得られない。また、20μmより厚いと転写性
の熱と圧力により金属パターンが押しつぶされ、鮮明な
表現を行なうことができなくなる。 第2剥離層7は、金属薄膜層5上の接着層6と重複しな
い部分に形成され、転写後は着色接着層8との界面、も
しくは着色接着層8に対応する金属薄膜層5との界面で
剥離し、基体シート1とともに取り去られるものであ
る。第2剥離層7に用いる樹脂の種類としては、シリコ
ーン系・フッ素系の樹脂や、セルロースアセテート・セ
ルロースアセテートブチレート・硝化綿などの繊維素系
の樹脂を用いるが、第2剥離層7と着色接着層8の界
面、もしくは着色接着層8に対応する金属薄膜層5との
界面で剥離するものであればよく、特に材料は限定され
ない。第2剥離層7の印刷方式はグラビア印刷、スクリ
ーン印刷などいずれの方式でもよいが、次に設けられる
着色接着層8はスクリーン印刷で形成されることが好ま
しいので、これと同一の印刷方式とすると作業がより簡
単となる。 着色接着層8は、第2剥離層7上に形成され、転写後は
第2剥離層7との界面、もしくは着色接着層8に対応す
る金属薄膜層5との界面で剥離し被転写体9上に印刷パ
ターンを形成する。その材質としては、熱硬化性樹脂な
どを用いる。転写後は被転写体表面に印刷パターンを形
成するので、所望の色になるよう通常の方法でインキ化
したものを用いる。 また必要に応じて、第1剥離層2と金属薄膜層5との間
に着色層3を設けてもよい。着色層3は金属パターンを
着色するための層であり、部分的または全面に必要に応
じて設けられる。金属薄膜層5がアルミニウムを用いた
ものであり、金発色を必要とする場合は黄色の着色層3
を設ける。また金銀の二色の発色を必要とする場合は、
金発色を必要とする部分に黄色の着色層3を設け、銀発
色を必要とする部分には着色層3を設けないようにす
る。このようにすれば、金銀二色の金属パターンを同時
に形成することができる。着色層3の形成方法は特に限
定されない。 蒸着前アンカー層4は、金属薄膜層5の密着性を向上さ
せるために、必要に応じて金属薄膜層5を設ける前に設
けられる。蒸着前アンカー層4は、金属薄膜層5の支持
層となるべき層であり、金属薄膜層5が固着するもので
あれば特に限定されない。たとえば、二液硬化性ウレタ
ン樹脂、メラミン系やエポキシ系などの熱硬化性樹脂、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂などの熱可塑性樹脂
を用いることができる。 なお、この発明の転写材が転写される被転写体として
は、ガラスやプラスチックなど通常の転写加工に用いら
れるものであれば特に限定されない。また、転写方法と
しては、ロール転写法やアップダウン転写法、あるいは
インモールド転写法など通常の転写法であれば特に限定
されない。
この発明の転写材を被転写体9上に重ね合わせた後、加
熱および/または加圧する。 次いで、基体シート1を剥離すると第2図に示すよう
に、接着層6がある部分は基体シート1と第1剥離層2
との界面で剥離し、接着層6の部分の第1剥離層2・金
属薄膜層5・接着層6が被転写体9表面に接着し、金属
パターンが形成される。これは、基体シート1と第1剥
離層2との密着強度が、他の層間の密着強度よりも小さ
いからである また、第2剥離層7が介在する部分は第2剥離層7と着
色接着層8の界面、もしくは着色接着層8に対応する金
属薄膜層5との界面から剥離し、着色接着層8が被転写
体9表面に接着し、印刷パターンが形成される。これ
は、第2剥離層7と着色接着層8との密着強度が、他の
層間の密着強度よりも小さいからである。 また、接着層6および着色接着層8とを有さない部分は
被転写体9と接着せずに基体シート1と共に剥離する。
熱および/または加圧する。 次いで、基体シート1を剥離すると第2図に示すよう
に、接着層6がある部分は基体シート1と第1剥離層2
との界面で剥離し、接着層6の部分の第1剥離層2・金
属薄膜層5・接着層6が被転写体9表面に接着し、金属
パターンが形成される。これは、基体シート1と第1剥
離層2との密着強度が、他の層間の密着強度よりも小さ
いからである また、第2剥離層7が介在する部分は第2剥離層7と着
色接着層8の界面、もしくは着色接着層8に対応する金
属薄膜層5との界面から剥離し、着色接着層8が被転写
体9表面に接着し、印刷パターンが形成される。これ
は、第2剥離層7と着色接着層8との密着強度が、他の
層間の密着強度よりも小さいからである。 また、接着層6および着色接着層8とを有さない部分は
被転写体9と接着せずに基体シート1と共に剥離する。
厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを基
体シートとし、その上に、アクリル系樹脂からなるイン
キを用いてグラビア印刷法にて厚さ2μmの剥離層を設
けた。その上に、二液型ポリウレタン樹脂を用いてグラ
ビア印刷法にて厚さ0.8μmの蒸着前アンカー層を設け
た。次いで160℃にて30秒間加熱処理を行った。 さらにその上に、通常の高周波加熱法による蒸着法にて
アルミニウム蒸着を行ない、厚さ50nmの金属薄膜層を設
けた。 接着層は、下記の組成1からなるインキを用い、スクリ
ーン印刷法にて厚さ4μmの接着層をパターン状に設け
た。 第2剥離層として、硝化綿を主体とするインキに、硝化
綿の固形分に対してシリコーン樹脂を10部添加したもの
をスクリーン印刷法にて厚さ2μmになるように前記接
着層と重複しない部分に設けた。 最後に、熱硬化性樹脂よりなる黒インキを用い、第2剥
離層の上に文字を2μmの厚みで印刷し、転写材を得
た。 組成1 重量部 熱硬化アクリル(三菱レイヨン製HR−116) 80 メラミン(三井東圧製ユーバン20SE−60) 20 沈降性硫酸バリウム 40 イソホロン 20 この転写材をシランカップリング処理を施したガラス瓶
に貼着し、基体シートを剥離したところ、金属パターン
と黒インキによる印刷パターンとをガラス瓶上に表現す
ることができた。次いで180℃で30分間加熱して接着層
の硬化をさせると同時にガラス瓶への固着強度を向上さ
せた。得られた製品は、金属パターンの表面強度が非常
に高いものであり、また非常に立体感のある金属パター
ンとなった。
体シートとし、その上に、アクリル系樹脂からなるイン
キを用いてグラビア印刷法にて厚さ2μmの剥離層を設
けた。その上に、二液型ポリウレタン樹脂を用いてグラ
ビア印刷法にて厚さ0.8μmの蒸着前アンカー層を設け
た。次いで160℃にて30秒間加熱処理を行った。 さらにその上に、通常の高周波加熱法による蒸着法にて
アルミニウム蒸着を行ない、厚さ50nmの金属薄膜層を設
けた。 接着層は、下記の組成1からなるインキを用い、スクリ
ーン印刷法にて厚さ4μmの接着層をパターン状に設け
た。 第2剥離層として、硝化綿を主体とするインキに、硝化
綿の固形分に対してシリコーン樹脂を10部添加したもの
をスクリーン印刷法にて厚さ2μmになるように前記接
着層と重複しない部分に設けた。 最後に、熱硬化性樹脂よりなる黒インキを用い、第2剥
離層の上に文字を2μmの厚みで印刷し、転写材を得
た。 組成1 重量部 熱硬化アクリル(三菱レイヨン製HR−116) 80 メラミン(三井東圧製ユーバン20SE−60) 20 沈降性硫酸バリウム 40 イソホロン 20 この転写材をシランカップリング処理を施したガラス瓶
に貼着し、基体シートを剥離したところ、金属パターン
と黒インキによる印刷パターンとをガラス瓶上に表現す
ることができた。次いで180℃で30分間加熱して接着層
の硬化をさせると同時にガラス瓶への固着強度を向上さ
せた。得られた製品は、金属パターンの表面強度が非常
に高いものであり、また非常に立体感のある金属パター
ンとなった。
この発明の転写材は、基体シート上に第1剥離層を介し
て金属薄膜層が全面に設けられ、その上に熱硬化性樹脂
と5〜70重量部の体質顔料からなる接着層がパターン状
に設けられ、この接着層と重複しない部分に第2剥離層
が設けられ、その上に着色接着層がパターン状に設けら
れるように構成されている。 したがって、この発明の転写材によって形成される金属
パターンは転写後の加熱処理によっても熱硬化性樹脂の
樹脂収縮の影響を受けず、美麗な金属パターンと印刷パ
ターンを一工程の転写で形成することができる転写材で
ある。
て金属薄膜層が全面に設けられ、その上に熱硬化性樹脂
と5〜70重量部の体質顔料からなる接着層がパターン状
に設けられ、この接着層と重複しない部分に第2剥離層
が設けられ、その上に着色接着層がパターン状に設けら
れるように構成されている。 したがって、この発明の転写材によって形成される金属
パターンは転写後の加熱処理によっても熱硬化性樹脂の
樹脂収縮の影響を受けず、美麗な金属パターンと印刷パ
ターンを一工程の転写で形成することができる転写材で
ある。
第1図は、この発明の転写材の一実施例を示す断面図で
ある。第2図は、この発明の転写材が被転写体に転写さ
れた状態を示す断面図である。 1……基体シート、2……第1剥離層、3……着色層、
4……蒸着前アンカー層、5……金属薄膜層、6……接
着層、7……第2剥離層、8……着色接着層、9……被
転写体。
ある。第2図は、この発明の転写材が被転写体に転写さ
れた状態を示す断面図である。 1……基体シート、2……第1剥離層、3……着色層、
4……蒸着前アンカー層、5……金属薄膜層、6……接
着層、7……第2剥離層、8……着色接着層、9……被
転写体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 肇 京都府京都市中京区壬生花井町3番地 日 本写真印刷株式会社内 (72)発明者 辻 良治 京都府京都市中京区壬生花井町3番地 日 本写真印刷株式会社内 (72)発明者 苗村 成和 京都府京都市中京区壬生花井町3番地 日 本写真印刷株式会社内 (72)発明者 小川 博基 京都府京都市中京区壬生花井町3番地 日 本写真印刷株式会社内 審査官 宮崎 敏長 (56)参考文献 特開 平1−192599(JP,A) 特開 昭58−81466(JP,A) 実開 昭63−70399(JP,U)
Claims (4)
- 【請求項1】基体シート上に第1剥離層を介して金属薄
膜層が全面に設けられ、その上に熱硬化性樹脂と5〜70
重量部の体質顔料からなる接着層がパターン状に設けら
れ、この接着層と重複しない部分に第2剥離層が設けら
れ、その上に着色接着層がパターン状に設けられている
ことを特徴とする転写材。 - 【請求項2】接着層の熱硬化性樹脂がアクリル/メラミ
ン系樹脂である請求項1記載の転写材。 - 【請求項3】接着層の熱硬化性樹脂がアクリル/メラミ
ン/エポキシ系樹脂である請求項1記載の転写材。 - 【請求項4】接着層が厚さ0.3〜20μmの層である請求
項1記載の転写材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1086128A JPH0796359B2 (ja) | 1989-04-04 | 1989-04-04 | 転写材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1086128A JPH0796359B2 (ja) | 1989-04-04 | 1989-04-04 | 転写材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02263700A JPH02263700A (ja) | 1990-10-26 |
JPH0796359B2 true JPH0796359B2 (ja) | 1995-10-18 |
Family
ID=13878070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1086128A Expired - Fee Related JPH0796359B2 (ja) | 1989-04-04 | 1989-04-04 | 転写材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0796359B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1700996B (zh) * | 2002-11-29 | 2010-04-28 | 株式会社吉野工业所 | 曲面转印片和转印方法、及利用该转印方法所装饰的成形体 |
US7910203B2 (en) * | 2006-09-08 | 2011-03-22 | Illinois Tool Works Inc. | Selectively metallized heat transfer label |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5881466A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-16 | Nissha Printing Co Ltd | 部分的に艶消し程度の異なる艶消し表面を有する耐熱性基材の製造方法 |
JPS6285979A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 図柄用転写材 |
JPS6370399U (ja) * | 1986-10-28 | 1988-05-11 |
-
1989
- 1989-04-04 JP JP1086128A patent/JPH0796359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02263700A (ja) | 1990-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5102497A (en) | Transfer member with a metallic luster pattern and method for manufacturing the same | |
US6933044B2 (en) | Resin molded product having metallic luster surface | |
JPH0796359B2 (ja) | 転写材 | |
JPH0478120B2 (ja) | ||
JP3003034B1 (ja) | 絵付シート | |
JP3017175B1 (ja) | 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法 | |
JPS6040397B2 (ja) | 部分蒸着転写シ−トの製造方法 | |
JP2614067B2 (ja) | 転写材 | |
JPS6358102B2 (ja) | ||
JPH09327843A (ja) | 凹凸表面を有する成形品の製造方法 | |
JP2001260596A (ja) | 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法 | |
JP2655160B2 (ja) | 転写材 | |
JPH05127586A (ja) | 部分ホログラム転写シート | |
JPH0483700A (ja) | 転写箔 | |
JPH01249399A (ja) | 凹凸転写材 | |
JPS6239276A (ja) | 部分的に金属光沢部を有する転写箔 | |
JP2826735B2 (ja) | 転写箔 | |
JPS6176397A (ja) | 加熱転写シート | |
JPH04226386A (ja) | 転写シートおよびその使用方法 | |
JPH02281944A (ja) | 模様入りヘアーライン等の転写箔 | |
JPS61291172A (ja) | 部分金属薄膜層を有する転写シ−ト | |
JP2000141480A (ja) | 凹凸模様を有する装飾用シートの製造方法 | |
JPS5926287A (ja) | 立体転写箔 | |
JPH02175199A (ja) | 金属光沢模様転写材とその製造方法 | |
JPS63130783A (ja) | 部分金属薄膜層を有する転写箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |