JPH0784039A - 移動体通信システム - Google Patents
移動体通信システムInfo
- Publication number
- JPH0784039A JPH0784039A JP22891593A JP22891593A JPH0784039A JP H0784039 A JPH0784039 A JP H0784039A JP 22891593 A JP22891593 A JP 22891593A JP 22891593 A JP22891593 A JP 22891593A JP H0784039 A JPH0784039 A JP H0784039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transponder
- interrogator
- carrier
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】応答性を良くし、且つ電池寿命を長くする。
【構成】待機中はデータキャリアBが間欠動作する。待
機時における間欠動作周期を指定するコマンドをデータ
キャリアBに対して送信する機能をリードライタAに設
ける。リードライタAからデータキャリアBを頻繁にア
クセスする場合には、データキャリアBの間欠動作周期
を短くするコマンドをデータキャリアBに与える。これ
により、アクセス時におけるデータキャリアBの応答性
を良くする。逆に、頻繁にアクセスしない場合には、デ
ータキャリアBの間欠動作周期を長くするコマンドをデ
ータキャリアBに与える。これにより、データキャリア
Bにおける消費電力を低減させて、電池寿命を長くす
る。
機時における間欠動作周期を指定するコマンドをデータ
キャリアBに対して送信する機能をリードライタAに設
ける。リードライタAからデータキャリアBを頻繁にア
クセスする場合には、データキャリアBの間欠動作周期
を短くするコマンドをデータキャリアBに与える。これ
により、アクセス時におけるデータキャリアBの応答性
を良くする。逆に、頻繁にアクセスしない場合には、デ
ータキャリアBの間欠動作周期を長くするコマンドをデ
ータキャリアBに与える。これにより、データキャリア
Bにおける消費電力を低減させて、電池寿命を長くす
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体に搭載された応
答器と、応答器との間でデータ通信を行う質問器とで構
成された移動体通信システムに関するものである。
答器と、応答器との間でデータ通信を行う質問器とで構
成された移動体通信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】移動体に搭載された応答器と、応答器と
の間でデータ通信を行う質問器とで構成された移動体通
信システムとしては、特開昭64−84175号公報で
提案された移動体識別装置がある。この移動体識別装置
では、移動体に搭載された応答器と、応答器と電波で交
信して応答器へのデータの書込み及び応答器からのデー
タの読出しを行う質問器とを備えている。
の間でデータ通信を行う質問器とで構成された移動体通
信システムとしては、特開昭64−84175号公報で
提案された移動体識別装置がある。この移動体識別装置
では、移動体に搭載された応答器と、応答器と電波で交
信して応答器へのデータの書込み及び応答器からのデー
タの読出しを行う質問器とを備えている。
【0003】この移動体通信システムでは、一般的に固
定して設置される質問器から移動体に向けて電波(主
に、マイクロ波)を送信する。そして、質問器から応答
器へのデータの伝送は、送信データを一旦FSK変調
し、そのFSK変調信号をAM変調して応答器に送信す
る。応答器では、その送信信号を受信して検波して、F
SK復調することにより、データを得る。そのデータは
質問器から識別コードなどを返信させる命令を示すもの
である。これにより、応答器はデータを返信可能な状態
になる。
定して設置される質問器から移動体に向けて電波(主
に、マイクロ波)を送信する。そして、質問器から応答
器へのデータの伝送は、送信データを一旦FSK変調
し、そのFSK変調信号をAM変調して応答器に送信す
る。応答器では、その送信信号を受信して検波して、F
SK復調することにより、データを得る。そのデータは
質問器から識別コードなどを返信させる命令を示すもの
である。これにより、応答器はデータを返信可能な状態
になる。
【0004】そして、質問器は応答器のデータを読み取
るために、無変調の送信波を送信する。この無変調の送
信波を受信した応答器では、返信データをFSK変調し
た変調信号で送信波に位相変調をかけて、質問器に対し
て返信を行う。質問器は、その返信波の受信出力と送信
信号の搬送波を移相した出力との位相比較を行い、FS
K変調信号に復調し、そのFSK復調を行い、データを
得る。つまり、応答器からの識別コードなどのデータを
受けて、移動体を識別する。
るために、無変調の送信波を送信する。この無変調の送
信波を受信した応答器では、返信データをFSK変調し
た変調信号で送信波に位相変調をかけて、質問器に対し
て返信を行う。質問器は、その返信波の受信出力と送信
信号の搬送波を移相した出力との位相比較を行い、FS
K変調信号に復調し、そのFSK復調を行い、データを
得る。つまり、応答器からの識別コードなどのデータを
受けて、移動体を識別する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の移
動体通信システムの応答器は、移動体に搭載されるた
め、電源として通常は電池(バッテリ)が用いられる。
このような電池を電源とする場合には、応答器の電池寿
命を長くするために、消費電力を少なくすることが要求
される。
動体通信システムの応答器は、移動体に搭載されるた
め、電源として通常は電池(バッテリ)が用いられる。
このような電池を電源とする場合には、応答器の電池寿
命を長くするために、消費電力を少なくすることが要求
される。
【0006】そこで、特開平2−218986号公報の
移動体通信システムの応答器では、質問器からの送信波
を応答器が受信できない場合には、応答器が質問器の送
信波の放射エリア外にあるものと判断して、不要な回路
の電源を切ることにより、消費電力を低減することが提
案されている。しかしながら、この特開平2−2189
86号公報の移動体通信システムでは、応答器が質問器
の送信波の放射エリア内にある場合における応答器の消
費電力の低減に関しては何等考慮されておらず、応答器
が送信波の放射エリア内にある場合には、応答器に対し
て質問器からの呼びかけ(アクセス)がないいわゆる待
機状態においても、不要に電力が消費されるという問題
があった。
移動体通信システムの応答器では、質問器からの送信波
を応答器が受信できない場合には、応答器が質問器の送
信波の放射エリア外にあるものと判断して、不要な回路
の電源を切ることにより、消費電力を低減することが提
案されている。しかしながら、この特開平2−2189
86号公報の移動体通信システムでは、応答器が質問器
の送信波の放射エリア内にある場合における応答器の消
費電力の低減に関しては何等考慮されておらず、応答器
が送信波の放射エリア内にある場合には、応答器に対し
て質問器からの呼びかけ(アクセス)がないいわゆる待
機状態においても、不要に電力が消費されるという問題
があった。
【0007】そこで、この点を改善するものとして、図
6に示すように、待機中は応答器を一定の時間毎に間欠
動作させ、質問器からの呼びかけSがあった場合(図中
のt A 時点)に、連続動作に移行させ、呼びかけが一定
時間停止された場合に、一定時間TD の遅延後に再び間
欠動作に戻るようにして、応答器の不要な動作時間を削
減して、電池の消費電力を削減するようにしたものが、
特開平4−232488号公報で提案されている。
6に示すように、待機中は応答器を一定の時間毎に間欠
動作させ、質問器からの呼びかけSがあった場合(図中
のt A 時点)に、連続動作に移行させ、呼びかけが一定
時間停止された場合に、一定時間TD の遅延後に再び間
欠動作に戻るようにして、応答器の不要な動作時間を削
減して、電池の消費電力を削減するようにしたものが、
特開平4−232488号公報で提案されている。
【0008】ところで、この特開平4−232488号
公報の移動体通信システムのように、待機中に固定され
た一定周期で間欠動作させると、次の問題がある。つま
り、電池寿命を長くするためには、間欠動作周期を長く
する必要があるが、このように間欠動作周期を長くする
と、質問器からの呼びかけに迅速に応答できなくなる。
逆に、質問器からの呼びかけに迅速に応答できるように
間欠動作周期を短くすると、消費電力を低減する効果が
少なくなり、電池寿命をさほどに長くできなくなる。す
なわち、間欠動作周期を固定しておくと、電池寿命を長
くし、且つ応答性を良くすることができないという問題
があった。
公報の移動体通信システムのように、待機中に固定され
た一定周期で間欠動作させると、次の問題がある。つま
り、電池寿命を長くするためには、間欠動作周期を長く
する必要があるが、このように間欠動作周期を長くする
と、質問器からの呼びかけに迅速に応答できなくなる。
逆に、質問器からの呼びかけに迅速に応答できるように
間欠動作周期を短くすると、消費電力を低減する効果が
少なくなり、電池寿命をさほどに長くできなくなる。す
なわち、間欠動作周期を固定しておくと、電池寿命を長
くし、且つ応答性を良くすることができないという問題
があった。
【0009】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、応答性を良くし、且つ
電池寿命を長くすることが可能な移動体通信システムを
提供することにある。
あり、その目的とするところは、応答性を良くし、且つ
電池寿命を長くすることが可能な移動体通信システムを
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、移動体に搭載された応答器と、
応答器との間でデータ通信を行う質問器とで構成され、
待機中は応答器を間欠動作させ、質問器からアクセスさ
れた場合に、少なくともそのアクセスの終了時点までは
応答器が連続動作する移動体通信システムであって、待
機時における間欠動作周期を指定するコマンドを応答器
に対して送信する機能を質問器に設けてある。
目的を達成するために、移動体に搭載された応答器と、
応答器との間でデータ通信を行う質問器とで構成され、
待機中は応答器を間欠動作させ、質問器からアクセスさ
れた場合に、少なくともそのアクセスの終了時点までは
応答器が連続動作する移動体通信システムであって、待
機時における間欠動作周期を指定するコマンドを応答器
に対して送信する機能を質問器に設けてある。
【0011】また、請求項2の発明では、移動体に搭載
された応答器と、応答器との間でデータ通信を行う質問
器とで構成され、待機中は応答器を間欠動作させ、質問
器からアクセスされた場合に、少なくともそのアクセス
の終了時点までは応答器が連続動作する移動体通信シス
テムであって、質問器からのアクセス頻度が多い場合に
間欠動作周期を短く設定すると共に、アクセス頻度が少
ない場合に間欠動作周期を長く設定する動作周期設定機
能を応答器に設けてある。
された応答器と、応答器との間でデータ通信を行う質問
器とで構成され、待機中は応答器を間欠動作させ、質問
器からアクセスされた場合に、少なくともそのアクセス
の終了時点までは応答器が連続動作する移動体通信シス
テムであって、質問器からのアクセス頻度が多い場合に
間欠動作周期を短く設定すると共に、アクセス頻度が少
ない場合に間欠動作周期を長く設定する動作周期設定機
能を応答器に設けてある。
【0012】
【作用】請求項1の発明は、上述のように構成すること
により、質問器でアクセス頻度に応じて応答器の間欠動
作周期を可変制御可能とする。つまりは、質問器から応
答器を頻繁にアクセスする場合には、応答器の間欠動作
周期を短くするコマンドを応答器に与えておくことによ
り、アクセス時における応答器の応答性を良くする。逆
に、頻繁にアクセスしない場合には、応答器の間欠動作
周期を長くするコマンドを応答器に与えることにより、
応答器における消費電力を低減させて、電池寿命を長く
する。
により、質問器でアクセス頻度に応じて応答器の間欠動
作周期を可変制御可能とする。つまりは、質問器から応
答器を頻繁にアクセスする場合には、応答器の間欠動作
周期を短くするコマンドを応答器に与えておくことによ
り、アクセス時における応答器の応答性を良くする。逆
に、頻繁にアクセスしない場合には、応答器の間欠動作
周期を長くするコマンドを応答器に与えることにより、
応答器における消費電力を低減させて、電池寿命を長く
する。
【0013】請求項2の発明では、上述のように構成す
ることにより、質問器からのアクセス頻度に応じて応答
器が自己の間欠動作周期を設定可能とする。つまり、質
問器からのアクセスが頻度な場合には、間欠動作周期を
短く設定して、応答性を良くする。逆に、アクセスが頻
度でない場合には、間欠動作周期を長くして、消費電力
を少なくし、電池寿命を長くする。
ることにより、質問器からのアクセス頻度に応じて応答
器が自己の間欠動作周期を設定可能とする。つまり、質
問器からのアクセスが頻度な場合には、間欠動作周期を
短く設定して、応答性を良くする。逆に、アクセスが頻
度でない場合には、間欠動作周期を長くして、消費電力
を少なくし、電池寿命を長くする。
【0014】
(実施例1)図1乃至図3に本発明の移動体通信システ
ムの構成図を示す。本実施例の移動体通信システムは、
図3に示すように、移動体に搭載された応答器(以下、
データキャリアと呼ぶ)Bと、このデータキャリアBと
の間でデータ通信を行う質問器(以下、リードライタと
呼ぶ)Aとで構成されている。なお、リードライタAと
データキャリアBとの間のデータ通信は、リードライタ
AがデータキャリアBに対してデータを伝送する(デー
タの書込みを行う)と共に、データキャリアBからのデ
ータを返信させる(データキャリアBの保持するデータ
を読出しを行う)ようにしてある。
ムの構成図を示す。本実施例の移動体通信システムは、
図3に示すように、移動体に搭載された応答器(以下、
データキャリアと呼ぶ)Bと、このデータキャリアBと
の間でデータ通信を行う質問器(以下、リードライタと
呼ぶ)Aとで構成されている。なお、リードライタAと
データキャリアBとの間のデータ通信は、リードライタ
AがデータキャリアBに対してデータを伝送する(デー
タの書込みを行う)と共に、データキャリアBからのデ
ータを返信させる(データキャリアBの保持するデータ
を読出しを行う)ようにしてある。
【0015】本実施例の移動体通信システムでは、リー
ドライタAはコントローラCの制御に下でデータキャリ
アBとの間でデータ通信を行う。ここで、コントローラ
Cには、最大で2台までのリードライタAを制御可能と
なっており、リードライタAはコントローラCを介して
電源(DC24V)の供給を受けている。ここで、本実
施例の移動体通信システムの概略的な動作をまず説明し
ておく。リードライタAは、コントローラCからの命令
を受けると、この命令をデータキャリアBに対して送
る。ここで、リードライタAからデータキャリアBに送
る命令が上記書込みデータを意味する。その後は、無変
調の送信信号をデータキャリアBに対して送信し、返信
データの受信を可能な状態にする。
ドライタAはコントローラCの制御に下でデータキャリ
アBとの間でデータ通信を行う。ここで、コントローラ
Cには、最大で2台までのリードライタAを制御可能と
なっており、リードライタAはコントローラCを介して
電源(DC24V)の供給を受けている。ここで、本実
施例の移動体通信システムの概略的な動作をまず説明し
ておく。リードライタAは、コントローラCからの命令
を受けると、この命令をデータキャリアBに対して送
る。ここで、リードライタAからデータキャリアBに送
る命令が上記書込みデータを意味する。その後は、無変
調の送信信号をデータキャリアBに対して送信し、返信
データの受信を可能な状態にする。
【0016】データキャリアBでは、リードライタAか
らの送信信号を受けると、その送信信号の指令内容に応
じた処理を実行する。そして、その処理結果をリードラ
イタAに対して返信する。その返信信号を受けたリード
ライタAは処理結果をコントローラCに対して送る。以
下に、各部の構成を図1及び図2に基づいて説明する。
らの送信信号を受けると、その送信信号の指令内容に応
じた処理を実行する。そして、その処理結果をリードラ
イタAに対して返信する。その返信信号を受けたリード
ライタAは処理結果をコントローラCに対して送る。以
下に、各部の構成を図1及び図2に基づいて説明する。
【0017】リードライタAの内部構成は、図2に示す
ように、高周波ユニット(以下、RFユニットと略称す
る)a1 と、中間周波数ユニット(以下、IFユニット
と略称する)a2 とに大別される。RFユニットa
1 は、図1に示すように、送信波の搬送信号(2.45
GHz)を発振する発振器1と、この発振器1の出力レ
ベルを安定化する出力調整部2と、出力調整部2の出力
経路を切り換えることでリードライタAを送受信状態に
切り換える(データキャリアBへのデータの書込みと、
データキャリアBからのデータの読出しとの切換を行
う)送受信切換部(W/R CONTROL)3と、送
信(データの書込み)時に後述するIFユニットa2 か
ら与えられる送信データに応じて搬送信号(出力調整部
2の出力)にASK変調をかけるASK変調器(ASK
MOD)4と、このASK変調器4の変調信号を送信
すると共に、データキャリアBからの返信波を受信する
アンテナ(ANT)5と、受信(データの読出し)時に
出力調整部2を介して入力される搬送信号をアンテナ5
に出力すると共に、アンテナ5で受信したデータキャリ
アBからの返信信号を分波して出力する分波器6と、夫
々の分波器6の分波された信号を混合するミキサ7とで
構成してある。
ように、高周波ユニット(以下、RFユニットと略称す
る)a1 と、中間周波数ユニット(以下、IFユニット
と略称する)a2 とに大別される。RFユニットa
1 は、図1に示すように、送信波の搬送信号(2.45
GHz)を発振する発振器1と、この発振器1の出力レ
ベルを安定化する出力調整部2と、出力調整部2の出力
経路を切り換えることでリードライタAを送受信状態に
切り換える(データキャリアBへのデータの書込みと、
データキャリアBからのデータの読出しとの切換を行
う)送受信切換部(W/R CONTROL)3と、送
信(データの書込み)時に後述するIFユニットa2 か
ら与えられる送信データに応じて搬送信号(出力調整部
2の出力)にASK変調をかけるASK変調器(ASK
MOD)4と、このASK変調器4の変調信号を送信
すると共に、データキャリアBからの返信波を受信する
アンテナ(ANT)5と、受信(データの読出し)時に
出力調整部2を介して入力される搬送信号をアンテナ5
に出力すると共に、アンテナ5で受信したデータキャリ
アBからの返信信号を分波して出力する分波器6と、夫
々の分波器6の分波された信号を混合するミキサ7とで
構成してある。
【0018】上記出力調整部2は、図2に示すように、
減衰器(RF ATT)2aと増幅器2bからなり、フ
ィードバック制御により発振器1の出力レベルを安定化
する機能を有する。分波器6は、受信(データの読出
し)時に送受信切換部3を介して入力される搬送信号を
アンテナ5に出力すると共に、アンテナ5で受信された
受信信号を2系統に分岐して出力するハイブリッド分岐
器(HYB)6aと、このハイブリッド分岐器6aで分
岐された受信信号の夫々の出力をさらに分配する分配器
(DIV)6b1 ,6b2 とで構成してある。
減衰器(RF ATT)2aと増幅器2bからなり、フ
ィードバック制御により発振器1の出力レベルを安定化
する機能を有する。分波器6は、受信(データの読出
し)時に送受信切換部3を介して入力される搬送信号を
アンテナ5に出力すると共に、アンテナ5で受信された
受信信号を2系統に分岐して出力するハイブリッド分岐
器(HYB)6aと、このハイブリッド分岐器6aで分
岐された受信信号の夫々の出力をさらに分配する分配器
(DIV)6b1 ,6b2 とで構成してある。
【0019】ミキサ7は、夫々の分配器6b1 ,6b2
で分配された分配出力を混合する第1のミキサ7a
1 と、分配器6b2 の出力を90°移相する移相器(9
0°)7bと、この移相器7bの出力と分配器6b1 の
出力とを混合する第2のミキサ7a2 と、夫々のミキサ
7a1 ,7a2 の出力をIFユニットa2 に出力するバ
ッファ(BUFF)7c1 ,7c2 で構成してある。
で分配された分配出力を混合する第1のミキサ7a
1 と、分配器6b2 の出力を90°移相する移相器(9
0°)7bと、この移相器7bの出力と分配器6b1 の
出力とを混合する第2のミキサ7a2 と、夫々のミキサ
7a1 ,7a2 の出力をIFユニットa2 に出力するバ
ッファ(BUFF)7c1 ,7c2 で構成してある。
【0020】IFユニットa2 は、図1に示すように、
コントローラCとの間の通信を行うインターフェース1
1と、インターフェース11を介するコントローラCか
らの制御の下でRFユニットa1 をデータキャリアBに
対してデータを送信させる送信状態と、データキャリア
Bのデータを受信させる受信状態との切換制御を行う送
受信制御部12と、RFユニットa1 の出力であるバッ
ファ7c1 ,7c2 の出力を増幅検波する増幅検波部8
と、この増幅検波部8の夫々の検波出力を合成する合成
部9と、合成部9の出力をデータに復調するFSK復調
器(FSK DEMOD)10と、コントローラCを介
して供給される電源(DC24V)からRFユニットa
1 を含む各部の電源を作成する電源回路(DC/DC
CONVERT)13とで構成してある。
コントローラCとの間の通信を行うインターフェース1
1と、インターフェース11を介するコントローラCか
らの制御の下でRFユニットa1 をデータキャリアBに
対してデータを送信させる送信状態と、データキャリア
Bのデータを受信させる受信状態との切換制御を行う送
受信制御部12と、RFユニットa1 の出力であるバッ
ファ7c1 ,7c2 の出力を増幅検波する増幅検波部8
と、この増幅検波部8の夫々の検波出力を合成する合成
部9と、合成部9の出力をデータに復調するFSK復調
器(FSK DEMOD)10と、コントローラCを介
して供給される電源(DC24V)からRFユニットa
1 を含む各部の電源を作成する電源回路(DC/DC
CONVERT)13とで構成してある。
【0021】増幅検波部8は、図2に示すように、バッ
ファ7c1 ,7c2 の夫々の出力を増幅検波する増幅検
波部81 ,82 からなり、夫々の増幅検波部81 ,82
は、バンドパスフィルタ(BPF)8a、増幅回路8
b,8c、AGC回路8d、検波回路8eからなる。合
成部9は、夫々の増幅検波部81 ,82 の夫々の出力を
加算する加算器9aと、加算器9aの加算出力を増幅す
る増幅回路9bと、増幅回路9bの出力を波形整形する
波形整形回路(シュミットトリガ回路)9cとで構成し
てある。
ファ7c1 ,7c2 の夫々の出力を増幅検波する増幅検
波部81 ,82 からなり、夫々の増幅検波部81 ,82
は、バンドパスフィルタ(BPF)8a、増幅回路8
b,8c、AGC回路8d、検波回路8eからなる。合
成部9は、夫々の増幅検波部81 ,82 の夫々の出力を
加算する加算器9aと、加算器9aの加算出力を増幅す
る増幅回路9bと、増幅回路9bの出力を波形整形する
波形整形回路(シュミットトリガ回路)9cとで構成し
てある。
【0022】インターフェース11としては、RS−4
22規格に準拠するドライバ/レシーバを用いて構成
し、コントローラCのCPUとの間でデータ伝送を行う
と共に、TTL信号変換機能を有する。送受信制御部1
2は、インターフェース11を介してコントローラCか
ら与えられるデータをFSK変調するFSK変調器(F
SK MOD)12aで構成してあり、このFSK変調
器12aに送受信切換部3の切換制御を行う機能を持た
せてある。
22規格に準拠するドライバ/レシーバを用いて構成
し、コントローラCのCPUとの間でデータ伝送を行う
と共に、TTL信号変換機能を有する。送受信制御部1
2は、インターフェース11を介してコントローラCか
ら与えられるデータをFSK変調するFSK変調器(F
SK MOD)12aで構成してあり、このFSK変調
器12aに送受信切換部3の切換制御を行う機能を持た
せてある。
【0023】データキャリアBは、図2に示すように、
RFユニットb1 、IFユニットb 2 、及びマイコンユ
ニット(以下、MICOMユニットと略称する)b3 に
大別される。RFユニットb1 は、図1に示すように、
リードライタAからの送信波を受信するアンテナ21
と、アンテナ21の受信出力を検波する検波器(DE
T)22と、検波出力を増幅する増幅回路23と、デー
タの読出し時にリードライタAから送信される無変調の
送信波を、IFユニットb2 から与えられる返信データ
でPSK変調する位相変調器(PSK MOD)24と
で構成してある。このRFユニットb1 の位相変調器2
4は、アンテナ21において無変調の送信信号が受信さ
れているとき、その送信信号にIFユニットb2 から与
えられる返信信号に応じた位相変調をかけ、アンテナ2
1から返信信号を送信するいわゆる反射型になってお
り、いわゆるBPSK変調を行う。
RFユニットb1 、IFユニットb 2 、及びマイコンユ
ニット(以下、MICOMユニットと略称する)b3 に
大別される。RFユニットb1 は、図1に示すように、
リードライタAからの送信波を受信するアンテナ21
と、アンテナ21の受信出力を検波する検波器(DE
T)22と、検波出力を増幅する増幅回路23と、デー
タの読出し時にリードライタAから送信される無変調の
送信波を、IFユニットb2 から与えられる返信データ
でPSK変調する位相変調器(PSK MOD)24と
で構成してある。このRFユニットb1 の位相変調器2
4は、アンテナ21において無変調の送信信号が受信さ
れているとき、その送信信号にIFユニットb2 から与
えられる返信信号に応じた位相変調をかけ、アンテナ2
1から返信信号を送信するいわゆる反射型になってお
り、いわゆるBPSK変調を行う。
【0024】MICOMユニットb3 は、図1に示すよ
うに、マイクロコンピュータ(MICRO COMPU
TER)25と、データを記憶するメモリ(RAM)2
6と、受信信号をFSK復調するFSK復調器27と、
返信データをFSK変調するFSK変調器28と、デー
タキャリアBの各部に電源を供給するバッテリ(BAT
T)29とで構成してある。
うに、マイクロコンピュータ(MICRO COMPU
TER)25と、データを記憶するメモリ(RAM)2
6と、受信信号をFSK復調するFSK復調器27と、
返信データをFSK変調するFSK変調器28と、デー
タキャリアBの各部に電源を供給するバッテリ(BAT
T)29とで構成してある。
【0025】ここで、FSK復調器27とFSK復調器
28とは、図2に示すように、一体的にFSK変復調器
(FSK MOD DEMOD)30として構成してあ
り、このFSK変復調器30はMICOMユニットb3
以外の各ユニットb1 ,b2の動作を制御する制御部を
一体に内蔵している。IFユニットb2 は、FSK変復
調器30から与えられるFSK変調された返信データを
さらにASK変調するASK変調器(ASK MOD)
31で構成してある。
28とは、図2に示すように、一体的にFSK変復調器
(FSK MOD DEMOD)30として構成してあ
り、このFSK変復調器30はMICOMユニットb3
以外の各ユニットb1 ,b2の動作を制御する制御部を
一体に内蔵している。IFユニットb2 は、FSK変復
調器30から与えられるFSK変調された返信データを
さらにASK変調するASK変調器(ASK MOD)
31で構成してある。
【0026】以下、本実施例の移動体通信システムの動
作を説明する。まず、リードライタAからデータキャリ
アBに対してデータを伝送する(データの書込みを行
う)場合には、コントローラCからの指示に応じてFS
K復調器12aが、発振器1の出力をASK変調器4に
出力するように送受信切換部3を制御する。このとき、
ASK変調器4には、インターフェース11を介してコ
ントローラCから受けたデータをFSK変調器12aで
FSK変調した送信データが与えられており、その送信
データをASK変調して、アンテナ5から送信する。
作を説明する。まず、リードライタAからデータキャリ
アBに対してデータを伝送する(データの書込みを行
う)場合には、コントローラCからの指示に応じてFS
K復調器12aが、発振器1の出力をASK変調器4に
出力するように送受信切換部3を制御する。このとき、
ASK変調器4には、インターフェース11を介してコ
ントローラCから受けたデータをFSK変調器12aで
FSK変調した送信データが与えられており、その送信
データをASK変調して、アンテナ5から送信する。
【0027】このリードライタAからの送信波をデータ
キャリアBのアンテナ21で受信すると、データキャリ
アBでは、アンテナ21の受信出力を検波器22にて検
波して、アンプ23で増幅し、検波により得られたFS
K信号をFSK変復調器30で復調してデータを得る。
このデータは、マイクロコンピュータ25でメモリ26
に書き込む。この場合のデータ、つまりは上述したリー
ドライタAからの命令に従ってデータキャリアBは処理
を実行する。
キャリアBのアンテナ21で受信すると、データキャリ
アBでは、アンテナ21の受信出力を検波器22にて検
波して、アンプ23で増幅し、検波により得られたFS
K信号をFSK変復調器30で復調してデータを得る。
このデータは、マイクロコンピュータ25でメモリ26
に書き込む。この場合のデータ、つまりは上述したリー
ドライタAからの命令に従ってデータキャリアBは処理
を実行する。
【0028】次に、データキャリアBからリードライタ
Aに対してデータを伝送する場合、つまりはリードライ
タAがデータキャリアBのデータを読み取る場合には、
コントローラCからの指示に応じてFSK復調器12a
が、発振器1の出力をハイブリッド分岐器6aに出力す
るように送受信切換部3を制御する。このとき、ハイブ
リッド分岐器6aに入力された発振器1の出力はアンテ
ナ5から送信される。つまり、この場合にはアンテナ5
から無変調の送信波が放射される。
Aに対してデータを伝送する場合、つまりはリードライ
タAがデータキャリアBのデータを読み取る場合には、
コントローラCからの指示に応じてFSK復調器12a
が、発振器1の出力をハイブリッド分岐器6aに出力す
るように送受信切換部3を制御する。このとき、ハイブ
リッド分岐器6aに入力された発振器1の出力はアンテ
ナ5から送信される。つまり、この場合にはアンテナ5
から無変調の送信波が放射される。
【0029】その無変調の送信波をデータキャリアBの
アンテナ21で受けたとき、位相変調器24がASK変
調器31から与えられる返信データに応じて位相変調を
かけてアンテナ21からリードライタAに対して返信デ
ータを返信させる。ここで、ASK変調器31から与え
られる返信データは、マイクロコンピュータ25の処理
で作成され、FSK変復調器30でFSK変調されると
共に、ASK変調器31でASK変調されている。
アンテナ21で受けたとき、位相変調器24がASK変
調器31から与えられる返信データに応じて位相変調を
かけてアンテナ21からリードライタAに対して返信デ
ータを返信させる。ここで、ASK変調器31から与え
られる返信データは、マイクロコンピュータ25の処理
で作成され、FSK変復調器30でFSK変調されると
共に、ASK変調器31でASK変調されている。
【0030】その返信波をアンテナ5で受信したリード
ライタAでは、受信信号をハイブリッド分岐器6aにて
2系統に分岐し、分配器6b1 ,6b2 で夫々の分岐出
力をさらに分配する。そして、夫々の分配器6b1 ,6
b2 の分配出力の一方をミキサ7a1 で混合すると共
に、分配器6b2 で分配された出力の他方を移相器7b
で90°移相し、ミキサ7b2 で分配器6b1 の他方の
分配出力と混合する。そして、夫々のミキサ7a1 ,7
a2 の出力を増幅検波部81 ,82 で増幅検波し、その
出力を加算器9aで加算することで、FSK信号に復調
する。この復調出力をさらにFSK復調器10で復調し
てデータを得る。そのデータはインターフェース11を
介してコントローラCに送られる。
ライタAでは、受信信号をハイブリッド分岐器6aにて
2系統に分岐し、分配器6b1 ,6b2 で夫々の分岐出
力をさらに分配する。そして、夫々の分配器6b1 ,6
b2 の分配出力の一方をミキサ7a1 で混合すると共
に、分配器6b2 で分配された出力の他方を移相器7b
で90°移相し、ミキサ7b2 で分配器6b1 の他方の
分配出力と混合する。そして、夫々のミキサ7a1 ,7
a2 の出力を増幅検波部81 ,82 で増幅検波し、その
出力を加算器9aで加算することで、FSK信号に復調
する。この復調出力をさらにFSK復調器10で復調し
てデータを得る。そのデータはインターフェース11を
介してコントローラCに送られる。
【0031】なお、本実施例の場合には、リードライタ
AからデータキャリアBへの送信は右旋円偏波で行うと
共に、データキャリアBからリードライタAの返信は左
旋円偏波で行い、混信の恐れを少なくして、データ伝送
の信頼性を高くしてある。以上の説明は、本実施例の移
動体通信システムの基本的な構成及び動作の説明であっ
たが、以下に本実施例の特徴とする点について説明す
る。
AからデータキャリアBへの送信は右旋円偏波で行うと
共に、データキャリアBからリードライタAの返信は左
旋円偏波で行い、混信の恐れを少なくして、データ伝送
の信頼性を高くしてある。以上の説明は、本実施例の移
動体通信システムの基本的な構成及び動作の説明であっ
たが、以下に本実施例の特徴とする点について説明す
る。
【0032】本実施例では、データキャリアBが待機中
は間欠的に動作するようにしてある。この制御は、マイ
クロコンピュータ25の制御の下で、FSK変復調部3
0がRFユニットb1 ,IFユニットb2 の動作を制御
することにより行う。なお、基本的には上述したように
リードライタAからの送信波を受信した後に、データキ
ャリアBは返信動作に移行するため、RFユニットb1
の受信動作を停止させる間欠受信動作とすることで、結
果的にはデータキャリアBが間欠動作することになる。
このように間欠動作させるようにすれば、待機中にRF
ユニットb1 及びIFユニットb2 での消費電力を低減
できる。
は間欠的に動作するようにしてある。この制御は、マイ
クロコンピュータ25の制御の下で、FSK変復調部3
0がRFユニットb1 ,IFユニットb2 の動作を制御
することにより行う。なお、基本的には上述したように
リードライタAからの送信波を受信した後に、データキ
ャリアBは返信動作に移行するため、RFユニットb1
の受信動作を停止させる間欠受信動作とすることで、結
果的にはデータキャリアBが間欠動作することになる。
このように間欠動作させるようにすれば、待機中にRF
ユニットb1 及びIFユニットb2 での消費電力を低減
できる。
【0033】そして、本実施例では、リードライタAが
データキャリアBに対して間欠動作周期を指定するコマ
ンドを送ることができるようにしてある。このコマンド
のフォーマットは、図4(a)に示すように、間欠動作
周期を変更することを示す命令コードCMと、そのコマ
ンドを与えるデータキャリアBを特定する識別番号ID
と、間欠動作周期を示すデータDATAと、伝送誤りを
チェックするためのチェックコードCHとで構成してあ
る。
データキャリアBに対して間欠動作周期を指定するコマ
ンドを送ることができるようにしてある。このコマンド
のフォーマットは、図4(a)に示すように、間欠動作
周期を変更することを示す命令コードCMと、そのコマ
ンドを与えるデータキャリアBを特定する識別番号ID
と、間欠動作周期を示すデータDATAと、伝送誤りを
チェックするためのチェックコードCHとで構成してあ
る。
【0034】いま、リードライタAが、特定のデータキ
ャリアBに対して頻繁に呼びかけを行う場合には、例え
ば最初に上記間欠動作周期を短くするコマンドをデータ
キャリアBに対して送り、図4(b)のt2 に示すよう
に、間欠動作周期を短くしておき、その後に所定のデー
タ伝送を行う。このようにすれば、特定のデータキャリ
アBに対する呼びかけを頻繁に行うときに、迅速にデー
タキャリアBを応答させることができる。
ャリアBに対して頻繁に呼びかけを行う場合には、例え
ば最初に上記間欠動作周期を短くするコマンドをデータ
キャリアBに対して送り、図4(b)のt2 に示すよう
に、間欠動作周期を短くしておき、その後に所定のデー
タ伝送を行う。このようにすれば、特定のデータキャリ
アBに対する呼びかけを頻繁に行うときに、迅速にデー
タキャリアBを応答させることができる。
【0035】そして、その呼びかけを余り頻繁に行う必
要がないときには、リードライタAから間欠動作周期を
長くするコマンドを与えておけば、データキャリアB側
の間欠動作周期が長くなることにより、消費電力を少な
くして、バッテリ29の寿命を長くすることができる。
なお、データキャリアBのマイクロコンピュータ25
は、リードライタAとの交信時にバッテリ29の電圧を
チェックし、バッテリ29の電圧が低下したとき、バッ
テリ29が寿命であることをリードライタAに対して通
報する機能を有する。この通報は、例えばリードライタ
Aに返信する返信データのビットデータで行えるように
すればよい。
要がないときには、リードライタAから間欠動作周期を
長くするコマンドを与えておけば、データキャリアB側
の間欠動作周期が長くなることにより、消費電力を少な
くして、バッテリ29の寿命を長くすることができる。
なお、データキャリアBのマイクロコンピュータ25
は、リードライタAとの交信時にバッテリ29の電圧を
チェックし、バッテリ29の電圧が低下したとき、バッ
テリ29が寿命であることをリードライタAに対して通
報する機能を有する。この通報は、例えばリードライタ
Aに返信する返信データのビットデータで行えるように
すればよい。
【0036】(実施例2)ところで、上記実施例1の場
合には、リードライタA側においてデータキャリアBの
間欠動作周期を設定可能としたものであったが、本実施
例ではデータキャリアBに間欠動作周期を可変する機能
を持たせ、データキャリアB側において間欠動作周期を
可変するようにしたものである。
合には、リードライタA側においてデータキャリアBの
間欠動作周期を設定可能としたものであったが、本実施
例ではデータキャリアBに間欠動作周期を可変する機能
を持たせ、データキャリアB側において間欠動作周期を
可変するようにしたものである。
【0037】本実施例では、データキャリアBがリード
ライタAからの呼びかけの頻度の判別を行う。これは、
マイクロコンピュータ25において一旦リードライタA
から呼びかけがあった時点から、次の呼びかけがあった
時点までの時間を計測するようにしておけば、容易に判
別できる。そして、リードライタAからの呼びかけの周
期が短い場合には、図4のt1 に示すように、それに応
じて間欠動作周期を短くし、逆に呼びかけ周期が長い場
合には、同図のt2 に示すように、間欠周期を長くする
ようにすればよい。このようにしても、データキャリア
Bの応答性を良くし、且つバッテリ29の寿命を長く保
つことが可能となる。
ライタAからの呼びかけの頻度の判別を行う。これは、
マイクロコンピュータ25において一旦リードライタA
から呼びかけがあった時点から、次の呼びかけがあった
時点までの時間を計測するようにしておけば、容易に判
別できる。そして、リードライタAからの呼びかけの周
期が短い場合には、図4のt1 に示すように、それに応
じて間欠動作周期を短くし、逆に呼びかけ周期が長い場
合には、同図のt2 に示すように、間欠周期を長くする
ようにすればよい。このようにしても、データキャリア
Bの応答性を良くし、且つバッテリ29の寿命を長く保
つことが可能となる。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記目的を達成する
ために、移動体に搭載された応答器と、応答器との間で
データ通信を行う質問器とで構成され、待機中は応答器
を間欠動作させ、質問器からアクセスされた場合に、少
なくともそのアクセスの終了時点までは応答器が連続動
作する移動体通信システムであって、待機時における間
欠動作周期を指定するコマンドを応答器に対して送信す
る機能を質問器に設けてあるので、質問器側から頻繁に
アクセスする場合には、応答器の間欠動作周期を短くす
るコマンドを応答器に与えておき、アクセス時における
応答器の応答性を良くすることができ、逆に頻繁にアク
セスしない場合には、応答器の間欠動作周期を短くする
コマンドを応答器に与えておくことで、応答器における
消費電力を低減させて、電池寿命を長くすることができ
る。
ために、移動体に搭載された応答器と、応答器との間で
データ通信を行う質問器とで構成され、待機中は応答器
を間欠動作させ、質問器からアクセスされた場合に、少
なくともそのアクセスの終了時点までは応答器が連続動
作する移動体通信システムであって、待機時における間
欠動作周期を指定するコマンドを応答器に対して送信す
る機能を質問器に設けてあるので、質問器側から頻繁に
アクセスする場合には、応答器の間欠動作周期を短くす
るコマンドを応答器に与えておき、アクセス時における
応答器の応答性を良くすることができ、逆に頻繁にアク
セスしない場合には、応答器の間欠動作周期を短くする
コマンドを応答器に与えておくことで、応答器における
消費電力を低減させて、電池寿命を長くすることができ
る。
【0039】また、請求項2の発明では、移動体に搭載
された応答器と、応答器との間でデータ通信を行う質問
器とで構成され、待機中は応答器を間欠動作させ、質問
器からアクセスされた場合に、少なくともそのアクセス
の終了時点までは応答器が連続動作する移動体通信シス
テムであって、質問器からのアクセス頻度が多い場合に
間欠動作周期を短く設定すると共に、アクセス頻度が少
ない場合に間欠動作周期を長く設定する動作周期設定機
能を応答器に設けてあるので、質問器からのアクセスが
頻度な場合には、間欠動作周期を短く設定して、応答性
を良くすることができ、逆にアクセスが頻度でない場合
には、間欠動作周期を長くして、消費電力を少なくし、
電池寿命を長くすることができる。
された応答器と、応答器との間でデータ通信を行う質問
器とで構成され、待機中は応答器を間欠動作させ、質問
器からアクセスされた場合に、少なくともそのアクセス
の終了時点までは応答器が連続動作する移動体通信シス
テムであって、質問器からのアクセス頻度が多い場合に
間欠動作周期を短く設定すると共に、アクセス頻度が少
ない場合に間欠動作周期を長く設定する動作周期設定機
能を応答器に設けてあるので、質問器からのアクセスが
頻度な場合には、間欠動作周期を短く設定して、応答性
を良くすることができ、逆にアクセスが頻度でない場合
には、間欠動作周期を長くして、消費電力を少なくし、
電池寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
である。
である。
【図2】同上の回路構成をさらに具体的に示したブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】同上の概略的にシステム構成の説明図である。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】他の実施例の動作説明図である。
【図6】従来例の動作説明図である。
A リードライタ B データキャリア
Claims (2)
- 【請求項1】 移動体に搭載された応答器と、応答器と
の間でデータ通信を行う質問器とで構成され、待機中は
応答器を間欠動作させ、質問器からアクセスされた場合
に、少なくともそのアクセスの終了時点までは応答器が
連続動作する移動体通信システムであって、待機時にお
ける間欠動作周期を指定するコマンドを応答器に対して
送信する機能を質問器に設けて成ることを特徴とする移
動体通信システム。 - 【請求項2】 移動体に搭載された応答器と、応答器と
の間でデータ通信を行う質問器とで構成され、待機中は
応答器を間欠動作させ、質問器からアクセスされた場合
に、少なくともそのアクセスの終了時点までは応答器が
連続動作する移動体通信システムであって、質問器から
のアクセス頻度が多い場合に間欠動作周期を短く設定す
ると共に、アクセス頻度が少ない場合に間欠動作周期を
長く設定する動作周期設定機能を応答器に設けて成るこ
とを特徴とする移動体通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22891593A JPH0784039A (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | 移動体通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22891593A JPH0784039A (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | 移動体通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0784039A true JPH0784039A (ja) | 1995-03-31 |
Family
ID=16883853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22891593A Withdrawn JPH0784039A (ja) | 1993-09-14 | 1993-09-14 | 移動体通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0784039A (ja) |
-
1993
- 1993-09-14 JP JP22891593A patent/JPH0784039A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5613228A (en) | Gain adjustment method in two-way communication systems | |
US7982584B2 (en) | Mobile RFID reader and control method thereof | |
EP0420180B1 (en) | Transponder for vehicle identification device | |
US8519847B2 (en) | Methodology, module, terminal, and system enabling scheduled operation of a radio frequency identification (RFID) subsystem and a wireless communication subsystem | |
US8164425B2 (en) | Interrogator used in RFID system | |
US20070279192A1 (en) | RFID communication control method and RFID system using same | |
JPH0287834A (ja) | 無線送受信機 | |
WO2000043805A3 (en) | System for radio frequency identification | |
JP2000138632A (ja) | 移動通信システム | |
JP2002516500A (ja) | 後方散乱システム呼びかけ機の通信方法、および後方散乱通信システム | |
CN101409585B (zh) | 降低安全键盘系统的功率消耗的方法 | |
JP2002015288A (ja) | Rfid多用途質問機 | |
JP2000268140A (ja) | 非接触idタグ識別システムの質問器とその送信制御方法 | |
EP4070462B1 (en) | Wakeup communication in a wireless communication system | |
JPH0784039A (ja) | 移動体通信システム | |
JP2736830B2 (ja) | データ伝送装置およびこれに用いられる質問装置 | |
JP2009033486A (ja) | 無線通信装置 | |
JP4357036B2 (ja) | アンテナ切換システム | |
JP4917425B2 (ja) | 無線icタグ読み取り装置、その制御装置、並びに無線icタグ読み取りシステム | |
JPH0784033A (ja) | 応答器 | |
JP2004220492A (ja) | 非接触icカードリーダライタ | |
JP2864543B2 (ja) | 移動体識別装置用応答器 | |
JP7096488B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2009065591A (ja) | 無線icタグ読み取りシステム | |
WO2023168605A1 (zh) | 零功耗通信的方法、装置、设备及介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001128 |