[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0748602A - 水素吸蔵合金粉末の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0748602A
JPH0748602A JP5212310A JP21231093A JPH0748602A JP H0748602 A JPH0748602 A JP H0748602A JP 5212310 A JP5212310 A JP 5212310A JP 21231093 A JP21231093 A JP 21231093A JP H0748602 A JPH0748602 A JP H0748602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
hydrogen storage
storage alloy
water
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5212310A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamamoto
徹 山本
Katsunori Komori
克典 児守
Gohei Suzuki
剛平 鈴木
Seiji Yamaguchi
誠二 山口
Tadao Kimura
忠雄 木村
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Yoshinori Toyoguchi
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5212310A priority Critical patent/JPH0748602A/ja
Priority to US08/271,826 priority patent/US5605585A/en
Publication of JPH0748602A publication Critical patent/JPH0748602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストかつ高放電容量、長寿命の電極を与
える水素吸蔵合金粉末の製造方法を提供する。 【構成】 水素吸蔵合金の溶湯を水アトマイズ法により
微粉化し、その粉末を還元剤を用いて表面の酸化膜を還
元する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素を可逆的に吸蔵・
放出する水素吸蔵合金粉末、殊に電池の負極に用いる水
素吸蔵合金粉末の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、可逆的に水素を吸蔵・放出する水
素吸蔵合金粉末を負極に用いたニッケル−水素電池が、
原理的に短絡の原因となるデンドライトの生成がないた
めサイクル寿命が長く、エネルギー密度も高い二次電池
として注目されている。その水素吸蔵合金微粉末の代表
的な製造工程は、以下の様なものである。まず、適当量
の成分金属を秤量し、これを高周波溶解炉等を用いて水
素吸蔵合金インゴットとし、アニール(焼鈍)処理を行
った後、粉砕機で平均粒径が20〜30μm程度になる
まで機械的粉砕を行い、水素吸蔵合金の微粉末を作製す
る。水素吸蔵合金粉末の粒径は、水素吸蔵能力(放電容
量)と吸脱速さ(高率放電特性)に影響がある。水素吸
蔵能力の面からは粒子径の大きい方が良く、吸脱速さの
面からは粒子径の小さい方が優れている。但し、粒子径
7〜8μm以下になると、表面酸化の影響が大きくな
り、極端に吸蔵能力が落ち、活物質として機能しなくな
る。
【0003】前記の水素吸蔵合金微粉末の製造工程にお
いて、合金の粉砕時に水素吸蔵能力のない粒径7〜8μ
m以下の微粉末が相当量生成され、このロスはコスト面
でかなり大きな負担となる。さらに、ニッケル−水素電
池のサイクル寿命試験における劣化原因として水素吸蔵
合金粉末の微粉化が挙げられるが、従来の粉砕品は多数
の角を有する多角形体をしており、充放電時の体積の膨
脹、収縮により角部より微粉化を起こし易く、サイクル
寿命が短い欠点を有する。これらの欠点を解決するた
め、従来ガスアトマイズ法や遠心噴霧法等による微粉化
工法や還元拡散法によるニッケル微粒子からの直接作製
法などが考案されている(例えば、特開平2−2535
58号公報、特開平3−216958号公報、特開平3
−170601号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様なガスアトマイ
ズ法や遠心噴霧法により作製した水素吸蔵合金微粉末
は、その作製時に急冷されるため、アモルファス状態に
近づき延性や耐食性が増し、さらに粉体形状が球形であ
るため微粉化に対して抵抗性が増し、サイクル寿命の向
上が可能となる利点がある。しかし、いずれの方法も合
金の粒径が50μm程度までしか細かくならないため、
電池材料として必要な20〜30μmの粒径のものを得
るには分級工程や粉砕工程を要し、大幅なコストアップ
および球形形状の破壊を生じる。一方、還元拡散法は、
出発材料のニッケル粉末の大きさで出来上がりの水素吸
蔵合金微粉末の粒径が決まるため、粒径の調整は容易で
あるが、複数の金属及び金属酸化物粉末を出発材料とし
ているため、水素吸蔵合金微粉末内部における組成の均
一性に欠け、水素吸蔵能力が低くなり放電容量が低くな
る欠点を有していた。また、多量のカルシウム(Ca)
等の還元剤を必要とし、コストアップにつながる課題も
あった。
【0005】また、従来は充填金属、金属酸化物および
Caをプレス成形して、ブロックを作製し、これを不活
性ガス中において高温で反応させて還元拡散を行ってい
た。しかし、反応が始まると発熱反応のため中心付近の
温度が上がり過ぎ、粒子が溶解してしまう危険性がある
ため、ブロックをあまり大きくできない制約があり、量
産性に課題があった。本発明は上記課題に鑑み、低コス
トでサイクル寿命特性に優れた高放電容量の負極を与え
る水素吸蔵合金粉末の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するために、水素吸蔵合金の溶湯を水アトマイズ法に
より10μm〜50μm程度まで微粉化し、水分を乾燥
後還元剤を用いて表面の酸化層を還元し、さらに残存す
る還元剤等を洗浄、除去することによって水素吸蔵合金
粉末を製造するものである。ここで、前記の還元工程
は、CaおよびCaCl2を還元剤に用いて、アルゴン
雰囲気中で700℃以上1100℃以下の温度で還元す
るのが好ましい。この場合、粉末表面に残存するCaO
は塩化アンモニウム水溶液等で除去し、水で洗浄するの
がよい。
【0007】また、本発明は、水アトマイズ法によって
作製した水素吸蔵合金の微粉末を還元剤と混合して中空
形状に圧縮成型し、この成形体を不活性ガス雰囲気中で
加熱することにより、粉末表面の酸化層を還元すること
を特徴とする。この方法によると、還元反応を均一に行
うことができ、性能の安定した水素吸蔵合金粉末が得ら
れる。この様に本発明は、球形で均一な組成を有する水
素吸蔵合金微粉末の製造方法を提供するものである。
【0008】
【作用】本発明は前記のような構成によって、従来の粉
砕法およびガスアトマイズ法にない以下の特徴を有す
る。第1に、水アトマイズ法における急冷速度はガスア
トマイズ法に比べて数十倍大きく、粒径10μm程度ま
での微粉化が一気に行え、微粉砕工程を省略でき、低コ
スト化が可能となる。第2に、粉砕工程がないので、粒
子径7〜8μm以下の活物質として働かない水素吸蔵合
金の生成が殆どなく、高放電容量の電極を与える。第3
に、還元後の微粒子形状が球形で従来粉砕品のような多
角形体をしていないので、充放電サイクル時の微粉化が
起こりにくく、サイクル寿命の長い電極を与える。第4
に、表面を還元する際水素吸蔵合金はアニールされ結晶
化が進行し、高放電容量化およびアニール工程の削除が
できる等の利点を有する。さらに、水アトマイズ法のた
め、得られる粒子表面に微細な凹凸が生成し、このため
水素吸脱能力が向上し、アルカリ処理工程を省略できる
利点を有する。
【0009】一方、従来の還元拡散法の水素吸蔵合金に
比べ、水アトマイズ法で先に均一組成の合金を作製して
いるため、水素吸蔵能力が高く高放電容量となる。さら
に品質も安定する利点がある。アトマイズ法により得ら
れる粉体の粒径は、急冷速度に比例し、従来のガスアト
マイズ法によると105 ℃/秒台の急冷速度が限界で、
球形をした平均粒径50μm以上のものしか作製できな
い。一方、水アトマイズ法によると、急冷速度が106
〜107 ℃/秒と大きく、得られる粉末の平均粒径は1
0μm程度の細かいものまで作製できる。一般にニッケ
ル−水素電池の負極活物質としては、平均粒径が20〜
30μm程度が望ましいとされているが、水アトマイズ
法を用いることによって粉砕工程なしで微粉化までもっ
て行ける利点がある。しかし、水アトマイズ法による
と、得られる粉末表面の酸化が激しく、作製した合金粉
末は水素吸脱能力に欠けていた。そこで、CaやCaC
2 等の還元剤を用いてアルゴン中で700℃以上11
00℃以下の温度で数時間保持することによって表面酸
化膜を還元させ金属化させる。この際、還元反応が進む
につれて発熱を伴い、合金の場所による温度ムラを生
じ、水素吸蔵能力にバラつきができる。これを防ぐた
め、水アトマイズ法によって作製した微粉末を還元剤と
混合して管状などの中空形状に圧縮成型し、これを高温
雰囲気で還元反応させることでかなり均一な温度分布を
有する水素吸蔵合金微粉末を作製することができる。本
発明の製造方法においては、粉末表面層の酸化膜だけを
CaやCaCl2 等の還元剤で還元するため、従来の還
元拡散法に比べ還元剤量が少量で反応時間も短くてすむ
利点もある。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は実
施例における水アトマイズ法に用いた装置の概略構成を
示し、図2はその噴出ノズルの構成を示す。これらの図
において、11は高周波電流を通じるコイル12を捲回
した高周波溶解炉であり、ここで溶解した水素吸蔵合金
13は電熱コイル15を有する保持炉14に供給され
る。保持炉14の下端に設けた噴出ノズル16は、合金
粉末捕集用タンク17内に開口させるとともに、ノズル
本体20には、噴出させる合金の溶湯22に向けて、高
圧ポンプ18から供給される水を噴出させる水通路21
を設けている。19は捕集用タンク17内へ供給する窒
素ガスのボンベである。23は溶湯が通路21の末端か
ら噴射される水によって飛散され、微粉化された水素吸
蔵合金粉末である。
【0011】[実施例]水素吸蔵合金として、ランタン
(La)を20重量%含むミッシュメタル(Mm)、ニ
ッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(A
l)、およびコバルト(Co)を所定の割合で混合し、
高周波溶解炉11にて溶解してMmNi3.9 Mn0.4
0.5 Co0.2の組成の水素吸蔵合金13をまず作製
し、この合金を保持炉14に流し込む。次に、ボンベ1
9から供給される窒素ガスで満たされた捕集用タンク1
7に向かって噴出ノズル16より水素吸蔵合金の溶湯2
2を噴出させる。この時、高圧水ポンプ18を用いて通
路21から水を噴出ノズルの周囲から噴射させ、水素吸
蔵合金の溶湯を微粉化(アトマイズ)させ、水素吸蔵合
金粉末23を作製する。
【0012】この様にして出来上がった水素吸蔵合金粉
末は、球形に近いものから瓢箪形状のものなど種々のも
のがあったが、いずれも角はなく曲面で構成され、表面
は厚さ約40nmの酸化膜で覆われていた。粒度分布測
定をした結果、平均粒径は22μmで、粒径は8μmか
ら60μmに分布していることがわかった。次に、この
ようにして得た表面に酸化膜を有する水素吸蔵合金粉末
100重量部に対しCaを1重量部、CaCl2 を0.
1重量部添加し、よく混ぜた後、油圧プレスで内径30
mm、外径50mm、長さ20mmの管状に成型する。
この際中心部の空間面積は、全断面積の10〜50%程
度が望ましい。水素吸蔵合金粉末量が多くなるにしたが
って空間面積も大きくする必要がある。中空部の断面形
状としては、円形以外にも角形、三角形、星型および多
角形などが可能である。
【0013】この様にして作製した中空のブロックをア
ルゴンガス雰囲気中において900℃で2時間加熱し、
水素吸蔵合金粉末表面の酸化膜の還元を行う。還元を行
う雰囲気としては、アルゴンガス以外には水素ガスや窒
素ガスおよび真空中でも問題はない。また、還元温度と
しては700〜1100℃が適している。700℃以下
では反応に1日近くかかり、1100℃以上では水素吸
蔵合金粉末が溶解、一体化してしまい、予め水アトマイ
ズ法で微粉化した効果がなくなってしまう。還元剤とし
ては、アルミニウムやマグネシウムの使用も可能である
が、還元能力が弱く、酸化膜除去に時間を要する。
【0014】次に、この様にして作製した水素吸蔵合金
粉末の表面に残存するCaOを除去するため、塩化アン
モニウム水溶液および蒸溜水でよく洗浄を行う。乾燥
後、この水素吸蔵合金粉末100重量部に、結着剤の合
成ゴム粒子0.5重量部、増粘剤のカルボキシメチルセ
ルロース0.2重量部、導電材のカーボンブラック0.
2重量部および水16重量部を加えて負極ペーストを作
製する。この負極ペースト3gを発泡ニッケル製の集電
体に充填し、乾燥後、ローラープレス法にて加圧一体化
し、リードをスポット溶接により集電体の上端に接続し
負極板を作製する。一方、正極板は、水酸化ニッケルを
主成分とする従来の正極合剤3.2gを発泡ニッケル製
の集電体に充填し、乾燥後加圧して作製する。
【0015】上記のようにして作製した負極板1枚を中
央にし、その両側に2枚を1組にした正極板を配し、そ
れらを厚さ0.2mmのポリプロピレン製の袋状セパレ
ータで包んで重ね合わせ、両端にアクリル樹脂板を当
て、その外周をボルトとナットで締めつけて極板群を組
み立てる。次に、この極板群は、アクリル樹脂製の電槽
に入れ、水酸化カリウム水溶液(密度1.30g/cm
3)を主成分とする電解液を注液し、細孔を有するポリ
プロピレン製の蓋で封口した後、一旦真空にして脱泡を
行い、液リッチの負極規制の評価電池を作製する。図3
はこの評価電池の概略構成を示す。31は電槽、32は
負極板、33は正極板、34はセパレータ、35は電解
液、36はアクリル樹脂板、37はボルト、38はナッ
ト、39は蓋、40は正極端子、41は負極端子であ
る。
【0016】[比較例]実施例と同一組成の水素吸蔵合
金を高周波溶解炉で作製し、アルゴンガス中において1
100℃で6時間アニールした後、スタンプミルで粗粉
砕し、さらにジェットミル粉砕機で微粉砕する。次に、
400メッシュのふるいで37μm以上の粒子を除去
し、平均粒径22μmの水素吸蔵合金粉末を得る。その
後アルカリ処理として、密度1.3g/cm3 の水酸化カリ
ウム水溶液に70℃で20分間よく撹拌しながら浸漬
し、次にアルカリを落とすために水洗を6回行う。この
様にして作製した水素吸蔵合金粉末を負極活物質として
実施例と同様にして評価用電池を作製する。
【0017】図4に前記実施例および比較例の評価用電
池についてサイクル試験をした時の放電容量の変化を示
す。サイクル試験時の放電条件は、P(水素圧力)−C
(組成)−T(温度)測定より算出される電気量を基準
とし、2C(約1.7A)で0.9Vカットの放電深度
100%、充電は2Cで放電電気量に対して充電深度1
10%(いずれも25℃)とした。一方、容量確認は、
100サイクルごとに0.1Cで11時間充電し、0.
1Cで0.9Vまで放電する条件で行った。図4より初
期放電容量は実施例のものが295mAh/gで比較例
の285mAh/gより10mAh/g高く、サイクル
特性も比較例のものは400サイクル時点で初期放電容
量の80%を切ったが、実施例のものは1200サイク
ルまで持つことがわかった。
【0018】実施例の水素吸蔵合金は、水アトマイズ法
で微粉化したため、水素吸蔵合金組成が粉末内で均一に
微結晶化され、次に高温でアニールされたため微結晶の
結晶性が向上し、このため高容量、長寿命な電極になっ
たものと考えられる。コスト面では、比較例の従来品
は、粉砕工程およびアルカリ処理を必要とするが、実施
例では微粉化まで一気にでき、アルカリ処理工程も省略
できるため、比較例と比べ5%程度のコストダウンを図
れることがわかった。なお、水素吸蔵合金としてZrM
nNi等からなるAB2 型のものや他の水素吸蔵合金を
用いて同様の効果が得られる。水アトマイズ法で作製す
る際の粒子径としては、AB2型の場合は10〜20μ
m程度が初期活性の点で優れていた。電池特性面からは
粒子径50μm程度まで使用が可能であった。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の製造方法によれ
ば、水アトマイズ法で微粉化することにより一気に微粉
末の水素吸蔵合金が得られるため、従来の粉砕法やガス
アトマイズ法で行われている粉砕工程や分級工程、さら
にはアルカリ処理工程を省くことができ、低コスト化が
できる。また、還元拡散法に比べ粒子内の合金組成が均
一となり高放電容量化も図れる。さらに、微粉末が角の
ない球形をしているため、充放電サイクル時の微細化が
起こりにくく長寿命となる。以上のように本発明の水素
吸蔵合金粉末の製造方法によって、低コストで高放電容
量、長寿命のニッケル−水素電池を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における水アトマイズ法に用い
た装置の概略構成を示す図である。
【図2】同装置の噴出ノズルの要部を断面にした斜視図
である。
【図3】実施例において水素電極の評価に用いた電池の
縦断面略図である。
【図4】本発明の実施例および比較例の負極のサイクル
試験における放電容量の変化を比較した図である。
【符号の説明】
11 高周波溶解炉 12 コイル 13 水素吸蔵合金 14 保持炉 15 電熱コイル 16 噴出ノズル 17 捕集用タンク 18 高圧水ポンプ 19 窒素ガスボンベ 20 ノズル本体 21 水通路 22 溶湯 23 水素吸蔵合金粉末
フロントページの続き (72)発明者 山口 誠二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 木村 忠雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 生駒 宗久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 豊口 ▲吉▼徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金の溶湯を水アトマイズ法に
    より微粉化する工程、得られた粉末を乾燥後還元剤を用
    いて表面の酸化層を還元する工程、および還元後の粉末
    表面を洗浄する工程を有することを特徴とする水素吸蔵
    合金粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記還元工程が、還元剤としてCaおよ
    びCaCl2 を用い、アルゴン中で700℃以上110
    0℃以下の温度で還元することからなる請求項1記載の
    水素吸蔵合金粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 水素吸蔵合金の溶湯を水アトマイズ法に
    より微粉化する工程と、得られた微粉末を還元剤と混合
    して中空形状に圧縮成型する工程と、その成型体を不活
    性ガス雰囲気中で加熱して前記微粉末表面の酸化層を還
    元する工程を有することを特徴とする水素吸蔵合金粉末
    の製造方法。
JP5212310A 1993-07-15 1993-08-03 水素吸蔵合金粉末の製造方法 Pending JPH0748602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212310A JPH0748602A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 水素吸蔵合金粉末の製造方法
US08/271,826 US5605585A (en) 1993-07-15 1994-07-07 Method for producing hydrogen storage alloy particles and sealed-type nickel-metal hydride storage battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212310A JPH0748602A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748602A true JPH0748602A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16620446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212310A Pending JPH0748602A (ja) 1993-07-15 1993-08-03 水素吸蔵合金粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033613A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy powder ane method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033613A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy powder ane method of manufacturing the same
JP3662939B2 (ja) * 1997-01-31 2005-06-22 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金粉末及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605585A (en) Method for producing hydrogen storage alloy particles and sealed-type nickel-metal hydride storage battery using the same
US5529857A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode and process for producing the same
Yu et al. A Ti-V-based bcc phase alloy for use as metal hydride electrode with high discharge capacity
US5616435A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode for metal hydride alkaline battery
JP3215235B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法および水素吸蔵合金粉末
JP3417980B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金粉末およびその製造方法
JPH0748602A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2920343B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末およびその水素吸蔵合金粉末を負極活物質に有するニッケル水素電池ならびに水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2983426B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JPH0763007B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP3149783B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の処理方法
JP2924382B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法及びその合金を用いたアルカリ蓄電池
JPH0693358B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3370071B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの電極を用いたニッケル水素蓄電池
JP3553708B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3369838B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2532498B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3315880B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法
JP2983425B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造法および電極
JP2983564B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04318106A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造法
JPH0949040A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH04328251A (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP3398070B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極