[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH073979B2 - 遠方監視制御システム - Google Patents

遠方監視制御システム

Info

Publication number
JPH073979B2
JPH073979B2 JP62228370A JP22837087A JPH073979B2 JP H073979 B2 JPH073979 B2 JP H073979B2 JP 62228370 A JP62228370 A JP 62228370A JP 22837087 A JP22837087 A JP 22837087A JP H073979 B2 JPH073979 B2 JP H073979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
station
circuit
slave station
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62228370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6472695A (en
Inventor
彪生 山中
博文 森本
健志 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62228370A priority Critical patent/JPH073979B2/ja
Priority to DE3826893A priority patent/DE3826893A1/de
Priority to CH3037/88A priority patent/CH676762A5/de
Publication of JPS6472695A publication Critical patent/JPS6472695A/ja
Priority to US07/576,088 priority patent/US5049872A/en
Publication of JPH073979B2 publication Critical patent/JPH073979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/14Calling by using pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、親局と、伝送路を共有した複数個の子局と
からなる遠方監視制御システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、親局と子局が伝送路を共有した遠方監視制御シス
テムにおいて、複数個の子局の同時発信による混合を避
ける方法として最も多くとられている手段は、親局から
子局を順次呼び出すポーリング方式であり、アイイーイ
ーイー チュートーリアル コース フアンダメンタル
オブ スーパバイザリイ コントロール システムズ
(“IEEE TUTORIAL COURSE Fundamentals of Superv
isory Control Systems")のページ33〜35にもその場合
に親局,子局間で交換する符号の例が述べられている。
第7図は例えば上記文献に示された符号の交換を行なう
従来の遠方監視制御システムの構成の一例を示すブロツ
ク図である。図において、0は親局、1,2,…,Nは子局、
01,10,12,21,23,32,…,MN,NMは親局0と各子局1,2,…,N
を接続する伝送路である。
親局0において、001は中央処理回路、002は表示出力回
路、003は中央処理回路001に信号を入力する入力回路、
004は表示出力回路002の出力の内容を表示する表示盤、
005は制御卓、006は符号送信回路、007は変調回路で、
符号送信回路006の出力を変調するようにしている。
008は符号受信回路、009は復調回路であり、子局1から
伝送路10を経て送られてくる上り信号を復調して符号受
信回路008に送出するようにしている。
また、子局1において、100は中央処理回路、101は該当
機器に出力する出力回路、102は該当機器からの信号を
入力する入力回路、103は分岐回路で、伝送路01を経て
送られてくる変調信号を下り信号増巾回路104と復調回
路105とに分岐する分岐回路である。
106は符号受信回路、107は符号送信回路であり、中央処
理回路100からの指示に基づき、入力回路102に入力され
た信号を符号化する。108は変調回路で中央処理回路100
からの指示を受けて符号送信回路107の出力を変調す
る。109は挿入回路、110は上り信号増巾回路である。挿
入回路109は変調回路108の出力を挿入して上り信号増幅
回路110に出力するようにしている。
なお、子局2からN迄についても子局1と全く同じ構成
であり、各要素の番号の百位が子局番号を表わし、10位
と1位が対応の回路を表わしている。
子局Nの下り信号増巾回路N04は末端では不要である
が、装置の標準化と将来の子局追加のために設けておく
と便利である。
次に、第7図の動作について、第8図のタイムチヤート
を併用して説明する。第7図の親局0において、中央処
理回路001は常時各子局1〜Nに対するポーリング信号
を順次送信するよう符号送信回路006に指示し、符号送
信回路006はそれに基づいて直列符号のポーリング信号
を変調回路007に渡す。
変調回路007はこれを受けて周波数変移(Frequency Shi
ft Keying)などの変調を行ない伝送路01を介して子局
1に送信する。
子局1では、分岐回路103がこれを受けて復調回路105と
下り信号増巾回路104に分岐して与える。
復調回路105は受信信号を復調して符号受信回路106に与
える。一方、下り信号増巾器104は伝送路01、および分
岐回路103で減衰した信号を規定のレベルまで増巾して
伝送路12を介して子局2へ伝送する。
子局2においても子局1と同様の動作が行なわれ、以下
同様にして親局0の符号送信回路006から送信されたポ
ーリング信号は各子局1〜Nの符号受信回路106,206,
…,N06により受信される。
親局0の符号送信回路006より送信されるポーリング信
号は第8図(00)のようなものであり、まず同期ビツト
があり、これに指定する子局のアドレス(A1,A2,…な
ど)、機能符号(F,この場合はポーリング信号であるこ
とを示す)、誤り検出用符号Sが続き、最後に符号の終
りを示すビツトがくる。
第7図の親局0の符号送信回路006が第8図(00)の左
上のようなボーリング信号を発信すると、これが前述の
ように各子局1〜Nの符号受信回路106,206,…,N06に達
するが、アドレス部A1が、子局1を指定しているので、
他の子局2〜Nは中央処理回路200,…,N00がアドレスを
解読して発信を行なわず、子局1の中央処理回路100の
みが、まず変調回路108の搬送波を発信させ、続いて符
号送出回路107から親局0への応答信号を送信させる。
現在は特に状態変化は発生していないので応答信号は第
8図(01)のように自所のアドレスA1,機能符号(F、
この場合は特に状態変化がないことを示す)および誤り
検出用符号Sのみである。この符号は挿入回路109、上
り信号増巾回路110、および伝送路10を介して親局0の
復調回路009に達し、復調されて符号受信回路008に与え
らえる。
符号受信回路008はこれを受けると、中央処理回路001に
割込信号を発し、中央処理回路001はそれに応じて符号
受信回路008の受信内容を読み取る。
この読み取つた受信内容は上記のように特に状態変化が
あつたことを告げていないので、中央処理回路001は符
号送信回路006に対し子局2を指定するポーリング信号
を送信するよう指示する。
符号送信回路006はこれを直列符号に変換し(第8図(0
0)参照)、変調回路007を介して伝送路01に送り出す。
このポーリング信号も前記の子局1の指定の場合と同様
に、各子局1〜Nの符号受信回路106,206,…,N06に達す
るが、今度はアドレスA2部が子局2を指定しているの
で、子局2の中央処理回路200がまず変調回路208の搬送
波を発信させ、続いて符号送信回路207から親局0への
応答信号を送信させる。
子局2も現在は特に状態変化が発生していないので、上
記子局1の場合と同様に自所のアドレスA2、機能符号F
および誤り検出用符号Sのみである。(第8図(02)参
照) 親局0の中央処理回路001は符号受信回路008を介して上
記応答信号を受け取ると、符号送信回路006に対し今度
は子局3を指定するポーリング信号を送信するよう指示
する。
以下同様にして、第8図(00)及び第8図(01)〜(0
N)に示すように子局N迄ポーリングを行ない、再び子
局1に戻り、何れの子局にも状態変化がない場合は上記
の動作をサイクリツクに繰り返し行なつている。
そこで、もし子局1に状態変化(遮断器の自動遮断な
ど)が発生した場合には、第8図右上から左下に示すよ
うに、親局0からのポーリング信号で子局1(アドレス
A1)が指定されたときに、子局1の中央処理回路100は
符号送信回路107に対し、機能符号Fを状態変化の発生
を告げるものとし、引き続きこのデータ(状態変化した
機能のポジシヨン番号および変化の方向)を送信するよ
う指示する。
符号送信回路107はこれを受けて第8図(01)〜(11)
のような符号を送信する。親局0において符号受信回路
008がこれを受信すると、中央処理回路001がそれを読み
取り、表示出力回路002を介して表示盤004の該当表示灯
を点灯、フリツカさせ、ベルなどによる警報を行なう。
その後、中央処理路001は符号送信回路006に対し、子局
2を指定するポーリング信号を送信するよう指示し、以
下各子局に対するポーリングの動作を引き続き行なう。
次に操作員が制御卓005より、たとえば、子局Nの機器
を制御する操作を行なつた場合には、中央処理回路001
は入力回路003を介して操作入力を読み取り、符号送信
回路006に対して子局Nを指定し、機能符号Fを制御指
令であることを示すものとし、引き続き制御指令のデー
タ(該当機器のポジシヨン番号および制御の方向)を含
めた符号を送信するよう指示する。
符号送信回路006はこれを受けて第8図(10)、すなわ
ち下段中央のような符号を送信する。この符号もポーリ
ング信号の場合と同様に、各子局の符号受信回路106,20
6,…,N06で受信されるが、子局Nの中央処理回路N00が
自局に対する指令であることを検知し、受信符号のデー
タ部分に基づいて、出力回路N01より該当機器に対し制
御指令を出力する。
これにより、該当機器が応動すると、その結果が入力回
路N02に入力され、中央処理回路N00はそれを読み取つて
符号送信回路N07に対し、応動の状態変化を親局0に連
絡する符号を送信するように指示する。符号送信回路N0
7はこれを受けて、第8図(1N)のような符号を送出す
る。
親局0においては、符号受信回路008がこれを受信し、
中央処理回路001が前述の状態変化の場合と同様に出力
回路003を介して表示盤004の該当表示灯を点灯させて、
操作員に対して該当機器の応動を表示する。
この場合、中央処理回路001は該当機器に対して制御指
令を送信したことを記憶しているので、受信した状態変
化がそれに対する応動であることを了解し、表示灯のフ
リツカおよびベルなどの警報は行なわない。
その後、中央処理回路001は符号送信回路006に対し子局
1に対するポーリング信号を送信するように指示し、通
常の各子局ポーリングの状態に戻る。
なお、子局Nにおいて該当機器の応動に時間を要する場
合には、まず、子局Nの中央処理回路N00から、まず制
御指令を受け取つた旨の応答をして、該当機器の応動は
次のポーリング信号到来時に行なうこともできる。
また、制御操作は一度に行なわず、まず機器の選択動作
を行ない、それを確認した後、制御指令を送信する方法
も広く行なわれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の遠方監視制御システムは以上のように構成されて
いるので、親局0から各子局1〜Nに対し順次ポーリン
グ信号を発信し、各子局はそれに応答する動作を行なう
ため、一つの子局が親局と交信できるチヤンスが巡つて
くる周期が長く、そのチヤンスが過ぎた直後に状態変化
が発生すると、次のチヤンス迄暫く待たねばならず、親
局での表示,警報が遅くなる問題点があつた。
また、上記ポーリング方式特有の欠点がない方式とし
て、いわゆうトークンパツシング方式(Automatisierun
gstechische Praxis apt,28,Jahrgang,Heft 9/1986 Se
c,2,c)Token Ringおよびd)Token Bus参照)がある
が、この方式は上記文献にも述べられているように、伝
送路がリング状になつている場合に適しており,また、
伝送が正しく行なわれているか否かを監視する機能以外
では全ての局の機能が平等であるため、構内にリング状
に伝送路を布設したローカルエリアネツトワーク(LA
N)システムには適するが、通常遠距離に亘つて線状あ
るいは枝状に付設された伝送路に接続され、また機能的
にも親局と子局が分れていて対照的な動作を行なう遠方
監視制御システムには適さない、などという問題点があ
つた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、ポーリング方式の機能,特徴を保ち乍ら,
子局における状態変化を迅速に親局に連絡することがで
きる新しい方式による遠方監視制御システムを得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る遠方監視制御システムは、親局と、この
親局と接続された伝送路を共有しかつそれぞれ親局が発
信するポーリング信号に応じ親局に伝送すべきデータが
あるとき「実」のトークンをつけ、親局に送るデータの
ないとき「空」のトークンを一つの上手の子局に伝送す
るトークン発信および中継伝送回路を含む複数の子局と
を設けたものである。
〔作 用〕
この発明における親局が発信するポーリング信号に応
じ、伝送路の末端の子局は、もし親局に伝送すべきデー
タがあれば「実」のトークンをトークン発信および中継
伝送路でつけてそれを一つの上手の子局に伝送し、もし
親局に伝送すべきデータがなければ「空」のトークンを
一つ上手の子局に伝送し、上手の子局では、下手の子局
から「実」のトークンを受信するとその符号全体を中継
伝送し、「空」のトークンを受信した場合、もし親局に
伝送すべきデータがあれば「空」のトークンを「実」の
トークンに置き換えて引き続きこのデータを伝送し、も
し親局に伝送すべきデータがなければ、「空」のトーク
ンを伝送する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、第7図と同じ番号のブロツクは夫々対応の
機能ブロツクを表わす。なお、説明の都合上、子局2の
代りに子局Nの1つの上手の子局(M=N−1)を示し
ている。
第7図にないブロツクで111,…,M11,N11は復調回路、11
2,…,M12,N12はトークン発信および中継伝送回路であ
る。トークン発信および中継伝送回路112,…,M12,N12は
それぞれ中央処理回路100,…,M00,N00からの指令により
「空」のトークンまたは「実」のトークンを出力するよ
うになつている。
復調回路111,…,M11,N11はそれぞれ次段の変調回路208
(図示せず),N08,(N+1)08(図示せず)の出力を
復調してトークン発信および中継伝送回路112,…,M12,N
12に送出するようになっている。
なお、子局Nにおいて、下り信号増巾回路N04および復
調回路N11は末端局としては不要であるが、装置の標準
化および将来の子局追加のために設けておくと便利であ
る。
次に第1図の動作について、第2図のタイムチヤートと
ともに説明する。第1図の親局0において、中央処理回
路001は常時特定の子局を指定しないポーリング信号を
送信するよう符号送信回路006に指示し、信号送信回路0
06はそれに基づいてポーリング信号を変調回路007に渡
す。
符号送信回路006より送信されるポーリング信号の一例
は、第2図の(00)すなわち、左上に示すようなもので
あり、同期ビツトに続いて特定の子局を指定しないポー
リング信号であることを表わすピツトP(たとえば「1
0」)と符号の終りを示すビツト“1"が送信される。
変調回路007は符号送信回路006から渡されたポーリング
信号を変調し、伝送路01を介して子局1に伝送する。以
下第7図の場合と同様の動作により、このポーリング信
号は各子局1〜M,Nの符号受信回路106,…M06,N06に到達
する。
各子局1〜M,Nの中央処理回路100,…,M00,N00は符号受
信回路106,…,M06,N06が受信した符号を読み取つて特定
の子局を指定しないポーリング信号が到来したことを了
解する。
末端の子局Nにおいて、中央処理回路N00は上記ポーリ
ング信号が到来したことを検知すると、トークン発信お
よび中継伝送回路N12に対し、もし親局に伝送すべきデ
ータがなければ、第2図(0N)に示すように「空」のト
ークンT(たとえば「10」)を送信するように、また、
もし親局0に伝送すべきデータがあれば、「実」のトー
クン(たとえば「01」)を送信するように指示し、続
いて符号送信回路N07に対し、そのデータを符号化し、
送信するよう指示する。
現在特に親局0に伝送すべきデータがないとすれば、ト
ークン発信および中継伝送回路N12が「空」のトークン
Tを送信するのみなので、送信される符号は第2図(O
N)に示したように、同期ビツト、「空」のトークンT
および終末ビツトとなる。この符号は変調回路N08で変
調され、伝送路NMを介して子局Mに達する。
子局Mにおいては、復調回路M11がこれを復調してトー
クン発信および中継伝送回路M12に渡す。トークン発信
および中継伝送回路はこれを受けてその内容が「空」の
トークンであることを中央処理回路M00に伝えるが、現
在子局Mにおいても特に親局に伝送すべきデータがない
とすれば、中央処理回路M00はトークン発信および中継
伝送回路M12に対し、到来した「空」のトークンを中継
伝送するように指示する。
この指示にしたがい、トークン発信および中継伝送回路
M12は第2図(0M)に示したような符号を送信する。こ
の符号は変調回路M08により変調され、伝送路MLを介し
て図示していない子局L(L=M−1)に到達する。
図示していない子局Lから2迄においても特に親局に伝
送すべきデータがいないとすれば、以下同様にて「空」
のトークンが伝送路21を介して子局1に到達し、復調回
路111で復調され、トークン発信および中継回路112に渡
される。
子局1においても、特に親局0に伝送すべきデータがな
ければ、第2図(01)に示すように「空」のトークンが
中継伝送され、変調回路108で変調され、伝送路10を介
して親局0に到達する。
親局0においては、復調回路009がこれを復調し、符号
受信回路008に渡す。符号受信回路008は到来符号の内容
を中央処理回路001に渡し、中央処理回路001は何れの子
局においても機器状態変化など特に伝送すべきデータが
なかつたことを確認し、引き続き次のポーリング信号を
送信するよう符号送信回路006に指示を与える。
何れの子局も特に親局0に伝送すべきデータがなければ
上記の動作を繰り返すが、ここで、もし子局Mに機器状
態変化など親局0に伝送すべきデータが発生したとする
と、次のポーリング動作で子局Nから発信された「空」
のトークンが子局Mに到来したときに、中央処理回路M0
0はトークン発信および中継伝送回路M12に対し、到来し
た「空」のトークンTを「実」のトークンに変更して
伝送するように指示し、符号伝送回路M07に対し引き続
きデータの送信を行なうよう指示する。
トークン発信および中継回路M12と符号送信回路M07は中
央処理回路M00の指示に基づいて、第2図(0M)の2番
目に示したような同期ビツト、「実」のトークン、子局
アドレス、機能コード(状態変化発生を示す)、データ
(状態変化した機器のポジシヨン番号および変化の方
向)および誤り検出用符号からなる符号を送信する。
この符号は変調回路M08で変調されて伝送路がMLを介し
て図示していない子局Lに到達するが「実」のトークン
がついているため子局Lではそのまま中継伝送され、
以下同様にして子局1に達するが、ここでも中継伝送さ
れて第2図(01)の2番目に示したような符号が親局0
に送付され、復調回路009で復調され、符号受信回路008
で受信される。
中央処理回路001は符号受信回路008に到来した符号を読
み取り、表示回路002を介して表示盤004の該当表示灯を
点灯フリツカさせ、ベルなどによる警報を行なう。
その後、中央処理回路001は符号送信回路006に対し、ポ
ーリング信号を送信するよう指示し、第2図(10)に示
すような通常の動作を繰り返す。
次に操作員が制御卓005より、子局Nの機器を制御する
操作を行なつた場合には、中央処理回路001は入力回路0
03を介して操作入力を読み取り、符号送信回路006に対
して、ポーリング信号を特定の子局を指定するビツト
(たとえば「01」)とし、続いて指定する子局Nのアド
レス(AN)、機能符号(F、この場合は制御指令である
ことを示すもの)、制御指令のデータ(該当機器のポジ
シヨン番号および制御の方向)を含めた符号を送信する
よう指示する。
符号送信回路006はこれを受けて第2図(10)に示う符
号を送信する。この符号もポーリング信号の場合と同様
に各子局の符号受信回路106,…,M06,N06で受信される
が、子局Nの中央処理回路N00が自局に対する指令であ
ることを検知し、受信符号のデータ部分に基づいて出力
する回路N01より該当機器に対し制御指令を出力する。
該当機器が応動すると、その結果が入力回路N02に入力
され、中央処理回路N00はそれを読み取つて、トークン
発信および中継伝送回路N12に対し「実」のトークンを
送信するよう指示するとともに、符号送信回路N07に応
対し応動の状態変化を親局0に連絡する符号を送信する
よう指示する。
これに基づいて、トークン発信および中継伝送回路N12
と符号送信回路N07は第2図(1N)に示すような符号を
送信する。
この符号は変調回路N08で変調され、伝送路NMBを介して
子局Mに達するが、「実」のトークンがつけているた
め、中央処理回路M00はトークン発信および中継伝送回
路M12に対し、そのまま中継伝送するように指示し、子
局Mからは第2図(1M)に示すような符号が送信され
る。以下同様の動作で子局1に到達し、そこでも同様に
中継伝送されて伝送路10を介して親局0に到達し、復調
回路009で復調され、符号受信回路008で受信されて、中
央処理回路001は符号受信回路008に到来した符号を読み
取り、前述の状態変化の場合と同様に出力回路002を介
して表示盤004の該当表示灯を点灯させて、操作員に対
し該当機器の応動を表示する。
なお、表示灯のフリツカおよび警報は第7図の説明と同
様で行なわない。
また、該当機器の応動に時間がかかる場合の動作や、ま
ず該当機器の選択を行ない、それを確認した上で制御を
行なう方法がとれることも第7図の場合と同様である。
なお、上記実施例ではポーリング信号として通常のポー
リング信号とは異なるフオーマツトを採用したが、通常
のポーリング信号のフオーマツトによつても若干走査周
期が延びるだけで同様の動作を行なうことができる。
この場合に親局および局子局間に送受信する符号のタイ
ムチヤートを第3図に示す。第3図の第2図と異なる点
は、親局0から送信するポーリング信号が第8図に示し
た通常のフオーマツトと同じであり、ただ子局を指定す
るアドレスを特定の子局を指定しないもの(たとえば
“00000000"など)としただけである。
各子局の符号送信回路106,…,M06,N06はこれを受信する
と、第2図の特殊なフオーマツトによるポーリング信号
を受信した場合と同様の動作を行なう。
制御を行なう場合は、第3図(1M)に示すように子局ア
ドレス(この場合は子局MのアドレスAMを指定)、機能
符号(制御指令であることを示す)、制御データ(該当
機器のポジシヨン番号および制御の方向)、および誤り
検出用符号を送信する。
該当機器応動の連絡は、ポーリング信号により子局Mが
指令されたことは各子局の中央処理回路100,…,M00,N00
に了解されているので、指令された子局Mの中央処理回
路M00がトークン発信および中継伝送回路M12に対して
「実」のトークンを発信するよう指示するとともに符号
送信回路M07に対して応動の状態変化を示すデータを送
信するよう指示する。
これに基づいて、トークン発信および中継伝送回路M12
と符号送信回路M07は第3図(1M)に示したような符号
を送信し、上手の各子局はこれを中継伝送して親局0に
到達させる。
また他の一つの方法として、上記通常のポーリング信号
の子局指定アドレスを特定の子局を指定しないものとす
る代りに、伝送路末端の子局を指定することにより同様
の動作を行なうこともできる。
以上の実施例では、親局と各子局が線状に接続されてお
り、模式的に表わすと第4図のようになるが、第5図や
第6図のように枝状になつた場合にもこの方式をそのま
まあるいは拡張して適用することができる。
その一つは、ポーリング信号により伝送路の末端に接続
された子局を指定する方法であり、第5図の場合、親局
0は子局2を指定すれば子局2および子局1のデータ
が、また子局4を指定すれば子局4および子局3のデー
タが得られるので、子局2と子局4の指定を常時繰返し
行なっておけばよい。
第6図の場合も子局4と子局6の指定を常時繰返し行な
えば全子局のデータの収集ができる。
なお、この場合、子局1と子局2は子局4が指定された
場合も子局6が指定された場合もトークンが通るのでデ
ータ電送のチヤンスが2倍になる。
もう一つの方法は、子局を枝路に応じて群分けし、ポー
リング信号によりその群を指定する方法である。すなわ
ち第2図のタイムチヤートに示したポーリング信号のフ
オーマツトの場合は特定の子局を指定しないポーリング
信号P(「10」)を第1の枝路(第5図では子局1と
2)と指定するポーリング信号P1(「10」)と第2の枝
路(第5図では子局3と4)を指定するポーリング信号
P2(「11」)に分ければよい。
さらに枝路が多い場合や、信頼度を上げるために、ビツ
ト数を増やしてもよい。
また、第3図の場合はアドレス「00000000」で第1の枝
路「11111111」で第2の枝路を指定する方法その他が考
えられる。
第6図の場合の群分けは幾つかの分け方が可能である。
一つは子局1,2で第1群、子局3,4で第2群、子局5,6で
第3群の計3群とするもので、第2群あるいは第3群が
ポーリングされた場合は第1群の子局の中央処理回路は
それを了解し専ら中継伝送のみをを行なう。
他に子局1,2,3,4で第1群、子局5,6で第2群の計2群と
する分け方や、子局1,2,3,4で第1群、子局1,2,5,6で第
2群と子局1,2を第1,第2群にまたがつて含める分け方
(この場合の動作は末端子局の指定する場合と類似とな
る)などが考えられる。
なお、第1図のブロツクダイヤグラムは、この発明の一
実施例にすぎず、この発明を限定するものではないこと
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、親局から各子局毎の
ポーリングを行なわずとも、1回のポーリングで各末端
の子局から順次トークンを上げるように構成したので、
簡単な機能追加のみで機器状態変化を子局から親局に連
絡する時間が著しく短縮され、しかも従来のポーリング
方式と同様に1子局のみを指定する通常のポーリングお
よび制御指令の伝送も行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による遠方監視制御システ
ムの構成を示すブロツクダイヤグラム説明図、第2図は
同上実施例の動作の一例を示すタイムチヤート、第3図
は同上実施例の動作の他の例を示すタイムチヤート、第
4図ないし第6図はそれぞれこの発明を適用する親局と
各子局の接続関係を模式的に示した接続関係図、第7図
は従来の遠方監視制御システムの構成を示すブロツクダ
イヤグラム説明図、第8図は第7図の動作を示すタイム
チヤートである。 0は親局、1〜Nは子局であり、01,10,12,21,…,LM,M
L,MN,NMは伝送路である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−25904(JP,A) 特開 昭55−77256(JP,A) 特公 昭56−19143(JP,B2)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親局と、この親局と伝送路を共有する複数
    の子局とで構成された系で、前記各子局における状態変
    化を伝送路を通じて前記親局が収集する遠方監視制御シ
    ステムにおいて、前記親局は、ポーリング信号を前記伝
    送路に送出するポーリング信号送出手段を有し、前記複
    数の子局のうち前記伝送路を末端に接続された末端子局
    は、前記ポーリング信号に応じて、前記親局に対して伝
    送するデータがある場合には「実」符号を付した実符号
    トークンおよび伝送データを、前記親局に対して伝送す
    るデータがない場合には「空」符号を付した空符号トー
    クンを、末端を子局よりも親局に近い他の局に対して前
    記伝送路を介して送出するトークン送出手段を有し、前
    記親局と前記末端子局との間に位置する子局は、受信し
    た符号が前記実符号トークンを含む場合には受信した符
    号をそのまま前記伝送路を介して自局よりも親局に近い
    他の局に対して送出し、受信した符号が前記空符号トー
    クンである場合に前記親局に対して伝送するデータが自
    局にあるときには受信した前記空符号トークンを実符号
    トークンに変換して伝送データとともに、前記親局に対
    して伝送するデータが自局にないときには受信した前記
    空符号トークンをそのまま、前記伝送路を介して自局よ
    りも親局に近い他の局に対して送出する中継手段を有す
    ることを特徴とする遠方監視制御システム。
  2. 【請求項2】ポーリング信号は、特定子局を指定しない
    符号による信号である特許請求の範囲第1項記載の遠方
    監視制御システム。
  3. 【請求項3】ポーリング信号は、末端子局を指定する符
    号を含む特許請求の範囲第1項記載の遠方監視制御シス
    テム。
  4. 【請求項4】伝送路が枝状になっている場合、ポーリン
    グ信号は、枝路に応じて枝分けした子局群を指定する符
    号を含む特許請求の範囲第1項記載の遠方監視制御シス
    テム。
  5. 【請求項5】伝送路が枝状になっている場合、ポーリン
    グ信号は、各枝路の末端に接続された子局を指定する符
    号を含む特許請求の範囲第1項記載の遠方監視制御シス
    テム。
JP62228370A 1987-09-14 1987-09-14 遠方監視制御システム Expired - Fee Related JPH073979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62228370A JPH073979B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 遠方監視制御システム
DE3826893A DE3826893A1 (de) 1987-09-14 1988-08-08 Fernueberwachungs- und steuervorrichtung
CH3037/88A CH676762A5 (ja) 1987-09-14 1988-08-11
US07/576,088 US5049872A (en) 1987-09-14 1990-08-31 Remote supervisory control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62228370A JPH073979B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 遠方監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6472695A JPS6472695A (en) 1989-03-17
JPH073979B2 true JPH073979B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=16875399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62228370A Expired - Fee Related JPH073979B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 遠方監視制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5049872A (ja)
JP (1) JPH073979B2 (ja)
CH (1) CH676762A5 (ja)
DE (1) DE3826893A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488693A (en) * 1992-06-24 1996-01-30 At&T Corp. Protocol with control bits and bytes for controlling the order of communications between a master processor and plural slave processors
EP0701383A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-13 Zellweger Luwa Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten
JP3452414B2 (ja) * 1995-02-08 2003-09-29 富士通株式会社 遠隔監視制御方法およびそのシステム
JP3349861B2 (ja) * 1995-03-17 2002-11-25 富士通株式会社 ワイヤレスlanシステム
US5978371A (en) * 1997-03-31 1999-11-02 Abb Power T&D Company Inc. Communications module base repeater
SE522967C2 (sv) 1999-03-08 2004-03-16 Leine & Linde Ab En signalbehandlingsanordning för möjliggörande av dataöverföring mellan ett flertal positionsmät- anordningar och en centralenhet
TWI267818B (en) * 2001-09-05 2006-12-01 Elantec Semiconductor Inc A method and apparatus to generate reference voltages for flat panel displays
GB0421435D0 (en) 2004-09-27 2004-10-27 Sata Ltd Testing detectors
CA2623805A1 (en) * 2007-03-02 2008-09-02 Robert A. Hubbs Quality of service based preemptive routing
JP6187674B2 (ja) * 2014-03-04 2017-08-30 オムロン株式会社 制御システム、制御装置および制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1169009B (de) * 1962-06-29 1964-04-30 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum UEbertragen von Signalen ueber einen gemeinsamen Signalkanal in Fernbedienungsanlagen
NO123200B (ja) * 1967-11-23 1971-10-11 Svenska Handelsbanken
DE1812505C3 (de) * 1968-11-27 1980-01-10 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Fernwirksystem mit Mehrfachausnutzung eines Übertragungskanals
DE2257164C3 (de) * 1972-11-22 1982-03-04 TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Verfahren zur gesicherten Datenübertragung
FR2455315B1 (fr) * 1979-04-23 1986-10-24 Anvar Procede pour fournir un resultat de calcul numerique avec le nombre de chiffres significatifs exacts dans ce resultat et dispositif de calcul numerique mettant en oeuvre ce procede
EP0054077B1 (en) * 1980-12-08 1984-11-21 International Business Machines Corporation Method of transmitting information between stations attached to a unidirectional transmission ring
US4427968A (en) * 1981-04-09 1984-01-24 Westinghouse Electric Corp. Distribution network communication system with flexible message routes
JPS6016046A (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 Mitsubishi Electric Corp デ−タ収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3826893C2 (ja) 1992-07-16
DE3826893A1 (de) 1989-03-30
CH676762A5 (ja) 1991-02-28
US5049872A (en) 1991-09-17
JPS6472695A (en) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3633166A (en) Data transmission method and serial loop data transmission system
JPH073979B2 (ja) 遠方監視制御システム
US4815105A (en) Selective signalling encoder/decoder for multipoint data communication networks
JPH04291527A (ja) データリンク方式
US4872006A (en) Data transmission system
JPS59126351A (ja) 遠方監視制御方式
WO1982002639A1 (en) Switching system
JP2669356B2 (ja) Pds伝送システム
JPH0214823B2 (ja)
JPS6412422B2 (ja)
JPS6163126A (ja) 配電線を使用した搬送デ−タ送受信方式
JPS634731A (ja) デ−タ収集システム
JP3068125B2 (ja) バス型光伝送路用通信局
JPS60254941A (ja) 伝送速度を可変としたデ−タ通信方法
JP2895873B2 (ja) ファクシミリ通信システム
KR100193854B1 (ko) 패킷망을 이용한 페이징 호출시스템
JPS6021653A (ja) 伝送装置アドレス変更方式
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JP2668224B2 (ja) 通信制御方法
JPH0514351A (ja) Lan間相互接続装置
JPS62166633A (ja) デ−タ伝送方式
JPS598446A (ja) 1対n遠方監視制御方法
JPS6386697A (ja) Catv回線利用自動検針システム
JPS63129748A (ja) デジタルデ−タ通信方式
JPH03274839A (ja) ホームバス接続光空間伝送ネットワーク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees