[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0783714B2 - 発酵法によるl―アミノ酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl―アミノ酸の製造法

Info

Publication number
JPH0783714B2
JPH0783714B2 JP58157512A JP15751283A JPH0783714B2 JP H0783714 B2 JPH0783714 B2 JP H0783714B2 JP 58157512 A JP58157512 A JP 58157512A JP 15751283 A JP15751283 A JP 15751283A JP H0783714 B2 JPH0783714 B2 JP H0783714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
plasmid
paj
producing
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58157512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087788A (ja
Inventor
孝之輔 佐野
宏一 伊藤
清志 三輪
茂 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP58157512A priority Critical patent/JPH0783714B2/ja
Priority to EP84110141A priority patent/EP0143195B1/en
Priority to DE8484110141T priority patent/DE3485750D1/de
Priority to US06/645,107 priority patent/US4757009A/en
Publication of JPS6087788A publication Critical patent/JPS6087788A/ja
Publication of JPH0783714B2 publication Critical patent/JPH0783714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/24Proline; Hydroxyproline; Histidine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/84Brevibacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子が組
み込れている組換えDNA、該組換えDNAを有する細菌及び
該細菌を用いるアミノ酸の製造法に関する。
ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(4.1.1.31
phosphoenol pyruvate carboxylase;以下「PEPC」と記
す)は、ホスホエノールピルビン酸に1モルの二酸化炭
素を付加しオキザロ酢酸を生成する反応を触媒する酵素
であり、アスパラギン酸の供給にきわめて重要な役割を
果たしていて、したがって、アルパラギン酸より生成さ
れるアミノ酸、すなわちリジン、スレオニン、イソロシ
ン、等の生産に重要な役割を果たしている。また、ホス
ホエノールピルビン酸に二酸化炭素を付加してオキザロ
酢酸を生成するのであるから、TCAサイクル有機酸から
生成されるアミノ酸、すなわちグルタミン酸、グルタミ
ン、プロリン、アルギニン、シトルリン、オルニチン等
のアミノ酸の生成に重要な役割を果している。
本発明者等は大量のアミノ酸を生産することが知られて
いるコリネ型細菌例えばコリネバクテリウム・グルタミ
カム、ブレビバクテリウム・フラバムの細菌内でPEPC遺
伝子を増幅せしめることを意図して研究を開始した。そ
して、ついにPEPCをコードする遺伝子がコリネ型細菌細
胞内で増殖し得るプラスミドベクターと接続されている
組換えDNA及び同組換えDNAを有するコリネ型細菌を得る
ことに成功した。この様な細菌を培養すれば、培地中に
著量のアミノ酸が生産される。
すなわち本願発明は、アスパラギン酸、リジン、スルオ
ニン、イソロイシン、グルタミン酸、グルタミン、プロ
リン、アルギニン、シトルリン、オルニチンより選ばれ
るL−アミノ酸の製造法であって、コリネホルム・グル
タミン酸生産菌に属するDNA供与菌より得られるホスホ
エノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子をコードす
るDNA断片がコリネホルム・グルタミン酸生産菌の菌体
内で自律複製できるベクタープラスミドに接続されて、
コリネホルム・グルタミン酸生産菌に属するDNA受容菌
に導入されて得られる当該L−アミノ酸生産能を有する
微生物を培養し、培養液中に蓄積された当該L−アミノ
酸を採取することを特徴とする当該L−アミノ酸の製造
法である。
コリネ型細菌は、好気性、グラム陽性桿菌であり、非抗
酸性でバーヂース・マニュアル・オブ・デターミネイテ
ィブバクテリオロジー第8版599頁(1974)に記載され
ていて、そのうち特に以下に例示するようなL−グルタ
ミン酸を大量に生産するものが知られている。
ブレビバクテリウム・ディバリカタム ATCC 14020 ブレビバクテリウム・サッカロリティクム ATCC 14066 ブレビバクテリウム・インマリオフィルム ATCC 14068 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム ATCC 13869 ブレビバクテリウム・ロゼウム ATCC 13825 ブレビバクテリウム・フラバム ATCC 13826 ブレビバクテリウム・チオゲニタリス ATCC 19240 コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム ATCC 13870 コリネバクテリウム・アセトグルタミクム ATCC 15806 コリネバクテリウム・カルナエ ATCC 15991 コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC 13032,13060 コリネバクテリウム・リリウム ATCC 15990 コリネバクテリウム・メラセコーラ ATCC 17965 ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC 15354 コリネ型細菌には上記のようなグルタミン酸生産性を有
するもののほかに、リジン、アルギニン等のアミノ酸を
生産する変異株も含まれる。
PEPC遺伝子を単離する方法は、コリネ型細菌のうちより
健全なPEPC遺伝子を有している株より、まず染色体遺伝
子を抽出し(例えばH.Saito and K.Miura Biochem.Biop
hys.Ac ta72619(1963)の方法が利用できる)、これを
適当な制限酵素で切断する。ついで、コリネ型細菌で増
殖し得るプラスミドベクターに接続し、得られた組換え
DNAを用いてコリネ型細菌のPEPC欠損変異株を形質転換
せしめ、PEPC生成活性を保有するにいたった菌株を単離
し、それよりPEPC遺伝子を分離できる。
PEPC遺伝子の供与菌としては、より望ましくはアスパラ
ギン酸によるフィードバック阻害が弱められている様な
株が良い。このような菌株は、アスパラギン酸拮抗阻害
剤に対する耐性株として得られる。
染色体遺伝子を、切断するには切断反応時間等を調節し
て、切断の程度を調節すれば巾広い種類の制限酵素が使
用できる。
本発明にて使用されるプラスミドベクターは、コリネ型
細菌細胞内において増殖し得るものであればどのような
ものでも良い。具体的に例示すれば、以下のものがあ
る。
(1)pAM 330 特開昭58−67699参照 (2)pHM 1519 特開昭58−77895参照 (3)pAJ 655 (a)宿主菌:エシェリヒア・コリAJ 11882 (FERM−P6517=FERM−BP136など) (b)分子量:6.6メガダルトン (c)制限酵素切断地図:第1図参照 (d)性 質:pAM 330とpBR 325(Gene 4121(1978))
の複合プラスミド。
クロラムフェニコール耐性に与る。
(4)pAJ 611 (a)宿主菌:エシェリヒア・コリAJ 11884 (FERM−P6519=FERM−BP138など) (b)分子量:6.6メガダルトン (c)制限酵素切断地図:第2図参照 (d)性 質:pAM 281とpBR 325の複合プラスミド。
クロラムフェニコール耐性に与る。
(5)pAJ 440 (a)宿主菌:バチルスズブチリスAJ 11901 (FERM−BP140=ATCC 39139など) (b)分子量:6.0メガダルトン (c)制限酵素切断地図:第3図参照 (d)性 質:pAM 330とpUB 110(J.Bacteriol.,134 31
8(1978))の複合プラスミド。
カナマイシン耐性に与る。
(6)pAJ 1844 (a)宿主菌:エシェリヒア・コリAJ 11883 (FERM−P6518=FERM−BP 137など) (b)分子量:5.4メガダルトン (c)制限酵素切断地図:第4図参照 (d)性 質:pHM 1519とpBR 325の複合プラスミド。
クロラムフェニコール耐性に与る。
(7)pAJ 3148 (a)宿主菌:コリネバクテリウム・グルタミカムSR 8
203 ATCC 39137など (b)分子量:6.6メガダルトン (c)制限酵素切断地図:第5図参照 (d)性 質:pHM 1519とpUB 110との複合プラスミド。
カナマイシン耐性に与る。
コリネ型細菌細胞内で増殖可能なプラスミドのその他の
例としてはpCG 1(特開昭57−134500)、pCG2(特開昭5
8−35197)、pCG 4,pCG 11(特開昭57−183799)があ
り、これらはいずれも当然使用可能であろう。
ベクターDNAは、染色体遺伝子を切断した際に用いられ
た制限酵素により切断され、または染色体DNA切断フラ
グメント及び切断されたベクターDNAのそれぞれの両端
に相補的な塩基配列を有するオリゴヌクレオチドを接続
せしめて、ついでプラスミドベクターと染色体DNAフラ
グメントとのライゲーション反応に付される。
このようにして得られた、染色体DNAとベクタープラス
ミドとの組換えDNAをコリネ型細菌に属する受容菌へ導
入するには、エシェリヒア・コリK−12について報告さ
れている様な(Mandel,M.and Higa,A.,J.Mol.Biol.,53,
159(1970))受容菌細胞を塩化カルシウムで処理してD
NAの透過性を増す方法、またはバチルス・ズブチリスに
ついて報告されている様に(Duncan,C.H.,Wilson,G.A.a
nd Young,F.E.,Gene,1,153(1977))細胞がDNAを取り
込み得る様になる増殖段階(いわゆるコンビテントセ
ル)に導入する方法により可能である。あるいは、パチ
ルス・ズブチリス、放線菌類および酵母について知られ
ている様に(Chang,S.and Choen,S.N.,Molec.Gen.Gene
t.,168.111(1979);Bibb,M.J.,Ward,J.M.and Hopwood,
O.A.,Nature,274,398(1978);Hinnen,A.,Hicks,J.B.an
d Fink,G,R.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,751929(197
8))、DNA受容菌を、プラスミドDNAを容易に取り込む
プロトプラストまたはスフェロプラストにしてプラスミ
ドをDNA受容菌を導入することも可能である。
プロトプラスト法では上記のバチルス・ズブチリスにお
いて使用されている方法でも充分高い頻度を得ることが
できるし、特開昭57−183799に記載されたコリネバクテ
リウム属またはブレビクバクテリウム属のプロトプラス
トにポリエチレングリコールまたはポリビニルアルコー
ルと二価金属イオンとの存在下にDNAをとり込ませる方
法も当然利用できる。ポリエチレングリコールまたはポ
リビニルアルコールのかわりに、カルボキシメチルセル
ロース、デキストラン、フイコール、プルロニックF68
(セルバ社)などの添加によってDNAのとり込みを促進
させる方法でも同等の結果が得られる。
PEPC欠損株を得るには、PEPCを経る経路がTCAサイクル
有機酸代謝の主要な経路であるから、グルタミン酸要求
菌を単離すればPEPC欠損株が得られる。より具体的に
は、グルタミン酸要求株の中でビオチン5μg/lを含む
最少培地で生育できず、ビチオン500μg/lを含む培地で
生育し得る株として得られる。
形質転換の後、PEPC生産性を獲得し、または、さらにプ
ラスミドベクターが有しているマーカーとしての性質を
発現する菌株を所望の形質転換株として分離する。この
ような形質転換株は、PEPC遺伝子が組み込まれている組
換えDNAを有している。組換えDNAを単離する方法は、例
えば菌体をリゾチームSDS処理により溶菌させ、フェノ
ール処理ののち、2容のエタノールを加えてDNAを沈澱
回収する。
上記組換えDNAを有するPEPC欠損株それ自体が各種のア
ミノ酸を生産する場合が多いが、より生産性の高いアミ
ノ酸生産菌を得るには、所望のアミノ酸のより生産性の
高い菌株を用いて組換えDNAにより形質転換すれば良
い。組換えDNA受容菌として、例えば、代表的なものを
例示すればリジン生産菌を得たい時にはホモセリン要求
菌、S−(2−アミノエチール)システイン耐性株等を
用いるアルギニン生産においては2−チアゾールアラニ
ン耐性菌、スレオニン生産においてはαアミノβヒドロ
キシバレリアン酸耐性株イソロイシン生産においてはα
アミノβヒドロキシバレリアン酸耐性株、プロリン生産
においては、2−4デヒドロプロリン耐性株、グルタミ
ン酸生産においては、ケトマロン酸耐性株等が用いられ
る。
得られたL−アミノ酸生産菌を培養する方法は、従来の
L−アミノ酸生産菌の培養方法と特に変らない。即ち、
培地としては、炭素源、窒素源、無機イオン、更に必要
に応じアミノ酸、ビタミン等の有機微量栄養素を含有す
る通常のものである。炭素源としては、グルコース、シ
ュクロース、ラクトース等及びこれらを含有する澱粉加
水分解液、ホエイ、糖密等が用いられる。窒素源として
は、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩そ
の他が使用できる。
培養は好気的条件下で培地のpH及び温度を適宜調節しつ
つ、実質的にL−アミノ酸の生産蓄積が停止するまで行
なわれる。
かくして培養液中には養量のL−アミノ酸が生成蓄積さ
れる。培養液よりL−アミノ酸を採取するには、通常の
方法が適用できる。
実施例 (1)PEPC遺伝子を含む染色体DNAの調製 ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC 13869
を1のCMG培地(ペプトン1g/dl、酵母エキス1g/dl、
グルコース0.5g/dl、及びNaCl 0.5g/dlを含み、pH7.2に
調整したもの)に植菌し、30℃で約3時間振盪培養を行
ない、対数増殖期の菌体を集めた。この菌体をリゾチー
ム・SDSで溶菌させたのち、通常のフェノール処理法に
より、染色体DNAを抽出精製し、最終的に3.5mgのDNAを
得た。
(2)ベクターDNAの調製 ベクターとしてpAJ 43(分子量3.5メガダルトン)を用
い、そのDNAをpAJ 655及びpBR 325から次の様にして調
製した。
pAM 330は次のようにして得た。
蒸留水1あたりペプトン10g、粉末酵母エキス10g、塩
化ナトリウム5g、グルコース5gを含むCMG培地(pH7.2)
1中に温度30℃でブレビバクテリウム・ラクトフェル
メンタムATCC 13869を対数増殖期後期まで培養し、菌体
を集めた。得られた菌体を、リゾチームとSDSにより溶
菌させる簡便法により溶菌せしめた後、30,000×gで30
分間遠心分離し64mlの上澄液を得た。上澄液中のプラス
ミドDNAは、上澄液にポリエチレングリコール(最終濃
度10%)を添加し沈降させた後、10mlのTEN緩衝液に溶
解した。
DNAをリボヌクレアーゼで処理した後(リボヌクレアー
ゼ150μg/mlで37℃,30分間反応)、フェノール抽出し、
ついで2倍量のエタノールを加え−20℃でDNAを沈澱さ
せ、沈澱を1mlのTEN緩衝液に溶解した。このDNA溶液を
アガロースゲル電気泳動にかけ、ゲルから約74μgの純
粋なプラスミドDNAを分離した。
pAJ 655を次のように調製した。
プラスミドpBR 325(Boliver,F.Gene,4,121(1978)、
ベセスダリサーチラボラトリーより購入)0.2μgに1
ユニットの制限酵素BamH I(BRLから購入)を37℃で60
分間反応させ、DNAを充分分解した。
プラスミドpAM 330(1.2μg)に0.2ユニットの制限酵
素Mbo Iを37℃で15分間反応させ、DNAを部分分解した。
得られたDNA断片を混合し制限酵素を不活化するため65
℃で10分間熱処理した後、ATPとジチオスレイトール存
在下22℃で2時間0.01ユニットのT4DNAリガーゼを作用
させた。T4 DNAリガーゼを65℃,10分間の処理で不活化
し、2倍量のエタノールを加えた後、15,000g15分間の
遠心分離によりDNAを回収した。このようにして得た複
合プラスミドをトランスフォーメイションに使用した。
エッシェリヒア・コリC−600(thr-,leu-,thiamin
e-,r-,m-)(Meselson,M.and Yuan,R,Nature,217,111
0(1968))を20mlのCMG培地に30℃で対数増殖期中期ま
で培養し、菌体を集めた。Kushner等(“Genetic Engin
eering",p.17(1978),Elsevier/North Holland Biomed
ical Press)の方法に従って得られたDNAを用いてC−6
00を形質転換した。
形質転換株は20μg/mlのクロラムフェニコールを含むCM
G培地で37℃,24時間培養し選択した。形質転換株の中か
らAJ 11882(FERM−BP136)を選択し、次の実験に用い
た。
得られた複合プラスミドpAJ 655は、次のような方法に
よりAJ 11882の溶菌液から分離した。AJ 11882をCMG培
地で培養後、簡便法(Tanaka et al.,J.Bacteriol.,12
1,354(1975))により溶菌せしめ、溶菌液をアガロー
スゲルにかけ、電気泳動にかけた(Sharp et al.,Bioch
emistry 12,3055(1973))。分子量マーカーとの比較
により、プラスミドの分子量は6.6Mdと計算された。プ
ラスミドの制限酵素切断地図を第1図に示した。プラス
ミドはpBR 325とpAM 330のフラグメントから成ること
を、K.J.Dannaの方法(Methods in Enzymology 65,449,
Academic Press(1980))により確認した。
pAJ 655より次のようにしてpAJ 43を造成した。
pAJ 655を保持するブレビバクテリウム・ラクトフェル
メンタムNo.64はクロラムフェニコール100μg/mlを含む
CMG寒天培地(ペプトン10g/l、酵母エキス10g/l、グル
コース5g/l、NaCl5g/l、寒天20g/lを含みpH7.2に調製し
たもの)上で生育不可能であるが、本菌をCMG培地で培
養し、クロラムフェニコール100μg/mlを含むCMG液体培
地に30℃で一晩培養後、同濃度のクロラムフェニコール
を含むCMG培地に適当量塗布し30℃1〜2日間培養する
ことによりクロラムフェニコール100μg/mlに耐性を示
す株を1株得た。本株のクロラムフェニコール耐性度度
をCMG培地で調べたところ200μg/mlまで耐性を示した。
上記の結果、得られたクロラムフェニコール高濃度耐性
株からpAJ 43をDNA次のようにして調製した。まず本株
をクロラムフェニコールを10μg/ml含む1のCMG液体
培地に接種し、30℃で対数増殖期後期まで培養し、集菌
した。常法によりリゾチームとSDSにより溶菌せしめた
後、30,000×g,30分の超遠心により上清を得た。これに
ポリエチレングリコール(最終濃度10%)を添加してDN
Aを沈澱せしめ、これを濃度後、沈澱物をトリス・EDTA
・NaClバッファー(pH8.0)10mlに溶解した。DNAをリボ
ヌクレアーゼで処理(リボヌクレアーゼ150μg/mlで37
℃,30分間反応)後、フェノールを抽出し、ついで2倍
量のエタノールを加え−20℃でDNAを沈澱させ、沈澱物
を1mlのトリス・EDTA・NaClバッファーに溶解した。こ
のDNA溶液をアガロースゲル電気泳動法(電圧ゲル1cm当
り5V,15時間)によって最終150μgの純粋なpAJ43プラ
スミドDNAを分画採取した。
pAJ43DNAの性質は次のとおりである。
pAJ43の分子量の決定はアガロースゲル電気泳動によっ
た。
アガロースゲル電気泳動はシャープ(P.A.Sharp)らの
方法(Biochemistry 12,3055(1973))により、0.8%
ゲルを用い、ゲル長さcm当り、5Vで15時間、定電圧で泳
動した。分子量はpAJ 43を1ケ所切断する制限酵素Hind
III 0.5ユニットをpAJ 43,0.5μgに37℃、1時間反応
させ、切断し、直線状にした後、分子量既知の分子量マ
ーカー、λファージのHind III フラグメント(BRLから
購入)との移動度の比較によって算出し、3.4Mdと計算
された。pAJ 43DNAの制限酵素切断地図の作成 制限酵素はBRLの市販品を使用し、制限酵素によるpAJ 4
3DNAの切断は、少なくとも3倍過剰以上の酵素を使用し
て、各酵素毎に指定された条件で行なった。制限酵素切
断地図作成のためにプラスミドDNAを1種以上の制限酵
素で切断する場合には、第1の制限酵素切断断片を分離
用アガロースゲルよりタナカらの方法(T.Tanaka.,B.We
isblum。J.Bacteriol.,121,354(1975))により単離
後、エタノール沈澱により濃縮し第2の制限酵素で切断
した。切断断片を実施例3の方法によりアガロースゲル
電気泳動にかけ、分子量を算出し、制限酵素切断地図第
6図を作成した。この結果からpAJ 43はpAJ 655からin
vivoでdeletionにより生じたpBR 325のクロラムフェニ
コール耐性遺伝子領域を含む約1MdとPAM330の複製維持
に必須の領域を含む約2.4Mdのフラグメントから成る小
型プラスミドであることが判明した。
pAJ 43のコピー数の測定 pAJ 43を保持するブレビバクテリウム・ラクトフェルメ
ンタムNo.64(AJ 11997,FERM−P6857,FERM BP−591)を
クロラムフェニコール10μg/mlを含む5mlのCMZG液体培
地に接種し30℃で一晩培養後のその0.1mlをクロラムフ
ェニコール10μg/mlを含む5mlのCMZG液体培地に再度接
種した。30℃で対数増殖期の初期まで培養し1000μg/ml
になるようにアンピシリンを添加後さらに2時間培養
し、遠心分離により菌体を集め10mg/mlのリゾチームを
含むトリス・EDTA.NaClバッファー1.5mlに懸濁し37℃で
2時間インキューベート後、SDS(最終濃度4%)を添
加し65℃,20分間溶菌した。プロトプラストは完全に溶
菌したことを確認した後、フェノール抽出し、ついで2
倍量のエタノールの加え−20℃でDNA沈澱させ、沈澱物
を少量のトリス・EDTA・NaClバッファーに懸濁した。こ
のDNA溶液をリボヌクレアーゼで処理(リポヌクレアー
ゼ150μg/mlで37℃,60分間反応)後、再度フェノールを
抽出し、ついで2倍量のエタノールを加え−20℃でDNA
を沈澱させ、沈澱物を少量のトリス・EDNA・NaClバッフ
ァーに懸濁後0.8%のアガロースゲル電気泳動にかけ、
泳動ネガフィルムをデンシトメーターにかけ、染色体DN
AとプラスミドDNAの割合を測定し、染色体DNAの分子量
を3.0×109ダルトン、pAJ 43を3.4×106ダルトンとして
計算によりコピー数を求めたところ、染色体あたり24コ
ピー存在することが判明した。同様の方法で求めたpAJ
655のコピー数は、11コピーであり、小型化することに
よりコピー数が倍増したことを認めた。
(3)染色体DNA断片のベクターへの挿入 (1)で得た染色体DNA20μgと(2)で得たプラスミ
ドDNA10μgとを制限エンドヌクレアーゼHind IIIでそ
れぞれを37℃,1時間処理し、完全に切断した。65℃,10
分の熱処理後、両反応液を混合し、ATP及びジチオスレ
イトール存在下、T4ファージ由来のDNAリガーゼによっ
て10℃,24時間DNA鎖の連結反応を行った。65℃,5分の熱
処理後、反応液に2倍容のエタノールを加えて連結反応
終了後のDNAを沈澱採取した。
(4)PEPC遺伝子のクローニング PEPC活性が50%に減少したブレビバクテリウム・ラクト
ファーメンタム(AJ 121061)を受容菌として用いた。
形質転換の方法としては、プロトラストトランスフォー
メーション法を用いた。まず、菌株を5mlのCMG液体培地
で対数増殖期の初期まで培養し、ペニシリンGを0.6ユ
ニット/ml添加後、さらに1.5時間振盪培養し、遠心分離
により菌体を集め、菌体を0.5Mシュークロス、20mMマレ
イン酸、20mM塩化マグネシウム、3.5%ペナッセイブロ
ス(Difco)からなるSMMP培地(pH6.5)0.5mlで洗浄し
た。次いで10mg/mlのリゾチームを含むSMMP培地に懸濁
し30℃で20時間プロトプラスト化を図った。6000×g,10
分間遠心分離後、プロトプラストをSMMPで洗浄し0.5ml
のSMMPに再度懸濁した。この様にして得られたプロトプ
ラストと(3)で調製したDNA10μgを5mM EDTA存在下
で混合し、ポリエチレングリコールを最終濃度が30%に
なる様に添加した後、DNAをプロトプラストに取り込ま
せる為に室温に2分間放置した。このプロトプラストを
SMMP培地1mlで洗浄後、SMMP培地1mlに再懸濁し、形質発
現の為、30℃で2時間培養した。この培養液をpH7.0の
プロトプラスト再生培地上に塗布した。プロトプラスト
再生培地は蒸留水1あたりトリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン12g、KCl0.5g、グルコース10g、MgCl2
・6H2O 8.1g、CaCl2・2H2O2.2g、ペプトン4g、粉末酵母
エキス4g、カザミノ酸(Difco社)1g、K2HPO40.2g、グ
ルタミン酸10g、ビオチン500μg、コハク酸ナトリウム
135g、寒天8g及びクロラムフェニコール3μg/mlを含
む。
30℃で2週間培養後、約500個のクロラムフェニコール
耐性コロニーが出現してきたのでこれをグルタミン酸を
含まない培地(Glu欠培地:2%グルコース、1%硫酸ア
ンモニウム、0.25%尿素、0.1%りん酸二水素カリウ
ム、0.04%硫酸マグネシウム7水塩、2ppm鉄イオン、2p
pmマンガンイオン、200μg/lサイアミン塩酸塩、5μg/
lビオチン、pH7.0、寒天1.8%)にレプリカし、クロラ
ムフェニコール耐性でかつグルタミン酸要求性の消失し
た1株を得た。この株をAJ 12066(FERM−P 7176,FERM
BP−590)と名付けた。
(5)形質転換株のプラスミド解析 AJ 12066を(2)で述べた方法により、溶菌液を調製
し、アガロースゲル電気泳動法により、プラスミドDNA
を検出したところ、ベクターのpAJ 43よりも明らかに大
きな分子量10.5メガダルトンのプラスミドが検出され
た。この組換えプラスミドをpAJ 200と名付けた。pAJ 2
00の制限酵素切断地図を第8図に示す。
(6)再トランスホーメーション (5)で検出された7.1メガダルトンのDNA断片を含む組
換えプラスミド上にPEPC遺伝子が存在することを確認す
るためこのプラスミドDNAを用いブレビバクテリウム・
ラクトファーメンタムAJ 12061を再度、形質転換した。
生じたクロラムフェニコール耐性コロニーのうちそれぞ
れ30個を釣り上げグルタミン酸要求性をしらべると、す
べてのコロニーについて要求性が回復しており、上記の
組換えプラスミド上にPEPC遺伝子が存在することが明ら
かとなった。
(7)安定化プラスミド保持株の採取とプラスミド 解析 上記プラスミドは、非常に不安定であったので小型化し
た安定なプラスミドを保持する菌株の採取を試みた。
コリネ型細菌のプロトプラスト形式転換では分子量の大
きいプラスミドを菌体内に導入すると、DNA鎖の一部脱
落をおこしプラスミドが小型化することがあり、再形質
転換株100株のプラスミド検索をおこなった。その結
果、8株中に小型化プラスミドが検出された。これら小
型化プラスミドは、菌株に安定に保持された。そのうち
1株よりプラスミドを大量に調製し、pAJ 201と名付け
た。pAJ 201の制限酵素切断地図を第7図に示す。
(8)形質転換株の酵素活性 形質転換株AJ 12065(FERM−P7175,FERM BP−589)、受
容菌AJ 12061そしてこれらの原株である野生株ATCC 138
69を、グルタミン酸生産培地(グルコース8g/dl,KH2PO4
0.1g/dl,MgSO4・7H2O0.1g/dl,FeSO4・7H2O0.001g/dl,Mn
SO4・4H2O0.001g/dl,尿素0.4g/dl,サイアミン塩酸塩200
μg/l,ビチオン3μg/l,及び大豆蛋白加水分解液36mg/d
l(全窒素として)、を含みpH6.8に調節した培地)で尿
素添加法によりpHを調節しつつ48時間振盪培養した。得
られた菌体を、0.1M硫酸アンモニウムを含くむpH7.5の
トリスバッファーに懸濁し、超音波処理した後32,000×
gにて30分間遠心分離して、上清を得た。この上清を硫
安処理し低分子物質を除去し、この上清について100mM
トリス塩酸塩(pH7.5),2mMホスホエノールピルビン
酸、3.3mM MnSO4,10mM NaHCO3,0.1mMアセチルCoA,0.15m
MNADH,10μgマレートデヒドロゲネースから成る酵素反
応液を用い、PEPC活性を測定した。反応は比色計セル中
で行ない、オキザロ酢酸の増加を366nmにおける吸光度
を計測してNADHの減少速度を測定することにより定量し
た結果を第1表に示す。
(9)形質転換株のグルタミン酸生産能 pAJ 201を(4)に記載した形質転換法により、ブレビ
バクテリウムラクトファーメンタムATCC 13869とコリネ
バクテリウムグルタミカムATCC 13060に導入し、クロラ
ムフェニコール耐性を指標として形質転換株を選択し
た。このようにして得られたブレビバクテリウムラクト
ファーメンタムATCC 13869由来のAJ 12062(FERM−P717
3,FERM BP−585)とコリネバクテリウムグルタミカムAT
CC 13060由来のAJ 12067(FERM−P7177,FERM BP−588)
を培養し、グルタミン酸生産能をしらべたところ第2表
に示す結果を得た。培養は、グルコース10g/dl,KH2PO
40.1g/dl.MgSO4・7H2O0.1g/dl,FeSO4・4H2O0.001g/dl,M
nSO4・4H2O0.001g/dl,大豆蛋白加水分解液36mg/dl(全
窒素として)、サイアミン塩酸塩200μg/l,ビオチン3
μg/l,(NH4)2SO44.5g/dl(2.5g/dl)、炭酸カルシウム5
g/dl及びクロラムフェニコール10μg/ml(形質転換株の
場合に使用)を含み、pH7.0(KOH)に調節した培地20ml
を肩付フラスコに入れ72時間、31.5℃にて振盪しつつ行
った。培養終了後、培養液中のグルタミン酸をグルタミ
ン酸オートアナライザーで定量した。
(10)形質転換株のリジン生産能 pAJ 201を(4)に記載した形質転換法により、ブレビ
バクテリウムラクトファーメンタムAJ 12019(NRRLB−1
5346)(ホモセリン要求性)に導入し得られた形質転換
株AJ 12073(FERM−P7205,FERM BP−586)についてリジ
ン生産能をしらべた結果を第3表に示す。培養はグルコ
ース10g/dl,硫安5.5g/dl,KH2PO40.1g/dl,MgSO4・7H2O0.
1g/dl,FeSO4・4H2O0.001g/dl,MnSO4・4H2O0.001g/dl,サ
イアミン塩酸塩200μg/l,ニコチンアミド0.5ml/dl,大豆
蛋白加水分解液105mg/dl(全窒素として)及び、炭酸カ
ルシウム5g/dlを含みpH8.0に調節した培地20mlを肩付フ
ラスコに入れ72時間31.5℃にて振盪しつつ行った。培養
終了後、培養液中のリジンを高速液体クロマトグラフィ
ーで定量した。
(11)形質転換株のプロリン生産能 pAJ 201を(4)に記載した形質転換法により、ブレビ
バクテリウムラクトファーメンタムAJ 11225(FERM−P4
3701,FERM BP−1219)に導入し得られた形質転換株につ
いて(AJ 12063(FERM−P7173,FERM BP−585))プロリ
ン生産能をしらべた。(結果を第4表に示す)培養はグ
ルコース10g/dl,硫酸アンモニウム6g/dl,KH2PO40.1g/d
l,MgSO4・7H2O0.08g/dl,FeSO4・7H2O0.001g/dl,MnSO4
4H2O0.001g/dl,サイアミン塩酸塩1mg/l,大豆蛋白加水分
解液「味液」0.1%及び炭酸カルシウムを含みpH7.0に調
節した培地20mlを肩付フラスコに入れ31.5℃にて72時間
振盪することにより行った。培養終了後、培養液中のプ
ロリンを高速液体クロマトグラフィーで定量した。
(12)形質転換株のスレオニン生産能 pAJ 201を(4)に記載した形質転換法により、ブレビ
バクテリウムラクトファーメンタムAJ 11188(FERM−P4
190)に導入し得られた形質転換株AJ12064(FERM−P717
4,FERM BP−592)のスレオニン生産能をしらべた。(結
果を第5表に示す)培養は、グルコース10g/dl,硫安4.5
g/dl,KH2PO40.1g/dl,MgSO4・7H2O0.1g/dl,FeSO4・4H2O
0.001g/dl,MnSO4・4H2O0.001g/dl,サイアミン塩酸塩300
mg/l,ビオチン100μg/l,大豆蛋白加水分解液「味液」45
mg/dl(全窒素として)イソロイシン25mg/dl,ロイシン3
0mg/dl及び炭酸カルシウム5g/dlを含みpH7.2に調節し
た。培地20mlを肩付フラスコに入れ72時間31.5℃にて振
盪することにより行った。培養終了後、培養液中のスレ
オニンを高速液体クロマトグラフィーで定量した。
ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムAJ 12061
は、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC13
869を2,000μg/mlのN−メチル−N′−ニトロ−N−ニ
トロソグアニジンに0.℃にて20分間接触せしめて変異処
理し、Glu欠培地で生育しえずGlu欠培地にL−グルタミ
ン酸1.0g/dlを加えた培地で生育しうる菌株として分離
したものである。AJ 12061,AJ 11225,AJ 11188及びAJ 1
2019は、それぞれAJ 12066又はAJ 12065,AJ 12063,AJ 1
2064及びAJ 12073より宿主細胞を損うことなく宿主細胞
中の複合プラスミドを除去することにより容易に得られ
る。即ち、プラスミドは宿主より自然に失なわれること
もあるし、「除去」操作によって除くこともできる。
(Bact.Rev.,36,p361−405(1972))。除去操作の一例
は以下の通りである:宿主の生育を不完全に阻害する濃
度(2−50μg/ml)のアクリジンオレンジを含む培地
に、1ml当り約104細胞程度になる様に少量の菌株を接種
し宿主菌の生育を不完全に阻害してから27−35℃で一夜
培養する(J.Bacteriol.,88,261(1964))。培養液を
寒天培地に塗布し、27−42℃で一夜培養する。
培地上に出現したコロニーの多くは、プラスミドが除去
されている可能性が高い。
又AJ 11225(2,4−デヒドロプロリン耐性)は特公昭57
−22319に、AJ 11188(α−アミノ−β−ヒドロキシ−
吉草酸及びS−メチルシスティンスルホキサイド耐性,L
−イソロイシン及びL−ロイシン要求性)は特公昭56−
3038に記載されている。
【図面の簡単な説明】
第1図:複合プラスミドpAJ 655の制限酵素切断地図 第2図:複合プラスミドpAJ 611の制限酵素切断地図 第3図:複合プラスミドpAJ 1844の制限酵素切断地図 第4図:複合プラスミドpAJ 440の制限酵素切断地図 第5図:複合プラスミドpAJ 3148の制限酵素切断地図 第6図:複合プラスミドpAJ 43の制限酵素切断地図 第7図:pAJ 201の制限酵素切断地図 第8図:pAJ 200の制限酵素切断地図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12P 13/14 A 2121−4B 13/24 A 2121−4B //(C12N 15/09 C12R 1:13) (C12P 13/08 C12R 1:13) C12R 1:13) 審査前置に係属中 (56)参考文献 特開 昭56−148296(JP,A) 特開 昭56−160997(JP,A) 特開 昭57−186496(JP,A) 特開 昭57−29290(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リジン、スレオニン、グルタミン酸、及び
    プロリンより選ばれるL−アミノ酸の製造法であって、
    コリネホルム・グルタミン酸生産菌に属するDNA供与菌
    より得られるホスホエノールピルビン酸カルボキシラー
    ゼ遺伝子をコードするDNA断片がコリネホルム・グルタ
    ミン酸生産菌の菌体内で自律複製できるベクタープラス
    ミドに接続されて、コリネホルム・グルタミン酸生産菌
    に属するDNA受容菌に導入されて得られる当該L−アミ
    ノ酸生産能を有する微生物を培養し、培養液中に蓄積さ
    れた当該L−アミノ酸を採取することを特徴とする当該
    L−アミノ酸の製造法。
JP58157512A 1983-08-29 1983-08-29 発酵法によるl―アミノ酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0783714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157512A JPH0783714B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
EP84110141A EP0143195B1 (en) 1983-08-29 1984-08-24 Recombinant dna having a phosphoenol pyruvate carboxylase gene inserted therein, bacteria carrying said recombinant dna and a process for producing amino acids using said bacteria
DE8484110141T DE3485750D1 (de) 1983-08-29 1984-08-24 Rekombinante dna mit einem darin insertierten phosphoenol-pyruvat-carboxylase-gen, bakterien, die die genannte rekombinante dna enthalten und ein verfahren zur herstellung von aminosaeuren unter verwendung der genannten bakterien.
US06/645,107 US4757009A (en) 1983-08-29 1984-08-28 Recombinant DNA having a phosphoenol pyruvate carboxylase gene inserted therein, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing amino acids using said bacteria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157512A JPH0783714B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 発酵法によるl―アミノ酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087788A JPS6087788A (ja) 1985-05-17
JPH0783714B2 true JPH0783714B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15651292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157512A Expired - Lifetime JPH0783714B2 (ja) 1983-08-29 1983-08-29 発酵法によるl―アミノ酸の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4757009A (ja)
EP (1) EP0143195B1 (ja)
JP (1) JPH0783714B2 (ja)
DE (1) DE3485750D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030973A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. 発酵液からのコハク酸の精製方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0158940B1 (en) * 1984-04-04 1991-12-11 Ajinomoto Co., Inc. Transducible composite plasmid
JPS6178378A (ja) * 1984-09-27 1986-04-21 Ajinomoto Co Inc 芳香族アミノ酸生合成遺伝子を含有する組換えdna及びそれを有するコリネ型細菌
JPH0746994B2 (ja) * 1984-10-04 1995-05-24 味の素株式会社 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPS6255089A (ja) * 1985-05-10 1987-03-10 Asahi Chem Ind Co Ltd ホスホエノ−ルピルビン酸カルボキシラ−ゼ産生遺伝子を含むdna断片
JP2520895B2 (ja) * 1987-03-04 1996-07-31 旭化成工業株式会社 L―グルタミン酸の製造方法
DE3737729A1 (de) * 1987-11-06 1989-05-18 Degussa Pendelvektor pz1, rekombinantes, ein aspartasegen enthaltendes plasmid, seine verwendung zur herstellung von aminosaeuren der aspartat-familie aus fumarat-haltigem naehrmedium und es enthaltende mikroorganismen
JP2578488B2 (ja) * 1988-03-04 1997-02-05 協和醗酵工業株式会社 アミノ酸の製造法
GB2223754B (en) * 1988-09-12 1992-07-22 Degussa Dna encoding phosphoenolpyruvate carboxylase
DE3943117A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeure, insbesondere l-lysin, dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna
JP3880636B2 (ja) * 1994-01-10 2007-02-14 味の素株式会社 発酵法によるl−グルタミン酸の製造法
MY113040A (en) * 1994-02-24 2001-11-30 Ajinomoto Kk Novel gene derived from coryneform bacteria and use thereof
CN1177926C (zh) * 1994-06-14 2004-12-01 味之素株式会社 产l-谷氨酸棒状细菌及生产l-谷氨酸的方法
US6110714A (en) * 1995-08-23 2000-08-29 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing L-glutamic acid by fermentation
US5939307A (en) * 1996-07-30 1999-08-17 The Archer-Daniels-Midland Company Strains of Escherichia coli, methods of preparing the same and use thereof in fermentation processes for l-threonine production
ID21006A (id) 1997-02-10 1999-04-08 Japan Tobacco Inc Siklus c4 jenis pck
AU756507B2 (en) 1998-03-18 2003-01-16 Ajinomoto Co., Inc. L-glutamic acid-producing bacterium and method for producing L-glutamic acid
JP2003503064A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 炭素同化の調節
US6599732B1 (en) 1999-06-29 2003-07-29 Archer-Daniels-Midland Company Regulation of carbon assimilation
US6927046B1 (en) 1999-12-30 2005-08-09 Archer-Daniels-Midland Company Increased lysine production by gene amplification using coryneform bacteria
US7220571B2 (en) 2000-09-28 2007-05-22 Archer-Daniels-Midland Company Escherichia coli strains which over-produce L-threonine and processes for the production of L-threonine by fermentation
PL1813677T3 (pl) 2004-10-07 2019-05-31 Ajinomoto Kk Enzymatyczny sposób wytwarzania zasadowych aminokwasów
NZ555789A (en) 2004-12-06 2009-12-24 Sage Biosciences Inc Method of growing bacteria to deliver bioactive compounds to the intestine of ruminants
US7723097B2 (en) * 2005-03-11 2010-05-25 Archer-Daniels-Midland Company Escherichia coli strains that over-produce L-threonine and processes for their production
WO2007001982A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Archer-Daniels-Midland Company Altered glyoxylate shunt for improved production of aspartate-derived amino acids and chemicals
DE102005048818A1 (de) 2005-10-10 2007-04-12 Degussa Ag Mikrobiologische Herstellung von 3-Hydroxypropionsäure
EP1976995B1 (en) 2006-01-27 2010-08-04 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing l-amino acid
JP2009089603A (ja) 2006-02-02 2009-04-30 Ajinomoto Co Inc メタノール資化性細菌を用いたl−リジンの製造法
JP2009153382A (ja) 2006-03-30 2009-07-16 Ajinomoto Co Inc メタノール資化性細菌を用いたカルボン酸の製造法
JP2010041920A (ja) 2006-12-19 2010-02-25 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010088301A (ja) 2007-02-01 2010-04-22 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2011067095A (ja) 2008-01-10 2011-04-07 Ajinomoto Co Inc 発酵法による目的物質の製造法
BRPI0906795A2 (pt) 2008-01-23 2015-08-18 Ajinomoto Kk Método para produzir um l-aminoácido
JP2012029565A (ja) 2008-11-27 2012-02-16 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
JP2010142200A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Ajinomoto Co Inc L−リジンの製造法
JPWO2011013707A1 (ja) 2009-07-29 2013-01-10 味の素株式会社 L−アミノ酸の製造法
JP2012196144A (ja) 2009-08-03 2012-10-18 Ajinomoto Co Inc ビブリオ属細菌を用いたl−リジンの製造法
JP2012223091A (ja) 2009-08-25 2012-11-15 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
DE102010029973A1 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Evonik Degussa Gmbh Mikrobiologische Herstellung von C4-Körpern aus Saccharose und Kohlendioxid
RU2496867C2 (ru) 2011-04-25 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты семейства глутамата с использованием коринеформной бактерии
RU2011134436A (ru) 2011-08-18 2013-10-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности
JP2016192903A (ja) 2013-09-17 2016-11-17 味の素株式会社 海藻由来バイオマスからのl−アミノ酸の製造方法
JP5958653B2 (ja) 2013-10-02 2016-08-02 味の素株式会社 アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148296A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-glutamic acid by fermentation method
JPS56160997A (en) * 1980-05-16 1981-12-11 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermenaition method
GB2076853B (en) * 1980-04-17 1983-12-21 Ajinomoto Kk L-glutamic acid producing microorganisms
JPS5729290A (en) * 1980-07-28 1982-02-17 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-lysine by fermentation method
JPS57134500A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Plasmid pcg1
CA1185197A (en) * 1981-04-30 1985-04-09 Akira Furuya Lysozyme-sensitive microorganism
JPS57186496A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Ajinomoto Co Inc Preparation of l-threonine by fermentation
JPS58893A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH0691827B2 (ja) * 1981-12-17 1994-11-16 協和醗酵工業株式会社 新規ベクタ−プラスミド
JPS58126789A (ja) * 1981-12-29 1983-07-28 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd レースレオニンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030973A1 (ja) 2003-09-30 2005-04-07 Ajinomoto Co., Inc. 発酵液からのコハク酸の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485750D1 (de) 1992-07-02
US4757009A (en) 1988-07-12
EP0143195A1 (en) 1985-06-05
EP0143195B1 (en) 1992-05-27
JPS6087788A (ja) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783714B2 (ja) 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
US4980285A (en) Method for producing L-amino acids
JPH06102024B2 (ja) 新規プロモーター及び該プロモーターを用いた遺伝子発現方法
JPS6411280B2 (ja)
JPS6279788A (ja) アミノ酸の製造法
JPH0353913B2 (ja)
US4861722A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant plasmids and their use in the fermentative production of L-lysine
US4946781A (en) Recombinant DNA, bacteria carrying said recombinant DNA and a process for producing L-threonine or L-isoleucine using said bacteria
JPH0523750B2 (ja)
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
JPH07112431B2 (ja) 遺伝子発現調節法
JP3009257B2 (ja) アスパルターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
KR900004424B1 (ko) 아미노산의 제조방법
CA1283070C (en) Process for production of l-phenylalanine by fermentation
JPH05184366A (ja) アスパルトキナーゼをコードする遺伝子dna及びその利用
US5017481A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and process for producing an aromatic amino acid by using the same
JPH07121227B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
JPH06125779A (ja) 組換えdnaを有するコリネ型細菌を用いる芳香族アミノ酸の製造法
JPH06102029B2 (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPH05184371A (ja) ジヒドロジピコリン酸シンセターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JPH0511960B2 (ja)
JPH0559710B2 (ja)
JPH055479B2 (ja)
JPH06102031B2 (ja) 発酵法によるl−フエニルアラニンの製造法
JPH055480B2 (ja)