JPH0733577A - ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料 - Google Patents
ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料Info
- Publication number
- JPH0733577A JPH0733577A JP5180319A JP18031993A JPH0733577A JP H0733577 A JPH0733577 A JP H0733577A JP 5180319 A JP5180319 A JP 5180319A JP 18031993 A JP18031993 A JP 18031993A JP H0733577 A JPH0733577 A JP H0733577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fertilizer
- granular fertilizer
- lactic acid
- coating
- poly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 下記式(1)の生物分解性ポリ−L−乳酸で
被覆された粒状肥料。 【化1】 【効果】 本発明の被覆粒状肥料は、肥料成分の溶出が
制御されると同時に膜殻が残らない、自然環境への負荷
の少ない農業資材である。
被覆された粒状肥料。 【化1】 【効果】 本発明の被覆粒状肥料は、肥料成分の溶出が
制御されると同時に膜殻が残らない、自然環境への負荷
の少ない農業資材である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、肥料成分の溶出を制御
しつつ、溶出が終了した後、微生物による分解を速やか
に受け、膜殻が土壌中に残留しない被覆粒状肥料に関す
る。
しつつ、溶出が終了した後、微生物による分解を速やか
に受け、膜殻が土壌中に残留しない被覆粒状肥料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまでに種々のポリマ−や被覆材を肥
料に被覆することが検討されてきた。例えば、特公昭40
-28927号,特公昭42-13681号などにおいては種々の資材
が提案されているが、肥料成分の溶出速度を制御するこ
とは困難であった。また、硫黄やタルク等の無機粉体を
低分子オレフィン系ポリマ−に分散させ、溶出制御機能
を維持しつつ、被膜材の崩壊を促進させる試みも行なわ
れている(例えば、特公昭60-3040 号,特開昭55-1672
号等)。しかしながら、膜殻の完全な分解には至らず被
膜材が土中に残留する。あるいは、被膜材の強度が十分
でないために運送中や積み荷作業で肥料粒形が壊れてし
まうものがある。
料に被覆することが検討されてきた。例えば、特公昭40
-28927号,特公昭42-13681号などにおいては種々の資材
が提案されているが、肥料成分の溶出速度を制御するこ
とは困難であった。また、硫黄やタルク等の無機粉体を
低分子オレフィン系ポリマ−に分散させ、溶出制御機能
を維持しつつ、被膜材の崩壊を促進させる試みも行なわ
れている(例えば、特公昭60-3040 号,特開昭55-1672
号等)。しかしながら、膜殻の完全な分解には至らず被
膜材が土中に残留する。あるいは、被膜材の強度が十分
でないために運送中や積み荷作業で肥料粒形が壊れてし
まうものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、粒状
肥料からの肥料成分の溶出を制御しつつ、溶出が終了し
た後、被覆材が微生物によって分解を受け土壌中に残留
しない被覆粒状肥料を提供することである。
肥料からの肥料成分の溶出を制御しつつ、溶出が終了し
た後、被覆材が微生物によって分解を受け土壌中に残留
しない被覆粒状肥料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、ポリ−L−乳酸膜を被覆材として用いるこ
とにより、上記の課題を達成することを見い出した。す
なわち、本発明は、下記式(1)で表わされる生物分解
性ポリ−L−乳酸膜で被覆することを特徴とする被覆粒
状肥料、である。
重ねた結果、ポリ−L−乳酸膜を被覆材として用いるこ
とにより、上記の課題を達成することを見い出した。す
なわち、本発明は、下記式(1)で表わされる生物分解
性ポリ−L−乳酸膜で被覆することを特徴とする被覆粒
状肥料、である。
【0005】
【化2】
【0006】本発明に使用するポリ−L−乳酸の原料は
微生物によって生産される乳酸であり、ポリ−L−乳酸
の中間分解物のオリゴ乳酸は、植物の成長を促進させる
事が知られている。 このように、被覆材として本発明
で使用されるポリ−L−乳酸は、環境保全の面からも優
れたものである。本発明の被覆粒状肥料は、上記被覆材
(ポリ−L−乳酸)を塩素化炭化水素系、ケトン系など
の溶剤に溶解又は分散した液を粒状肥料に噴霧すると同
時に、その位置に高速熱風流を吹き当てて溶剤又は分散
剤を瞬時に乾燥することにより得られる。この被膜は、
肥料の溶出を調節し、なおかつ微生物分解を受けること
により土壌中に残留しないのである。
微生物によって生産される乳酸であり、ポリ−L−乳酸
の中間分解物のオリゴ乳酸は、植物の成長を促進させる
事が知られている。 このように、被覆材として本発明
で使用されるポリ−L−乳酸は、環境保全の面からも優
れたものである。本発明の被覆粒状肥料は、上記被覆材
(ポリ−L−乳酸)を塩素化炭化水素系、ケトン系など
の溶剤に溶解又は分散した液を粒状肥料に噴霧すると同
時に、その位置に高速熱風流を吹き当てて溶剤又は分散
剤を瞬時に乾燥することにより得られる。この被膜は、
肥料の溶出を調節し、なおかつ微生物分解を受けること
により土壌中に残留しないのである。
【0007】本発明の被膜材の被覆率は、溶出速度の調
節の点から5〜25%(重量)が好ましい範囲である。
もちろん、必要に応じて混合可能な他の被膜材や界面活
性剤,タルク,農薬,炭酸カルシウムなどを混合して使
用することができる。これらのものは、均一に分散させ
ることが必要であり、不均一であれば、肥料成分の溶出
速度の乱れ原因となる。
節の点から5〜25%(重量)が好ましい範囲である。
もちろん、必要に応じて混合可能な他の被膜材や界面活
性剤,タルク,農薬,炭酸カルシウムなどを混合して使
用することができる。これらのものは、均一に分散させ
ることが必要であり、不均一であれば、肥料成分の溶出
速度の乱れ原因となる。
【0008】
【実施例】次に、実施例によりさらに詳しく本発明を説
明する。
明する。
【0009】
【実施例1】 装置ならびに製造方法 図1は、本発明の被覆粒状肥料を製造する為の好適な装
置の一例である。図1において、1は噴流塔で、例えば
サイズが塔径200 mm,高さ1800mm,空気噴出径42m
mであり、2は肥料投入口、3は排ガス噴出口である。
置の一例である。図1において、1は噴流塔で、例えば
サイズが塔径200 mm,高さ1800mm,空気噴出径42m
mであり、2は肥料投入口、3は排ガス噴出口である。
【0010】噴流用空気は、ブロア−10から送られ、
オリフィス流量計9,熱交換器8を経て噴流塔に至る
が、流量は流量計、温度は熱交換器で管理され、排ガス
は排ガス噴出口3から塔外に導かれる。被覆処理に供す
る粒状肥料は、肥料投入口2から所定の熱風を通しなが
ら投入し、噴流を形成させる。被膜処理は被覆粒子温度
が所定の温度になってから、ポリ−L−乳酸含有被覆液
を液体ノズル4を通して噴霧状で噴流に向かって吹き付
ける。被覆液調製は液タンク11に所定量の被膜材と溶
剤を入れ、溶剤の沸点近くで撹拌しながら行う。被覆液
の供給は、ポンプ5によってノズル4に送られるが、こ
の系は温度を保持するための十分な保温をしておく。所
定の被覆液を供給したならばポンプを止め、ブロワ−を
止める。被覆された肥料は、抜き出し口7から取り出さ
れる。6はバルブである。図1において、T1 , T2 ,
T3 は温度計、SLはスチ−ムである。なお、本例では
いずれも下記の基本条件を保持して粒状肥料の被覆を行
った。
オリフィス流量計9,熱交換器8を経て噴流塔に至る
が、流量は流量計、温度は熱交換器で管理され、排ガス
は排ガス噴出口3から塔外に導かれる。被覆処理に供す
る粒状肥料は、肥料投入口2から所定の熱風を通しなが
ら投入し、噴流を形成させる。被膜処理は被覆粒子温度
が所定の温度になってから、ポリ−L−乳酸含有被覆液
を液体ノズル4を通して噴霧状で噴流に向かって吹き付
ける。被覆液調製は液タンク11に所定量の被膜材と溶
剤を入れ、溶剤の沸点近くで撹拌しながら行う。被覆液
の供給は、ポンプ5によってノズル4に送られるが、こ
の系は温度を保持するための十分な保温をしておく。所
定の被覆液を供給したならばポンプを止め、ブロワ−を
止める。被覆された肥料は、抜き出し口7から取り出さ
れる。6はバルブである。図1において、T1 , T2 ,
T3 は温度計、SLはスチ−ムである。なお、本例では
いずれも下記の基本条件を保持して粒状肥料の被覆を行
った。
【0011】 液体ノズル :開口,0.8mm,フルコン型 熱風量 :4m3 /min 熱風温度 :30℃ 肥料の種類 :5〜9メッシュの燐硝安加里 肥料投入量 :5Kg 被覆液濃度 :固形分3重量% 被覆液供給量 :0.5Kg/min 被覆時間 :35分 被覆率(対肥料):5.5重量% 溶剤 :トリクロロエチレン 本装置によって、ポリ−L−乳酸膜によって粒状表面が
きれいに被覆された被覆粒状肥料を得ることができた。
きれいに被覆された被覆粒状肥料を得ることができた。
【0012】
【実施例2】 窒素溶出量測定 前記の製造方法にて、各種被覆率(肥料投入量と被覆液
供給量を変えることにより調整する)の被覆燐硝安加里
の製造を行い、それぞれの水中での窒素溶出量( 25℃)
を測定して、その結果を表1に示した。
供給量を変えることにより調整する)の被覆燐硝安加里
の製造を行い、それぞれの水中での窒素溶出量( 25℃)
を測定して、その結果を表1に示した。
【0013】なお、比較例として非微生物分解性膜;ポ
リエチレン20部,エチレン・酢酸ビニルコポリマ−30
部,タルク50部,被覆率7%のものを用いた。
リエチレン20部,エチレン・酢酸ビニルコポリマ−30
部,タルク50部,被覆率7%のものを用いた。
【0014】
【実施例3】 被膜の土壌中での分解性試験 実施例1で製造したNo.1〜4 の被覆燐硝安加里の30
粒を一粒ずつ二面をカットし、水中に静置して内部の肥
料成分を十分に除去してリング状の膜を作った。
粒を一粒ずつ二面をカットし、水中に静置して内部の肥
料成分を十分に除去してリング状の膜を作った。
【0015】土壌は、肥沃な洪積土壌(富士市)を 2m
mの篩でふるい、通過した土壌を供試土壌とした。供試
土壌を園芸用プランタ−に入れてベッドとして、前記リ
ングをベッドに水平に約1〜3cmの深さに埋め込み、
ガラス温室に設置した。ベッドが乾燥しないように時折
散水した。これを1,3,6,9ケ月後に掘り出して、
リングの状況を肉眼観察し、強度測定を行った。これら
の観察状況を表2に、強度経時変化を図2に示し、強度
保持率経時変化を図3に示した。
mの篩でふるい、通過した土壌を供試土壌とした。供試
土壌を園芸用プランタ−に入れてベッドとして、前記リ
ングをベッドに水平に約1〜3cmの深さに埋め込み、
ガラス温室に設置した。ベッドが乾燥しないように時折
散水した。これを1,3,6,9ケ月後に掘り出して、
リングの状況を肉眼観察し、強度測定を行った。これら
の観察状況を表2に、強度経時変化を図2に示し、強度
保持率経時変化を図3に示した。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
【発明の効果】本発明の被覆粒状肥料は、生物分解性の
ポリ−L−乳酸膜で被覆されており、肥料成分の溶出が
制御され、溶出が終了した後は、膜殻が残らないという
特徴をもつ。従って、自然環境への負荷の少ない優れた
農業資材である。
ポリ−L−乳酸膜で被覆されており、肥料成分の溶出が
制御され、溶出が終了した後は、膜殻が残らないという
特徴をもつ。従って、自然環境への負荷の少ない優れた
農業資材である。
【図1】本発明による被覆粒状肥料を製造するための装
置図である。
置図である。
【図2】本発明による被覆膜リングの土壌中での強度の
経時変化である。
経時変化である。
【図3】本発明による被覆膜リングの土壌中での膜強度
保持率の経時変化である。
保持率の経時変化である。
Claims (1)
- 【請求項1】 下記式(1)で表わされる生物分解性ポ
リ−L−乳酸膜で被覆することを特徴とする被覆粒状肥
料。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5180319A JPH0733577A (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5180319A JPH0733577A (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0733577A true JPH0733577A (ja) | 1995-02-03 |
Family
ID=16081137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5180319A Pending JPH0733577A (ja) | 1993-07-21 | 1993-07-21 | ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0733577A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5725304A (en) * | 1995-12-13 | 1998-03-10 | Makita Corporation | Battery concrete vibrator |
US6413292B1 (en) | 1996-09-30 | 2002-07-02 | Basf Aktiengesellschaft | Use of an aqueous dispersion from a biodegradable polyester as a sheathing material for granulated fertilizer |
US6500223B1 (en) | 1997-02-19 | 2002-12-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Granular fertilizer coated with decomposable coating film and process for producing the same |
WO2023036893A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-03-16 | Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag | Pla-beschichtung von düngemitteln |
DE102021210002A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-03-16 | Thyssenkrupp Ag | PLA-Beschichtung von Düngemitteln |
BE1029746A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-04-03 | Thyssenkrupp Ag | PLA-Beschichtung von Düngemitteln |
-
1993
- 1993-07-21 JP JP5180319A patent/JPH0733577A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5725304A (en) * | 1995-12-13 | 1998-03-10 | Makita Corporation | Battery concrete vibrator |
US6413292B1 (en) | 1996-09-30 | 2002-07-02 | Basf Aktiengesellschaft | Use of an aqueous dispersion from a biodegradable polyester as a sheathing material for granulated fertilizer |
US6500223B1 (en) | 1997-02-19 | 2002-12-31 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Granular fertilizer coated with decomposable coating film and process for producing the same |
WO2023036893A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-03-16 | Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag | Pla-beschichtung von düngemitteln |
DE102021210002A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-03-16 | Thyssenkrupp Ag | PLA-Beschichtung von Düngemitteln |
BE1029746A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-04-03 | Thyssenkrupp Ag | PLA-Beschichtung von Düngemitteln |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0733576A (ja) | 分解速度の異なる被膜材よりなる多層被覆粒状肥料 | |
JPH07505B2 (ja) | 分解性被膜からなる被覆粒状肥料 | |
US4881963A (en) | Granuler fertilizer with a degradative coating | |
JPS603040B2 (ja) | 被覆肥料とその製造法 | |
JPH0733577A (ja) | ポリ−l−乳酸膜よりなる被覆粒状肥料 | |
JP3467978B2 (ja) | 崩壊型被覆粒状肥料 | |
JPH02196079A (ja) | 農材多重被覆粒状肥料 | |
JPH0360486A (ja) | 農材被覆粒状肥料 | |
JPH0782073A (ja) | 生分解性、光分解性の被膜よりなる多層被覆粒状肥料 | |
JPH02275792A (ja) | 被覆粒状肥料 | |
JP2003192483A (ja) | 被覆生物活性粒状物の製造方法 | |
JP3399054B2 (ja) | 改良された崩壊膜被覆粒状肥料 | |
JPH0748194A (ja) | 崩壊膜被覆粒状肥料 | |
JPH0228559B2 (ja) | ||
KR950007161B1 (ko) | 분해성 피막으로 피복된 입상비료 | |
JP2000302585A5 (ja) | ||
JPH05201786A (ja) | 分解性被膜で被覆された被覆粒状肥料 | |
JPH07315976A (ja) | 分解性被膜被覆粒状肥料 | |
JPH11116371A (ja) | 分解性被膜からなる粒状農業園芸用組成物 | |
JP2004292319A (ja) | 被覆粒状物 | |
JPH01108188A (ja) | 被覆粒状肥料とその製造法 | |
JP2003342095A (ja) | 被覆粒状生物活性物質の製造方法 | |
RU2085064C1 (ru) | Способ предпосевной обработки семян риса | |
JPH0761884A (ja) | 分解性被覆肥料 | |
JPH0230690A (ja) | 被覆粒状肥料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020312 |