JPH0772446A - 表示システム - Google Patents
表示システムInfo
- Publication number
- JPH0772446A JPH0772446A JP5217700A JP21770093A JPH0772446A JP H0772446 A JPH0772446 A JP H0772446A JP 5217700 A JP5217700 A JP 5217700A JP 21770093 A JP21770093 A JP 21770093A JP H0772446 A JPH0772446 A JP H0772446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lcd
- display
- light
- color
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 48
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 37
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 25
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 7
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- OCYSGIYOVXAGKQ-UHFFFAOYSA-N hydron;3-[1-hydroxy-2-(methylamino)ethyl]phenol;chloride Chemical compound Cl.CNCC(O)C1=CC=CC(O)=C1 OCYSGIYOVXAGKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/20—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
- G02B30/34—Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/332—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
- H04N13/344—Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/398—Synchronisation thereof; Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0132—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
- G02B2027/0136—Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems with a single image source for both eyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0143—Head-up displays characterised by optical features the two eyes not being equipped with identical nor symmetrical optical devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0149—Head-up displays characterised by mechanical features
- G02B2027/0154—Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B2027/0178—Eyeglass type
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 仮想現実感を実現するための頭部に搭載して
使用される眼鏡型表示システムにおいて、小型化する。
臨場感にあふれた自然な映像を実現する。 【構成】 視覚情報形成手段として反射型のLCD8を
使用する。LCD8に表示された情報をスクリーン2に
拡大投影し、その投影された映像を見るようにする。L
CD8の駆動トランジスタが生成される基板に単結晶シ
リコンを用いる。色順次切り替え方式で映像をカラー化
する。
使用される眼鏡型表示システムにおいて、小型化する。
臨場感にあふれた自然な映像を実現する。 【構成】 視覚情報形成手段として反射型のLCD8を
使用する。LCD8に表示された情報をスクリーン2に
拡大投影し、その投影された映像を見るようにする。L
CD8の駆動トランジスタが生成される基板に単結晶シ
リコンを用いる。色順次切り替え方式で映像をカラー化
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば仮想現実感を実
現するために頭部に搭載して使用される眼鏡型表示シス
テムに関する。
現するために頭部に搭載して使用される眼鏡型表示シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの高性能化と低価格
化の進展は急速であり、それに伴い、従来不可能であっ
た多くの技術が現実のものとなりつつある。その中でも
特に大きな注目と期待を集めている技術が仮想現実感技
術(Virtual Reality :VR技術)である。
化の進展は急速であり、それに伴い、従来不可能であっ
た多くの技術が現実のものとなりつつある。その中でも
特に大きな注目と期待を集めている技術が仮想現実感技
術(Virtual Reality :VR技術)である。
【0003】VR技術は表示技術、コンピュータ技術、
センサー技術、音響システム技術等の多くの技術の統合
体である。その中でも特にコンピュータの高性能化は、
この技術の実現に大きく貢献している。従って、コンピ
ュータ技術の占める比率が大きいのは勿論であるが、コ
ンピュータ以外にも多くの新規技術が、この技術には含
まれている。
センサー技術、音響システム技術等の多くの技術の統合
体である。その中でも特にコンピュータの高性能化は、
この技術の実現に大きく貢献している。従って、コンピ
ュータ技術の占める比率が大きいのは勿論であるが、コ
ンピュータ以外にも多くの新規技術が、この技術には含
まれている。
【0004】VR技術を利用すると電子的手段、例えば
コンピュータで作り出された映像や音響等を利用するこ
とによって、実際には存在しない物を、あたかも存在す
るがごとくに感じさせる事が可能となる。これによって
コンピュータが創り出した映像空間の内部に、被験者自
らが没入し、各種の体験を行うことができる。
コンピュータで作り出された映像や音響等を利用するこ
とによって、実際には存在しない物を、あたかも存在す
るがごとくに感じさせる事が可能となる。これによって
コンピュータが創り出した映像空間の内部に、被験者自
らが没入し、各種の体験を行うことができる。
【0005】ここでは、人間の感覚自体がコンピュータ
と人間のインターフェイスとして働くため、きわめて自
然な感覚で、コンピュータの作り出した仮想空間の出来
事を体験として人間が感じる事ができ、従ってコンピュ
ータと人間のインターフェイスとしても理想的な手段で
あるといえる。
と人間のインターフェイスとして働くため、きわめて自
然な感覚で、コンピュータの作り出した仮想空間の出来
事を体験として人間が感じる事ができ、従ってコンピュ
ータと人間のインターフェイスとしても理想的な手段で
あるといえる。
【0006】この技術を用いる事により、本来経験でき
ない事であっても、きわめて容易に且つ自然に経験でき
るので、将来のアミューズメント、教育及びコンピュー
タ・インターフェイス等への応用の広がりが大いに期待
されている。VR技術の総説的な説明は、例えば「人工
現実感の技術動向」、廣瀬通孝、光学第21巻第9号、
597(1992)になされている。
ない事であっても、きわめて容易に且つ自然に経験でき
るので、将来のアミューズメント、教育及びコンピュー
タ・インターフェイス等への応用の広がりが大いに期待
されている。VR技術の総説的な説明は、例えば「人工
現実感の技術動向」、廣瀬通孝、光学第21巻第9号、
597(1992)になされている。
【0007】ところで、視覚は人間にとって最も重要に
感覚であり、外界認識情報のうちの80〜90%を占め
ると言われている。従ってVR技術においても、高品位
な視覚情報形成技術なくしては、高度の仮想現実感は実
現できない。即ち、各種VR技術において、仮想現実感
をより自然な感覚とするためには優れた表示システムが
不可欠であると考えられる。
感覚であり、外界認識情報のうちの80〜90%を占め
ると言われている。従ってVR技術においても、高品位
な視覚情報形成技術なくしては、高度の仮想現実感は実
現できない。即ち、各種VR技術において、仮想現実感
をより自然な感覚とするためには優れた表示システムが
不可欠であると考えられる。
【0008】VR用の表示技術としては従来より幾つか
の方式が提案されている。この内でも眼鏡型表示装置等
を頭部に搭載する頭部搭載型ディスプレイシステム(He
adMount Display :HMD)は非常に有力な方式として
注目を集めている。HMDに使用される眼鏡型表示装置
としては次のような方式が周知である。
の方式が提案されている。この内でも眼鏡型表示装置等
を頭部に搭載する頭部搭載型ディスプレイシステム(He
adMount Display :HMD)は非常に有力な方式として
注目を集めている。HMDに使用される眼鏡型表示装置
としては次のような方式が周知である。
【0009】CRTミラー反射方式 本方式の表示装置は高精細な映像が得られる特徴があ
り、従来より航空機のコックピット内で、パイロットが
多くの情報を統合的にハンドリングできる画期的な技術
として研究されてきた。本技術についてはJohn Seller
s.1991 SID International Symposium Digest,491(199
1)に詳しい説明がある。図15に本方式の代表な使用例
であるVPD(Virtual panoramic display)の概念図
を示す。
り、従来より航空機のコックピット内で、パイロットが
多くの情報を統合的にハンドリングできる画期的な技術
として研究されてきた。本技術についてはJohn Seller
s.1991 SID International Symposium Digest,491(199
1)に詳しい説明がある。図15に本方式の代表な使用例
であるVPD(Virtual panoramic display)の概念図
を示す。
【0010】VPDシステムは、操縦操縦席のパイロッ
トに直接的に各種の情報を提供する方法として考案され
た。VPDシステムの表示装置であるヘルメット部10
1は、2台のCRT102、光学系及び頭の位置・視覚
を検出するセンサーHPSで構成されている。また、操
縦席100内にはディスプレイを制御するシステム等が
設置されている。加えて、ヘルメット部101の冷却シ
ステム、映像生成コンピュータ、制御コンピュータ等が
あり、非常に大掛かりなシステムとなっている。実際、
表示装置は小型とは言え、ヘルメット部101にCRT
102を搭載すると大型、大重量となるのは避けられな
い。加えて、CRT102から発生する熱を冷却するシ
ステムも必要となり、従来より一部の業務用、軍事用等
に利用範囲が限定されていた。
トに直接的に各種の情報を提供する方法として考案され
た。VPDシステムの表示装置であるヘルメット部10
1は、2台のCRT102、光学系及び頭の位置・視覚
を検出するセンサーHPSで構成されている。また、操
縦席100内にはディスプレイを制御するシステム等が
設置されている。加えて、ヘルメット部101の冷却シ
ステム、映像生成コンピュータ、制御コンピュータ等が
あり、非常に大掛かりなシステムとなっている。実際、
表示装置は小型とは言え、ヘルメット部101にCRT
102を搭載すると大型、大重量となるのは避けられな
い。加えて、CRT102から発生する熱を冷却するシ
ステムも必要となり、従来より一部の業務用、軍事用等
に利用範囲が限定されていた。
【0011】透過型LCD方式 透過型LCDを利用する方式はLCDの薄型、軽量の特
徴が生かせ、小型軽量のHMDを実現出来る方法であ
り、実際にVPL社(Visual Programming Language
社)から「Eyephone」として販売されている。
本方式は、野村淳二、テレビジョン学会誌Vol.46.No.
6.,689(1992)及びT.Uchida and T.Miyashita,1986 SI
D International Symposium Degest.440(1986)に説明
されている。図16に本方式の表示原理を示す。図では
1セットのみ図示したが、実際は両目用として左右2セ
ットで構成される。
徴が生かせ、小型軽量のHMDを実現出来る方法であ
り、実際にVPL社(Visual Programming Language
社)から「Eyephone」として販売されている。
本方式は、野村淳二、テレビジョン学会誌Vol.46.No.
6.,689(1992)及びT.Uchida and T.Miyashita,1986 SI
D International Symposium Degest.440(1986)に説明
されている。図16に本方式の表示原理を示す。図では
1セットのみ図示したが、実際は両目用として左右2セ
ットで構成される。
【0012】左右2枚のLCD120は、接眼光学系1
21に対して反対側に設置された照明光学系122によ
って照明される。照明光学系122は、導光板122a
と蛍光灯122bとで構成されている。LCD120に
よって映像化された情報は、接眼光学系121を通して
見ることが出来る。映像はコンピュータで生成された両
目用のものであり、両目で同時に見ることによりその視
差を利用して立体表示が実現出来る。映像は、他の手
段、例えば磁気センサーや光ファイバーセンサー等で検
知された頭の位置や向き及び手の位置等の情報に従って
コンピュータで制御、生成させる。
21に対して反対側に設置された照明光学系122によ
って照明される。照明光学系122は、導光板122a
と蛍光灯122bとで構成されている。LCD120に
よって映像化された情報は、接眼光学系121を通して
見ることが出来る。映像はコンピュータで生成された両
目用のものであり、両目で同時に見ることによりその視
差を利用して立体表示が実現出来る。映像は、他の手
段、例えば磁気センサーや光ファイバーセンサー等で検
知された頭の位置や向き及び手の位置等の情報に従って
コンピュータで制御、生成させる。
【0013】本方式は、VR技術を実用化した良い事例
であるが、現状では透過型のLCDを用いているため、
画素が粗くなり、精細度に欠ける映像しか生成できず、
現実感を満足させるまでに至っていない。実際、「Ey
ephone」の画素数は360×240であり、画面
に字数の多い場合は文字を表示する事も難しいと考えら
れる。また、本方式ではLCDが直視型であるため、表
示の視野角依存性、表示の均一性等の視覚特性が問題と
なる。すなわち、人間の視覚特性から臨場感を満足させ
るためには左右各50°、上方向35°、下方向50°
の視野角の表示特性を良好な状態に保つ必要があるが、
これだけの広い視野角を本方式で用いられている直視型
LCDでは実現できないという問題点があった。
であるが、現状では透過型のLCDを用いているため、
画素が粗くなり、精細度に欠ける映像しか生成できず、
現実感を満足させるまでに至っていない。実際、「Ey
ephone」の画素数は360×240であり、画面
に字数の多い場合は文字を表示する事も難しいと考えら
れる。また、本方式ではLCDが直視型であるため、表
示の視野角依存性、表示の均一性等の視覚特性が問題と
なる。すなわち、人間の視覚特性から臨場感を満足させ
るためには左右各50°、上方向35°、下方向50°
の視野角の表示特性を良好な状態に保つ必要があるが、
これだけの広い視野角を本方式で用いられている直視型
LCDでは実現できないという問題点があった。
【0014】発光ダイオード(LED)走査方式 LED走査方式表示装置の表示原理を図17に示す。こ
れは1次元LEDアレー130の発光パターンを振動ミ
ラー131を用いて振動させ、目の残像現象を利用して
2次元のパターンを得るものである。すなわち、LED
アレー130の点滅で形成された1次元(y方向)のパ
ターンは拡大鏡132で拡大され、振動ミラー131で
x方向に走査され、2次元の画像に変換される。この表
示システムは軽量小型であるが、2値しか表示できない
ために中間調がでない事と、LEDアレー130の密度
で表示の精細度が決まるために高精細な表示ができない
事が課題となっている。本方式の表示システムは、「p
rivate eye」の名称で実用化されている。
れは1次元LEDアレー130の発光パターンを振動ミ
ラー131を用いて振動させ、目の残像現象を利用して
2次元のパターンを得るものである。すなわち、LED
アレー130の点滅で形成された1次元(y方向)のパ
ターンは拡大鏡132で拡大され、振動ミラー131で
x方向に走査され、2次元の画像に変換される。この表
示システムは軽量小型であるが、2値しか表示できない
ために中間調がでない事と、LEDアレー130の密度
で表示の精細度が決まるために高精細な表示ができない
事が課題となっている。本方式の表示システムは、「p
rivate eye」の名称で実用化されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上がHMDに使用さ
れる従来の代表的な眼鏡型表示装置の概説である。以下
にその課題を整理して説明する。
れる従来の代表的な眼鏡型表示装置の概説である。以下
にその課題を整理して説明する。
【0016】表示装置の役割は視覚的臨場感の生成であ
る。HMDでこれを実現するためには以下の要件を満た
す必要がある。
る。HMDでこれを実現するためには以下の要件を満た
す必要がある。
【0017】視界が広いこと 自然な立体表示が出来ること 高い精細度が得られること 小型、軽量であること これらの要件に対し、CRTミラー方式は〜の要件
は満たすが、CRT自体の薄型化、小型化に限界があ
り、かつ軽量化が難しい。すなわち、の要件は満足さ
れない。
は満たすが、CRT自体の薄型化、小型化に限界があ
り、かつ軽量化が難しい。すなわち、の要件は満足さ
れない。
【0018】これに対し、透過型LCD方式は、小型、
軽量化は実現出来るが、視野角に限界があるため視野角
を広く取れない。また、画素寸法を小さくすると開口率
が低下し表示輝度が低下する問題が生じるため、画素寸
法を一定以下に微細化出来ず、高精細化に限界があっ
た。
軽量化は実現出来るが、視野角に限界があるため視野角
を広く取れない。また、画素寸法を小さくすると開口率
が低下し表示輝度が低下する問題が生じるため、画素寸
法を一定以下に微細化出来ず、高精細化に限界があっ
た。
【0019】以下に高精細化制限の問題を、従来のTF
Tを用いたLCDについて、さらに詳細に説明する。
Tを用いたLCDについて、さらに詳細に説明する。
【0020】従来TFTとしては多結晶Si(p−S
i)及び非晶質Si(a−Si)が一般に用いられてい
る。これらのTFT−LCDには次の問題があって画素
の高精細化に限界があった。
i)及び非晶質Si(a−Si)が一般に用いられてい
る。これらのTFT−LCDには次の問題があって画素
の高精細化に限界があった。
【0021】a−SiTFTでは、電荷の易動度が一般
に0.1〜0.5cm2・V-1・s- 1であり、トランジ
スタのon抵抗が高いため、TFTの寸法を大きくしな
ければならない問題点があった。一方、p−SiTFT
ではa−SiTFTに比べると高易動度が得られるが、
その場合でも50〜100cm2・V-1・s-1程度であ
り、やはりTFTの寸法が大きくなる問題があった。加
えて、p−SiTFTにはoff抵抗が小さい問題があ
り、この事もTFTを大きくする要因となっていた。
に0.1〜0.5cm2・V-1・s- 1であり、トランジ
スタのon抵抗が高いため、TFTの寸法を大きくしな
ければならない問題点があった。一方、p−SiTFT
ではa−SiTFTに比べると高易動度が得られるが、
その場合でも50〜100cm2・V-1・s-1程度であ
り、やはりTFTの寸法が大きくなる問題があった。加
えて、p−SiTFTにはoff抵抗が小さい問題があ
り、この事もTFTを大きくする要因となっていた。
【0022】a−SiTFT,p−SiTFTではソー
ス、ドレイン間に印加する電圧の極性を反転させると、
その電気特性が極性で異なるため、LCDの画面の表示
に差が生ずる問題があり、このために画面にチラツキや
フリッカー現象が見られた。これに対しては、一般に1
走査ライン毎に印加電圧の極性を切り換える駆動方式
(1Hライン反転駆動)を採用している。しかしなが
ら、この方式では走査ライン毎に画素にかかる電圧の極
性が異なるため、画素と画素の間に大きな電界がかか
り、液晶の配向を乱す問題があった。実際、駆動に±5
Vを印加する場合、画素間の電界による表示画面への悪
影響を防止するためには、画素間隔は10ミクロン以上
を確保する必要があった。
ス、ドレイン間に印加する電圧の極性を反転させると、
その電気特性が極性で異なるため、LCDの画面の表示
に差が生ずる問題があり、このために画面にチラツキや
フリッカー現象が見られた。これに対しては、一般に1
走査ライン毎に印加電圧の極性を切り換える駆動方式
(1Hライン反転駆動)を採用している。しかしなが
ら、この方式では走査ライン毎に画素にかかる電圧の極
性が異なるため、画素と画素の間に大きな電界がかか
り、液晶の配向を乱す問題があった。実際、駆動に±5
Vを印加する場合、画素間の電界による表示画面への悪
影響を防止するためには、画素間隔は10ミクロン以上
を確保する必要があった。
【0023】このように、従来のTFT−LCDでは、
TFTの大きさをあまり小さくできない。このため、L
CDの表示の微細化を図る場合にはTFT領域の占める
面積比率が大きくなり、開口率が低下する問題があっ
た。実際、画素のピッチを20ミクロン以下にすると実
質的に開口率が0となってしまう。このため、透過型L
CD方式の眼鏡型表示システムでは高精細な表示ができ
ず、自然な映像が実現出来ない問題点があった。
TFTの大きさをあまり小さくできない。このため、L
CDの表示の微細化を図る場合にはTFT領域の占める
面積比率が大きくなり、開口率が低下する問題があっ
た。実際、画素のピッチを20ミクロン以下にすると実
質的に開口率が0となってしまう。このため、透過型L
CD方式の眼鏡型表示システムでは高精細な表示ができ
ず、自然な映像が実現出来ない問題点があった。
【0024】加えて、従来のLCDはカラーフィルタを
LCD上に形成する関係から、各画素にRGBの内の1
色を割り当てる。そのため、カラー化すると、RGBの
3画素の合成で所望の色が生成され、表示はより粗いも
のとなる。
LCD上に形成する関係から、各画素にRGBの内の1
色を割り当てる。そのため、カラー化すると、RGBの
3画素の合成で所望の色が生成され、表示はより粗いも
のとなる。
【0025】以上は、CRTミラー反射方式および透過
型LCD方式の場合であるが、残るLEDアレイ走査方
式では、視角を広く取れ、かつ小型、軽量化は実現出来
るものの、画像表示は2値表示のみであり、濃淡の中間
色がでないため、自然な表示が出来ない問題があった。
加えて、表示の精細度はLEDアレーの密度で決まる
が、実際にはLEDアレーの高密度化に限界があるため
高精細な表示ができず、その結果、自然な表示が出来な
い問題があった。
型LCD方式の場合であるが、残るLEDアレイ走査方
式では、視角を広く取れ、かつ小型、軽量化は実現出来
るものの、画像表示は2値表示のみであり、濃淡の中間
色がでないため、自然な表示が出来ない問題があった。
加えて、表示の精細度はLEDアレーの密度で決まる
が、実際にはLEDアレーの高密度化に限界があるため
高精細な表示ができず、その結果、自然な表示が出来な
い問題があった。
【0026】本発明は、これらの問題点を同時に解決す
べくなされたものであり、小型軽量で、しかも高精細で
自然な映像を表示できる眼鏡型表示システムを提供する
ことを目的とする。本発明の他の目的は、高精細なカラ
ー映像を表示できる眼鏡型表示システムを提供すること
にある。
べくなされたものであり、小型軽量で、しかも高精細で
自然な映像を表示できる眼鏡型表示システムを提供する
ことを目的とする。本発明の他の目的は、高精細なカラ
ー映像を表示できる眼鏡型表示システムを提供すること
にある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の表示システム
は、眼鏡型表示システムであって、光を変調する表示媒
体を挟んで一対の基板が対向配設され、片方の基板に駆
動トランジスタおよび反射膜が形成された一対の反射型
表示装置と、該一対の反射型表示装置の片方づつに左目
用の情報と右目用の情報とを表示する映像生成手段と、
該一対の反射型表示装置に表示された各情報を直接また
は間接に導いて、立体的に視認できるようにする映像伝
達手段とを具備するので、そのことにより上記目的が達
成される。
は、眼鏡型表示システムであって、光を変調する表示媒
体を挟んで一対の基板が対向配設され、片方の基板に駆
動トランジスタおよび反射膜が形成された一対の反射型
表示装置と、該一対の反射型表示装置の片方づつに左目
用の情報と右目用の情報とを表示する映像生成手段と、
該一対の反射型表示装置に表示された各情報を直接また
は間接に導いて、立体的に視認できるようにする映像伝
達手段とを具備するので、そのことにより上記目的が達
成される。
【0028】この表示システムにおいて、前記映像伝達
手段は、前記一対の反射型表示装置に表示した情報が拡
大投影されるスクリーンを備えた構成とすることができ
る。また、前記駆動トランジスタおよび反射膜が形成さ
れた片方の基板が、単結晶シリコンからなる構成とする
ことができる。
手段は、前記一対の反射型表示装置に表示した情報が拡
大投影されるスクリーンを備えた構成とすることができ
る。また、前記駆動トランジスタおよび反射膜が形成さ
れた片方の基板が、単結晶シリコンからなる構成とする
ことができる。
【0029】また、2種類以上の色彩光を順次選択的に
透過させて、左目用および右目用の各映像を色順次方式
でカラー化する光選択手段を具備する構成とすることが
できる。
透過させて、左目用および右目用の各映像を色順次方式
でカラー化する光選択手段を具備する構成とすることが
できる。
【0030】
【作用】軽量、小型のディスプレイを実現するためには
LCDを利用するシステムがきわめて優れる。何故なら
ば小型、軽量と言う観点では、LCD以上のディスプレ
イは現状では存在しないと考えられるからである。従っ
て本発明の眼鏡型表示システムではLCD方式を採用す
る。
LCDを利用するシステムがきわめて優れる。何故なら
ば小型、軽量と言う観点では、LCD以上のディスプレ
イは現状では存在しないと考えられるからである。従っ
て本発明の眼鏡型表示システムではLCD方式を採用す
る。
【0031】また、そのLCDとしては、従来のLCD
の透過光を表示に利用する型のものでなく、LCDの基
板上に形成した反射膜で反射された光を利用する反射型
LCDを用いる。反射型のLCDでは、駆動トランジス
タの上にも反射膜を形成することが可能であり、TFT
等の回路構成が大きくなっても、実質的に光の利用効率
は低下しない。よって、画素の微細化が図れることとな
る。
の透過光を表示に利用する型のものでなく、LCDの基
板上に形成した反射膜で反射された光を利用する反射型
LCDを用いる。反射型のLCDでは、駆動トランジス
タの上にも反射膜を形成することが可能であり、TFT
等の回路構成が大きくなっても、実質的に光の利用効率
は低下しない。よって、画素の微細化が図れることとな
る。
【0032】透過型のLCDでも反射型のLCDでも、
そのLCDを直接見ると視野角によって表示の品位が変
動するため、視界を広くとると良好な表示特性が得られ
ない。これを解決するために、本発明の眼鏡型表示シス
テムでは、LCDに表示された映像を直接見るのではな
く、LCDに表示された映像をスクリーンに拡大投影
し、その投影像を見る。
そのLCDを直接見ると視野角によって表示の品位が変
動するため、視界を広くとると良好な表示特性が得られ
ない。これを解決するために、本発明の眼鏡型表示シス
テムでは、LCDに表示された映像を直接見るのではな
く、LCDに表示された映像をスクリーンに拡大投影
し、その投影像を見る。
【0033】しかしながら、スクリーンを用いると投影
光学系が大きくなるため、システム全体が大型になる問
題がある。これを解決するためには出来るだけ小型の投
射光学系と小型のLCDを使用する必要があるが、小型
のLCDに表示された映像を拡大投影するとLCDの画
素も拡大されてしまい、自然な映像としての品位が低下
する問題がある。そこで、本発明の眼鏡型表示システム
では、LCDの駆動トランジスタが形成される基板に単
結晶シリコンを使用して、LCDの小型化および画素の
微細化を図っている。
光学系が大きくなるため、システム全体が大型になる問
題がある。これを解決するためには出来るだけ小型の投
射光学系と小型のLCDを使用する必要があるが、小型
のLCDに表示された映像を拡大投影するとLCDの画
素も拡大されてしまい、自然な映像としての品位が低下
する問題がある。そこで、本発明の眼鏡型表示システム
では、LCDの駆動トランジスタが形成される基板に単
結晶シリコンを使用して、LCDの小型化および画素の
微細化を図っている。
【0034】単結晶シリコンを用いるLSIはトランジ
スタ特性が頗る良好である。実際、単結晶シリコンの電
子易動度は約1500cm2・V-1・s-1であり、a−
Si,p−Siと比べてON時の電流駆動能力は桁違い
に優れている。加えて、OFF時の抵抗値は頗る高く、
従ってON/OFF値を非常に大きく取れる特徴があ
り、トランジスタの微細化が可能である。
スタ特性が頗る良好である。実際、単結晶シリコンの電
子易動度は約1500cm2・V-1・s-1であり、a−
Si,p−Siと比べてON時の電流駆動能力は桁違い
に優れている。加えて、OFF時の抵抗値は頗る高く、
従ってON/OFF値を非常に大きく取れる特徴があ
り、トランジスタの微細化が可能である。
【0035】表1に各種トランジスタ性能の比較を示
す。
す。
【0036】
【表1】
【0037】表1から分かるように、単結晶シリコンを
LCDの駆動トランジスタ基板として用いると、非常に
特性の優れた微細なトランジスタが構成される。また、
単結晶シリコントランジスタの優れた特性はその寸法を
小さくできる事以外にもある。即ち、ソース、ドレイン
間に印加する電圧の極性を切り換えても同じ電気特性を
得ることができる点である。この点により、電気極性切
り替えに伴うトランジスタ特性の不一致によって生じる
フリッカーが問題にならない。従って、従来の1H反転
駆動を行う必要がなく、画素間にかかる電界を緩和でき
る特徴もある。この特徴のため画素間隔を非常に狭くす
ることができる。
LCDの駆動トランジスタ基板として用いると、非常に
特性の優れた微細なトランジスタが構成される。また、
単結晶シリコントランジスタの優れた特性はその寸法を
小さくできる事以外にもある。即ち、ソース、ドレイン
間に印加する電圧の極性を切り換えても同じ電気特性を
得ることができる点である。この点により、電気極性切
り替えに伴うトランジスタ特性の不一致によって生じる
フリッカーが問題にならない。従って、従来の1H反転
駆動を行う必要がなく、画素間にかかる電界を緩和でき
る特徴もある。この特徴のため画素間隔を非常に狭くす
ることができる。
【0038】また、フィールド順次走査のLCDと色順
次切り替え方式の光選択手段を組み合わせて、カラー表
示を可能とした場合は、1画素がRGBを順次表示する
ことになるので、高精細な表示が可能となる。この結
果、従来にない臨場感を実現できる。
次切り替え方式の光選択手段を組み合わせて、カラー表
示を可能とした場合は、1画素がRGBを順次表示する
ことになるので、高精細な表示が可能となる。この結
果、従来にない臨場感を実現できる。
【0039】
【実施例】以下に本発明を実施例について説明する。
【0040】<実施例1>図1に本発明の第1実施例を
示す。
示す。
【0041】本実施例は、VRのためのHMDシステム
に使用される眼鏡型表示システムであって、図示してい
ない眼鏡型表示装置の駆動システム、データ処理・制御
コンピュータ等と共に、そのHMDシステムを構成して
いる。
に使用される眼鏡型表示システムであって、図示してい
ない眼鏡型表示装置の駆動システム、データ処理・制御
コンピュータ等と共に、そのHMDシステムを構成して
いる。
【0042】本実施例の眼鏡型表示システムは、使用者
の眼前にゴーグルのように装着され、その両側部に一対
のボックス1,1を有する。ボックス1,1は、映像生
成手段をそれぞれ収容している。ボックス1,1の間に
は、左右一対のスクリーン2,2および接眼光学系3,
3が配置されている。スクリーン2,2および接眼光学
系3,3は、上下一対の遮光フード4,4で覆われてい
る。
の眼前にゴーグルのように装着され、その両側部に一対
のボックス1,1を有する。ボックス1,1は、映像生
成手段をそれぞれ収容している。ボックス1,1の間に
は、左右一対のスクリーン2,2および接眼光学系3,
3が配置されている。スクリーン2,2および接眼光学
系3,3は、上下一対の遮光フード4,4で覆われてい
る。
【0043】ボックス1,1内の映像生成手段でそれぞ
れ映像化された情報は、投影窓1aを通してスクリーン
2,2上にそれぞれ拡大投影される。スクリーン2,2
は使用者の左右の目の前に設置されており、使用者は接
眼光学系3,3を通してスクリーン2,2上に投影され
た映像を見ることができる。
れ映像化された情報は、投影窓1aを通してスクリーン
2,2上にそれぞれ拡大投影される。スクリーン2,2
は使用者の左右の目の前に設置されており、使用者は接
眼光学系3,3を通してスクリーン2,2上に投影され
た映像を見ることができる。
【0044】左右のスクリーン2,2上に投影される映
像は、コンピュータによってその合成映像が立体として
認識できるようにデータ処理されている。
像は、コンピュータによってその合成映像が立体として
認識できるようにデータ処理されている。
【0045】スクリーン2,2は使用者の視界一杯に広
がっており、十分な臨場感が得られるよう工夫されてい
る。
がっており、十分な臨場感が得られるよう工夫されてい
る。
【0046】接眼光学系3,3は目前の映像を目に結像
させる役割を果たしている。遮光フード4,4は映像に
外光が入って映像の表示品位が低下することを防ぐと同
時に、使用者の視界に映像以外の光または光景が入るこ
とにより臨場感が損なわれることを防止している。
させる役割を果たしている。遮光フード4,4は映像に
外光が入って映像の表示品位が低下することを防ぐと同
時に、使用者の視界に映像以外の光または光景が入るこ
とにより臨場感が損なわれることを防止している。
【0047】図2に第1実施例の表示原理を示す。
【0048】図は左右ある系統の左側一方だけを図示し
ているが、実際は図示されていない右側の系統と合わせ
て、本実施例は構成されている。説明の簡略化のため
に、図示された左側の系統について説明を行う。
ているが、実際は図示されていない右側の系統と合わせ
て、本実施例は構成されている。説明の簡略化のため
に、図示された左側の系統について説明を行う。
【0049】光源としてのランプ5から発せられた光は
コリメート光学系6によって平行光線とされる。その平
行光線は、偏光ビームスプリッタ7によってs及びpの
それぞれの偏光に分解され、その内の一方、すなわちs
だけがその進行方向を約90°曲げられてLCD8に投
光される。
コリメート光学系6によって平行光線とされる。その平
行光線は、偏光ビームスプリッタ7によってs及びpの
それぞれの偏光に分解され、その内の一方、すなわちs
だけがその進行方向を約90°曲げられてLCD8に投
光される。
【0050】LCD8は、透明な第1の基板と、表面に
駆動トランジスタが形成されると共にその上から反射膜
が形成された第2の基板との間に液晶材料を挟持し、第
1の基板の方向から入射された光を、第1の基板と第2
の基板の間の液晶材料で変調し、その後第2の基板の反
射膜で反射し、再度液晶材料で光を変調して第1の基板
の方向へ出射する反射型LCDであり、その第2の基板
としては単結晶シリコン基板を用いている。
駆動トランジスタが形成されると共にその上から反射膜
が形成された第2の基板との間に液晶材料を挟持し、第
1の基板の方向から入射された光を、第1の基板と第2
の基板の間の液晶材料で変調し、その後第2の基板の反
射膜で反射し、再度液晶材料で光を変調して第1の基板
の方向へ出射する反射型LCDであり、その第2の基板
としては単結晶シリコン基板を用いている。
【0051】LCD8では、図示していないコンピュー
タからの情報に従って入射光が変調され、再度偏光ビー
ムスプリッタ7に投射される。その後偏光の変調として
書き込まれた情報に従って、偏光ビームスプリッタ7で
透過または屈折され、そのうちの透過光のみが投射光学
系9を通してスクリーン2上に投影される。このように
してスクリーン2上に投影された映像は、接眼光学系3
を通して使用者が直接見ることが出来る。
タからの情報に従って入射光が変調され、再度偏光ビー
ムスプリッタ7に投射される。その後偏光の変調として
書き込まれた情報に従って、偏光ビームスプリッタ7で
透過または屈折され、そのうちの透過光のみが投射光学
系9を通してスクリーン2上に投影される。このように
してスクリーン2上に投影された映像は、接眼光学系3
を通して使用者が直接見ることが出来る。
【0052】ここで、ランプ5、コリメート光学系6、
偏光ビームスプリッタ7およびLCD8は、映像生成手
段を構成し、投射光学系9、スクリーン2および接眼光
学系3は、映像伝達手段を構成している。
偏光ビームスプリッタ7およびLCD8は、映像生成手
段を構成し、投射光学系9、スクリーン2および接眼光
学系3は、映像伝達手段を構成している。
【0053】以下に、単結晶シリコンを用いた反射型L
CDについて説明する。
CDについて説明する。
【0054】ここでは、シリコンゲートNMOSのスイ
ッチング回路を搭載したシリコン基板を用いたものにつ
いて説明する。図3にこのLCDの基本構造を示す。こ
のLCDは、液晶層13を挟んで一対の基板が設けられ
ている。一方(上側)の基板には、ベースとなる透明ガ
ラス基板11の液晶層13側に対向透明電極12が形成
されている。他方(下側)の基板には、単結晶シリコン
基板17の液晶層13側にフィールド酸化膜16が一部
除いて形成されている。フィールド酸化膜16の形成が
無い部分には、ゲート絶縁膜21で覆われたポリシリコ
ンからなるゲート電極20が形成されていると共にコン
タクトホール16a、16bが設けられている。フィー
ルド酸化膜16の上には、両コンタクトホール16a、
16bに一部を充填した状態で、下部電極14a、14
bが形成され、下部電極14aはコンタクトホール16
aを介して、単結晶シリコン基板17の上層部に形成し
たソース18に接続されている。一方、下部電極14b
は、コンタクトホール16bを介して、単結晶シリコン
基板17の上層部に形成したドレイン19に接続されて
いる。これらソース18、ドレイン19および上述した
ゲート電極20などによりスイッチング用MOS回路が
構成される。
ッチング回路を搭載したシリコン基板を用いたものにつ
いて説明する。図3にこのLCDの基本構造を示す。こ
のLCDは、液晶層13を挟んで一対の基板が設けられ
ている。一方(上側)の基板には、ベースとなる透明ガ
ラス基板11の液晶層13側に対向透明電極12が形成
されている。他方(下側)の基板には、単結晶シリコン
基板17の液晶層13側にフィールド酸化膜16が一部
除いて形成されている。フィールド酸化膜16の形成が
無い部分には、ゲート絶縁膜21で覆われたポリシリコ
ンからなるゲート電極20が形成されていると共にコン
タクトホール16a、16bが設けられている。フィー
ルド酸化膜16の上には、両コンタクトホール16a、
16bに一部を充填した状態で、下部電極14a、14
bが形成され、下部電極14aはコンタクトホール16
aを介して、単結晶シリコン基板17の上層部に形成し
たソース18に接続されている。一方、下部電極14b
は、コンタクトホール16bを介して、単結晶シリコン
基板17の上層部に形成したドレイン19に接続されて
いる。これらソース18、ドレイン19および上述した
ゲート電極20などによりスイッチング用MOS回路が
構成される。
【0055】この状態の単結晶シリコン基板17の上に
は、MOS回路を保護すべく保護膜15が形成され、こ
の保護膜15にはコンタクトホール15aが設けられて
いる。この保護膜15は、後述する電極兼反射膜14a
の平滑性を良くするために平滑にしている。保護膜15
の上には、電極兼反射膜14aが、その一部をコンタク
トホール15aに充填して形成され、電極兼反射膜14
aは前記下部電極14bとコンタクトホール15aを介
して電気的に接続されている。電極兼反射膜14aは反
射率が優れ、しかも下部電極14bとのコンタクト抵抗
を低くできる材料であるアルミニウムを使用するのがよ
い。但し、電極兼反射膜14aの材料としては、アルミ
ニウムに限定されない。
は、MOS回路を保護すべく保護膜15が形成され、こ
の保護膜15にはコンタクトホール15aが設けられて
いる。この保護膜15は、後述する電極兼反射膜14a
の平滑性を良くするために平滑にしている。保護膜15
の上には、電極兼反射膜14aが、その一部をコンタク
トホール15aに充填して形成され、電極兼反射膜14
aは前記下部電極14bとコンタクトホール15aを介
して電気的に接続されている。電極兼反射膜14aは反
射率が優れ、しかも下部電極14bとのコンタクト抵抗
を低くできる材料であるアルミニウムを使用するのがよ
い。但し、電極兼反射膜14aの材料としては、アルミ
ニウムに限定されない。
【0056】このLCDにおいては、シリコンゲートN
MOS搭載型のシリコン基板を使用するが、そのシリコ
ン基板はこれに限定するものではなく、他のMOS構造
及びバイポーラ構造、ダイオード、抵抗、コンデンサー
など、従来より単結晶シリコン基板を使用するICで使
用されている、全ての構成素子の1種類又は複数種類の
素子を搭載したものを含む。
MOS搭載型のシリコン基板を使用するが、そのシリコ
ン基板はこれに限定するものではなく、他のMOS構造
及びバイポーラ構造、ダイオード、抵抗、コンデンサー
など、従来より単結晶シリコン基板を使用するICで使
用されている、全ての構成素子の1種類又は複数種類の
素子を搭載したものを含む。
【0057】以上詳述したように、本実施例の表示シス
テムにおいては、LCDを使用するので、軽量、小型の
ディスプレイを実現できる。そのLCDとして反射型L
CDを使用するので、TFT等の回路構成が大きくなっ
ても実質光の利用効率が低下せず、画素の微細化を図れ
る。また、LCDに表示された映像をスクリーンに拡大
投影し、その投影像を見るので、視界を広くとっても良
好な表示特性を得ることができる。LCDの駆動トラン
ジスタが形成される基板に単結晶シリコンを使用するの
で、LCDの小型化および画素の微細化が図られ、スク
リーンを使用するにもかかわらず、システムの大型化お
よび映像品位の低下を回避できる。また、単結晶シリコ
ンを使用したLCDでは、電気極性切り替えに伴うトラ
ンジスタ特性の不一致によって生じるフリッカーが問題
にならないので、従来の1H反転駆動を行う必要がな
い。そのため、画素間にかかる電界を緩和でき、画素間
隔を非常に狭くすることができる。
テムにおいては、LCDを使用するので、軽量、小型の
ディスプレイを実現できる。そのLCDとして反射型L
CDを使用するので、TFT等の回路構成が大きくなっ
ても実質光の利用効率が低下せず、画素の微細化を図れ
る。また、LCDに表示された映像をスクリーンに拡大
投影し、その投影像を見るので、視界を広くとっても良
好な表示特性を得ることができる。LCDの駆動トラン
ジスタが形成される基板に単結晶シリコンを使用するの
で、LCDの小型化および画素の微細化が図られ、スク
リーンを使用するにもかかわらず、システムの大型化お
よび映像品位の低下を回避できる。また、単結晶シリコ
ンを使用したLCDでは、電気極性切り替えに伴うトラ
ンジスタ特性の不一致によって生じるフリッカーが問題
にならないので、従来の1H反転駆動を行う必要がな
い。そのため、画素間にかかる電界を緩和でき、画素間
隔を非常に狭くすることができる。
【0058】従って、本実施例では、小型軽量で、しか
も高精細な臨場感あふれる自然な表示のVR用ディスプ
レイを実現できる。
も高精細な臨場感あふれる自然な表示のVR用ディスプ
レイを実現できる。
【0059】ちなみに、本実施例に用いたLCDは縦約
9ミリメートル、横約16ミリメートル、対角約0.7
インチである。また、画素の大きさは縦約9ミクロン横
約10ミクロンと非常に微細な画素を備えている。画素
の数は縦1000個、横約1600個である。
9ミリメートル、横約16ミリメートル、対角約0.7
インチである。また、画素の大きさは縦約9ミクロン横
約10ミクロンと非常に微細な画素を備えている。画素
の数は縦1000個、横約1600個である。
【0060】なお、微細な画素が構成出来、スクリーン
上に投影したときに十分な臨場感が得られるものであれ
ば、シリコン基板を使用しない反射型LCDを用いても
構わない。
上に投影したときに十分な臨場感が得られるものであれ
ば、シリコン基板を使用しない反射型LCDを用いても
構わない。
【0061】<実施例2>図4に本発明の第2実施例を
示す。
示す。
【0062】本実施例の特徴は色順次切り替え方式でカ
ラー表示を実現した点にある。本実施例においては、コ
リメート光学系6と偏光ビームスプリッタ7との間に設
置した光選択手段以外は実施例1で述べたものと同一で
あり、説明を割愛する。
ラー表示を実現した点にある。本実施例においては、コ
リメート光学系6と偏光ビームスプリッタ7との間に設
置した光選択手段以外は実施例1で述べたものと同一で
あり、説明を割愛する。
【0063】色順次切り替え方式のカラー表示に使用す
る光選択手段は、ここでは色順次カラーフィルター23
である。色順次カラーフィルター23は、コリメート光
学系6と偏光ビームスプリッタ7との間に設置されてR
GBの順に光源の色を切り替える。その結果、高精細の
フルカラー表示が実現でき、非常に高度のリアリティが
実現できる。
る光選択手段は、ここでは色順次カラーフィルター23
である。色順次カラーフィルター23は、コリメート光
学系6と偏光ビームスプリッタ7との間に設置されてR
GBの順に光源の色を切り替える。その結果、高精細の
フルカラー表示が実現でき、非常に高度のリアリティが
実現できる。
【0064】図5に色順次カラーフィルター23の構成
を示す。
を示す。
【0065】色順次カラーフィルター23は、シアンフ
ィルタ29C、マゼンタフィルタ29M、黄色フィルタ
29Yをこの順に積層した構成になっている。シアンフ
ィルタ29Cでは、一対の透明基板24、25の対向す
る表面の全面にわたり図示しない透明電極がそれぞれ形
成され、基板24、25間には後述するシアンの二色性
色素を含む液晶28が介在している。マゼンフィルタ2
9Mでは、一対の透明基板24、25の対向する表面の
全面にわたり図示しない透明電極がそれぞれ形成され、
基板24、25間には後述するマゼンタの二色性色素を
含む液晶27が介在している。黄色フィルタ29Yで
は、一対の透明基板24、25の対向する表示の全面に
わたり図示しない透明電極がそれぞれ形成され、基板2
4、25間には後述する黄色の二色性色素を含む液晶2
6が介在している。
ィルタ29C、マゼンタフィルタ29M、黄色フィルタ
29Yをこの順に積層した構成になっている。シアンフ
ィルタ29Cでは、一対の透明基板24、25の対向す
る表面の全面にわたり図示しない透明電極がそれぞれ形
成され、基板24、25間には後述するシアンの二色性
色素を含む液晶28が介在している。マゼンフィルタ2
9Mでは、一対の透明基板24、25の対向する表面の
全面にわたり図示しない透明電極がそれぞれ形成され、
基板24、25間には後述するマゼンタの二色性色素を
含む液晶27が介在している。黄色フィルタ29Yで
は、一対の透明基板24、25の対向する表示の全面に
わたり図示しない透明電極がそれぞれ形成され、基板2
4、25間には後述する黄色の二色性色素を含む液晶2
6が介在している。
【0066】シアンフィルタ29Cとマゼンタフィルタ
29Mと黄色フィルタ29Yとには、それぞれスイッチ
ング回路30C,30M、30Yを介して交流電源31
からの交流電圧が供給される。スイッチング回路30
C、30M,30Yは、表示制御回路32からの切換信
号に基づいて、選択的にシアンフィルタ29C、マゼン
タフィルタ29M、黄色フィルタ29Yに交流電圧を印
加し、各フィルタを駆動する。このように各フィルタの
オン/オフを制御することによって、色の3原色である
赤色光、緑色光、青色光を順次透過させて偏光ビームス
プリッター7に入射し、フルカラー表示を行う。
29Mと黄色フィルタ29Yとには、それぞれスイッチ
ング回路30C,30M、30Yを介して交流電源31
からの交流電圧が供給される。スイッチング回路30
C、30M,30Yは、表示制御回路32からの切換信
号に基づいて、選択的にシアンフィルタ29C、マゼン
タフィルタ29M、黄色フィルタ29Yに交流電圧を印
加し、各フィルタを駆動する。このように各フィルタの
オン/オフを制御することによって、色の3原色である
赤色光、緑色光、青色光を順次透過させて偏光ビームス
プリッター7に入射し、フルカラー表示を行う。
【0067】表2に、各フィルタの駆動状態と入射光の
色彩との対応関係を示す。
色彩との対応関係を示す。
【0068】
【表2】
【0069】図6に、色順次カラーフィルター23の基
本的動作を示す。
本的動作を示す。
【0070】時刻t1から時刻t3までの期間におい
て、シアンフィルタ29Cに電圧が印加される。液晶分
子は、電圧を印加しても直ちに配向状態が変化するわけ
ではなく、一定の遷移期間rを必要とする。この期間r
は、液晶分子の電界に対する応答回復速度に対応してい
る。そのため、時刻t1に電圧の印加が開始されても、
実際にシアンフィルタ29Cがその電圧に応答して配向
状態の変化が安定するのは、前期遷移期間rを経過した
後の時刻t2である。したがって、時刻t2から時刻t
3までの期間TRにおいて、色順次カラーフィルター2
3の透過光は赤色光となる。
て、シアンフィルタ29Cに電圧が印加される。液晶分
子は、電圧を印加しても直ちに配向状態が変化するわけ
ではなく、一定の遷移期間rを必要とする。この期間r
は、液晶分子の電界に対する応答回復速度に対応してい
る。そのため、時刻t1に電圧の印加が開始されても、
実際にシアンフィルタ29Cがその電圧に応答して配向
状態の変化が安定するのは、前期遷移期間rを経過した
後の時刻t2である。したがって、時刻t2から時刻t
3までの期間TRにおいて、色順次カラーフィルター2
3の透過光は赤色光となる。
【0071】以下同様に、マゼンタフィルタ29M、黄
色フィルタ29Y、シアンフィルタ29C、…の順で各
フィルタへの電圧の印加が繰り返され、色順次カラーフ
ィルター23の透過光は緑色光、青色光、赤色光とな
る。
色フィルタ29Y、シアンフィルタ29C、…の順で各
フィルタへの電圧の印加が繰り返され、色順次カラーフ
ィルター23の透過光は緑色光、青色光、赤色光とな
る。
【0072】ここで問題となるのは、各液晶素子の応答
特性である。人間の眼が表示のフリッカを感じることの
ない周波数の下限は約30Hzであるため、上述の実施
例では、赤、青、緑の各色に対応して表示される許容時
間は約10msecである。10msec間で十分な表
示を行わせるためには、色順次カラーフィルター23
は、それぞれ応答時間が数msec以下で、色変調及び
表示が実現可能なものが要求される。
特性である。人間の眼が表示のフリッカを感じることの
ない周波数の下限は約30Hzであるため、上述の実施
例では、赤、青、緑の各色に対応して表示される許容時
間は約10msecである。10msec間で十分な表
示を行わせるためには、色順次カラーフィルター23
は、それぞれ応答時間が数msec以下で、色変調及び
表示が実現可能なものが要求される。
【0073】本実施例ではLCD基板として単結晶シリ
コンを用いたので高速駆動が可能である。本実施例では
各データ線にラインメモリー作成し、1走査線のデータ
を同時に転送する方式を採用し、駆動周波数として10
MHzと設定した。従って1画面分、1000本の走査
線にデータを転送するのに0.1ミリ秒かかり、上記の
必要条件は十分に満たせるものであった。一方、液晶表
示モードは高速応答表示モード採用したので、その応答
速度は0.1ミリ秒で共に高速応答であり、問題のない
レベルであった。他方、光選択手段としても液晶は高速
応答液晶表示モードを利用したので十分に高速であり、
本システムに必要な応答速度は十分得られた。
コンを用いたので高速駆動が可能である。本実施例では
各データ線にラインメモリー作成し、1走査線のデータ
を同時に転送する方式を採用し、駆動周波数として10
MHzと設定した。従って1画面分、1000本の走査
線にデータを転送するのに0.1ミリ秒かかり、上記の
必要条件は十分に満たせるものであった。一方、液晶表
示モードは高速応答表示モード採用したので、その応答
速度は0.1ミリ秒で共に高速応答であり、問題のない
レベルであった。他方、光選択手段としても液晶は高速
応答液晶表示モードを利用したので十分に高速であり、
本システムに必要な応答速度は十分得られた。
【0074】なお、色順次カラーフィルター23は本例
に限ることなく、赤、青、緑の二色性色素を含む3種類
の液晶で構成することや、カラー偏光板と液晶パネルの
積層、ニュートラル偏光板と液晶パネルとの積層等によ
って、基本的に所望の色を高速に変換で変換できるもの
であれば使用可能である。
に限ることなく、赤、青、緑の二色性色素を含む3種類
の液晶で構成することや、カラー偏光板と液晶パネルの
積層、ニュートラル偏光板と液晶パネルとの積層等によ
って、基本的に所望の色を高速に変換で変換できるもの
であれば使用可能である。
【0075】色順次カラーフィルター23の設置箇所に
ついては、コリメート光学系6と偏光ビームスプリッタ
8の間に設置した例を示したが、これに限定するもので
はなく、光選択手段として十分な性能が得られれば他の
位置に設置しても構わない。例えば、光源5とコリメー
ト光学系6、偏光ビームスプリッタ7と投射光学系9、
LCD8と偏光ビームスプリッタ7、及び投射光学系9
とスクリーン2の間などに設置可能である。
ついては、コリメート光学系6と偏光ビームスプリッタ
8の間に設置した例を示したが、これに限定するもので
はなく、光選択手段として十分な性能が得られれば他の
位置に設置しても構わない。例えば、光源5とコリメー
ト光学系6、偏光ビームスプリッタ7と投射光学系9、
LCD8と偏光ビームスプリッタ7、及び投射光学系9
とスクリーン2の間などに設置可能である。
【0076】<実施例3>図7に本発明の第3実施例を
示す。
示す。
【0077】本実施例の特徴は、色順次切り替え方式の
カラー表示に使用する光選択手段として、白色光源から
RGBを分離し、それを順次切り替えて光源光に利用す
る色順次光源形成ユニット33を採用している点にあ
る。色順次光源形成ユニット33は、眼鏡型表示システ
ムの頭部搭載部分から分離し、ユニット内で形成された
光を光ファイバーで眼鏡型表示システムの頭部搭載部分
に供給する方式とした。色選択手段以外は実施例1で述
べたものと同一であり、説明を割愛する。
カラー表示に使用する光選択手段として、白色光源から
RGBを分離し、それを順次切り替えて光源光に利用す
る色順次光源形成ユニット33を採用している点にあ
る。色順次光源形成ユニット33は、眼鏡型表示システ
ムの頭部搭載部分から分離し、ユニット内で形成された
光を光ファイバーで眼鏡型表示システムの頭部搭載部分
に供給する方式とした。色選択手段以外は実施例1で述
べたものと同一であり、説明を割愛する。
【0078】図8に色順次光源形成ユニット33の構成
を示す。
を示す。
【0079】色順次光源形成ユニット33は、白色光源
34からの光を、その出射側に設けたファイバ35によ
り3系路に分離する。ファイバ35の光出射側には、各
系路毎に、色フィルタ36a、36b、36cと光スイ
ッチ素子36d、36e、36fとで構成される光シャ
ッタを設け、その背後には再び光を合成する光学系、例
えばファイバ37を設置する。
34からの光を、その出射側に設けたファイバ35によ
り3系路に分離する。ファイバ35の光出射側には、各
系路毎に、色フィルタ36a、36b、36cと光スイ
ッチ素子36d、36e、36fとで構成される光シャ
ッタを設け、その背後には再び光を合成する光学系、例
えばファイバ37を設置する。
【0080】上記色フィルタ36a、36b、36cと
しては、染色や顔料を用いたカラーフィルタ、或いは無
機もしくは有機光学薄膜を積層させた干渉フィルタが使
用される。光スイッチ素子36d、36e、36fとし
ては、液晶やPLZT等のセラミックスが使用される。
その液晶には、表示モードとして散乱型、施光型、複屈
折型、光吸収型の一般的なものが適用可能であり、特に
高速応答性が要求される場合には高分子分散型、相転移
液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などが望ましい。
しては、染色や顔料を用いたカラーフィルタ、或いは無
機もしくは有機光学薄膜を積層させた干渉フィルタが使
用される。光スイッチ素子36d、36e、36fとし
ては、液晶やPLZT等のセラミックスが使用される。
その液晶には、表示モードとして散乱型、施光型、複屈
折型、光吸収型の一般的なものが適用可能であり、特に
高速応答性が要求される場合には高分子分散型、相転移
液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶などが望ましい。
【0081】本光選択手段における光分離や光合成に
は、他の方式を用いることができる。例えば、光分離の
場合は、図9に示すように、3組のレンズ38a、38
b、38cとファイバ38d、38e、38fを用い、
これにより単一白色光源34より3成分の光を取り出す
方式や、図示は省略するが、3つの光源により個別に光
を、ファイバを介してフィルタへ導く方式、更には単一
光源とビームスプリッタ(もしくはダイクロイックミラ
ー)を組み合わせる方式を採用できる。
は、他の方式を用いることができる。例えば、光分離の
場合は、図9に示すように、3組のレンズ38a、38
b、38cとファイバ38d、38e、38fを用い、
これにより単一白色光源34より3成分の光を取り出す
方式や、図示は省略するが、3つの光源により個別に光
を、ファイバを介してフィルタへ導く方式、更には単一
光源とビームスプリッタ(もしくはダイクロイックミラ
ー)を組み合わせる方式を採用できる。
【0082】また、基本的に所望の色を高速に変換でき
るものであれば、機械式回転フィルター等によるものも
使用可能である。図10に機械式回転フィルターの構成
を示す。
るものであれば、機械式回転フィルター等によるものも
使用可能である。図10に機械式回転フィルターの構成
を示す。
【0083】白色光源34から発した光を、紫外線カッ
トフィルター39を通して紫外線をカットし、紫外線の
カットされた光を機械式R,G,B回転フィルター40
に通して色彩光となし、その光をレンズ41に通した
後、出射する。
トフィルター39を通して紫外線をカットし、紫外線の
カットされた光を機械式R,G,B回転フィルター40
に通して色彩光となし、その光をレンズ41に通した
後、出射する。
【0084】本実施例でも、LCDの各画素にRGBを
割り当てず、1画素がRGBを順次表示するので、高精
細な表示が可能となる。
割り当てず、1画素がRGBを順次表示するので、高精
細な表示が可能となる。
【0085】さらに、本実施例では、光選択手段である
色順次光源形成ユニット33を眼鏡型表示システムの頭
部搭載部分から分離し、ユニット内で形成された光を光
ファイバーで眼鏡型表示システムの頭部搭載部分に供給
する方式としたので、眼鏡型表示システムの頭部搭載部
分の大きさと重量を軽減できる。また、本方式では、光
ファイバの先端を十分に細くしておくことにより、点光
源が実現でき、光の利用効率の向上を図ることができる
特徴もある。
色順次光源形成ユニット33を眼鏡型表示システムの頭
部搭載部分から分離し、ユニット内で形成された光を光
ファイバーで眼鏡型表示システムの頭部搭載部分に供給
する方式としたので、眼鏡型表示システムの頭部搭載部
分の大きさと重量を軽減できる。また、本方式では、光
ファイバの先端を十分に細くしておくことにより、点光
源が実現でき、光の利用効率の向上を図ることができる
特徴もある。
【0086】なお、本実施例では、色順次光源形成ユニ
ット33を眼鏡型表示システムの頭部搭載部分から分離
して設置したが、小型のユニットができれば眼鏡型表示
システムの頭部搭載部分内に格納してもよい。また、光
ファイバーを1本とし、左右のLCDに光を分岐して利
用しても構わない。
ット33を眼鏡型表示システムの頭部搭載部分から分離
して設置したが、小型のユニットができれば眼鏡型表示
システムの頭部搭載部分内に格納してもよい。また、光
ファイバーを1本とし、左右のLCDに光を分岐して利
用しても構わない。
【0087】上記以外の光選択手段としては、LCDの
各画素毎にカラーフィルタを用いてRGBの色を割り当
てても構わない。図11にLCD内にカラーフィルター
を作り込んだ例を示す。
各画素毎にカラーフィルタを用いてRGBの色を割り当
てても構わない。図11にLCD内にカラーフィルター
を作り込んだ例を示す。
【0088】画素を3分割し、それぞれに赤、緑、青の
カラーフィルターを取り付けると、1枚のLCDで反射
型カラーLCDが構成出来る。42は液晶のスイッチン
グ回路領域である。43a〜43dはゼラチンであり、
43aは赤、43bは緑、43cは青にそれぞれ染色さ
れている。43dは各染色部の境界領域であり染色され
ていない。ゼラチンと染色技術は既にCCD用として開
発が行われており、従来の設備、技術がそのまま使え
る。ここではカラーフィルタの材料にゼラチンを用いた
が、これに限定するものではなく、他の材料を用いても
構わない。また、LCDのSi基板上に直接形成せず、
カラーフィルタを形成したフィルム等をLCD上に貼り
付けても良い。
カラーフィルターを取り付けると、1枚のLCDで反射
型カラーLCDが構成出来る。42は液晶のスイッチン
グ回路領域である。43a〜43dはゼラチンであり、
43aは赤、43bは緑、43cは青にそれぞれ染色さ
れている。43dは各染色部の境界領域であり染色され
ていない。ゼラチンと染色技術は既にCCD用として開
発が行われており、従来の設備、技術がそのまま使え
る。ここではカラーフィルタの材料にゼラチンを用いた
が、これに限定するものではなく、他の材料を用いても
構わない。また、LCDのSi基板上に直接形成せず、
カラーフィルタを形成したフィルム等をLCD上に貼り
付けても良い。
【0089】以上のようにして構成された各種VR用眼
鏡型表示システムを用いて立体映像を再生した所、いず
れも非常に現実感に富む映像を実現できた。
鏡型表示システムを用いて立体映像を再生した所、いず
れも非常に現実感に富む映像を実現できた。
【0090】また、上述の実施例では表示システムにつ
いてのみ述べたが、表示システムに音声発生装置や表示
システムに表示データを送る通信装置等を取り付けても
よいことは言うまでもない。
いてのみ述べたが、表示システムに音声発生装置や表示
システムに表示データを送る通信装置等を取り付けても
よいことは言うまでもない。
【0091】<実施例4>実施例1〜3では、LCDに
表示された映像を、直接光学系を通してスクリーンに投
影するシステムを述べたが、途中に反射鏡を設置して鏡
の反射光を投影してもよい。図12に反射鏡を用いた眼
鏡型表示システムの構成例を示す。
表示された映像を、直接光学系を通してスクリーンに投
影するシステムを述べたが、途中に反射鏡を設置して鏡
の反射光を投影してもよい。図12に反射鏡を用いた眼
鏡型表示システムの構成例を示す。
【0092】光源5の光はコリメート光学系6を通って
平行光線となった後、偏光ビームスプリッタ7でs,p
分離され、LCD8で画像信号に従って変調後、再度偏
光ビームスプリッタ7を通って映像化される。その映像
は投射光学系8でミラー45に投影され、ミラー45で
反射されてスクリーン2に投映される。ここでは図示さ
れていないが、色順次フィルター等の光選択手段が、コ
リメート光学系6と偏光ビームスプリッタ7の間等に適
宜設置される。
平行光線となった後、偏光ビームスプリッタ7でs,p
分離され、LCD8で画像信号に従って変調後、再度偏
光ビームスプリッタ7を通って映像化される。その映像
は投射光学系8でミラー45に投影され、ミラー45で
反射されてスクリーン2に投映される。ここでは図示さ
れていないが、色順次フィルター等の光選択手段が、コ
リメート光学系6と偏光ビームスプリッタ7の間等に適
宜設置される。
【0093】本実施例の特徴は、図から分かるように投
影系をスクリーン2に対して平行または垂直に置く事が
できることであり、その結果、光学系の設置位置の自由
度が増加し、VR眼鏡型表示システムの小型化を図れ
る。
影系をスクリーン2に対して平行または垂直に置く事が
できることであり、その結果、光学系の設置位置の自由
度が増加し、VR眼鏡型表示システムの小型化を図れ
る。
【0094】<実施例5>図13に本発明の第5実施例
を示す。
を示す。
【0095】本実施例の特徴は、光源、LCD及び光学
系からなる画像生成手段をユニットとし、その画像生成
ユニット46を眼鏡型表示システムの頭部搭載部分から
分離し、頭部搭載部分と画像生成ユニット46の間を光
ファイバー47で接続した点にある。
系からなる画像生成手段をユニットとし、その画像生成
ユニット46を眼鏡型表示システムの頭部搭載部分から
分離し、頭部搭載部分と画像生成ユニット46の間を光
ファイバー47で接続した点にある。
【0096】本実施例のように、LCD及び光学系など
の比較的体積の大きな部分を眼鏡型表示システムの頭部
搭載部分から分離すれば、両者の間を光ファイバー等で
接続する必要はあるものの、頭部搭載部分は益々小型化
が図れ、より望ましいものとなるのは言うまでもない。
の比較的体積の大きな部分を眼鏡型表示システムの頭部
搭載部分から分離すれば、両者の間を光ファイバー等で
接続する必要はあるものの、頭部搭載部分は益々小型化
が図れ、より望ましいものとなるのは言うまでもない。
【0097】<実施例6>図14に本発明の第6実施例
を示す。
を示す。
【0098】本実施例の特徴は、本発明の眼鏡型表示シ
ステムをより小型・軽量化する光学系を採用した点にあ
る。
ステムをより小型・軽量化する光学系を採用した点にあ
る。
【0099】本光学系では、単一の光源50から照射さ
れた光が、コリメータ光学系60で平行光線に変換さ
れ、偏光ビームスプリッタ7aに入射する。ここで入射
光は第1の偏光状態の光に分離される。偏光ビームスプ
リッタ7aで分離された偏光の内、第1の偏光状態の光
は直進し、第2の偏光状態の光は反射されることにな
る。従って偏光ビームスプリッタ7aで偏光状態の選択
を行うことになる。
れた光が、コリメータ光学系60で平行光線に変換さ
れ、偏光ビームスプリッタ7aに入射する。ここで入射
光は第1の偏光状態の光に分離される。偏光ビームスプ
リッタ7aで分離された偏光の内、第1の偏光状態の光
は直進し、第2の偏光状態の光は反射されることにな
る。従って偏光ビームスプリッタ7aで偏光状態の選択
を行うことになる。
【0100】偏光ビームスプリッタ7aで選択した第1
の偏光状態の光は、LCD8aに入射し、LCD8a上
の画像データに従って第2の偏光状態に変調される。こ
こで第2の偏光状態に変調された光は、偏光ビームスプ
リッタ7aで反射され、続いて反射ミラー48で反射さ
れ、接眼光学系3aで左目へ投射される。
の偏光状態の光は、LCD8aに入射し、LCD8a上
の画像データに従って第2の偏光状態に変調される。こ
こで第2の偏光状態に変調された光は、偏光ビームスプ
リッタ7aで反射され、続いて反射ミラー48で反射さ
れ、接眼光学系3aで左目へ投射される。
【0101】LCD8aで変調されなかった第1の偏光
状態の光は偏光ビームスプリッタ7aを通過し、光源5
0へ戻る。この光は、光源50に取り付けられた図示し
ない反射ミラーで反射され、再度表示に利用できる。
状態の光は偏光ビームスプリッタ7aを通過し、光源5
0へ戻る。この光は、光源50に取り付けられた図示し
ない反射ミラーで反射され、再度表示に利用できる。
【0102】一方、偏光ビームスプリッタ7aで反射さ
れた第2の偏光状態の光は偏光ビームスプリッタ7bに
入射し、ここでも反射されて、LCD8bに入射する。
ここで画像データに従って第1の偏光状態に変調された
光は、今度は偏光ビームスプリッタ7bを通過し、接眼
光学系3bを通して右目に投影される。
れた第2の偏光状態の光は偏光ビームスプリッタ7bに
入射し、ここでも反射されて、LCD8bに入射する。
ここで画像データに従って第1の偏光状態に変調された
光は、今度は偏光ビームスプリッタ7bを通過し、接眼
光学系3bを通して右目に投影される。
【0103】LCD8bで変調されなかった第2の偏光
状態の光は、偏光ビームスプリッタ7bで反射され再度
偏光ビームスプリッタ7aで反射されて、光源50へ戻
る。この光は図示しない反射板で反射され、再度光源と
して利用可能である。
状態の光は、偏光ビームスプリッタ7bで反射され再度
偏光ビームスプリッタ7aで反射されて、光源50へ戻
る。この光は図示しない反射板で反射され、再度光源と
して利用可能である。
【0104】このように、本実施例の光学系を利用した
眼鏡型表示システムでは、光源が1つで済み、且つ、発
光した光は無駄なく利用できる特徴がある。従って低出
力の光源を利用しても明るい表示が実現できることにな
る。この結果、光源自体の小型化が図れると同時に眼鏡
型表示システムの小型軽量化が図れる。
眼鏡型表示システムでは、光源が1つで済み、且つ、発
光した光は無駄なく利用できる特徴がある。従って低出
力の光源を利用しても明るい表示が実現できることにな
る。この結果、光源自体の小型化が図れると同時に眼鏡
型表示システムの小型軽量化が図れる。
【0105】本実施例では、接眼光学系を用いて直接眼
に投射するシステムを説明したが、偏光ビームスプリッ
タを通して画像となった光をスクリーンに投影し、その
投影像を通して見ても構わない。また、右目、左目の各
表示をカラー化するため、途中に色順次切り替えの可能
なカラーフィルタを設置してもよい。また、光源とし
て、色順次切り替えの可能な光源を用いても構わない。
この場合は画像はカラー画像となり、より望ましいもの
となる。また、図11に示したように、LCD内にカラ
ーフィルターを作り込んでもよい。更に、実施例5で示
したように、比較的体積の大きな部分を眼鏡型表示シス
テムの頭部搭載部分から分離してもよい。
に投射するシステムを説明したが、偏光ビームスプリッ
タを通して画像となった光をスクリーンに投影し、その
投影像を通して見ても構わない。また、右目、左目の各
表示をカラー化するため、途中に色順次切り替えの可能
なカラーフィルタを設置してもよい。また、光源とし
て、色順次切り替えの可能な光源を用いても構わない。
この場合は画像はカラー画像となり、より望ましいもの
となる。また、図11に示したように、LCD内にカラ
ーフィルターを作り込んでもよい。更に、実施例5で示
したように、比較的体積の大きな部分を眼鏡型表示シス
テムの頭部搭載部分から分離してもよい。
【0106】
【発明の効果】本発明の眼鏡型表示システムは、視覚情
報形成手段として、駆動トランジスタの上にも反射膜を
形成できる反射型LCDを使用するので、軽量、小型の
ディスプレイを実現できる上に、TFT等の回路構成が
大きくなっても実質光の利用効率が低下せず、画素の微
細化を図れる。従って、小型軽量で、しかも高精細な臨
場感あふれる自然な表示のVR用ディスプレイを実現で
きる。
報形成手段として、駆動トランジスタの上にも反射膜を
形成できる反射型LCDを使用するので、軽量、小型の
ディスプレイを実現できる上に、TFT等の回路構成が
大きくなっても実質光の利用効率が低下せず、画素の微
細化を図れる。従って、小型軽量で、しかも高精細な臨
場感あふれる自然な表示のVR用ディスプレイを実現で
きる。
【0107】本発明の眼鏡型表示システムは、LCDに
表示された映像をスクリーンに拡大投影し、その投影像
を見るので、視界を広くとっても良好な表示特性を得る
ことができる。
表示された映像をスクリーンに拡大投影し、その投影像
を見るので、視界を広くとっても良好な表示特性を得る
ことができる。
【0108】本発明の眼鏡型表示システムは、LCDの
駆動トランジスタが形成される基板に単結晶シリコンを
用いるので、LCDの小型化および画素の微細化が図ら
れ、スクリーン等を使用した場合にも、システムの大型
化および映像品位の低下を回避できる。
駆動トランジスタが形成される基板に単結晶シリコンを
用いるので、LCDの小型化および画素の微細化が図ら
れ、スクリーン等を使用した場合にも、システムの大型
化および映像品位の低下を回避できる。
【0109】本発明の眼鏡型表示システムは、色順次方
式で映像をカラー化するので、各画素がRGBを順次表
示することになり、高精細なカラー表示を可能とする。
式で映像をカラー化するので、各画素がRGBを順次表
示することになり、高精細なカラー表示を可能とする。
【図1】本発明の第1実施例の外観図。
【図2】第1実施例の表示原理を示す模式図。
【図3】単結晶シリコンを用いた反射型LCDの断面
図。
図。
【図4】本発明の第2実施例の表示原理を示す模式図。
【図5】第2実施例に光選択手段として使用された色順
次カラーフィルタの構成図。
次カラーフィルタの構成図。
【図6】色順次カラーフィルタの動作を示すタイミング
チャート。
チャート。
【図7】本発明の第3実施例の表示原理を示す模式図。
【図8】第3実施例に光選択手段として使用された光順
次光源形成ユニットの構成図。
次光源形成ユニットの構成図。
【図9】他の光順次光源形成ユニットの構成図。
【図10】他の光順次光源形成ユニットの構成図。
【図11】他の光選択手段を示すLCDの断面図。
【図12】本発明の第4実施例の表示原理を示す模式
図。
図。
【図13】本発明の第5実施例の表示原理を示す模式
図。
図。
【図14】本発明の第6実施例の表示原理を示す模式
図。
図。
【図15】従来の眼鏡型表示システムを適用したVPD
システムの概念図。
システムの概念図。
【図16】従来の眼鏡型表示システムの表示原理を示す
模式図。
模式図。
【図17】従来の眼鏡型表示システムの表示原理を示す
模式図。
模式図。
1 映像生成手段を収容するボックス 2 スクリーン 3 接眼光学系 5,50 光源 6,60 コリメート光学系 7,7a,7b 偏光ビームスプリッタ 8,8a,8b LCD 9 投射光学系 23 色順次カラーフィルタ(光選択手段) 33 光順次光源形成ユニット(光選択手段) 45,48 反射ミラー 46 映像形成ユニット
Claims (4)
- 【請求項1】 眼鏡型表示システムであって、 光を変調する表示媒体を挟んで一対の基板が対向配設さ
れ、片方の基板に駆動トランジスタおよび反射膜が形成
された一対の反射型表示装置と、 該一対の反射型表示装置の片方づつに左目用の情報と右
目用の情報とを表示する映像生成手段と、 該一対の反射型表示装置に表示された各情報を直接また
は間接に導いて、立体的に視認できるようにする映像伝
達手段とを具備する表示システム。 - 【請求項2】 前記映像伝達手段は、前記一対の反射型
表示装置に表示した情報が拡大投影されるスクリーンを
備えた請求項1に記載の表示システム。 - 【請求項3】 前記駆動トランジスタおよび反射膜が形
成された片方の基板が、単結晶シリコンからなる請求項
1に記載の表示システム。 - 【請求項4】 2種類以上の色彩光を順次選択的に透過
させて、左目用および右目用の各映像を色順次方式でカ
ラー化する光選択手段を具備する請求項1に記載の表示
システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5217700A JPH0772446A (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 表示システム |
KR1019940021777A KR0136891B1 (ko) | 1993-09-01 | 1994-08-31 | 안경형 디스플레이 장치 |
CN94117338A CN1131456C (zh) | 1993-09-01 | 1994-09-01 | 风镜式的显示装置 |
US08/299,355 US5506705A (en) | 1993-09-01 | 1994-09-01 | Goggle type display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5217700A JPH0772446A (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0772446A true JPH0772446A (ja) | 1995-03-17 |
Family
ID=16708361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5217700A Pending JPH0772446A (ja) | 1993-09-01 | 1993-09-01 | 表示システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5506705A (ja) |
JP (1) | JPH0772446A (ja) |
KR (1) | KR0136891B1 (ja) |
CN (1) | CN1131456C (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08320451A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Olympus Optical Co Ltd | 頭部装着型ディスプレイ装置 |
JPH0968672A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Seiko Epson Corp | 頭部装着型表示装置及びその駆動方法 |
JPH09230283A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Nec Yonezawa Ltd | 小型表示装置 |
US6333820B1 (en) | 1997-06-27 | 2001-12-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
JP2012233958A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Seiko Epson Corp | 画像表示システムおよび画像表示装置 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3231530B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2001-11-26 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
WO1996036898A2 (en) * | 1995-05-15 | 1996-11-21 | He Holdings, Inc., Doing Business As Hughes Electronics | Low-cost light-weight head-mounted virtual-image projection display with low moments of inertia and low center of gravity |
JP3575894B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2004-10-13 | 三菱プレシジョン株式会社 | 相対角度検出装置及び仮想現実感提供装置 |
JPH10161056A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Minolta Co Ltd | 映像観察装置、該映像観察装置用操作器、該映像観察装置とともに使用される物品、及び該映像観察装置の使用方法 |
US6266106B1 (en) * | 1997-09-24 | 2001-07-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Liquid crystal shutter glasses having inclined liquid crystal glasses |
US6552704B2 (en) | 1997-10-31 | 2003-04-22 | Kopin Corporation | Color display with thin gap liquid crystal |
US6476784B2 (en) | 1997-10-31 | 2002-11-05 | Kopin Corporation | Portable display system with memory card reader |
US6909419B2 (en) * | 1997-10-31 | 2005-06-21 | Kopin Corporation | Portable microdisplay system |
US5995071A (en) * | 1997-11-21 | 1999-11-30 | Hewlett-Packard Company | Reflective display utilizing fresnel micro-reflectors |
JP4073533B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2008-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 情報処理装置 |
KR100438815B1 (ko) * | 1998-03-09 | 2004-07-16 | 삼성전자주식회사 | 입체영상 헤드마운트 디스플레이 장치 |
FR2780517A1 (fr) * | 1998-06-24 | 1999-12-31 | Rachid Hamdani | Dispositif de visualisation stereoscopique laser |
US6295039B1 (en) * | 1998-08-25 | 2001-09-25 | Agilent Technologies, Inc. | Thin illuminator for reflective displays |
DE69942499D1 (de) * | 1998-10-05 | 2010-07-29 | Semiconductor Energy Lab | Reflektierende Halbleitervorrichtung |
US6578203B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-06-10 | Tazwell L. Anderson, Jr. | Audio/video signal distribution system for head mounted displays |
US7124425B1 (en) | 1999-03-08 | 2006-10-17 | Immersion Entertainment, L.L.C. | Audio/video system and method utilizing a head mounted apparatus with noise attenuation |
US20020057364A1 (en) | 1999-05-28 | 2002-05-16 | Anderson Tazwell L. | Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device |
US7210160B2 (en) | 1999-05-28 | 2007-04-24 | Immersion Entertainment, L.L.C. | Audio/video programming and charging system and method |
US20060174297A1 (en) * | 1999-05-28 | 2006-08-03 | Anderson Tazwell L Jr | Electronic handheld audio/video receiver and listening/viewing device |
US6587086B1 (en) * | 1999-10-26 | 2003-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
US6692646B2 (en) | 2000-08-29 | 2004-02-17 | Display Science, Inc. | Method of manufacturing a light modulating capacitor array and product |
US6522474B2 (en) | 2001-06-11 | 2003-02-18 | Eastman Kodak Company | Head-mounted optical apparatus for stereoscopic display |
US7769430B2 (en) * | 2001-06-26 | 2010-08-03 | Varian Medical Systems, Inc. | Patient visual instruction techniques for synchronizing breathing with a medical procedure |
JP4113017B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2008-07-02 | シチズンホールディングス株式会社 | 光源装置および表示装置 |
CN2563599Y (zh) * | 2002-05-14 | 2003-07-30 | 邵剑心 | 一种新型硅基液晶彩色微显示器件 |
TW200407834A (en) * | 2002-09-17 | 2004-05-16 | Seiko Epson Corp | Optoelectronic device, manufacturing method of optoelectronic device, and electronic machine |
AU2003275466A1 (en) | 2002-10-07 | 2004-05-04 | Immersion Entertainment, Llc | System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events |
US7593687B2 (en) | 2003-10-07 | 2009-09-22 | Immersion Entertainment, Llc | System and method for providing event spectators with audio/video signals pertaining to remote events |
US20060074305A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Varian Medical Systems Technologies, Inc. | Patient multimedia display |
US20060170760A1 (en) * | 2005-01-31 | 2006-08-03 | Collegiate Systems, Llc | Method and apparatus for managing and distributing audio/video content |
US9119541B2 (en) * | 2005-08-30 | 2015-09-01 | Varian Medical Systems, Inc. | Eyewear for patient prompting |
US7486341B2 (en) * | 2005-11-03 | 2009-02-03 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Head mounted display with eye accommodation having 3-D image producing system consisting of, for each eye, one single planar display screen, one single planar tunable focus LC micro-lens array, one single planar black mask and bias lens |
EP2007947B1 (fr) * | 2006-04-20 | 2014-05-14 | VSL International AG | Dispositif de guidage pour torons |
FR2900475B1 (fr) * | 2006-04-26 | 2008-10-31 | Essilor Int | Afficheur comportant une paire de lunettes de type binoculaire et avec un dispositif de reglage de l'image |
KR100787994B1 (ko) * | 2007-02-08 | 2007-12-24 | 문창수 | 영상 및 음향 정보를 제공하는 치과용 치료 장치 |
TWI347453B (en) * | 2007-06-23 | 2011-08-21 | Ind Tech Res Inst | Hybrid multiplexed 3d display and a displaying method thereof |
US20120002124A1 (en) * | 2007-06-23 | 2012-01-05 | Industrial Technology Research Institute | Hybrid multiplexed 3d display and displaying method thereof |
TWI406010B (zh) * | 2007-11-22 | 2013-08-21 | Univ Chang Gung | Dimensional image display device |
US20090214436A1 (en) | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Washington University | Dichromic fluorescent compounds |
JP2012109763A (ja) * | 2010-11-17 | 2012-06-07 | Seiko Epson Corp | シャッター眼鏡、及び画像表示システム |
JP5790187B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-10-07 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
EP3553075A1 (en) * | 2012-01-23 | 2019-10-16 | Washington University | Goggle imaging systems and methods |
CN103345065B (zh) * | 2013-07-16 | 2015-12-09 | 江苏慧光电子科技有限公司 | 可佩带的平视光学系统 |
CN104765264B (zh) * | 2014-01-02 | 2017-08-29 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备和显示方法 |
US9898037B2 (en) | 2013-08-13 | 2018-02-20 | Beijing Lenovo Software Ltd. | Electronic device and display method |
WO2016179350A1 (en) | 2015-05-06 | 2016-11-10 | Washington University | Compounds having rd targeting motifs and methods of use thereof |
KR102690986B1 (ko) * | 2016-03-23 | 2024-08-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 헤드 마운트 장치 및 표시 장치 |
KR102153616B1 (ko) * | 2019-05-16 | 2020-09-08 | 주식회사 레티널 | 광 투과율을 개선한 증강 현실용 광학 장치 |
US11712482B2 (en) | 2019-12-13 | 2023-08-01 | Washington University | Near infrared fluorescent dyes, formulations and related methods |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3915548A (en) * | 1973-04-30 | 1975-10-28 | Hughes Aircraft Co | Holographic lens and liquid crystal image source for head-up display |
US4632514A (en) * | 1984-01-31 | 1986-12-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Color liquid crystal display apparatus |
US4850685A (en) * | 1984-10-22 | 1989-07-25 | Seiko Epson Corporation | Projection-type color display device |
US4799050A (en) * | 1986-10-23 | 1989-01-17 | Litton Systems Canada Limited | Full color liquid crystal display |
US5032007A (en) * | 1988-04-07 | 1991-07-16 | Honeywell, Inc. | Apparatus and method for an electronically controlled color filter for use in information display applications |
FR2655742B1 (fr) * | 1989-12-12 | 1992-01-17 | Sextant Avionique | Dispositif optique pour la visualisation de donnees lumineuses collimatees a l'infini. |
JP2699650B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1998-01-19 | 日本電気株式会社 | 光書き込み型液晶ライトバルブ及び光演算装置 |
JP2829149B2 (ja) * | 1991-04-10 | 1998-11-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5359441A (en) * | 1991-12-18 | 1994-10-25 | Hitachi, Ltd. | Reflection type liquid crystal display apparatus having a reflective pixel electrode with an elongated window over a photoconductive element |
-
1993
- 1993-09-01 JP JP5217700A patent/JPH0772446A/ja active Pending
-
1994
- 1994-08-31 KR KR1019940021777A patent/KR0136891B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-09-01 CN CN94117338A patent/CN1131456C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-01 US US08/299,355 patent/US5506705A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08320451A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Olympus Optical Co Ltd | 頭部装着型ディスプレイ装置 |
JPH0968672A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Seiko Epson Corp | 頭部装着型表示装置及びその駆動方法 |
JPH09230283A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-05 | Nec Yonezawa Ltd | 小型表示装置 |
US6333820B1 (en) | 1997-06-27 | 2001-12-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus |
JP2012233958A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Seiko Epson Corp | 画像表示システムおよび画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR950009296A (ko) | 1995-04-21 |
US5506705A (en) | 1996-04-09 |
CN1131456C (zh) | 2003-12-17 |
KR0136891B1 (ko) | 1998-06-15 |
CN1115452A (zh) | 1996-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0772446A (ja) | 表示システム | |
JP4181660B2 (ja) | ビデオ表示装置および方法 | |
CN2646733Y (zh) | 一种三维/二维可切换的彩色投影显示装置 | |
US5875055A (en) | Stereoscopic image display method and stereoscopic image display apparatus using the same | |
US20030020879A1 (en) | Stereoscopic display and projection-type stereoscopic display | |
US6700557B1 (en) | Electrode border for spatial light modulating displays | |
JPH05257110A (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH09101749A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP4515565B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JPH10239641A (ja) | 偏光眼鏡および画像表示システム | |
CN109870822A (zh) | 一种显示系统及其控制方法、介质 | |
EP0772792B1 (en) | Three-dimensional display method(s) and apparatus | |
JPH09168171A (ja) | 表示装置及びその表示システム | |
JP3336687B2 (ja) | 眼鏡型表示装置 | |
JPH05142511A (ja) | デイスプレイ装置およびそれを用いた3次元デイスプレイ装置 | |
JP3297191B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3510981B2 (ja) | 三次元表示方法および装置 | |
CN216901153U (zh) | 一种可分区域显示的多深度hud系统 | |
CN102478730B (zh) | 偏光式3d显示装置及系统 | |
JP2000134643A (ja) | 三次元表示方法および装置 | |
JP3825414B2 (ja) | 三次元表示装置 | |
JP2000292737A (ja) | 画像表示装置 | |
US20020145573A1 (en) | Compact portable virtual image display | |
JP2004302315A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07199143A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990701 |