[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6144957A - 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 - Google Patents

塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法

Info

Publication number
JPS6144957A
JPS6144957A JP16678084A JP16678084A JPS6144957A JP S6144957 A JPS6144957 A JP S6144957A JP 16678084 A JP16678084 A JP 16678084A JP 16678084 A JP16678084 A JP 16678084A JP S6144957 A JPS6144957 A JP S6144957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
dyeing
parts
basic dye
complex salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16678084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Abe
雅之 阿部
Shigeharu Matsuyama
松山 茂春
Kaoru Izumi
和泉 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP16678084A priority Critical patent/JPS6144957A/ja
Publication of JPS6144957A publication Critical patent/JPS6144957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は塩基性染料錯塩組成物、これを用いる染色法及
び分散剤に関する。更に詳しくは塩基性染料とスチレン
スルホン酸の単独重合物又はスチレンスルホン酸とビニ
ル化合物との共重合物からなる分散剤とから得られる塩
基性染料錯塩及び前記分散剤又はこれ以外の分散剤を含
有することを特徴とする塩基性染料錯塩組成物、これを
単独で又は他種属染料を併用して塩基性染料可染型合成
繊維又は塩基性染料可染型合成繊維と他の繊維との混合
繊維を染色することを特徴とする染色法及び前記錯塩形
成の為の分散剤に関する。
〔従来の技術〕
一般に塩基性染料は粉末状又は液状で市販されているが
、作業者の皮膚、衣服、或いは染色機器に対する汚染が
大きいという欠点がある。又陰イオン基を含む染料、例
えば酸性染料、直接染料。
反応性染料、あるいは陰イオン型分散剤を含む分散染料
等との同浴染色において、それらの陰イオンが塩基性染
料の陽イオンと難溶性の錯塩を形成する為ターリング等
のトラブルを生じ易いという染色操作上大きな欠点があ
る。
塩基性染料のこのような欠点を改善する為に次の特許等
に見られるような改善が行われてきた。
(1)  特公昭57−2747 (2)  B P  1428010 (3)  特公昭57−4 ’740 (5)特開昭55−10758罵 即ち(IL (2)はす7タレンスルホン酸或いはメチ
ルナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮金物のナ
トリウム塩を錯塩形成剤及びその錯塩の分散剤として使
用した例であり、(3)は(1)、(2)と同じ目的で
リグニンスルホン酸ナトリウムを使用した例である。こ
れらの方法においては人体及び機器に対する汚染性が改
良され、他種属染料との相客性も良好であるが使用する
分散剤の塩基性染料との結合力が強い為、染色時におけ
る繊維への塩基性染料の移行(染着)が抑制され、浸染
或いは捺染の濃色染めでは充分な濃度が得られず、又染
色廃水の着色も大きいという欠点がある。
(4)は塩基性染料と陰イオン性物質との錯塩を非イオ
ン活性剤で微粒子化している例であり、この場合は、染
着性は良好であるが製品形態が液状型染料に限られると
共に、見られた錯塩組成物の長期安定性が十分でないと
いう欠点がある。
(5L (6)はポリオキシエチレン基を有するスルホ
ン酸型陰イオン活性剤を使用した例である。この場合、
塩基性染料の錯塩は比較的弱い結合によって形成されて
いるのでこの方法で得られた錯塩は錯    ゛塩化さ
れていない通常の塩基性染料に近い性質を有しており、
その為人体汚染1機器汚染、他種属染料との相客性等の
改善という点で不十分であり、更に使用分散剤が液状で
ある為、染料組成物は液状型染料に限定され粉体染料の
製造には適さないという欠点がある。
本発明者等はこれら塩基性染料錯塩分散型染料の欠点を
解決すべく鋭意研究した結果スチレンスルホン酸の単独
重合物又はスチレンスルホン酸とビニル化合物との共重
合物からなる分散剤(以下ポリスチレン系分散剤という
)とから得られる塩基性染料錯塩及び前記分散剤又はこ
れ以外の分散剤を含有する組成物を使用することによっ
て前記したような欠点が大幅に改善されることを見出し
本発明を完成させた。
〔発明の効果〕
本発明によって得られる塩基性染料の組成物は塩基性染
料の陽イオンとポリスチレン系分散剤の陰イオンで塩基
性染料の錯塩を形成せしめたあと更にとの錯塩をポリス
チレン系分散剤又はこれ以外の分散剤によって微分散さ
せたものであり(一部は溶解している。以下同じ)通常
の温度では塩基性染料のようなイオン解離をしない。
従って人体汚染、染色機器汚染が極めて少なく更に他種
属染料殊にアニオン染料及びアニオン分散剤等との相客
性も良好でターリングを起こすこともなく同浴染色が可
能でありしかも高い染着率を示すという特徴がある。
本発明による組成物を用いてポリアクリロニトリル繊維
や酸改質ポリエステル繊維のような酸性の染着座席を付
与された繊維を染色する場合、塩基性染料−分散剤結合
が適度である為、塩基性染料−分散剤間の結合の切断、
それに続く塩基性染料−繊維結合の形成、即ち染着が定
量的かつ速やかに行われる。この為染着速度を低下させ
ることなくか1通常の錯塩化されていない塩基性染料に
近い染着率を示す。更に本発明で使用するポリスチレン
系分散剤は白色の粉体であり、これを水に溶解した場合
無色の溶液となる為ナイロン、羊毛。
絹を汚染することもなく、液状品、粉末品を問わず任意
に選択して塩基性染料錯塩組成物を製造することができ
る。
〔発明の構成〕
本発明において用いられる塩基性染料としては。
陰イオン型分散剤とイオン的に結合して錯塩を形成する
に充分な塩基性をもつものであれば、どの様なタイプの
塩基性染料でもよく、例えば、ジ及びトリアリルメタン
染料、ピロニン染料、ローダミン染料、アクリジン染料
、サフラニン染料、オキサジン染料、キノリン染料、チ
アゾール染料、アゾ染料、アゾメチン染料、ポリメチン
又はアゾホIJメチン染料、塩基性のアントラキノン染
料。
キノフタロン染料及びフタロシアニン染料等力用いられ
る。これらの塩基性染料は、□塩析→濾過によって得ら
れる水性湿ケーキ状で又乾燥→粉砕工程を経た乾燥ケー
キ状で用いられ、これらの染料は目的に応じ複数の染料
を混合して用いてもよい。
次に本発明で錯塩形成、錯塩分散の為に用いられるスチ
レンスルホン酸の単独重合物又はスチレンスルホン酸と
ビニル化合物との共重合物について説明する。まずスチ
レンスルホン酸の単独重合物(ポリスチレンスルホン酸
)は次の式で示され(式においてnは分子量1000〜
2000000を与える為の重合度であり、本発明では
分子量約10、 OOO〜150万のものが好ましい。
MはLi 、 K 、 Na 、 NH4、7ルキル7
ミン、アルカノールアミン等を意味する。) ポリスチレンスルホン酸塩の一般的な製造例としては、 (1)スチレンスルホン酸ソーダ200部を水800部
に溶解し、窒素ソール下60℃に昇温、次いで過硫酸ア
ンモニウム0.5部を添加して60℃にて3時間反応さ
せ重合させる方法。
或いは(2)ポリスチレン70部を700部のジクロル
エタンに溶解後20℃で1時間を要し98%硫酸650
部を添加、次いで80〜85℃に昇温し、同温度で1時
間反応、反応終了後苛性ソーダ水溶液で中性となる迄中
和し次いでデカンテーションしジクロルエタンを除き、
更に生成物を0℃付近迄冷却し、多量に含まれる硫酸ナ
トリウムを結晶化析出させて除去した後目的物をえる方
法等がある。
次に本発明で用いられるスチレンスルホン酸とビニル化
合物との共重合物は本発明の効果を害しない範囲、即ち
スチレンスルホン酸塩を20〜30モルチ以上を含む共
重合物である。スチレンスルホン酸と共重合させるべき
ビニル化合物の具体的な例としては、アルキルアクリレ
ート、アルキルメタクリレート、ビニルアルキルエーテ
ル。
酢酸ビニル、エチレン、フロピレン、スチレン。
ジインブチレン、ブタジェン、スチレン、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、アクリルニトリル等の疎水性モノマー
あるいはアクリル酸、メタクリル酸。
マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
N−ビニルピロリドン、2−アクリルアミド等の親水性
モノマー等があげられる。
スチレンスルホン酸と前記モノマーとの共重合。
或いはスチレンと前記モノマーとの共重合物のスルホン
化法は、単独重合の場合に準じて行われる。
本発明の塩基性染料錯塩組成物は水に溶解若しくは泥状
にした塩基性染料(原体)スラリーと前記ポリスチレン
系分散剤を攪拌混合して塩基性染料錯塩を形成せしめさ
らにポリスチレン系分散剤を加えて生成した錯塩を微分
散化することによって見られる。
この場合使用されるべきポリスチレン系分散剤はその分
子量、共重合物の組成等によって変わるが通常塩基性染
料(原体)に対して3〜10倍敗である。
との錯塩形成、微分散化の工程は攪拌が容易になるよう
に通常50〜90%の水分率のもとで行われる。又本発
明の塩基性染料錯塩組成物は前記のようにして得られた
錯塩をポリスチレン系分散剤以外の分散剤例えばリグニ
ンスルホン酸塩、メチルナフタリンスルホン酸塩のホル
マリン縮金物、ナフタリンスルホン酸塩のホルマリン縮
金物を用いて微分散化することによってもえられる。な
お前記において微分散化を促進せしめる為に40〜80
℃に加温したり、ボールミル、サンドミル等を用いるこ
とも可能である。
以上のようにして凡そ1μ以下に微分散化された錯塩粒
子として塩基性染料錯塩組成物が調製される。この錯塩
組成物はそのtま液状品として市販することも出来るし
、乾燥して粉末状製品とすることもできる。
なお錯塩組成物の配合剤としてビルグーとしての食塩、
硫酸ナトリウム、デキストリン、染料溶解時ノ溶解促進
剤としてのドデシル−ベンゼンスル泡剤等を使用しても
よい。
本発明の染色法を適用できる絨維類としてはポリアクリ
ル繊維、アクリルニトリルと他のモノマーとの共重合物
からえられる繊維、酸性の染着座席を付与されたポリエ
ステル繊維(CDP繊維)等の塩基性染料可染製合成繊
維、及びこれらと他の繊維(例えば木綿、レーヨン、羊
毛、ナイロン。
ポリエステル等)との混紡、交織製品があげられる。
本発明の方法に従って前記の塩基性染料可染型合成繊維
又はこれと他の繊維との混合繊維を染色するには種々の
態様で実施することかできるが。
通常本発明の塩基性染料錯塩組成物を含み、所望により
1種以上の異種染料及び助剤を加えた酸性乃至弱アルカ
リ性の水性媒質中50〜130℃の温度で浸染を行う。
又常法によね捺染糊、バIツド浴を1ili$l!L捺
染法又はパッド法により染色を行うこともできる。染色
にあたって種々の実施形態例えば回転バック、ジッガー
、ウィンス、オーバーマイヤーなどによるパッチ染色法
、パッド・ロール、パッド・ドライ、パッド・スチーム
などによる連続染色法、スクリーン又はロールなどを用
いる捺染法等を採用することができる。
又染色にあたって各種の染色助剤たとえば緩染剤。
均染剤、浸透剤、キャリアー又は有機溶剤などを存在さ
せることもできる。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を説明するが文中、部又はチ
は重量部又は重量%を表わすものとする。
実施例1 塩基性黄色染料CIベーシックイエロー67の湿ケーキ
670部(乾燥分268部含有)に水え 100部を加れよくかきまぜてスラリー状とするこのス
ラリーを20%ポリスチレンスルホン酸ナトリウム水溶
液(以下20%NaPSSと略す。NaPSSの分子量
約5万)3515部の中へ攪拌下に加えると一旦染料錯
塩が形成されるが順次1μ以下の微細な粒子に分散する
。より速やかに微分散させる為に60〜65℃に6時間
加熱する。硫酸ナトリウム(ビルグー)81部を加えた
後、噴霧乾燥し黄色の塩基性染料組成物1000部を得
だ。
実施例2 塩基性黄色染料CIベーシックイエロー40の乾燥ケー
キ270部を20 % NaPSS (分子量約2万)
1200部、水740部からなる溶液の中へ攪拌しなが
ら徐々に仕込み塩基性染料錯塩を形成せしめ次に60部
のナフタリスルホン酸ホルムアルデヒド縮金物のナトリ
ウム塩を加えて70〜80℃に加温下に攪拌処理して黄
色の塩基性染料液状組成物2270部を得た。
実施例3 (a)  塩基性赤色染料CIベーシックレッド46湿
ケーキ510部(乾燥分255部含有)に水200部を
加えよくかきまぜてスラリー状とする。
このスラリーを20%NaPSS(分子量約5万)36
55部の中へ攪拌下に徐々に加えた。
次いで50〜60℃に加熱して微分散化を完成させ芒硝
31部を加えて噴霧乾燥し赤色の塩基性染料組成物10
00部を得た。
(b)  なお次のような方法によっても前記同様の組
成物かえられた。
前記と同様にして得たCIベーンツクレッド46のスラ
リーに20%NaPSB(分子量約5万)3655部を
攪拌下に徐々に加えた。一旦錯塩が形成され更にNaP
El5が加えられるに従ってその錯塩が微分散化されて
いくのが認められた。NaPSSを加え終った後50〜
60℃に加熱゛して微分散化を完成させ芒硝31部を加
えたのち噴霧乾燥した。
実施例4 塩基性赤色染料Cエベーシックレツド29の炭酸水素ナ
ト、IJウム塩温湿ケーキ470部乾燥分204部含有
)と20%NaPSEI(分子量約5万)3990部を
混合し、温度を60〜65℃に昇温、氷酢酸50部によ
って中和した。次いでこれを噴霧乾燥して赤色の塩基性
染料組成物1000部を得た。
以下同様にして塩基性染料組成物を調製した。
表に組成物調製時の条件を記した。
(注)(1)分子量は凡その値である。
(2)硫酸ナトリウムは分散化が終了したのち加えた。
実施例14 と20%NaPSS(分子量約5万)3475部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム(溶111剤)50
部より、同様な方法により黒色の塩基性染料組成物(乾
燥)1000部を得た。
実施例15 と20%NaPSS(分子量約5万)3610部、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム60部より実施例1
と同様にして紺色の塩基性染料組成物(乾燥)1oo0
部を得た。
実施例16 塩基性赤色Cエベーシックレツド46湿ケーキ510部
(乾燥分255部含有)に水200部を加えよくかきま
ぜてスラリー状とする。このスラリーを20%NaPS
S(分子量約5万)3655部の中へ攪拌下に徐々に加
えた。次いで50〜60℃に加熱して微分散化を完成さ
せた。次いでポリアクリル酸ソーダ367部芒硝31部
を加えて噴霧乾燥し赤色の塩基性染料組成物1000部
(乾燥)を得た。
実施例17 実施例11においてNaPSS792部の代りにスチレ
ンスルホン酸ナトリウム:マVイアrlR=1:1共重
合物(分子量2万)を用いて青色の塩基性染料組成物(
乾燥)1000部を得た。
染色例1  アクリル一般染色法 前記実施例1で製造した黄色の塩基性染料組成物2部を
、氷酢酸1部を含む温水s、 o o o部の中で充分
混合して染浴を調製する。これにポリアクリロニトリル
繊維の糸100部を60℃で浸漬し、30分間で98〜
100℃に昇温し、同温度で60分間染色し、水洗した
染色中、起泡は殆んどなく、被染物は黄色に均一に染色
された。染浴中の染料残存率は3%であった。
作業者の身体や機器汚染は殆んど見られなかった。
実施例1において、 NaPSS  の代りに663部
のナフタリンスルホン酸ソーダのホルマリン縮合物(l
laN SF )  を使用した組成物による染色の場
合には染着性が劣し、染色後の染料残存率は9%であっ
た。
染色例2 実施例14において製造した黒色染料組成物9部を、氷
酢酸1部を含む温水s、 o o o部の中で充分混合
して染浴を調製する。これにポリアクリロニトリル繊維
の糸100部を60℃で浸漬し、30分間で98〜10
0℃に昇温し、同温度で60分間染色し、均一な黒色染
色物が得られた。
作業者の身体や機器汚染も殆んど見られなかった。
又、染着率は濃色染色である為、淡〜中色の場合に比較
すれば低いが、染料残存率15チであり実施例14にお
いてNaPSBの代りにNaN5Fを使用した組成物の
場合の染料残存率29チに比較して大幅に改善された。
染色例3  短時間染色法 前記実施例3(a)で製造した。赤色の塩基性染料組成
物4部を、氷酢酸1部と温′水s、 o o o部の中
で充分混合して染浴を調製した。
90℃でポリアクリロニトリル繊維の布100部を浸漬
して10分間で100℃に昇温し、同温度で50分間染
色後水洗した。染色中起泡は殆んどなく緩染剤を使用し
ないで、ターリングを起こすことなく均一な赤色の染色
物が得られた。染着率も良好であり染浴中の染料残存率
は5チであった。
実施例5(a)においてNaPSSの代抄にNaN5F
を用いたものは染着率がや\低く又染料残存率は13%
であった。
染色例4  アクリル−羊毛混紡−浴染色前記員施例1
1で製造した青色の塩基性染料組成物1部を10部の水
に溶解させた。
一方カヤノールミリングプルーBY(日本化薬製酸性染
料)2部を20部の熱湯に溶解させた。
これらを水6.000部に氷酢酸1部を加えた中に入れ
て染浴とした。60℃でアクリロニトリル:ウール(s
o+so)混紡糸100部を浸漬し毎分1℃の割合で徐
々に昇温して100℃で60分間染色したのち徐冷して
均一な青色の染色物を得た。染着性は良好で染料残存率
は5%であった。
実施例11においてNaPSBの代りにNaN5Fを用
いて得た組成物の場合は染料残存率10チであった。
又%NaPEl5の代9に粗製メチルナフタレンスルホ
ン酸を原料としたホルムアルデヒド縮合物ナトリウム塩
(以下NaMNSFと略す)を用いて得た組成物の場合
はNaMNSFがウール部分を茶褐色に汚染す°る為、
染色物全体がくすんだ色調となった。
染色例5  アクリル−レーヨン(65j35)混紡一
浴染色実施例6で製造した黄色の塩基性染料組成物1部
を約40℃の微温湯で溶解する。別にカヤラススプライ
エローRL(日本化薬製直接染料)1部を熱湯で溶解す
る。純水4500部に氷酢酸0.2部を加えた浴に前記
の染料を注入して染浴とする。
この染浴を70℃に加温し硫酸ナトリウム12部を添加
レアクリロニトリルーレーヨン混紡、ilz。
部を投入し、約30分で100℃に至らしめ60分間染
色した。60℃まで徐冷を行ない常法にてフィックス処
理を行ない堅牢な濃黄色の均一な染色物を得た。
染色例6  アクリル−ポリエステル(sa:so)混
紡糸の一浴染色 実施例7で製造した黄色の塩基性染料組成物1部及びカ
ヤロンポリエステルイエロー5R−8E200(日本化
薬製分散染料C,工、ディスパースオレンジ55)2部
を微温湯で分散させ6.000部の水で稀釈して染浴と
した。更に氷酢酸0.5部と市販のキャリヤー剤(工P
キャリヤー)14部を添加してアクリル−ポリエステル
混紡糸100部を浸漬し60℃から、1分間に1℃の速
度で昇温し100℃で60分間染色した。染料はターリ
ングを起こすこともなく、染色が出来、又塩基性染料錯
塩の染色機に対する汚染は殆んど認められなかった。
染色例7  アクリル−綿混紡糸(so:so)の一浴
染色前記実施例12で製造した青色塩基性染料組成物0
・4部1反応性染料C・工、リアクティブブルー251
部、氷酢酸0.7部、酢酸ソーダ0.5部を純水5、0
00部に溶解させ友染浴に、アクリル−綿混紡糸200
部を浸漬し70℃から20分間で100℃に至らしめ、
同温度で40分間処理した。その後90℃まで徐冷し硫
酸ナトリウム250部を添加、更に冷却し80℃にてソ
ーダ灰700部を添加して40分間処理し水洗、ソーピ
ンクを行った。
染色中ターリングを起こすことなく鮮麗で堅牢なターコ
イズ調の均一な青色の染色物を得ることができた。
染色例8  アクリル捺染 実施例9の組成物4部、CMC系元糊56部(20%濃
度に稀釈された水性ペースト。)。
50%酒石酸水溶液5部、尿素4部、水33部から成る
色糊を作成しアクリル布に印捺後、一旦常温で乾燥芒せ
%飽和蒸気の中で100℃、30分間スチーミングを行
なった。これを湯洗、水洗することにより鮮明な赤色の
捺染布を得ることができた。
染色例9 塩基性染料可染型ポリエステル(CDP)染
色前記実施例14で製造した線色染料組成物9部を水s
、 o o o部に加え、酢酸ソーダ及び酢酸でpHを
4に調整した。この染浴にCDP繊維100部を′60
℃で浸漬し30分間で120℃に昇温、同温度で60分
間染色し水洗後乾燥した。染色中ターリングや機器汚染
は全く無<、CDP繊維を均一に黒色に染色した。染着
率が高く染料残存率は5%であった。なお実施例14に
おいてNaPSEIの代りにNaN5Fを用いて得た組
成物の場合の染料残存率は11%、NaMNSFを使用
した組成物の場合の残存率は7%であった。
染色例10 前記実施例15において製造した染料組成物8部を用い
て染色例9と同様な方法でCDP繊維を染色し均一な紺
色の染色物を得た。染着率が良好であり、染料残存率は
8%であった。
実施例15において、NaPSSの代りにNa N S
 Fを用いた染料組成物の場合及びNaMNSFを用い
た染料組成物の場合の染料残存率はそれぞれ20%、1
4%であ抄染着率が劣るものであった。
染色例11CDP−ポリエステル(5[]二50)混紡
糸染色実施例12で製造された塩基性染料組成物2部を
水5. Q Q 0部に加えpHを4に調整した。
元の染浴にCDP−ポリエステル混紡糸100部を60
℃で浸漬し、30分間で120℃に昇温し同温度で60
分間染色し水洗後乾燥した。被染物はCDP側を青緑色
に染色しポリエステル側は染色されず白残しとなった。
染色例12 実施例4で製造された染料組成物1部及びカヤロンポリ
エステルルピンGL−8K(日本化i 製分散染料Cエ
ディスパースレッド75)1部をpH4の水5. OO
0部の中で充分混合し、この中にCDP−ポリエステル
混紡糸100部を浸漬し、20分間で60℃より100
℃に昇温、更に40分間で120℃に昇温、同温度で6
0分間染色した。両染料の相客性は良好であり沈澱物を
生ずることもなく、赤色の均一な染色物を得ることがで
きだ。
染色例13  CDP−羊毛混紡糸一浴染色実施例11
で製造した青色塩基性染料組成物1部を10部の水に溶
解させた。一方カヤノールミリンダブルーBWZ部を2
0部の熱湯に溶解させに た。これらを水6.000部の中製入れ市販のキャリヤ
剤15部を入れpHを4に調整した。40℃でCDP−
羊毛混紡糸100部を浸漬、30分間で80℃に昇温、
更に60分間を要して105℃に昇温させ、同温度で6
0分間染色した。冷却→水洗→ソーピングを経て水洗→
乾燥し青色の均一な染色物を得た。本発明による塩基性
染料組成物は羊毛用酸性染料及びキャリヤーとの相容性
が良好であり、ターリングや機器汚染が殆んど無<、−
浴でCDP−羊毛混紡糸の染色を行なうことができた。
染色例14 実施例16で製造された赤色の染料組成物4部を用いて
染色例9と同様な方法でCDP繊維を染色し、均一な赤
色染色物を得だ。染着率は良好であり、染浴中の染料残
存率は2%であった。
染色例15 実施例17で製造された青色の染料組成物3部を用いて
染色例9と同様な方法でCDP繊維を染色し、青色の染
色物を得だ。染着率は良好であり染料残存率は2%であ
った。実施例17において共重合物の代りにNa N 
S pを用いた場合の染料残存率は6%であった。
染色例16  CDP捺染 実施例10で調製された染料組成物5部CMC系元糊5
0部、50チ酒石酸5部、水44部から成る色糊を作成
し、CDP布に印捺し、中間乾燥後HPスチーマ−によ
り120℃で30分間処理を行なった。次いで湯洗→ソ
ーピング→水洗耐乾燥を行ない青色捺染布を得た。
一般の塩基性染料では染料溶解剤を添加し高温で染料を
溶解しなければならず、一旦溶解しても冷却又は糊剤に
よって結晶を析出しやすい為スペックを発生する危険が
あるが、本発明方法による錯塩組成物ではそのおそれは
全くなかった。
又、一般の塩基性染料による捺染では、アンダークロス
の汚染が大きく、しかもその汚染は脱落しにくいが、本
発明の組成物では、汚れが著しく少なかった。
特許出願人  花王石鹸株式会社 日本化薬株式会社 手  続  補  正  書 昭和60年8月12日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第+66780号 2、発明の名称 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法6゜補正
をする者 事件との関係  特許出願人 東京都中央区日本橋茅場町−丁目14番10号(091
)  花王石鹸株式会社 代表者  取締役社長 丸田芳部 東京都千代田区富士見−丁目11番2号(40B)  
日本化薬株式会社 代表者  取締役社長 坂野常和 4、代理人 東京都千代田区富士見−丁目11番2号6・ 袖正によ
り増加する発明の数  な し7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容  別紙の通り 補  正  の  内  容 1、明細書第9頁第1行目「次に本発明で」から同第4
行目「共重合物である。」までを削除し同個所に次の文
章を加入する。
「次に本発明で用いられるスチレンスルホン酸とビニル
化合物との共重合物はスチレンスルホン酸塩を20〜3
0モルチ以上を含む共重合物である。」 2、同第17頁の第15行目の[染料組成物(乾燥)+
000部を得た。」の後に次の文章及び表を挿入する。
「実施例18〜25 下記表に示される塩基性染料(C,工、ベーシック)に
つき同じくスチレンスルホン酸と他のモノマーとの共重
合物を用いて含水率50〜9D%で錯塩化及び微分散化
を行い次いで乾燥して本発明の塩基性染料錯塩組成物を
得た。
3、同第27頁の第9行目の「なかった。」の後に次の
文章及び表を加入する。
「染色例17 実施例19で製造した塩基性染料錯塩組成物(乾燥品)
2部を用いて染色例9とほぼ同様にしてCDP繊維の染
色を行ない均一な黄色染色物を得た。染浴中(残浴)に
はほとんど染料分が認められなかった。
染色例18〜21 実施例21,23.24及び25で得られた塩基性染料
錯塩組成物を用いてCDP繊維の染色を行い次の結果を
得た。
※使用した塩基性染料錯塩組成物に対する残存量(%)
               」(以上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩基性染料とスチレンスルホン酸の単独重合物又
    はスチレンスルホン酸とビニル化合物との共重合物から
    なる分散剤とから得られる塩基性染料錯塩及び前記分散
    剤又はこれ以外の分散剤を含有することを特徴とする塩
    基性染料錯塩組成物。
  2. (2)塩基性染料とスチレンスルホン酸の単独重合物又
    はスチレンスルホン酸とビニル化合物との共重合物から
    なる分散剤とから得られる塩基性染料錯塩及び前記分散
    剤又はこれ以外の分散剤を含有する塩基性染料錯塩組成
    物を単独で又は他種属染料を併用して塩基性染料可染型
    合成繊維又はこれと他の繊維との混合繊維を染色するこ
    とを特徴とする染色法。
  3. (3)塩基性染料の錯塩形成用としてのスチレンスルホ
    ン酸の単独重合物又はスチレンスルホン酸とビニル化合
    物との共重合物からなる分散剤。
JP16678084A 1984-08-09 1984-08-09 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法 Pending JPS6144957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678084A JPS6144957A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678084A JPS6144957A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144957A true JPS6144957A (ja) 1986-03-04

Family

ID=15837541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16678084A Pending JPS6144957A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153759A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Lion Corp 塩基性染料錯塩組成物及びそれによる染色法
JPH0270765A (ja) * 1988-06-30 1990-03-09 Sandoz Ag プラスチックの染色用染料
CN114350176A (zh) * 2021-12-22 2022-04-15 广东职业技术学院 一种染料组合物及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101154A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 塩基性染料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101154A (ja) * 1983-11-05 1985-06-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 塩基性染料組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153759A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Lion Corp 塩基性染料錯塩組成物及びそれによる染色法
JPH0270765A (ja) * 1988-06-30 1990-03-09 Sandoz Ag プラスチックの染色用染料
CN114350176A (zh) * 2021-12-22 2022-04-15 广东职业技术学院 一种染料组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593459A (en) Surfactant enhanced dyeing
JPH05263003A (ja) 反応性染料混合物
JPS6331516B2 (ja)
JPS6144957A (ja) 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法
KR100800720B1 (ko) 수성 매질에서 분산 염색용 안료 염료의 용도
US4097233A (en) Basic dye composition
JP3276122B2 (ja) 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法
JPH05279586A (ja) 染料混合物及びその用途
JPH04245982A (ja) 仕上げられた、熱移染堅牢性染色の形成法
KR100800721B1 (ko) 수성 매질에서 분산 염색용 안료 염료의 용도
JPH0238465A (ja) 合成繊維の染色用青色分散アゾ染料の多成分混合物
KR100832223B1 (ko) 분산 염료로서 안료의 용도
JP2579546B2 (ja) 塩基性染料組成物
JPS61223057A (ja) 反応染料組成物
US3894841A (en) Process for the single-bath dyeing of unmodified polyolefin fibers with water-insoluble pigment dyestuffs
JPH0364635B2 (ja)
JPH0562153B2 (ja)
JP3505799B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
JPH01153759A (ja) 塩基性染料錯塩組成物及びそれによる染色法
JPH01162880A (ja) セルロース繊維材料の染色法
JPS59152956A (ja) トリシアノスチリル化合物およびそれを用いる染色または着色方法
JPH01156582A (ja) 液状染料組成物及びそれを用いる繊維材料の染色法
JPS6025460B2 (ja) アゾ染料
JPS6346263A (ja) 繊維材着色料製造法
JPH04245984A (ja) ウールおよびウールと他の繊維との混合物を反応染料を使用して染色する方法