[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH07259991A - トランスミッション用シフト制御機構 - Google Patents

トランスミッション用シフト制御機構

Info

Publication number
JPH07259991A
JPH07259991A JP7027963A JP2796395A JPH07259991A JP H07259991 A JPH07259991 A JP H07259991A JP 7027963 A JP7027963 A JP 7027963A JP 2796395 A JP2796395 A JP 2796395A JP H07259991 A JPH07259991 A JP H07259991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
reverse
gear
stage
detent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7027963A
Other languages
English (en)
Inventor
Cesar F Certeza
シザー・フローレス・サーテザ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saturn Corp
Original Assignee
Saturn Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saturn Corp filed Critical Saturn Corp
Publication of JPH07259991A publication Critical patent/JPH07259991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/302Final output mechanisms for reversing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • F16H63/22Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate the final output mechanisms being simultaneously moved by the final actuating mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3086Shift head arrangements, e.g. forms or arrangements of shift heads for preselection or shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3408Locking or disabling mechanisms the locking mechanism being moved by the final actuating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement
    • Y10T74/20104Shift element interlock
    • Y10T74/2011Shift element interlock with detent, recess, notch, or groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中立段−後退段シフト制御アクチュエータを
トランスミッションに設ける。 【構成】 アクチュエータは、弾性戻り止め機構(13
2−144)を介して前進段シフト制御機構(146、
80)に作動的に連結されている。中立段−後退段シフ
ト操作中、駆動連結により前進段シンクロナイザが部分
的に操作され、これによって、後退段シフト操作中、入
力シャフトと出力シャフトとを同期させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランスミッション用
のシフト制御機構に関し、更に詳細には、カウンタシャ
フトトランスミッション用の中立段−後退段制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】カウンタシャフト型トランスミッション
には中立段−後退段制動機構が組み込んであり、この機
構は、一般的には、定置のハウジングに位置決めされた
円錐部材を使用する。。円錐部材は、後退段シフト操作
中にシンクロナイザスリーブによって作動されるシンク
ロナイザ円錐クラッチと係合する。円錐面間の係合によ
り、これらの円錐面と関連した二つのシャフト、一般的
には入力シャフト及び出力シャフトを同期させる。回転
している入力シャフトは、後退段アイドラー歯車を一対
の後退段歯車と噛み合わせることができるように、停止
される。
【0003】このようなシステムの一つは米国特許第
4,598,599号に記載されている。このシステム
及び同様のシステムは、中立段から後退段へのシフト中
に必要とされる制動作用即ち同期作用を提供するため、
別の円錐クラッチ、ブロッカーリング、及び定置の円錐
体をトランスミッションに設けることが必要とされる。
これらの構成要素はトランスミッションの価格を引上
げ、トランスミッションを複雑にし、トランスミッショ
ンの全長を大きくする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、後退段制御機構と前進段シンクロナイザ機構との間
で作動連結を使用することによって、単レールシフト制
御ロッドを持つトランスミッション用の改良中立段−後
退段シフト制御機構を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるシフト制御
機構は、請求項1に特定した特徴によって特徴付けられ
る。
【0006】本発明は、前進段シンクロナイザ機構の一
つを使用する中立段−後退段制動アクチュエータを提供
する。後退段シフト機構は、好ましくは、後退段フォー
ク即ちレバーを含み、このレバーは、後退段制御フォー
クによって操作されたとき、後退段アイドラー歯車を移
動してこれをトランスミッションの入力シャフト及び出
力シャフト上に配置された後退段歯車と作動係合させる
ように作動できる。
【0007】後退段レバー即ちフォークは、好ましくは
フォークを枢動自在に作動する機構を含み、前進段の一
つのシフト制御ロッドに対して戻り止めされている。好
ましくは、5−6シフト機構を使用して所望の同期を行
う。
【0008】後退段シフト操作の一部中、5−6制御ロ
ッドを弾性戻り止め連結部を介して後退段機構とロッド
との間で移動する。停止面がシフト制御ゲート上に設け
られ、これは、前進段を一杯には作動させないが、一般
的には第6前進段機構のシンクロナイザ円錐クラッチ構
造が初期係合できるようにする。これによって、入力シ
ャフトと出力シャフトとが同期され、中立段から後退段
へのシフト中に出力シャフトが静止しているため、入力
シャフトが停止される。同期が完了したとき、後退段ア
イドラー歯車を後退段歯車と無音で噛み合わせることが
できる。
【0009】本発明を添付図面を参照して以下に例とし
て説明する。
【0010】
【実施例】トランスミッションは、図2、図3、及び図
4でわかるように、一端が後カバー12で閉鎖され且つ
他端が前カバー14で閉鎖されたトランスミッションハ
ウジング10を有する。ハウジング10には、入力シャ
フト22及び出力シャフト24の夫々を回転自在に支持
する一対のベアリング18及び20を有する支持壁16
が設けられている。更に、入力シャフト22は、前カバ
ー14に配置されたベアリング26に回転自在に支持さ
れ、トランスミッションの出力シャフトは、前カバー1
4に配置されたベアリング28に回転自在に支持されて
いる。後カバー12には、入力シャフト22及び出力シ
ャフト24の夫々と協働してトランスミッション内の種
々の構成要素に潤滑流体を分配するシール機構30及び
32が配置されている。
【0011】入力シャフト22には、第1段歯車36、
第2段歯車38、及び後退段歯車40からなるクラスタ
歯車装置34が固定されている。第1段歯車36は出力
シャフト24上に回転自在に配置された第1段歯車42
と噛み合い、第2段歯車38は出力シャフト24上に回
転自在に配置された第2段歯車44と噛み合っている。
後退段歯車40は、従来の1−2シンクロナイザ機構4
8を介して出力シャフト24に回転自在に連結された後
退段歯車46と整合している。シンクロナイザ機構48
は、歯車42又は歯車44を出力シャフト24に選択的
に連結して第1段及び第2段の夫々を構成するように1
−2フォーク50によって作動される。
【0012】後退段歯車40及び46は軸線方向に整合
しており、選択的に移動できる後退段アイドラー歯車5
2によって係合されるように配置されている。後退段ア
イドラー歯車52は、後退段を選択的に構成するため、
図4に示す後退段シフト制御フォーク56によって後退
段アイドラーシャフト54上で軸線方向に移動される。
【0013】入力シャフト22上には、第3段歯車58
及び第4段歯車60が回転自在に支持されており、これ
らの歯車は、歯車62及び64と夫々噛み合う。歯車6
2及び64は、出力シャフト24とともに回転するよう
に出力シャフトにしっかりと取り付けられている。従来
の3−4シンクロナイザアッセンブリ66は、運転者が
第3段又は第4段のいずれかを要求したとき、又は所望
である場合に、3−4シフトフォーク68を操作するこ
とによって第3段歯車58又は第4段60を入力シャフ
ト22に選択的に連結するように作動できる。
【0014】入力シャフト22上には、更に、第5段歯
車70及び第6段歯車72が回転自在に支持されてい
る。これらの歯車は、出力シャフト24とともに回転す
るように出力シャフトにしっかりと取り付けられた歯車
74及び76と夫々噛み合っている。5−6シンクロナ
イザアッセンブリ78は、5−6シフトフォーク80を
操作することによって、歯車70又は歯車72を入力シ
ャフト22に連結するように作動できる。出力歯車79
は、出力シャフト24とともに回転でき、従来のデファ
レンシャル83の従来のデファレンシャル入力歯車81
と噛み合う。デファレンシャル83は、自動車のホイー
ル(図示せず)に従来の方法で駆動連結された二つの出
力シャフト即ち駆動シャフト85、87を有する。
【0015】シンクロナイザ48、66、及び78の作
動は周知である。これは、これらのシンクロナイザが従
来の装置であるためである。シンクロナイザ78はスリ
ーブ即ちカラー82を有し、スリーブ82はスプライン
84上に摺動自在に配置されており、このスプラインは
ハブ86に駆動連結されている。ハブ86は入力シャフ
ト22に駆動連結されている。かくして、スリーブ82
は入力シャフト22と一緒に回転する。スリーブ82
は、図4に示すシフトアクチュエータロッド88及びシ
フトパドル90によって、図3で見て右方又は左方に移
動させることができる。パドル90は5−6シフトフォ
ーク80を操作し、このフォークは、運転者がいずれの
歯車を所望であるのかに応じてスリーブ82を右方又は
左方のいずれかに移動する。
【0016】スリーブ82は図3で見て右方に移動させ
ると、円錐クラッチ92を作動させて歯車70上に形成
された円錐面94と係合させる。これらの円錐面は、ク
ラッチレバー96を介して作動される従来のクラッチに
よって入力シャフト22がエンジンから外してある場
合、それらが噛み合った時に歯車70を強制的に回転さ
せて歯車74の回転速度と合致させる。このような装置
の操作は周知である。円錐クラッチ92を円錐面94に
押付けて入力シャフト22と出力シャフト24とをひと
たび同期させると、スリーブ82は、歯車70上に形成
された一組みの歯98と自由に噛み合い、シフト操作を
周知の方法で完了する。
【0017】スリーブ82を左方に操作すると、円錐ク
ラッチ100が円錐面102と強制的に係合されて歯車
72を出力シャフト24と同期させる。同期後、歯車7
2に固定された歯車104とシフトカラー82とが係合
する即ち噛み合うことによって第6段へのシフトが完了
する。
【0018】1−2シンクロナイザ48及び3−4シン
クロナイザ66は、5−6シンクロナイザ78について
説明したのと同様の方法で作動する。これらの構造はそ
の作動とともに周知であり、この時点でこれよりも詳細
な説明が必要であるとは考えられない。
【0019】シフトパドル90及びアクチュエータロッ
ド88は、従来のシフトアクチュエータアッセンブリ1
06の構成要素である。このようなアッセンブリは周知
であり、種々の構造をとるが、その操作及び作動は極め
て似通っている。米国特許第5,036,721号及び
米国特許第5,101,680号には二つのこのような
アッセンブリが示してある。シフトアクチュエータ10
6は、一般的には、パドル90及びアクチュエータロッ
ド88を備えている。アクチュエータロッド88は、図
1及び図5でわかるように、レバー108で長手方向に
移動され、レバー110によって回転自在に移動され
る。レバー108は、パドル90を1−2シフトフォー
ク50、3−4シフトフォーク68、及び5−6シフト
フォーク80に形成されたスロット112と整合させる
ことができるように、ロッド88を軸線方向に移動させ
る。
【0020】パドル90がこれらのスロットの1つと整
合したとき、レバー110に作用を加えることによっ
て、図4で最もよくわかるように、シフトフォークを左
方又は右方に強制的に移動させる。スリーブ82のよう
なシンクロナイザクラッチスリーブを強制的に移動させ
て夫々の歯車段と更に強固に係合させるのはシフトフォ
ークの軸線方向移動即ち長手方向移動である。
【0021】シフトパドル90は、シフトアクチュエー
タロッド88によって制御ゲート114内で操作され
る。制御ゲート114は、一対のブロッキングアーム1
16、118を有し、これらのアームは、シフトパドル
90が係合していないスロット112と係合するように
作用し、これによって、一度に一つ以上のシフトフォー
クが軸線方向に移動することを阻止する。ブロッキング
アーム118は、パドル90が5−6シフトフォーク8
0のスロット112に係合したとき、1−2シフトフォ
ーク50及び3−4シフトフォーク68の両方のスロッ
ト112と係合するようになっている。同様に、ブロッ
キングアーム116は、パドル90が1−2シフトフォ
ーク50のスロット112と係合しているときに5−6
シフトフォーク80及び3−4シフトフォーク68のス
ロット112と係合する。
【0022】図5でわかるように、アーム118は1−
2シフトフォーク50と係合し、アーム116は5−6
シフトフォーク80と係合している。アーム118は、
図1でわかるように、後退段制御フォーク122に形成
されたスロット120とも係合している。これによっ
て、3−4シフトフォークの操作時に後退段制御フォー
クが操作されないようにする。
【0023】後退段駆動装置を選択しようとする場合に
は、パドル90を右方に一杯に移動させてこれをスロッ
ト120と係合させ、ストップアーム116がスロット
112と係合させて他のシフトフォークの操作を阻止す
る。ストップアーム116は、図6で最もよくわかるよ
うに、パドル90が後退段シフトフォーク122のスロ
ット120と整合しているとき、5−6シフトフォーク
80のスロット112と整合するノッチ部分124を有
する。ノッチ124により、パドル90が後退段シフト
フォーク122のスロット120と係合したとき、シン
クロナイザスリーブ82は軸線方向に或る程度移動でき
る。後退段を係合させるには、パドル90を図4でわか
るように反時計廻り方向に操作することによって、後退
段制御フォーク122を右方に移動させる。以下に説明
するように、これによって、5−6シフトフォーク80
もまた右方に移動される。この右方への移動は、ノッチ
124の深さによって制限される。ノッチ124は、円
錐クラッチ100を円錐面102と係合させるには十分
であるがスリーブ82を歯98と係合させるには不十分
な所定の量だけ、スリーブ82を図3で見て右方に移動
できるような大きさになっている。かくして、シンクロ
ナイザ円錐クラッチを係合させることができるが、シン
クロナイザ歯車の歯を係合させることができない。
【0024】上文中に説明したように、円錐クラッチ1
00は、入力シャフトと出力シャフトとを強制的に同期
させる。これは、後退段操作中には、出力シャフトがゼ
ロであるためである。これは、入力シャフトを停止させ
ることによって後退段アイドラー歯車52を後退段歯車
40及び46と無音で係合させる。図4で最もよくわか
るように、後退段シフト制御フォーク56は、前カバー
14に固定されたブラケット128に取り付けられたピ
ン126に枢着されている。オーバセンタばね129
は、フォーク56を後退段位置に又は図示のアイドラー
位置に位置決めするのを助ける。
【0025】後退段制御フォーク122は、後退段制御
部材130に作動的に連結されており、この後退段制御
部材130は、前カバー14に固定されたポスト132
上に摺動自在に配置されている。ポスト132には戻り
止め溝134が設けられ、この溝には戻り止めプラグ即
ち戻り止めバレット136が作動的に連結されている。
バレットは、外ばね138及び内ばね140で戻り止め
位置にばね負荷されている。外ばね138は、後退段制
御部材130の操作中に大きな戻り止め荷重を加わえ
る。ばね138及び140の他端は、5−6制御ロッド
146に形成された戻り止め構造144に配置されたボ
ール142に当接している。ボール142の移動は、後
退段制御部材130を作動させるときに戻り止めバレッ
ト136及びボール142の両方を同時に移動させる場
合よりも、シフト制御ロッド146の移動中の方がかな
り小さいため、ロッド146は、軽い戻り止め荷重が加
わった状態で移動する。
【0026】中立段から後退段へのシフト中、後退段フ
ォーク122が後退段制御部材130を軸線方向に移動
し、そのため、後退段フォーク56が枢動し、これによ
って、後退段アイドラー歯車52が移動する。更に、部
材130の右方への移動は、戻り止め荷重のため、5−
6ロッド146及び5−6シフトフォーク80を右方へ
移動する。
【0027】これは、上述のように、シンクロナイザ7
8のクラッチスリーブ82を移動する。この移動は、上
述のように、アーム116に設けられたノッチ124に
よって制限される。この移動は、第6段歯車を一杯に同
期させないで円錐クラッチ100及び円錐面102を係
合させるように制限される。かくして、このシステム
は、中立段から後退段へのシフト中、入力シャフトの速
度を、ほぼゼロである出力シャフトの速度と等しくする
ことによって、後退段シフトについて同期される。
【0028】ボール142を含む戻り止め機構により後
退段へのシフトを完了できる。シンクロナイザ78は、
後退段へのシフトの完了時にその中立段状態へ戻る。
【0029】図1に概略に示す構成要素には図2乃至図
6における対応する構成要素と同じ参照番号が附してあ
る。図1の表示は、本発明の更に理解容易な表示を与え
る。理解されるように、アーム116にはノッチ124
が形成されている。
【0030】パドル90を後退段制御フォーク122の
スロット120まで移動させたとき、ノッチ124は5
−6シフトフォーク80と整合する。5−6シフトフォ
ーク及びこのシフトフォークと関連した制御ロッド14
6は、後退段フォーク56をピン126を中心として枢
動させてアイドラー歯車52を後退段駆動位置にしたと
き、戻り止めバレット136及びこれと関連したばね1
38及び140によって右方に移動される。
【0031】中立段から後退段へのシフト中、5−6シ
ンクロナイザ78を使用して入力シャフトのスピンダウ
ン時間を制御するということは当業者には明らかであ
る。勿論、これによって、この後退段制動を行う上でト
ランスミッションで必要とされる構成要素の数が減少す
る。運転者が第5段又は第6段を同期状態で選択できる
ようにするのに、5−6シンクロナイザをトランスミッ
ション内に設ける必要がある。
【0032】この同期プロセスが使用されるかどうかに
関わらず、後退段制御部材130、フォーク122、及
び後退段フォーク56もまた必要とされる。かくして、
実質的には、追加の要素は、バレット136及びばね1
38の戻り止め構成要素だけである。これによって、高
価な又は特別の構成要素を導入することなく、中立段−
後退段制動装置が組み込まれることは明らかである。。
これは、更に、複雑な円錐型後退段制動装置に必要とさ
れる追加の軸線方向空間を必要としない。
【0033】本願がその優先権を主張した米国特許出願
第197,037号の開示及びこの出願に添付された要
約書を参考のため本願に組み込む。
【図面の簡単な説明】
【図1】カウンタシャフト型トランスミッションで使用
されたシフト制御機構の概略図である。
【図2】本発明を組み込んだトランスミッションの端面
図である。
【図3】図2の3−3線に沿った断面図である。
【図4】図2の4−4線に沿った断面図である。
【図5】明瞭化を図るため幾つかの構成要素を省略し
た、図4の5−5線に沿った断面図である。
【図6】シフト制御アッセンブリの一部の斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 ハウジング 22 入力シャフト 24 出力シャフト 78 前進段シンクロナイザクラッチ手段 80 前進段シフトフォーク 82 カラー 88 アクチュエータロッド 90 シフトパドル 106 シフトアクチュエータアッセンブリ 130 後退段制御部材 132 支持シャフト 134 戻り止め溝 136 戻り止めバレット 138 外ばね 140 内ばね 142 ボール 144 戻り止め構造 146 5−6シフト制御ロッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中立段から後退段へのシフト中に入力シ
    ャフト(22)の回転を抑制するためのトランスミッシ
    ョン用シフト機構であって、ハウジング(10)内に摺
    動自在に配置されたロッド部材(146)及び該ロッド
    部材とともに移動するように固定された前進段シフトフ
    ォーク(80)を有する、複数の前進段の確立を制御す
    るための前進段シフト制御手段と、前進段のうちの二つ
    を同期させるため前記前進段シフトフォークに作動的に
    連結された前進段シンクロナイザクラッチ手段(78)
    と、前記ハウジングに固定された支持シャフト(13
    2)、及び該支持シャフト及び前記ロッド部材の両方に
    摺動自在に配置された制御部材(130)を含む、後退
    段を選択的に確立するための後退段シフト制御手段と、
    中立段から後退段へのシフト操作中、前進段シンクロナ
    イザ手段を部分的に作動させるため、後退段シフト制御
    手段を作動させたときに、前進段シフト制御手段に反作
    用力を加えるため、前進段シフト制御手段と後退段シフ
    ト制御手段との間に配置された戻り止め手段とを有し、
    該戻り止め手段は、ばね負荷された一対の戻り止め部材
    (136、142)を含み、これらの戻り止め部材は、
    前記制御部材に取り付けられ、戻り止め部材と前記支持
    シャフト及びロッド部材の各々に設けられた夫々の溝
    (134、144)との間を強制的に弾性係合させるた
    めのばね手段(138、140)が間に設けられてい
    る、シフト機構。
  2. 【請求項2】 前記前進段シンクロナイザクラッチ手段
    (78)は、シフトフォーク(80)と係合し、前記ロ
    ッド部材(146)の移動に応じて入力シャフト(2
    2)を出力シャフト(24)と強制的に同期させる、請
    求項1に記載のシフト機構。
JP7027963A 1994-02-16 1995-02-16 トランスミッション用シフト制御機構 Withdrawn JPH07259991A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US197037 1994-02-16
US08/197,037 US5385223A (en) 1994-02-16 1994-02-16 Shift control mechanism for a multi-speed countershaft transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07259991A true JPH07259991A (ja) 1995-10-13

Family

ID=22727758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7027963A Withdrawn JPH07259991A (ja) 1994-02-16 1995-02-16 トランスミッション用シフト制御機構

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5385223A (ja)
EP (1) EP0668458A2 (ja)
JP (1) JPH07259991A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520669A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ゲトラーク ゲトリーベ−ウント ツァーンラートファブリーク ヘルマン ハーゲンマイヤー ゲーエムベーハー ウント ツィー カーゲー ギアシフト装置
WO2014084282A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 アイシン・エーアイ株式会社 シフト装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4128834A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen Zahnraederwechselgetriebe mit einer steuereinheit
US5560254A (en) 1994-07-25 1996-10-01 Saturn Corporation Shift control mechanism for a multi-speed countershaft transmission
DE4443523C1 (de) * 1994-12-07 1996-05-02 Daimler Benz Ag Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe eines Kraftfahrzeuges
DE19605980C2 (de) * 1996-02-17 1998-02-26 Ford Werke Ag Schaltvorrichtung für Wechselgetriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
FR2787543B1 (fr) * 1998-12-18 2001-01-12 Renault Commande interne de boite de vitesses
FR2790810B1 (fr) * 1999-03-12 2001-04-20 Renault Boite de vitesses a marche arriere synchronisee
JP3706778B2 (ja) * 1999-10-18 2005-10-19 本田技研工業株式会社 トランスミッションの変速装置
JP2001213201A (ja) * 1999-12-17 2001-08-07 Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法
WO2001069104A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Renault Boite de vitesses a marche arriere synchronisee
DE10044602A1 (de) * 2000-09-09 2002-04-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Handschaltgetriebe für Nutzfahrzeuge
JP4596628B2 (ja) * 2000-10-31 2010-12-08 アイシン・エーアイ株式会社 同期噛合式変速機の制御装置
JP4036424B2 (ja) * 2001-06-29 2008-01-23 本田技研工業株式会社 手動変速機のチェンジ装置
TW536597B (en) * 2001-06-29 2003-06-11 Honda Motor Co Ltd Changing system in manual transmission
DE10151467A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltgetriebe mit Verriegelungseinrichtung zur Verriegelung einzelner Gänge
DE50210849D1 (de) * 2002-01-31 2007-10-18 Schaeffler Kg Sperreinrichtung
DE10224308A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schaltschwinge für die Schaltung eines Getriebes
DE102006034707B4 (de) * 2006-07-27 2008-09-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung
EP2711592B1 (en) * 2012-09-21 2015-05-27 C.R.F. Società Consortile per Azioni A device for the selection and the engagement of the gears of a gearbox for motor vehicles
US9347549B2 (en) * 2013-03-20 2016-05-24 Gm Global Technology Operations, Llc Gear engagement mechanism
FR3012556B1 (fr) * 2013-10-28 2017-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Boite de vitesses manuelle de vehicule, a controle de fin d'utilisation du frein de marche arriere par renvoi elastique
CN105840819B (zh) * 2015-01-30 2018-06-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于变速器的前进挡至倒挡的锁定机构
FR3094771B1 (fr) * 2019-04-04 2021-04-02 Renault Sas Bras intermediaire de passage de vitesse

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939713B2 (de) * 1979-09-29 1981-07-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Einrichtung zur Schaltung eines Rückwärtsganges bei Wechselgetrieben
JPS57137747A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Toyota Motor Corp Synchronizing device for speed changing gear
JPS58156752A (ja) * 1982-03-09 1983-09-17 Toyota Motor Corp マニユアルトランスミツシヨンのシフト機構
US4598599A (en) * 1982-09-30 1986-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for preventing reverse gear buzzing in a manual transmission
JPS5970955U (ja) * 1982-11-01 1984-05-14 トヨタ自動車株式会社 手動変速機におけるリバ−スギヤ鳴り防止装置
JPS5975964U (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 トヨタ自動車株式会社 手動変速機におけるリバ−スギヤ鳴り防止装置
JPS5979665U (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 トヨタ自動車株式会社 手動変速機におけるリバ−スギヤ鳴り防止装置
GB2136068B (en) * 1983-03-04 1986-07-30 Honda Motor Co Ltd Multi-speed transmission
JPS6014640A (ja) * 1983-07-02 1985-01-25 Toyota Motor Corp 手動変速機におけるリバ−スギヤ鳴り防止装置
JPS6091844U (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 トヨタ自動車株式会社 手動変速機の操作機構
US4584895A (en) * 1984-06-11 1986-04-29 Eaton Corporation Transmission shift control
US4793202A (en) * 1984-10-09 1988-12-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicular transmission shift mechanism
CA1259824A (en) * 1985-04-24 1989-09-26 Hideki Kuratsu Change-gear apparatus for vehicular transmission
FR2584791B1 (fr) * 1985-07-09 1990-03-09 Renault Dispositif de frein pour marche arriere de boite de vitesses
FR2604233B1 (fr) * 1986-09-19 1991-02-08 Renault Dispositif de frein pour marche arriere de boite de vitesses.
DE3929678A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-28 Porsche Ag Schaltvorrichtung fuer ein zahnraeder-wechselgetriebe eines kraftfahrzeugs
US5036721A (en) * 1990-09-28 1991-08-06 General Motors Corporation Shift control mechanism for a manual transmission
US5101680A (en) * 1991-07-19 1992-04-07 General Motors Corporation Inhibitor for a manual transmission shift control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520669A (ja) * 2004-02-03 2007-07-26 ゲトラーク ゲトリーベ−ウント ツァーンラートファブリーク ヘルマン ハーゲンマイヤー ゲーエムベーハー ウント ツィー カーゲー ギアシフト装置
WO2014084282A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 アイシン・エーアイ株式会社 シフト装置
JP2014109280A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toyota Motor Corp シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0668458A2 (en) 1995-08-23
US5385223A (en) 1995-01-31
EP0668458A3 (ja) 1995-09-13
US5492209A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07259991A (ja) トランスミッション用シフト制御機構
EP1959161B1 (en) Gear type transmission apparatus
JPS5815656B2 (ja) 変速歯車伝動装置
US5445253A (en) Shift control mechanism for a multi-speed countershaft transmission
KR20100098511A (ko) 다수의 마찰 부재 동기 클러치
CA1126539A (en) Four speed tractor transmission
US5560254A (en) Shift control mechanism for a multi-speed countershaft transmission
JP3842518B2 (ja) 自動変速機の変速装置
US3399580A (en) Manually controlled multiple ratio power transmission mechanism for use with an automotive vehicle driveline
JPS6367447A (ja) 歯車式変速機のリバ−ス構造
JPH051059U (ja) 変速機のギヤ鳴り防止装置
GB2081824A (en) Planetary range gear
KR100597351B1 (ko) 후륜 구동용 수동 변속기
JPH1030648A (ja) シンクロナイザ機構
JPH05118440A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止機構
US20100192718A1 (en) Multiplexed gear actuation system for a dual clutch transmission
JP6288122B2 (ja) 手動変速機
JP3349743B2 (ja) 変速機の歯打音防止装置
JP3433572B2 (ja) 自動変速機
JPS6329959Y2 (ja)
JPH0320580Y2 (ja)
JPH081325Y2 (ja) 歯車式変速機
JPH0348383B2 (ja)
JPS6044640A (ja) 手動式変速機
JPS6329960Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507