JPH0790193A - 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 - Google Patents
塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法Info
- Publication number
- JPH0790193A JPH0790193A JP5258880A JP25888093A JPH0790193A JP H0790193 A JPH0790193 A JP H0790193A JP 5258880 A JP5258880 A JP 5258880A JP 25888093 A JP25888093 A JP 25888093A JP H0790193 A JPH0790193 A JP H0790193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- parts
- dyeing
- complex salt
- basic dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】人体や機器への汚染が少なく、吸尽性の優れた
塩基性染料組成物を提供すること。 【構成】ビスフェノールスルホン酸のホルマリン縮合物
と水溶性塩基性染料から生成した塩基性染料錯塩を、更
に上記の縮合物で微分散乃至水溶化して塩基性染料錯塩
組成物を得、このものを使用して、塩基性染料可染型繊
維を染色する。
塩基性染料組成物を提供すること。 【構成】ビスフェノールスルホン酸のホルマリン縮合物
と水溶性塩基性染料から生成した塩基性染料錯塩を、更
に上記の縮合物で微分散乃至水溶化して塩基性染料錯塩
組成物を得、このものを使用して、塩基性染料可染型繊
維を染色する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料組成物及び染色法に
関する。更に詳しくは塩基性染料錯塩組成物及びこれを
用いる塩基性染料可染型繊維の染色法に関する。
関する。更に詳しくは塩基性染料錯塩組成物及びこれを
用いる塩基性染料可染型繊維の染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性の塩基性染料は、CDP繊維(酸
改質ポリエステル繊維)や、ポリアクリロニトリル繊維
を堅牢かつ鮮明に染色するために多用されているが、人
体や機器に対する汚染が大きいことや、混紡、交織繊維
の一浴染めにおいて他の染料種族例えば、分散染料、酸
性染料、直接染料、反応性染料との相溶性が劣る等のた
めに過去、様々な改良の提案がなされて来た。例えば、
特開昭49−81669号や同50−100388号、
同56−43482号ではナフタレンスルホン酸、もし
くはアルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物
や、リグニンスルホン酸等のアニオン性分散剤と水溶性
塩基性染料との錯塩を更にこれらの分散剤で微分散する
方法が記されている。しかしこの方法では、人体および
機器に対する汚染性は改良できるが、使用する分散剤の
塩基性染料との結合力が強いため、浸染あるいは捺染の
濃色染めでは染料の繊維への吸尽が充分でなく、高い染
着濃度が得られず、また、染色廃水の着色も大きいとい
う欠点があった。
改質ポリエステル繊維)や、ポリアクリロニトリル繊維
を堅牢かつ鮮明に染色するために多用されているが、人
体や機器に対する汚染が大きいことや、混紡、交織繊維
の一浴染めにおいて他の染料種族例えば、分散染料、酸
性染料、直接染料、反応性染料との相溶性が劣る等のた
めに過去、様々な改良の提案がなされて来た。例えば、
特開昭49−81669号や同50−100388号、
同56−43482号ではナフタレンスルホン酸、もし
くはアルキルナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物
や、リグニンスルホン酸等のアニオン性分散剤と水溶性
塩基性染料との錯塩を更にこれらの分散剤で微分散する
方法が記されている。しかしこの方法では、人体および
機器に対する汚染性は改良できるが、使用する分散剤の
塩基性染料との結合力が強いため、浸染あるいは捺染の
濃色染めでは染料の繊維への吸尽が充分でなく、高い染
着濃度が得られず、また、染色廃水の着色も大きいとい
う欠点があった。
【0003】さらにこの改良として、上記のナフタレン
スルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン分散剤と水溶
性塩基性染料との水難溶(不溶)性錯塩を、プルロニッ
ク等の非イオン界面活性剤に分散し、更に水および多価
アルコールを添加する液状組成物が報告されている(特
開昭55−57079号公報)。この方法によれば、染
着性は良好であるが、得られた液状組成物の長期安定性
が不充分であるという欠点があった。一方ポリスチレン
スルホン酸塩と水溶性塩基性染料とからなる難溶性染料
錯塩を分散させて染料組成物とすることが提案されてい
る(特開昭60−101154)。しかしこの場合は染
着性の向上は認められるが、得られた乾燥染料組成物の
染浴への溶解速度が劣り、また、組成物中に含まれてい
る一部の染料不純物がスカムとなって、染浴界面に浮き
やすいという欠点があった。
スルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン分散剤と水溶
性塩基性染料との水難溶(不溶)性錯塩を、プルロニッ
ク等の非イオン界面活性剤に分散し、更に水および多価
アルコールを添加する液状組成物が報告されている(特
開昭55−57079号公報)。この方法によれば、染
着性は良好であるが、得られた液状組成物の長期安定性
が不充分であるという欠点があった。一方ポリスチレン
スルホン酸塩と水溶性塩基性染料とからなる難溶性染料
錯塩を分散させて染料組成物とすることが提案されてい
る(特開昭60−101154)。しかしこの場合は染
着性の向上は認められるが、得られた乾燥染料組成物の
染浴への溶解速度が劣り、また、組成物中に含まれてい
る一部の染料不純物がスカムとなって、染浴界面に浮き
やすいという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】人体や機器の汚染が少
なく、かつ上記の欠点を有しない、繊維への染着率の優
れた塩基性染料組成物の開発が望まれていた。
なく、かつ上記の欠点を有しない、繊維への染着率の優
れた塩基性染料組成物の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者の検討結果によ
れば、ビスフェノールスルホン酸のホルマリン縮合物と
水溶性塩基性染料から生成した水難溶性の塩基性染料錯
塩を、さらに上記の縮合物で微分散乃至水溶化すること
によって得られる塩基性染料錯塩組成物を塩基性染料可
染型繊維の染色に供した場合高い染着率で繊維を鮮明に
染色ことが可能であることがわかった。
れば、ビスフェノールスルホン酸のホルマリン縮合物と
水溶性塩基性染料から生成した水難溶性の塩基性染料錯
塩を、さらに上記の縮合物で微分散乃至水溶化すること
によって得られる塩基性染料錯塩組成物を塩基性染料可
染型繊維の染色に供した場合高い染着率で繊維を鮮明に
染色ことが可能であることがわかった。
【0006】即ち、本発明は(1)ビスフェノールスル
ホン酸のホルマリン縮合物と水溶性塩基性染料とから生
成した塩基性染料錯塩を、更に上記の縮合物で微分散乃
至水溶化してなる塩基性染料錯塩組成物、(2)前記
(1)項に記載の塩基性染料錯塩組成物を用いることを
特徴とする塩基性染料可染型繊維の染色法、に関する。
本発明の塩基性染料錯塩組成物は人体や機器の汚染は通
常の塩基性染料に比して著しく低く、又染色時には他の
染料種族との相溶性が良好なため、他種族染料との一浴
同時染色が可能である。
ホン酸のホルマリン縮合物と水溶性塩基性染料とから生
成した塩基性染料錯塩を、更に上記の縮合物で微分散乃
至水溶化してなる塩基性染料錯塩組成物、(2)前記
(1)項に記載の塩基性染料錯塩組成物を用いることを
特徴とする塩基性染料可染型繊維の染色法、に関する。
本発明の塩基性染料錯塩組成物は人体や機器の汚染は通
常の塩基性染料に比して著しく低く、又染色時には他の
染料種族との相溶性が良好なため、他種族染料との一浴
同時染色が可能である。
【0007】本発明の塩基性染料錯塩組成物を得るに当
たり用いられるビスフェノールスルホン酸のホルマリン
縮合物は、例えばビスフェノールAもしくはビスフェノ
ールSをスルホン化したのちに、ホルムアルデヒドで縮
合させ、通常ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ
金属塩として取り出したもので、市販商品としては例え
ばビスパース(日本製紙製)がある。
たり用いられるビスフェノールスルホン酸のホルマリン
縮合物は、例えばビスフェノールAもしくはビスフェノ
ールSをスルホン化したのちに、ホルムアルデヒドで縮
合させ、通常ナトリウム塩やカリウム塩などのアルカリ
金属塩として取り出したもので、市販商品としては例え
ばビスパース(日本製紙製)がある。
【0008】本発明の塩基性染料錯塩組成物を製造する
にあたっては、ビスフェノールAスルホン酸のホルマリ
ン縮合物とビスフェノールSスルホン酸のホルマリン縮
合物をそれぞれ単独でもしくはそれらを混合して使用す
ることができる。
にあたっては、ビスフェノールAスルホン酸のホルマリ
ン縮合物とビスフェノールSスルホン酸のホルマリン縮
合物をそれぞれ単独でもしくはそれらを混合して使用す
ることができる。
【0009】又本発明の塩基性染料錯塩組成物を得るに
当たり用いられる塩基性染料の例としては、陰イオン型
分散剤とイオン的に結合して錯塩を形成するに充分な塩
基性を持つものであればどのようなタイプの塩基性染料
でもよく、例えば、ジおよびトリアリルメタン染料、ビ
ニロン染料、ローダミン染料、アクリジン染料、サフラ
ニン染料、オキサジン染料、キノリン染料、チアゾール
染料、アゾ染料、アゾメチン染料、ポリメチンまたはア
ゾポリメチン染料、アントラキノン染料、キノフタロン
染料、フタロシアニン染料等から誘導される塩基性染料
が用いられる。これらの塩基性染料は染料合成後、塩
析、瀘過によって得られる水性湿ケーキ状で、又更に乾
燥、粉砕工程を経た乾燥ケーキ状で用いられ、これらの
染料は目的に応じ複数の染料を混合して用いてもよい。
当たり用いられる塩基性染料の例としては、陰イオン型
分散剤とイオン的に結合して錯塩を形成するに充分な塩
基性を持つものであればどのようなタイプの塩基性染料
でもよく、例えば、ジおよびトリアリルメタン染料、ビ
ニロン染料、ローダミン染料、アクリジン染料、サフラ
ニン染料、オキサジン染料、キノリン染料、チアゾール
染料、アゾ染料、アゾメチン染料、ポリメチンまたはア
ゾポリメチン染料、アントラキノン染料、キノフタロン
染料、フタロシアニン染料等から誘導される塩基性染料
が用いられる。これらの塩基性染料は染料合成後、塩
析、瀘過によって得られる水性湿ケーキ状で、又更に乾
燥、粉砕工程を経た乾燥ケーキ状で用いられ、これらの
染料は目的に応じ複数の染料を混合して用いてもよい。
【0010】本発明の塩基性染料錯塩組成物の製造法に
ついて、説明する。本発明の塩基性染料錯塩組成物は、
例えば水に溶解乃至泥状にした水溶性塩基性染料(原
体)に所定量のビスフェノールスルホン酸のホルマリン
縮合物を徐々に添加混合して得られる。すなわち、水に
溶解乃至泥状にした塩基性染料(原体)に塩基性染料原
体に対して1〜7倍量のビスフェノールスルホン酸のホ
ルマリン縮合物を撹拌下に添加すると一旦難溶性の塩基
性染料錯塩が生成するが、順次微分散乃至水溶化して透
明液状となる。この時更に水溶化を促進するために、サ
ンドグラインダーを用いたり、40〜80℃に加温する
と、より速やかに水溶化が完了し、目的の組成物が得ら
れる。
ついて、説明する。本発明の塩基性染料錯塩組成物は、
例えば水に溶解乃至泥状にした水溶性塩基性染料(原
体)に所定量のビスフェノールスルホン酸のホルマリン
縮合物を徐々に添加混合して得られる。すなわち、水に
溶解乃至泥状にした塩基性染料(原体)に塩基性染料原
体に対して1〜7倍量のビスフェノールスルホン酸のホ
ルマリン縮合物を撹拌下に添加すると一旦難溶性の塩基
性染料錯塩が生成するが、順次微分散乃至水溶化して透
明液状となる。この時更に水溶化を促進するために、サ
ンドグラインダーを用いたり、40〜80℃に加温する
と、より速やかに水溶化が完了し、目的の組成物が得ら
れる。
【0011】塩基性染料とビスフェノールスルホン酸の
ホルマリン縮合物の混合方法は様々な態様で実施でき、
例えば前記の方法以外に、塩基性染料とビスフェノール
スルホン酸のホルマリン縮合物をともに水溶液状態で混
合したり、または、ビスフェノールスルホン酸のホルマ
リン縮合物の水溶液中に塩基性染料を加えることもでき
る。上記方法で得られた液状の塩基性染料錯塩組成物
は、そのままで染色に供することができるが、所望によ
り、通常の乾燥方法、例えば噴霧乾燥もしくはトレー中
での熱風乾燥等により、粉末状の塩基性染料錯塩組成物
を得ることができる。
ホルマリン縮合物の混合方法は様々な態様で実施でき、
例えば前記の方法以外に、塩基性染料とビスフェノール
スルホン酸のホルマリン縮合物をともに水溶液状態で混
合したり、または、ビスフェノールスルホン酸のホルマ
リン縮合物の水溶液中に塩基性染料を加えることもでき
る。上記方法で得られた液状の塩基性染料錯塩組成物
は、そのままで染色に供することができるが、所望によ
り、通常の乾燥方法、例えば噴霧乾燥もしくはトレー中
での熱風乾燥等により、粉末状の塩基性染料錯塩組成物
を得ることができる。
【0012】本発明による塩基性染料錯塩組成物中には
本発明の効果を損なわない程度のビルダーとしての食
塩、芒硝、デキストリンの他に、少量の酸や消泡剤、染
色性改良剤等も配合することができる。
本発明の効果を損なわない程度のビルダーとしての食
塩、芒硝、デキストリンの他に、少量の酸や消泡剤、染
色性改良剤等も配合することができる。
【0013】本発明の染色法を適用できる繊維類として
はポリアクリル繊維、アクリロニトリルと他のモノマー
との共重合物から得られる繊維、酸性の染着座席を付与
されたポリエステル繊維(CDP繊維)等の塩基性染料
可染型合成繊維及びこれらと他の繊維(例えば木綿、レ
ーヨン、羊毛、ナイロン、ポリエステル等)との混紡、
交織製品があげられる。本発明の方法に従って前記の塩
基性染料可染型合成繊維又はこれと他の繊維との混合繊
維を染色するには種々の態様で実施できるが、通常本発
明の塩基性染料錯塩組成物を含み必要に応じ他種属染料
及び助剤を加えた酸性乃至弱アルカリ性の水性媒質中で
50〜130℃の温度で浸染を行う。又常法により捺染
糊、パッド浴を調製して捺染法又はパッド法により染色
を行うこともできる。染色にあたっては例えば回転パッ
ク、ジッガー、ウインス、オーバーマイヤー、液流染色
等のパッチ染色の他にパッドスチームによる連続染色
法、スクリーン・ロール等による捺染法を採用すること
もできる。又染色にあたって各種の助剤、たとえば緩染
剤、均染剤、浸透剤キャリアー等を存在させることも出
来る。
はポリアクリル繊維、アクリロニトリルと他のモノマー
との共重合物から得られる繊維、酸性の染着座席を付与
されたポリエステル繊維(CDP繊維)等の塩基性染料
可染型合成繊維及びこれらと他の繊維(例えば木綿、レ
ーヨン、羊毛、ナイロン、ポリエステル等)との混紡、
交織製品があげられる。本発明の方法に従って前記の塩
基性染料可染型合成繊維又はこれと他の繊維との混合繊
維を染色するには種々の態様で実施できるが、通常本発
明の塩基性染料錯塩組成物を含み必要に応じ他種属染料
及び助剤を加えた酸性乃至弱アルカリ性の水性媒質中で
50〜130℃の温度で浸染を行う。又常法により捺染
糊、パッド浴を調製して捺染法又はパッド法により染色
を行うこともできる。染色にあたっては例えば回転パッ
ク、ジッガー、ウインス、オーバーマイヤー、液流染色
等のパッチ染色の他にパッドスチームによる連続染色
法、スクリーン・ロール等による捺染法を採用すること
もできる。又染色にあたって各種の助剤、たとえば緩染
剤、均染剤、浸透剤キャリアー等を存在させることも出
来る。
【0014】
【実施例】実施例によって本発明を更に具体的に説明す
るが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
るが、本発明がこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
【0015】実施例1 塩基性赤色染料C.I.ベーシックレッド46の湿ケー
キ400部(乾燥分200部含有)に水200部を加
え、よくかきまぜてスラリー状とした。このスラリーを
ビスフェノールAスルホン酸のホルマリン縮合物(ビス
パーズ235)の25%水溶液3200部の中へ撹拌下
に加えると、一旦難溶性の染料錯塩が形成されるが、撹
拌を続けると順次微分散を経て溶解した。この液状塩基
性染料錯塩組成物を常法により噴霧乾燥して赤色の粉末
状の塩基性染料錯塩組成物1000部を得た。
キ400部(乾燥分200部含有)に水200部を加
え、よくかきまぜてスラリー状とした。このスラリーを
ビスフェノールAスルホン酸のホルマリン縮合物(ビス
パーズ235)の25%水溶液3200部の中へ撹拌下
に加えると、一旦難溶性の染料錯塩が形成されるが、撹
拌を続けると順次微分散を経て溶解した。この液状塩基
性染料錯塩組成物を常法により噴霧乾燥して赤色の粉末
状の塩基性染料錯塩組成物1000部を得た。
【0016】この赤色塩基性染料錯塩組成物2部を氷酢
酸0.5部を含む水1600部に溶解し染浴を調製し
た。これにポリアクリロニトリル繊維の糸100部を6
0℃で浸漬して30分間で98〜100℃に昇温し、同
温度で60分間染色し水洗した。染色中はターリングや
染色ポットの汚染はなく被染物は均一に染色された。染
浴中の染料の残存率は8.5%であった。また作業中、
作業者身体の汚染や器具の汚染はほとんど見られなかっ
た。
酸0.5部を含む水1600部に溶解し染浴を調製し
た。これにポリアクリロニトリル繊維の糸100部を6
0℃で浸漬して30分間で98〜100℃に昇温し、同
温度で60分間染色し水洗した。染色中はターリングや
染色ポットの汚染はなく被染物は均一に染色された。染
浴中の染料の残存率は8.5%であった。また作業中、
作業者身体の汚染や器具の汚染はほとんど見られなかっ
た。
【0017】比較例1 実施例1において、ビスフェノールAスルホン酸のホル
マリン縮合物(ビスパーズ235)の25%水溶液32
00部の代わりに、ナフタレンスルホン酸のホルマリン
縮合物ナトリウム塩の25%水溶液3200部を使用し
て得られた組成物による染色の場合には、染着性が劣
り、染色後の染料残存率は18.0%であった。
マリン縮合物(ビスパーズ235)の25%水溶液32
00部の代わりに、ナフタレンスルホン酸のホルマリン
縮合物ナトリウム塩の25%水溶液3200部を使用し
て得られた組成物による染色の場合には、染着性が劣
り、染色後の染料残存率は18.0%であった。
【0018】実施例2 塩基性青色染料C.I.ベーシックブルー75の湿ケー
キ520部(乾燥分200部含有)に水250部を加え
てかき混ぜスラリー状とした。このスラリーをビスフェ
ノールSスルホン酸のホルマリン縮合物(ビスパーズ1
25)の20%水溶液3500部の中へ撹拌下に加える
と、一旦難溶性の染料錯塩が生成するがさらにこれを5
0℃に加温して完全に溶解させた。得られた液状の組成
物を常法により噴霧乾燥させ、粉末状の青色の塩基性染
料錯塩組成物800部を得た。この青色塩基性染料錯塩
組成物4部を用いて、実施例1と同様な方法でポリアク
リロニトリル糸100部を染色したところ、染浴中の染
料の残存率は9.2%であった。
キ520部(乾燥分200部含有)に水250部を加え
てかき混ぜスラリー状とした。このスラリーをビスフェ
ノールSスルホン酸のホルマリン縮合物(ビスパーズ1
25)の20%水溶液3500部の中へ撹拌下に加える
と、一旦難溶性の染料錯塩が生成するがさらにこれを5
0℃に加温して完全に溶解させた。得られた液状の組成
物を常法により噴霧乾燥させ、粉末状の青色の塩基性染
料錯塩組成物800部を得た。この青色塩基性染料錯塩
組成物4部を用いて、実施例1と同様な方法でポリアク
リロニトリル糸100部を染色したところ、染浴中の染
料の残存率は9.2%であった。
【0019】比較例2 実施例2において、ビスフェノールSスルホン酸のホル
マリン縮合物(ビスパーズ125)の20%水溶液35
00部の代わりにナフタレンスルホン酸のホルマリン縮
合物ナトリウム塩の20%水溶液3500部を用いて得
られた組成物による染色の場合には、染着性が劣り染色
後の染料残存率は22.5%であった。
マリン縮合物(ビスパーズ125)の20%水溶液35
00部の代わりにナフタレンスルホン酸のホルマリン縮
合物ナトリウム塩の20%水溶液3500部を用いて得
られた組成物による染色の場合には、染着性が劣り染色
後の染料残存率は22.5%であった。
【0020】実施例3 塩基性青色染料C.I.ベーシックブルー54の湿ケー
キ630部(乾燥分200部含有)に水150部を加え
よくかき混ぜてスラリー状とした。このスラリーをビス
フェノールAスルホン酸のホルマリン縮合物(ビスパー
ズ215)の25%水溶液2500部の中へ撹拌下に加
えると一旦難溶性の塩基性染料錯塩が形成されるが、撹
拌を続けると徐々に微分散を経て完全に溶解し、青色で
液状の塩基性染料錯塩組成物3280部を得た。この塩
基性染料錯塩組成物15部を用いて、実施例1と同様の
方法でポリアクリロニトリル糸100部を染色したとこ
ろ、染浴中の染料の残存率は8.0%であった。
キ630部(乾燥分200部含有)に水150部を加え
よくかき混ぜてスラリー状とした。このスラリーをビス
フェノールAスルホン酸のホルマリン縮合物(ビスパー
ズ215)の25%水溶液2500部の中へ撹拌下に加
えると一旦難溶性の塩基性染料錯塩が形成されるが、撹
拌を続けると徐々に微分散を経て完全に溶解し、青色で
液状の塩基性染料錯塩組成物3280部を得た。この塩
基性染料錯塩組成物15部を用いて、実施例1と同様の
方法でポリアクリロニトリル糸100部を染色したとこ
ろ、染浴中の染料の残存率は8.0%であった。
【0021】比較例3 実施例3において、ビスフェノールAスルホン酸のホル
マリン縮合物(ビスパーズ215)の25%水溶液25
00部の代わりに、同量のメチルナフタレンスルホン酸
のホルマリン縮合物ナトリウム塩を用いた組成物による
染色の場合は、染着性が劣り、染色後の染料残存率は1
1.0%であった。
マリン縮合物(ビスパーズ215)の25%水溶液25
00部の代わりに、同量のメチルナフタレンスルホン酸
のホルマリン縮合物ナトリウム塩を用いた組成物による
染色の場合は、染着性が劣り、染色後の染料残存率は1
1.0%であった。
【0022】実施例4 塩基性黄色染料C.I.ベーシックイエロー67の湿ケ
ーキ370部(乾燥分200部含有)に水1630部を
加えよくかきまぜてスラリー状とした。このスラリーを
ビスフェノールAスルホン酸のホルマリン縮合物(ビス
パーズ235)300部とビスフェノールSスルホン酸
のホルマリン縮合物(ビスパーズ125)300部を溶
解させた水溶液2000部の中へ撹拌下に加え、更に溶
解を促進するため50℃に加温して完全に水溶化させ、
塩基性染料錯塩組成物4000部を得た。この塩基性染
料錯塩組成物2部を氷酢酸0.5部を含む水1600部
に溶解し染浴を調製した。これに酸改質ポリエステル繊
維(CDP繊維)100部を浸漬し、カラーペット高圧
染色機(日本染色機製)を用いて30℃から130℃に
30分間かけて昇温し、同温度で60分間染色した後水
洗した。染色過程中凝集物の発生はなく被染物は均一な
黄色に染色された。又作業中に作業者の身体や機器の汚
染はほとんど見られなかった。染色後の染浴中の染料残
存率は僅か0.05%で、ほとんどの染料が染着してい
た。
ーキ370部(乾燥分200部含有)に水1630部を
加えよくかきまぜてスラリー状とした。このスラリーを
ビスフェノールAスルホン酸のホルマリン縮合物(ビス
パーズ235)300部とビスフェノールSスルホン酸
のホルマリン縮合物(ビスパーズ125)300部を溶
解させた水溶液2000部の中へ撹拌下に加え、更に溶
解を促進するため50℃に加温して完全に水溶化させ、
塩基性染料錯塩組成物4000部を得た。この塩基性染
料錯塩組成物2部を氷酢酸0.5部を含む水1600部
に溶解し染浴を調製した。これに酸改質ポリエステル繊
維(CDP繊維)100部を浸漬し、カラーペット高圧
染色機(日本染色機製)を用いて30℃から130℃に
30分間かけて昇温し、同温度で60分間染色した後水
洗した。染色過程中凝集物の発生はなく被染物は均一な
黄色に染色された。又作業中に作業者の身体や機器の汚
染はほとんど見られなかった。染色後の染浴中の染料残
存率は僅か0.05%で、ほとんどの染料が染着してい
た。
【0023】比較例4 実施例4において、ビスフェノールAスルホン酸のホル
マリン縮合物(ビスパーズ235)300部とビスフェ
ノールSスルホン酸のホルマリン縮合物(ビスパーズ1
25)300部の混合物の代わりにナフタレンスルホン
酸のホルマリン縮合物ナトリウム塩600部を用いて同
様の方法で組成物を作り、これを比較例4の方法で染色
に供した場合の染浴中の染料の残存率は2.0%であ
り、未染着の染料が多く残存していた。
マリン縮合物(ビスパーズ235)300部とビスフェ
ノールSスルホン酸のホルマリン縮合物(ビスパーズ1
25)300部の混合物の代わりにナフタレンスルホン
酸のホルマリン縮合物ナトリウム塩600部を用いて同
様の方法で組成物を作り、これを比較例4の方法で染色
に供した場合の染浴中の染料の残存率は2.0%であ
り、未染着の染料が多く残存していた。
【0024】実施例5 塩基性青色染料C.I.ベーシックブルー54の湿ケー
キ320部(乾燥分100部含有)に水3000部を加
えよくかきまぜてスラリー状とした。このスラリーの中
へビスフェノールSスルホン酸のホルマリン縮合物(ビ
スパーズ125)の粉末300部を撹拌下に徐々に加え
た。一旦難溶性の塩基性染料錯塩が生成するが、撹拌を
更に1時間継続した後50℃に加温すると完全に染料錯
塩は溶解した。この液状の塩基性染料錯塩組成物を入口
温度130℃で噴霧乾燥して、粉末状の塩基性染料錯塩
組成物380部を得た。
キ320部(乾燥分100部含有)に水3000部を加
えよくかきまぜてスラリー状とした。このスラリーの中
へビスフェノールSスルホン酸のホルマリン縮合物(ビ
スパーズ125)の粉末300部を撹拌下に徐々に加え
た。一旦難溶性の塩基性染料錯塩が生成するが、撹拌を
更に1時間継続した後50℃に加温すると完全に染料錯
塩は溶解した。この液状の塩基性染料錯塩組成物を入口
温度130℃で噴霧乾燥して、粉末状の塩基性染料錯塩
組成物380部を得た。
【0025】実施例6 塩基性染料C.I.ベーシックブルー54の湿ケーキ3
25部(乾燥分182部)とC.I.ベーシックレッド
46の湿ケーキ43部(乾燥分26部含有)及びC.I
ベーシックイエロー67の湿ケーキ160部(乾燥分9
1部含有)を水1000部に加え、かき混ぜてスラリー
状とした。このスラリーをビスフェノールSスルホン酸
のホルマリン縮合物(ビスパーズ125)1050部を
含む水溶液3800部の中へ撹拌下に加えると一旦難溶
性の染料錯塩が形成されるが、撹拌を続けると順次溶解
が始まった。この溶液をかき混ぜながら更に50℃に加
温すると完全に錯塩は溶解した。この液状の塩基性染料
錯塩組成物を常法により噴霧乾燥して、黒色の粉末状の
塩基性染料錯塩組成物1000部を得た。
25部(乾燥分182部)とC.I.ベーシックレッド
46の湿ケーキ43部(乾燥分26部含有)及びC.I
ベーシックイエロー67の湿ケーキ160部(乾燥分9
1部含有)を水1000部に加え、かき混ぜてスラリー
状とした。このスラリーをビスフェノールSスルホン酸
のホルマリン縮合物(ビスパーズ125)1050部を
含む水溶液3800部の中へ撹拌下に加えると一旦難溶
性の染料錯塩が形成されるが、撹拌を続けると順次溶解
が始まった。この溶液をかき混ぜながら更に50℃に加
温すると完全に錯塩は溶解した。この液状の塩基性染料
錯塩組成物を常法により噴霧乾燥して、黒色の粉末状の
塩基性染料錯塩組成物1000部を得た。
【0026】実施例7 前記実施例3で製造した青色の塩基性染料錯塩組成物2
部を10部の水に溶解させた。一方カヤノールミーリン
グブルーBW(日本化薬製酸性染料)2部を20部の温
湯に溶解させた。これらを水6000部に氷酢酸1部を
加えた中に入れて染浴とした。60℃でアクリロニトリ
ル:ウール(50:50)混繊糸100部を浸漬し毎分
1℃の割合で徐々に昇温して100℃で30分間染色し
た。染色中ターリングや汚染は全くなく濃色に染色され
た均一な青色の被染物を得た。
部を10部の水に溶解させた。一方カヤノールミーリン
グブルーBW(日本化薬製酸性染料)2部を20部の温
湯に溶解させた。これらを水6000部に氷酢酸1部を
加えた中に入れて染浴とした。60℃でアクリロニトリ
ル:ウール(50:50)混繊糸100部を浸漬し毎分
1℃の割合で徐々に昇温して100℃で30分間染色し
た。染色中ターリングや汚染は全くなく濃色に染色され
た均一な青色の被染物を得た。
【0027】実施例8 前記実施例5で製造した塩基性染料錯塩組成物0.8部
及びカヤロンポリエステルライトイエロ−5G−S(日
本化薬製分散染料C.I.ディスパ−スイエロ−22
4)0.02部を酢酸と酢酸ソ−ダでpHを4に調整し
た染色用水180部に溶解させ、染浴を調製した。これ
にCDPとポリエステルの交織布(CDPポリエステル
の割合が80:20でポリエステルを筋状に織ったも
の)4部を30℃で浸漬し、60分間で130℃に昇温
し、同温度で60分間染色し水洗した。染色中ターリン
グや染色ポットの汚染はなく、CDP部分は青色に均一
に染色され、ポリエステル部分は鮮明な黄色に染色され
た。
及びカヤロンポリエステルライトイエロ−5G−S(日
本化薬製分散染料C.I.ディスパ−スイエロ−22
4)0.02部を酢酸と酢酸ソ−ダでpHを4に調整し
た染色用水180部に溶解させ、染浴を調製した。これ
にCDPとポリエステルの交織布(CDPポリエステル
の割合が80:20でポリエステルを筋状に織ったも
の)4部を30℃で浸漬し、60分間で130℃に昇温
し、同温度で60分間染色し水洗した。染色中ターリン
グや染色ポットの汚染はなく、CDP部分は青色に均一
に染色され、ポリエステル部分は鮮明な黄色に染色され
た。
【0028】
【発明の効果】人体や機器への汚染がなく、染着率の高
い塩基性染料錯塩組成物が得られた。
い塩基性染料錯塩組成物が得られた。
Claims (2)
- 【請求項1】ビスフェノールスルホン酸のホルマリン縮
合物と水溶性塩基性染料とから生成した塩基性染料錯塩
を、更に上記の縮合物で微分散乃至水溶化してなる塩基
性染料錯塩組成物 - 【請求項2】請求項1に記載の塩基性染料錯塩組成物を
用いることを特徴とする塩基性染料可染型繊維の染色法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25888093A JP3276122B2 (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25888093A JP3276122B2 (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0790193A true JPH0790193A (ja) | 1995-04-04 |
JP3276122B2 JP3276122B2 (ja) | 2002-04-22 |
Family
ID=17326318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25888093A Expired - Fee Related JP3276122B2 (ja) | 1993-09-24 | 1993-09-24 | 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3276122B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6050314A (en) * | 1996-05-13 | 2000-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Adhesive applying apparatus |
US6074782A (en) * | 1996-03-29 | 2000-06-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lead storage battery containing a negative electrode active substance including a negative electrode additive |
JP2005062542A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd | 感光性組成物および感光性平版印刷版 |
JP2011195984A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリエステル繊維用難燃加工剤及び難燃加工方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6693696B1 (en) | 1992-06-30 | 2004-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
-
1993
- 1993-09-24 JP JP25888093A patent/JP3276122B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6074782A (en) * | 1996-03-29 | 2000-06-13 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lead storage battery containing a negative electrode active substance including a negative electrode additive |
US6050314A (en) * | 1996-05-13 | 2000-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Adhesive applying apparatus |
US6394161B1 (en) | 1996-05-13 | 2002-05-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Adhesive applying apparatus |
JP2005062542A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd | 感光性組成物および感光性平版印刷版 |
JP4515730B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2010-08-04 | コダック株式会社 | 感光性組成物および感光性平版印刷版 |
JP2011195984A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | ポリエステル繊維用難燃加工剤及び難燃加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3276122B2 (ja) | 2002-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5460966A (en) | Treatment of textiles | |
JPS6331516B2 (ja) | ||
CA1062409A (en) | Basic dye composition | |
JPH0790193A (ja) | 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 | |
US4097233A (en) | Basic dye composition | |
US3700399A (en) | Method of dyeing textile fibers with an anionic dyestuff in the presence of a quaternary ammonium salt | |
JPH0841364A (ja) | 水不溶性赤色モノアゾ染料、その製造方法及びこれを用いて染色又は捺染する方法 | |
JPH0238465A (ja) | 合成繊維の染色用青色分散アゾ染料の多成分混合物 | |
US2833613A (en) | Process for dyeing polyester fiber | |
US3317271A (en) | Compositions containing a neutraldyeing premetalized dye and process of dyeing polyamides therewith | |
KR100832223B1 (ko) | 분산 염료로서 안료의 용도 | |
JPH01289870A (ja) | モノアゾ染料よりなる混合物 | |
KR100800721B1 (ko) | 수성 매질에서 분산 염색용 안료 염료의 용도 | |
JP2579546B2 (ja) | 塩基性染料組成物 | |
JPH08100132A (ja) | 橙色分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 | |
JP3216821B2 (ja) | 塩基性染料錯塩組成物の製造法 | |
JP4224146B2 (ja) | 分散染料混合物 | |
JPH01162880A (ja) | セルロース繊維材料の染色法 | |
Gund | New Ideas in the Application of Phthalocyanine Derivatives to Textiles | |
GB2071707A (en) | Process for the Resist or Discharge Printing of Synthetic Textile Materials | |
JPS6144957A (ja) | 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 | |
US3894841A (en) | Process for the single-bath dyeing of unmodified polyolefin fibers with water-insoluble pigment dyestuffs | |
JPH0364635B2 (ja) | ||
JPS61223057A (ja) | 反応染料組成物 | |
JPH10330641A (ja) | 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |