[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07504770A - ハイブリッド光集積回路の製造方法および発光装置 - Google Patents

ハイブリッド光集積回路の製造方法および発光装置

Info

Publication number
JPH07504770A
JPH07504770A JP6515572A JP51557294A JPH07504770A JP H07504770 A JPH07504770 A JP H07504770A JP 6515572 A JP6515572 A JP 6515572A JP 51557294 A JP51557294 A JP 51557294A JP H07504770 A JPH07504770 A JP H07504770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical semiconductor
semiconductor element
optical
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6515572A
Other languages
English (en)
Inventor
クラーグル,ハンス
レヒ,ヴォルフ−ヘニング
Original Assignee
ハルティング エレクトロ―オプティッシュ バウタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルティング エレクトロ―オプティッシュ バウタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ハルティング エレクトロ―オプティッシュ バウタイレ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JPH07504770A publication Critical patent/JPH07504770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4255Moulded or casted packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ハイブリッド光集積回路の製造方法および発光装置従来の技術 本発明は、請求の範囲第1項の上位概念によるハイブリッド光集積回路の製造方 法に関する。すでに、グラスファイバをインジウム−燐化物チップに設けられた 光導波体に結合する方法は公知である。グラスファイバを結合するために準備さ れた光導波体に位置合わせして結合できるようにするために、インジウム−燐化 物チップにV字形の溝をエツチングしなければならない、さらにグラスファイバ の位置合わせは顕微鏡下で手動で行わなければならず、そのため誤った調整によ って発生する結合損失をできるだけ低く保持しなければならないe (M、Ha macher著、A n。
veJ fibre/c)+ip couplingtechnique wi th an integrated 5train relief on In P、EC0C92,ベルリン、537頁以降)、この方法は時間とコストがかか り、大量生産に適用することはできない。
さらにレーザチップを光集積回路上の間隔ホルダと位置合わせ調整装置を用いて 光導波体を基準にして位置合わせする方法が公知である。しかしこの方法は。
間隔ホルダおよびat装置を収容するためにレーザチップをエツチング過程によ って加工することが必要である。さらに間隔ホルダおよび制限器を光集積回路に 設けなければならない、しかしこれは非常に面倒である。というのは、間隔ホル ダおよび調整装置を高精度で製造し位置決めしなければならないからである。と りわけレーザチップを手動でII!I装置に取り付けなければならない、(Ja eksonll、Fl ip/Chip、Self−Aligned、0pto elec【ronic Transceiver Module、EC0C92 ,ベルリン、329頁以降)。
発明の利点 請求の範囲第1項の構成を有する本発明の方法および請求の範囲第11項の構成 を有する装置は、光半導体素子の導波体への位置合わせ、および導波体の光導波 体への位置合わせか、光半導体素子および成形されたポリマーからなる基礎ユニ ットの成形の際に付加的コストなしで行われるという利点を有する。これにより 時間のかかる手動調整が回避される。
簡単かつ安価に多種多様の形に電鋳製造することのできる成形工具を使用するこ とによって、光集積回路を種々異なる構成にすることができる。光半導体素子が 導波体溝に自動調整して結合される簡単な成形過程は自動化大量生産に適する。
これにより光集積回路を安価に製造することができる。
従属請求項に記載された手段により、請求の範囲第1項の方法および請求の範囲 @11項のMRの有利な実施例が可能である。
とくに有利には、成形工具の収容装置の側壁と光半導体素子の**とが斜めに内 部へ延在する。収容装置は光半導体素子を収容するための空間を定める。これに より収容装置の側面と光半導体素子の側面とが光半導体素子の取付けの際に相互 に滑動する。光半導体素子を収容するための面積は、成形工具への間隔が縮小す るにつれ連続的に減少する。これにより光半導体素子の収容装置への取付けが簡 単になり、取付けの際に光半導体素子の自動調整が行われる。これによって、比 較的大きな公差を有する光半導体素子を最小の調整誤差寸法で導波体溝に結合す ることができる。
とくに有利には、基礎ユニットと光導波体とを有利にはポリマーからなるカバー を用いて相互に固定結合する。その際、導波体溝には光透過性の高屈折材料。
有利にはポリマーが充填される6カパーは光導波体を調整するために自動調整す る収容装置を有する。このようにして導波体溝をポリマーにより充填する際に導 波体が製造される。同時にポリマーはカバーを基礎ユニットに結合するために用 いる。、2Iパーの自動調整する収容装置は、導波体溝を基準にした光導波体の 調整を簡単にする。収容装置はさらに、カバーが光学フィールドを制御または検 知する素子を有する際に有利である。
光半導体素子のとくに簡単な電気接触接続のために、カバーには開口部が設けら れるか、または後からレーザ切除により開口部が形成される。このようにして高 電流用の接点を光半導体素子に設けることができる。
選択的に光半導体素子の電気接触接続のために導体路をポリマー表面にスパッタ リングするか、または蒸着することができる。
電気接触接続のこの形式は技術的に簡単で安価であり、多くの製造方法と互換性 がある。
本JAF!Aの別の実施例では、有利には光半導体素子としてレーザダイオード 、レーザダイオードアレイ、レーザダイオード増幅器、レーザダイオード増幅器 アレイ、半導体変lll薔、半導体変肩器アレイ、検知器および検知器アレイを 使用する。これにより同じ方法に従って種々異なる構成の光集積回路を製造する ことができる。
本発明の別の構成では、光半導体素子の領域に熱電構成素子が、導波体の屈折率 を変化することができるように設けられる。
とくに有利には、導波体を側方に連続的なおよび/またはセグメント化したテー バとして構成する。これにより基礎ユニットに対する製造方法において同時にテ ーバを形成することができる。このテーバは光半導体素子から放出される光点を 有し、したがって先導波体への結合損失が低減される。導波体を側方に連続的な および/またはセグメント化したテーバとして構成することは、成形法を用いて 簡単にかつ処理工程なしで安価に実施される。
本発明の実施例では、支持板がヒートシンク、有利にはベルティエ素子に結合さ れる。これにより光半導体素子により形成された熱を廃熱することができる。
ハイブリッド光集積回路を小型に集積するためには、ヒートシンクを珪素板とし て構成し、これに電気回路装置を設けると有利である。これによりさらに高い集 積密度が達成され、構成素子全体の寸法が縮小する。
図面 本発明の実施例が図面に示されており、以下詳細に説明する。図1は、光半導体 素子を備えた成形工具を示し1図2は、基礎ユニット、基礎ユニットの断面およ びカバー板を示し、図3は、光集積回路の断面図を示し、図4は、セグメント化 されたテーバな有する基礎ユニットとセグメント化されたテーバの断面を示し、 図5は熱電素子を備えた光集積回路を示す。
実施例の説明 図1には光半導体素子2が示されている。この半導体素子は支持板1に取り付け られている。さらに図1は、収容装置4.導波体溝9に対するネガティブ型5お よび光導波体10用収容装置12に対する別のネガティブ型を備えた成形工具3 を示す。収容装置4およびネガティブ型5.6を備えた成形工具3は有利には電 鋳成形可能な材料、例えばニッケルからなる。収容装置4と、導波体溝9のネガ ティブ型および収容装置12に対するネガティブ型6は相互に次のように配向さ れている。すなわち、光半導体素子2を収容装置4に嵌め込む際に光半導体素子 2により形成された光の出射領域がネガティブ型5により成形された導波体溝9 へ最適調整されて結合されるように配向されているとくに重要なことは、ネガテ ィブ型5の光ビーム出射領域に対する横方向のずれが回避されることである。
したがって収容装置4は光半導体素子2の位置をネガこのためには光半導体素子 2は小さな公差の所定幅を有しなければならない。調整の精度は、成形工具3の 収容装置4の(ネガティブ型5に対して平行に延在する)側壁と光半導体素子2 の側壁とが少なくとも部分的に少し斜めに内側へ延在するようにして高められる 。これによって収容装置4の側面間の光半導体素子2を収容するための間隔が、 成形工具3への間隔が減少するにつれ縮小する。
図2は光半導体素子2からなる基礎ユニット13を示す。この半導体素子は成形 された工業材料14に埋め込まれている。成形工具3は成形された工業材料14 の中に導波体溝9、切欠部17および光導波体1゜に対する収容装置12を有す る。光導波体1oは導波体溝9を基準にして自動調整されて成形される。切欠部 17は成形工具3の収容装置4によって工業材料14にプレスされる。基礎ユニ ット13を通る横断面A−A’は明瞭に、切欠部17の構造と光半導体素子2の 側面の傾斜部を示す。切欠部17は光半導体素子2の周囲に、光半導体素子2の 配列が導波体溝9上に固定されるように配置されている。導波体溝9は光半導体 素子2の光放出領域に続いている。導波体溝9には光導波体10に対する収容装 置12が続いている。この収容装置12は有利にはV溝とし・て構成されている 。
この形状によって光導波体1oを導波体溝9を基準にして簡単に正確に調整する ことができる。
さらにカバー7が図2に示されている。カバーは有利には基礎ユニット13と同 じ工業材料から成形される。カバー7は、光半導体素子2を電気接触接続するた めのコンタクト開口部8と光導波体10に対する収容装置18とを有する。カバ ー7の収容装置18は光導波体10を収容するためのものであり、この選択実施 例ではV溝として構成されている。
図3は光集積回路の断面を示す。この回路は基礎ユニット13からなり、基礎ユ ニットはカバー7と固定結合している。さらに光導波体1oが導波体2oに結合 している。コンタクト開口部8を介してコンタクトワイヤ11が光半導体素子2 に取り付けられている。
さらに光半導体素子2はスパッタリングされた導体路16によって図3に示すよ うに接触接続することができる。導波体溝9には、工業材料14の屈折率よりも 高い屈折率を有する光学的に透明な材料、有利にはポリマーが充填されており、 導波体20を形成する。光半導体素子2の光出射領域は導波体20に結合されて いる。光導波体10は基礎ユニット13の収容装置12とカバー7の収容装置1 8を介して光集積回路と接続しており、導波体20に結合されている。
図4は、導波体溝19を有する基礎ユニット13を示す。この導波体溝はセグメ ント化されたテーバとして構成されている。横断面B−B’はセグメント化され たテーバの構造を示す。この実施例では2次元テーパである。これはZ、Wei ssmann著、′2−D Mode Tapering Via Taper ed Channel Waveguide Segmentation″、E lectronicsLetters、Vol、28.No、16+ 1992 年、1514頁以降に記載されている。セグメント化されたテーバ19は、光半 導体素子2から放出される光ビームの直径を有する。これによって、光ビームを 光導波体19に入力結合する際の結合損失がスポット直径の適合性が改善されて いるので低減される。有利には導波体溝19は3次元テーパとして構成すること もできる。
図5は支持板1を示す、この支持板は光半導体素子2の他に熱電素子21を有す る。熱電素子2は光半導体素子2と同じようにして基礎ユニット13に埋め込ま れている。熱電素子21によって、熱電素子21の近傍を延在する1つまたは複 数の導波体20の屈折率を変化することができる。
適用される方法を図1から図5に基づいて詳細に説明する。基礎ユニット13を 製造するために、支持板1に取り付けられた光半導体素子2は成形工具3の収容 装置4へもたらされる。その際光半導体素子2は、収容装置4の形状および配列 によって導波体溝9のネガティブ型5を基準にして調整される。これにより横方 向のずれおよびぐらつきが阻止される。その後、成形工具3と支持板1に取り付 けられた光半導体素子2は成形可能な工業材料により鋳直される。有利には使用 される工業材料はポリマーである。導波体溝9に対するネガティブ型5.6およ び光導波体10に対する収容装置12を有する成形工具3を使用すれば、射出成 形法、射出スタンプ法または鋳造法により簡単に成形する二とができる。その際 有利には、ポリマープラスチックを使用する。
成形工具3の収容装置4は有利には、レーザダイオード、レーザダイオードアレ イ、レーザダイオード増幅器、レーザダイオード増幅器アレイ、半導体変調器、 特表千7−504770 (5) 半導体復調器、検知器、および検知器アレーイが導波体20を基準にして自動調 整されて光学的に結合されるよう構成することができる。
この方法によって、光半導体素子2をポリマーの光集積回路に自動調整法を適用 してハイブリッドに組み込むことができる。成形工具3を取り除くと、光半導体 素子2と成形された工業材料14からなる基raフ1、二。
ット13が存在する。この選択実施例では、ポリマープラスチックに導波体溝9 および収容装置12が成形工具3の成形によって取り付けられている。図3が示 すように、この実施例では光導波体10として光ファイバまたは光フアイバケー ブルが導波体20に結合される。
光半導体素子2と導波体溝9を覆うためにカバー7が使用される。カバーは例え ば成形工具によってポリマープラスチックから作製することができる。この実施 例に対して選択されたカバー7はコンタクト開口部8と収容装置18を有する。
コンタクト開口部8は光半導体素子2の電気接触接続のために使用される。収容 装置18は光導波体10を調整し、固定するために使用される。光集積回路を製 造するために、光導波体10は基礎ユニット13の収容装置12に挿入される。
光学的に透明な接着材料、有利にはポリマープラスチックが基礎ユニット13に 、導波体溝9と収容装置17を満杯にして塗布される。工業材料14の屈折率よ すも高い屈折率を有する光学的に透明な材料を導波体溝9に満杯に充填すること によって、導波体溝9から導波体20が形成される。カバー7が基礎ユニット1 3にかぶされ、これにより光導波体10はカバー7の収容装置18および基礎ユ ニット13の収容装置12によって導波体20に自動調整されて結合される。カ バー7は基礎ユニット13に対してプレスされ、これにより導波体溝9の外には ポリマープラスチックの薄い層が基礎ユニット13とカバー7との間に存在する 。
この薄い層はポリマープラスチックの硬化後、基礎ユニット13とカバー7との 接合を行う。
電気接触接続のため、図3に示したようにコンタクトワイヤ11がコンタクト開 口部°8を介して光半導体素子2にボンディングされる。コンタクト開口部8を 有しないカバーを使用する場合、電気接触接続のために必要な開口部をレーザ切 除により後からカバー7に設けることができる。有利には導体路16が光半導体 素子2の電気接触接続のためにスパッタリングされるかまたは蒸着される。種々 異なる形状の成形工具3を製作することによって、所定の光半導体素子2だけで なく、種々の光半導体素子1例えばレーザダイオード、レーザダイオードアレイ 、レーザダイオード増幅器、レーザダイオード増幅器アレイ、半導体変調器、半 導体復調器、検知器および検知器アレイを同時に1つのポリマープラスチックに より作製し、基礎ユニット9に埋め込むことができる。さらに導波体溝9の成形 によって、図4に示すようなセグメント化されたテーバ19を簡単に1つの方法 ステップで基礎ユニット13の製造と一緒に作製することができる。
セグメント化されたテーパ19の作製は、基礎ユニットの成形後に残りた導波体 溝9の空き空間に図4に示すようにポリマーを充填して行う。空き空間に充填さ れるポリマーは、基礎ユニット13から成形されたポリマープラスチックに比較 して高い屈折率を有するレーザダイオードの場合はレーザ光を形成する光半導体 素子2の作用領域を光半導体素子2の取り付けの際に損傷してはならない。した がって、成形工具3に間隔ホルダを取り付けると有利である。この間隔ホルダは 作用領域の損傷を阻止する。支持板1はヒートシンクとして用い、有利にはペリ テイエ素子に結合することができる。
さらに支持板1として電気回路装置を備えた珪素板を用いることができる。カバ ー7に蒸着ないしスパッタリングされた導体路16は相応の太さで塗布すべきで ある。これにより光半導体素子2の作動に必要な電流強度を導体路16の発熱な しに供給することができる。
Fig、1 にl二ニジ1−イL B→−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つの光半導体と光導波体を有するハイブリッド光集積回路の製 造方法において、少なくとも1つの光半導体素子(2)に対する収容装置(4) 、少なくとも1つの導波体溝(9)に対するネガティブ型(5、6)、および/ または少なくとも1つの光導波体(10)に対する収容装置(12)を有する成 形工具(3)を用いるステップと、有利には支持板(1)に固定された光半導体 素子(2)を成形工具(3)の収容装置(4)へ挿入するステップと、 これに基づいて、成形工具(3)と光半導体素子(2)とを工業材料、有利には ポリマーにより再成形するステップと、 成形工具(3)を取り除くステツプとからなり、成形工具(3)を取り除いた後 、光半導体素子(2)おすび成形された工業材料(14)は、光半導体素子(2 )を基準にして調整された少なくとも1つの導波体溝(9)、および/または光 半導体素子(2)を基準にしてまたは導波体溝(9)を基準にして自動調整する 、少なくとも1つの光導波体(10)に対する収容装置を備えた基礎ユニット( 13)であり、前記光導波体は有利には光フアイバまたは光フアイバケーブルと して構成されることを特徴とする製造方法。 2.成形工具(3)の収容装置(3)の側壁は、収容すべき光半導体素子(2) に対する空間を定め、前記側壁と光半導体素子(2)の側壁とは少なくとも部分 的に内部へ傾斜している請求の範囲第1項記載の方法。 3。基礎ユニット(13)と光導液体(10)とは、有利にはポリマーからなる カバー(7)によって相互に固定結合されておリ、 導波体溝(9)には光学的に透明な材料、有利にはポリマーを満杯に充填し、 カバー(7)は光導波体(10)の調整のために自動調整する収容装置(18) を有する請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4.電気接点(15)を光半導体素子(2)に取り付けるために、基礎ユニット (13)および/またはカバー(7)の成形の際に開口部(8)を設けるか、ま たはレーザ切除により形成する請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項 記載の方法。 5.光半導体素子(2)の電気接触接続のために、導体路(16)をスパッタリ ングまたは蒸着するか、または導体ワイヤ(11)をボンディングする請求の範 囲第1項から第4項までのいずれか1項記載の方法6.光半導体間素子(2)は 、レーザダイオード、レーザダイオードアレイ、レーザダイオード増幅器、レー ザダイオード増幅器アレイ、半導体変調器、半導体変調器アレイ、検知器、検知 器アレイとして構成される請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項記載 の方法。 7.光半導体素子(2)の他に熱電素子(21)、有利には熱ゾンデが、導波体 (20)の屈折率が熱電素子(21)により変化できるように配置されている請 求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項記載の方法。 8.導波体溝(9)は側方に連続的なおよび/またはセグメント化されたテーパ として構成されている請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の方 法。 9.支持板(1)はヒートシンクであり、該支持板は有利にはペルティエ素子に 結合されている請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記載の方法。 10.支持板として珪素板が使用され、該珪素板に電気回路装置が取り付けられ ている請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項記載の方法。 11.光半導体素子により光波を放出する装置において、 光半導体素子(2)は工業材料により再成形され、成形された工業材料(14) は切欠部(17)を有し、 該切矢部は光半導体素子(2)の側面に沿って配置されていることを特徴とする 装置。 12.成形された工業材料(14)は少なくと1つの切欠部を有し、 該切欠部は光半導体素子(2)の光放出領域に隣接しておリ、 該切欠部は、光導波体(10)に対する続きの収容装置(12)を有する導波体 溝(9)として構成されるか、または 該切欠部は光導波体(10)に対する収容装置として構成されている請求の範囲 第11項記載の装置。 13.工業材料により再成形された光半導体素子(2)はカバー(7)と結合し ておリ、該カバー(7)は光導波体(10)に対する少なくとも1つの収容装置 (18)を有し、 導波体溝(9)には光学的に透明な材料が溝杯に充填され、これにより導波体( 20)を形成し、光導波体(10)は導波体(20)に光学的に結合されている 請求の範囲第11項または第12項記載の装置。
JP6515572A 1993-01-13 1993-12-04 ハイブリッド光集積回路の製造方法および発光装置 Pending JPH07504770A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4300652.3 1993-01-13
DE4300652A DE4300652C1 (de) 1993-01-13 1993-01-13 Verfahren zur Herstellung einer hybrid integrierten optischen Schaltung und Vorrichtung zur Emission von Lichtwellen
PCT/DE1993/001155 WO1994016348A1 (de) 1993-01-13 1993-12-04 Verfahren zur herstellung einer hybrid integrierten optischen schaltung und vorrichtung zur emission von lichtwellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504770A true JPH07504770A (ja) 1995-05-25

Family

ID=6478080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6515572A Pending JPH07504770A (ja) 1993-01-13 1993-12-04 ハイブリッド光集積回路の製造方法および発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5475775A (ja)
EP (1) EP0630486B1 (ja)
JP (1) JPH07504770A (ja)
KR (1) KR950700556A (ja)
DE (2) DE4300652C1 (ja)
WO (1) WO1994016348A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617314A4 (en) 1992-09-10 1995-10-18 Fujitsu Ltd SYSTEM WITH OPTICAL SWITCHING AND ITS COMPONENTS.
US6693736B1 (en) 1992-09-10 2004-02-17 Fujitsu Limited Optical circuit system and components of same
DE4300652C1 (de) * 1993-01-13 1994-03-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer hybrid integrierten optischen Schaltung und Vorrichtung zur Emission von Lichtwellen
US5555333A (en) * 1993-07-12 1996-09-10 Ricoh Company, Ltd. Optical module and a fabrication process thereof
DE4401219A1 (de) * 1994-01-18 1995-07-20 Bosch Gmbh Robert Integriert optisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines integriert optischen Bauelements
US5556808A (en) * 1994-06-30 1996-09-17 Motorola Inc. Method for aligning a semiconductor device
DE4423112A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Herstellen und Justieren eines Halbleiterbauelements
GB2293248B (en) * 1994-09-07 1998-02-18 Northern Telecom Ltd Providing optical coupling between optical components
SE9403574L (sv) * 1994-10-19 1996-04-20 Ericsson Telefon Ab L M Optokomponentkapsel med optiskt gränssnitt
DE19501285C1 (de) * 1995-01-18 1996-05-15 Bosch Gmbh Robert Anordnung zur Umsetzung von optischen in elektrische Signale und Verfahren zur Herstellung
WO1996022177A1 (de) * 1995-01-18 1996-07-25 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur umsetzung von optischen in elektrische signale und verfahren zur herstellung
JP3658426B2 (ja) * 1995-01-23 2005-06-08 株式会社日立製作所 光半導体装置
GB2321971B (en) * 1996-01-23 1999-05-26 Bosch Gmbh Robert Method for manufacturing an integrated optical circuit
DE19616932A1 (de) * 1996-04-27 1997-10-30 Bosch Gmbh Robert Optisches, strahlteilendes Bauelement sowie Verfahren zur Herstellung einer Prismenträgerplatte für ein solches Bauelement
US5721797A (en) * 1996-05-28 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for mounting a laser to a substrate and aligning the laser with an optical conduit
DE19642088A1 (de) * 1996-10-12 1998-04-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Körpers, eines Gußrahmens und eines integriert-optischen Bauteils
SE508068C2 (sv) * 1996-12-19 1998-08-24 Ericsson Telefon Ab L M Mikroreplikering i metall
KR100248049B1 (ko) * 1997-07-31 2000-03-15 윤종용 정렬용 플랫폼을 이용한 광섬유의 수동정렬 장치
DE19743992C1 (de) * 1997-09-26 1999-06-24 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Steckeraufnahmeelementes und optoelektronischer Stecker
US5987196A (en) * 1997-11-06 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having an optical signal path in a substrate and method for forming the same
KR19990061766A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 광섬유 및 광도파로 소자 접속 구조
US5977567A (en) * 1998-01-06 1999-11-02 Lightlogic, Inc. Optoelectronic assembly and method of making the same
SE522114C2 (sv) 1998-08-18 2004-01-13 Ericsson Telefon Ab L M Metalliska byggelement för optoelektronik
US6315463B1 (en) 1998-08-21 2001-11-13 Infineon Technologies Ag Method for production of an optoelectronic female connector element, and an optoelectronic connector
DE19842694A1 (de) * 1998-09-17 2000-04-20 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Mikrostrukturierter Körper sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP2000227524A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp 光導波装置および光送受信装置、ならびにそれらの製造方法
US6400855B1 (en) 1999-04-16 2002-06-04 Radiant Photonics, Inc. N × N optical switching array device and system
FR2793037B1 (fr) * 1999-04-28 2001-08-10 France Telecom Assemblage d'une puce de circuit integre optique sur une plate-forme de connexion de fibres optiques pour former un composant optique miniature
WO2000079589A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-28 Infineon Technologies Ag Elektronisches bauelement mit flexiblen kontaktierungsstellen und verfahren zum herstellen eines derartigen bauelements
DE19932430C2 (de) 1999-07-12 2002-03-14 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Opto-elektronische Baugruppe sowie Bauteil für diese Baugruppe
JP3865036B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置
US6932516B2 (en) * 2000-07-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Surface optical device apparatus, method of fabricating the same, and apparatus using the same
US7068870B2 (en) * 2000-10-26 2006-06-27 Shipley Company, L.L.C. Variable width waveguide for mode-matching and method for making
US6661567B2 (en) * 2000-12-06 2003-12-09 Bookham Technology Plc Optical amplifier, optical amplifier hybrid assembly and method of manufacture
US6672773B1 (en) 2000-12-29 2004-01-06 Amkor Technology, Inc. Optical fiber having tapered end and optical connector with reciprocal opening
US6709170B2 (en) * 2001-01-08 2004-03-23 Optical Communications Products, Inc. Plastic encapsulation of optoelectronic devices for optical coupling
DE10100679A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-11 Abb Research Ltd Träger für Bauelemente der Mikrosystemtechnik
GB2372108A (en) * 2001-02-10 2002-08-14 Bookham Technology Plc Alignment of optical component using V-grooves in an optical chip
US20040212802A1 (en) * 2001-02-20 2004-10-28 Case Steven K. Optical device with alignment compensation
WO2002079844A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Small-formed optical module
WO2002079843A1 (en) * 2001-03-28 2002-10-10 Iljin Corporation Plug-in type optical module
US7413688B2 (en) * 2001-09-17 2008-08-19 Kenneth Noddings Fabrication of optical devices and assemblies
GB0128616D0 (en) * 2001-11-29 2002-01-23 Denselight Semiconductors Pte Standoffs for passive alignment of semiconductor chip and coupling bench
US7024082B2 (en) * 2003-05-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Apparatus and method for forming an optical converter
US7218970B2 (en) * 2003-06-20 2007-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. System for medical lead tunneling
EP1663493A1 (en) * 2003-09-17 2006-06-07 Nanocomms Patents Limited Microstructure devices and their production
CN102798936B (zh) * 2011-05-23 2016-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光纤耦合连接器
WO2013171312A1 (en) 2012-05-16 2013-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Dispense interface
US10852492B1 (en) * 2014-10-29 2020-12-01 Acacia Communications, Inc. Techniques to combine two integrated photonic substrates
FR3028050B1 (fr) * 2014-10-29 2016-12-30 Commissariat Energie Atomique Substrat pre-structure pour la realisation de composants photoniques, circuit photonique et procede de fabrication associes

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121008A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Tokyo Inst Of Technol 三次元光集積回路
CA1255382A (en) * 1984-08-10 1989-06-06 Masao Kawachi Hybrid optical integrated circuit with alignment guides
US4732446A (en) * 1985-10-02 1988-03-22 Lamar Gipson Electrical circuit and optical data buss
EP0495559B1 (en) * 1987-01-21 1994-10-05 AT&T Corp. Hybrid laser for optical communications
DE3736026A1 (de) * 1987-10-24 1989-05-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Optoelektrisches bauelement und verfahren zu dessen herstellung
US4897711A (en) * 1988-03-03 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company Subassembly for optoelectronic devices
US4904036A (en) * 1988-03-03 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Subassemblies for optoelectronic hybrid integrated circuits
JPH02131202A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Omron Tateisi Electron Co 光導波路の製造方法
ES2065940T3 (es) * 1989-05-31 1995-03-01 Siemens Ag Opto-componente montable en la superficie.
DE3919262A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines planaren optischen kopplers
US5230990A (en) * 1990-10-09 1993-07-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing an optical waveguide array using a resist master
US5119451A (en) * 1990-12-31 1992-06-02 Texas Instruments Incorporated Optical waveguides as interconnects from integrated circuit to integrated circuit and packaging method using same
US5123066A (en) * 1991-04-25 1992-06-16 At&T Bell Laboratories Molded optical package utilizing leadframe technology
FR2677490B1 (fr) * 1991-06-07 1997-05-16 Thomson Csf Emetteur-recepteur optique a semiconducteurs.
US5179609A (en) * 1991-08-30 1993-01-12 At&T Bell Laboratories Optical assembly including fiber attachment
JP2552213B2 (ja) * 1991-11-26 1996-11-06 アダマンド工業株式会社 光半導体素子実装用レセプタクル
EP0548440A1 (en) * 1991-12-23 1993-06-30 International Business Machines Corporation Bilithic composite for optoelectronic integration
US5265184A (en) * 1992-05-28 1993-11-23 Motorola, Inc. Molded waveguide and method for making same
DE4232608C2 (de) * 1992-09-29 1994-10-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Herstellen eines Deckels für eine integriert optische Schaltung
DE4300652C1 (de) * 1993-01-13 1994-03-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung einer hybrid integrierten optischen Schaltung und Vorrichtung zur Emission von Lichtwellen
US5343544A (en) * 1993-07-02 1994-08-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Integrated optical fiber coupler and method of making same
US5359687A (en) * 1993-08-23 1994-10-25 Alliedsignal Inc. Polymer microstructures which facilitate fiber optic to waveguide coupling
US5367593A (en) * 1993-09-03 1994-11-22 Motorola, Inc. Optical/electrical connector and method of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
DE4300652C1 (de) 1994-03-31
US5574806A (en) 1996-11-12
EP0630486B1 (de) 1998-03-25
EP0630486A1 (de) 1994-12-28
KR950700556A (ko) 1995-01-16
US5475775A (en) 1995-12-12
DE59308317D1 (de) 1998-04-30
WO1994016348A1 (de) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504770A (ja) ハイブリッド光集積回路の製造方法および発光装置
US5940562A (en) Stubless optoelectronic device receptacle
JP3147313B2 (ja) ダイオードレーザと光ファイバを受動的に調整するための方法及び装置
JP2002529787A (ja) 電気・光学的な構成ユニット及び該構成ユニットの製造法
EP2839328B1 (en) Fiber optic modules
US6973248B2 (en) Planar optical component, and a coupling device for coupling light between a planar optical component and an optical assembly
EP0982610A2 (en) Optical subassembly for use in fiber optic data transmission and reception
JP2000512029A (ja) 光電素子レセプタクルおよびその製造方法
US9588306B2 (en) Fiber optic module assemblies and connector assemblies using the same
US5659566A (en) Semiconductor laser module and method of assembling semiconductor laser module
JPH1082930A (ja) 光モジュール,およびその製造方法
JP2003511738A (ja) 光学的サブアセンブリ
TW201348772A (zh) 具有光纖托架的光纖模組、光學對光學光纖連接器及其方法
US5984534A (en) Method and device for waveguide connection
JPH10206698A (ja) 光モジュール
CN113835165B (zh) 一种光发射组件、芯片、光模块及光通信设备
US5666446A (en) Method for producing a cover for an integrated optical circuit and cover for an integrated optical circuit
JP2008122721A (ja) 光素子用基板
US5861637A (en) Surface-mounted module which permits the light output of an optical semiconductor device mounted thereon to be increased, and a method of producing the surface-mounted module
US6937405B2 (en) Optical pickup projecting two laser beams from apparently approximated light-emitting points
JPH08234035A (ja) 導電構造の製造方法
KR19990088403A (ko) 광픽업장치및그의조립방법
JPH10256305A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPH11328683A (ja) 光ピックアップ及びその組み込み方法