[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0781310B2 - 柱取付構造 - Google Patents

柱取付構造

Info

Publication number
JPH0781310B2
JPH0781310B2 JP11918889A JP11918889A JPH0781310B2 JP H0781310 B2 JPH0781310 B2 JP H0781310B2 JP 11918889 A JP11918889 A JP 11918889A JP 11918889 A JP11918889 A JP 11918889A JP H0781310 B2 JPH0781310 B2 JP H0781310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower plate
pillar
flange
plate
floor panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11918889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02300437A (ja
Inventor
良支 山根
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP11918889A priority Critical patent/JPH0781310B2/ja
Publication of JPH02300437A publication Critical patent/JPH02300437A/ja
Publication of JPH0781310B2 publication Critical patent/JPH0781310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、積み上げ工法の建築物において、階上の柱材
の取付けに先駆け予め床体を形成することができ、階上
の架構体の組立て作業能率を向上しうるとともに、該作
業の安全性を高めうる柱取付構造に関する。
〔従来技術〕
乾式工法の複数階建の建築物Hにあっては、例えば第1
図に示すように、予め立設、骨組した階下の架構体F1上
に、階上の架構体F2を各階ごとに順次組上げるいわゆる
積み上げ工法を採用する場合が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような工法にあっては、階上の架構
体F2の組立は、従来、階下の架構体F1上に階上用の床パ
ネルPを敷設することに先駆けて行われるため、足場が
骨組状となるなど不安定となり、組立作業の安全性を大
巾に損ねるとともに、作業能率を低下させる。しかもこ
のものは、組立に際し、階上の架構体F2形成用の柱材3B
等架構材の仮置きスペースを階下の架構体F1上に形成し
えず、従って該架構材をいちいち階下から吊り上げ搬入
する必要があるなど前記作業能率の低下等をより助長す
る。なお階上の架構体F2を先に組み立てる理由は、第4
図(a)〜(b)に示すように、床パネルPを先に敷設
した場合には、階下の架構体F1の梁材2Aと階上用の柱材
3Bとをボルト止めするに際して、該ボルト止め位置が奥
方となるため、柱材3Bと床パネルPとの間にボルト止め
用工具の挿入間隙dが十分に形成できず、該ボルト止め
が困難となるためである。
本発明は、基板下面に、床パネルの切欠部で垂下し下端
が柱材の下板に接するナット部材を取付けた結合金具を
用いることを基本として、柱材の取付けに先駆け床パネ
ルを敷設でき、前記問題点を解決しうる柱取付構造の提
供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために本発明の柱取付構造は、上端
に水平なフランジを有する形鋼材からなる梁材の前記フ
ランジ上面に、下端の矩形の下板がこの上面に載置され
る柱材を、前記下板の部分を欠切してなる切欠部を有し
前記フランジ上面に載置される床パネルの前記切欠部で
前記下板の四隅を通るボルトを用いて取付ける柱取付構
造であって、 前記柱材は、長尺の基部下端に、垂直な板状のリブ上下
に中板と前記下板とを接続した脚部を具えるとともに、 前記リブが遊挿されるスリットを有する基板下面に、前
記切欠部で垂下し下端が前記下板で接するとともにこの
下板を通る隣り合うボルトの間隔を隔てるナット部材を
取付けた結合金具の前記ナット部材に、前記フランジと
下板とを下から通る前記ボルトを螺締することにより柱
材を梁材に取付けている。
〔作用〕
このように構成する柱取付構造の結合金具は、スリット
に柱材のリブが遊挿して位置決め、廻り止めされる基板
下面に、床パネルの切欠部で垂下し下端が柱材の下板に
接するナット部材を取付けている。従って、床パネルを
敷設した後、この床パネルと柱材との間にボルト止め用
工具の挿入間隙が十分に形成できない場合でも、基板の
前記スリットによって廻り止めをしつつ梁材のフラン
ジ、下板を夫々下方から通るボルトを前記ナット部材に
螺締することにより、柱材を梁材に取付けることが可能
となり、足場を安定化しうるとともに架構材の十分な仮
置きスペースを形成することができ、階上での架構体組
立作業の安全性を高めるとともに作業能率を向上しう
る。
〔実施例〕
以下本発明の柱取付構造が第1図に示すように、階下の
架構体F1上に階上の架構体F2を順次組上げることにより
形成される複数階建ての建築物Hに採用され、階下の架
構体F1の梁材2Aに階上の架構体F2用の柱材3Bを立設する
場合を例にとり図面に基づき説明する。
なお階下の架構体F1は、本例では一階部形成用の骨組体
であって、布基礎5上端に立設する柱材3Aの上端間に
は、梁材2A…が水平に架け渡されるとともに、該梁材2A
上面には、階上の床体を形成する床パネルPが敷設され
た後、本発明に係わる結合金具6を用いて、階上の架構
体F2形成用の柱材3Bがボルト止めされる。
前記梁材2Aは、第2図に示すように、本例では垂直なウ
エブ9の上、下端に、上下のフランジ10、11を水平に設
けたI型鋼からなる形鋼材によって形成される。なお梁
材2Aとしては、溝形鋼等を組み合わせた例えばラチス梁
等の複合梁も好適に採用しうる。
又柱材3Bは、前記梁材2Aをその上端で支承する階下の架
構体F1形成用の柱材3Aと同形状をなしかつ階上部の高さ
と同高さを有する継ぎ柱であって、本例では、断面矩形
な角鋼管からなる長尺な基部12の下端に、互いに平行か
つ間隔を有して上下に配される中板13と下板15との間を
脚片16により接続した脚部17が固着される。なお中板13
は、前記基部12と同巾の又、下板15は前記フランジ10と
同巾の矩形板状をなし、後述する床パネルPの高さhを
こえる高さを有する垂直な板状のリブ19…を十字に張り
出す前記脚片16により一体に連結される。又前記下板15
には、前記リブ19間かつ下板15の四隅にボルト挿通用の
透孔20…が形成される。
又柱材3Bは、前記上のフランジ10の上面に設ける柱立設
場所Qに、前記下板15を載置して配されるとともに、該
上のフランジ10の上面には、床パネルPが柱材3Bの前記
載置に先駆け敷設される。
床パネルPは、本例ではALCを用いた矩形板状のコンク
リートパネルからなる基体21を具え、前記柱立設場所Q
に臨む下板15の部分には、欠切することにより前記柱立
設場所Qを囲み、柱立設場所Qへの下板15の上方からの
配設を可能とする切欠部22が形成される。
なお前記基体21上面には、例えば前記切欠部22の切欠縁
に沿って小深さで凹設され、結合金具6の基板25下面を
受ける凹所23が形成される。
又結合金具6は、前記凹所23に嵌まり合うことによりそ
の上面を前記床パネルP上面と整一する横長矩形板状の
基板25を具え、該基板25前縁には、前記リブ19を遊挿す
ることにより基板25を下板15上方に配置しうるスリット
26が形成される。又結合金具6は、前記基板25の下面か
つ前記透孔20、20を通る隣り合うボルト31、31の間隔を
隔てる位置に、前記床パネルPの高さhと略同長をなし
て前記切欠部22で垂下し下端が下板15に接するとともに
下面にネジ孔27を開口させたナット部材29、29が取付け
られる。従って柱材3Bは、前記上のフランジ10に透設さ
れる孔部30及び下板15の前記透孔20を下方から挿通する
とともに、前記ナット部材29に螺入するボルト31を螺締
することにより、床パネルPに干渉されることなく前記
上のフランジ10と下板15とを結合しうる。
又結合金具6は、本例では前記基板25が凹所23に嵌入す
ることにより床パネルP上面を支持しその位置ずれを防
止する床パネルPの固定板としても機能するとともに、
スリット26はボルト31の螺締の際の基板25の廻り止めと
しても作用している。
なおこのような結合金具6は、第2図に示すごとく、梁
材2Aの長手方向と直角な前後方向に向かい合わせて使用
する他、同図に一点鎖線で示すように左右に向かい合わ
せて使用することもできる。
〔発明の効果〕
叙上のごとく本発明の柱取付構造は、柱材のリブが遊挿
されるスリットを有する基板の下面に、下端が柱材の下
板に接するナット部材を垂下させた結合金具を用いてい
るため、柱材を取付ける前に床パネルを梁材上に敷設し
ても、梁材のフランジと前記下板とを下から通るボルト
を前記ナット部材に螺締することにより、基板の共廻り
を前記スリットに遊挿されるリブによって防止して、床
パネルに干渉されることなく柱材を梁材に取付けでき、
柱材の取付けに先駆けて床パネルを敷設することが可能
となり、足場を安定化して、階上の架構体組立作業を安
全かつ能率よく行いうるとともに、該架構体構成用の架
構材の仮置きスペースを十分に形成でき、前記作業能率
をより向上しうるなど多くの効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が採用される建築物を示す斜視図、第2
図は本発明の一実施例を示す分解斜視図、第3図はその
断面図、第4図(a)〜(b)は従来技術を説明する分
解斜視図及び断面図である。 2A……梁材、3B……柱材、6……結合金具、10……フラ
ンジ、 12……基部、13……中板、15……下板、17……脚部、19
……リブ、 22……切欠部、25……基板、26……スリット、29……ナ
ット部材、 31……ボルト、P……床パネル、h……床パネルの高
さ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上端に水平なフランジを有する形鋼材から
    なる梁材の前記フランジ上面に、下端の矩形の下板がこ
    の上面に載置される柱材を、前記下板の部分を欠切して
    なる切欠部を有し前記フランジ上面に載置される床パネ
    ルの前記切欠部で前記下板の四隅を通るボルトを用いて
    取付ける柱取付構造であって、 前記柱材は、長尺の基部下端に、垂直な板状のリブ上下
    に中板と前記下板とを接続した脚部を具えるとともに、 前記リブが遊挿されるスリットを有する基板下面に、前
    記切欠部で垂下し下端が前記下板で接するとともにこの
    下板を通る隣り合うボルトの間隔を隔てるナット部材を
    取付けた結合金具の前記ナット部材に、前記フランジと
    下板とを下から通る前記ボルトを螺締することにより柱
    材を梁材に取付けることを特徴とする柱取付構造。
JP11918889A 1989-05-13 1989-05-13 柱取付構造 Expired - Lifetime JPH0781310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918889A JPH0781310B2 (ja) 1989-05-13 1989-05-13 柱取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918889A JPH0781310B2 (ja) 1989-05-13 1989-05-13 柱取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300437A JPH02300437A (ja) 1990-12-12
JPH0781310B2 true JPH0781310B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=14755094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11918889A Expired - Lifetime JPH0781310B2 (ja) 1989-05-13 1989-05-13 柱取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781310B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468395B2 (ja) * 1996-08-09 2003-11-17 積水ハウス株式会社 バルコニ手摺の連結構造
JPH1054120A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Sekisui House Ltd バルコニ手摺の連結部材
JP7067750B1 (ja) * 2021-06-30 2022-05-16 有限会社エイム 親綱支柱及びクランプ補強冶具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02300437A (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250712B2 (ja) バルコニー装置
JPH0781310B2 (ja) 柱取付構造
JPH0626137A (ja) 組立式防音建屋の防音パネル組立用支柱材及び該支柱材を用いた防音パネル組立工法
JPH0415881Y2 (ja)
JPH0732679Y2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JP2951900B2 (ja) 床支持構造
JP2545095B2 (ja) 建築物の基礎部の構造
WO1997021883A1 (en) A building system
JPH0241210Y2 (ja)
WO1997021883A9 (en) A building system
JPH024972Y2 (ja)
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
KR830002140B1 (ko) 건물의 조립방법
US4000883A (en) Railing construction
JPS5834166Y2 (ja) 基礎梁への床パネル取付装置
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JPH0752246Y2 (ja) プレファブルームの側壁構造
JP3335440B2 (ja) 中空鉄骨材の端部構造
JPH0334428Y2 (ja)
JPH0122042Y2 (ja)
JPH0352892Y2 (ja)
JPS6231556Y2 (ja)
JP2883308B2 (ja) 床パネル支持構造
JP2565700Y2 (ja) コンクリート床板支持構造
JPH031529Y2 (ja)