JPH07298877A - 組換えアデノウイルスおよびその製造方法 - Google Patents
組換えアデノウイルスおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07298877A JPH07298877A JP6281391A JP28139194A JPH07298877A JP H07298877 A JPH07298877 A JP H07298877A JP 6281391 A JP6281391 A JP 6281391A JP 28139194 A JP28139194 A JP 28139194A JP H07298877 A JPH07298877 A JP H07298877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adenovirus
- promoter
- gene
- recombinant adenovirus
- genome
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
チド配列をコードしているヌクレオチド配列、並びにこ
の配列の発現を制御するサイトメガロウイルスエンハン
サー、ニワトリβ−アクチンプロモーター、ウサギβグ
ロビンのスプライシングアクセプターおよびポリA配列
からなるハイブリッドプロモーター(CAGプロモータ
ー)を有することを特徴とする組換えアデノウイルス、
その製造方法、並びにその遺伝子治療への使用。 【効果】本発明により、広範な動物細胞において遺伝子
発現の可能な組換えアデノウイルスを提供することがで
きる。また、本発明はこの組換えアデノウイルスの簡易
な製造方法を提供する。さらに本発明の組換えアデノウ
イルスは遺伝子病の治療に有用である。
Description
エンハンサー、ニワトリβ−アクチンプロモーター、ウ
サギβグロビンのスプライシングアクセプターおよびポ
リA配列とからなるハイブリッドプロモーター(CAG
プロモーター)と所定のポリペプチドをコードするDN
A配列を含む組換えアデノウイルス、その製造方法並び
にこれらの使用、特に遺伝子治療への使用に関する。
培養細胞で100%近い導入効率を示すことから、外来
遺伝子導入実験のベクターとして研究されてきた。また
導入細胞を死滅させずに外来遺伝子の機能を調べること
ができることや、利用できる動物種がマウス・ラットを
含む広い範囲にわたっていることからもその有用性が認
められていた。しかし、真にアデノウイルスベクターの
価値が認められるようになったのは、1992年に嚢胞
性繊維症の遺伝子治療の方法として米国で患者への治療
が始められたことや(Nature Genetics,VOL.3.1-2, 199
3)、1993年に、神経系への発現法として有用である
ことが示されるなどの報告が相次ぎ(Science,VOL.259,
988-990, 1993, Nature Genet.VOL.3, 219-223, 1993,
ibid,VOL.3, 224-228,1993, ibid,VOL.3, 229-234, 199
3,) 、遺伝子治療への応用の可能性が示されてからであ
る。こうして今日では、アデノウイルス発現ベクター
は、神経系を含む多くの分化、未分化細胞に100%近
い導入効率を示すだけでなく、動物個体への直接注入・
投与による遺伝子発現が可能であることが示され、遺伝
子治療への応用が期待されるに至っている。
クターとしては、レトロウイルスがよく用いられてきた
が、このウイルスは分裂している細胞にしか導入できな
いことや宿主細胞の染色体に組み込まれてしまうことか
ら、特に遺伝子治療においてはその安全性の観点で問題
があると考えられ、その応用範囲は狭いと考えられてい
る。アデノウイルスはレトロウイルスと異なって、積極
的な染色体組み込みの機構を持たず、休止期の細胞でも
遺伝子導入できるという利点もあり、応用範囲は極めて
広く、近い将来は遺伝子治療の主要技術として確立する
であろうと思われる。
もとヒトでカゼ症状を引き起こすことが知られている。
そのため大量の投与はそれに起因する炎症等を引き起こ
すことが懸念される。実際、Crystalらのグルー
プは、患者への治療の最初の段階で、高濃度で肺へ投与
した患者で肺の炎症が起こり、計画が一時中断したと伝
えられている。培養細胞を用いた実験でも高濃度のウイ
ルスを感染させると、細胞が丸くなり浮き出すなどの、
ウイルス粒子による直接の副反応が観察される。従って
実際の遺伝子治療では高濃度ウイルス液の投与による副
作用が懸念されるので、低濃度のウイルス液で十分な発
現量を確保できるような高発現プロモーターとの組み合
わせが是非とも必要であり、これが遺伝子治療にアデノ
ウイルスを適用する際の問題解決につながると考えられ
る。
に伴って、遺伝子組換えを利用した有用物質の生産は近
年急速に進歩してきている。遺伝子組換え技術を利用し
て外来遺伝子を発現させる場合には、適当な宿主細胞
と、これに応じた外来遺伝子発現用プロモーターを有す
る発現ベクターが用いられる。これまで知られている動
物細胞を宿主とした発現系としては、多くの動物ウイル
ス遺伝子プロモーターおよび動物細胞遺伝子プロモータ
ーを用いた系が報告されている。前者として、SV40
初期遺伝子プロモーター、アデノウイルス主要後期遺伝
子プロモーター等があり、また、後者の例としては、チ
ミジンキナーゼ遺伝子プロモーター、メタロチオネイン
遺伝子プロモーター、免疫グロブリン遺伝子プロモータ
ー等がある。しかしこれらのプロモーター活性の測定
は、分裂の盛んな株化細胞であって、かつリン酸カルシ
ウム法、DEAE-dextran法、electroporation 法等による
遺伝子導入率の高い細胞、例えばマウス由来L細胞、ハ
ムスター由来CHO細胞やアフリカミドリザル由来CO
S細胞に限って行われてきた。そのため分化した細胞で
はこのような検討はされていない。遺伝子治療への応用
を考えるとき、分化した細胞、例えば神経細胞や筋肉細
胞、肝臓細胞、血液細胞での発現が重要である。
ど利用されてこなかったアデノウイルスが広く休止期の
細胞に感染しうることに着目し、アデノウイルスゲノム
に強力なプロモーターを組み込むことにより広範な動物
細胞において遺伝子発現をさせることが可能となるので
はないかと考え、各種の強力なプロモーターを組み込ん
だ組み換えアデノウイルスを調製し、幅広い宿主細胞を
用いて検討したところ、ほとんど全ての細胞において強
力なプロモーター活性を示すアデノウイルスを取得する
ことに成功した。本発明は、かかる事実に基づき更に研
究を進めて完成するに至ったものである。本発明の目的
は、広範な動物細胞において強力な活性を示すプロモー
ターを組み込んだ組換えアデノウイルス、特にかかる組
換えアデノウイルスに外来の目的ポリペプチドをコード
するヌクレオチド配列を組み込んだ組換えアデノウイル
ス、中でもヒト欠損遺伝子を組み込んだ遺伝子治療用の
組換えアデノウイルスを提供することにある。本発明の
他の目的は、かかる組換えアデノウイルスの簡易な製造
方法を提供することにある。
デノウイルスゲノムが、外来の目的ポリペプチド配列を
コードしているヌクレオチド配列、並びにこの配列の発
現を制御するサイトメガロウイルスエンハンサー、ニワ
トリβ−アクチンプロモーター、ウサギβグロビンのス
プライシングアクセプターおよびポリA配列からなるハ
イブリッドプロモーター(CAGプロモーター)、を有
することを特徴とする組換えアデノウイルス、(2)
アデノウイルスゲノムがE1A遺伝子領域を含む
1.3%から9.3%断片を欠失していることを特徴と
する(1)記載の組換えアデノウイルス、(3)
E1A遺伝子領域を含む1.3%から9.3%断片を
欠失している部位に、外来の目的ポリペプチド配列をコ
ードしているヌクレオチド配列およびCAGプロモータ
ーが挿入されていることを特徴とする(2)記載の組換
えアデノウイルス、(4) アデノウイルスゲノ
ムがさらにE3遺伝子領域を含む79.6%から84.
8%断片を欠失していることを特徴とする(2)又は
(3)記載の組換えアデノウイルス、(5) 外
来の目的ポリペプチド配列をコードしているヌクレオチ
ド配列およびCAGプロモーターが左向きにアデノウイ
ルスゲノムに組み込まれていることを特徴とする(1)
から(4)いずれかに記載の組換えアデノウイルス、
(6) 外来の目的ポリペプチド配列をコードし
ているヌクレオチド配列が天然の宿主細胞内でのCAG
プロモーターの制御下で発現されたとき、該宿主細胞の
培地中に分泌されるポリペプチドをコードしていること
を特徴とする(1)から(5)いずれかに記載の組換え
アデノウイルス、(7) CAGプロモーターを
もつ遺伝子治療用の組換えアデノウイルス、(8)
外来の目的ポリペプチド配列をコードしているヌク
レオチド配列およびプロモーターが左向きにアデノウイ
ルスゲノムに組み込まれている組換えアデノウイルス、
(9) アデノウイルスゲノムがE1A遺伝子領
域の少なくとも1.3%から9.3%断片を欠失してい
ることを特徴とする(8)記載の組換えアデノウイル
ス、(10) E1A遺伝子領域の少なくとも1.
3%から9.3%断片を欠失している部位に、外来の目
的ポリペプチド配列をコードしているヌクレオチド配列
およびプロモーターが挿入されていることを特徴とする
(9)記載の組換えアデノウイルス、(11) ア
デノウイルスゲノムがE3遺伝子領域の少なくとも7
9.6%から84.8%断片を欠失していることを特徴
とする(10)記載の組換えアデノウイルス、(12)
アデノウイルスゲノムからE1A遺伝子領域の少
なくとも1.3%から9.3%断片を欠失させ欠失部に
発現ユニットを組み込んだ発現コスミドと、アデノウイ
ルスゲノムのE1遺伝子領域側の末端を3ヶ所から10
ヶ所で切断できる制限酵素で切断したアデノウイルスD
NA−末端蛋白複合体とを混合して、E1A遺伝子を発
現している細胞株へトランスフェクションを行うことを
特徴とする、発現ユニットをゲノム中に組み込んだ組み
換えアデノウイルスの製造方法、(13) E1A
遺伝子を発現している細胞株がヒト胎児腎由来細胞株で
ある(12)記載の方法、(14) 発現ユニット
が、サイトメガロウイルスエンハンサー、ニワトリβ−
アクチンプロモーター、ウサギβグロビンのスプライシ
ングアクセプターおよびポリA配列からなるハイブリッ
ドプロモーター(CAGプロモーター)、並びに細胞系
内で発現させようとする外来の目的ポリペプチド配列を
コードしているヌクレオチド配列からなり、該ヌクレオ
チド配列を該プロモーターの制御下に発現できる状態で
含有しているものである(12)記載の方法、(15)
アデノウイルスゲノムのE1遺伝子領域側の末端
を3ヶ所から10ヶ所で切断できる制限酵素が、Eco
T22Iまたはこれと認識配列が同一なNsiI、Av
aIII である(12)記載の方法、(16) 発現
ユニットがゲノム中に左向きに組み込まれた(12)記
載の方法、並びに(17) 発現コスミド中のアデ
ノウイルスゲノムおよびアデノウイルスDNA−末端蛋
白複合体中のアデノウイルスゲノムが、E3遺伝子領域
の少なくとも79.6%から84.8%断片を欠失して
いる(12)記載の方法、に関する。
発明に使用されるヒトアデノウイルスは、ヒトを自然宿
主とするウイルスである。アデノウイルスゲノムは、約
36kbpの2本鎖線状DNAであって、DNA鎖両端
にはおよそ100bpからなる逆方向反復塩基配列があ
り、そのDNA鎖両端の5’末端にはE2B遺伝子産物
が切断加工された55kのタンパク質が共有結合してい
るという特異な構造をしている。この特異なゲノム構造
がアデノウイルスをベクターとして使用する場合に大き
な障害となってきたことについては以下に述べるとおり
であり、本発明の核心は、かかる障害を克服して完成さ
れた新規かつ有用な組換えアデノウイルス並びにその製
造方法を提供する点にある。
ウイルスに感染し得る真核生物細胞系、特にヒトまたは
動物の細胞系の形質転換用に好適な一種の組換えベクタ
ーであって、E1遺伝子領域、特に細胞ガン化に関与す
るE1A遺伝子領域を欠失しており、したがってE1
A、さらにはE1B遺伝子を持続的に発現している細
胞、たとえばヒト胎児腎由来細胞株(293細胞)を除
き、宿主細胞内で増殖することができないという特徴を
有する。
記の293細胞に接種すると野性株同様に108 〜10
9 pfu(プラーク形成単位)/mlの高力価になるま
で増殖する。しかし、他の細胞や動物組織に接種する
と、このウイルス粒子は細胞内へ高率に侵入し、ウイル
スゲノムが核内へ注入されるものの、E1A遺伝子領域
が欠失しているため、この遺伝子産物により転写活性化
される他のすべてのアデノウイルスプロモーターは働く
ことができない。一方、このアデノウイルスゲノム中の
目的遺伝子は、ゲノムに組み込まれた外来のプロモータ
ーから転写され発現することができる。従って、本発明
の組換えアデノウイルス粒子を使用すれば、ベクターと
してのアデノウイルスゲノムの影響を最小限に抑えて、
広範な動物細胞中で目的遺伝子を発現させることができ
る。
できる細胞はほとんどヒト細胞に限られているにもかか
わらず、本発明の組換えアデノウイルスで発現可能な細
胞種・組織は、はるかに広い範囲にわたる。これは、本
来のアデノウイルスが増殖できない細胞でも、本発明の
組換えアデノウイルスの場合はウイルス粒子が感染・侵
入さえできれば発現ベクターとして充分に機能し得るか
らである。なお、本発明の組換えアデノウイルスのゲノ
ムは、染色体外の状態では複製しないにもかかわらず、
2週間〜2ヶ月にもわたって核内に存在し、目的遺伝子
の発現がかなり持続する点もベクターとして有利であ
る。
は、その中にサイトメガロウイルスエンハンサー、ニワ
トリβ−アクチンプロモーター、ウサギβグロビンのス
プライシングアクセプターおよびウサギβグロビン由来
のポリA配列からなるハイブリッドプロモーター(CA
Gプロモーター)が組み込まれているという特徴を有す
る。このハイブリッドプロモーター(CAGプロモータ
ー)は、高発現ベクターとして特開平3−168087
号公報に開示されており、その調製は同公報に記載され
ているpCAGGS(特開平3−168087、13頁
20行〜20頁14行および22頁1行〜25頁6行)
から制限酵素SalI,HindIII で切り出すことに
より行うことができ、本発明に利用することができる。
本発明者等は、高発現プロモーターといわれている幾つ
かのプロモーターを組換えアデノウイルス上で用い、l
acZ遺伝子の発現量を比較したところ上記のハイブリ
ッドプロモーターが優れていることを認め(比較例)、
これを本発明のアデノウイルスに組み込むことにしたも
のである。このハイブリッドプロモーターの組み込みに
より、組換えアデノウイルスを用いる治療において高濃
度ウイルス液を使用した際にみられる感染ヒト細胞に対
する副作用を軽減することが可能となる。発現量が大き
いため、低濃度のウイルス液の使用で充分だからであ
る。
まれる外来の目的ポリペプチド配列をコードしているヌ
クレオチド配列としては、上記のハイブリッドプロモー
ター(CAGプロモーター)により発現することができ
るヌクレオチド配列であれば、特に限定されるものでは
ないが、有用性の観点から、ヒトの欠損遺伝子に対応す
る正常遺伝子の配列、インターロイキン類やインターフ
ェロン類等のサイトカイン類をコードするDNA配列、
ガン抑制遺伝子の配列、ガン遺伝子のアンチセンス配列
等が特に好ましい。またLacZ遺伝子もβーガラクト
シダーゼを発現するので、ラクトース非消化性疾患に有
用である。このように、本発明の組換えアデノウイルス
に組み込まれた、外来の目的ポリペプチド配列をコード
しているヌクレオチド配列は、天然の宿主細胞内でのC
AGプロモーターの制御下に発現され、該宿主細胞の培
地中にそれがコードしているポリペプチドを分泌するこ
とを特徴とする。
遺伝子領域特にE1A遺伝子領域を欠失している。これ
は、アデノウイルスの細胞ガン化活性に関与するE1A
遺伝子領域を欠失させることにより、アデノウイルスを
無毒化し、ゲノム中に組み込んだ外来のヌクレオチド配
列のみを発現させるためである。必ずしもE1A遺伝子
領域の全てを欠失させる必要はなく、E1A遺伝子領域
を含む1.3〜9.3%の断片を除去すれば、目的は達
成される。また、本発明のアデノウイルスのゲノムは、
E3遺伝子領域も欠失されていてもよい。特に、E3遺
伝子領域を含む79.6〜84.8%を欠失させたもの
が好ましい。外来ヌクレオチド配列の複製には不要であ
るからである。
まれるニワトリβーアクチンプロモーターは、それ自体
強力なプロモーター活性を発揮するが、そのイントロン
領域の途中から下流のスプライシングアクセプター配列
を除去し、その代わりにウサギβグロビン構造遺伝子に
含まれるスプライシングアクセプター配列を組み込む
と、その活性が顕著に増大する。
まれるポリA配列としては、SV40由来の遺伝子も使
用し得るが、ウサギβグロビン構造遺伝子由来の遺伝子
が好ましい。
ワトリβーアクチンプロモーターのプロモーター活性を
増強するために、サイトメガロウイルスエンハンサー配
列が組み込まれているという特徴がある。
は、動物細胞に感染させると、アデノウイルスゲノムが
細胞内に注入され、非増殖細胞内であっても染色体外で
半月から2ヶ月もの長期間安定に存続し、ゲノム中に組
み込まれた外来ヌクレオチド配列のコードするポリペプ
チドを発現し続けることができる。その際、ゲノム自体
がコードする蛋白はE1遺伝子欠失のため生産されず、
アデノウイルスそれ自体による副作用は最低限に抑えら
れる。したがって、本発明の組換えアデノウイルスは、
遺伝子治療に極めて有用性が高いと考えられる。このよ
うな動物細胞の例としては、ヒトまたは哺乳動物の肺上
皮細胞、胃腸管上皮細胞、神経系細胞、肝臓、および筋
肉(骨格筋、心筋等)等が挙げられる。
造方法について説明する。本発明の組換えアデノウイル
スの作成は、前述のとおりウイルスゲノムの両端にタン
パク質が共有結合しているため、一般に極めて困難であ
る。
いる。 まず、アデノウイルスゲノム(36kb)の全長の
うち、複製に不要なE3遺伝子領域(1.9kb)とE
1A・E1B遺伝子領域(2.9kb)を欠失させた約
31kbのゲノムDNAをもつコスミドを作成し、その
E1A・E1B欠失部位に外来プロモーター、細胞系内
で発現させようとする外来の目的ポリペプチド配列をコ
ードしているヌクレオチド配列及びポリA配列を含む目
的遺伝子の発現ユニットを組み込む。発現ユニットは好
ましくは左向きに組み込まれる。ここで左向きとは、本
来のE1A、E1Bの転写の向きと逆向きをいう。な
お、コスミドは、ラムダ・インビトロ・パッケージング
キットGigapackXL(Stratagene
社)を用いて作成する。細胞系内で発現させようとする
外来の目的ポリペプチド配列をコードしているヌクレオ
チド配列としては、例えばインターロイキン−1〜1
2、インターフェロン−α、βもしくはγ、腫瘍壊死因
子−α、もしくはβ、顆粒球コロニー刺激因子、顆粒球
マクロファージコロニー刺激因子、エリスロポエチン、
成長ホルモン、インシュリンおよびインシュリン様成長
因子のようなサイトカイン類、遺伝性疾患原因遺伝子で
あるアデノシンデアミナーゼ、ジストロフィン、脳由来
神経栄養因子、チミジンキナーゼ、低密度リポ蛋白レセ
プター、α−1アンチトリプシン、血液凝固第8因子、
血液凝固第9因子、ガラクトシダーゼ等、非自己抗原遺
伝子であるアロHLA(HLA−B7)、ウイルス抗原
等をコードするヌクレオチド配列、ガン抑制遺伝子であ
るp53、RB、WT−1、NM23、NF−1等、ガ
ン遺伝子であるRasアンチセンス配列等が挙げられ
る。
両端にウイルスがコードする末端蛋白がついた形で複製
するので、この末端蛋白のついたゲノムDNA(DNA
−末端蛋白複合体、DNA−TPC)を調製し、ゲノム
のE1遺伝子領域のみを頻回に切断する制限酵素例えば
EcoT22I(宝酒造社製)またはこれと認識配列が
同一なNsiI、AvaIII で切断しておき、これを親
ウイルスゲノムとして用いる。 次いで、目的の発現ユニットを含んだコスミドと切
断した親ウイルスDNA−TPCを混合し、293細胞
(ATCC No.CRL−1573)へリン酸カルシ
ウム法によりトランスフェクションを行う。293細胞
内では、両分子間で21kbにわたる共通配列の中でま
ず相同的な組換えが起こり、次に右端(E1領域の反対
側)から複製を開始した分子が右端の配列を用いて左端
のプラスミド由来の配列を切り離して修復を行う。これ
は、前述のように、アデノウイルスゲノムの両端102
塩基対が完全に同じ配列(末端逆配列)であることによ
る。この機構により、アデノウイルスは、片側の末端が
エクソヌクレアーゼにより攻撃されても、反対側の配列
で自らを修復すると考えられる。
殖したアデノウイルスの中から、目的の組換えアデノウ
イルスを得ることができる。本発明の方法では、組換え
アデノウイルスの出現頻度が高いため、選択マーカーを
使用する必要もなく、以下に述べるような簡易な方法で
精製することができる。上記のようにして、目的の発現
ユニットを含んだコスミドと切断した親ウイルスDNA
−TPCとで同時トランスフェクションさせた293細
胞を37℃で約1日間培養し、96穴ディッシュ3枚を
用い、原液、10倍希釈液、100倍希釈液にまきなお
す。この方法で、単一ウイルスを含むウエルから得た増
殖ウイルスの中から、目的の組換えアデノウイルスを選
択する。
感染させ、ウイルスの増殖により死滅した細胞を含む培
養液からDNAを抽出し、制限酵素XhoIによる切断
により得られる断片を電気泳動にかけ、パターンを調べ
る。発現ユニット内の切断点からアデノウイルスゲノム
の左端までのバンドが正確に出現しているものを選択す
る。この溶液は、目的の組換えアデノウイルス溶液とし
て使用することができる。なお、この溶液中に欠失ウイ
ルスまたは親ウイルスが混在していないことを確認する
ため、この溶液の一部を293細胞に感染させ、増殖し
たウイルスからDNAを抽出し、制限酵素XhoIによ
る切断パターンを調べる。欠失ウイルスまたは親ウイル
スの混在が疑われた場合はこの溶液を廃棄する。
方法(Melissa A. Rosenfeld et al., Cell, vol.68,14
3-155(1992) )と比較すると以下のようになる。本発明
の方法では、アデノウイルスDNAのほぼ全長を含むコ
スミドを使用するが、従来の方法ではE1A・E1B遺
伝子領域の近辺の5kb程度のカセットが使用されてい
た。従って本発明の方法では相同組換えの効率が著しく
向上した。また、本発明の方法では、親ウイルスDNA
として末端蛋白の結合したゲノムDNA(DNA−TP
C)を使用するが、従来の方法では末端蛋白を除去した
DNAを使用していた。このため、本発明の方法では数
十倍の効率化が達成された。さらに、従来の方法では得
られるウイルス株のほとんどが親ウイルスであったが、
本発明の方法では、DNA−TPCのE1遺伝子領域
(左側)を頻回に(3〜10か所で)切断する制限酵素
を使用することにより、得られるウイルス株の約半数が
目的の組換えウイルスとなり、選択マーカーを用いる必
要もなくなった。このような制限酵素としては、例えば
EcoT22Iまたはこれと認識配列が同一なNsi
I、AvaIII が好適に使用できる。
れる高力価ウイルス溶液は、適宜希釈して局所注入(中
枢神経系・門脈など)、経口(腸溶剤を用いる)投与、
経気道投与、経皮投与等の投与方法により、遺伝病を含
む各種疾患の治療に用いることができる。本発明の方法
で得られた組換えアデノウイルスは、種々の細胞培養系
を用いた外来遺伝子の発現やヒトや動物へのワクチン化
の手段としてもまた有効に使用される。
例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこ
れらの実施例等によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例中のファージ、プラスミド、DNA、各種
酵素、大腸菌、培養細胞などを取り扱う諸操作は、特に
断らない限り、「Molecular Cloning, A Laboratory Ma
nual. T. Maniatis ら編、第2版(1989 )、Cold S
pring Harbor Laboratory 」に記載の方法に準じて行っ
た。
の作製は、大別して3つのステップに別れる。即ち、コ
スミドへの発現ユニットの挿入のステップ、親ウイルス
DNA−TPCの作成のステップ、そしてコスミドとD
NA−TPCによる293細胞への同時トランスフェク
ション・分離精製のステップである。以下に各ステップ
について説明する。
μgとSwaIで切断したpAdex1w DNAの1
μgを混合した。この際、発現ユニットとしては、サイ
トメガロウイルスエンハンサー、ニワトリβ−アクチン
プロモーター、ウサギβグロビンのスプライシングアク
セプターおよびポリA配列からなるハイブリッドプロモ
ーター(CAGプロモーター)およびLacZ遺伝子の
セットを用いた。平滑化にはKlenow酵素を用い、
処理後、フェノール抽出1回、クロロホルム抽出2回を
行い、その後エタノールで沈澱させ、完全に純化した。
発現ユニットをコスミド(44kb)の2〜3倍のモル
比で加えた。一般に発現ユニット内にSwaI部位があ
るとクローン化できないがSwaIは8塩基認識なので
発現ユニットに存在することはまれである。この発現ユ
ニットについては、問題はなかった。アデノウイルスゲ
ノム断片としては、pAdex1wを用いた。その10
μgをSwaIで切断し、フェノール抽出1回、後述の
遠心ゲル濾過後1μgずつ用いた。なおコスミドとして
はクローン化部位が、ここに挙げたSwaIのもの(p
Adex1w)以外に、ClaIのもの(pAdex1
c)があり、いずれも対応する制限酵素を用いることに
より使用できる。
スミドを沈澱させる。沈澱物を遠心分離により取得し、
10mMトリス−塩酸(pH7.5)に1mMのEDT
Aを添加した溶液(TE)の5倍希釈液に溶解した。 得られたコスミドをリガーゼ反応buffer中で
ATP,T4 DNAligaseを加え、最終容量7
μlで一晩結合させた。ついで滅菌水、Swal反応b
ufferを加えて48μlとしてから70℃10分で
リガーゼを熱失活させた。この際、プラズミドと異な
り、コスミドでは、環状ではなく直鎖状タンデムに結合
した巨大分子が効率よくパッケージされる。
er社製)を加え、25℃で1時間切断した。SwaI
切断を行う意味は、コスミドが発現ユニットをくわえ込
むことなく再結合するとSwaI認識配列が再生される
ため、このステップで発現ユニットの組み込まれていな
いコスミドを再切断し、コロニーをつくらなくするため
である。この方法はインサートをもつコスミドだけを選
択する強力な方法である。 常法(Molecular Cloning vol.3 E.34)に従い、コ
スミドのフェノール抽出、遠心分離、ついでゲル濾過を
行った。 再度、SwaI切断を行った。即ち、SwaI反応
buffer中、5μlのSwaIを加え、25℃で2
時間切断した。その理由は上記の通りである。
ン・ビトロ・パッケージングを行った。即ち、ラムダ・
イン・ビトロ・パッケージングキットであるギガバック
XL(Stratagene社製)を1/4スケールで
用い、残りは−80℃に凍結した。ギガバックXLは4
2kb以下のコスミドのパッケージ効率が低いのでイン
サートが入って大きくなったコスミドをある程度選択す
ることができる。本実験では、10個のコロニーを拾え
ば大半はインサートを含んでおり、目的の向き(左向
き)のクローンを容易に得ることができた。コスミドの
扱い方については、常法(斎藤 泉他、実験医学 : 7:
183-187, 1989 )に従って行った。
1(ATCC33849)に感染させた。即ち、3枚の
Ap+ (アンピシリン添加)寒天プレートと5mlのA
p+ LB(pool)にそれぞれ1/200量、1/2
0量、1/2量、残り全量を接種し、一晩培養した。p
oolのminiprepDNAを抽出・調製し、全酵
素切断によりインサートが入ったものの割合を調べた。
コロニーを丸ごと取り1.5mlのAp+ LBで、一晩
培養し、miniprepDNAを調製した。 次に、制限酵素切断により、発現ユニットの向きと
構造を確認した。なお、NruIとリガーゼを用いて、
発現単位を含むが大部分のアデノウイルスDNAを欠失
したプラスミドを作製し、DNAを調製して、cDNA
クローン化の最終確認を行うとともに、COS細胞での
一時的発現により、目的遺伝子であるLacZ遺伝子の
発現を確認した。(組換えウイルスの作製にはこのプラ
スミドではなく、コスミドの方を用いる。)
(Ad5 dlX DNA−TPC)の調製 アデノウイルスDNAとしては、Ad5 dlX
(I. Saito et al., J.of Virology, vol.54, 711-719
(1985) )を用いた。Ad5 dlXをHeLa細胞
(Roux 10本分)に感染させ、培養を行った。即
ち、Ad5−dlXのウイルス液(〜109 PFU/m
l)を0.2ml/Roux感染させ、3日後に、はが
れた細胞を1500rpm、5分にて遠心分離して集め
た。アデノウイルス粒子のほとんどはメディウム中では
なく細胞の核内にいるので感染細胞からウイルスを精製
できる利点がある。(以下の操作は非無菌的に行っ
た。)
HCl(pH8.0)の20mlに懸濁し、密封型ソニ
ケーターを用い、200W、2分(30秒×4)で細胞
を破砕し、ウイルスを細胞内から放出させた。ウイルス
を細胞内から放出させるには5ml以下なら凍結融解5
回でもよいが、それ以上の容量ではソニケーターが便利
である。ただし、必ず密封型(専用カップのあるもの)
を用いる。通常の投げ込み型は、たとえ安全キャビネッ
トの中でも危険性がある。
pm、10分)により沈澱を除いた後、超遠心機 SW
28チューブに15mlの塩化セシウム溶液(比重1.
43)を入れ、その上に上清を重層し、クッション遠心
(25krpm、1時間、4℃)による濃縮を行った。 界面直下のウイルス層をSW50.1チューブに移
した。界面直下のウイルス層は通常目視でき、ウイルス
層とその下層の塩化セシウムを5ml採取した。同時に
もう一本に塩化セシウム溶液(比重1.34)を満たし
た。これらを、35krpm、4℃で一晩超遠心にかけ
た。次いで、白いウイルスのバンドを分取し、既に勾配
ができたチューブに乗せ替えた。さらに、35krp
m、4℃4時間以上超遠心にかけた。
の8M塩酸グアニジンと室温で混合し、4M塩酸グアニ
ジン飽和塩化セシウムを加えてVTi65チューブに満
たした。4M塩酸グアニジンにより、粒子蛋白は変性を
受けて解離し、DNA−TPCが放出された。エチジウ
ムプロミドは後で除く方法が確立されていないため利用
できなかった。
5℃で一晩超遠心にかけ、0.2mlずつ分画し、その
1μlずつを1μg/mlのエチジウムブロミド水溶液
20μlと混合し、蛍光染色することによりDNAの有
無を確認した。DNAを含む2〜3フラクションを集め
た。 500mlのTEに一晩透析(2回)し、−80℃
に保存した。こうして得られたAd5dlX DNA−
TPCの量をOD260 から通常のDNAと同様に算出し
た。 得られたAd5dlX DNA−TPCを、第3ス
テップの組換えアデノウイルス作成のため、充分量のE
coT221で2時間切断した後、−80℃に保存し
た。なお、DNA−TPCは制限酵素による切断、透
析、ゲル濾過はできるが電気泳動・フェノール処理・エ
タノール沈澱はできなかった。濃縮法は塩化セシウム平
衡遠心しかないのでなるべく濃厚状態に保った。10R
ouxの感染細胞から約300μg程度のDNA−TP
Cを得ることができた。 一部を分取し、泳動用BPB bufferを10
μl加えた後に、1μlのプロテイナーゼK(10mg
/ml)を加えて37℃で10分間反応させて末端蛋白
を消化した。フェノール抽出し、上清をアガロースゲル
電気泳動で分離し、完全切断を確認した。EcoT22
1切断DNA−TPC中の制限酵素bufferを、遠
心ゲル濾過によって除いた後、分注し−80℃に保存し
た。
ルス液の作製 10%FCS添加DMEで培養した293細胞の6
cm、10cmシャーレ各1枚用意した。 発現ユニットを組み込んだpAdex1w DNA
の8μg(3〜9μgが適当である)とEcoT22I
で切断したAd5dlX DNA−TPCの1μgを混
合し、セルフェクト(ファルマシア社製)キットを用い
て、6cmシャーレ1枚にリン酸カルシウム法でトラン
スフェクションを行った。6cmシャーレのメディウム
の上から混合液を滴下し、培養を続けた。一晩培養(約
16時間)し、午前中に培養液を交換し、夕方、コラー
ゲンコート96穴3枚(原液・10倍希釈・100倍希
釈)に、5%FCS添加DMEを用い、各ウエル当たり
0.1mlでまき直した。細胞数が各プレートで大きく
違わないように、希釈2枚分には10cmシャーレの2
93細胞を1/3ずつ混ぜて播いた。
ルに50μlの10%FCS添加DMEを加えた。29
3細胞がやせてきたら早めに加えた。ウイルスが増殖し
細胞が死滅したウエルが7〜15日の間に現れた。ウエ
ルの細胞が完全に死滅するごとに滅菌パスツールピペッ
トで培養液(死細胞ごと)を滅菌した1.5mlチュー
ブに無菌的に移して、ドライアイスで急凍して−80℃
に保存した。 15〜18日で判定は終了した。比較的遅く細胞が
死んだウエルから回収した培養液チューブを約10個選
び、凍結融解6回後、5krpm10分遠心して得られ
た上清を1次ウイルス液(first seed)として−80℃
に保存した。早めにウイルス増殖が起こったウエルは複
数のウイルス株の混合感染の可能性が高いからである。
し、5%FCS−DME(0.4ml/ウエル)と1次
ウイルス液10μlをそれぞれ2ウエルずつ添加した。 約3日で細胞が完全に死滅したら、1ウエルは1次
ウイルス液作製と同様に6回の凍結融解と遠心で上清を
得、これを2次ウイルス液(second seed) として−80
℃に保存した。2次ウイルス液の力価は107 〜108
PFU/ml程度であった。他の1ウエルの死滅した細
胞を5krpmで5分間遠心し、上清を捨てて細胞塊だ
けを−80℃に保存した。10種類のウイルス株の細胞
塊が集まったら以下の方法で感染細胞の全DNAを抽出
した。細胞塊には、400μlのcell DNA用TNE (50mM
Tris-HCl pH7.5, 100mM NaCl, 10mM EDTA)、4μlのpr
oteinaseK (10mg/ml) および4μlの10%SDSを加えた。
ル・クロロホルム抽出2回、クロロホルム抽出2回、つ
いでエタノール沈澱により得られた核酸を50μlのT
E(20μgRNase/mlを含む)に溶かした。そ
の15μlを発現ユニットを切断する酵素の中で認識配
列にCGを含む酵素であるXhoIで切断し、発現コス
ミドのXhoI切断と共に、15cm位の長さのアガロ
ースゲルで一晩電気泳動を行い、パターンを比較した。
発現ユニット内の切断点からアデノウイルスゲノムの左
端までのバンドが正確に出現しているものを選択した。
また、説明できないバンドが薄く見えるクローンは、欠
失のあるウイルスとの混合の可能性があるので廃棄し
た。アデノウイルスDNAは細胞あたり10,000コ
ピーに増殖するので、細胞DNAと一緒に全DNAを抽
出し制限酵素切断によりウイルスDNAのバンドをみる
ことができる。Xholなどのように認識配列にCGを
含む酵素は、細胞DNAを切断しないので、パターンが
見やすい。これ以外の酵素を用いるときは、非感染29
3細胞DNAをコントロールにおくことが必要であっ
た。(ヒト細胞の反復配列由来のバンドが出現した)。
ルス株の2次ウイルス液の0.1mlを、コラーゲンコ
ートした150cm2 ボトル(培地は25ml)の29
3細胞へ感染させた。3日後に細胞が死滅したら、死細
胞ごと25mlの培地を無菌的に密閉型ソニケーター2
00w最高出力2分(30秒×4回)で破砕してウイル
スを遊離させた。3krpm、4℃で10分間遠心して
沈澱を除去し、5ml凍結用チューブに2mlずつ13
本に分注し、ドライアイスで急凍して−80℃に保存
し、3次ウイルス液を調製した。3次ウイルス液は本発
明の組換えアデノウイルスを含む液であり、109 PF
U/ml程度の高力価のものであった。なお、3次ウイ
ルス液5μlを24穴プレートの293細胞1ウエルに
感染し、増殖したウイルスDNAの酵素切断パターンを
上記の方法で確認した。もし、欠失ウイルスあるいは親
ウイルスとの混合物であることが疑われたら、2次ウイ
ルス液の段階で既にわずかに混在していた欠失ウイルス
が増殖が早いため見えてきた可能性があるので、全ての
3次シードを廃棄して、別の2次ウイルス液から改めて
やり直すか、その1次ウイルス液から限界希釈法によ
り、目的のウイルスを純化した。
発明の組換えアデノウイルスは、以下の方法により、簡
便に測定することができる。 293細胞を10cmシャーレ各1枚用意する。組
換えアデノウイルス液(3次ウイルス液)を5%FCS
添加DMEを用いて10-1〜10-4まで段階希釈する。
例えば0.9mlDME+0.1mlウイルス液。チッ
プをすべて替える。 コラーゲンコート96穴各1枚のすべてのウエルに
50μlずつ5%FCS添加DMEを入れる。第1列目
に、10-4に希釈した組換えウイルスを25μlずつ加
える。8ウエル用マルチチャンネルピペットを用いて2
5μlを2列目のウエルに移す。以下同じ操作を11列
目まで繰り返し最後の25μlを捨てる。結果として3
n の段階希釈列を311×10-4まで作製することができ
る。12列目は非感染細胞のコントロールとする。この
時用いるチップはその度に替える。
S−EDTAではがし、5%FCS添加DME溶液6m
lに再懸濁する。この細胞溶液を50μlずつ96ウエ
ルに加える。3〜4日後と6〜7日後に各ウエルに50
μlの(10%FCS添加DME)をセルセイバー用滅
菌チップを用いてそっと加える。12日後に細胞変性の
終末点を顕微鏡で判定する。14日まで細胞が維持でき
れば判定は誰の目にも明らかであるが、細胞が痛むと判
定が難しくなる。下記ケルバーの式(1)を用いて統計
学的に50%細胞変性終末点(TCID50)を計算す
る。 ケルバーの式:求めるTCID50を10X とすると、 X=log a−(各希釈段階における変性ウエル数/
各希釈段階における検体数の総和−0.5)×log
(希釈率) 但しa:1列目の希釈度(このプロトコールでは10-4
×3-1)
結果が得られた。この場合の力価は次のようになる。希
釈ウイルス液量は50μlであるから、この濃度50μ
lで1PFUと考えるとウイルス原液の力価は、1ml
÷50μl÷10-7.817=20×107.817=10
9.118 =1.3×10 9(PFU/ml)となる。つま
り8列目が半分変性したら1.3×10 9PFU/ml
であり、7列目の半分までならその1/3の4.4×1
08 PFU/mlとなる。
左側末端の17%を含むプラスミド(pUAF0−17
D)の調製 5型アデノウイルスDNAをS1処理して平滑末端と
し、フェノール抽出、エタノール沈殿で回収した。平滑
末端にBamHリンカーを結合させ、その後HindII
I 消化し、アガロースゲル電気泳動で分離した。目的の
フラグメント(2.8kb、アデノウイルスゲノムの左
側末端の8%に当たる)はゲルから電気的に抽出、回収
し、BamHI/HindIII 消化したpUC19のB
amHI/HindIII 部位へ挿入した。得られた目的
のプラスミドをpUAF0−8と名づけた。
し、アガロースゲル電気泳動で分離した。目的の3.4
kbのフラグメント(アデノウイルスゲノムの左側末端
の8−17%に当たる)はゲルから回収し、pUC19
のHindIII 部位へ挿入した(pUAF8−17と命
名)。pUAF0−8の塩基番号(ここでいう塩基番号
はアデノウイルスDNA由来)454番目のPvuII部
位をClaIリンカーを用いてClaI部位に変換し
た。そして、このプラスミドをBamHI/ClaI消
化し、454bpのBamHI−ClaIフラグメント
をアガロースゲル電気泳動で回収した。pUAF8−1
7の塩基番号3328番目のBglII部位をClaIリ
ンカーを用いてClaI部位に変換した。そしてこのプ
ラスミドをHindIII /ClaI消化し、2.9kb
のHindIII −ClaIフラグメントをアガロースゲ
ル電気泳動で回収した。pUAF0−8由来の454b
pのBamHI−ClaIフラグメントと、pUAF8
−17由来の2.9kbのHindIII −ClaIフラ
グメントをつなぎ、pUC19のBamHI/Hind
III 部位へ挿入した。得られたプラスミドはpUAF0
−17Dと命名した。このプラスミドはE1遺伝子領域
を欠失したアデノウイルスゲノム左側末端の17%を含
む。
07−EcoRIフラグメント(21.6kb)の調製 5型アデノウイルスDNAをBst1107とEcoR
Iで消化し、アガロースゲル電気泳動で分離した後、目
的の21.6kbのフラグメントを回収した。
−SalIフラグメント(6.5kb)の調製 pX2S(I. Saito et. al., J. of Virology, vol. 5
4, p711-719, 1985)のSalI部位をSwaIリンカー
を用いてSwaI部位へ変換しpX2Wを得た。pX2
WをEcoRIとSwaIで消化し、アガロースゲル電
気泳動で分離した後、目的の6.5kbのフラグメント
を回収した。
1)の調製 charomid9−11(I. Saito & G. Stark, Proc. Natl.
Acad. Sci. U.S.A., vol. 83, p8664-8668, 1986) のK
pnI、SmaI、BamHIを除くため、charomid9
−11をAsp718とBamHIで消化し、Klenowフ
ラグメントで平滑化後、セルフライゲーションした。こ
れを用いて形質転換し、目的のシャロミドを単離し、ch
aromid6−11と名づけた。charomid6−11のEco
RI部位へBamHIリンカーを挿入し、得られたシャ
ロミドをchdRBR7−11と名づけた。
グメント(2.9kb)とアデノウイルスゲノムのBs
t1107−EcoRIフラグメント(21.6kb)
とpX2WのEcoRI−SwaIフラグメント(6.
5kb)をEcoRIとEcl36Iで消化したchd
RBR7−11とライゲーションした。その後、in vit
roパッケージングし、DH5αへ感染させた。形質転換
株から目的のフラグメントをもつものを単離し、pAd
ex1cと名づけた。
いてSwaI部位へ変換し、pAdex1wを得た。
acZ遺伝子の発現に及ぼす各種プロモーターの影響>
本発明の組換えアデノウイルスのプロモーター(CAG
プロモーター)をSRαプロモーター(SV40初期プ
ロモーター+HTLV−I LTR)、EF−1αプロ
モーター(ヒト・ポリペプチド伸長因子遺伝子由来)に
代えた組換えアデノウイルスを調製し、本発明の組換え
アデノウイルスとLacZ遺伝子の発現に対する活性を
調べた。
より開示されている(Molecular and Cellular Biolog
y, vol.8,466-472,1991)。また、EF−1αプロモー
ターはKimらにより開示されている(Gene, vol.91,
217-223, 1990)。組換えアデノウイルスゲノムへの発現
ユニットの導入は、以下のようにして行った。
モーターおよびLacZ遺伝子の組み込みのために、ま
ず、pCAGGSにLacZ遺伝子を導入した。即ち、
pCAGGSをEcoRIで消化し、クレノウ断片で平
滑化し、この部分にSwaIリンカーを挿入した。一
方、LacZ遺伝子の材料としてpMC1871(Shap
iro et al., Gene, vol.25, 71-82,1983) を用いた。p
MC1871のLacZは、酵素活性に不要なN末7ア
ミノ酸の塩基配列がポリリンカー配列となっている。こ
のN末部でSmaIで切断し、NotIリンカーを結合
した後、開始コドンを含む合成DNA、すなわち(Ps
tI端)−CAGACCGTGCATCATGA−(N
otI端)と結合した。終始コドン後のPstIで切断
し、平滑化して上記のSwaI部位へ導入した。これで
CAGプロモーターの下流にLacZ遺伝子の導入され
たプラスミドが得られた。ついで、このプラスミドをS
alIとHindIII で切り出し、両端を平滑化した。
これを、SwaIで切断したpAdex1wと結合させ
て発現コスミドを作成した。
モーターおよびLacZ遺伝子の組み込みには、CAG
プロモーターの場合と同様に、まずLacZ遺伝子の材
料としてpMC1871を用いた。このN末部でSma
Iで切断し、NotIリンカーを結合した後、終始コド
ン後のPstIで切断し、平滑化してKpnIリンカー
を結合した。このLacZ断片を、開始コドンを含む上
記の合成DNAと結合し、SRαプロモーターをもつ発
現ベクターpCD−SRα−296のPstI部位とK
pnI部位の間にクローン化した(pSRLacZ)。
SRαプロモーターからLacZを発現する組換えアデ
ノウイルス(Adex1SRLacZ)を作成するに
は、pSRLacZからHindIII とTth111I
を用いてSRα−LacZ−polyAの発現ユニット
を切り出して平滑端とし、Adex作成カセットpAd
ex1wのSwaI部位に挿入し、組換えウイルスの作
成に用いた。
発現する組換えウイルスは、発現ベクターpEF321
−T(kim et al., Gene, vol.91, 217-223, 1990 )の
SV40T抗原部分をHindIII とHpaIによって
抜き出し、SwaI合成リンカーにて結合したpEF3
21wを先ず作成し、そのSwaI部位にpSRLac
Zの開始コドンを含むコード領域をPstIとKpnI
で切り出し、平滑端にした後、pEF321wのSwa
I部位に挿入し、pEFLacZを作成した。ここから
EF1α−LacZ−polyAの発現ユニットを、N
heIとKpnIにより切り出し、pAdex1wのS
waI部位に挿入し、組換えウイルス作成に用いた。
胞は、HeLa細胞、HepG2細胞、IMR−32細
胞、EB形質転換Bcell−クローン1、EB形質転
換Bcell−クローン2、Jurkat細胞、CV−
1細胞、CRFK細胞、MYA−1細胞、SHOK細
胞、NIH3T3細胞、LTK- 細胞、Ba/F3細胞
である。発現したβガラクトシダーゼの活性は、次のよ
うにして測定した。3×105 細胞を24穴プレートの
各ウエルに培養し、これに、作成した組換えアデノウイ
ルスをm.o. i. (感染多重度)10で感染させ、2
日間インキュベートした。その後、細胞をエッペンチュ
ーブに集め、PBSで2回洗浄した。これに、抽出緩衝
液0.5mlを加え、30秒間隔で計90秒超音波破砕
した後、80%グリセロールを0.5ml加え、150
00rpmで10分間遠心分離し、得られた上清を細胞
抽出液とした。0.5Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH
7.8)1.0ml、0.5Mβ−メルカプタノール
1.0ml、10mMのMgCl2 1.0mlおよび蒸
留水5.5mlからなる反応混合液の850μlに、細
胞抽出液、抽出緩衝液(ブランク測定用)またはβガラ
クトシダーゼ溶液(コントロール用)50μlを加え、
5分間プリインキュベーションし、その後に基質溶液を
加えた。基質としては、o−ニトロフェニールβガラク
トシドを用いた。30分間インキュベートした後反応停
止液400μlを加え、420nmにおける吸光度を測
定し、下記の計算式より活性を算出した。その結果を図
1に示す。この結果から、本発明のCAGプロモーター
がSRαプロモーターおよびEF−1αプロモーターに
比べて、試験された全ての細胞において、はるかに強い
発現活性を示すことが分かる。
μmolのο−ニトロフェニールβガラクトシドをο−
ニトロフェノールとD−ガラクトースに加水分解する触
媒量と定義する。吸光度が1を越える時はextrac
tion bufferを用いて細胞抽出液を希釈し再
度測定することが望ましい。 Units/ml=(sampleの吸光度-blankの吸光度)/4.51a)x1.4
mlb)x1/30minc)x1.0ml/0.05ml d) ここで、a)、b)、c)、d)はそれぞれ次の意味を
表わす。 a)o−Nitrophenol の吸光係数、すなわち1mM水溶
液の吸光度で割ることで酵素反応生成物の濃度μmol
/mlを求める。 b)反応停止後のvol.をかけることで反応生成物の
量μmolを求める。 c)反応時間で割ることにより1分間当たりの反応量を
求める。 d)反応に供した酵素液のvol.は0.05ml、1
ml当たりの反応量に換算するため。
子発現ユニットの挿入方向とウイルス産生量の比較>異
なるプロモーターと遺伝子を用いて、その挿入方向が逆
になる組換えアデノウイルスを調製し、そのウイルス産
生量を比較検討した。
構築 HCVの307〜2554塩基番号にあたる2.2kb
のフラグメントをPCR法で調製し、LacZの場合と
同様にpcDL−SRαのPstI−KpnI部位へ挿
入した。組換えアデノウイルスは比較例1と同様に調製
した。
の構築 比較例1と同様に調製した。293細胞での組換えウイ
ルスの産生量を表2に示した。表2より、4例中3例で
は左向きの方が右向きに比べ、約10倍前後高いウイル
ス産生量を示し、1例では同程度であった。この傾向は
プロモーター、遺伝子によらないことも判った。この結
果より本組換えアデノウイルスでは、その挿入方向が左
向きの方がはるかに高いウイルス産生を示すことが分か
った。
遺伝子発現の可能な組換えアデノウイルスを提供するこ
とができる。また、本発明はこの組換えアデノウイルス
の簡易な製造方法を提供する。さらに本発明の組換えア
デノウイルスは遺伝子病の治療に有用である。
えアデノウイルスによる各種株化細胞におけるLacZ
遺伝子の発現に対し、これらプロモーターが及ぼす効果
を示す図である。
る。
Claims (17)
- 【請求項1】 アデノウイルスゲノムが、外来の目的ポ
リペプチド配列をコードしているヌクレオチド配列、並
びにこの配列の発現を制御するサイトメガロウイルスエ
ンハンサー、ニワトリβ−アクチンプロモーター、ウサ
ギβグロビンのスプライシングアクセプターおよびポリ
A配列からなるハイブリッドプロモーター(CAGプロ
モーター)、を有することを特徴とする組換えアデノウ
イルス。 - 【請求項2】 アデノウイルスゲノムがE1A遺伝子領
域を含む1.3%から9.3%断片を欠失していること
を特徴とする請求項1記載の組換えアデノウイルス。 - 【請求項3】 E1A遺伝子領域を含む1.3%から
9.3%断片を欠失している部位に、外来の目的ポリペ
プチド配列をコードしているヌクレオチド配列およびC
AGプロモーターが挿入されていることを特徴とする請
求項2記載の組換えアデノウイルス。 - 【請求項4】 アデノウイルスゲノムがさらにE3遺伝
子領域を含む79.6%から84.8%断片を欠失して
いることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の組換
えアデノウイルス。 - 【請求項5】 外来の目的ポリペプチド配列をコードし
ているヌクレオチド配列およびCAGプロモーターが左
向きにアデノウイルスゲノムに組み込まれていることを
特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載
の組換えアデノウイルス。 - 【請求項6】 外来の目的ポリペプチド配列をコードし
ているヌクレオチド配列が天然の宿主細胞内でのCAG
プロモーターの制御下で発現されたとき、該宿主細胞の
培地中に分泌されるポリペプチドをコードしていること
を特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記
載の組換えアデノウイルス。 - 【請求項7】 CAGプロモーターをもつ遺伝子治療用
の組換えアデノウイルス。 - 【請求項8】 外来の目的ポリペプチド配列をコードし
ているヌクレオチド配列およびプロモーターが左向きに
アデノウイルスゲノムに組み込まれている組換えアデノ
ウイルス。 - 【請求項9】 アデノウイルスゲノムがE1A遺伝子領
域の少なくとも1.3%から9.3%断片を欠失してい
ることを特徴とする請求項8記載の組換えアデノウイル
ス。 - 【請求項10】 E1A遺伝子領域の少なくとも1.3
%から9.3%断片を欠失している部位に、外来の目的
ポリペプチド配列をコードしているヌクレオチド配列お
よびプロモーターが挿入されていることを特徴とする請
求項9記載の組換えアデノウイルス。 - 【請求項11】 アデノウイルスゲノムがE3遺伝子領
域の少なくとも79.6%から84.8%断片を欠失し
ていることを特徴とする請求項10記載の組換えアデノ
ウイルス。 - 【請求項12】 アデノウイルスゲノムからE1A遺伝
子領域の少なくとも1.3%から9.3%断片を欠失さ
せ欠失部に発現ユニットを組み込んだ発現コスミドと、
アデノウイルスゲノムのE1遺伝子領域側の末端を3ヶ
所から10ヶ所で切断できる制限酵素で切断したアデノ
ウイルスDNA−末端蛋白複合体とを混合して、E1A
遺伝子を発現している細胞株へトランスフェクションを
行うことを特徴とする、発現ユニットをゲノム中に組み
込んだ組み換えアデノウイルスの製造方法。 - 【請求項13】 E1A遺伝子を発現している細胞株が
ヒト胎児腎由来細胞株である請求項12記載の方法。 - 【請求項14】 発現ユニットが、サイトメガロウイル
スエンハンサー、ニワトリβ−アクチンプロモーター、
ウサギβグロビンのスプライシングアクセプターおよび
ポリA配列からなるハイブリッドプロモーター(CAG
プロモーター)、並びに細胞系内で発現させようとする
外来の目的ポリペプチド配列をコードしているヌクレオ
チド配列からなり、該ヌクレオチド配列を該プロモータ
ーの制御下に発現できる状態で含有しているものである
請求項12記載の方法。 - 【請求項15】 アデノウイルスゲノムのE1遺伝子領
域側の末端を3ヶ所から10ヶ所で切断できる制限酵素
が、EcoT22Iまたはこれと認識配列が同一なNs
iI、AvaIII である請求項12記載の方法。 - 【請求項16】 発現ユニットがゲノム中に左向きに組
み込まれた請求項12記載の方法。 - 【請求項17】 発現コスミド中のアデノウイルスゲノ
ムおよびアデノウイルスDNA−末端蛋白複合体中のア
デノウイルスゲノムが、E3遺伝子領域の少なくとも7
9.6%から84.8%断片を欠失している請求項12
記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28139194A JP4159620B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-10-19 | 組換えアデノウイルスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6681394 | 1994-03-09 | ||
JP6-66813 | 1994-03-09 | ||
JP28139194A JP4159620B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-10-19 | 組換えアデノウイルスの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210824A Division JP3713038B2 (ja) | 1994-03-09 | 2004-07-16 | 組換えアデノウイルス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07298877A true JPH07298877A (ja) | 1995-11-14 |
JP4159620B2 JP4159620B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=26408009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28139194A Expired - Lifetime JP4159620B2 (ja) | 1994-03-09 | 1994-10-19 | 組換えアデノウイルスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4159620B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744771B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2011-08-10 | 大日本住友製薬株式会社 | 副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター |
WO2020067004A1 (ja) | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 新規ウイルスベクターおよびその製造方法と使用方法 |
-
1994
- 1994-10-19 JP JP28139194A patent/JP4159620B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4744771B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2011-08-10 | 大日本住友製薬株式会社 | 副作用を軽減した新規な組換えアデノウイルスベクター |
WO2020067004A1 (ja) | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 新規ウイルスベクターおよびその製造方法と使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4159620B2 (ja) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3770333B2 (ja) | 組換えdnaウイルスおよびその製造方法 | |
JP4216350B2 (ja) | 動物細胞感染用の組換えdnaウイルスベクター | |
US5731172A (en) | Recombinant adenovirus and process for producing the same | |
Chartier et al. | Efficient generation of recombinant adenovirus vectors by homologous recombination in Escherichia coli | |
JP3989541B2 (ja) | 分子間相同組換えによるウイルスベクターの作製方法 | |
US7195896B2 (en) | Complementary adenoviral vector systems and cell lines | |
EP0866873B1 (en) | Non-group c adenoviral vectors | |
EP0988389B1 (en) | Method for the production of non-group c adenoviral vectors | |
WO1997012986A9 (en) | Non-group c adenoviral vectors | |
JP4386971B2 (ja) | スプライシング配列を含んでなる組換えアデノウイルスベクター | |
JP2002330786A (ja) | 抗炎症性ベクター | |
JP4159620B2 (ja) | 組換えアデノウイルスの製造方法 | |
JP3713038B2 (ja) | 組換えアデノウイルス | |
JP6795530B2 (ja) | 大きな核酸をクローニングするためのアデノウイルスベクターを作製する手段 | |
Asselbergs et al. | Analysis of expression of adenovirus DNA (fragments) by microinjection in Xenopus oocytes: Independent synthesis of minor early region 2 proteins | |
AU2003283504A1 (en) | Recombinant adenoviral vectors and applications thereof | |
JP4288259B2 (ja) | 動物細胞感染用の組換えdnaウイルスベクター | |
ES2330784T3 (es) | Vectores que comprenden nuevos elementos reguladores. | |
JPH104973A (ja) | 組換えバキュロウイルス及びその利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041008 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050419 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050602 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050805 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080716 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |