JP3946615B2 - オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法 - Google Patents
オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3946615B2 JP3946615B2 JP2002311508A JP2002311508A JP3946615B2 JP 3946615 B2 JP3946615 B2 JP 3946615B2 JP 2002311508 A JP2002311508 A JP 2002311508A JP 2002311508 A JP2002311508 A JP 2002311508A JP 3946615 B2 JP3946615 B2 JP 3946615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- transition metal
- compound
- olefin polymerization
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- HKXZLQYYRMVUQO-UHFFFAOYSA-N Cc1c(C)cc(CCC2)c2c1 Chemical compound Cc1c(C)cc(CCC2)c2c1 HKXZLQYYRMVUQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N C1Cc2ccccc2C1 Chemical compound C1Cc2ccccc2C1 PQNFLJBBNBOBRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィン重合触媒用遷移金属化合物およびそれを用いるオレフィン重合用触媒、ならびにポリオレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機合成反応や重合反応などにおいて、有機金属化合物は重要な役割を果たしているのは周知のとおりである。それら有機金属化合物の中でアリル配位子を持つものも数多く知られている。遷移金属にアリル配位子がη1配位したものは下記の式(化3)で示されσアリル(錯体)と呼ばれ、η3配位したものは下記の式(化4)で示されπアリル(錯体)と呼ばれている。
【化3】
【化4】
これら、遷移金属錯体のアリル錯体は数多くの有機合成反応において重要な役割を果たしている。例えば、NiやPdのπアリル錯体はカップリング反応などにおいて触媒として機能することは周知のとおりである。また、4族遷移金属のπアリル錯体も公知であり、例えば、Zr(η3−C3H5)4(Angew. Chem., Int. Ed. Engl., 1966, 5, 151など)、CpZr(allyl)3(Organometallics. 1987, 6, 2620など)、Cp*Zr(allyl)X2(Organometallics. 1987, 6, 2141、Organometallics. 1991, 10, 917など)、Cp2Zr(allyl)X(Organometallics. 1988, 7, 1183など)、Cp* 2ZrH(η3−C4H7)(J. Organomet. Chem., 1985, 279, 281など)などが知られている。しかしながら、これらジルコニウムのアリル錯体は不安定なものが多いのも事実である。
また、1つのアリル基が2つの金属によって配位された、下記の式(化5)で示され、σ−πアリル錯体と呼ぶことのできる錯体も報告されている。
【化5】
例えば、Pdにおいては、このようなσ−πアリル錯体と呼ぶことのできる錯体例が報告されている(Acta Crystallogr., Sect. B, 1972, 28, 899、 J. Organomet. Chem., 1987, 320, 129、J. Organomet. Chem., 1990, 399, 341、 Inorg. Chem., 1994, 33, 32、Inorg. Chem., 1993, 32, 4578、Chem. Ber., 1977, 110, 1763など)。また、Ni、Ru、Co、Osなどの後周期遷移金属においても同様な錯体が報告されている(Inorg. Chem., 1978, 17, 402、J. Organomet. Chem.,1990, 383, 367、 J. Cluster Sci., 2000, 11, 29、J. Organomet. Chem., 1991, 409, 271など)。そして、Mo、Cr、Osなどの遷移金属においても同様な錯体は報告されている(J. Am. Chem. Soc., 1971, 93, 5441、Z. Chem., 1967, 7, 321、Bull. Chem. Soc. Jpn., 1969, 42, 545、Organometallics, 1996, 15, 5462など)。
しかしながら周期律表4族においては、この金属のσ−πアリル化合物はまったく知られていない。
【0003】
一方、シクロペンタジエニル配位子が有機金属錯体の有用な配位子であることは周知のとおりであり、シクロペンタジエニル配位子をもつ化合物は数多く知られている。その中で一つのシクロペンタジエニル配位子が二つの金属の間でブリッジした有機金属錯体というものがいくつか知られている。以下の構造式(化6)〜(化11)に示すように例えばパラジウムについていくつかその例が報告されており(Inorg. Chem., 33, 32、Chem. Ber., 110, 1763、J. Organomet. Chem., 410, C25、Inorg. Chem., 32, 4578、Organometallics, 15, 5462)、また、クロムにおいても一例報告がなされている。
【0004】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】
【0005】
ところが、周期律表4族遷移金属においてはまったく、このようなシクロペンタジエニル誘導体が二つの金属(周期律表4族遷移金属)をブリッジしているようなσ−πアリル化合物の報告はされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明のオレフィン重合触媒用遷移金属化合物は2つの周期律表4族遷移金属と、5つのシクロペンタジエニル配位子を持ち、4つのシクロペンタジエニル配位子の2つずつがどちらか一方の金属に対してη5配位をしており、1つのシクロペンタジエニル配位子が2つの金属の間でブリッジしている。このシクロペンタジエニル配位子は2つの金属の間でσ結合、π結合をとる平衡があると考えることができ、η3アリル配位が2つの金属間でなされている、σ−πアリル配位子ということができる。これまで知られている、周期律表4族のπアリル錯体と比較しても、この錯体は安定に存在できるという特徴をもつ。
本発明の遷移金属化合物はこれまでまったく知られていない化合物である。
【0007】
このオレフィン重合触媒用遷移金属化合物は、オレフィンを重合するに際し用いて、重合活性に優れた触媒成分となる。この新規遷移金属化合物は、5つのシクロペンタジエニル配位子を持ち、4つのシクロペンタジエニル配位子はどちらか一方の金属に対してη5配位をしており、1つのシクロペンタジエニル配位子が2つの金属の間でブリッジしており、しかもσ−πアリル型の配位をするというこれまでまったく知られていない化合物である。周期律表4族遷移金属においては、これまでこのような遷移金属錯体は知られていない。そして、この遷移金属錯体をオレフィン重合用触媒成分として使用することもまったく知られていない。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のオレフィン重合触媒用遷移金属化合物について詳細な説明を行う。
本発明の第1の新規遷移金属化合物(1)は以下の一般式(化12)で表される。
【化12】
上記新規遷移金属化合物(1)の一般式(化12)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、は水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基または炭素数1〜30の炭化水素を置換基に有する有機ケイ素基であり、それぞれ同一でも異なってもよいが、それらの炭素数は1〜24であることが好ましく、さらには1〜18であることが特に好ましい。また、これらのうちR1、R2、R3、R4、R5、あるいはR6、R7、R8、R9、R10、あるいはR11、R12、R13、R14、R15、あるいはR16、R17、R18、R19、R20、あるいは、R21、R22、R23、R24、R25、はそれぞれ互いに、特に隣り合う基が結合して環状炭化水素基(多環式構造を含む)を形成しても良い。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基などが挙げられる。これらは分岐があってもよい。
より具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基が挙げられる。これらの化合物の中でもメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基が特に好ましい。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R16、R17、R18、R24、R25の炭素数1〜30の炭化水素を置換基に有する有機ケイ素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を置換基にもつアルキルシリル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基を置換基に持つアルケニルシリル基;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基を置換基に持つアリールシリル基;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基を置換基にもつアリールアルキルシリル基などが挙げられる。これらは分岐があってもよい。
より具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリビニルシリル基、トリアリルシリル基、トリフェニルシリル基が挙げられる。これらの化合物の中でもトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基が特に好ましい。
また、これらのうちR1、R2、R3、R4、R5、あるいはR6、R7、R8、R9、R10、あるいはR11、R12、R13、R14、R15あるいはR16、R17、R18、R19、R20、あるいは、R21、R22、R23、R24、R25はそれぞれ互いに、特に隣り合う基が結合して環状炭化水素基(多環式構造を含む)を形成しても良い。
このように互いに結合して形成する環状炭化水素基(多環式構造を含む)は具体的には、インデニル;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を1個以上有するアルキルインデニル;ビニル基、アリル基などのアルケニル基を1個以上有するアルケニルインデニル;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基を1個以上有するアリールインデニル;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基を1個以上有するアリールアルキルインデニル;多環式構造であるベンゾインデニル(なお、ベンゾインデニルは、下記の(化13)または(化14)のいずれかの構造を有する基である、以下同じ、);メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を1個以上有するアルキルベンゾインデニル;ビニル基、アリル基などのアルケニル基を1個以上有するアルケニルベンゾインデニル;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基を1個以上有するアリールベンゾインデニル;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基を1個以上有するアリールアルキルベンゾインデニル;多環式構造であるジベンゾインデニル(ジベンゾインデニルは下記の(化15)で示される構造を有する基である、以下同じ、);メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を1個以上有するアルキルジベンゾインデニル;ビニル基、アリル基などのアルケニル基を1個以上有するアルケニルジベンゾインデニル;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基を1個以上有するアリールジベンゾインデニル;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基を1個以上有するアリールアルキルジベンゾインデニルなどが挙げられる。また、これらは分岐があってもよい。
より具体例を挙げると、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、プロピルインデニル、ブチルインデニル、ビニルインデニル、アリルインデニル、フェニルインデニル、トリルインデニル、ビフェニルインデニル、ナフチルインデニル、アントリルインデニル、ベンジルインデニル、ジメチルインデニル、トリメチルインデニル、テトラメチルインデニル、ジエチルインデニル、トリエチルインデニル、テトラエチルインデニル、ジプロピルインデニル、トリプロピルインデニル、テトラプロピルインデニル、ジブチルインデニル、トリブチルインデニル、テトラブチルインデニル、ジフェニルインデニル、メチルフェニルインデニル、メチルナフチルインデニル、メチルアントリルインデニル、ベンゾインデニル、メチルベンゾインデニル、ジベンゾインデニル、などが挙げられる。
これらの中で好ましくは、インデニル、メチルインデニル、プロピルインデニル、テトラメチルインデニル、テトラエチルインデニル、テトラプロピルインデニル、テトラブチルインデニル、フェニルインデニル、ナフチルインデニル、ビフェニルインデニル、ベンゾインデニル、ジベンゾインデニルが挙げられる。
特に好ましくは、インデニル、テトラメチルインデニル、フェニルインデニル、ベンゾインデニル、ジベンゾインデニルが挙げられる。
【0009】
【化13】
【化14】
【化15】
【0010】
前記一般式(化12)におけるM1は周期律表4族の遷移金属を表す。具体的には、Ti、Zr、Hfである。これらの中で、好ましくは、Ti、Zrであり、特に好ましくはZrである。
【0011】
前記一般式(化12)で示される化合物の具体例は以下の(化16)〜(化31)に示すものが挙げられる。
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【0012】
なお、一般式(化12)で表される、これらの化合物をオレフィン重合用触媒として用いるに際しては2種以上用いることも可能である。
上に例示した具体的化合物の中にあって、オレフィン重合用触媒成分として好ましいものを以下の(化32)〜(化35)に示す。
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】
【0013】
上に例示した具体的化合物の中にあって、オレフィン重合用触媒成分として特に好ましいものを以下の(化36)〜(化38)に示す。
【化36】
【化37】
【化38】
【0014】
本発明の第2の新規遷移金属化合物(2)は、以下の一般式(化39)で表される。
【化39】
新規遷移金属化合物(2)の一般式(化39)において、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60は水素原子、炭素数1〜30の炭化水素基または炭素数1〜30の炭化水素を置換基に有する有機ケイ素基であり、それぞれ同一でも異なってもよいが、それらの炭素数は1〜24であることが好ましく、さらには1〜18であることが特に好ましい。
それぞれ同一でも異なってもよいR26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基などが挙げられる。これらは分岐があってもよい。
より具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、ビニル基、アリル基、フェニル基が挙げられる。これらの化合物の中でもメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基が特に好ましい。
R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60の炭素数1〜30の炭化水素を置換基に有する有機ケイ素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を置換基にもつアルキルシリル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基を置換基に持つアルケニルシリル基;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基を置換基に持つアリールシリル基;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基を置換基にもつアリールアルキルシリル基などが挙げられる。これらは分岐があってもよい。
より具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリブチルシリル基、トリビニルシリル基、トリアリルシリル基、トリフェニルシリル基が挙げられる。これらの化合物の中でもトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基が特に好ましい。
また、これらのうちR29、R30、R31、R32、あるいは、R36、R37、R38、R39、あるいは、R43、R44、R45、R46、あるいは、R50、R51、R52、R53、あるいは、R57、R58、R59、R60はそれぞれ互いに、特に隣り合う基が結合して環状炭化水素基(多環式構造を含む)を形成しても良い。互いに結合して形成する環状炭化水素基(多環式構造を含む)は、具体的には、ベンゾインデニル;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を1個以上有するアルキルベンゾインデニル;ビニル基、アリル基などのアルケニル基を1個以上有するアルケニルベンゾインデニル;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基を1個以上有するアリールベンゾインデニル;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基を1個以上有するアリールアルキルベンゾインデニル;ジベンゾインデニル;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基を1個以上有するアルキルジベンゾインデニル;ビニル基、アリル基などのアルケニル基を1個以上有するアルケニルベンゾインデニル;フェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などのアリール基を1個以上有するアリールジベンゾインデニル;トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ネオフィル基などのアリールアルキル基を1個以上有するアリールアルキルジベンゾインデニルなどが挙げられる。また、これらは分岐があってもよい。
より具体例を挙げると、ベンゾインデニル、メチルベンゾインデニル、ジメチルベンゾインデニル、フェニルベンゾインデニル、ジフェニルベンゾインデニル、ジベンゾインデニル、メチルジベンゾインデニル、ジメチルジベンゾインデニルなどが挙げられる。
M2は周期律表4族の遷移金属を表す。具体的には、Ti、Zr、Hfである。これらの中で、好ましくは、Ti、Zrであり、特に好ましくはZrである。
【0015】
前記一般式(化39)で示される化合物の具体例を以下の(化40)〜(化47)に示す。
【化40】
【化41】
【化42】
【化43】
【化44】
【化45】
【化46】
【化47】
【0016】
また、一般式(化39)で表される、これらの化合物をオレフィン重合用触媒成分として用いるに際しては2種以上用いることも可能である。
上に例示した具体的化合物の中にあって、オレフィン類重合用触媒成分として特に好ましいものを以下の(化48)〜(化51)に示す。
【化48】
【化49】
【化50】
【化51】
【0017】
本発明のオレフィン重合触媒用遷移金属化合物の合成例を合成方法1および2として以下に示すが、一般式(化12)または一般式(化39)で表される本発明の新規遷移金属化合物としてはこれらの合成方法に限らない。
<合成方法1>
1)下記化合物a)を加熱することにより製造する。
a)トリス(置換シクロペンタジエニル)メタルヒドリド
(メタルは周期律表4族遷移金属である)
化合物a)を加熱するには、通常窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素等の液状不活性炭化水素、あるいはジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの含酸素炭化水素溶媒の存在下、撹拌下または非撹拌下で行われる。
加熱は、通常0℃〜150℃、好ましくは20℃〜110℃の温度にて5分〜3日、好ましくは1時間〜24時間加熱撹拌する。反応後反応溶液を通常の再結晶化の手法を用いて結晶化し、本発明の新規遷移金属化合物を得ることができる。出発物質の化合物a)が生成物と共に結晶として析出してくることもあるが、分別すれば容易に本発明の新規遷移金属化合物を得ることができる。
【0018】
<合成方法2>
1)下記化合物b)とc)を相互に接触させることにより製造する。
b)トリス(置換シクロペンタジエニル)メタルヒドリド
c)ビス(置換シクロペンタジエニル)メタル(II)、あるいは、ビス(置換シクロペンタジエニル)メタル(II)等価体
(メタルは周期律表4族遷移金属である)
ここで化合物c)におけるビス(置換シクロペンタジエニル)メタル(II)等価体とは、β水素脱離反応、還元的脱離反応などをともない、ビス(置換シクロペンタジエニル)メタル(II)を系中で生じる化合物を意味し、通常、ビス(置換シクロペンタジエニル)メタルジブチルなどのビス(置換シクロペンタジエニル)メタルジアルキル体をさす。
化合物b)とc)を接触させる場合は、通常窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素等の液状不活性炭化水素、あるいはジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの含酸素炭化水素溶媒の存在下、撹拌下または非撹拌下で行われる。
化合物b)とc)の接触は、通常−80〜150℃、好ましくは0〜80℃の温度にて、1分〜3時間、好ましくは10分〜1時間行うことが望ましい。その後、0℃〜150℃、好ましくは20℃〜110℃付近まで昇温し、5分〜3日、好ましくは1時間〜24時間撹拌する。反応溶液を通常の再結晶化の手法を用いて結晶化し精製すれば、本発明の新規遷移金属化合物を得ることができる。
化合物b)、c)の使用割合は、特に限定されないが、化合物b)1モルに対して化合物c)を1モルの割合で用いることができる。
【0019】
本発明のオレフィン重合触媒用遷移金属化合物は、次に示す有機アルミニウムオキシ化合物、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物またはこれらの混合物との組み合わせで、オレフィン重合用触媒として使用することができる。
【0020】
本発明のオレフィン重合触媒用遷移金属化合物と併用する有機アルミニウムオキシ化合物は、分子中にAl−O−Al結合を有し、その結合数は通常1〜100、好ましくは1〜50個の範囲にある。このような有機アルミニウムオキシ化合物は、通常有機アルミニウム化合物と水とを反応させて得られる生成物である。有機アルミニウムと水との反応は、通常不活性炭化水素中で行われる。不活性炭化水素としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素及び芳香族炭化水素が使用できるが、脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を使用することが好ましい。
有機アルミニウムオキシ化合物の調製に用いる有機アルミニウム化合物は、以下の一般式(I)で表される化合物がいずれも使用可能である。
R61 tAlX2 3−t ・・・式(I)
(式中、R61は炭素数1〜18、好ましくは1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素基、X2は水素原子又はハロゲン原子を示し、tは1≦t≦3の整数を示す)
上記化合物としては好ましくはトリアルキルアルミニウムが使用される。トリアルキルアルミニウムのアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のいずれでも差し支えないが、メチル基であることが特に好ましい。上記有機アルミニウム化合物は、2種以上混合して使用することもできる。
水と有機アルミニウム化合物との反応比(水/Alモル比)は、0.25/1〜1.2/1、特に、0.5/1〜1/1であることが好ましく、反応温度は通常−70〜100℃、好ましくは−20〜20℃の範囲にある。反応時間は通常5分〜24時間、好ましくは10分〜5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水として、単なる水のみならず、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物等に含まれる結晶水や反応系中に水が生成しうる成分も利用することもできる。
なお、上記した有機アルミニウムオキシ化合物のうち、アルキルアルミニウムと水とを反応させて得られるものは、通常アルミノキサンと呼ばれ、特にメチルアルミノキサン(実質的にメチルアルミノキサン(MAO)からなるものを含む)は、有機アルミニウムオキシ化合物として好適である。
もちろん、有機アルミニウムオキシ化合物として、上記した各有機アルミニウムオキシ化合物の2種以上を組み合わせて使用することもでき、また前記有機アルミニウムオキシ化合物を前述の不活性炭化水素溶媒に溶液または分散させた溶液としたものを用いても良い。
【0021】
また、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物の具体例を例示すると、ボラン化合物やボレート化合物等が挙げられる。
ボラン化合物を具体的に表すと、トリフェニルボラン、トリ(o−トリル)ボラン、トリ(p−トリル)ボラン、トリ(m−トリル)ボラン、トリ(o−フルオロフェニル)ボラン、トリス(p−フルオロフェニル)ボラン、トリス(m−フルオロフェニル)ボラン、トリス(2,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−トリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(3,5―ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロナフチル)ボラン、トリス(パーフルオロビフェニル)、トリス(パーフルオロアントリル)、トリス(パーフルオロビナフチル)が挙げられる。
これらの中でも、トリス(3,5―ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロナフチル)ボラン、トリス(パーフルオロビフェニル)、トリス(パーフルオロアントリル)、トリス(パーフルオロビナフチル)がより好ましく、さらに好ましくはトリス(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(パーフルオロナフチル)ボラン、トリス(パーフルオロビフェニル)が例示される。
【0022】
ボレート化合物を具体的に表すと第1の例は、次の一般式(II−1)で示される。
[L1−H]+[BR61R62X3 X4 ]− ・・ 式(II−1)
式中L1は中性ルイス塩基、Hは水素原子、[L1−H]はアンモニウム、アニリニウム、ホスフォニウム等のブレンステッド酸である。アンモニウムとしては、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、トリ(n−ブチル)アンモニウムなどのトリアルキル置換アンモニウム、ジ(n−プロピル)アンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニウムなどのジアルキルアンモニウムが例示できる。アニリウムとしては、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニウム、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムなどのN,N−ジアルキルアニリニウムが例示できる。また、ホスフォニウムとしてはトリフェニルホスフォニウム、トリブチルホスホニウム、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスフォニウムなどのトリアリールホスフォニウム、トリアルキルホスフォニウムが挙げられる。
R61およびR62は6〜20、好ましくは6〜6の炭素原子を含む同じか又は異なる芳香族又は置換芳香族炭化水素基で、架橋基によって互いに連結されていてもよく、置換芳香族炭化水素基の置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等に代表されるアルキル基やフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンが好ましい。
X3及びX4はハイドライド基、ハライド基、1〜20の炭素原子を含むヒドロカルビル基、1個以上の水素原子がハロゲン原子によって置換された1〜20の炭素原子を含む置換ヒドロカルビル基である。
【0023】
具体例としては、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(2,6−ジフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレートなどを例示することができる。
【0024】
これらの中でもトリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレートが特に好ましい。
【0025】
ボレートの第2の例は、次の一般式(II−2)で表わされる。
[L2]+ [BR63R64X5 X6]−・・・式(II−2)
式中L2 はカルボカチオン、メチルカチオン、エチルカチオン、プロピルカチオン、イソプロピルカチオン、ブチルカチオン、イソブチルカチオン、tert−ブチルカチオン、ペンチルカチオン、トロピニウムカチオン、ベンジルカチオン、トリチルカチオン、ナトリウムカチオン、プロトン等が挙げられる。R63、R64、X5及びX6は一般式(II−1)におけるR61、R62及びX3、X4の定義と同じである。
【0026】
具体例としては、トリチルテトラフェニルボレート、トリチルテトラ(o−トリル)ボレート、トリチルテトラ(p−トリル)ボレート、トリチルテトラ(m−トリル)ボレート、トリチルテトラ(o−フルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(p−フルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(m−フルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トロピニウムテトラフェニルボレート、トロピニウムテトラ(o−トリル)ボレート、トロピニウムテトラ(p−トリル)ボレート、トロピニウムテトラ(m−トリル)ボレート、トロピニウムテトラ(o−フルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(p−フルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(m−フルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(3,5−ジフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、NaBPh4、NaB(o−CH3−Ph)4、NaB(p−CH3−Ph)4、NaB(m−CH3−Ph)4、NaB(o−F−Ph)4、NaB(p−F−Ph)4、NaB(m−F−Ph)4、NaB(3,5−F2−Ph)4、NaB(C6F5)4、NaB(2,6−(CF3)2−Ph)4、NaB(3,5−(CF3)2−Ph)4、NaB(C10F7)4、H+BPh4 −・2ジエチルエーテル、H+B(3,5−F2−Ph)4・2ジエチルエーテル、H+B(C6F5)4 −・2ジエチルエーテル、H+B(2,6−(CF3)2−Ph)4・2ジエチルエーテル、H+B(3,5−(CF3)2−Ph)4・2ジエチルエーテル、H+B(C10H7)4・2ジエチルエーテルを例示することができる。
【0027】
これらの中でもトリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリチルテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、トロピニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(パーフルオロナフチル)ボレート、NaB(C6F5)4、NaB(2,6−(CF3)2−Ph)4、NaB(3,5−(CF3)2−Ph)4、NaB(C10F7)4、H+B(C6F5)4 −・2ジエチルエーテル、H+B(2,6−(CF3)2−Ph)4・2ジエチルエーテル、H+B(3,5−(CF3)2−Ph)4・2ジエチルエーテル、H+B(C10H7)4・2ジエチルエーテルが好ましい。
【0028】
さらに好ましくは、これらの中でもトリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテトラ(2,6−ジトリフルオロメチルフェニル)ボレート、NaB(C6F5)4、NaB(2,6−(CF3)2−Ph)4、H+B(C6F5)4 −・2ジエチルエーテル、H+B(2,6−(CF3)2−Ph)4・2ジエチルエーテル、H+B(3,5−(CF3)2−Ph)4・2ジエチルエーテル、H+B(C10H7)4・2ジエチルエーテルが挙げられる。
【0029】
この本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物は、重合に際しては本発明の新規遷移金属化合物と反応させイオン対を形成させて用いるものである。
そして上述した本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物は、前述の有機アルミニウムオキシ化合物と適宜の割合で併用することができる。
本発明の新規遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物またはこれらの混合物からなるオレフィン重合用触媒は、担体に担持させて固体触媒として使用することができる。
担体としては、無機物担体、粒子状ポリマー担体またはこれらの混合物が使用される。無機物担体は、金属、金属酸化物、金属塩化物、金属炭酸塩,炭素物質、またはこれらの混合物が使用可能である。
無機物担体に用いることができる好適な金属としては、例えば鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。
また、金属酸化物としては周期律表1〜8族の単独酸化物または複酸化物が挙げられ、例えばSiO2、Al2O3、MgO、CaO、B2O3、TiO2、ZrO2、Fe2O3、Al2O3・MgO、Al2O3・CaO、Al2O3・SiO2、Al2O3・MgO・CaO、Al2O3・MgO・SiO2、Al2O3・CuO、Al2O3・Fe2O3、Al2O3・NiO、SiO2・MgOなどの天然または合成の各種複酸化物を例示する事ができる。ここで上記の式は分子式ではなく、組成のみを表すものであって、本発明において用いられる複酸化物の構造および成分比率は特に限定されるものではない。
また、本発明において用いる金属酸化物は、少量の水分を吸収していても差し支えなく、少量の不純物を含有していても差し支えない。
金属塩化物としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の塩化物が好ましく、具体的にはMgCl2、CaCl2などが特に好適である。
金属炭酸塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩が好ましく、具体的には、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。
炭素質物としては例えばカーボンブラック、活性炭などが挙げられる。以上の無機物担体はいずれも本発明に好適に用いることができるが、特に金属酸化物、シリカ、アルミナなどの使用が好ましい。
【0030】
これら無機物担体は通常200〜800℃、好ましくは400〜600℃で空気中または窒素、アルゴン等の不活性ガス中で焼成して、表面水酸基の量を0.8〜1.5mmol/gに調節して用いるのが好ましい。
これら無機物担体の性状としては特に制限はないが、通常平均粒径は5〜200μm、好ましくは10〜150μm、比表面積は150〜1000m2/g、好ましくは200〜500m2/g、細孔容積は0.3〜2.5cm3/g、好ましくは0.5〜2.0cm3/g、見掛比重は0.20〜0.50g/cm3、好ましくは0.25〜0.45g/cm3をもった無機物担体を用いるのが好ましい。
上記した無機物担体はもちろんそのまま用いることもできるが、予備処理としてこれらの担体をトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物やAl−O−Al結合を含む有機アルミニウムオキシ化合物に接触させた後、用いることができる。
【0031】
本発明の新規遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物、またはこれらの混合物と担体からオレフィン類重合用触媒を得る際の各成分の接触方法は、特に限定されず、例えば、以下の方法が任意に採用可能である。
▲1▼本発明の新規遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物を接触させた後、担体と接触させる。
▲2▼本発明の新規遷移金属化合物と担体を接触させた後、有機アルミニウムオキシ化合物および/または本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物と接触させる。
▲3▼有機アルミニウムオキシ化合物および/または本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物と担体を接触させた後、本発明の新規遷移金属化合物と接触させる。
これらの接触方法の中で特に▲1▼と▲3▼が好ましい。いずれの接触方法においても、通常は窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5〜12)等の液状不活性炭化水素の存在下、撹拌下または非撹拌下に各成分を接触させる方法が採用される。
この接触は、通常−100℃〜200℃、好ましくは−50℃〜100℃の温度にて、10分〜50時間、好ましくは1時間〜24時間行うことが望ましい。また、本発明の新規遷移金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物と担体の接触に際しては、上記した通り、ある種の成分が可溶ないしは難溶な芳香族炭化水素溶媒と、ある種の成分が不溶ないしは難溶な脂肪族または脂環族炭化水素溶媒とがいずれも使用可能である。
各成分同士の接触反応を段階的に行う場合にあっては、前段で用いた溶媒などを除去することなく、これをそのまま後段の接触反応の溶媒に用いてもよい。また、可溶性溶媒を使用した前段の接触反応後、ある種の成分が不溶もしくは難溶な液状不活性炭化水素(例えば、ペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素あるいは芳香族炭化水素)を添加して、所望生成物を固形物として回収した後に、あるいは一旦可溶性溶媒の一部または全部を、乾燥等の手段により除去して所望生成物を固形物として取り出した後に、この所望生成物の後段の接触反応を、上記した不活性炭化水素溶媒のいずれかを使用して実施することもできる。本発明では各成分の接触反応を複数回行うことを妨げない。
【0032】
本発明の新規遷移金属化合物、有機アルミニウムオキシ化合物、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物および担体の使用割合は、特に限定されないが、以下の範囲が好ましい。
有機アルミニウムオキシ化合物を用いる場合、本発明の新規遷移金属化合物中の遷移金属(M)に対する有機アルミニウムオキシ化合物のアルミニウムの原子比(Al/M)は、通常1〜100,000、好ましくは5〜1000、さらに好ましくは50〜200の範囲が望ましく、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物を用いる場合、本発明の新規遷移金属化合物の遷移金属に対する、ホウ素の原子比(B/M)は、通常0.01〜100モル、好ましくは0.1〜50モル、さらに好ましくは0.2〜10モルの範囲で選択することが望ましい。
担体の使用量は、本発明の新規遷移金属化合物中の遷移金属0.0001〜5ミリモル当たり、好ましくは0.001〜0.5ミリモル当たり、さらに好ましくは0.01〜0.1ミリモル当たり1gである。
本発明の新規遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および/または本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物と担体を前記接触方法▲1▼〜▲3▼のいずれかで相互に接触させ、しかる後、溶媒を除去することで、オレフィン類重合用触媒を固体触媒として得ることができる。溶媒の除去は、常圧下または減圧下、0〜200℃、好ましくは20〜150℃で1分〜50時間、好ましくは10分〜10時間で行うことが望ましい。
【0033】
尚、オレフィン類重合用触媒は、以下の方法によっても得ることができる。
▲4▼本発明の新規遷移金属化合物と担体を接触させて溶媒を除去し、これを固体触媒成分とし、重合条件下で有機アルミニウムオキシ化合物または本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物と接触させる。
▲5▼有機アルミニウムオキシ化合物、本発明の新規遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物と担体を接触させて溶媒を除去し、これを固体触媒成分とし、重合条件下で新規遷移金属触媒成分と接触させる。
上記▲4▼、▲5▼の接触方法の場合も成分比、接触条件および溶媒除去条件は前記と同様の条件が使用できる。
こうして得られるオレフィン類重合用触媒は、必要に応じてモノマーの予備重合を行った後に使用しても差し支えない。
【0034】
上記した重合用触媒は、オレフィン類の単独重合又は共重合に使用可能である。ここでいうオレフィン類には、α−オレフィン類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類、スチレン類似体および極性基含有オレフィン類が包含される。
α−オレフィン類には、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含され、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン,4−メチル−1−ペンテン等が例示される。α−オレフィン類は、本発明の触媒成分を使用して単独重合させることができる他、2種類以上のα−オレフィンを共重合させることも可能であり、その共重合は交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれであっても差し支えない。α−オレフィン類の共重合には、エチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、エチレンと1−ヘキセン、エチレンと4−メチル−1−ペンテンのように、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンと1−ブテン、プロピレンと4−メチル−1−ペンテン、プロピレンと1−ヘキセン、プロピレンと1−オクテンのように、プロピレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンとを共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他のα−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン共重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、プロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好ましくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モル%の範囲で選ばれる。
【0035】
環状オレフィンとしては、炭素数3〜24、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であり、これには例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,5,6−トリメチル−2−ノルボルネン、エチリデンノルボルネンなどが包含される。環状オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめるのが通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共重合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ましくは2〜50モル%の範囲にある。
【0036】
本発明で使用可能なジエン類及びトリエン類は、炭素数4〜24、好ましくは4〜18のものが使用可能であり、具体的には、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル−2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−オクタジエン、1,5,9−デカトリエンなどが例示される。本発明で鎖式ジエン又はトリエンを使用する場合、通常は上記したα−オレフィンと共重合させるのが通例であるが、その共重合体中の鎖式ジエン及び/又はトリエンの含有量は、一般に、0.1〜50モル%、好ましくは0.2〜10モル%の範囲にある。
【0037】
本発明で使用可能なスチレン類似体は、スチレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体としては、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなどを例示することができる。
【0038】
重合反応は前記した触媒の存在下、スラリー重合、溶液重合、又は気相重合にて行うことができる。特にスラリー重合又は気相重合が好ましく、実質的に酸素、水等を断った状態で、イソブタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれる不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレフィンを重合させる。この時の重合条件は温度20〜200℃、好ましくは50〜100℃、圧力は常圧〜7MPa、好ましくは常圧〜3MPaの範囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好ましくは5分〜5時間が採用されるのが普通である。
生成重合体の分子量は、重合温度、触媒のモル比等の重合条件を変えることによってもある程度調節可能であるが、重合反応系に水素を添加することでより効果的に分子量調節を行うことができる。
【0039】
また、重合系中に、水分除去を目的とした成分、いわゆるスカベンジャーを加えても何ら支障なく実施することができる。なお、かかるスカベンジャーとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物、前記有機アルミニウムオキシ化合物、分岐アルキルを含有する変性有機アルミニウム化合物、ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛などの有機亜鉛化合物、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどの有機マグネシウム化合物、エチルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリドなどのグリニヤ化合物などが使用される。これらのなかでは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、エチルブチルマグネシウムが好ましく、トリエチルアルミニウムが特に好ましい。
水素濃度、モノマー量、重合圧力、重合温度等の重合条件が互いに異なる2段階以上の多段階重合方式にも、支障なく適用することができる。
【0040】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例で得られた重合体の物性測定は次の方法で行った。
<GPCによる分子量測定>
ウォーターズ社製 alliance GPC 2000を使用し、カラムshowdex HT-806M、溶媒1,2,4−トリクロロベンゼン、温度140℃、流量1.0ml/分の条件で測定し、分子量を求めた。
【0041】
<実施例1>
化合物(A)(以下の構造式(化52)で示される)の合成。
【化52】
窒素雰囲気下、100mlナス型フラスコにビスインデニルジルコニウムジクロライド(Ind2ZrCl2)の1mmol(0.39g)をトルエン30mlに懸濁させ、寒剤(ドライアイス−エタノール)で−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(n−BuLi)を2mmol加える。この混合溶液を寒剤から出して温度をゆっくり上げ、0℃付近でインデンを4mmol加える。さらに室温まで温度を上げ30分反応する。反応後析出したリチウムクロライド(LiCl)をろ別する。ろ液をさらに50℃で12時間反応させ析出した沈殿をn−ヘキサンで洗浄し、トリスインデニルジルコニウムヒドリド(Ind3ZrH)を収率64%で得た。
得られたInd3ZrHに1mmol(0.44g)を窒素雰囲気下100mlナス型フラスコを採り、トルエン30mlにけん濁し、温度を80℃に加熱し、12時間撹拌する。反応後、トルエン溶媒を濃縮し静置する。トリスインデニルジルコニウムヒドリド(Ind3ZrH)の黄色結晶とともに、化合物(A)も黒色結晶として析出してくる。この黒色結晶を28%の収率で取り出した。この化合物の構造は1H−NMR、13C−NMRおよびX線構造解析により決定した。
代表的なNMRピーク
1H−NMR(THF−d8,Me4Si):δ2.03(t,3H),2.95(s,1H),5.79(br,6H),6.97(m,6H),7.34(m,6H);13C−NMR(THF−d8,Me4Si)δ90.12,115.77,123.51,124.37,131.36
また、実施例1で合成された化合物のX線結晶学上のデータに基づきコンピューターで描画した構造を図1に示す。
【0042】
<実施例2>
実施例1で得られた本発明の新規遷移金属化合物を触媒成分として用い、以下のエチレンの重合反応を行った。
窒素置換した20mlのシュレンク管にトルエンを5ml加え、さらに化合物(A)を5.0μmol加え、さらにMAOのトルエン溶液(2.9mmol/ml)5.0mmolを室温で加え5分撹拌した。
撹拌機を付した容量200mlのステンレススチール製オートクレーブを窒素置換した後、トルエン100mlを加え、さらに上記の触媒溶液を1.4ml加えて撹拌下に80℃に加熱した。次に、エチレンを、0.6MPaとなるようオートクレーブに張り込んで重合を開始し、5分間重合を行った。エタノールを加え重合を停止した。
重合によりポリエチレンが得られ、その重合活性は56kgPE/(mmolZr・MPa・h)、Mw=63,100であった。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、周期律表4族遷移金属において、5つのシクロペンタジエニル配位子を持ち、4つのシクロペンタジエニル配位子はどちらか一方の金属に対してη5配位をしており、1つのシクロペンタジエニル配位子が2つの金属の間でブリッジしており、しかもσ−πアリル型の配位をするというオレフィン重合触媒用遷移金属化合物を提供するものである。
またこの遷移金属錯体は重合活性の優れたオレフィン重合用触媒成分として使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で合成した化合物のX線結晶学上のデータに基づくコンピューター描画による構造を示す図である。
Claims (8)
- 下記の一般式(化1)で示される構造を有するオレフィン重合触媒用遷移金属化合物(1)。
- 下記の一般式(化2)で示される構造を有するオレフィン重合触媒用遷移金属化合物(2)。
- 請求項1記載の遷移金属化合物におけるM1または請求項2記載の遷移金属化合物におけるM2がZrである請求項1または2記載のオレフィン重合触媒用遷移金属化合物。
- 請求項1から3のいずれかに記載の遷移金属化合物と有機アルミニウムオキシ化合物および/または該遷移金属化合物と反応してイオン対を形成する化合物からなるオレフィン重合用触媒。
- 請求項4に記載の有機アルミニウムオキシ化合物がメチルアルミノキサンであるオレフィン重合用触媒。
- 請求項4または5に記載の触媒が担体に担持された固体触媒であるオレフィン重合用触媒。
- 請求項4から6のいずれかに記載のオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
- 請求項7に記載のオレフィンの重合が、エチレンの単独重合またはエチレンとα−オレフィンとの共重合であるポリオレフィンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311508A JP3946615B2 (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311508A JP3946615B2 (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004143334A JP2004143334A (ja) | 2004-05-20 |
JP3946615B2 true JP3946615B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=32456708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002311508A Expired - Fee Related JP3946615B2 (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3946615B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100677869B1 (ko) * | 2004-07-01 | 2007-02-02 | 대림산업 주식회사 | 다중핵 금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 시스템 및 이를이용한 올레핀의 중합 방법 |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2002311508A patent/JP3946615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004143334A (ja) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1363955B1 (en) | Multinuclear metallocene catalyst | |
RU2165435C2 (ru) | Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов | |
KR20040076965A (ko) | 올레핀 중합용 담지 다중핵 메탈로센 촉매 및 이의 제조방법 | |
KR20000005576A (ko) | 신규전이금속화합물및이를함유하는올레핀중합용촉매 | |
JP2816766B2 (ja) | オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系 | |
KR20090073827A (ko) | 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매조성물 및 이를이용한 올레핀 단독중합 또는 공중합체의 제조방법 | |
US20020010084A1 (en) | Method for producting fulvene metal complexes | |
JP4145372B2 (ja) | オレフィン(共)重合用置換メタロセン触媒 | |
JP3946615B2 (ja) | オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法 | |
US20020002256A1 (en) | Catalyst composition for the polymerization of olefins | |
JP2001026598A (ja) | インデニル化合物、その配位子前駆物質、配位子前駆物質の製造法およびオレフィンの重合法 | |
US6537943B1 (en) | Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine | |
JP4133734B2 (ja) | 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法 | |
JP2003238611A (ja) | オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びポリオレフィン類の製造方法 | |
JPH072793B2 (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
US7166684B2 (en) | Transition metal compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin | |
JP4161448B2 (ja) | 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP2005529859A (ja) | 非メタロセン、それらを調製するための方法、およびオレフィンの重合化のためのそれらの使用 | |
JPH09151204A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
RU2156253C2 (ru) | Каталитическая композиция, металлоценовый комплекс и способ полимеризации олефинов | |
JPH08245715A (ja) | α−オレフィンの重合用触媒成分およびその使用 | |
JPH07292030A (ja) | オレフィン類重合用触媒成分 | |
JP4009765B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JPH07133307A (ja) | オレフィン類重合用触媒成分 | |
JP3461193B2 (ja) | オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |