JPH07304905A - 含硫黄有機珪素化合物を混入したゴム混合物 - Google Patents
含硫黄有機珪素化合物を混入したゴム混合物Info
- Publication number
- JPH07304905A JPH07304905A JP7124495A JP12449595A JPH07304905A JP H07304905 A JPH07304905 A JP H07304905A JP 7124495 A JP7124495 A JP 7124495A JP 12449595 A JP12449595 A JP 12449595A JP H07304905 A JPH07304905 A JP H07304905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- rubber mixture
- additives
- mixture
- sulfur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/548—Silicon-containing compounds containing sulfur
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 含硫黄有機珪素化合物を混入したゴム混合物
【構成】 少くとも1種のゴム、加硫剤、充填剤、随時
他のゴム添加剤及び少くとも1種の式 【化1】 の強化添加剤を含有する本発明のゴム混合物が提供さ
れ、これは加硫ゴムの製造に使用される。特にこれから
は低ローリング抵抗を、良好な濡れ時横すべり抵抗及び
高耐摩耗性と組合せて有するタイヤが製造できる。
他のゴム添加剤及び少くとも1種の式 【化1】 の強化添加剤を含有する本発明のゴム混合物が提供さ
れ、これは加硫ゴムの製造に使用される。特にこれから
は低ローリング抵抗を、良好な濡れ時横すべり抵抗及び
高耐摩耗性と組合せて有するタイヤが製造できる。
Description
【0001】本発明は、含硫黄有機珪素化合物を混入し
たゴム混合物及び該ゴム混合物の、加硫ゴムの製造に対
する使用に関する。本発明の加硫ゴムは、複合物の製造
に、特に低ローリング抵抗(rolling resistance)を、
良好な濡れ時横すべり抵抗及び高耐摩耗性と共に示すタ
イヤの製造に適している。
たゴム混合物及び該ゴム混合物の、加硫ゴムの製造に対
する使用に関する。本発明の加硫ゴムは、複合物の製造
に、特に低ローリング抵抗(rolling resistance)を、
良好な濡れ時横すべり抵抗及び高耐摩耗性と共に示すタ
イヤの製造に適している。
【0002】タイヤの製造において強化添加剤として使
用しうる含硫黄有機珪素化合物は公知である。即ち独口
公開特許第2,141,159号、第2,141,160号
及び第2,255,577号には、特別な有機シランが、
特にシリカ含有加硫ゴムに対する強化添加剤として記述
されている。この実施例に記述される構造は、トリアル
キロキシシリルプロピルポリスルフィドに由来する。こ
の文献に適当なものとして言及されている代表的な化合
物はアルキル橋で始まる。ここにアルキル橋は−CH2
CH2−であり、メチレン橋は言及されていない。有機
シランに基づく強化添加剤は独国公開特許第2,035,
778号にも記述されている。すでに言及されている特
許明細書におけるように、すべての実施例はトリアルキ
ルシリルプロピル出発物質に由来する。ここにアルキル
橋は少くとも−CH2CH2CH2−の長さである。これ
らの化合物の欠点は、昇温度(約60℃)ばかりでな
く、低温(0℃)においてもヒステリシス損失が減ぜら
れるということである。しかしながら、低温(0〜20
℃)における低ヒステリシスは自動車タイヤにおける貧
弱な濡れ時横すべり抵抗と関係のあることが知られてい
る。
用しうる含硫黄有機珪素化合物は公知である。即ち独口
公開特許第2,141,159号、第2,141,160号
及び第2,255,577号には、特別な有機シランが、
特にシリカ含有加硫ゴムに対する強化添加剤として記述
されている。この実施例に記述される構造は、トリアル
キロキシシリルプロピルポリスルフィドに由来する。こ
の文献に適当なものとして言及されている代表的な化合
物はアルキル橋で始まる。ここにアルキル橋は−CH2
CH2−であり、メチレン橋は言及されていない。有機
シランに基づく強化添加剤は独国公開特許第2,035,
778号にも記述されている。すでに言及されている特
許明細書におけるように、すべての実施例はトリアルキ
ルシリルプロピル出発物質に由来する。ここにアルキル
橋は少くとも−CH2CH2CH2−の長さである。これ
らの化合物の欠点は、昇温度(約60℃)ばかりでな
く、低温(0℃)においてもヒステリシス損失が減ぜら
れるということである。しかしながら、低温(0〜20
℃)における低ヒステリシスは自動車タイヤにおける貧
弱な濡れ時横すべり抵抗と関係のあることが知られてい
る。
【0003】大程度までシリカの充填されたタイヤの製
造に対するトリアルコキシシリルプロピルポリスルフィ
ドに基づく該有機シランの使用もヨーロッパ特許第44
7,066号に記述されている。このタイヤのローリン
グ抵抗は、特別なシラン改変ゴム、シリカ充填剤及び有
機シランの組合せによって成功裏に低下させることがで
きる。この文献に好適なものとして言及される代表的な
化合物はアルキル、即ち−CH2CH2−を意味するそれ
で始まる。しかしながらメチレン橋は言及されていな
い。この種の化合物においては、これが昇温度において
ばかりでなく、不利には低温においてもヒステリシスを
低下させることが明白である。
造に対するトリアルコキシシリルプロピルポリスルフィ
ドに基づく該有機シランの使用もヨーロッパ特許第44
7,066号に記述されている。このタイヤのローリン
グ抵抗は、特別なシラン改変ゴム、シリカ充填剤及び有
機シランの組合せによって成功裏に低下させることがで
きる。この文献に好適なものとして言及される代表的な
化合物はアルキル、即ち−CH2CH2−を意味するそれ
で始まる。しかしながらメチレン橋は言及されていな
い。この種の化合物においては、これが昇温度において
ばかりでなく、不利には低温においてもヒステリシスを
低下させることが明白である。
【0004】驚くことに、本発明のゴム混合物は予期せ
ぬことに有利な温度依存性ヒステリシスの性質を示すと
いうことが今回発見された。この場合、該混合物はトリ
アルキルシリルプロピルポリスルフィドに基づくシラン
を含有するゴム混合物より優れている。これは特に溶液
SBRに基づく且つシリカの充填された新しい高級プロ
セス化合物において明白である。
ぬことに有利な温度依存性ヒステリシスの性質を示すと
いうことが今回発見された。この場合、該混合物はトリ
アルキルシリルプロピルポリスルフィドに基づくシラン
を含有するゴム混合物より優れている。これは特に溶液
SBRに基づく且つシリカの充填された新しい高級プロ
セス化合物において明白である。
【0005】それ故に本発明は、少くとも1種のゴム、
加硫剤、充填剤、随時他のゴム添加剤及び少くとも1種
の、式
加硫剤、充填剤、随時他のゴム添加剤及び少くとも1種
の、式
【0006】
【化2】
【0007】[式中、R1、R2及びR3は同一でも異っ
てもよく且つC1〜C18アルキル、C5〜C18シクロアル
キル、C6〜C18アリール、C1〜C12アルコキシ又はフ
ェノキシを意味し、但しR1、R2又はR3の基の少くと
も1つはアルコキシ又はフェノキシを表わし、そしてx
は2〜6の整数を意味する]の強化添加剤を含有する、
但し強化添加剤を、それぞれの場合に用いるゴムの量に
対して0.1〜15重量%の量で使用する、ゴム混合物
を提供する。
てもよく且つC1〜C18アルキル、C5〜C18シクロアル
キル、C6〜C18アリール、C1〜C12アルコキシ又はフ
ェノキシを意味し、但しR1、R2又はR3の基の少くと
も1つはアルコキシ又はフェノキシを表わし、そしてx
は2〜6の整数を意味する]の強化添加剤を含有する、
但し強化添加剤を、それぞれの場合に用いるゴムの量に
対して0.1〜15重量%の量で使用する、ゴム混合物
を提供する。
【0008】本発明によるゴム混合物は、好ましくは
0.1〜10重量%、特に1〜7.5重量%の強化添加剤
を含有する。
0.1〜10重量%、特に1〜7.5重量%の強化添加剤
を含有する。
【0009】本発明によるゴム混合物は、好ましくは上
述の式の、但しR1、R2及びR3がメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、アミル、シク
ロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−
デシル、ステアリル、フェニル、4−メチルフェニル、
4−tert−ブチルフェニル、4−ノニルフェニルを
表わし且つxが2〜6の整数を意味する強化添加剤を含
有する。
述の式の、但しR1、R2及びR3がメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、アミル、シク
ロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−
デシル、ステアリル、フェニル、4−メチルフェニル、
4−tert−ブチルフェニル、4−ノニルフェニルを
表わし且つxが2〜6の整数を意味する強化添加剤を含
有する。
【0010】下式に相当する強化添加剤は特に好適であ
る:
る:
【0011】
【化3】
【0012】但し、xは2〜6に等しい。
【0013】本発明による強化添加剤は、単独で又は互
いに混合して使用することができる。
いに混合して使用することができる。
【0014】本発明による強化添加剤の製造は種々の方
法で行うことができる: A.メルカプト基を含むシランの、二塩化硫黄又は二塩
化二硫黄との、塩化水素の脱離を伴う反応による。この
反応は公知の方法に従い随時アルコール又は芳香族炭化
水素のような溶媒の存在下に−30〜+80℃の温度で
行うことができる: R1R2R3Si-CH2-SH + SxCl2 → R1R2R3Si-CH2-Sx+2-CH2-S
iR1R2R3 + HCl 反応を行う際の情報については、フーベン(Houben)−
ワイル(Weyl)著、有機化学法、第9巻、88頁〜(1
955)及び第E11巻(1985)、ティーメ出版
(Thieme Verlag, Stuttgart)を参考にすることができ
る。
法で行うことができる: A.メルカプト基を含むシランの、二塩化硫黄又は二塩
化二硫黄との、塩化水素の脱離を伴う反応による。この
反応は公知の方法に従い随時アルコール又は芳香族炭化
水素のような溶媒の存在下に−30〜+80℃の温度で
行うことができる: R1R2R3Si-CH2-SH + SxCl2 → R1R2R3Si-CH2-Sx+2-CH2-S
iR1R2R3 + HCl 反応を行う際の情報については、フーベン(Houben)−
ワイル(Weyl)著、有機化学法、第9巻、88頁〜(1
955)及び第E11巻(1985)、ティーメ出版
(Thieme Verlag, Stuttgart)を参考にすることができ
る。
【0015】B.本発明による強化添加剤の製造は、ハ
ロアルキルシリルエーテル及びポリハライドを、アルコ
ール性溶媒の存在下、−20〜+90℃の温度において
金属化ポリスルフィドと反応させる場合に特に有利に行
われる:R1R2R3Si-CH2-Hal + Me2Sx → R1R2R3Si-CH2-S
x-CH2-SiR1R2R3 + MeHal好適に使用される金属化ポリス
ルフィドは、式Me2Sxに相当するものである。ここ
にMeはリチウム、ナトリウム又はカリウムを表わし、
そしてxは2〜6の数を意味する。
ロアルキルシリルエーテル及びポリハライドを、アルコ
ール性溶媒の存在下、−20〜+90℃の温度において
金属化ポリスルフィドと反応させる場合に特に有利に行
われる:R1R2R3Si-CH2-Hal + Me2Sx → R1R2R3Si-CH2-S
x-CH2-SiR1R2R3 + MeHal好適に使用される金属化ポリス
ルフィドは、式Me2Sxに相当するものである。ここ
にMeはリチウム、ナトリウム又はカリウムを表わし、
そしてxは2〜6の数を意味する。
【0016】用いる溶媒は好ましくはアルコール例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロ
パノール、、i−ブタノール、アミルアルコール、ヘキ
シルアルコール、n−オクタノール、i−オクタノー
ル、エチレングリコール、1,2−及び1,3−プリピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール及び/又は1,6
−ヘキサンジオールである。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロ
パノール、、i−ブタノール、アミルアルコール、ヘキ
シルアルコール、n−オクタノール、i−オクタノー
ル、エチレングリコール、1,2−及び1,3−プリピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール及び/又は1,6
−ヘキサンジオールである。
【0017】本発明による強化添加剤は、純粋な形で及
び不活性な有機又は無機担体に結合させてゴム混合物に
添加することができる。適当な担体物質は特にシリカ、
天然又は合成シリケート、酸化アルミニウム及びカーボ
ン・ブラックである。
び不活性な有機又は無機担体に結合させてゴム混合物に
添加することができる。適当な担体物質は特にシリカ、
天然又は合成シリケート、酸化アルミニウム及びカーボ
ン・ブラックである。
【0018】次のものは本発明による加硫ゴムに対して
適当な充填剤である: −例えば溶媒からのシリケートの沈殿により又はハロゲ
ン化珪素の火焔加水分解により製造される、比表面積5
〜1000m2/g、好ましくは20〜400m2/g
(BET表面積)及び初期粒径200〜400nmの高
分散性シリカ、このシリカ粉末は、他の金属酸化物例え
ばAl、Mg、Ca、Ba、Zn、Zr、Tiの酸化物
と一緒の混合酸化物として随時存在していてよい、 −BET表面積20〜400m2/g及び初期粒径10
〜400nmを有する合成シリケート例えば珪酸アルミ
ニウム、アルカリ土類金属シリケート例えば珪酸マグネ
シウム又は珪酸カルシウム、 −天然シリケート例えばカオリン及び他の天然産シリ
カ、 −ガラス繊維及びガラス繊維製品(ガラス繊維マット、
フィラメント)又はビーズ。
適当な充填剤である: −例えば溶媒からのシリケートの沈殿により又はハロゲ
ン化珪素の火焔加水分解により製造される、比表面積5
〜1000m2/g、好ましくは20〜400m2/g
(BET表面積)及び初期粒径200〜400nmの高
分散性シリカ、このシリカ粉末は、他の金属酸化物例え
ばAl、Mg、Ca、Ba、Zn、Zr、Tiの酸化物
と一緒の混合酸化物として随時存在していてよい、 −BET表面積20〜400m2/g及び初期粒径10
〜400nmを有する合成シリケート例えば珪酸アルミ
ニウム、アルカリ土類金属シリケート例えば珪酸マグネ
シウム又は珪酸カルシウム、 −天然シリケート例えばカオリン及び他の天然産シリ
カ、 −ガラス繊維及びガラス繊維製品(ガラス繊維マット、
フィラメント)又はビーズ。
【0019】好ましくはシリケートの溶液から沈殿によ
って製造されるBET表面積20〜400m2/gを有
する、ゴム100重量部当り5〜150重量部の高分散
性シリカが本発明の強化添加剤と一緒に使用される。
って製造されるBET表面積20〜400m2/gを有
する、ゴム100重量部当り5〜150重量部の高分散
性シリカが本発明の強化添加剤と一緒に使用される。
【0020】更に該充填剤にはカーボンブラックを添加
してもよい。この関連で使用しうるカーボンブラック
は、ランプブラック法(lampblack)、ファーネス法又
はサーマル・ブラック法で製造され、表面積20〜20
0m2/gを有する。例はSAFブラック、ISAFブ
ラック、IISAFブラック、HAFブラック、FEF
ブラック又はGPFブラックである。
してもよい。この関連で使用しうるカーボンブラック
は、ランプブラック法(lampblack)、ファーネス法又
はサーマル・ブラック法で製造され、表面積20〜20
0m2/gを有する。例はSAFブラック、ISAFブ
ラック、IISAFブラック、HAFブラック、FEF
ブラック又はGPFブラックである。
【0021】本方法の特に好適な具体例では、加硫ゴム
が軽量充填剤(高分散シリカ)10〜150部を、随時
カーボンブラック0〜20重量部及び本発明の強化添加
剤(I)1.5〜10重量部、並びに他のゴム添加剤と
一緒に用いることによって製造される。但し上述の重量
部はそれぞれ使用するゴムに基づくものである。
が軽量充填剤(高分散シリカ)10〜150部を、随時
カーボンブラック0〜20重量部及び本発明の強化添加
剤(I)1.5〜10重量部、並びに他のゴム添加剤と
一緒に用いることによって製造される。但し上述の重量
部はそれぞれ使用するゴムに基づくものである。
【0022】本発明のゴム混合物に対して用いられる加
硫剤は、パーオキサイド、硫黄、酸化マグネシウム及び
酸化亜鉛であり、これに公知の加硫促進剤例えばメルカ
プトベンゾチアゾール、メルカプトスルフェンアミド、
チオカーバメート及びチオカーボネートを添加してもよ
い。加硫促進剤及び加硫剤の両方は独立に又は互いに混
合して使用できる。硫黄は加硫剤として特に好適に使用
される。加硫剤及び加硫促進剤は、それぞれの場合に使
用されるゴムに関してそれぞれ0.1〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%の量で用いられる。
硫剤は、パーオキサイド、硫黄、酸化マグネシウム及び
酸化亜鉛であり、これに公知の加硫促進剤例えばメルカ
プトベンゾチアゾール、メルカプトスルフェンアミド、
チオカーバメート及びチオカーボネートを添加してもよ
い。加硫促進剤及び加硫剤の両方は独立に又は互いに混
合して使用できる。硫黄は加硫剤として特に好適に使用
される。加硫剤及び加硫促進剤は、それぞれの場合に使
用されるゴムに関してそれぞれ0.1〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%の量で用いられる。
【0023】勿論本発明によるゴム混合物には、更なる
ゴム添加剤例えば反応促進剤、抗酸化剤、熱安定剤、光
安定剤、抗オゾン剤、加工剤、軟化剤、粘着剤、ブロー
ウィング剤、染料、顔料、ワックス、増量剤、有機酸、
反応遅延剤、金属酸化物、並びに活性化剤例えばトリエ
タノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサトリ
オールを添加してもよい。なおこれらのすべてはゴムの
技術者の熟知するところである。
ゴム添加剤例えば反応促進剤、抗酸化剤、熱安定剤、光
安定剤、抗オゾン剤、加工剤、軟化剤、粘着剤、ブロー
ウィング剤、染料、顔料、ワックス、増量剤、有機酸、
反応遅延剤、金属酸化物、並びに活性化剤例えばトリエ
タノールアミン、ポリエチレングリコール、ヘキサトリ
オールを添加してもよい。なおこれらのすべてはゴムの
技術者の熟知するところである。
【0024】該ゴム添加剤は通常の量(それぞれの場合
に用いるゴムに対して0.1〜30重量%)で使用され
る。
に用いるゴムに対して0.1〜30重量%)で使用され
る。
【0025】本発明のゴム混合物を製造するために用い
られる基本のゴムは、好ましくはスチレン含量1〜60
重量%、好ましくは20〜50重量%を有する且つ随時
天然ゴム及び/又は他の合成ゴムと混合したスチレン−
ブタジエンゴム(混合物の全ゴム含量の50重量%以
上)である。好適な合成ゴムの例は、W.ホフマン(Hof
man)著、合成技術、ゲントナー出版(Gentner Verlag,
Stuttgart)、1980年に記述されている。それらは
例えばポリブタジエン(PB)、ブタジエン−アクリル
酸C14アルキルエステル共重合体(ABR)、ポリイソ
プレン(IR)、イソブチレン−イソプレン共重合体
(IIR)及びエチレン−プロプレン−ジエン共重合体
(EPDM)を含む。
られる基本のゴムは、好ましくはスチレン含量1〜60
重量%、好ましくは20〜50重量%を有する且つ随時
天然ゴム及び/又は他の合成ゴムと混合したスチレン−
ブタジエンゴム(混合物の全ゴム含量の50重量%以
上)である。好適な合成ゴムの例は、W.ホフマン(Hof
man)著、合成技術、ゲントナー出版(Gentner Verlag,
Stuttgart)、1980年に記述されている。それらは
例えばポリブタジエン(PB)、ブタジエン−アクリル
酸C14アルキルエステル共重合体(ABR)、ポリイソ
プレン(IR)、イソブチレン−イソプレン共重合体
(IIR)及びエチレン−プロプレン−ジエン共重合体
(EPDM)を含む。
【0026】特に好適なゴムは、スチレン含量10〜4
0重量%及びビニル含量25〜75%の溶液SBR及び
そのポリブタジエン及び天然ゴムとの混合物である。
0重量%及びビニル含量25〜75%の溶液SBR及び
そのポリブタジエン及び天然ゴムとの混合物である。
【0027】本発明によるゴム混合物の製造は、公知の
混合装置例えばロール、混練機及び押出し機を用いる常
法に従い、混合物を温度100〜200℃及び剪断速度
1〜1000秒-1で用いることによって行われる。
混合装置例えばロール、混練機及び押出し機を用いる常
法に従い、混合物を温度100〜200℃及び剪断速度
1〜1000秒-1で用いることによって行われる。
【0028】本発明による強化添加剤並びに充填剤は、
混合工程の最初の段階において、100〜200℃の温
度及び言及した剪断速度下に混合物に添加される。但し
この添加は続いて例えば硫黄及び加硫促進剤と一緒に低
温(40〜100℃)で行なってもよい。
混合工程の最初の段階において、100〜200℃の温
度及び言及した剪断速度下に混合物に添加される。但し
この添加は続いて例えば硫黄及び加硫促進剤と一緒に低
温(40〜100℃)で行なってもよい。
【0029】本発明によるゴム混合物は、常法で加硫さ
せることができる。ここに加硫は約100〜200℃、
好ましくは130〜180℃の温度で、随時10〜20
0バールの圧力下に行われる。
せることができる。ここに加硫は約100〜200℃、
好ましくは130〜180℃の温度で、随時10〜20
0バールの圧力下に行われる。
【0030】本発明による加硫ゴムは、特に複合物の製
造に、更に特に好ましくはタイヤの製造に適当である。
造に、更に特に好ましくはタイヤの製造に適当である。
【0031】
【実施例】実施例1 C2H5OSi(CH3)2-CH2-S4-CH2-Si(CH3)2OC2H5 の製造 無水エタノール300ml中Na2S4 43.5g(0.
25モル)にクロロメチルジメチルエトキシシラン76
g(0.5モル)を室温で添加し、混合物を室温で14
時間撹拌した。次いで沈殿したNaClを濾過により除
去し、濾液を真空下に蒸発させて濃縮した。低粘度の黄
色の油88gを得た。
25モル)にクロロメチルジメチルエトキシシラン76
g(0.5モル)を室温で添加し、混合物を室温で14
時間撹拌した。次いで沈殿したNaClを濾過により除
去し、濾液を真空下に蒸発させて濃縮した。低粘度の黄
色の油88gを得た。
【0032】1H−NMR(CDCl3):0.2〜0.3
ppm(多重線)、1,2ppm(三重線)、2.2〜
2.6ppm(多重線)、3.6〜3.8ppm(四重
線)。
ppm(多重線)、1,2ppm(三重線)、2.2〜
2.6ppm(多重線)、3.6〜3.8ppm(四重
線)。
【0033】実施例2 i-C3H7OSi(CH3)2-CH2-S4-CH2Si(CH3)2OiC3H7 の製造 無水イソプロパノール350ml中Na2S4 43.5
g(0.25モル)にクロロメチルジメチルイソプロポ
キシシラン81.8g(0.5モル)を60℃で添加し
た。次いでこの混合物を室温で14時間撹拌した。次い
で沈殿した塩化ナトリウムを濾過により除去し、濾液を
真空下に蒸発させて濃縮した。
g(0.25モル)にクロロメチルジメチルイソプロポ
キシシラン81.8g(0.5モル)を60℃で添加し
た。次いでこの混合物を室温で14時間撹拌した。次い
で沈殿した塩化ナトリウムを濾過により除去し、濾液を
真空下に蒸発させて濃縮した。
【0034】 1H−NMR(CDCl3):0.2ppm(多重線)、
1.2ppm(二重線)、2.3〜2.6ppm(多重
線)、3.0〜3.2ppm(多重線)。
1.2ppm(二重線)、2.3〜2.6ppm(多重
線)、3.0〜3.2ppm(多重線)。
【0035】実施例3 (C2H5O)2CH3Si-CH2-S4-CH2-Si(CH3)(OC2H5)2 の製造 Na2S6 59.5g(0.25モル)を無水エタノール
350ml中に入れた。次いでクロロメチルジエトキシ
メチルシラン91g(0.5モル)を室温で滴下し、混
合物を室温で14時間撹拌した。黄色の油99gを得
た。
350ml中に入れた。次いでクロロメチルジエトキシ
メチルシラン91g(0.5モル)を室温で滴下し、混
合物を室温で14時間撹拌した。黄色の油99gを得
た。
【0036】 1H−NMR(CDCl3):0.2ppm(多重線)、
1.2〜3.3ppm(三重線)、2.3〜2.6ppm
(多重線)、3.7〜3.9ppm(四重線)。
1.2〜3.3ppm(三重線)、2.3〜2.6ppm
(多重線)、3.7〜3.9ppm(四重線)。
【0037】実施例4 (i-(C3H7O)2CH3Si-CH2-S4-CH2-SiCH3(O-i-C3H7)2 Na2S4 43.5g(0.25モル)を無水イソプロパ
ノール350ml中に入れた。次いでクロロメチルジイ
ソプロポキシメチルシラン105.3g(0.5モル)を
室温で滴下し、混合物を室温で14時間撹拌した。低粘
度の明黄色の油111gを得た。
ノール350ml中に入れた。次いでクロロメチルジイ
ソプロポキシメチルシラン105.3g(0.5モル)を
室温で滴下し、混合物を室温で14時間撹拌した。低粘
度の明黄色の油111gを得た。
【0038】 1H−NMR(CDCl3):0.25ppm(多重
線)、1.2ppm(二重線)、2.3〜2.7ppm
(多重線)、4.1〜4.3ppm(多重線)。
線)、1.2ppm(二重線)、2.3〜2.7ppm
(多重線)、4.1〜4.3ppm(多重線)。
【0039】実施例5 (C2H5O)3Si-CH2-S4-CH2-Si(CH3)(OC2H5)2 の製造 Na2S4 43.5g(0.25モル)を無水エタノール
275ml中に入れた。次いでクロロメチルトリメトキ
シシラン106g(0.5モル)を室温で滴下し、混合
物を室温で14時間撹拌した。低粘度の明黄色の油11
8gを得た。
275ml中に入れた。次いでクロロメチルトリメトキ
シシラン106g(0.5モル)を室温で滴下し、混合
物を室温で14時間撹拌した。低粘度の明黄色の油11
8gを得た。
【0040】1H−NMR(CDCl3):1.2〜1.3
ppm(三重線、メチレン水素18)、2.4〜2.7p
pm(多重線、CH2水素4)、3.8〜4.0ppm
(四重線、O−CH2水素12)。
ppm(三重線、メチレン水素18)、2.4〜2.7p
pm(多重線、CH2水素4)、3.8〜4.0ppm
(四重線、O−CH2水素12)。
【0041】実施例6 SiO2充填の加硫ゴムにおける本発明の強化剤の活性
試験 混練機により、次の混合物を150℃の内部温度で調製
した。次いで硫黄及び促進剤を50℃のロール上で混合
した。加硫を行うために、混合物を加熱プレス中で30
分間にわたり160℃まで加熱した。
試験 混練機により、次の混合物を150℃の内部温度で調製
した。次いで硫黄及び促進剤を50℃のロール上で混合
した。加硫を行うために、混合物を加熱プレス中で30
分間にわたり160℃まで加熱した。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】本試験は、本発明の化合物が対照化合物よ
りかなり効果的な強化添加剤であることを明白に示して
いる。これはかなり増大したモジュラス、硬度及び弾性
率から明らかである。特にタイヤのローリング抵抗に関
係する60℃での動的ダンピング(60℃における損失
因子タン・デルタ(tan delta)として測定)がかなり
低下した。更に驚くべきことに、濡れ時横すべり抵抗と
関係する0℃での動的ダンピング(0℃におけるデルタ
として測定)が2つの対照例よりかなり高かった。
りかなり効果的な強化添加剤であることを明白に示して
いる。これはかなり増大したモジュラス、硬度及び弾性
率から明らかである。特にタイヤのローリング抵抗に関
係する60℃での動的ダンピング(60℃における損失
因子タン・デルタ(tan delta)として測定)がかなり
低下した。更に驚くべきことに、濡れ時横すべり抵抗と
関係する0℃での動的ダンピング(0℃におけるデルタ
として測定)が2つの対照例よりかなり高かった。
Claims (2)
- 【請求項1】 少くとも1種のゴム、加硫剤、充填剤、
随時他のゴム添加剤及び少くとも1種の、式 【化1】 [式中、R1、R2及びR3は同一でも異ってもよく且つ
C1〜C18アルキル、C5〜C18シクロアルキル、C6〜
C18アリール、C1〜C12アルコキシ又はフェノキシを
意味し、但しR1、R2又はR3の基の少くとも1つはア
ルコキシ又はフェノキシを表わし、そしてxは2〜6の
整数を意味する]の強化添加剤を含有する、但し強化添
加剤を、それぞれの場合に用いるゴムの量に対して0.
1〜15重量%の量で使用する、ゴム混合物。 - 【請求項2】 請求項1のゴム混合物の、加硫ゴムの製
造に対する使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4415658.8 | 1994-05-04 | ||
DE4415658A DE4415658A1 (de) | 1994-05-04 | 1994-05-04 | Schwefelhaltige Organosiliciumverbindungen enthaltende Kautschukmischungen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07304905A true JPH07304905A (ja) | 1995-11-21 |
JP3541984B2 JP3541984B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=6517231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12449595A Expired - Fee Related JP3541984B2 (ja) | 1994-05-04 | 1995-04-26 | 含硫黄有機珪素化合物を混入したゴム混合物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5650457A (ja) |
EP (1) | EP0680997B1 (ja) |
JP (1) | JP3541984B2 (ja) |
CA (1) | CA2148333A1 (ja) |
DE (2) | DE4415658A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000313773A (ja) * | 1999-04-03 | 2000-11-14 | Degussa Huels Ag | ゴム混合物、その製造法、それから得られる成形体および該混合物の使用 |
JP2005522548A (ja) * | 2002-04-18 | 2005-07-28 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | シロキサンポリスルフィドを含むゴム組成物 |
JP2005530855A (ja) * | 2002-06-21 | 2005-10-13 | ロディア・シミ | オルガノジアルキルアルコキシシランの製造方法 |
JP2006502270A (ja) * | 2002-10-11 | 2006-01-19 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 無機充填剤とシランポリスルフィドをベースとするタイヤベルト |
KR101423759B1 (ko) * | 2012-09-03 | 2014-07-31 | 한국타이어 주식회사 | 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어 |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6147143A (en) | 1996-12-16 | 2000-11-14 | Bridgestone Corporation | Rubber composition and pneumatic tire using said rubber composition |
JP3445484B2 (ja) | 1997-12-22 | 2003-09-08 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
DE19825796A1 (de) | 1998-06-10 | 1999-12-16 | Degussa | Neue oligomere Organosilanpolysulfane, deren Verwendung in Kautschukmischungen und zur Herstellung von Formkörpern |
EP0974616A1 (de) * | 1998-07-18 | 2000-01-26 | Bayer Aktiengesellschaft | Hydroxylgruppenhaltige Lösungskautschuke |
FR2804120A1 (fr) * | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant une charge blanche renforcante et un systeme de couplage (charge blanche/elstomere) |
FR2804121A1 (fr) | 2000-01-24 | 2001-07-27 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant une charge blanche renforcante et un systeme de couplage ( charge blanche/elastomere) |
DE10019554A1 (de) * | 2000-04-18 | 2001-10-31 | Degussa | Abmischungen von mindestens einem Füllstoff und Organosiliciumverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
EP1278789B1 (fr) | 2000-04-25 | 2005-08-17 | Société de Technologie Michelin | Copolymeres a blocs pour des compositions de caoutchouc utilisables pour des pneumatiques |
WO2001090237A1 (fr) * | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Societe De Technologie Michelin | Composition pour bande de roulement de pneumatique et son procede de preparation |
AU6230601A (en) | 2000-05-26 | 2001-12-11 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Rubber composition for use as tyre running tread |
US6359046B1 (en) | 2000-09-08 | 2002-03-19 | Crompton Corporation | Hydrocarbon core polysulfide silane coupling agents for filled elastomer compositions |
CN1263792C (zh) | 2000-10-13 | 2006-07-12 | 米其林技术公司 | 包含多官能有机硅烷作为偶联剂的橡胶组合物 |
EP1326871B1 (fr) * | 2000-10-13 | 2006-02-01 | Société de Technologie Michelin | Organosilane polyfonctionnel utilisable comme agent de couplage et son procede d'obtention |
US6635700B2 (en) | 2000-12-15 | 2003-10-21 | Crompton Corporation | Mineral-filled elastomer compositions |
WO2002088238A1 (fr) * | 2001-03-12 | 2002-11-07 | Societe De Technologie Michelin | Composition de caoutchouc pour bande de roulement de pneumatique |
FR2823215B1 (fr) * | 2001-04-10 | 2005-04-08 | Michelin Soc Tech | Pneumatique et bande de roulement de pneumatique comportant a titre d'agent de couplage un tetrasulfure de bis-alkoxysilane |
JP4536375B2 (ja) * | 2001-06-28 | 2010-09-01 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 極めて低い比表面積のシリカで強化されたタイヤトレッド |
DE60236090D1 (de) * | 2001-06-28 | 2010-06-02 | Michelin Soc Tech | Iedriger spezifischer oberfläche |
FR2830013B1 (fr) * | 2001-09-21 | 2005-02-25 | Rhodia Chimie Sa | Procede d'obtention de monoorganoxysilanes halogenes utilisables notamment en tant qu'intermediaires de synthese |
FR2830014B1 (fr) * | 2001-09-21 | 2005-02-18 | Rhodia Chimie Sa | Procede d'obtention de monoorganoxysilanes halogenes utilisables notamment en tant qu'intermediaires de synthese |
US6806307B2 (en) * | 2001-10-11 | 2004-10-19 | Bridgestone Corporation | Synthesis and use of chain-coupled polymeric sulfide compounds in rubber formulations |
AU2002356721A1 (en) | 2001-11-26 | 2003-06-10 | Societe De Technologie Michelin | Rubber composition for running tread and method for obtaining same |
FR2833264B1 (fr) * | 2001-12-06 | 2005-08-19 | Rhodia Chimie Sa | Procede d'obtention de monoorganoxysilanes polysulfures |
FR2833265B1 (fr) * | 2001-12-06 | 2006-02-10 | Rhodia Chimie Sa | Procede d'obtention de monoorganoxysilane polysulfures |
WO2003087208A1 (fr) * | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Societe De Technologie Michelin | Polysulfure siloxane utilisable comme agent de reticulation, et son procede d'obtention |
FR2841245B1 (fr) * | 2002-06-21 | 2005-02-18 | Rhodia Chimie Sa | Procede de preparation d'organo dialkylalcoxysilane |
JP4602082B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2010-12-22 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
WO2006013056A1 (fr) | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Societe De Technologie Michelin | Composition de caoutchouc depourvue ou pratiquement depourvue de zinc |
CN101331141B (zh) * | 2005-11-16 | 2011-11-16 | 陶氏康宁公司 | 有机基硅烷及其制备方法和在弹性体组合物中的用途 |
US7781606B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-08-24 | Momentive Performance Materials Inc. | Blocked mercaptosilane coupling agents, process for making and uses in rubber |
US7968635B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing free-flowing filler compositions |
US7960460B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-14 | Momentive Performance Materials, Inc. | Free-flowing filler composition and rubber composition containing same |
US8592506B2 (en) | 2006-12-28 | 2013-11-26 | Continental Ag | Tire compositions and components containing blocked mercaptosilane coupling agent |
US7687558B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-03-30 | Momentive Performance Materials Inc. | Silated cyclic core polysulfides, their preparation and use in filled elastomer compositions |
US7968636B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing silated cyclic core polysulfides |
US7968633B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing free-flowing filler compositions |
US7737202B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-06-15 | Momentive Performance Materials Inc. | Free-flowing filler composition and rubber composition containing same |
US7968634B2 (en) | 2006-12-28 | 2011-06-28 | Continental Ag | Tire compositions and components containing silated core polysulfides |
US7696269B2 (en) | 2006-12-28 | 2010-04-13 | Momentive Performance Materials Inc. | Silated core polysulfides, their preparation and use in filled elastomer compositions |
FR2918065B1 (fr) | 2007-06-28 | 2011-04-15 | Michelin Soc Tech | Procede de preparation d'un copolymere dienique a bloc polyether, composition de caoutchouc renforcee et enveloppe de pneumatique. |
US8227538B2 (en) * | 2008-06-05 | 2012-07-24 | Continental Ag | Rubber mixture with improved abrasion |
FR2940290B1 (fr) | 2008-12-22 | 2010-12-31 | Michelin Soc Tech | Agent de couplage mercaptosilane bloque |
FR2947552B1 (fr) | 2009-05-20 | 2011-08-26 | Michelin Soc Tech | Agent de couplage organosilane |
FR2945815B1 (fr) | 2009-05-20 | 2011-07-01 | Michelin Soc Tech | Composition de caoutchouc comportant un agent de couplage organosilane |
CN104277066A (zh) * | 2014-09-26 | 2015-01-14 | 山东大学 | 一种双-(α-三烷氧基硅基甲基)四硫化物及其制备方法与应用 |
FR3065960B1 (fr) | 2017-05-05 | 2019-06-28 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Composition de caoutchouc comprenant au moins une silice en tant que charge renforcante inorganique |
CN110621732B (zh) * | 2017-05-12 | 2022-01-07 | 朗盛德国有限责任公司 | 含有含硫有机硅化合物的橡胶混合物 |
FR3075085B1 (fr) * | 2017-12-18 | 2020-11-20 | Michelin & Cie | Procede de fabrication a haute temperature d'une composition de caoutchouc |
EP4112624A1 (de) | 2021-06-30 | 2023-01-04 | LANXESS Deutschland GmbH | Organosilylpolysulfide und diese enthaltende kautschukmischungen |
EP4112626A1 (de) | 2021-06-30 | 2023-01-04 | LANXESS Deutschland GmbH | Organosilylpolysulfide und diese enthaltende kautschukmischungen |
EP4112625A1 (de) | 2021-06-30 | 2023-01-04 | LANXESS Deutschland GmbH | Organosilylpolysulfide und diese enthaltende kautschukmischungen |
CN116030923B (zh) * | 2023-03-28 | 2023-06-02 | 深圳大学 | 获取材料动态本构关系的方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3873489A (en) * | 1971-08-17 | 1975-03-25 | Degussa | Rubber compositions containing silica and an organosilane |
DE2536674C3 (de) * | 1975-08-18 | 1979-09-27 | Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt | Vernetzbare Mischungen auf Basis von Kautschuk, Organosilanen und silikatischen Füllstoffen |
-
1994
- 1994-05-04 DE DE4415658A patent/DE4415658A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-04-21 DE DE59503753T patent/DE59503753D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-04-21 EP EP95106003A patent/EP0680997B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-04-26 JP JP12449595A patent/JP3541984B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-05-01 CA CA002148333A patent/CA2148333A1/en not_active Abandoned
-
1996
- 1996-05-06 US US08/645,042 patent/US5650457A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000313773A (ja) * | 1999-04-03 | 2000-11-14 | Degussa Huels Ag | ゴム混合物、その製造法、それから得られる成形体および該混合物の使用 |
KR100686474B1 (ko) * | 1999-04-03 | 2007-02-26 | 데구사 아게 | 고무 혼합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형물 |
JP4615088B2 (ja) * | 1999-04-03 | 2011-01-19 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | ゴム混合物、その製造法、それから得られる成形体および該混合物の使用 |
JP2005522548A (ja) * | 2002-04-18 | 2005-07-28 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | シロキサンポリスルフィドを含むゴム組成物 |
JP2005530855A (ja) * | 2002-06-21 | 2005-10-13 | ロディア・シミ | オルガノジアルキルアルコキシシランの製造方法 |
JP2006502270A (ja) * | 2002-10-11 | 2006-01-19 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 無機充填剤とシランポリスルフィドをベースとするタイヤベルト |
JP4738811B2 (ja) * | 2002-10-11 | 2011-08-03 | ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン | 無機充填剤とシランポリスルフィドをベースとするタイヤベルト |
KR101423759B1 (ko) * | 2012-09-03 | 2014-07-31 | 한국타이어 주식회사 | 타이어 트레드용 고무 조성물 및 이를 이용하여 제조한 타이어 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5650457A (en) | 1997-07-22 |
DE59503753D1 (de) | 1998-11-05 |
JP3541984B2 (ja) | 2004-07-14 |
CA2148333A1 (en) | 1995-11-05 |
DE4415658A1 (de) | 1995-11-09 |
EP0680997A1 (de) | 1995-11-08 |
EP0680997B1 (de) | 1998-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07304905A (ja) | 含硫黄有機珪素化合物を混入したゴム混合物 | |
JP4629820B2 (ja) | 硫黄官能性ポリオルガノシロキサン、その製造法、該化合物を含有するゴム混合物、その製造法および該混合物からなる成形体 | |
TWI395780B (zh) | 巰基矽烷類 | |
JPH07258474A (ja) | 硫黄とケイ素を含んでいる補強用添加剤を含有しているゴム混合物 | |
US5827912A (en) | Rubber compounds containing oligomeric silanes | |
US7629430B2 (en) | Hybrid silicon-containing coupling agents for filled elastomer compositions | |
US6890981B1 (en) | Rubber mixtures | |
JP4606785B2 (ja) | オルガノ珪素化合物 | |
KR101510227B1 (ko) | 메르캅토-관능성 실란 | |
JP5334848B2 (ja) | ケイ素含有のカップリング試薬からなる混合物 | |
JP5511376B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP5424525B2 (ja) | ゴム混合物 | |
US8008519B2 (en) | Process for making mercapto-functional silane | |
US7550540B2 (en) | Rubber composition and articles therefrom both comprising mercapto-functional silane | |
US8097744B2 (en) | Free flowing filler composition comprising mercapto-functional silane | |
JP4589444B2 (ja) | 有機珪素化合物、その製造法、該化合物を含有するゴム混合物および該化合物の使用 | |
CA2556156A1 (en) | Organosilicon compounds, their preparation and their use | |
JPH10251456A (ja) | ポリスルフイドポリエーテルシランを含むゴム混合物 | |
PL209209B1 (pl) | Związki krzemoorganiczne, sposób ich wytwarzania, ich zastosowanie i mieszanki gumowe | |
JP4585762B2 (ja) | ポリチオスルフェンアミド官能基を有するカップリング剤を含むタイヤ用ゴム組成物 | |
US3947436A (en) | Sulfur containing organo-organooxysilane | |
AU3688899A (en) | New oligomeric organosilicon compounds, their use in rubber mixtures and for the production of shaped articles | |
JP4391238B2 (ja) | ポリチオスルフェンアミド官能基を有するカップリング剤を含むタイヤ用ゴム組成物 | |
JP4686019B2 (ja) | 有機ケイ素化合物、その製法およびその使用、ゴム混合物、その製法および成形物 | |
MXPA99006175A (en) | New components of organosilicio oligomericos, its use in rubber mixtures and for the manufacture of bodies moldea |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |