[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07292030A - オレフィン類重合用触媒成分 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒成分

Info

Publication number
JPH07292030A
JPH07292030A JP12165194A JP12165194A JPH07292030A JP H07292030 A JPH07292030 A JP H07292030A JP 12165194 A JP12165194 A JP 12165194A JP 12165194 A JP12165194 A JP 12165194A JP H07292030 A JPH07292030 A JP H07292030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium
catalyst
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12165194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396538B2 (ja
Inventor
Fuyuki Aida
冬樹 相田
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP12165194A priority Critical patent/JP3396538B2/ja
Priority to DE1995610720 priority patent/DE69510720T2/de
Priority to CA 2147557 priority patent/CA2147557A1/en
Priority to EP19950302686 priority patent/EP0679662B1/en
Publication of JPH07292030A publication Critical patent/JPH07292030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396538B2 publication Critical patent/JP3396538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高分子量で分子量分布が比較的広く変性アル
ミニウム化合物の使用量が少ない条件で高収率でオレフ
ィン重合体を製造しうる触媒成分を提供する。 【構成】 (1)一般式MeR(OR’)
4−p−qで表される化合物(Xはハロゲン原子、Me
はZr、TiまたはHfを示し、p及びqはそれぞれ0
≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4である)、
(2)MeH3−m、Me’〔MeH(O
R)4−p−q又は で表される化合物(Meは13族元素、Me’は1,2
又は12族元素、zはMe’の価数を示し、m,n,
p,qは0≦m≦3、0≦n≦n≦4、1≦p≦4、0
≦q≦3で、1≦p+q≦4である)及び(3)環状で
共役二重結合を2個以上持つ有機化合物を相互に接触さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類を重合ま
たは共重合する際に使用して、触媒効率が高く、変性有
機アルミニウム化合物の使用量が少なく、生成重合体が
高分子量で、分子量分布が比較的広く、共重合体にあっ
ては組成分布が狭い重合体を製造することができ、しか
も、分子量及び分子量分布のコントロールが容易なオレ
フィン類重合用触媒成分に関する。また、本発明はこの
触媒成分を使用した触媒およびかかる触媒によるオレフ
ィン重合体を製造する方法に関する。ここで、オレフィ
ン重合体とは、オレフィン類の単独重合体と共重合体を
総称する。
【0002】
【従来の技術】エチレン重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体において分子量分布が狭く、かつ組成
分布の狭いエチレン系重合体を得る手段として最近ジル
コニウム化合物およびアルミノキサンからなる触媒が提
案されている(特開昭58−19309号)。かかる方
法によりエチレン系共重合体が高収率で得られ、その物
性は分子量分布が狭く、かつ組成分布の狭い共重合体が
得られるが、得られる重合体の分子量が低いことが欠点
であり、さらにアルミノキサンの使用量が多いことも欠
点である。
【0003】特開昭63−234005号においては
2,3および4置換シクロペンタジエニル基を有する遷
移金属化合物を用いることにより得られる重合体の分子
量を向上させることができる提案がなされている。また
特開平2−22307号においては橋かけした少なくと
も2ケの共役シクロアルカジエニル基と結合した配位子
を有するハフニウム化合物を用いることにより重合体の
分子量を向上させる提案がなされている。しかしながら
また遷移金属としてハフニウムを用いると得られる重合
体の収率が低い欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高分
子量で分子量分布が比較的広いオレフィン重合体を高収
率で製造することができ、製造の際のメチルアルミノキ
サンなどの変性有機アルミニウム化合物の使用量が少な
くてすむ触媒成分、触媒およびそれを用いた重合体の製
造法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)一般式MeR(OR’)4−p−qで表さ
れる化合物(式中、RおよびR’は個別に炭素数1〜2
4の炭化水素基、Xはハロゲン原子、MeはZr、Ti
またはHfを示し、p及びqはそれぞれ0≦p≦4、0
≦q≦4、0≦p+q≦4である)、(2)以下の一般
式1〜3より選ばれる少なくとも一種のメタルハイドラ
イド化合物 一般式1: MeH3−m 一般式2: Me’〔MeH(O
R)4−p−q 一般式3:
【0006】
【化3】
【0007】(式中、Rは炭素数1〜20までの炭化水
素基、Meは周期律表第13族元素、Me’は周期律表
第1族、第2族又は第12族元素を示し、一分子中にR
が2以上存在する場合はR同士は同一でも異なってもよ
い。zはMe’の価数を示し、m,n,pおよびqはそ
れぞれ0≦m≦3、0≦n≦4、1≦p≦4、0≦q≦
3で、しかも1≦p+q≦4である。)、及び(3)環
状で共役二重結合を2個以上持つ有機化合物を相互に接
触させることにより得られるオレフィン類重合用触媒成
分に関する。
【0008】また本発明は、(1)一般式MeR(O
R’)4−p−qで表される化合物(式中、Rおよ
びR’は個別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、MeはZr、TiまたはHfを示し、pおよ
びqはそれぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦
4である)、(2)以下の一般式1〜3より選ばれる少
なくとも一種のメタルハイドライド化合物 一般式1: MeH3−m 一般式2: Me’〔MeH(O
R)4−p−q 一般式3:
【0009】
【化4】
【0010】(式中、Rは炭素数1〜20までの炭化水
素基、Meは周期律表第13族元素、Me’は周期律表
第1族、第2族又は第12族元素を示し、一分子中にR
が2以上存在する場合はR同士は同一でも異なってもよ
い。ZはMe’の価数を示し、m,n,pおよびqはそ
れぞれ0≦m≦3、0≦n≦4、1≦p≦4、0≦q≦
3で、しかも1≦p+q≦4である。)、(3)環状で
共役二重結合を2個以上持つ有機化合物、及び(4)有
機アルミニウム化合物と水との反応によって得られるA
l−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物を
相互に接触させることにより得られるオレフィン類重合
用触媒に関する。によって得られるAl−O−Al結合
を含む変性有機アルミニウム化合物からなるオレフィン
類重合用触媒に関する。また本発明は、前記触媒の存在
下、オレフィン類を重合または共重合することを特徴と
するオレフィン類重合体又は共重合体の製造方法に関す
る。
【0011】本発明のオレフィン類重合用触媒は、触媒
効率が高く、アルミノキサンなどの変性有機アルミニウ
ム化合物の使用量が少なく、生成重合体が高分子量で、
分子量分布が比較的広く、共重合体にあっては組成分布
が狭い重合体を製造することができる。また、本発明の
オレフィン類重合用触媒を用いて製造された重合体を成
形する際にはインフレーション法においてもT−ダイ法
においてもべとつきがなく、高速成形が可能であり、成
形性は極めて良好である。更に、成形したフィルムはイ
ンフレーション法によるものもT−ダイ法によるものも
透明性、抗ブロッキング性及び強度に優れ、特にインフ
レーション法においては口開き性が優れるものである。
【0012】以下本発明について詳述する。まず成分
(1)の一般式MeR(OR’)4−p−qで表
される化合物について説明する。式中において、R及び
R’は炭素数1〜24、好ましくは1〜12、さらに好
ましくは1〜8の炭化水素基を示すものであり、かかる
炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペ
ンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペ
ンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシ
ル基、ヘブチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基
などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニ
ル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル
基、インデニル基、ナフチル基などのアリール基;ベン
ジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベン
ズヒドリル基、フェニルブチル基、フェニルプロピル
基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられ
る。これらは分岐があってもよい。Xはフッ素、ヨウ
素、塩素および臭素のハロゲン原子、MeはZr、Ti
またはHfを示し、好ましくはZrである。p及びqは
それぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4であ
り、好ましくは0<p+q≦4である。
【0013】上記一般式で表される化合物としては、具
体的には、テトラメチルジルコニウム、テトラエチルジ
ルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn−
ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、テ
トラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラアリルジルコ
ニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラメトキ
シジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ
プロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラフェノ
キシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコニウム、
テトラベンジルオキシジルコニウム、テトラアリルオキ
シジルコニウム、テトラネオフィルオキシジルコニウ
ム、
【0014】トリメチルモノクロロジルコニウム、トリ
エチルモノクロロジルコニウム、トリプロピルモノクロ
ロジルコニウム、トリn−ブチルモノクロロジルコニウ
ム、トリペンチルモノクロロジルコニウム、トリフェニ
ルモノクロロジルコニウム、トリトリルモノクロロジル
コニウム、トリベンジルモノクロロジルコニウム、トリ
アリルモノクロロジルコニウム、トリネオフィルモノク
ロロジルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジ
エチルジクロロジルコニウム、ジプロピルジクロロジル
コニウム、ジn−ブチルジクロロジルコニウム、ジペン
チルジクロロジルコニウム、ジフェニルジクロロジルコ
ニウム、ジトリルジクロロジルコニウム、ジベンジルジ
クロロジルコニウム、ジアリルジクロロジルコニウム、
ジネオフィルジクロロジルコニウム、モノメチルトリク
ロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウ
ム、モノプロピルトリクロロジルコニウム、モノn−ブ
チルトリクロロジルコニウム、モノペンチルトリクロロ
ジルコニウム、モノフェニルトリクロロジルコニウム、
モノトリルトリクロロジルコニウム、モノベンジルトリ
クロロジルコニウム、モノアリルトリクロロジルコニウ
ム、モノネオフィルトリクロロジルコニウム、
【0015】テトラクロロジルコニウム、トリメトキシ
モノクロロジルコニウム、ジメトキシジクロロジルコニ
ウム、モノメトキシトリクロロジルコニウム、トリエト
キシモノクロロジルコニウム、ジエトキシジクロロジル
コニウム、モノエトキシトリクロロジルコニウム、トリ
プロポキシモノクロロジルコニウム、ジプロポキシジク
ロロジルコニウム、モノプロポキシトリクロロジルコニ
ウム、トリn−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn
−ブトキシジクロロジルコニウム、モノn−ブトキシト
リクロロジルコニウム、トリペンチルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジペンチルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノペンチルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
フェノキシモノクロロジルコニウム、ジフェノキシジク
ロロジルコニウム、モノフェノキシトリクロロジルコニ
ウム、トリトリルオキシモノクロロジルコニウム、ジト
リルオキシジクロロジルコニウム、モノトリルオキシト
リクロロジルコニウム、トリベンジルオキシモノクロロ
ジルコニウム、ジベンジルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノベンジルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
アリルオキシモノクロロジルコニウム、ジアリルオキシ
ジクロロジルコニウム、モノアリルオキシトリクロロジ
ルコニウム、トリネオフィルオキシモノクロロジルコニ
ウム、ジネオフィルオキシジクロロジルコニウム、モノ
ネオフィルオキシトリクロロジルコニウム、
【0016】テトラブロモジルコニウム、トリメチルモ
ノブロモジルコニウム、トリエチルモノブロモジルコニ
ウム、トリプロピルモノブロモジルコニウム、トリn−
ブチルモノブロモジルコニウム、トリペンチルモノブロ
モジルコニウム、トリフェニルモノブロモジルコニウ
ム、トリトリルモノブロモジルコニウム、トリベンジル
モノブロモジルコニウム、トリアリルモノブロモジルコ
ニウム、トリネオフィルモノブロモジルコニウム、ジメ
チルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニ
ウム、ジプロピルジブロモジルコニウム、ジn−ブチル
ジブロモジルコニウム、ジペンチルジブロモジルコニウ
ム、ジフェニルジブロモジルコニウム、ジトリルジブロ
モジルコニウム、ジベンジルジブロモジルコニウム、ジ
アリルジブロモジルコニウム、ジネオフィルジブロモジ
ルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モノ
エチルトリブロモジルコニウム、モノプロピルトリブロ
モジルコニウム、モノn−ブチルトリブロモジルコニウ
ム、モノペンチルトリブロモジルコニウム、モノフェニ
ルトリブロモジルコニウム、モノトリルトリブロモジル
コニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウム、モノ
アリルトリブロモジルコニウム、モノネオフィルトリブ
ロモジルコニウム、
【0017】テトラブロモジルコニウム、トリメトキシ
モノブロモジルコニウム、ジメトキシジブロモジルコニ
ウム、モノメトキシトリブロモジルコニウム、トリエト
キシモノブロモジルコニウム、ジエトキシジブロモジル
コニウム、トリエトキシトリブロモジルコニウム、トリ
プロポキシモノブロモジルコニウム、ジプロポキシジブ
ロモジルコニウム、モノプロポキシトリブロモジルコニ
ウム、トリn−ブトキシモノブロモジルコニウム、ジn
−ブトキシジブロモジルコニウム、モノn−ブトキシト
リブロモジルコニウム、トリペンチルオキシモノブロモ
ジルコニウム、ジペンチルオキシジブロモジルコニウ
ム、モノペンチルオキシトリブロモジルコニウム、トリ
フェノキシモノブロモジルコニウム、ジフェノキシジブ
ロモジルコニウム、モノフェノキシトリブロモジルコニ
ウム、トリトリルオキシモノブロモジルコニウム、ジト
リルオキシジブロモジルコニウム、モノトリルオキシト
リブロモジルコニウム、トリベンジルオキシモノブロモ
ジルコニウム、ジベンジルオキシジブロモジルコニウ
ム、モノベンジルオキシトリブロモジルコニウム、トリ
アリルオキシモノブロモジルコニウム、ジアリルオキシ
ジブロモジルコニウム、モノアリルオキシトリブロモジ
ルコニウム、トリネオフィルオキシモノブロモジルコニ
ウム、ジネオフィルオキシジブロモジルコニウム、モノ
ネオフィルオキシトリブロモジルコニウム、
【0018】テトラヨードジルコニウム、トリメチルモ
ノヨードジルコニウム、トリエチルモノヨードジルコニ
ウム、トリプロピルモノヨードジルコニウム、トリn−
ブチルモノヨードジルコニウム、トリペンチルモノヨー
ドジルコニウム、トリフェニルモノヨードジルコニウ
ム、トリトリルモノヨードジルコニウム、トリベンジル
モノヨードジルコニウム、トリアリルモノヨードジルコ
ニウム、トリネオフィルモノヨードジルコニウム、ジメ
チルジヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニ
ウム、ジプロピルジヨードジルコニウム、ジn−ブチル
ジヨードジルコニウム、ジペンチルジヨードジルコニウ
ム、ジフェニルジヨードジルコニウム、ジトリルジヨー
ドジルコニウム、ジベンジルジヨードジルコニウム、ジ
アリルジヨードジルコニウム、ジネオフィルジヨードジ
ルコニウム、モノメチルトリヨードジルコニウム、モノ
エチルトリヨードジルコニウム、モノプロピルトリヨー
ドジルコニウム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウ
ム、モノペンチルトリヨードジルコニウム、モノフェニ
ルトリヨードジルコニウム、モノトリルトリヨードジル
コニウム、モノベンジルトリヨードジルコニウム、
【0019】テトラヨードジルコニウム、トリメトキシ
モノヨードジルコニウム、ジメトキシジヨードジルコニ
ウム、モノメトキシトリヨードジルコニウム、トリエト
キシモノヨードジルコニウム、ジエトキシジヨードジル
コニウム、モノエトキシトリヨードジルコニウム、トリ
プロポキシモノヨードジルコニウム、ジプロポキシジヨ
ードジルコニウム、モノプロポキシトリヨードジルコニ
ウム、トリn−ブトキシモノヨードジルコニウム、ジn
−ブトキシジヨードジルコニウム、モノn−ブトキシト
リヨードジルコニウム、トリペンチルオキシモノヨード
ジルコニウム、ジペンチルオキシジヨードジルコニウ
ム、モノペンチルオキシトリヨードジルコニウム、トリ
フェノキシモノヨードジルコニウム、ジフェノキシジヨ
ードジルコニウム、モノフェノキシトリヨードジルコニ
ウム、トリトリルオキシモノヨードジルコニウム、ジト
リルオキシジヨードジルコニウム、モノトリルオキシト
リヨードジルコニウム、トリベンジルオキシモノヨード
ジルコニウム、ジベンジルオキシジヨードジルコニウ
ム、モノベンジルオキシトリヨードジルコニウム、トリ
アリルオキシモノヨードジルコニウム、ジアリルオキシ
ジヨードジルコニウム、モノアリルオキシトリヨードジ
ルコニウム、トリネオフィルオキシモノヨードジルコニ
ウム、ジネオフィルオキシジヨードジルコニウム、モノ
ネオフィルオキシトリヨードジルコニウム、
【0020】トリベンジルモノメトキシジルコニウム、
トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジル
モノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキ
シジルコニウム、トリベンジルモノペンチルオキシジル
コニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、
トリベンジルモノトリルオキシジルコニウム、トリベン
ジルモノベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルモ
ノアリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノネオフ
ィルオキシジルコニウム、ジベンジルジメトキシジルコ
ニウム、ジベンジルジエトキシジルコニウム、ジベンジ
ルジプロポキシジルコニウム、ジベンジルジブトキシジ
ルコニウム、ジベンジルジペンチルオキシジルコニウ
ム、ジベンジルジフェノキシジルコニウム、ジベンジル
ジトリルオキシジルコニウム、ジベンジルジベンジルオ
キシジルコニウム、ジベンジルジアリルオキシジルコニ
ウム、ジベンジルジネオフィルオキシジルコニウム、
【0021】モノベンジルトリメトキシジルコニウム、
モノベンジルトリエトキシジルコニウム、モノベンジル
トリプロポキシジルコニウム、モノベンジルトリブトキ
シジルコニウム、モノベンジルトリペンチルオキシジル
コニウム、モノベンジルトリフェノキシジルコニウム、
モノベンジルトリトリルオキシジルコニウム、モノベン
ジルトリベンジルオキシジルコニウム、モノベンジルト
リアリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリネオフ
ィルオキシジルコニウム、トリネオフィルモノメトキシ
ジルコニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウ
ム、トリネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリ
ネオフィルモノブトキシジルコニウム、トリネオフィル
モノフェノキシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシ
ジルコニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、
ジネオフィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィル
ジブトキシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジ
ルコニウム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウ
ム、モノネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネ
オフィルトリプロポキシジルコニウム、モノネオフィル
トリブトキシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノ
キシジルコニウム、
【0022】テトラメチルチタニウム、テトラエチルチ
タニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn−ブチ
ルチタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェ
ニルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベン
ジルチタニウム、テトラアリルチタニウム、テトラネオ
フィルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラ
エトキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テ
トラブトキシチタニウム、テトラペンチルオキシチタニ
ウム、テトラフェノキシチタニウム、テトラトリルオキ
シチタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テト
ラアリルオキシチタニウム、テトラネオフィルオキシチ
タニウム、
【0023】トリメチルモノクロロチタニウム、トリエ
チルモノクロロチタニウム、トリプロピルモノクロロチ
タニウム、トリn−ブチルモノクロロチタニウム、トリ
ベンジルモノクロロチタニウム、ジメチルジクロロチタ
ニウム、ジエチルジクロロチタニウム、ジn−ブチルジ
クロロチタニウム、ジベンジルジクロロチタニウム、モ
ノメチルトリクロロチタニウム、モノエチルトリクロロ
チタニウム、モノn−ブチルトリクロロチタニウム、モ
ノベンジルトリクロロチタニウム、テトラクロロチタニ
ウム、トリメトキシモノクロロチタニウム、ジメトキシ
ジクロロチタニウム、モノメトキシトリクロロチタニウ
ム、トリエトキシモノクロロチタニウム、ジエトキシジ
クロロチタニウム、モノエトキシトリクロロチタニウ
ム、トリプロポキシモノクロロチタニウム、ジプロポキ
シジクロロチタニウム、モノプロポキシトリクロロチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノクロロチタニウム、ジn
−ブトキシジクロロチタニウム、モノn−ブトキシトリ
クロロチタニウム、トリペンチルオキシモノクロロチタ
ニウム、ジペンチルオキシジクロロチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリクロロチタニウム、トリフェノキシモ
ノクロロチタニウム、ジフェノキシジクロロチタニウ
ム、モノフェノキシトリクロロチタニウム、トリトリル
オキシモノクロロチタニウム、ジトリルオキシジクロロ
チタニウム、モノトリルオキシトリクロロチタニウム、
トリベンジルオキシモノクロロチタニウム、
【0024】ジベンジルオキシジクロロチタニウム、モ
ノベンジルオキシトリクロロチタニウム、テトラブロモ
チタニウム、トリメチルモノブロモチタニウム、トリエ
チルモノブロモチタニウム、トリプロピルモノブロモチ
タニウム、トリn−ブチルモノブロモチタニウム、トリ
ベンジルモノブロモチタニウム、ジメチルジブロモチタ
ニウム、ジエチルジブロモチタニウム、ジn−ブチルジ
ブロモチタニウム、ジベンジルジブロモチタニウム、モ
ノメチルトリブロモチタニウム、モノエチルトリブロモ
チタニウム、モノn−ブチルトリブロモチタニウム、モ
ノベンジルトリブロモチタニウム、テトラブロモチタニ
ウム、トリメトキシモノブロモチタニウム、ジメトキシ
ジブロモチタニウム、トリメトキシトリブロモチタニウ
ム、トリエトキシモノブロモチタニウム、ジエトキシジ
ブロモチタニウム、モノエトキシトリブロモチタニウ
ム、トリプロポキシモノブロモチタニウム、ジプロポキ
シジブロモチタニウム、モノプロポキシトリブロモチタ
ニウム、トリn−ブトキシモノブロモチタニウム、ジn
−ブトキシジブロモチタニウム、モノn−ブトキシトリ
ブロモチタニウム、トリペンチルオキシモノブロモチタ
ニウム、ジペンチルオキシジブロモチタニウム、モノペ
ンチルオキシトリブロモチタニウム、トリフェノキシモ
ノブロモチタニウム、ジフェノキシジブロモチタニウ
ム、モノフェノキシトリブロモチタニウム、トリトリル
オキシモノブロモチタニウム、ジトリルオキシジブロモ
チタニウム、モノトリルオキシトリブロモチタニウム、
トリベンジルオキシモノブロモチタニウム、ジベンジル
オキシジブロモチタニウム、
【0025】モノベンジルオキシトリブロモチタニウ
ム、テトラヨードチタニウム、トリメチルモノヨードチ
タニウム、トリエチルモノヨードチタニウム、トリプロ
ピルモノヨードチタニウム、トリn−ブチルモノヨード
チタニウム、トリベンジルモノヨードチタニウム、ジメ
チルジヨードチタニウム、ジエチルジヨードチタニウ
ム、ジn−ブチルジヨードチタニウム、ジベンジルジヨ
ードチタニウム、モノメチルトリヨードチタニウム、モ
ノエチルトリヨードチタニウム、モノn−ブチルトリヨ
ードチタニウム、モノベンジルトリヨードチタニウム、
テトラヨードチタニウム、トリメトキシモノヨードチタ
ニウム、ジメトキシジヨードチタニウム、モノメトキシ
トリヨードチタニウム、トリエトキシモノヨードチタニ
ウム、ジエトキシジヨードチタニウム、モノエトキシト
リヨードチタニウム、トリプロポキシモノヨードチタニ
ウム、ジプロポキシジヨードチタニウム、モノプロポキ
シトリヨードチタニウム、トリn−ブトキシモノヨード
チタニウム、ジn−ブトキシジヨ−ドチタニウム、モノ
n−ブトキシトリヨードチタニウム、トリペンチルオキ
シモノヨードチタニウム、ジペンチルオキシジヨードチ
タニウム、モノペンチルオキシトリヨードチタニウム、
トリフェノキシモノヨードチタニウム、ジフェノキシジ
ヨードチタニウム、モノフェノキシトリヨードチタニウ
ム、トリトリルオキシモノヨードチタニウム、ジトリル
オキシジヨードチタニウム、モノトリルオキシトリヨー
ドチタニウム、トリベンジルオキシモノヨードチタニウ
ム、ジベンジルオキシジヨードチタニウム、
【0026】モノベンジルオキシトリヨードチタニウ
ム、トリベンジルモノメトキシチタニウム、トリベンジ
ルモノエトキシチタニウム、トリベンジルモノプロポキ
シチタニウム、トリベンジルモノブトキシチタニウム、
トリベンジルモノフェノキシチタニウム、ジベンジルジ
メトキシチタニウム、ジベンジルジエトキシチタニウ
ム、ジベンジルジプロポキシチタニウム、ジベンジルジ
ブトキシチタニウム、ジベンジルジフェノキシチタニウ
ム、モノベンジルトリメトキシチタニウム、モノベンジ
ルトリエトキシチタニウム、モノベンジルトリプロポキ
シチタニウム、モノベンジルトリブトキシチタニウム、
モノベンジルトリフェノキシチタニウム、トリネオフィ
ルモノメトキシチタニウム、トリネオフィルモノエトキ
シチタニウム、トリネオフィルモノプロポキシチタニウ
ム、トリネオフィルモノブトキシチタニウム、トリネオ
フィルモノフェノキシチタニウム、ジネオフィルジメト
キシチタニウム、ジネオフィルジエトキシチタニウム、
ジネオフィルジプロポキシチタニウム、ジネオフィルジ
ブトキシチタニウム、ジネオフィルジフェノキシチタニ
ウム、モノネオフィルトリメトキシチタニウム、モノネ
オフィルトリエトキシチタニウム、モノネオフィルトリ
プロポキシチタニウム、モノネオフィルトリブトキシチ
タニウム、モノネオフィルトリフェノキシチタニウム、
【0027】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチ
ルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェ
ニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベン
ジルハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネオ
フィルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラ
エトキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テ
トラブトキシハフニウム、テトラペンチルオキシハフニ
ウム、テトラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキ
シハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、テト
ラアリルオキシハフニウム、テトラネオフィルオキシハ
フニウム、トリメチルモノクロロハフニウム、トリエチ
ルモノクロロハフニウム、トリプロピルモノクロロハフ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニウム、トリベ
ンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジクロロハフニ
ウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn−ブチルジク
ロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウム、モノ
メチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリクロロハ
フニウム、モノn−ブチルトリクロロハフニウム、モノ
ベンジルトリクロロハフニウム、テトラクロロハフニウ
ム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジメトキシジ
クロロハフニウム、
【0028】モノメトキシトリクロロハフニウム、トリ
エトキシモノクロロハフニウム、ジエトキシジクロロハ
フニウム、モノエトキシトリクロロハフニウム、トリプ
ロポキシモノクロロハフニウム、ジプロポキシジクロロ
ハフニウム、モノプロポキシトリクロロハフニウム、ト
リn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn−ブトキシ
ジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリクロロハフ
ニウム、トリペンチルオキシモノクロロハフニウム、ジ
ペンチルオキシジクロロハフニウム、モノペンチルオキ
シトリクロロハフニウム、トリフェノキシモノクロロハ
フニウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェ
ノキシトリクロロハフニウム、トリトリルオキシモノク
ロロハフニウム、ジトリルオキシジクロロハフニウム、
モノトリルオキシトリクロロハフニウム、トリベンジル
オキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキシジクロ
ロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロハフニウ
ム、テトラブロモハフニウム、トリメチルモノブロモハ
フニウム、トリエチルモノブロモハフニウム、トリプロ
ピルモノブロモハフニウム、トリn−ブチルモノブロモ
ハフニウム、トリベンジルモノブロモハフニウム、ジメ
チルジブロモハフニウム、ジエチルジブロモハフニウ
ム、
【0029】ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジベン
ジルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニ
ウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn−ブチ
ルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフ
ニウム、テトラブロモハフニウム、トリメトキシモノブ
ロモハフニウム、ジメトキシジブロモハフニウム、モノ
メトキシトリブロモハフニウム、トリエトキシモノブロ
モハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、モノエ
トキシトリブロモハフニウム、トリプロポキシモノブロ
モハフニウム、ジプロポキシジブロモハフニウム、モノ
プロポキシトリブロモハフニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモハフニウム、ジn−ブトキシジブロモハフニウ
ム、モノn−ブトキシトリブロモハフニウム、トリペン
チルオキシモノブロモハフニウム、ジペンチルオキシジ
ブロモハフニウム、モノペンチルオキシトリブロモハフ
ニウム、トリフェノキシモノブロモハフニウム、ジエト
キシジブロモハフニウム、モノフェノキシトリブロモハ
フニウム、トリトリルオキシモノブロモハフニウム、ジ
トリルオキシジブロモハフニウム、モノトリルオキシト
リブロモハフニウム、トリベンジルオキシモノブロモハ
フニウム、ジベンジルオキシジブロモハフニウム、モノ
ベンジルオキシトリブロモハフニウム、テトラヨードハ
フニウム、トリメチルモノヨードハフニウム、トリエチ
ルモノヨードハフニウム、トリプロピルモノヨードハフ
ニウム、トリn−ブチルモノヨードハフニウム、トリベ
ンジルモノヨードハフニウム、ジメチルジヨードハフニ
ウム、ジエチルジヨードハフニウム、
【0030】ジn−ブチルジヨードハフニウム、ジベン
ジルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニ
ウム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノn−ブチ
ルトリヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフ
ニウム、テトラヨードハフニウム、トリメトキシモノヨ
ードハフニウム、ジメトキシジヨードハフニウム、モノ
メトキシトリヨードハフニウム、トリエトキシモノヨー
ドハフニウム、ジエトキシジヨードハフニウム、モノエ
トキシトリヨードハフニウム、トリプロポキシモノヨー
ドハフニウム、ジプロポキシジヨードハフニウム、モノ
プロポキシトリヨードハフニウム、トリn−ブトキシモ
ノヨードハフニウム、ジn−ブトキシジヨードハフニウ
ム、モノn−ブトキシトリヨードハフニウム、トリペン
チルオキシモノヨードハフニウム、ジペンチルオキシジ
ヨードハフニウム、モノペンチルオキシトリヨードハフ
ニウム、トリフェノキシモノヨードハフニウム、ジフェ
ノキシジヨードハフニウム、モノフェノキシトリヨード
ハフニウム、トリトリルオキシモノヨードハフニウム、
ジトリルオキシジヨードハフニウム、モノトリルオキシ
トリヨードハフニウム、トリベンジルオキシモノヨード
ハフニウム、ジベンジルオキシジヨードハフニウム、モ
ノベンジルオキシトリヨードハフニウム、トリベンジル
モノメトキシハフニウム、トリベンジルモノエトキシハ
フニウム、
【0031】トリベンジルモノプロポキシハフニウム、
トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメトキシハフニ
ウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジ
プロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウ
ム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モノベンジル
トリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハ
フニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モ
ノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリ
フェノキシハフニウム、トリネオフィルモノメトキシハ
フニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィ
ルモノブトキシハフニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハフニウム、
ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウ
ム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、
【0032】モノネオフィルトリメトキシハフニウム、
モノネオフィルトリエトキシハフニウム、モノネオフィ
ルトリプロポキシハフニウム、モノネオフィルトリブト
キシハフニウム、モノネオフィルトリフェノキシハフニ
ウム、などである。もちろん、上記成分(2)として具
体例として挙げたこれらの化合物においては、前記R、
R’がn−のみならずiso−、s−、t−、neo−
等の各種構造異性基である場合も包含しているものであ
る。これら具体的化合物のなかでもテトラメチルジルコ
ニウム、テトラエチルジルコニウム、テトラベンジルジ
ルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、トリプロ
ポキシモノクロロジルコニウム、テトラブトキシジルコ
ニウム、テトラブトキシチタン、テトラブトキシハフニ
ウムが好ましい。特に好ましくはテトラプロポキシジル
コニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZr(O
R)化合物である。これらの化合物は2種以上混合し
て用いることも可能である。
【0033】成分(2)は以下の一般式1〜3より選ば
れる少なくとも一種のメタルハイドライド化合物であ
る。 一般式1: MeH3−m 一般式2: Me’〔MeH(O
R)4−p−q 一般式3:
【0034】
【化5】
【0035】式中、Meはホウ素及びアルミニウムなど
の周期律表第13族元素を示す。Me’は周期律表1,
2及び12族元素のいずれかを示し、これにはリチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム及び亜鉛などが包含される。Rは炭素数1
〜20、好ましくは1〜6の炭化水素基を示し、これに
はメチル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル
基、シクロプロピル基、ブチル基、iso−ブチル基、
tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基;ビニル
基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、トリル
基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチル
基などのアリール基;ベンジル基、トリチル基、フェネ
チル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチ
ル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラル
キル基などが包含される。これらは分岐があってもよ
い。一分子中にRが2以上存在する場合はR同士は同一
でも異なってもよい。ZはMe’の価数を示す。mは0
≦m≦3である。nは0≦n≦4、好ましくは0≦n≦
2、さらに好ましくは0≦n≦1、最も好ましくはn=
0である。p及びqはそれぞれ1≦p≦4、0≦q≦3
で、しかも1≦p+q≦4である。一般式2においてM
eがホウ素である場合はMe’はナトリウム、リチウム
及び亜鉛が好ましく、Meがアルミニウムである場合は
Me’はナトリウム、リチウム及びカリウムが好まし
い。一般式3においてRの置換位置は特に限定はなく、
n=2の場合は4位及び5位、4位及び6位又は5位又
は6位であり、n=1の場合は4位又は5位である。
【0036】成分(2)として使用可能な化合物の具体
例を挙げれば、水素化アルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジiso−
プロピルアルミニウムハイドライド、ジブチルアルミニ
ウムハイドライド、ジiso−ブチルアルミニウムハイ
ドライド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド、ジシ
クロヘキシルアルミニウムハイドライド、リチウムアル
ミニウムハイドライド、ナトリウムアルミニウムハイド
ライド、リチウムアルミニウムトリメトキシハイドライ
ド、ナトリウムアルミニウムトリメトキシハイドライ
ド、リチウムアルミニウムトリエトキシハイドライド、
ナトリウムアルミニウムトリエトキシハイドライド、リ
チウムアルミニウムトリtert−ブトキシハイドライ
ド、ナトリウムアルミニウムトリtert−ブトキシハ
イドライド、ボラン、ジボラン、2,3−ジメチル−2
−ブチルボラン、ビス(3−メチル−2−ブチル)ボラ
ン、ジシクロヘキシルボラン、ジイソピノカンフェニル
ボラン、9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン、カテ
コールボラン、リチウムボロハイドライド、ナトリウム
ボロハイドライド、ジンクボロハイドライド、マグネシ
ウムボロハイドライド、カルシウムボロハイドライド、
バリウムボロハイドライド、リチウムトリエチルボロハ
イドライド、リチウムトリiso−ブチルボロハイドラ
イド、カリウムトリiso−ブチルボロハイドライド、
ナトリウムシアノボロハイドライド、カリウムシアノボ
ロハイドライド、カテコールボラン(1,3,2−ベン
ゾジオキサボラロール)、4−メチル−1,3,2−ベ
ンゾジオキサボラロール、5−メチル−1,3,2−ベ
ンゾジオキサボラロール、4,5−ジメチル−1,3,
2−ベンゾジオキサボラロール、4,6−ジメチル−
1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,7−ジメ
チル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4−エ
チル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、5−エ
チル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、、4,
5−ジエチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロー
ル、4,6−ジエチル−1,3,2−ベンゾジオキサボ
ラロール、4,7−ジエチル−1,3,2−ベンゾジオ
キサボラロール、4−プロピル−1,3,2−ベンゾジ
オキサボラロール、5−プロピル−1,3,2−ベンゾ
ジオキサボラロール、4,5−ジプロピル−1,3,2
−ベンゾジオキサボラロール、4,6−ジプロピル−
1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,7−ジプ
ロピル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,
5,6−トリメチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラ
ロール、4,5,7−トリメチル−1,3,2−ベンゾ
ジオキサボラロール、4,5,6,7−テトラメチル−
1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、などである。
中でも特に、水素化アルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジiso−ブチルアルミニウムハイドライド、リチウム
アルミニウムハイドライド、リチウムアルミニウムトリ
メトキシハイドライド、ナトリウムボロハイドライド、
リチウムトリiso−ブチルボロハイドライド、カリウ
ムトリiso−ブチルボロハイドライド、などが好まし
い。またこれらは組み合わせて用いてもよく、例えばジ
iso−ブチルアルミニウムハイドライドとナトリウム
ボロハイドライド、ジiso−ブチルアルミニウムハイ
ドライドとリチウムアルミニウムハイドライド、リチウ
ムアルミニウムトリエトキシハイドライドとナトリウム
ボロハイドライド、リチウムアルミニウムトリエトキシ
ハイドライドとリチウムアルミニウムハイドライドなど
の組み合わせが好ましい。
【0037】成分(3)としては、環状で共役二重結合
を2つ以上有する有機化合物が使用される。成分(3)
には、共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、
さらに好ましくは2〜3個有し、全炭素数が4〜24、
好ましくは4〜12である環状炭化水素化合物;前記環
状炭化水素化合物が部分的に1〜6個の炭化水素残基
(典型的には、炭素数1〜12のアルキル基又はアラル
キル基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二重結
合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは
2〜3個有し、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜1
2である環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物;前
記環状炭化水素基が部分的に1〜6個の炭化水素残基又
はアルカリ金属塩(ナトリウム塩又はリチウム塩)で置
換された有機ケイ素化合物が含まれる。特に好ましくは
分子中のいずれかにシクロペンタジエン構造をもつもの
が望ましい。
【0038】ちなみに、環状炭化水素基を有する有機ケ
イ素化合物は、下記の一般式で表示することができる。 ASiR4−L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される前記環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
のアルコキシ基;フェニル基などのアリール基;フェノ
キシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基などのアラ
ルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1
≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0039】従って、成分(3)として使用可能な有機
環状炭化水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタ
ジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシク
ロペンタジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2
−ジメチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシク
ロペンタジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジ
エン、ペンタメチルシクロペンタジエン、インデン、4
−メチル−1−インデン、4,7−ジメチルインデン、
4,5,6,7−テトラハイドロインデン、シクロヘプ
タトリエン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオク
タテトラエン、メチルシクロオクタテトラエン、アズレ
ン、メチルアズレン、エチルアズレン、フルオレン、メ
チルフルオレンのような炭素数7〜24のシクロポリエ
ン又は置換シクロポリエン、
【0040】モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシ
クロペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニ
ルシラン、テトラキスシクロペンタジエニルシラン、モ
ノシクロペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジ
エニルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエ
チルシラン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタ
ジエニルモノフェノキシシラン、
【0041】ビスシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、ビスシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルジメチルシラン、ビスシクロペン
タジエニルジエチルシラン、ビスシクロペンタジエニル
メチルエチルシラン、ビスシクロペンタジエニルジプロ
ピルシラン、ビスシクロペンタジエニルエチルプロピル
シラン、ビスシクロペンタジエニルジフェニルシラン、
ビスシクロペンタジエニルフェニルメチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ビスシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、トリスシクロペン
タジエニルモノメチルシラン、トリスシクロペンタジエ
ニルモノエチルシラン、トリスシクロペンタジエニルモ
ノメトキシシラン、トリスシクロペンタジエニルモノエ
トキシシラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラ
ン、ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−
メチルシクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジ
メチルシクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラ
メチルシクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルシラン、
【0042】モノインデニルシラン、ビスインデニルシ
ラン、トリスインデニルシラン、テトラキスインデニル
シラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデ
ニルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラ
ン、モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルト
リメチルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モ
ノインデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノ
エトキシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラ
ン、ビスインデニルモノメチルシラン、ビスインデニル
モノエチルシラン、ビスインデニルジメチルシラン、ビ
スインデニルジエチルシラン、ビスインデニルメチルエ
チルシラン、ビスインデニルジプロピルシラン、ビスイ
ンデニルエチルプロピルシラン、ビスインデニルジフェ
ニルシラン、ビスインデニルフェニルメチルシラン、ビ
スインデニルモノメトキシシラン、ビスインデニルモノ
エトキシシラン、
【0043】トリスインデニルモノメチルシラン、トリ
スインデニルモノエチルシラン、トリスインデニルモノ
メトキシシラン、トリスインデニルモノエトキシシラ
ン、3−メチルインデニルシラン、ビス3−メチルイン
デニルシラン、3−メチルインデニルメチルシラン、
1,2−ジメチルインデニルシラン、1,3−ジメチル
インデニルシラン、1,2,4−トリメチルインデニル
シラン、1,2,3,4−テトラメチルインデニルシラ
ン、ペンタメチルインデニルシラン等がある。
【0044】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジニルビスインデン、1,3
−プロパンジニルビス(4,5,6,7−テトラハイド
ロ)インデン、プロピレンビス(1−インデン)、イソ
プロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、ジフ
ェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエ
ン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フルオレ
ンなどは、いずれも本発明の成分(3)として使用可能
な化合物である。
【0045】本発明の触媒成分は、上記した3成分、す
なわち、(1)一般式MeR(OR’)
4−p−qで表される化合物(成分(1))、(2)以
下の一般式1〜3より選ばれる少なくとも一種のメタル
ハイドライド化合物 一般式1: MeH3−m 一般式2: Me’〔MeH(O
R)4−p−q 一般式3:
【0046】
【化6】
【0047】(成分(2))、及び(3)環状で共役二
重結合を2個以上持つ有機化合物(成分(3))を、相
互に接触することにより得られる。
【0048】かかる接触割合としては、通常成分(1)
1モルに対して、成分(2)を0.01〜1,000モ
ル、好ましくは0.1〜100モル、さらに好ましくは
0.5〜50モル、成分(3)を0.01〜1,000
モル、好ましくは0.1〜100モル、さらに好ましく
は0.5〜50モルの割合で、相互に接触させることに
より調製される。
【0049】また、成分(1)〜(3)の接触順序は任
意である。具体的な例として(1)に(2)を加え、さ
らに(3)を加える方法、(1)に(3)を加え、さら
に(2)を加える方法、(2)に(1)を加え、さらに
(3)を加える方法、(2)に(3)を加え、さらに
(1)を加える方法、(3)に(1)を加え、さらに
(2)を加える方法、(3)に(2)を加え、さらに
(1)を加える方法、成分(1)〜(3)を同時に接触
させる方法、などが例示されるが、特に、(1)に
(3)を加え、さらに(2)を加える方法、(3)に
(1)を加え、さらに(2)を加える方法、が好まし
い。
【0050】また、3成分の接触方法も任意であるが、
通常は窒素又はアルゴンなどの不活性雰囲気中、成分
(1)、成分(2)および成分(3)を、ヘプタン、ヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化
水素溶媒の存在下で接触させることが好ましい。この場
合の温度条件は通常−100℃〜200℃、好ましくは
−50℃〜100℃の範囲にあり、接触時間は30分〜
50時間、好ましくは2時間〜24時間の範囲にある。
なお、不活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触させた場
合、生成触媒成分は溶媒と共にそのまま重合に供するこ
とができ、また、析出、乾燥等の手段により固体触媒成
分として一旦取り出した後、重合に用いることもでき
る。もちろん、各成分の接触は複数回行なってもよい。
【0051】上記のように成分(1)〜(3)を相互に
接触させて得られる本発明の触媒成分は、通常プロモー
ター的なさらなる触媒成分と組合せることで、オレフィ
ン類の重合又は共重合に有用な触媒となる。プロモータ
ー的触媒成分には、本発明の目的及び前記触媒成分の性
能を損なわない限り、任意のものを1種もしくは2種以
上組合せて使用することができるが、当業界で周知なも
のとして典型的には、次のような変性有機アルミニウム
化合物が使用される。
【0052】変性有機アルミニウム化合物(成分
(4)) 本発明において使用できる変性有機アルミニウム化合物
は、有機アルミニウム化合物と水との反応生成物であっ
て、このものは分子中に1〜100個、好ましくは1〜
50個のAl−O−Al結合を含有する。有機アルミニ
ウムと水との反応は、通常不活性炭化水素中で行なわれ
る。不活性炭化水素としてはペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンセ
ン、トルエン、キシレン等の脂肪族炭化水素、脂環族炭
化水素及び芳香族炭化水素が使用できるが、脂肪族炭化
水素又は芳香族炭化水素を使用することが好ましい。
【0053】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物は、一般式RAlX3−a
(式中、Rは炭素数1〜18、好ましくは1〜12のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等
の炭化水素基、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、
aは1≦a≦3の整数を示す)で表される化合物がいず
れも使用可能であるが、好ましくはトリアルキルアルミ
ニウムが使用される。トリアルキルアルミニウムのアル
キル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のいずれで
も差し支えないが、メチル基であることが特に好まし
い。
【0054】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Alモル比)は、0.25/1〜1.2/1、特
に、0.5/1〜1/1であることが好ましく、反応温
度は通常−70〜100℃、好ましくは−20〜20℃
の範囲にある。反応時間は通常5分〜24時間、好まし
くは10分〜5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水
としては、所謂水が使用できる外、硫酸銅水和物、硫酸
アルミニウム水和物等に含まれる結晶水を利用すること
もできる。変性有機アルミニウム化合物のうち代表的な
ものとしてはアルミノキサンと称される化合物が挙げら
れるが、このうちメチルアルミノキサンが好ましく用い
られる。
【0055】本発明によれば、上記した触媒成分と、変
性有機アルミニウム化合物(成分(4))で例示される
プロモーター的触媒成分とから構成される触媒の存在下
に、オレフィン類が単独重合又は共重合せしめられる。
この場合、触媒成分と変性有機アルミニウム化合物は、
別々にまたは予め混合又は接触させて重合反応系内に供
給することができる。尚、触媒成分と変性有機アルミニ
ウム化合物を予め混合又は接触させる場合においては、
成分(1)〜(3)を相互に接触させることにより得ら
れる単に触媒成分と変性有機アルミニウム化合物を接触
又は混合する場合に加え、さらに成分(1)〜(4)を
相互に接触させることにより触媒を得る方法も包含する
ものである。成分(1)〜(4)の接触順序もまた任意
である。具体的な例として
【0056】(1)、(2)、(3)、(4)の順序で
接触させる方法、(1)、(2)、(4)、(3)の順
序で接触させる方法、(1)、(3)、(2)、(4)
の順序で接触させる方法、(1)、(3)、(4)、
(2)の順序で接触させる方法、(1)、(4)、
(2)、(3)の順序で接触させる方法、(1)、
(4)、(3)、(2)の順序で接触させる方法、
(2)、(1)、(3)、(4)の順序で接触させる方
法、(2)、(1)、(4)、(3)の順序で接触させ
る方法、(2)、(3)、(1)、(4)の順序で接触
させる方法、(2)、(3)、(4)、(1)の順序で
接触させる方法、(2)、(4)、(1)、(3)の順
序で接触させる方法、(2)、(4)、(3)、(1)
の順序で接触させる方法、(3)、(1)、(2)、
(4)の順序で接触させる方法、(3)、(1)、
(4)、(2)の順序で接触させる方法、(3)、
(2)、(1)、(4)の順序で接触させる方法、
(3)、(2)、(4)、(1)の順序で接触させる方
法、(3)、(4)、(1)、(2)の順序で接触させ
る方法、(3)、(4)、(2)、(1)の順序で接触
させる方法、(4)、(1)、(2)、(3)の順序で
接触させる方法、(4)、(1)、(3)、(2)の順
序で接触させる方法、(4)、(2)、(1)、(3)
の順序で接触させる方法、(4)、(2)、(3)、
(1)の順序で接触させる方法、(4)、(3)、
(1)、(2)の順序で接触させる方法、(4)、
(3)、(2)、(1)の順序で接触させる方法が挙げ
られる。もちろんこれらの成分は適宜分割して添加して
もよい。他の接触方法としては(1)、(2)、
(3)、(4)を同時に接触させる方法、(1)と
(2)を接触させたものに(3)と(4)を接触させた
ものを接触させる方法、(1)、(2)、(3)を予め
接触させたものに(4)を接触させる方法が挙げられ
る。これらの中でも(1)、(2)、(3)を予め接触
させたものに(4)を接触させる方法が最も好ましく用
いられる。
【0057】また、4成分の接触方法も任意であるが、
通常は窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、成分
(1)、成分(2)、成分(3)及び成分(4)をヘプ
タン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
不活性炭化水素溶媒の存在下、通常−100℃〜200
℃、好ましくは−50℃〜100℃の温度にて、30分
〜50時間、好ましくは2時間〜24時間接触させる方
法が採用できる。
【0058】不活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触さ
せる場合、生成触媒は、全接触反応終了後、溶液状態に
てそのまま重合に供してもよいし、また、もし可能であ
れば、析出、乾燥などの手段により、固体触媒成分とし
て一旦取り出した後、重合に用いてもよい。もちろん、
各成分の接触反応は複数回行ってもよい。また、触媒成
分、プロモーター的触媒成分又は触媒をアルミナやシリ
カで代表される無機担体及び/又は主として粒子状のポ
リマー担体に担持させて使用することもできる。いずれ
にしても、触媒成分と変性有機アルミニウム化合物との
使用割合は、触媒成分中の遷移金属に対する変性有機ア
ルミニウム化合物中のアルミニウムの原子比が、1〜1
00,000、好ましくは5〜1,000の範囲になる
よう選ばれる。
【0059】本発明の触媒において成分(1)〜(4)
の好適な組み合わせの一つとして次の組み合わせが挙げ
られる。成分(1)のうちテトラメチルジルコニウムな
どのテトラアルキルジルコニウム化合物またはテトラベ
ンジルジルコニウムなどのテトラアラルキルジルコニウ
ム化合物、成分(2)のうち水素化アルミニウム、is
o−ブチルアルミニウムハイドライド、ナトリウムボロ
ハイドライドのような金属ハイドライド化合物、成分
(3)のうちインデン、メチルインデン又はトリメチル
シリルインデンなどのインデン誘導体;シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペン
タジエン、トリメチルシクロペンタジエン又はトリメチ
ルシリルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン
誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビス
シクロペンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシク
ロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介して結合した
化合物あるいはジメチルシリルビスシクロペンタジエン
などの前記一般式ASiR4−Lで表される化合物、
及び成分(4)のうちメチルアルミノキサン。
【0060】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラメチル
チタニウムなどのテトラアルキルチタニウム化合物;テ
トラノルマルブトキシチタニウム又はテトライソプロポ
キシチタニウムなどのテトラアルコキシチタニウム化合
物あるいはテトラベンジルチタニウムなどのテトラアラ
ルキルチタニウム化合物、成分(2)のうち水素化アル
ミニウム、iso−ブチルアルミニウムハイドライド、
ナトリウムボロハイドライドのような金属ハイドライド
化合物、成分(3)のうちインデン、メチルインデン又
はトリメチルシリルインデンなどのインデン誘導体;シ
クロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチ
ルシクロペンタジエン、トリメチルシクロペンタジエン
又はトリメチルシリルシクロペンタジエンなどのシクロ
ペンタジエン誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソ
プロピルビスシクロペンタジエンなどのインデン誘導体
もしくはシクロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介
して結合した化合物あるいはジメチルシリルビスシクロ
ペンタジエンなどの前記一般式ASiR4−Lで表さ
れる化合物、及び成分(4)のうちメチルアルミノキサ
ン。
【0061】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラノルマ
ルブトキシジルコニウム又はテトライソプロポキシジル
コニウムなどのテトラアルコキシジルコニウム化合物、
成分(2)のうち水素化アルミニウム、iso−ブチル
アルミニウムハイドライド、ナトリウムボロハイドライ
ドのような金属ハイドライド化合物、成分(3)のうち
インデン、メチルインデン又はトリメチルシリルインデ
ンなどのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチル
シクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、ト
リメチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシク
ロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビス
インデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタ
ジエンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエ
ン誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あるい
はジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一
般式ASiR4−Lで表される化合物、及び成分
(4)のうちメチルアルミノキサン。
【0062】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうち4塩化ジルコ
ニウム、3塩化フェノキシジルコニウム、3塩化イソプ
ロポキシジルコニウム又は3塩化ベンジルジルコニウム
などの塩化ジルコニウム化合物、成分(2)のうち水素
化アルミニウム、iso−ブチルアルミニウムハイドラ
イド、ナトリウムボロハイドライドのような金属ハイド
ライド化合物、成分(3)のうちインデン、メチルイン
デン又はトリメチルシリルインデンなどのインデン誘導
体;シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、
ジメチルシクロペンタジエン、トリメチルシクロペンタ
ジエン又はトリメチルシリルシクロペンタジエンなどの
シクロペンタジエン誘導体;ヒスインデニルエタンまた
はイソプロピルビスシクロペンタジエンなどのインデン
誘導体もしくはシクロペンタジエン誘導体がアルキレン
基を介して結合した化合物あるいはジメチルシリルビス
シクロペンタジエンなどの前記一般式ASiR4−L
で表される化合物、及び成分(4)のうちメチルアルミ
ノキサン。
【0063】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラノルマ
ルブトキシジルコニウム又はテトライソプロポキシジル
コニウムなどのテトラアルコキシジルコニウム化合物、
成分(2)のうち水素化アルミニウム、iso−ブチル
アルミニウムハイドライド、ナトリウムボロハイドライ
ドのような金属ハイドライド化合物、成分(3)のうち
インデン、メチルインデン又はトリメチルシリルインデ
ンなどのインデン誘導体;シクロペンタジエン、メチル
シクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、ト
リメチルシクロペンタジエン又はトリメチルシリルシク
ロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;ビス
インデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペンタ
ジエンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタジエ
ン誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あるい
はジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前記一
般式ASiR4−Lで表される化合物、及び成分
(4)のうちメチルアルミノキサン。
【0064】他の好適な組み合わせの一つとして次の組
み合わせが挙げられる。成分(1)のうちテトラメチル
ジルコニウムなどのテトラアルキルジルコニウム化合物
またはテトラベンジルジルコニウムなどのテトラアラル
キルジルコニウム化合物、成分(2)のうち水素化アル
ミニウム、iso−ブチルアルミニウムハイドライド、
ナトリウムボロハイドライドのような金属ハイドライド
化合物、成分(3)のうちインデン、メチルインデン又
はトリメチルシリルインデンなどのインデン誘導体;シ
クロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチ
ルシクロペンタジエン、トリメチルシクロペンタジエン
又はトリメチルシリルシクロペンタジエンなどのシクロ
ペンタジエン誘導体;ビスインデニルエタンまたはイソ
プロピルビスシクロペンタジエンなどのインデン誘導体
もしくはシクロペンタジエン誘導体がアルキレン基を介
して結合した化合物あるいはジメチルシリルビスシクロ
ペンタジエンなどの前記一般式ASiR4−Lで表さ
れる化合物、及び成分(4)のうちメチルアルミノキサ
ン。
【0065】本発明でいうオレフィン類には、α−オレ
フィン類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及
びスチレン類似体が包含される。α−オレフィン類に
は、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含さ
れ、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1等が例示され
る。α−オレフィン類は、本発明の触媒成分を使用して
単独重合させることができる他、2種類以上のα−オレ
フィンを共重合させることも可能であり、その共重合は
交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれ
であっても差し支えない。
【0066】α−オレフィン類の共重合には、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のよう
に、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα
−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン
−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレ
ンと4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−
1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと
炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンと
を共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレン
と他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他の
α−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範
囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン
共重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30
モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、
プロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好ま
しくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モ
ル%の範囲で選ばれる。
【0067】環状オレフィンとしては、炭素数3〜2
4、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であ
り、これには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ノルボ
ルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−
2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネ
ン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,5,6
−トリメチル−2−ノルボルネンなどが包含される。環
状オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめる
のが通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共
重合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ま
しくは2〜50モル%の範囲にある。
【0068】本発明で使用可能なジエン類及びトリエン
類は、炭素数4〜26、好ましくは6〜26のポリエン
である。具体的には、ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、
2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル
−2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−
オクタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、エチリデ
ンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、イソプレン、
1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デカトリエ
ンなどが例示される。本発明で鎖式ジエン又はトリエン
を使用する場合、通常は上記したα−オレフィンと共重
合させるのが通例であるが、その共重合体中のジエン及
び/又はトリエンの含有量は、一般に、0.1〜50モ
ル%、好ましくは0.2〜10モル%の範囲にある。
【0069】本発明で使用可能なスチレン類似体は、ス
チレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体として
は、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなど
を例示することができる。本発明の触媒成分は、オレフ
ィン類の単独重合体又は共重合体に、極性モノマーをさ
らに重合させて単独重合体又は共重合体を改質する場合
にも好適に使用できる。極性モノマーとしては、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸モノメチル、フマール酸ジエチル、イタコン酸ジメ
チルなどで例示される不飽和カルボン酸エステルを挙げ
ることができる。改質された共重合体の極性モノマー含
有量は、通常0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜
2モル%の範囲にある。
【0070】重合反応は前記した触媒成分とプロモータ
ー成分の存在下、スラリー重合、溶液重合、又は気相重
合にて行うことができる。特にスラリー重合又は気相重
合が好ましく、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれ
る不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレ
フィンを重合させる。この時の重合条件は温度20〜2
00℃、好ましくは50〜100℃、圧力常圧〜70k
g/cmG、好ましくは常圧〜20kg/cmGの
範囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好まし
くは5分〜5時間が採用されるのが普通である。生成重
合体の分子量は、重合温度、触媒のモル比等の重合条件
を変えることによってもある程度調節可能であるが、重
合反応系に水素を添加することでより効果的に分子量調
節を行うことができる。また、本発明の触媒を用いて、
水素濃度、重合温度などの重合条件の異なった2段階な
いしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障なく実施で
きる。
【0071】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、それに先立ち実施例及び比較例で使
用する変性有機アルミニウム化合物と触媒成分の調製に
ついて説明する。変性有機アルミニウム化合物(メチルアルミノキサン)
の調製 硫酸銅5水塩13gを容量300mlの電磁誘導攪拌機
付き三つ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁さ
せた。次いで濃度1mmol/mlのトリメチルアルミ
ニウムの溶液150mlを、0℃の温度条件下に、前記
の懸濁液に2時間かけて滴下し、滴下終了後25℃に昇
温し、その温度で24時間反応させた。しかる後、反応
物を濾過し、反応生成物を含有する液中のトルエンを除
去して白色結晶状メチルアルミノキサン(MAO)4g
を得た。また、実施例及び比較例で得られた重合体の物
性は、次の方法で評価した。メルトフローレート(MFR) ASTM D 1238−57T 190℃,2.16
kg荷重に基づき測定した。
【0072】密度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子(株)製のDSC−20型融点測定装置を
使用し、180℃で5mgのサンプルを3分間保持し、
次いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保
持し、その後10℃/分で昇温することで融点を測定し
た。Mw/Mnの測定 ウォーターズ社製150C型GPC装置を使用し、カラ
ム東洋ソーダ製のGMH−6、溶媒O−ジクロロベンゼ
ン、温度135℃、流量1.0ml/分の条件にて測定
し、Mw/Mnを求めた。温度上昇溶離分別(Temperature Risi
ng ElusionFractionation〔以
下、TREF〕)による測定: 得られたオレフィン
(共)重合体をo−ジクロロベンゼンに溶解後、冷却
し、ケイ藻土にポリマー層を生成させた後、連続的に昇
温し、溶出した成分を連続的に検出した。
【0073】分岐度の測定 日本電子製NMR装置を使用し、13C−NMRによ
り、溶媒ODCB/重水素化ベンゼン、測定温度120
℃にてブテン−1濃度(個/1000C)を測定し、こ
れを分岐度とした。
【0074】実施例1 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラブト
キシジルコニウム(0.11g)、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド(0.69ml)、1,2−ビスイ
ンデニルエタン(0.1g)をトルエン13mlに溶解
し、触媒成分を得た。この触媒成分溶液0.5mlにメ
チルアルミノキサンのトルエン溶液を加え(Al/Zr
=100(モル比))、室温で30分攪拌し、目的とす
る触媒を得た。この触媒溶液を2Lオートクレーブに導
入し、エチレンと1−ブテン(ブテン/エチレン=0.
2)の混合ガスを連続的に供給しつつ、全圧を9気圧に
維持して60℃で2時間の重合を行なった。触媒効率は
150kg/gZrで、密度は0.9208g/c
、MFRは3.0g/10min(190℃)、融
点は112.0℃、Mw/Mn=7.5であった。TR
EFのピークはシャープであり、組成分布が非常に狭い
ことがわかった。
【0075】実施例2 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラブト
キシジルコニウム(0.22g)、水素化アルミニウム
(0.09g)、インデン(0.23ml)をトルエン
13mlにけんだくし、触媒成分を得た。この触媒成分
溶液0.5mlにメチルアルミノキサンのトルエン溶液
を加え(Al/Zr=100(モル比))、室温で30
分攪拌し、目的とする触媒を得た。この触媒溶液を2L
オートクレーブに導入し、エチレンと1−ブテン(ブテ
ン/エチレン=0.2)の混合ガスを連続的に供給しつ
つ、全圧を9気圧に維持して60℃で2時間の重合を行
なった。触媒効率は90kg/gZrで、密度は0.9
210g/cm、MFRは1.0g/10min(1
90℃)、融点は113.2℃、Mw/Mn=9.gで
あった。
【0076】実施例3 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。トリブトキ
シモノクロロジルコニウム(0.26g)、リチウムア
ルミニウムハイドライド(0.10g)、インデン
(0.28ml)をトルエン17mlにけんだくし、触
媒成分を得た。この触媒成分けんだく液0.5mlにメ
チルアルミノキサンのトルエン溶液を加え(Al/Zr
=100(モル比))、室温で30分攪拌し、目的とす
る触媒を得た。この触媒溶液を2Lオートクレーブに導
入し、エチレンと1−ブテン(ブテン/エチレン=0.
2)の混合ガスを連続的に供給しつつ、全圧を9気圧に
維持して60℃で2時間の重合を行なった。触媒効率は
15kg/gZrで、密度は0.9280g/cm
MFRは1.2g/10min(190℃)、融点は1
13.7℃、Mw/Mn=9.6であった。
【0077】実施例4 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。ジブトキシ
ジクロロジルコニウム(0.26g)、リチウムアルミ
ニウムトリエトキシハイドライド(0.80g)、イン
デン(0.28ml)をトルエン17mlに溶解し、触
媒成分を得た。この触媒成分溶液0.5mlにメチルア
ルミノキサンのトルエン溶液を加え(Al/Zr=10
0(モル比))、室温で30分攪拌し、目的とする触媒
を得た。この触媒溶液を2Lオートクレーブに導入し、
エチレンと1−ブテン(ブテン/エチレン=0.2)の
混合ガスを連続的に供給しつつ、全圧を9気圧に維持し
て60℃で2時間の重合を行なった。触媒効率は25k
g/gZrで、密度は0.9201g/cm、MFR
は0.3g/10min(190℃)、融点は113.
3℃、Mw/Mn=6.5であった。
【0078】実施例5 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラブト
キシチタニウム(0.13g)、リチウムアルミニウム
トリtert−ブトキシハイドライド(0.60g)、
インデン(0.35ml)をトルエン17mlに溶解
し、触媒成分を得た。この触媒成分溶液0.5mlにメ
チルアルミノキサンのトルエン溶液を加え(Al/Ti
=1000(モル比))、室温で30分攪拌し、目的と
する触媒を得た。この触媒溶液を2Lオートクレーブに
導入し、エチレンと1−ブテン(ブテン/エチレン=
0.2)の混合ガスを連続的に供給しつつ、全圧を9気
圧に維持して60℃で2時間の重合を行なった。触媒効
率は30kg/gZrで、密度は0.9220g/cm
、MFRは0.9g/10min(190℃)、融点
は114.5℃、Mw/Mn=8.2であった。
【0079】実施例6 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラプロ
ポキシハフニウム(0.23g)、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド(0.38ml)、インデン(0.
23ml)をトルエン25mlに溶解し、触媒成分を得
た。さらにメチルアルミノキサンのトルエン溶液(Al
/Hf=500(モル比))を加え、室温で30分攪拌
し、目的とする触媒を得た。この触媒溶液を2Lオート
クレーブに導入し、エチレンと1−ブテン(ブテン/エ
チレン=0.2)の混合ガスを連続的に供給しつつ、全
圧を9気圧に維持して60℃で2時間の重合を行なっ
た。触媒効率は30kg/gHfで、密度は0.922
0g/cm、MFRは0.9g/10min(190
℃)、融点は115.2℃、Mw/Mn=7.6であっ
た。
【0080】実施例7 十分に乾燥した2Lオートクレーブに、精製したトルエ
ンを500ml導入した。テトラブトキシジルコニウム
(0.11g)、ジ−isoブチルアルミニウムハイド
ライド(0.69ml)、1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエン(0.31g)をトルエン13mlに溶
解し、触媒成分を得た。この触媒成分溶液0.5mlに
メチルアルミノキサンのトルエン溶液を加え(Al/Z
r=600(モル比))、室温で30分攪拌し、目的と
する触媒を得た。この触媒溶液を2Lオートクレーブに
導入し、プロピレンガスを連続的に供給しつつ、全圧を
9気圧に維持して60℃で2時間の重合を行なった。触
媒効率は150kg/gZr、Mw=15000、Mw
/Mn=3.8であった。
【0081】実施例8 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラプロ
ポキシジルコニウム(0.29g)、カテコールボラン
(0.12g)、1,3−ジメチルシクロペンタジエン
(0.08g)をトルエン40mlに溶解した。この溶
液0.5mlにメチルアルミノキサンのトルエン溶液を
加え(Al/Zr=100(モル比))、室温で30分
攪拌した。この溶液を2Lオートクレーブに導入し、エ
チレンと1−ブテン(ブテン/エチレン=0.2)の混
合ガスを連続的に供給しつつ、全圧を9気圧に維持して
60℃で2時間の重合を行なった。触媒効率は40kg
/gZrで、密度は0.9210g/cm、MFRは
0.6g/10min(190℃)、融点は112.7
℃、Mw/Mn=5.0であった。
【0082】実施例9 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラプロ
ポキシジルコニウム(0.29g)、ナトリウムボロハ
イドライド(0.05g)、1,3−ジメチルシクロペ
ンタジエン(0.08g)をトルエン40mlにけんだ
くした。このけんだく液0.5mlにメチルアルミノキ
サンのトルエン溶液を加え(Al/Zr=100(モル
比))、室温で30分攪拌した。この溶液を2Lオート
クレーブに導入し、エチレンガスを連続的に供給しつ
つ、全圧を9気圧に維持して60℃で2時間の重合を行
なった。触媒効率は20kg/gZrで、密度は0.9
640g/cm、MFRは0.6g/10min(1
90℃)、融点は136.2℃、Mw/Mn=4.9で
あった。
【0083】実施例10 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラベン
ジルジルコニウム(0.29g)、ジンクポロハイドラ
イド(0.04g)、インデン(0.41ml)をトル
エン40mlにけんだくした。このけんだく液0.5m
lにメチルアルミノキサンのトルエン溶液を加え(Al
/Zr=100(モル比))、室温で30分攪拌した。
この溶液を2Lオートクレーブに導入し、エチレンと1
−ブテン(ブテン/エチレン=0.2)の混合ガスを連
続的に供給しつつ、全圧を9気圧に維持して60℃で2
時間の重合を行なった。触媒効率は15kg/gZr
で、密度は0.9244g/cm、MFRは0.9g
/10min(190℃)、融点は113.2℃、Mw
/Mn=7.5であった。
【0084】実施例11 酸洗浄後、300℃で熱処理された海砂200gを2L
オートクレーブに導入し、十分に乾燥した。テトラクロ
ロジルコニウム(0.19g)、カリウムトリisoブ
チルボロハイドライド(8.2×10−5モル)、イン
デン(0.41ml)をトルエン40mlに溶解した。
この溶液0.5mlにメチルアルミノキサンのトルエン
溶液を加え(Al/Zr=100(モル比))、室温で
30分攪拌した。この溶液を2Lオートクレーブに導入
し、エチレンと1−ブテン(ブテン/エチレン=0.
2)の混合ガスを連続的に供給しつつ、全圧を9気圧に
維持して60℃で2時間の重合を行なった。触媒効率は
15kg/gZrで、密度は0.9240g/cm
MFRは0.6g/10min(190℃)、融点は1
13.2℃、Mw/Mn=4.5であった。
【0085】比較例1 リチウムアルミニウムハイドライドの代わりに、ジエチ
ルアルミニウムクロライド(0.28ml)使用したこ
と以外は実施例3と同様に重合を行なった。触媒効率は
10kg/gZrで、密度は0.9208g/cm
MFRは0.3g/10min(190℃)、融点は1
12.3℃、Mw/Mn=4.3であった。
【0086】比較例2 ジイソブチルアルミニウムハイドライドの代わりに、ト
リエチルアルミニウム(0.38ml)使用したこと以
外は実施例6と同様に重合を行なった。触媒効率は20
kg/gHfで、密度は0.9211g/cm、MF
Rは0.4g/10min(190℃)、融点は11
4.5℃、Mw/Mn=6.3であった。
【0087】比較例3 ジイソブチルアルミニウムハイドライドの代わりに、ト
リイソブチルアルミニウム(0.69ml)使用したこ
と以外は実施例1と同様に重合を行なった。触媒効率は
70kg/gZrで、密度は0.9200g/cm
MFRは4.0g/10min(190℃)、融点は1
13.2℃、Mw/Mn=7.6であった。
【0088】比較例4 ジisoブチルアルミニウムハイドライドを使用しない
こと以外は実施例1と同様に重合を行なった。重合物は
得られなかった。
【0089】比較例5 ビスインデニルエタンを使用しないこと以外は実施例1
と同様に重合を行なった。触媒効率は0.001kg/
gZrであった。TREFのピークは非常にブロードで
あり、組成分布が広いことがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒の製造工程を示すフローチャート
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一般式MeR(OR’)
    4−p−qで表される化合物(式中、RおよびR’は個
    別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
    MeはZr、TiまたはHfを示し、p及びqはそれぞ
    れ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4である)、
    (2)以下の一般式1〜3より選ばれる少なくとも一種
    のメタルハイドライド化合物 一般式1: MeH3−m 一般式2: Me’〔MeH(O
    R)4−p−q 一般式3: 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜20までの炭化水素基、Meは
    周期律表第13族元素、Me’は周期律表第1族、第2
    族又は第12族元素を示し、一分子中にRが2以上存在
    する場合はR同士は同一でも異なってもよい。zはM
    e’の価数を示し、m,n,pおよびqはそれぞれ0≦
    m≦3、0≦n≦4、1≦p≦4、0≦q≦3で、しか
    も1≦p+q≦4である。)、及び(3)環状で共役二
    重結合を2個以上持つ有機化合物を相互に接触させるこ
    とにより得られるオレフィン類重合用触媒成分。
  2. 【請求項2】 (1)一般式MeR(OR’
    4−p−qで表される化合物(式中、RおよびR’は個
    別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
    MeはZr、TiまたはHfを示し、pおよびqはそれ
    ぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4であ
    る)、(2)以下の一般式1〜3より選ばれる少なくと
    も一種のメタルハイドライド化合物 一般式1: MeH3−m 一般式2: Me’〔MeH(O
    R)4−p−q 一般式3: 【化2】 (式中、Rは炭素数1〜20までの炭化水素基、Meは
    周期律表第13族元素、Me’は周期律表第1族、第2
    族又は第12族元素を示し、一分子中にRが2以上存在
    する場合はR同士は同一でも異なってもよい。zはM
    e’の価数を示し、m,n,pおよびqはそれぞれ0≦
    m≦3、0≦n≦4、1≦p≦4、0≦q≦3で、しか
    も1≦p+q≦4である。)(3)環状で共役二重結合
    を2個以上持つ有機化合物、及び(4)有機アルミニウ
    ム化合物と水との反応によって得られるAl−O−Al
    結合を含む変性有機アルミニウム化合物を相互に接触さ
    せることにより得られるオレフィン類重合用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項2の触媒の存在下、オレフィン類
    を重合または共重合することを特徴とするオレフィン類
    重合体又は共重合体の製造方法。
JP12165194A 1994-04-25 1994-04-25 オレフィン類重合用触媒成分 Expired - Fee Related JP3396538B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165194A JP3396538B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 オレフィン類重合用触媒成分
DE1995610720 DE69510720T2 (de) 1994-04-25 1995-04-21 Katalysatorbestandteil für die Olefinpolymerisation
CA 2147557 CA2147557A1 (en) 1994-04-25 1995-04-21 Catalyst component for the polymerization of olefins
EP19950302686 EP0679662B1 (en) 1994-04-25 1995-04-21 Catalyst component for the polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12165194A JP3396538B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 オレフィン類重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292030A true JPH07292030A (ja) 1995-11-07
JP3396538B2 JP3396538B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=14816529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12165194A Expired - Fee Related JP3396538B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 オレフィン類重合用触媒成分

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0679662B1 (ja)
JP (1) JP3396538B2 (ja)
CA (1) CA2147557A1 (ja)
DE (1) DE69510720T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349277B2 (ja) * 1994-07-26 2002-11-20 新日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP3352555B2 (ja) * 1994-12-01 2002-12-03 日本ポリオレフィン株式会社 オレフィン類重合用触媒
DE19621838A1 (de) * 1996-05-31 1997-12-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten von C¶2¶- bis C¶1¶¶2¶-Alkenen unter Zusatz eines Reaktionsverzögerers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0587440A3 (en) * 1992-09-10 1995-03-08 Nippon Oil Co Ltd Catalyst component for olefin polymerization and olefin polymerization processes using the same.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2147557A1 (en) 1995-10-26
EP0679662B1 (en) 1999-07-14
JP3396538B2 (ja) 2003-04-14
EP0679662A1 (en) 1995-11-02
DE69510720D1 (de) 1999-08-19
DE69510720T2 (de) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07173214A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
KR20010023451A (ko) 균일한 충진된 중합체 복합체
JP3264338B2 (ja) 特定のアルミニウム化合物を含有する重合用触媒
JP3352555B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH07133307A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH05194638A (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP5269756B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3553233B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH07228628A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH0834811A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3946615B2 (ja) オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3469333B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP2004161760A (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JPH06199945A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees