[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH079081U - 可動磁石式アクチュエータ - Google Patents

可動磁石式アクチュエータ

Info

Publication number
JPH079081U
JPH079081U JP3551993U JP3551993U JPH079081U JP H079081 U JPH079081 U JP H079081U JP 3551993 U JP3551993 U JP 3551993U JP 3551993 U JP3551993 U JP 3551993U JP H079081 U JPH079081 U JP H079081U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnets
movable
magnetic
permanent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3551993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596857Y2 (ja
Inventor
康之 平林
貴俊 大山
重男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1993035519U priority Critical patent/JP2596857Y2/ja
Priority to EP9393111583A priority patent/EP0580117A3/en
Priority to US08/093,677 priority patent/US5434549A/en
Publication of JPH079081U publication Critical patent/JPH079081U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596857Y2 publication Critical patent/JP2596857Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁石可動体が有する複数個の永久磁石の磁極
が発生する磁束を有効利用することで、推力の向上及び
効率の向上を図るとともに、各永久磁石を貫通軸体に固
定して該貫通軸体を摺動自在に支持する構造して、各永
久磁石の固定を確実にしかつ組立を容易とし、さらに磁
石可動体の動きの円滑化を図る。 【構成】 同極対向された2個の永久磁石5A,5B及
びそれらの永久磁石間に配された中間部磁性体6を貫通
する貫通軸体8に、永久磁石5A,5B及び中間部磁性
体6を固定して磁石可動体3を構成し、貫通軸体8を軸
受部材22で摺動自在に支持して3連のコイル2A,2
B,2Cの内側に当該磁石可動体3を移動自在に設け、
前記3連のコイル2A,2B,2Cを、各永久磁石5
A,5Bの磁極間を境にして相異なる方向に電流が流れ
る如く結線している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、制御機器、電子機器、工作機械等において電気エネルギーを電磁作 用により往復運動エネルギー等に変換させる可動磁石式アクチュエータに関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来、可動磁石式の往復運動装置としては、図8の第1従来例の構造を持つも の、及び図9の第2従来例の構造を持つものがある。
【0003】 図8の第1従来例において、10は軸方向に着磁した棒状の永久磁石からなる 磁石可動体であり、両端面に磁極を有している。コイル11A,11Bは、磁石 可動体10の端部外周側をそれぞれ環状に周回するように巻回され、隣合う部分 に同極が発生するようになっている。なお、図示は省略してあるが、コイル11 A,11Bは通常磁石可動体10を軸方向に移動自在にガイドするためのガイド 筒体に装着される。そして、磁石可動体10の各端面からの磁束がそれぞれコイ ル11A,11Bと鎖交している。
【0004】 図9の第2従来例において、磁石可動体15は同極対向配置の2個の棒状永久 磁石16A,16Bと、これらの永久磁石16A,16B間に固着される棒状軟 磁性体17とを固着一体化したものであり、コイル18は磁石可動体15の中間 部外周側をそれぞれ環状に周回するように巻回されている。なお、図示は省略し てあるが、コイル18は通常磁石可動体15を軸方向に移動自在にガイドするた めのガイド筒体に装着される。そして、磁石可動体15の同極対向した永久磁石 端面からの磁束がコイル18と鎖交している。
【0005】 ところで、第1従来例及び第2従来例において、磁石可動体10,15に発生 する推力は、基本的にはフレミングの左手の法則に基づいて与えられる推力に準 ずるものである(フレミングの左手の法則はコイルに対して適用されるが、ここ ではコイルが固定のため、磁石可動体にコイルに作用する力の反力としての推力 が発生する。)。したがって、推力に寄与するのは、磁石可動体が有する永久磁 石の磁束の垂直成分(永久磁石の軸方向に直交する成分)である。
【0006】 そこで、1個の永久磁石の場合、あるいは2個の同極対向配置の永久磁石の場 合について、磁束の垂直成分がどのようになるのかそれぞれ解析してみた。
【0007】 図10は、単独の永久磁石の長手側面に沿って表面磁束密度の垂直成分を磁場 解析した結果を示す。但し、永久磁石は希土類永久磁石であって、直径2.5mm 、長さ6mmで、永久磁石表面から0.25〜0.45mm離れた位置を計測した。
【0008】 図11は、2個の永久磁石を同極対向配置とし、かつ直接接合した場合におい て、2個の永久磁石の長手側面に沿って表面磁束密度の垂直成分を磁場解析した 結果を示す。但し、各永久磁石は希土類永久磁石であって、直径2.5mm、長さ 3mm(2個で6mm)で、永久磁石表面から0.25〜0.45mm離れた位置を計測 した。
【0009】 図12は、2個の永久磁石を同極対向配置とし、かつ対向間隔を1mmとした場 合において、2個の永久磁石の長手側面に沿って表面磁束密度の垂直成分を磁場 解析した結果を示す。但し、各永久磁石は希土類永久磁石であって、直径2.5m m、長さ3mmで、永久磁石表面から0.25〜0.45mm離れた位置を計測した。
【0010】 図13は、2個の永久磁石を同極対向配置とし、かつ対向間隔を2mmとした場 合において、2個の永久磁石の長手側面に沿って表面磁束密度の垂直成分を磁場 解析した結果を示す。但し、各永久磁石は希土類永久磁石であって、直径2.5m m、長さ3mmで、永久磁石表面から0.25〜0.45mm離れた位置を計測した。
【0011】 図14は、2個の永久磁石を同極対向配置とし、かつ対向間隔を3mmとした場 合において、2個の永久磁石の長手側面に沿って表面磁束密度の垂直成分を磁場 解析した結果を示す。但し、各永久磁石は希土類永久磁石であって、直径2.5m m、長さ3mmで、永久磁石表面から0.25〜0.45mm離れた位置を計測した。
【0012】 図15は、2個の永久磁石を同極対向配置とし、両永久磁石間に長さ1mmの軟 磁性体を配置した場合において、2個の永久磁石の長手側面に沿って表面磁束密 度の垂直成分を磁場解析した結果を示す。但し、各永久磁石は希土類永久磁石で あって、直径2.5mm、長さ3mmで、永久磁石表面から0.25〜0.45mm離れ た位置を計測した。
【0013】 図16は、2個の永久磁石を同極対向配置とし、両永久磁石間に長さ1mmの軟 磁性体を配置し、さらに2個の永久磁石の外周に対向させて軟磁性体ヨークを配 設した場合において、2個の永久磁石の長手側面に沿って表面磁束密度の垂直成 分を磁場解析した結果を示す。但し、各永久磁石は希土類永久磁石であって、直 径2.5mm、長さ3mmで、ヨークは永久磁石を取り囲む円筒形状で厚み0.5mm、 長さ10mmで永久磁石外周から1.25mm離間した位置となっており、表面磁束 密度の垂直成分は永久磁石表面から0.25〜0.45mm離れた位置を計測した。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】
上述したように、磁石可動体に発生する推力は、基本的にはフレミングの左手 の法則に基づいて与えられる推力に準ずるものであり、コイルと鎖交する永久磁 石の磁束の垂直成分(永久磁石の軸方向に直交する成分)が多いことが望まれる が、図8の第1従来例では、表面磁束密度の垂直成分は図10のようになり、図 11乃至図16の2個の永久磁石を同極対向配置とした場合に比較して垂直成分 が少ないことが判明した。このため図8の第1従来例の構成では、推力の向上に 限界がある。例えば、磁石可動体10を直径2.5mm、長さ6mmの希土類永久磁 石で構成し、2個のコイル11A,11Bの隣合う部分に同極が発生するように 各コイル11A,11Bに40mAの電流を流したときに発生する推力F1は4 .7(gf)であった。
【0015】 一方、図9の第2従来例では、2個の同極対向の永久磁石間に軟磁性体を配し た磁石可動体15を用いており、磁束密度の垂直成分は図15に示す如くなり、 同極対向の永久磁石16A,16Bの磁極から出る磁束は1個の永久磁石の場合 (図10参照)や2個の永久磁石のみの場合(図11乃至図14参照)よりも多 くなるが、コイルが磁石可動体15の中間部を囲む1個のみであり、磁石可動体 15の両端面の磁極による磁束は有効に利用していない嫌いがある。このため、 図9の第2従来例の場合も推力の向上が難しかった。例えば、図9の第2従来例 において磁石可動体15として直径2.5mm、長さ3mmの希土類永久磁石を2個 用い(希土類永久磁石の性能は第1従来例と同じとする)、かつ両者間に長さ1 mmの軟磁性体を配置したものを用い、図8の第1従来例と同じ消費電力となるよ うに作成したコイル18に40mAの電流を流し、第1従来例と同じ消費電力と したときに発生する推力F2は5.6(gf)であった。
【0016】 なお、複数個の永久磁石及び磁性体を組み合わせて磁石可動体を構成する場合 、それらを確実に一体化することが要求される。また、永久磁石に出力取り出し 用ピンを設けてアクチュエータを構成する場合、磁石可動体や出力取り出し用ピ ンの無用のがたつき等を解消することが望ましく、その点についての配慮も必要 となる。
【0017】 本考案は、上記の点に鑑み、少なくとも2個の永久磁石を同極対向配置とした 磁石可動体を用いしかも永久磁石の磁極が発生する磁束を有効利用することで、 推力の向上及び効率の向上を図るとともに、各永久磁石を貫通軸体に固定して該 貫通軸体を摺動自在に支持する構造して、各永久磁石の固定を確実にしかつ組立 を容易とし、さらに磁石可動体の動きの円滑化を図った可動磁石式アクチュエー タを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の可動磁石式アクチュエータは、同極対向 された少なくとも2個の永久磁石及びそれらの永久磁石間に配された中間部磁性 体を貫通する貫通軸体に、当該永久磁石及び中間部磁性体を固定して磁石可動体 を構成し、前記貫通軸体を軸受部材で摺動自在に支持して少なくとも3連のコイ ルの内側に当該磁石可動体を移動自在に設け、前記少なくとも3連のコイルを、 各永久磁石の磁極間を境にして相異なる方向に電流が流れる如く結線した構成と している。
【0019】 また、前記磁石可動体の両端に位置する永久磁石の外側端面に端部磁性体を設 けてもよい。
【0020】 また、前記少なくとも3連のコイルを固定したガイド筒体の少なくとも一方の 端部に前記磁石可動体を吸着する磁性吸着体を配置する構成としてもよい。
【0021】 あるいは、前記ガイド筒体の端部位置に前記磁石可動体を押し戻すばね又は前 記磁石可動体との間で反発力を発生する戻し用永久磁石を配設するようにしても よい。
【0022】 さらに、前記貫通軸体に係合する止め輪で前記永久磁石及び磁性体を当該貫通 軸体に固定する構造としてもよい。
【0023】
【作用】
本考案の可動磁石式アクチュエータの基本動作原理を図6の参考例の概略構成 図によって説明する。この図6で、磁石可動体3は同極対向配置の2個の円柱状 永久磁石5A,5Bと、これらの永久磁石5A,5B間に固着される円柱状軟磁 性体(中間部磁性体)6とを一体化したものであり、図15に示したように、磁 束密度の垂直成分(永久磁石の軸方向に直交する成分)が多い構造となっている 。3連のコイル2A,2B,2Cは、磁石可動体3の外周側を周回する如く巻回 され、磁石可動体3を構成する永久磁石5Aの左端、永久磁石5A,5Bの同極 対向端、及び永久磁石5Bの右端の磁極からの磁束とそれぞれ鎖交するように配 置されている。これらのコイル2A,2B,2Cは永久磁石5A,5Bの磁極間 を境にして相異なる方向に電流が流れる如く結線されている(磁極間の境は磁極 と磁極の間であれば必ずしも磁極中間位置になくともよい。)。なお、図示は省 略してあるが、コイル2A,2B,2Cは通常磁石可動体3を軸方向に移動自在 にガイドするためのガイド筒体に装着される。コイル2A,2B,2Cと磁石可 動体3との位置関係は、当該磁石可動体3の可動範囲において、永久磁石磁極間 を境にして各コイルに流れる電流が相互に逆向きとなるように設定するのが普通 である。
【0024】 図6の参考例における磁石可動体3の基本構造は、図15のように2個の永久 磁石を同極対向させかつ永久磁石間に軟磁性体を配置したものである。この図1 5のときは軟磁性体位置に相当する領域Qの表面磁束密度の垂直成分は、軟磁性 体の無い図11乃至図14よりも優れている(磁束密度0.3T以上のピークの 幅が広くかつピークが高い。)。
【0025】 このように、2個の永久磁石5A,5Bを同極対向させかつ永久磁石間に軟磁 性体6を設けた磁石可動体3は、フレミングの左手の法則に基づく推力に寄与で きる磁石可動体3の長手方向に垂直な磁束成分を大きくでき、かつ3連のコイル 2A,2B,2Cは永久磁石の全磁極の磁束と有効に鎖交するので、3連のコイ ル2A,2B,2Cに交互に逆極性の磁界を発生する向きに電流を通電すること により、従来例では到達し得ない大きな推力を発生することができる。各コイル の電流を反転させれば磁石可動体3の推力の向きも反転する。交流電流を流した 場合には、一定周期で振動を繰り返すバイブレータとして働く。
【0026】 本考案の基本構成である図6の参考例の場合、例えば、磁石可動体3として直 径2.5mm、長さ3mmの希土類永久磁石を2個用い(希土類永久磁石の性能は第 1従来例と同じとする)、かつ両者間に長さ1mmの軟磁性体を配置したものを用 い、図8、図9の第1、第2従来例と同じ消費電力となるように作成した3連の コイル2A,2B,2Cに40mAの電流を流し、同じ消費電力としたときに発 生する推力F3は6.7(gf)であった。これは、同一消費電力の第1従来例の 場合の約1.42倍の推力であり、また第2従来例の約1.2倍の推力であり、第 1及び第2従来例に比較して格段に優れていることが判る。
【0027】 図7の曲線(イ)は図6(ヨーク無し)の場合の磁石可動体3の軸方向変位量 と推力(gf)との関係を示す。但し、永久磁石の寸法、特性は図15に示したも のとするとともに、磁石可動体3の中間点が中央のコイル2Bの中間点に位置す るときを変位量零とし、各コイルの電流は40mAとした。
【0028】 図7の曲線(ロ)は図6の参考例の構成に加えて磁性ヨークを付加した場合( 但し、永久磁石及びヨークの寸法、配置及び永久磁石の特性は図16の通り)の 磁石可動体3の軸方向変位量と推力(gf)との関係であって変位量零の点から離 れる方向に磁石可動体が動作するときを示す。また、曲線(ハ)は、曲線(ロ) と同じ条件下での磁石可動体3の軸方向変位量と推力(gf)との関係であって変 位量零の点に近付く方向に動作するときを示す。但し、磁石可動体3の中間点が 中央のコイル2Bの中間点に位置するときを変位量零とし、各コイルの電流は4 0mAとした。このように、磁性ヨーク有りの場合に、磁石可動体3が変位量零 の点に近付くか又は離れるかによって推力が相違するのは、磁石可動体3の永久 磁石の磁極とヨークとの間に磁石可動体3を変位量零点に戻す磁気吸引力が働い ているからである。
【0029】 このように、本考案の基本となる図6の参考例は、同極対向の永久磁石の組み 合わせ構造体で磁石可動体を構成しており、永久磁石の着磁方向(軸方向)に垂 直な磁束密度成分を充分大きくできかつ永久磁石の全ての磁極の発生する磁束を 有効利用できるので、磁石可動体を取り巻くように周回した少なくとも3連のコ イルに流れる電流との間のフレミングの左手の法則に基づく推力を充分大きくで き、小型、小電流で大きな推力を得ることができる。
【0030】 本考案の可動磁石式アクチュエータでは、図6の参考例の構造を前提とし、さ らに複数の永久磁石及び磁性体を確実に一体化して磁石可動体を作製し、かつそ の磁石可動体の動きの円滑化を図っている。すなわち、永久磁石及び該永久磁石 間に配された磁性体を貫通する貫通軸体に、当該永久磁石及び磁性体を固定して 磁石可動体を構成したことで、該永久磁石及び磁性体の貫通軸体への固定を確実 に実行でき、組立容易としている。また、該貫通軸体を摺動自在に支持すること で磁石可動体が各コイルの内側をがたつきなく円滑に移動可能とすることができ 、その貫通軸体の端部を出力取り出し用ピンとして利用できる。
【0031】
【実施例】
以下、本考案に係る可動磁石式アクチュエータの実施例を図面に従って説明す る。
【0032】 図1及び図2は本考案の第1実施例を示す。これらの図において、1は軟磁性 体の円筒状ヨークであり、該円筒状ヨーク1の内側に3連のコイル2A,2B, 2Cが配置され、これらのコイル2A,2B,2Cは磁石可動体3を移動自在に 案内するためのガイド筒体4を構成する絶縁樹脂等の絶縁部材で円筒状ヨーク1 に固着されている。このガイド筒体4の内周は円周面となっている。
【0033】 磁石可動体3は、同極対向された2個の穴あき円柱状希土類永久磁石5A,5 B、それらの永久磁石間に配置された穴あき円柱状中間部軟磁性体6及び前記永 久磁石5A,5Bの外側位置に配置された穴あき円板状クッション板7A,7B に金属貫通軸体8を挿通し、該金属貫通軸体8の係合溝9に止め具(金属製Eリ ング)20を嵌め込み係止して、当該金属貫通軸体8に永久磁石5A,5B、中 間部軟磁性体6及び円板状クッション板7A,7Bを固定したものである。ここ で、貫通軸体8は非磁性又は磁性金属であり、クッション板7A,7Bはシリコ ンゴム等の弾性材であり、多少圧縮状態で一対の止め具20間に挟持されている 。この結果、クッション板7A,7Bは各永久磁石5A,5B及び軟磁性体6の 厚みのばらつきを吸収してがたつきを防止することができる。なお、前記金属貫 通軸体8に永久磁石5A,5B及び軟磁性体6を一体化する際に接着剤を併用し てもよい。
【0034】 前記3連のコイル2A,2B,2Cは永久磁石5A,5Bの磁極間を境にして 相異なる方向に電流が流れる如く結線されている。すなわち、中央のコイル2B は軟磁性体6及び永久磁石5A,5BのN極を含む端部を囲み、両側のコイル2 A,2Cは、永久磁石5A,5BのS極を含む端部をそれぞれ囲むことができる ように円環状に巻回されており、かつ中央のコイル2Bに流れる電流の向きと、 両側のコイル2A,2Cの電流の向きとは逆向きである(図1の各コイルに付し たN,Sを参照)。
【0035】 また、前記軟磁性体の円筒状ヨーク1及び非磁性のガイド筒体4の両端部に非 磁性の側板21A,21Bが嵌合、固着され、該側板21A,21Bの中央部に 焼結金属、高摺動性樹脂等の円筒状軸受部材22がそれぞれ固定支持されている 。そして、各円筒状軸受部材22の内周面にて永久磁石5A,5B及び軟磁性体 6に貫通、一体化された貫通軸体8が摺動自在に支えられ、該貫通軸体8の一方 の端部は軸受部材外側に突出して、出力ピンとして利用できるようになっている 。なお、側板21A,21Bは前記ガイド筒体4の内周面に嵌合する凸部23を それぞれ有しており、該凸部23の先端面が前記磁石可動体3の移動時にクッシ ョン板7A,7Bに当接して当該磁石可動体3の移動範囲を規定するようになっ ている。また、前記軸受部材22は非磁性でも磁性体であってもよい。
【0036】 この第1実施例では、各コイル2A,2B,2Cの外周側に軟磁性体の円筒状 ヨーク1が設けられているため、磁石可動体3の表面磁束密度の垂直成分は図6 の参考例の場合よりもさらに増大する。このため、フレミングの左手の法則に基 づく推力に寄与できる磁石可動体3の長手方向に垂直な磁束成分を大きくでき、 磁石可動体3の周囲を環状に巻回する3連のコイル2A,2B,2Cに交互に逆 極性の磁界を発生する向きに電流を通電することにより、いっそう大きな推力を 発生することができる。図1の極性では、磁石可動体3が右方向に移動する向き であり、各コイルの電流を反転させれば磁石可動体3の推力の向きも反転する。 交流電流を流した場合には、一定周期で振動を繰り返すバイブレータとして働く 。
【0037】 また、穴あき円柱状希土類永久磁石5A,5B、穴あき円柱状中間部軟磁性体 6及び穴あき円板状クッション板7A,7Bに金属貫通軸体8を挿通し、該金属 貫通軸体8の係合溝9に止め具20を嵌め込み係止して磁石可動体3を構成して おり、永久磁石5A,5B及び中間部軟磁性体6の固定、一体化を確実に実行で き、しかも組立容易である。
【0038】 さらに、磁石可動体3に一体の貫通軸体8を軸受部材22で摺動自在に支持す ることで、磁石可動体3のがたつきを無くしてを常時ガイド筒体4の内周中心と 同心状態に規制でき、しかも永久磁石5A,5Bや軟磁性体6を一体化するため のホルダ等を永久磁石外周側に被せる必要がなく、永久磁石5A,5Bの外周面 とコイル2A,2B,2Cとの間隙を必要最小限に設定でき、推力の向上に有効 である。また、磁石可動体3がガイド筒体4の内周面に接触しなくなるため、磁 石可動体3を軸方向に円滑に移動させることが可能であり、磁石可動体3やガイ ド筒体4の摩耗等の問題も解消できる。
【0039】 なお、上記第1実施例の構成において、両端部の側板21A,21Bのいずれ か一方又は両方を軟磁性体とすれば、軟磁性体で形成した側板を磁石可動体3を 吸着する磁性吸着体として機能させることができる。
【0040】 例えば、側板21A,21Bの両方を軟磁性体とした場合、コイル2A,2B ,2Cに通電されていない状態では磁石可動体3はどちらかの側板に吸着保持さ れ、現在吸着している側板から磁石可動体3が離脱する向きに各コイル2A,2 B,2Cで推力を発生させれば、反対側の側板方向に磁石可動体3が移動して吸 着停止する。
【0041】 また、一方の側板のみを軟磁性体の磁性吸着体とすれば、コイル2A,2B, 2Cに通電されていない状態では、常に磁石可動体3が一方の側板に吸着保持さ れるように設定できる。
【0042】 図3は本考案の第2実施例を示す。この図において、軟磁性体の円筒状ヨーク 1及び非磁性のガイド筒体4の両端部に非磁性の側板21C,21Dが嵌合、固 着され、該側板21C,21Dの内面と磁石可動体3側の円板状クッション板7 A,7B間に圧縮ばね24が配設されている。該圧縮ばね24は磁石可動体3を 中間位置に押し戻す作用を有する。なお、その他の構成は前述の第1実施例と同 じである。
【0043】 この第2実施例によれば、各コイル2A,2B,2Cに通電されていない状態 では、磁石可動体3は左右の圧縮ばね24の弾性力で円筒状ヨーク1内の中間位 置に復帰しており、各コイル2A,2B,2Cに直流電流を通電することで磁石 可動体3を一方に駆動することができる。また、交流電流を通電すれば、磁石可 動体3は往復運動してバイブレータして動作するが、磁石可動体3はある程度変 位した所で圧縮ばね24の弾性力で中間位置に戻されるため、磁石可動体3が側 板21C,21Dに衝突して衝撃音を発生することを防止できる。
【0044】 図4は本考案の第3実施例を示す。この図において、軟磁性体の円筒状ヨーク 1及び非磁性のガイド筒体4の両端部に非磁性の側板21A,21Bが嵌合、固 着され、該側板21A,21Bの凸部23の内周に戻し用環状永久磁石25がそ れぞれ固定されている。そして、該戻し用環状永久磁石25及び軸受部材22の 内周穴を磁石可動体3の貫通軸体8が貫通している。前記戻し用環状永久磁石2 5は、磁石可動体3が有する永久磁石5A,5Bの外側端面の磁極との間で反発 力を発生する磁極を磁石可動体3への対向面に有している。例えば図4では、永 久磁石5A,5Bの外側端面のS極に戻し用環状永久磁石25のS極が対向して いる。なお、その他の構成は前述の第1実施例と同じである。
【0045】 この第3実施例によれば、各コイル2A,2B,2Cに通電されていない状態 では、磁石可動体3は永久磁石5A,5Bと左右の戻し用環状永久磁石25の反 発力で円筒状ヨーク1内の中間位置に復帰しており、各コイル2A,2B,2C に直流電流を通電することで磁石可動体3を一方に駆動することができる。また 、交流電流を通電すれば、磁石可動体3は往復運動してバイブレータして動作す るが、磁石可動体3はある程度変位した所で永久磁石5A,5Bと左右の環状永 久磁石25の反発力で中間位置に戻されるため、磁石可動体3が側板21A,2 1Bや環状永久磁石25に衝突して衝撃音を発生することを防止できる。
【0046】 図5は本考案の第4実施例を示す。この図において、磁石可動体3Aは、同極 対向された2個の穴あき円柱状希土類永久磁石5A,5B、それらの永久磁石間 に配置された穴あき円柱状中間部軟磁性体6、前記永久磁石5A,5Bの外側に 配置された穴あき円板状端部軟磁性体26及び該端部軟磁性体26の外側位置に 配置された穴あき円板状クッション板7A,7Bに金属貫通軸体8を挿通し、該 金属貫通軸体8の係合溝9に止め具(金属製Eリング)20を嵌め込み係止して 、当該金属貫通軸体8に永久磁石5A,5B、中間部軟磁性体6、端部軟磁性体 26及び円板状クッション板7A,7Bを固定したものである。ここで、貫通軸 体8は非磁性又は磁性金属であり、クッション板7A,7Bはシリコンゴム等の 弾性材であり、多少圧縮状態で一対の止め具20間に挟持されている。この結果 、クッション板7A,7Bは各永久磁石5A,5B、軟磁性体6,26の厚みの ばらつきを吸収してがたつきを防止することができる。なお、前記金属貫通軸体 8に永久磁石5A,5B、軟磁性体6,26を一体化する際に接着剤を併用して もよい。前記端部軟磁性体26の肉厚は、中間部軟磁性体6の1/2〜1倍程度 に設定される。なお、その他の構成は前述の第1実施例と同じである。
【0047】 この第4実施例では、磁石可動体3Aが有する永久磁石5A,5Bの外側端面 に端部軟磁性体26が配置されており、永久磁石5A,5Bの外側端面の磁極か ら出た磁束が端部軟磁性体26の存在で垂直方向に曲がり易くなる等の理由で永 久磁石5A,5Bの外側部分での磁束密度の垂直成分(永久磁石の軸方向に直交 する成分)が増大する。すなわち、フレミングの左手の法則に基づく推力に寄与 できる磁石可動体3Aの長手方向に垂直な磁束成分を大きくでき、磁石可動体3 Aの周囲を環状に巻回する3連のコイル2A,2B,2Cに交互に逆極性の磁界 を発生する向きに電流を通電することにより、いっそう大きな推力を発生するこ とができる。例えば、端部軟磁性体の無い第1実施例の場合に比較して数%乃至 10%程度の推力向上が得られる。
【0048】 なお、上記第1乃至第3実施例では、2個の同極対向の永久磁石と両永久磁石 間の軟磁性体を備える磁石可動体3を例示したが、3個以上の同極対向の永久磁 石と両永久磁石間の軟磁性体を備える構成としてもよく、これに対応させてコイ ル数も4個以上とすることができる。
【0049】 また、上記第4実施例では、2個の同極対向の永久磁石と両永久磁石間の中間 部軟磁性体と2個の永久磁石の外側の端部軟磁性体とを備える磁石可動体3Aを 例示したが、3個以上の同極対向の永久磁石と両永久磁石間の軟磁性体と両端に 位置する永久磁石の外側の端部軟磁性体とを備える構成としてもよく、これに対 応させてコイル数も4個以上とすることができる。また、第4実施例の構成に加 えて、第2及び第3実施例で述べた磁石可動体を中間位置に押し戻す圧縮ばね2 4あるいは環状永久磁石25を設けるようにしても差し支えない。
【0050】 さらに、各実施例では磁石可動体3,3Aの貫通軸体の両側を軸受で支持した が、貫通軸体の片側のみを軸受で支持する構造を採用してもよい。この場合、軸 受部材も一方のみとなる(但し、軸受部材を長めにすることが望ましい。)。
【0051】 また、各実施例において、ガイド筒体4を省略して各コイル2A,2B,2C をヨーク1の内周側に絶縁固定する構造を採用することも可能である。
【0052】 前記実施例では、円筒状のヨーク1及びガイド筒体4を用いたが、角筒状等の ヨーク及びガイド筒体を採用することもでき、この場合も各コイルは磁石可動体 の外周を周回するように巻回すればよい。
【0053】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の可動磁石式アクチュエータによれば、同極対向 された少なくとも2個の永久磁石間に中間部磁性体を配置して貫通軸体に一体化 した磁石可動体を用い、該貫通軸体を軸受部材で摺動自在に支える構成としたの で、磁石可動体の長手方向(永久磁石の着磁方向)に垂直な磁束成分を充分大き くでき、かつ磁石可動体の周囲を取り巻くように少なくとも3連のコイルを巻回 して磁石可動体の各磁極が発生する磁束と有効に鎖交可能としたので、前記垂直 な磁束成分と各コイルに流れる電流との間のフレミングの左手の法則に基づいて 与えられる推力を充分大きくできる。また、貫通軸体を用いることで複数個の永 久磁石及び中間部磁性体を当該貫通軸体に確実に固定でき、堅牢な磁石可動体を 構成でき、組立作業も簡単となる。また、貫通軸体を用いたことにより、複数個 の永久磁石及び中間部磁性体を一体化するために永久磁石や中間部磁性体の外周 を覆う非磁性ホルダ等は使用しなくてもよくなり、永久磁石外周面と各コイル間 の間隙を少なくして推力のいっそうの向上を図ることができる。そして、磁石可 動体の出力取り出し用ピンとして機能する貫通軸体を前記3連のコイルに対して 一定位置関係にある軸受部材で支持することで、磁石可動体の移動を円滑化する ことができ、小型、小電流で大きな推力を持つ信頼性の高い可動磁石式アクチュ エータを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る可動磁石式アクチュエータの第1
実施例を示す正断面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】本考案の第2実施例を示す正断面図である。
【図4】本考案の第3実施例を示す正断面図である。
【図5】本考案の第4実施例を示す正断面図である。
【図6】本考案の基本動作原理を示す参考例の概略構成
図である。
【図7】図6の参考例における磁石可動体の変位量と推
力との関係を示すグラフである。
【図8】第1従来例を示す概略構成図である。
【図9】第2従来例を示す概略構成図である。
【図10】単一の永久磁石の長手側面(永久磁石の着磁
方向に平行な面)の表面磁束密度の垂直成分(長手側面
に垂直な成分)を示すグラフである。
【図11】2個の同極対向の永久磁石を直接的に対接状
態とした場合の長手側面の表面磁束密度の垂直成分を示
すグラフである。
【図12】2個の永久磁石を1mmのエアーギャップを介
し同極対向状態とした場合の長手側面の表面磁束密度の
垂直成分を示すグラフである。
【図13】2個の永久磁石を2mmのエアーギャップを介
し同極対向状態とした場合の長手側面の表面磁束密度の
垂直成分を示すグラフである。
【図14】2個の永久磁石を3mmのエアーギャップを介
し同極対向状態とした場合の長手側面の表面磁束密度の
垂直成分を示すグラフである。
【図15】2個の永久磁石を軟磁性体を介し同極対向状
態とした場合の長手側面の表面磁束密度の垂直成分を示
すグラフである。
【図16】2個の永久磁石を軟磁性体を介し同極対向状
態とし、かつ軟磁性体ヨークを配置した場合の長手側面
の表面磁束密度の垂直成分を示すグラフである。
【符号の説明】
1 円筒状ヨーク 2A,2B,2C コイル 3,3A 磁石可動体 4 ガイド筒体 5 円柱状永久磁石 6 円柱状中間部軟磁性体 7A,7B クッション板 8 貫通軸体 9 係合溝 20 止め具 21A,21B,21C,21D 側板 22 軸受部材 24 圧縮ばね 25 戻し用永久磁石 26 端部軟磁性体

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同極対向された少なくとも2個の永久磁
    石及びそれらの永久磁石間に配された中間部磁性体を貫
    通する貫通軸体に、当該永久磁石及び中間部磁性体を固
    定して磁石可動体を構成し、前記貫通軸体を軸受部材で
    摺動自在に支持して少なくとも3連のコイルの内側に当
    該磁石可動体を移動自在に設け、前記少なくとも3連の
    コイルを、各永久磁石の磁極間を境にして相異なる方向
    に電流が流れる如く結線したことを特徴とする可動磁石
    式アクチュエータ。
  2. 【請求項2】 前記磁石可動体の両端に位置する永久磁
    石の外側端面に端部磁性体を設けた請求項1記載の可動
    磁石式アクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも3連のコイルを固定した
    ガイド筒体の少なくとも一方の端部に前記磁石可動体を
    吸着する磁性吸着体を配置した請求項1又は2記載の可
    動磁石式アクチュエータ。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも3連のコイルを固定した
    ガイド筒体の端部位置に前記磁石可動体を押し戻すばね
    を配設した請求項1又は2記載の可動磁石式アクチュエ
    ータ。
  5. 【請求項5】 前記少なくとも3連のコイルを固定した
    ガイド筒体の端部位置に前記磁石可動体に対して反発力
    を発生する戻し用永久磁石を配設した請求項1又は2記
    載の可動磁石式アクチュエータ。
  6. 【請求項6】 前記貫通軸体に係合する止め輪で前記永
    久磁石及び中間部磁性体を当該貫通軸体に固定した請求
    項1又は2記載の可動磁石式アクチュエータ。
JP1993035519U 1992-07-20 1993-06-07 可動磁石式アクチュエータ Expired - Lifetime JP2596857Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035519U JP2596857Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 可動磁石式アクチュエータ
EP9393111583A EP0580117A3 (en) 1992-07-20 1993-07-20 Moving magnet-type actuator
US08/093,677 US5434549A (en) 1992-07-20 1993-07-20 Moving magnet-type actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035519U JP2596857Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 可動磁石式アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079081U true JPH079081U (ja) 1995-02-07
JP2596857Y2 JP2596857Y2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12444008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993035519U Expired - Lifetime JP2596857Y2 (ja) 1992-07-20 1993-06-07 可動磁石式アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596857Y2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280150A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nsk Ltd 超音波モータ付駆動装置
WO2010119788A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 Thk株式会社 リニアモータアクチュエータ
WO2011085093A2 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Tremont Electric, Llc Electrical energy generator
JP2012527353A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 レゾナント システムズ,インコーポレイテッド リニア共振振動機構
JP2013169065A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Thk Co Ltd 振動アクチュエータ
JP2014082934A (ja) * 2009-04-15 2014-05-08 Thk Co Ltd リニアモータアクチュエータ
WO2014167720A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱電機株式会社 可動子およびリニアモータ
JPWO2013164892A1 (ja) * 2012-05-02 2015-12-24 三菱電機エンジニアリング株式会社 振動発電機
WO2016017584A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本電産コパル株式会社 リニア振動モータ
WO2016017585A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本電産コパル株式会社 リニア振動モータ
JP2019075966A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 孝仁 今川 往復運動モーター

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500402B2 (ja) 2000-05-02 2004-02-23 財団法人鉄道総合技術研究所 リニアアクチュエータ
JP3591429B2 (ja) * 2000-06-22 2004-11-17 オムロンヘルスケア株式会社 流量コントロール弁及び血圧計

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121207U (ja) * 1978-02-15 1979-08-24
JPS54121206U (ja) * 1978-02-15 1979-08-24
JPS54133315U (ja) * 1978-03-08 1979-09-14
JPS58192460A (ja) * 1982-05-01 1983-11-09 Takahashi Denki Kk 自己保持リニアモ−タ
JPH03107360A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Atsugi Unisia Corp 駆動装置
EP0457389A1 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electromagnetic drive system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121207U (ja) * 1978-02-15 1979-08-24
JPS54121206U (ja) * 1978-02-15 1979-08-24
JPS54133315U (ja) * 1978-03-08 1979-09-14
JPS58192460A (ja) * 1982-05-01 1983-11-09 Takahashi Denki Kk 自己保持リニアモ−タ
JPH03107360A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Atsugi Unisia Corp 駆動装置
EP0457389A1 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electromagnetic drive system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280150A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nsk Ltd 超音波モータ付駆動装置
US8922069B2 (en) 2009-04-15 2014-12-30 Thk Co., Ltd. Linear motor actuator
CN102395432A (zh) * 2009-04-15 2012-03-28 Thk株式会社 线性电动机致动器
JP2014082934A (ja) * 2009-04-15 2014-05-08 Thk Co Ltd リニアモータアクチュエータ
JP2010268672A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Thk Co Ltd リニアモータアクチュエータ
WO2010119788A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 Thk株式会社 リニアモータアクチュエータ
JP2012527353A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 レゾナント システムズ,インコーポレイテッド リニア共振振動機構
WO2011085093A3 (en) * 2010-01-06 2011-11-17 Tremont Electric Incorporated Electrical energy generator
WO2011085093A2 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Tremont Electric, Llc Electrical energy generator
JP2013169065A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Thk Co Ltd 振動アクチュエータ
US9787162B2 (en) 2012-05-02 2017-10-10 Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited Vibration power generator
JPWO2013164892A1 (ja) * 2012-05-02 2015-12-24 三菱電機エンジニアリング株式会社 振動発電機
WO2014167720A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱電機株式会社 可動子およびリニアモータ
US10424999B2 (en) 2014-07-28 2019-09-24 Nidec Copal Corporation Linear vibration motor
JPWO2016017584A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 日本電産コパル株式会社 リニア振動モータ
JPWO2016017585A1 (ja) * 2014-07-28 2017-04-27 日本電産コパル株式会社 リニア振動モータ
WO2016017585A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本電産コパル株式会社 リニア振動モータ
US10270326B2 (en) 2014-07-28 2019-04-23 Nidec Copal Corporation Linear vibration motor
WO2016017584A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 日本電産コパル株式会社 リニア振動モータ
JP2019075966A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 孝仁 今川 往復運動モーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596857Y2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434549A (en) Moving magnet-type actuator
CA2007714C (en) Permanent magnet linear electromagnetic machine
KR20060003092A (ko) 왕복직선구동 액츄에이터 및 그를 이용한 전동칫솔
JPH079081U (ja) 可動磁石式アクチュエータ
CA2351144A1 (en) Electromagnetic linear oscillator
ATE516673T1 (de) Aktuator/generator-wandleranordnung
JP3412511B2 (ja) リニアアクチュエータ
JPH0638486A (ja) 可動磁石式アクチュエータ
EP0887813A3 (en) Double coil actuator
JP3302777B2 (ja) 可動磁石式アクチュエータ
JP3348124B2 (ja) 可動磁石式アクチュエータ
US6365993B1 (en) Round linear actuator utilizing flat permanent magnets
JP3523331B2 (ja) 起振装置
JPH0644385U (ja) 可動磁石式アクチュエータ
JP2605686Y2 (ja) 可動磁石式リニアアクチュエータ
US11658554B2 (en) Vibrating with stop magnets, mandrel and guiding member
JP2004180377A (ja) 電磁往復駆動機構
JP2013055717A (ja) 振動発電機
JP2002057026A (ja) ベーシックファクタを用いたリニアアクチュエータ
JP2024036082A (ja) リニア振動モータ
JPH0644384U (ja) 可動磁石式アクチュエータ
JPS61200386A (ja) 電磁ポンプ
ATE413009T1 (de) Linearaktuator als steuerbare elektromagnetische druckfeder
JP2004064838A (ja) リニアアクチュエータ、それを用いたポンプ装置並びにコンプレッサー装置
JPS5810946B2 (ja) デンジクドウソウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10