JPH0780479A - 有機化合物含有廃液の処理方法 - Google Patents
有機化合物含有廃液の処理方法Info
- Publication number
- JPH0780479A JPH0780479A JP25015893A JP25015893A JPH0780479A JP H0780479 A JPH0780479 A JP H0780479A JP 25015893 A JP25015893 A JP 25015893A JP 25015893 A JP25015893 A JP 25015893A JP H0780479 A JPH0780479 A JP H0780479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste liquid
- compd
- org
- treatment
- organic compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 有機化合物含有廃液にレドックス系金属触媒
と酸化剤を加えて、上記有機化合物を酸化分解すること
を特徴とする有機化合物含有廃液の処理方法。 【効果】 本発明によれば、簡単かつ速やかに廃液中の
有機化合物を分解除去して短時間でCOD値を低減でき
る。
と酸化剤を加えて、上記有機化合物を酸化分解すること
を特徴とする有機化合物含有廃液の処理方法。 【効果】 本発明によれば、簡単かつ速やかに廃液中の
有機化合物を分解除去して短時間でCOD値を低減でき
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、めっき廃液、廃油含有
排水、化学工業における有機物含有廃液などの有機化合
物を含有する廃液を処理する方法に関する。
排水、化学工業における有機物含有廃液などの有機化合
物を含有する廃液を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】めっき
液には種々の有機化合物が添加されており、廃液処理に
際してその処理に難渋している。他の産業、例えば化学
工業における有機物含有廃液、機械工業における廃油含
有排水などの処理も容易でない。
液には種々の有機化合物が添加されており、廃液処理に
際してその処理に難渋している。他の産業、例えば化学
工業における有機物含有廃液、機械工業における廃油含
有排水などの処理も容易でない。
【0003】従来、これらは例えば次亜塩素酸塩で酸化
処理しているが、この方法は反応速度が遅く、かつ長時
間後も容易に反応が完了せず、COD値が許容限界をク
リアし難い。
処理しているが、この方法は反応速度が遅く、かつ長時
間後も容易に反応が完了せず、COD値が許容限界をク
リアし難い。
【0004】このため、反応速度が大きく、速やかに廃
液中の有機化合物を分解除去して、COD値を低下させ
る方法が望まれている。
液中の有機化合物を分解除去して、COD値を低下させ
る方法が望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記要望に応えるため鋭意検討を行った結果、有機化合
物含有廃液を酸化剤で処理するに際し、Cu+/C
u2+,Fe2+/Fe3+などのレドックス系金属触媒を用
いて処理することにより、反応速度が大きく、COD値
が速やかに低減することを知見し、本発明をなすに至っ
たものである。
上記要望に応えるため鋭意検討を行った結果、有機化合
物含有廃液を酸化剤で処理するに際し、Cu+/C
u2+,Fe2+/Fe3+などのレドックス系金属触媒を用
いて処理することにより、反応速度が大きく、COD値
が速やかに低減することを知見し、本発明をなすに至っ
たものである。
【0006】従って、本発明は、有機化合物含有廃液に
レドックス系金属触媒と酸化剤を加えて、上記有機化合
物を酸化分解することを特徴とする有機化合物含有廃液
の処理方法を提供する。
レドックス系金属触媒と酸化剤を加えて、上記有機化合
物を酸化分解することを特徴とする有機化合物含有廃液
の処理方法を提供する。
【0007】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明の有機化合物含有廃液の処理方法は、従来次
亜塩素酸塩等の酸化剤で酸化処理していたいずれの廃液
に対しても適用可能であり、例えば有機酸や有機酸塩を
含有する無電解めっき液の廃液、その他のめっき液廃液
や、廃油含有排水、その他各種化学工業などにおける有
機化合物含有廃液などに対し、有効に採用し得る。
と、本発明の有機化合物含有廃液の処理方法は、従来次
亜塩素酸塩等の酸化剤で酸化処理していたいずれの廃液
に対しても適用可能であり、例えば有機酸や有機酸塩を
含有する無電解めっき液の廃液、その他のめっき液廃液
や、廃油含有排水、その他各種化学工業などにおける有
機化合物含有廃液などに対し、有効に採用し得る。
【0008】本発明は、この有機化合物含有廃液に対
し、酸化剤とレドックス系金属触媒とを添加して処理を
行うものである。この場合、酸化剤の種類は限定されな
いが、例えば酸素、空気、過酸化水素、オゾン、塩素、
次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、硝酸、過硫酸塩
などが利用できる。この酸化剤の使用量は適宜選定され
るが、処理すべき有機化合物乃至被酸化性物質(COD
成分)と当量〜2倍当量、特に1.5倍当量程度とする
ことが好ましい。
し、酸化剤とレドックス系金属触媒とを添加して処理を
行うものである。この場合、酸化剤の種類は限定されな
いが、例えば酸素、空気、過酸化水素、オゾン、塩素、
次亜塩素酸塩、塩素酸塩、二酸化塩素、硝酸、過硫酸塩
などが利用できる。この酸化剤の使用量は適宜選定され
るが、処理すべき有機化合物乃至被酸化性物質(COD
成分)と当量〜2倍当量、特に1.5倍当量程度とする
ことが好ましい。
【0009】一方、レドックス系金属触媒としては、酸
化剤還元電位が、比較的貴なものを用いることが好まし
い。かかるものとしては、Cu+/Cu2+,Fe2+/F
e3+,Mn6+/Mn7+,Cr3+/Cr6+などが適当であ
り、特にCu+/Cu2+とFe2+/Fe3+は極めて優れ
ている。具体的には、上記廃液に対し、硫酸銅、塩化第
二銅、硫酸第二鉄、塩化第二鉄などの上記金属の水溶性
塩などを添加すればよく、例えば、Cu2+の場合、有機
化合物はCu2+によって酸化されて最終的には二酸化炭
素と水になる。一方、Cu2+の還元で生成したCu+は
酸化剤によって酸化されてCu2+に戻り、再び有機化合
物の酸化に寄与するものである。
化剤還元電位が、比較的貴なものを用いることが好まし
い。かかるものとしては、Cu+/Cu2+,Fe2+/F
e3+,Mn6+/Mn7+,Cr3+/Cr6+などが適当であ
り、特にCu+/Cu2+とFe2+/Fe3+は極めて優れ
ている。具体的には、上記廃液に対し、硫酸銅、塩化第
二銅、硫酸第二鉄、塩化第二鉄などの上記金属の水溶性
塩などを添加すればよく、例えば、Cu2+の場合、有機
化合物はCu2+によって酸化されて最終的には二酸化炭
素と水になる。一方、Cu2+の還元で生成したCu+は
酸化剤によって酸化されてCu2+に戻り、再び有機化合
物の酸化に寄与するものである。
【0010】このレドックス系金属触媒の使用量も適宜
選定されるが、例えばCu+/Cu2+系の場合、0.1
〜1M/l程度で、この濃度によって反応速度を制御で
きる。
選定されるが、例えばCu+/Cu2+系の場合、0.1
〜1M/l程度で、この濃度によって反応速度を制御で
きる。
【0011】本発明においてCu+/Cu2+を触媒とす
る場合、廃液はCu+が安定に存在し得るように、塩化
物を含むことが好ましい。これは、Cu+とCu2+は塩
化物錯体を形成し、その間の電荷移動反応が速やかであ
り、かつ空気や酸素でCu+がCu2+に酸化されるから
である。この塩化物の量は銅イオン濃度に対して3〜4
当量とすることが好ましく、塩化物を廃液中に含有させ
るため、食塩等を添加し得る。
る場合、廃液はCu+が安定に存在し得るように、塩化
物を含むことが好ましい。これは、Cu+とCu2+は塩
化物錯体を形成し、その間の電荷移動反応が速やかであ
り、かつ空気や酸素でCu+がCu2+に酸化されるから
である。この塩化物の量は銅イオン濃度に対して3〜4
当量とすることが好ましく、塩化物を廃液中に含有させ
るため、食塩等を添加し得る。
【0012】本発明による廃液処理に際して、廃液の処
理pHは酸化剤の種類、金属触媒の種類、廃液中に含ま
れている成分の種類などによって適宜選定されるが、酸
化剤がその能力を発揮し、また金属イオンが沈殿しない
範囲のpHであり、通常2〜10である。
理pHは酸化剤の種類、金属触媒の種類、廃液中に含ま
れている成分の種類などによって適宜選定されるが、酸
化剤がその能力を発揮し、また金属イオンが沈殿しない
範囲のpHであり、通常2〜10である。
【0013】また、処理温度も適宜選定され、室温でも
反応熱により温度上昇する場合がある。通常は室温〜1
00℃の範囲であり、また反応時間は通常5分〜2時間
である。
反応熱により温度上昇する場合がある。通常は室温〜1
00℃の範囲であり、また反応時間は通常5分〜2時間
である。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、簡単かつ速やかに廃液
中の有機化合物を分解除去して短時間でCOD値を低減
できる。
中の有機化合物を分解除去して短時間でCOD値を低減
できる。
【0015】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
【0016】〔実施例1〕0.3モルりんご酸溶液1リ
ットルに苛性ソーダを加えてpH=6とし、これに食塩
10g、硫酸銅10g及び次亜塩素酸カルシウム(漂
粉、有効塩素約65%)160gを添加して撹拌したと
ころ、約5分後から発熱して20分後には85〜90℃
に達した。その時点で反応速度が最高となり、ほぼ反応
が完了した。放置1時間後にCODを測定した結果、初
期値の12,000ppmに対して僅か200ppmで
あった。比較のため、次亜塩素酸カルシウムのみを添加
した場合、10時間後のCODは約10,000ppm
であった。
ットルに苛性ソーダを加えてpH=6とし、これに食塩
10g、硫酸銅10g及び次亜塩素酸カルシウム(漂
粉、有効塩素約65%)160gを添加して撹拌したと
ころ、約5分後から発熱して20分後には85〜90℃
に達した。その時点で反応速度が最高となり、ほぼ反応
が完了した。放置1時間後にCODを測定した結果、初
期値の12,000ppmに対して僅か200ppmで
あった。比較のため、次亜塩素酸カルシウムのみを添加
した場合、10時間後のCODは約10,000ppm
であった。
【0017】〔実施例2〕無電解ニッケルめっき廃液の
組成に近い下記組成の混合溶液を調整して供試した。 NaH2PO2 0.3モル/l NaH2PO3 1.0 〃 Na2SO4 0.4 〃 りんご酸 0.3 〃 これに水酸化カルシウム(消石灰)と塩化ナトリウムを
添加して、CaHPO3とCaSO4沈殿を生成、濾過分
離した。ここで、消石灰と塩化ナトリウムを混用したの
は液のpHを6程度に上昇させると共に、Cl-を添加
するためである。これに硫酸銅10gと漂粉約50gを
添加した結果、反応後の供試液のCODは約400pp
mとなった。
組成に近い下記組成の混合溶液を調整して供試した。 NaH2PO2 0.3モル/l NaH2PO3 1.0 〃 Na2SO4 0.4 〃 りんご酸 0.3 〃 これに水酸化カルシウム(消石灰)と塩化ナトリウムを
添加して、CaHPO3とCaSO4沈殿を生成、濾過分
離した。ここで、消石灰と塩化ナトリウムを混用したの
は液のpHを6程度に上昇させると共に、Cl-を添加
するためである。これに硫酸銅10gと漂粉約50gを
添加した結果、反応後の供試液のCODは約400pp
mとなった。
【0018】〔実施例3〕無電解ニッケルめっき現場廃
液中の次亜燐酸塩及び亜燐酸塩を予め除去した溶液を供
試した。その分析値は次の通りである。 Ca2+ 0.95% Ni2+ 2.1ppm Na+ 5.03% P2O5 0.64% COD 85014ppm SO 2- 4 0.13% この溶液1リットルに食塩10g、硫酸銅10g及び漂
粉160gを添加して実施例1と同様の実験を行った結
果、CODは約200ppmに低下した。
液中の次亜燐酸塩及び亜燐酸塩を予め除去した溶液を供
試した。その分析値は次の通りである。 Ca2+ 0.95% Ni2+ 2.1ppm Na+ 5.03% P2O5 0.64% COD 85014ppm SO 2- 4 0.13% この溶液1リットルに食塩10g、硫酸銅10g及び漂
粉160gを添加して実施例1と同様の実験を行った結
果、CODは約200ppmに低下した。
【0019】〔実施例4〕上記の模擬廃液と工場廃液を
用いて食塩、硫酸銅、漂粉の使用量、及び操作条件を変
えてそれらの効果を調べた結果は次の通りである。硫酸銅濃度 僅少の場合、反応開始までに多少の誘導時間を要する
が、反応熱によって液温が上昇すれば多量添加した場合
とあまり変わらず、Cu2+の存在は必須であるが、反応
はその濃度にそれ程影響されない。塩化物濃度 Cu+及びCu2+が塩化物錯体を形成し易いことが望ま
しいが、少量の添加でも有効であり、また上述のように
Cu+/Cu2+濃度が低いのでCl-濃度も濃厚な必要は
ない。溶液のpH 有効塩素がHClO又はClO-として存在しうるpH
領域が望ましい。また余り高ければCu2+及び廃液中の
金属イオン、例えばニッケルめっきの場合のNi2+が沈
澱する。従ってpH=4〜10が望ましい。温度 ほとんど影響しない。室温でも反応の進行と共に反応熱
で温度が上昇すれば速度が大きくなる。酸化剤 具体例には漂粉について説明したが、空気などその他の
酸化剤も充分利用できる。被酸化性物質(COD成分)
と当量でもよいが、多少過剰に使用する方がよい。ただ
し、従来法のように大過剰を使用する必要はない。
用いて食塩、硫酸銅、漂粉の使用量、及び操作条件を変
えてそれらの効果を調べた結果は次の通りである。硫酸銅濃度 僅少の場合、反応開始までに多少の誘導時間を要する
が、反応熱によって液温が上昇すれば多量添加した場合
とあまり変わらず、Cu2+の存在は必須であるが、反応
はその濃度にそれ程影響されない。塩化物濃度 Cu+及びCu2+が塩化物錯体を形成し易いことが望ま
しいが、少量の添加でも有効であり、また上述のように
Cu+/Cu2+濃度が低いのでCl-濃度も濃厚な必要は
ない。溶液のpH 有効塩素がHClO又はClO-として存在しうるpH
領域が望ましい。また余り高ければCu2+及び廃液中の
金属イオン、例えばニッケルめっきの場合のNi2+が沈
澱する。従ってpH=4〜10が望ましい。温度 ほとんど影響しない。室温でも反応の進行と共に反応熱
で温度が上昇すれば速度が大きくなる。酸化剤 具体例には漂粉について説明したが、空気などその他の
酸化剤も充分利用できる。被酸化性物質(COD成分)
と当量でもよいが、多少過剰に使用する方がよい。ただ
し、従来法のように大過剰を使用する必要はない。
Claims (1)
- 【請求項1】 有機化合物含有廃液にレドックス系金属
触媒と酸化剤を加えて、上記有機化合物を酸化分解する
ことを特徴とする有機化合物含有廃液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25015893A JPH0780479A (ja) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | 有機化合物含有廃液の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25015893A JPH0780479A (ja) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | 有機化合物含有廃液の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0780479A true JPH0780479A (ja) | 1995-03-28 |
Family
ID=17203689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25015893A Pending JPH0780479A (ja) | 1993-09-10 | 1993-09-10 | 有機化合物含有廃液の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0780479A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002513676A (ja) * | 1998-05-05 | 2002-05-14 | ユニバーシティ オブ コネチカット | 揮発性有機化合物の化学的酸化 |
JP5194223B1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-05-08 | 株式会社セイネン | 化学処理剤 |
JP2014014805A (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Taisei Corp | 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法 |
JP2020081996A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社日本フォトサイエンス | 紫外線処理方法及びシステム |
JP2020519774A (ja) * | 2017-04-12 | 2020-07-02 | 華南理工大学 | 過硫酸塩を触媒活性化し、かつ製紙排水における代表的な汚染物質を標的に分解するための触媒材料、その合成方法及び応用 |
KR20210051479A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 서울대학교산학협력단 | 금속 황화물을 이용한 산화 시스템 및 이를 이용한 수중 유기오염물질의 분해 방법 |
-
1993
- 1993-09-10 JP JP25015893A patent/JPH0780479A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002513676A (ja) * | 1998-05-05 | 2002-05-14 | ユニバーシティ オブ コネチカット | 揮発性有機化合物の化学的酸化 |
JP5194223B1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-05-08 | 株式会社セイネン | 化学処理剤 |
JP2013184983A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Seinen:Kk | 化学処理剤 |
JP2014014805A (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Taisei Corp | 難分解性の揮発性有機化合物を含有する汚染水の浄化方法 |
JP2020519774A (ja) * | 2017-04-12 | 2020-07-02 | 華南理工大学 | 過硫酸塩を触媒活性化し、かつ製紙排水における代表的な汚染物質を標的に分解するための触媒材料、その合成方法及び応用 |
JP2020081996A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社日本フォトサイエンス | 紫外線処理方法及びシステム |
KR20210051479A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 서울대학교산학협력단 | 금속 황화물을 이용한 산화 시스템 및 이를 이용한 수중 유기오염물질의 분해 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5817718B2 (ja) | 過硫酸塩および銀錯体を含む化学物質分解用処理剤及びそれを用いた化学物質の分解方法 | |
EP0166557B1 (en) | Process for waste treatment | |
JPS5948155B2 (ja) | 廃液の処理方法 | |
WO2017073177A1 (ja) | 錯シアン含有廃水の処理方法およびそれに用いる処理剤 | |
JPH0780479A (ja) | 有機化合物含有廃液の処理方法 | |
JP2000191328A (ja) | 硫酸第二鉄溶液の製造方法 | |
JP2021053620A (ja) | シアン含有廃水の処理方法 | |
JPH0249798B2 (ja) | Jukikagobutsuganjusuinoshorihoho | |
KR100495765B1 (ko) | 펜톤산화처리용 산화철 촉매의 제조방법 및 이에 의해제조된 산화철 촉매의 용도 | |
JP4423734B2 (ja) | シアン含有排水の処理方法 | |
JP2003181476A (ja) | キレート剤の分解方法 | |
JP4604203B2 (ja) | 重金属含有廃液の処理法 | |
KR100495764B1 (ko) | 펜톤산화처리용 철 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된산화철 촉매의 용도 | |
JP7454096B1 (ja) | 廃水の処理方法 | |
JPH06182344A (ja) | 塩分、無機窒素化合物含有溶液の分解・利用方法と装置 | |
JPH06510946A (ja) | シアン化物水溶液の無毒化 | |
KR102696668B1 (ko) | 시안화수소 함유 배기가스 및 폐수 처리방법 | |
JP3532121B2 (ja) | 亜リン酸含有廃液の処理方法 | |
JP3314410B2 (ja) | シアン化合物の処理方法 | |
JPH0356798B2 (ja) | ||
JPH04100593A (ja) | 有機塩素化合物含有水の処理方法及び装置 | |
JP3921612B2 (ja) | 廃水中のcod成分の鉄共存電解処理法 | |
JP4085797B2 (ja) | 色度処理方法 | |
JP2003275736A (ja) | 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法 | |
JP4165199B2 (ja) | 色度処理用触媒及び色度処理方法 |