JPH07240061A - ディスク収納装置 - Google Patents
ディスク収納装置Info
- Publication number
- JPH07240061A JPH07240061A JP5328594A JP5328594A JPH07240061A JP H07240061 A JPH07240061 A JP H07240061A JP 5328594 A JP5328594 A JP 5328594A JP 5328594 A JP5328594 A JP 5328594A JP H07240061 A JPH07240061 A JP H07240061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- disc
- sub
- disk
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 ディスクチェンジャ装置において複数のディ
スクトレイ14を積層状に収納するディスク収納装置で
あり、ディスクトレイ14の側部の弾性部16が透孔1
1に係合し、また、後面部の突起119がディスク30
1上に臨む。 【効果】 ディスクトレイ14の脱落及びディスク30
1のディスクトレイ14上における位置ずれを防止する
ことができる。
スクトレイ14を積層状に収納するディスク収納装置で
あり、ディスクトレイ14の側部の弾性部16が透孔1
1に係合し、また、後面部の突起119がディスク30
1上に臨む。 【効果】 ディスクトレイ14の脱落及びディスク30
1のディスクトレイ14上における位置ずれを防止する
ことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクに記録され
た情報信号の再生を行うディスクプレーヤ装置において
使用されるディスク収納装置に関する。
た情報信号の再生を行うディスクプレーヤ装置において
使用されるディスク収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、外筐体内に複数の光ディスクを収
納し、これら光ディスクより選択的に再生を行うディス
クチェンジャ装置として構成されたディスクプレーヤ装
置が提案されている。
納し、これら光ディスクより選択的に再生を行うディス
クチェンジャ装置として構成されたディスクプレーヤ装
置が提案されている。
【0003】このようなディスクチェンジャ装置として
は、上記光ディスクが載置装填されるサブトレイを複数
枚積層状に上記外筐体内に収納し、このサブトレイの一
をメイントレイに収納して、ローディング操作を行うよ
うに構成されたものがある。上記メイントレイは、上記
外筐体内において、上記各サブトレイを選択するための
移動範囲と、選択して収納したサブトレイに装填されて
いる光ディスクをディスクドライブ部に装着させるロー
ディング位置と、該選択したサブトレイとともに該外筐
体の外方側に突出されるイジェクト位置とに亘って、移
動操作可能に配設されている。すなわち、このメイント
レイは、上記各サブトレイを積層状となして収納したデ
ィスクストッカに対向する位置と、上記ディスクドライ
ブ部に近接される位置とに亘って昇降操作されるととも
に、該ディスクドライブ部上である位置と上記外筐体の
外方側となる位置とに亘って、水平方向に移動操作され
る。上記サブトレイは、上記ディスクストッカに上記メ
イントレイが対向している状態において、このメイント
レイ側に移動操作されて該メイントレイに収納される。
は、上記光ディスクが載置装填されるサブトレイを複数
枚積層状に上記外筐体内に収納し、このサブトレイの一
をメイントレイに収納して、ローディング操作を行うよ
うに構成されたものがある。上記メイントレイは、上記
外筐体内において、上記各サブトレイを選択するための
移動範囲と、選択して収納したサブトレイに装填されて
いる光ディスクをディスクドライブ部に装着させるロー
ディング位置と、該選択したサブトレイとともに該外筐
体の外方側に突出されるイジェクト位置とに亘って、移
動操作可能に配設されている。すなわち、このメイント
レイは、上記各サブトレイを積層状となして収納したデ
ィスクストッカに対向する位置と、上記ディスクドライ
ブ部に近接される位置とに亘って昇降操作されるととも
に、該ディスクドライブ部上である位置と上記外筐体の
外方側となる位置とに亘って、水平方向に移動操作され
る。上記サブトレイは、上記ディスクストッカに上記メ
イントレイが対向している状態において、このメイント
レイ側に移動操作されて該メイントレイに収納される。
【0004】上記光ディスクは、上記サブトレイに載置
装填されたまま、上記ディスクストッカ内に収納されて
いる。そして、この光ディスクは、上記サブトレイに載
置装填されたまま、上記メイントレイにより上記ローデ
ィング位置に搬送されて、上記ディスクドライブ部によ
る再生操作を行われる。さらに、上記サブトレイは、上
記メイントレイに収納されて、上記イジェクト位置とな
されたときには、上記光ディスクの装填、または、取り
外しを行われる。
装填されたまま、上記ディスクストッカ内に収納されて
いる。そして、この光ディスクは、上記サブトレイに載
置装填されたまま、上記メイントレイにより上記ローデ
ィング位置に搬送されて、上記ディスクドライブ部によ
る再生操作を行われる。さらに、上記サブトレイは、上
記メイントレイに収納されて、上記イジェクト位置とな
されたときには、上記光ディスクの装填、または、取り
外しを行われる。
【0005】上記メイントレイの昇降操作は、昇降装置
であるエレベータ機構により行われる。また、上記メイ
ントレイの水平方向の移動操作は、移動操作機構により
行われる。また、上記メイントレイに対する上記サブト
レイの移動操作も、移動操作機構により行われる。これ
らエレベータ機構及び各移動操作機構は、それぞれモー
タを駆動力源として駆動される。
であるエレベータ機構により行われる。また、上記メイ
ントレイの水平方向の移動操作は、移動操作機構により
行われる。また、上記メイントレイに対する上記サブト
レイの移動操作も、移動操作機構により行われる。これ
らエレベータ機構及び各移動操作機構は、それぞれモー
タを駆動力源として駆動される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なディスクプレーヤ装置においてディスクストッカとし
て使用されるディスク収納装置においては、上記外筐体
内において上記光ディスクの脱落が生ずると、この光デ
ィスクは、該外筐体を開蓋しないことには取り出すこと
が不可能となり、該ディスクプレーヤ装置の動作を不可
能となしてしまう。
なディスクプレーヤ装置においてディスクストッカとし
て使用されるディスク収納装置においては、上記外筐体
内において上記光ディスクの脱落が生ずると、この光デ
ィスクは、該外筐体を開蓋しないことには取り出すこと
が不可能となり、該ディスクプレーヤ装置の動作を不可
能となしてしまう。
【0007】したがって、上記ディスク収納装置は、上
記光ディスク及びこの光ディスクが載置装填されたサブ
トレイを確実に保持している必要がある。
記光ディスク及びこの光ディスクが載置装填されたサブ
トレイを確実に保持している必要がある。
【0008】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、収納した複数の光ディスク及び
これら光ディスクを載置装填させている複数のサブトレ
イを確実に保持することができるようになされ、ディス
クチェンジャ装置の構成に使用して好適なディスク収納
装置を提供することを目的とする。
案されるものであって、収納した複数の光ディスク及び
これら光ディスクを載置装填させている複数のサブトレ
イを確実に保持することができるようになされ、ディス
クチェンジャ装置の構成に使用して好適なディスク収納
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係るディスク収納装置
は、一面側にディスクが嵌入される凹部を有して形成さ
れたディスクトレイが積層状となされて複数枚収納され
る筐体部と、この筐体部の内壁部に突状として形成され
この筐体部に収納される各ディスクトレイの他面側部分
を支持して該各ディスクトレイ間の間隔を上記ディスク
の厚みよりも広い間隔となす棚部材と、上記筐体部の内
壁部より突設され上記棚部材に支持された各ディスクト
レイの一面側に対応して臨むディスク押さえ突起とを備
え、上記各ディスク押さえ突起は、上記ディスクストッ
カに収納されたディスクトレイの凹部に嵌入されている
ディスクの一面側に近接して臨み、このディスクの該凹
部よりの脱落を防止してなるものである。
目的を達成するため、本発明に係るディスク収納装置
は、一面側にディスクが嵌入される凹部を有して形成さ
れたディスクトレイが積層状となされて複数枚収納され
る筐体部と、この筐体部の内壁部に突状として形成され
この筐体部に収納される各ディスクトレイの他面側部分
を支持して該各ディスクトレイ間の間隔を上記ディスク
の厚みよりも広い間隔となす棚部材と、上記筐体部の内
壁部より突設され上記棚部材に支持された各ディスクト
レイの一面側に対応して臨むディスク押さえ突起とを備
え、上記各ディスク押さえ突起は、上記ディスクストッ
カに収納されたディスクトレイの凹部に嵌入されている
ディスクの一面側に近接して臨み、このディスクの該凹
部よりの脱落を防止してなるものである。
【0010】また、本発明に係るディスク収納装置は、
一面側にディスクが嵌入される凹部を有し側縁部にバネ
部を介して設けられた突起部を有する複数のディスクト
レイと、前方側が開放され上記各ディスクトレイが積層
状となされて複数枚収納される筐体部と、この筐体部の
内壁部に突状として形成されこの筐体部に収納される各
ディスクトレイの他面側部分を支持する棚部材と、上記
筐体部の内壁部に上記各棚部材に支持された各ディスク
トレイの突起部に対応して設けられた複数の嵌合凹部と
を備え、上記各突起部は、上記嵌合凹部に嵌入係合する
ことにより、上記ディスクトレイの上記筐体部よりの脱
落を防止してなるものである。
一面側にディスクが嵌入される凹部を有し側縁部にバネ
部を介して設けられた突起部を有する複数のディスクト
レイと、前方側が開放され上記各ディスクトレイが積層
状となされて複数枚収納される筐体部と、この筐体部の
内壁部に突状として形成されこの筐体部に収納される各
ディスクトレイの他面側部分を支持する棚部材と、上記
筐体部の内壁部に上記各棚部材に支持された各ディスク
トレイの突起部に対応して設けられた複数の嵌合凹部と
を備え、上記各突起部は、上記嵌合凹部に嵌入係合する
ことにより、上記ディスクトレイの上記筐体部よりの脱
落を防止してなるものである。
【0011】
【作用】本発明に係るディスク収納装置においては、筐
体部内の棚部材により互いの間隔がディスクの厚みより
も広くなされて保持される複数のディスクトレイの一面
側に形成された凹部に嵌入された複数のディスクは、上
記筐体部の内壁部より突設されたディスク押さえ突起に
より、該凹部よりの脱落を防止されるので、該筐体部よ
りの脱落も防止される。
体部内の棚部材により互いの間隔がディスクの厚みより
も広くなされて保持される複数のディスクトレイの一面
側に形成された凹部に嵌入された複数のディスクは、上
記筐体部の内壁部より突設されたディスク押さえ突起に
より、該凹部よりの脱落を防止されるので、該筐体部よ
りの脱落も防止される。
【0012】また、本発明に係るディスク収納装置は、
一面側にディスクが嵌入される凹部を有し側縁部にバネ
部を介して設けられた突起部を有する複数のディスクト
レイは、前方側が開放された筐体部内に積層状となされ
て収納され、この筐体部の内壁部に設けられた嵌合凹部
に上記各突起部を嵌入係合させることにより、上記筐体
部よりの脱落を防止されるので、該ディスクを該筐体内
に確実に保持させることができる。
一面側にディスクが嵌入される凹部を有し側縁部にバネ
部を介して設けられた突起部を有する複数のディスクト
レイは、前方側が開放された筐体部内に積層状となされ
て収納され、この筐体部の内壁部に設けられた嵌合凹部
に上記各突起部を嵌入係合させることにより、上記筐体
部よりの脱落を防止されるので、該ディスクを該筐体内
に確実に保持させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら説明する。この例は、本発明を、複数の光ディ
スクを収納しこれら光ディスクより選択した光ディスク
に記録されている情報信号の再生を行うディスクチェン
ジャ装置に適用した例である。
しながら説明する。この例は、本発明を、複数の光ディ
スクを収納しこれら光ディスクより選択した光ディスク
に記録されている情報信号の再生を行うディスクチェン
ジャ装置に適用した例である。
【0014】このディスクチェンジャ装置について、以
下の順序により説明する。 [1]ディスクチェンジャ装置の概要(図1、図32及
至図34) [2]ディスクドライブ部の構成(図1、図32及至図
34) [3]ディスクストッカ及びサブトレイの構成(図1、
図4及至図7) [4]エレベータ機構の構成(図1、図8及至図10、
図15及至図31、図44) [5]エレベータブロックの構成(図1及至図3、図8
及至図14、図32及至図43、図45及至図51) (5−1)エレベータブロック及びメイントレイ (5−2)動力伝達手段 (5−3)メイントレイ及びサブトレイのロック機構 (5−4)位置検出のためのセンサ (5−5)サブトレイに対するロック機構 (5−6)表示部 (5−7)回動レバー機構 [6]ディスクチェンジャ装置の動作
下の順序により説明する。 [1]ディスクチェンジャ装置の概要(図1、図32及
至図34) [2]ディスクドライブ部の構成(図1、図32及至図
34) [3]ディスクストッカ及びサブトレイの構成(図1、
図4及至図7) [4]エレベータ機構の構成(図1、図8及至図10、
図15及至図31、図44) [5]エレベータブロックの構成(図1及至図3、図8
及至図14、図32及至図43、図45及至図51) (5−1)エレベータブロック及びメイントレイ (5−2)動力伝達手段 (5−3)メイントレイ及びサブトレイのロック機構 (5−4)位置検出のためのセンサ (5−5)サブトレイに対するロック機構 (5−6)表示部 (5−7)回動レバー機構 [6]ディスクチェンジャ装置の動作
【0015】[1]ディスクチェンジャ装置の概要(図
1、図32及至図34) このディスクチェンジャ装置において記録媒体として使
用される光ディスクは、ポリカーボネイトの如き合成樹
脂材料よりなる透明なディスク基板を有して構成されて
いる。このディスク基板は、直径が例えば12cmまた
は8cmであって、一主面部に情報信号に応じた微細な
凹凸(ピット)列が螺旋状に形成されている。このディ
スク基板の一主面部には、アルミニウムの如き金属材料
の薄膜からなる反射層が被着形成されている。この光デ
ィスクは、中央部分に、チャッキング孔を有している。
1、図32及至図34) このディスクチェンジャ装置において記録媒体として使
用される光ディスクは、ポリカーボネイトの如き合成樹
脂材料よりなる透明なディスク基板を有して構成されて
いる。このディスク基板は、直径が例えば12cmまた
は8cmであって、一主面部に情報信号に応じた微細な
凹凸(ピット)列が螺旋状に形成されている。このディ
スク基板の一主面部には、アルミニウムの如き金属材料
の薄膜からなる反射層が被着形成されている。この光デ
ィスクは、中央部分に、チャッキング孔を有している。
【0016】そして、このディスクチェンジャ装置は、
図1に示すように、シャーシ1を有して構成される。こ
のシャーシ1の底板部2上には、ディスク再生部となる
ディスクドライブ部5が配設されている。また、上記シ
ャーシ1上の上記ディスクドライブ部5の後方側には、
複数の光ディスクを積層状となして収納可能に構成され
たディスクストッカ8が配設されている。
図1に示すように、シャーシ1を有して構成される。こ
のシャーシ1の底板部2上には、ディスク再生部となる
ディスクドライブ部5が配設されている。また、上記シ
ャーシ1上の上記ディスクドライブ部5の後方側には、
複数の光ディスクを積層状となして収納可能に構成され
たディスクストッカ8が配設されている。
【0017】上記シャーシ1上には、上記ディスクドラ
イブ部5の上方側に位置して、エレベータブロックが配
設されている。このエレベータブロックは、エレベータ
ブロックベース44とエレベータブロックトップ67と
から構成されている。このエレベータブロックは、上記
シャーシ1の両側壁部3,4に対し、エレベータ機構を
介して昇降操作可能に支持されている。すなわち、この
エレベータブロックは、上記ディスクドライブ部5に対
して、接離可能となされている。
イブ部5の上方側に位置して、エレベータブロックが配
設されている。このエレベータブロックは、エレベータ
ブロックベース44とエレベータブロックトップ67と
から構成されている。このエレベータブロックは、上記
シャーシ1の両側壁部3,4に対し、エレベータ機構を
介して昇降操作可能に支持されている。すなわち、この
エレベータブロックは、上記ディスクドライブ部5に対
して、接離可能となされている。
【0018】上記エレベータブロックには、メイントレ
イ75が移動可能に支持されている。このメイントレイ
75は、上記エレベータブロックに収納される位置、す
なわち、プレイ位置と、このエレベータブロックより前
方側に突出された位置、すなわち、イジェクト位置とに
亘って、移動操作可能となされている。なお、このメイ
ントレイ75の上面部の後端側には、一対の抜け止め突
起131,131が突設されている。これら抜け止め突
起131,131は、上記メイントレイ75が上記イジ
ェクト位置となされたとき、上記エレベータブロックト
ップ67の下面部の前端側に当接して、このメイントレ
イ75が上記エレベータブロックの前方側に脱落するこ
とを防止する。
イ75が移動可能に支持されている。このメイントレイ
75は、上記エレベータブロックに収納される位置、す
なわち、プレイ位置と、このエレベータブロックより前
方側に突出された位置、すなわち、イジェクト位置とに
亘って、移動操作可能となされている。なお、このメイ
ントレイ75の上面部の後端側には、一対の抜け止め突
起131,131が突設されている。これら抜け止め突
起131,131は、上記メイントレイ75が上記イジ
ェクト位置となされたとき、上記エレベータブロックト
ップ67の下面部の前端側に当接して、このメイントレ
イ75が上記エレベータブロックの前方側に脱落するこ
とを防止する。
【0019】上記メイントレイ75には、上記ディスク
ストッカ8に収納されている複数のサブトレイ14が選
択的に収納される。このサブトレイ14は、上記光ディ
スクを保持している。すなわち、上記サブトレイ14
は、上記ディスクストッカ8に収納された位置であるス
トック位置と、上記プレイ位置にあるメイントレイ75
に収納された位置であるプレイ位置と、上記イジェクト
位置にあるメイントレイ75に収納された位置であるイ
ジェクト位置とに亘って、移送操作される。
ストッカ8に収納されている複数のサブトレイ14が選
択的に収納される。このサブトレイ14は、上記光ディ
スクを保持している。すなわち、上記サブトレイ14
は、上記ディスクストッカ8に収納された位置であるス
トック位置と、上記プレイ位置にあるメイントレイ75
に収納された位置であるプレイ位置と、上記イジェクト
位置にあるメイントレイ75に収納された位置であるイ
ジェクト位置とに亘って、移送操作される。
【0020】上記エレベータブロックは、昇降操作され
ることにより、図32に示すように、上記ディスクスト
ッカ8内の複数のサブトレイ14より一のサブトレイ1
4を選択して、上記プレイ位置まで搬送して上記メイン
トレイ75に収納させる。
ることにより、図32に示すように、上記ディスクスト
ッカ8内の複数のサブトレイ14より一のサブトレイ1
4を選択して、上記プレイ位置まで搬送して上記メイン
トレイ75に収納させる。
【0021】また、上記エレベータブロックは、図33
に示すように、上記ディスクストッカ8内のいずれのサ
ブトレイにも対向しない所定の高さ位置であるアンロー
ディング位置となされたときに、外筐体155の前面部
に形成されたディスク挿入孔154を介して、上記メイ
ントレイ75を上記イジェクト位置に移動させることが
できる。上記メイントレイ75が上記イジェクト位置と
なされたときには、このメイントレイ75に収納されて
いるサブトレイ14に対し、光ディスクの載置装填及び
取り出しを行うことができる。
に示すように、上記ディスクストッカ8内のいずれのサ
ブトレイにも対向しない所定の高さ位置であるアンロー
ディング位置となされたときに、外筐体155の前面部
に形成されたディスク挿入孔154を介して、上記メイ
ントレイ75を上記イジェクト位置に移動させることが
できる。上記メイントレイ75が上記イジェクト位置と
なされたときには、このメイントレイ75に収納されて
いるサブトレイ14に対し、光ディスクの載置装填及び
取り出しを行うことができる。
【0022】さらに、上記エレベータブロックは、図3
4に示すように、上記ディスクドライブ部5に近接され
るローディング位置となされたときに、上記メイントレ
イ75が収納しているサブトレイ14に保持されている
光ディスクを該ディスクドライブ部6に装着させる。
4に示すように、上記ディスクドライブ部5に近接され
るローディング位置となされたときに、上記メイントレ
イ75が収納しているサブトレイ14に保持されている
光ディスクを該ディスクドライブ部6に装着させる。
【0023】そして、上記エレベータブロックは、上記
メイントレイ75に収納されているサブトレイ14を、
再び上記ディスクストッカ8内の所定の位置に戻すこと
ができる。
メイントレイ75に収納されているサブトレイ14を、
再び上記ディスクストッカ8内の所定の位置に戻すこと
ができる。
【0024】[2]ディスクドライブ部の構成(図1、
図32及至図34) ディスクディスクドライブ部5は、上記シャーシ1の底
板部2に対してダンパを介していわゆるフローティング
支持されたフレームを有している。このディスクドライ
ブ部5は、上記フレームに取り付けられたスピンドルモ
ータと、該フレームに移動操作可能に支持された光学ピ
ックアップ装置7とを有して構成されている。
図32及至図34) ディスクディスクドライブ部5は、上記シャーシ1の底
板部2に対してダンパを介していわゆるフローティング
支持されたフレームを有している。このディスクドライ
ブ部5は、上記フレームに取り付けられたスピンドルモ
ータと、該フレームに移動操作可能に支持された光学ピ
ックアップ装置7とを有して構成されている。
【0025】上記スピンドルモータは、駆動軸を上記底
板部2の上方側に向けて突設させている。この駆動軸に
は、ディスクテーブル6が取り付けられている。このデ
ィスクテーブル6は、略々円盤状に形成され、上面部の
中央部分に円錐台形状の突起を有している。この突起
は、上記光ディスクが上記ディスクテーブル6に載置さ
れるとき、該光ディスクのチャッキング孔に嵌入して、
この光ディスクのセンタリング(求心)を行う。このデ
ィスクテーブル6は、上記光ディスクが装着され、この
光ディスクとともに、上記スピンドルモータの駆動力に
より回転操作される。
板部2の上方側に向けて突設させている。この駆動軸に
は、ディスクテーブル6が取り付けられている。このデ
ィスクテーブル6は、略々円盤状に形成され、上面部の
中央部分に円錐台形状の突起を有している。この突起
は、上記光ディスクが上記ディスクテーブル6に載置さ
れるとき、該光ディスクのチャッキング孔に嵌入して、
この光ディスクのセンタリング(求心)を行う。このデ
ィスクテーブル6は、上記光ディスクが装着され、この
光ディスクとともに、上記スピンドルモータの駆動力に
より回転操作される。
【0026】上記光学ピックアップ装置7は、上記フレ
ームにより上記ディスクテーブル6に対する接離方向に
移動操作可能に支持された光学ブロックを有して構成さ
れ、この光学ブロック内に、光源となるレーザダイオー
ド、ビームスプリッタ及び対物レンズ等の光学デバイ
ス、フォトトランジスタの如き光検出器を内蔵してい
る。この光学ピックアップ装置7は、上記レーザダイオ
ードの発する光束を上記対物レンズにより上記ディスク
テーブル6上の光ディスク上に集光させて照射するとと
もに、この光ディスクにより反射されて該対物レンズに
戻った該光束を、上記光検出器により検出するように構
成されている。上記光検出器よりの出力信号は、上記光
ディスクに記録された情報信号を読み出した信号とな
る。
ームにより上記ディスクテーブル6に対する接離方向に
移動操作可能に支持された光学ブロックを有して構成さ
れ、この光学ブロック内に、光源となるレーザダイオー
ド、ビームスプリッタ及び対物レンズ等の光学デバイ
ス、フォトトランジスタの如き光検出器を内蔵してい
る。この光学ピックアップ装置7は、上記レーザダイオ
ードの発する光束を上記対物レンズにより上記ディスク
テーブル6上の光ディスク上に集光させて照射するとと
もに、この光ディスクにより反射されて該対物レンズに
戻った該光束を、上記光検出器により検出するように構
成されている。上記光検出器よりの出力信号は、上記光
ディスクに記録された情報信号を読み出した信号とな
る。
【0027】上記光学ピックアップ装置7は、上記フレ
ームに対して移動操作されることにより、上記ディスク
テーブル6上に装着された光ディスクの内外周に亘って
上記光束を照射することができ、この光ディスクの全面
より情報信号の読み出しを行うことができる。
ームに対して移動操作されることにより、上記ディスク
テーブル6上に装着された光ディスクの内外周に亘って
上記光束を照射することができ、この光ディスクの全面
より情報信号の読み出しを行うことができる。
【0028】[3]ディスクストッカ及びサブトレイの
構成(図1、図4及至図7) 上記ディスクストッカ8は、ディスクトレイであるサブ
トレイ14を、複数枚積層状となして収納するディスク
収納装置となるものである。この実施例においては、上
記ディスクストッカ8には、5枚のサブトレイ14が収
納される。このディスクストッカ8は、図4に示すよう
に、略々矩形の筐体状に形成され、前面側が上記サブト
レイ14の出入がなされるために開放されている。
構成(図1、図4及至図7) 上記ディスクストッカ8は、ディスクトレイであるサブ
トレイ14を、複数枚積層状となして収納するディスク
収納装置となるものである。この実施例においては、上
記ディスクストッカ8には、5枚のサブトレイ14が収
納される。このディスクストッカ8は、図4に示すよう
に、略々矩形の筐体状に形成され、前面側が上記サブト
レイ14の出入がなされるために開放されている。
【0029】上記サブトレイ14は、図6及び図7に示
すように、略々矩形の平板状に形成され、上面部となる
一面側に上記光ディスク301が嵌入される大径凹部1
24を有している。この大径凹部124は、上記光ディ
スク301の直径に応じて、直径が例えば12cmの円
形の凹部として形成されている。この大径凹部124の
底面部には、小径凹部125が形成されている。この小
径凹部125は、小径の光ディスクの直径に応じて、直
径が例えば8cmの円形の凹部として形成されている。
そして、このサブトレイ14は、後端縁より中央部分に
亘る切り欠き部122を有している。この切り欠き部1
22は、上記大径凹部124内に上記光ディスク301
が嵌入載置されたとき、この光ディスク301のチャッ
キング孔302及びこのチャッキング孔302の周辺部
分と、信号記録領域の一部であって該光ディスク301
の内外周に亘る部分とを、上記サブトレイ14の下方側
に臨ませる。
すように、略々矩形の平板状に形成され、上面部となる
一面側に上記光ディスク301が嵌入される大径凹部1
24を有している。この大径凹部124は、上記光ディ
スク301の直径に応じて、直径が例えば12cmの円
形の凹部として形成されている。この大径凹部124の
底面部には、小径凹部125が形成されている。この小
径凹部125は、小径の光ディスクの直径に応じて、直
径が例えば8cmの円形の凹部として形成されている。
そして、このサブトレイ14は、後端縁より中央部分に
亘る切り欠き部122を有している。この切り欠き部1
22は、上記大径凹部124内に上記光ディスク301
が嵌入載置されたとき、この光ディスク301のチャッ
キング孔302及びこのチャッキング孔302の周辺部
分と、信号記録領域の一部であって該光ディスク301
の内外周に亘る部分とを、上記サブトレイ14の下方側
に臨ませる。
【0030】このサブトレイ14の両側縁部の後方側部
分と後縁部とには、やや肉薄となされた鍔部126が設
けられている。そして、このサブトレイ14の一側側の
側縁部には、バネ部127を介して突起部16が設けら
れている。これらバネ部127及び突起部16は、上記
サブトレイ14の一部であって、このサブトレイ14の
一側側部分にこのサブトレイ14の側縁に沿った切り込
み部が設けられることにより形成されている。上記バネ
部127は、上記サブトレイ14の側縁に沿って後方側
に向けて延在されたアーム状となされている。上記突起
部16は、上記バネ部127の先端側に形成され、上記
サブトレイ14の側縁よりも側方側に突出されている。
分と後縁部とには、やや肉薄となされた鍔部126が設
けられている。そして、このサブトレイ14の一側側の
側縁部には、バネ部127を介して突起部16が設けら
れている。これらバネ部127及び突起部16は、上記
サブトレイ14の一部であって、このサブトレイ14の
一側側部分にこのサブトレイ14の側縁に沿った切り込
み部が設けられることにより形成されている。上記バネ
部127は、上記サブトレイ14の側縁に沿って後方側
に向けて延在されたアーム状となされている。上記突起
部16は、上記バネ部127の先端側に形成され、上記
サブトレイ14の側縁よりも側方側に突出されている。
【0031】そして、上記ディスクストッカ8内には、
図5に示すように、収納するサブトレイ14の枚数に対
応する数の棚部材12が、一体的に突出形成されてい
る。この棚部材12は、上記ディスクストッカ8の内面
部9の両側壁部及び後壁部に亘り、棚をなす互いに平行
な複数の突状として形成されている。この棚部材12
は、上記サブトレイ14が上記ディスクストッカ8内に
挿入されると、このサブトレイ8の下面部である他面側
部分を支持して該サブトレイ14を水平に載置させる。
このとき、上記棚部材12は、上記鍔部126を支持す
る。なお、上記各棚部材12に対応して上記サブトレイ
14が載置されたとき、該各サブトレイ14間の間隔
は、上記光ディスク301の厚みよりも広い間隔となさ
れる。
図5に示すように、収納するサブトレイ14の枚数に対
応する数の棚部材12が、一体的に突出形成されてい
る。この棚部材12は、上記ディスクストッカ8の内面
部9の両側壁部及び後壁部に亘り、棚をなす互いに平行
な複数の突状として形成されている。この棚部材12
は、上記サブトレイ14が上記ディスクストッカ8内に
挿入されると、このサブトレイ8の下面部である他面側
部分を支持して該サブトレイ14を水平に載置させる。
このとき、上記棚部材12は、上記鍔部126を支持す
る。なお、上記各棚部材12に対応して上記サブトレイ
14が載置されたとき、該各サブトレイ14間の間隔
は、上記光ディスク301の厚みよりも広い間隔となさ
れる。
【0032】そして、上記ディスクストッカ8の内面部
9の一側側の側壁部には、上記各棚部材12に支持され
た上記各サブトレイ14の突起部16に対応して、複数
の嵌合凹部11が設けられている。これら嵌合凹部11
は、上記ディスクストッカ8の側板部を貫通する透孔と
して形成されている。上記サブトレイ14が上記ディス
クストッカ8に収納されて上記棚部材12に載置された
とき、上記各突起部16は、図4中矢印Eで示すよう
に、上記バネ部127の弾性力によって上記嵌合凹部1
1に嵌入係合することにより、上記サブトレイ14の該
ディスクストッカ8よりの脱落を防止する。これらサブ
トレイ14の、図4中矢印Dで示すような、上記ディス
クストッカ8への入出に際しては、上記突起部16が上
記嵌合凹部11に対応しない位置にあるときには、該突
起部16は、該ディスクストッカ8の内面部9に押圧さ
れて、上記バネ部127を弾性変位させる。
9の一側側の側壁部には、上記各棚部材12に支持され
た上記各サブトレイ14の突起部16に対応して、複数
の嵌合凹部11が設けられている。これら嵌合凹部11
は、上記ディスクストッカ8の側板部を貫通する透孔と
して形成されている。上記サブトレイ14が上記ディス
クストッカ8に収納されて上記棚部材12に載置された
とき、上記各突起部16は、図4中矢印Eで示すよう
に、上記バネ部127の弾性力によって上記嵌合凹部1
1に嵌入係合することにより、上記サブトレイ14の該
ディスクストッカ8よりの脱落を防止する。これらサブ
トレイ14の、図4中矢印Dで示すような、上記ディス
クストッカ8への入出に際しては、上記突起部16が上
記嵌合凹部11に対応しない位置にあるときには、該突
起部16は、該ディスクストッカ8の内面部9に押圧さ
れて、上記バネ部127を弾性変位させる。
【0033】また、上記ディスクストッカ8の内面部9
の後壁部には、上記各棚部材12に対応して、複数のデ
ィスク押さえ突起119が前方側に向けて突設されてい
る。これらディスク押さえ突起119は、上記各棚部材
12に支持された各サブトレイ14の上面部に対応して
臨んでいる。これらディスク押さえ突起119は、上記
大径凹部124に上記光ディスク301が嵌入載置され
たサブトレイ14が上記ディスクストッカ8に収納され
たとき、図4及び図5に示すように、該光ディスク30
1の上面部に近接して臨み、この光ディスク301の該
大径凹部124よりの脱落を防止する。
の後壁部には、上記各棚部材12に対応して、複数のデ
ィスク押さえ突起119が前方側に向けて突設されてい
る。これらディスク押さえ突起119は、上記各棚部材
12に支持された各サブトレイ14の上面部に対応して
臨んでいる。これらディスク押さえ突起119は、上記
大径凹部124に上記光ディスク301が嵌入載置され
たサブトレイ14が上記ディスクストッカ8に収納され
たとき、図4及び図5に示すように、該光ディスク30
1の上面部に近接して臨み、この光ディスク301の該
大径凹部124よりの脱落を防止する。
【0034】上記ディスクストッカ8の両側側の外面部
分には、左右一対の取り付け片部128,128が突設
されている。これら取り付け片部128には、ネジ挿通
孔が形成されている。上記ディスクストッカ8は、上記
各取り付け片部128,128のネジ挿通孔に対応して
複数の止めネジ10が挿通され、これら止めネジ10が
上記シャーシ1の両側壁部3,4に設けられた左右一対
の支持片45,45のネジ孔に螺入されることにより、
該シャーシ1に取り付けられる。なお、このディスクス
トッカ8の下方側部分には、後述する支軸40との当接
を避けるための切り欠き部129が形成されている。
分には、左右一対の取り付け片部128,128が突設
されている。これら取り付け片部128には、ネジ挿通
孔が形成されている。上記ディスクストッカ8は、上記
各取り付け片部128,128のネジ挿通孔に対応して
複数の止めネジ10が挿通され、これら止めネジ10が
上記シャーシ1の両側壁部3,4に設けられた左右一対
の支持片45,45のネジ孔に螺入されることにより、
該シャーシ1に取り付けられる。なお、このディスクス
トッカ8の下方側部分には、後述する支軸40との当接
を避けるための切り欠き部129が形成されている。
【0035】そして、上記シャーシ1の各側壁部3,4
の上端縁部間に亘っては、補強部材となる天板71が、
複数の止めネジ74により取り付けられている。この天
板71は、略々平板状に形成され、両側側部分にそれぞ
れ一対のネジ挿通孔72,72及び位置決め孔73,7
3を有している。この天板71は、上記ネジ挿通孔7
2,72に対応して挿通された止めネジ74が上記各側
壁部3,4の上端部に形成されたネジ孔に螺入されるこ
とにより、該側壁部3,4に取り付けられる。この天板
71は、上記ディスクストッカ8よりも前方側に位置し
て、上記各側壁部3,4に取り付けられている。
の上端縁部間に亘っては、補強部材となる天板71が、
複数の止めネジ74により取り付けられている。この天
板71は、略々平板状に形成され、両側側部分にそれぞ
れ一対のネジ挿通孔72,72及び位置決め孔73,7
3を有している。この天板71は、上記ネジ挿通孔7
2,72に対応して挿通された止めネジ74が上記各側
壁部3,4の上端部に形成されたネジ孔に螺入されるこ
とにより、該側壁部3,4に取り付けられる。この天板
71は、上記ディスクストッカ8よりも前方側に位置し
て、上記各側壁部3,4に取り付けられている。
【0036】上記天板71は、後縁部分に、上記ディス
クストッカ8の位置決めを行うための一対の爪部94,
94を有している。これら爪部94,94は、上記天板
71より後方側に突設されるとともに、下方側に鈎状に
屈曲されて形成されている。これら爪部94,94は、
上記ディスクストッカ8の上方側部分の前方部を挟持す
るようにして、このディスクストッカ8の位置決めを行
う。
クストッカ8の位置決めを行うための一対の爪部94,
94を有している。これら爪部94,94は、上記天板
71より後方側に突設されるとともに、下方側に鈎状に
屈曲されて形成されている。これら爪部94,94は、
上記ディスクストッカ8の上方側部分の前方部を挟持す
るようにして、このディスクストッカ8の位置決めを行
う。
【0037】また、上記ディスクストッカ8は、上方側
部分の前方部に、上記各爪部94,94の先端部が対応
して嵌入係合されるための、左右一対のスリット部11
5,115を有している。上記ディスクストッカ8は、
上記各スリット部115,115に上記各爪部94,9
4が嵌入係合されることにより、上記天板71による位
置決めをなされて支持される。
部分の前方部に、上記各爪部94,94の先端部が対応
して嵌入係合されるための、左右一対のスリット部11
5,115を有している。上記ディスクストッカ8は、
上記各スリット部115,115に上記各爪部94,9
4が嵌入係合されることにより、上記天板71による位
置決めをなされて支持される。
【0038】なお、上記各サブトレイ14には、一側側
縁部の前方側にV溝状の被係合部104を有している。
この被係合凹部104は、後述するメイントレイ75に
おいて係止をなされるためのものである。また、これら
サブトレイ14の一側側の縁部の前方側部分であって、
上記被係合部104よりもやや後方側の位置には、係合
凹部15が形成されている。この係合凹部15は、後述
するスライダ88の係合突起90が係合して上記サブト
レイ14を移動操作するためのものである。これら被係
合凹部104及び係合凹部15は、上記サブトレイ14
が上記ディスクストッカ8に収納された状態において、
図4及び図6に示すように、該ディスクストッカ8の側
壁部よりも先方側に露出されるようになされている。
縁部の前方側にV溝状の被係合部104を有している。
この被係合凹部104は、後述するメイントレイ75に
おいて係止をなされるためのものである。また、これら
サブトレイ14の一側側の縁部の前方側部分であって、
上記被係合部104よりもやや後方側の位置には、係合
凹部15が形成されている。この係合凹部15は、後述
するスライダ88の係合突起90が係合して上記サブト
レイ14を移動操作するためのものである。これら被係
合凹部104及び係合凹部15は、上記サブトレイ14
が上記ディスクストッカ8に収納された状態において、
図4及び図6に示すように、該ディスクストッカ8の側
壁部よりも先方側に露出されるようになされている。
【0039】また、上記各サブトレイ14の上面部の前
方側の他側側部分には、該各サブトレイ14の相互の識
別を可能となす符号が記された表示部17が設けられて
いる。さらに、上記小径凹部125の底面部には、後述
するディスク有無センサがこのサブトレイ14上の光デ
ィスク301の有無を検出するための、ディスク検出用
透孔123が開設されている。
方側の他側側部分には、該各サブトレイ14の相互の識
別を可能となす符号が記された表示部17が設けられて
いる。さらに、上記小径凹部125の底面部には、後述
するディスク有無センサがこのサブトレイ14上の光デ
ィスク301の有無を検出するための、ディスク検出用
透孔123が開設されている。
【0040】[4]エレベータ機構の構成(図1、図8
及至図10、図15及至図31、図44) このディスクチェンジャ装置におけるエレベータ機構
は、後述するエレベータブロックを構成するエレベータ
ブロックベース44を所定の範囲内において直線軌跡上
を昇降操作するための機構である。このエレベータブロ
ックベース44は、上記シャーシ1の底板部2上に互い
に平行となされて相対向して立設された一対の側壁部
3,4間に配設されている。このエレベータブロックベ
ース44は、重力と、後述する引っ張りコイルバネ96
及び捻りコイルバネ100,100とによって、下方側
に移動付勢されている。
及至図10、図15及至図31、図44) このディスクチェンジャ装置におけるエレベータ機構
は、後述するエレベータブロックを構成するエレベータ
ブロックベース44を所定の範囲内において直線軌跡上
を昇降操作するための機構である。このエレベータブロ
ックベース44は、上記シャーシ1の底板部2上に互い
に平行となされて相対向して立設された一対の側壁部
3,4間に配設されている。このエレベータブロックベ
ース44は、重力と、後述する引っ張りコイルバネ96
及び捻りコイルバネ100,100とによって、下方側
に移動付勢されている。
【0041】上記エレベータブロックベース44は、両
側側縁部に、それぞれ前後一対の支持ピン47,48、
47,48を有している。そして、上記各側壁部3,4
には、それぞれ前後一対のガイドスリット21,22、
21,22が形成されている。これらガイドスリット2
1,22、21,22は、上下方向に直線状に形成され
ている。上記各支持ピン47,48、47,48は、上
記各ガイドスリット21,22、21,22に対応して
挿通されている。すなわち、上記エレベータブロックベ
ース44は、上記各支持ピン47,48、47,48を
上記各ガイドスリット47,48、47,48内で移動
させる範囲で、上下方向に移動可能となっている。な
お、上記各ガイドスリット21,22、21,22は、
上端側が上記各側壁部3,4の上端縁に開放されてお
り、上記エレベータブロックベース44の各支持ピン4
7,48、47,48が上方より進入されることが可能
となされている。
側側縁部に、それぞれ前後一対の支持ピン47,48、
47,48を有している。そして、上記各側壁部3,4
には、それぞれ前後一対のガイドスリット21,22、
21,22が形成されている。これらガイドスリット2
1,22、21,22は、上下方向に直線状に形成され
ている。上記各支持ピン47,48、47,48は、上
記各ガイドスリット21,22、21,22に対応して
挿通されている。すなわち、上記エレベータブロックベ
ース44は、上記各支持ピン47,48、47,48を
上記各ガイドスリット47,48、47,48内で移動
させる範囲で、上下方向に移動可能となっている。な
お、上記各ガイドスリット21,22、21,22は、
上端側が上記各側壁部3,4の上端縁に開放されてお
り、上記エレベータブロックベース44の各支持ピン4
7,48、47,48が上方より進入されることが可能
となされている。
【0042】そして、上記側壁部3,4のそれぞれ外側
側部分には、それぞれ左右一対の第1及び第2のカム板
24,23、24,23が、前後方向に移動操作可能に
取り付けられている。上記第1のカム板24は、図1及
び図20に示すように、略々平板状に形成され、中央部
の上方側部分及び両側側の下方側部分に、支持スリット
28,29,30が形成されている。一方の上記側壁部
3には、外方側に向けて、支持ピン18,19,20が
突設されている。これら支持ピン18,19,20は、
上記各支持スリット28,29,30に対応して挿通さ
れて、上記第1のカム板24を前後方向に摺動可能に支
持している。すなわち、この第1のカム板24の移動可
能距離は、上記各支持スリット28,29,30の長さ
に対応している。他方の上記側壁部4においても、上記
一方の側壁部3と同様に、支持ピン18,19,20が
設けられており、これら支持ピン18,19,20によ
り上記第1のカム板24が前後方向に移動可能に支持さ
れる。これら第1のカム板24,24は、互いに面対称
(鏡像)である形状を有しており、それぞれ裏面部を上
記各側壁部3,4に対向させる方向となされて配設され
る。
側部分には、それぞれ左右一対の第1及び第2のカム板
24,23、24,23が、前後方向に移動操作可能に
取り付けられている。上記第1のカム板24は、図1及
び図20に示すように、略々平板状に形成され、中央部
の上方側部分及び両側側の下方側部分に、支持スリット
28,29,30が形成されている。一方の上記側壁部
3には、外方側に向けて、支持ピン18,19,20が
突設されている。これら支持ピン18,19,20は、
上記各支持スリット28,29,30に対応して挿通さ
れて、上記第1のカム板24を前後方向に摺動可能に支
持している。すなわち、この第1のカム板24の移動可
能距離は、上記各支持スリット28,29,30の長さ
に対応している。他方の上記側壁部4においても、上記
一方の側壁部3と同様に、支持ピン18,19,20が
設けられており、これら支持ピン18,19,20によ
り上記第1のカム板24が前後方向に移動可能に支持さ
れる。これら第1のカム板24,24は、互いに面対称
(鏡像)である形状を有しており、それぞれ裏面部を上
記各側壁部3,4に対向させる方向となされて配設され
る。
【0043】上記各第1のカム板24には、前後一対の
カムスリット33,33が設けられている。これらカム
スリット33,33は、互いに同一の形状を有してい
る。これらカムスリット33,33は、それぞれ複数の
水平部(停止部)と、これらを順次的に連通させる傾斜
部とによって、略々稲妻型形状に形成されている。すな
わち、上記各水平部は、それぞれ異なる高さ位置となさ
れており、高いものから順次前後に互い違いとなされて
位置されている。なお、上記各カムスリット33,3
3、33,33は、上端側が上記第1のカム板24の上
端縁に開放されており、上記エレベータブロックベース
44の各支持ピン47,48、47,48が上方より進
入されることが可能となされている。
カムスリット33,33が設けられている。これらカム
スリット33,33は、互いに同一の形状を有してい
る。これらカムスリット33,33は、それぞれ複数の
水平部(停止部)と、これらを順次的に連通させる傾斜
部とによって、略々稲妻型形状に形成されている。すな
わち、上記各水平部は、それぞれ異なる高さ位置となさ
れており、高いものから順次前後に互い違いとなされて
位置されている。なお、上記各カムスリット33,3
3、33,33は、上端側が上記第1のカム板24の上
端縁に開放されており、上記エレベータブロックベース
44の各支持ピン47,48、47,48が上方より進
入されることが可能となされている。
【0044】上記各カムスリット33,33の各水平部
の高さ位置は、前述したディスクストッカ8に収納され
た上記各サブトレイ14の高さ位置、上記アンローディ
ング位置及びローディング位置がいずれかの水平部に対
応するようになされている。
の高さ位置は、前述したディスクストッカ8に収納され
た上記各サブトレイ14の高さ位置、上記アンローディ
ング位置及びローディング位置がいずれかの水平部に対
応するようになされている。
【0045】これら第1のカム板24,24は、上記各
カムスリット33,33のうちの前方側に位置する水平
部を上記ガイドスリット21,22に重ねる後方側位
置、すなわち、初期位置と、該各カムスリット33,3
3のうちの後方側に位置する水平部を上記ガイドスリッ
ト21,22に重ねる前方側位置、すなわち、動作位置
とに亘って、移動可能となされている。
カムスリット33,33のうちの前方側に位置する水平
部を上記ガイドスリット21,22に重ねる後方側位
置、すなわち、初期位置と、該各カムスリット33,3
3のうちの後方側に位置する水平部を上記ガイドスリッ
ト21,22に重ねる前方側位置、すなわち、動作位置
とに亘って、移動可能となされている。
【0046】上記第2のカム板23は、上記第1のカム
板24と略々同様の大きさの略々平板状に形成されてお
り、中央部の上方側部分及び両側側の下方側部分に、支
持スリット25,26,27が形成されている。これら
支持スリット25,26,27に上記支持ピン18,1
9,20が対応して挿通されることにより、上記第2の
カム板23は、前後方向に摺動可能に支持される。すな
わち、この第2のカム板23の移動可能距離は、上記各
支持スリット25,26,27の長さに対応している。
他方の上記側壁部4においても、上記一方の側壁部3と
同様に、上記各支持ピン18,19,20により、上記
第2のカム板23が前後方向に移動可能に支持される。
これら第2のカム板23,23は、互いに面対称(鏡
像)である形状を有しており、それぞれ裏面部を上記各
側壁部3,4に対向させる方向となされて配設される。
これら第2のカム板23,23は、それぞれ上記第1の
カム板24,24と上記各側壁部3,4との間に介在さ
れて配設されている。
板24と略々同様の大きさの略々平板状に形成されてお
り、中央部の上方側部分及び両側側の下方側部分に、支
持スリット25,26,27が形成されている。これら
支持スリット25,26,27に上記支持ピン18,1
9,20が対応して挿通されることにより、上記第2の
カム板23は、前後方向に摺動可能に支持される。すな
わち、この第2のカム板23の移動可能距離は、上記各
支持スリット25,26,27の長さに対応している。
他方の上記側壁部4においても、上記一方の側壁部3と
同様に、上記各支持ピン18,19,20により、上記
第2のカム板23が前後方向に移動可能に支持される。
これら第2のカム板23,23は、互いに面対称(鏡
像)である形状を有しており、それぞれ裏面部を上記各
側壁部3,4に対向させる方向となされて配設される。
これら第2のカム板23,23は、それぞれ上記第1の
カム板24,24と上記各側壁部3,4との間に介在さ
れて配設されている。
【0047】上記各第2のカム板23には、前後一対の
当接支持片群を有している。これら当接支持片群は、こ
の第2のカム板23に形成された透孔31,31の後縁
部分に形成されている。これら当接支持片群は、互いに
同一の形状を有している。これら当接支持片群は、それ
ぞれ、複数の当接支持片によって構成されている。各当
接支持片は、基端側を上記第2のカム板23の本体部分
に一体的に連設されて支持され、先端側を遊端となして
上記各透孔内に突設させている。すなわち、これら当接
支持片群は、それぞれ櫛歯形状をなして形成されてい
る。そして、これら当接支持片の上縁部は、それぞれ当
接支持部となされている。これら各当接支持部は、上記
第1のカム板24の各水平部の高さに対応している。な
お、上記各透孔31,31、31,31は、上端側が上
記第2のカム板23の上端縁に開放されており、上記エ
レベータブロックベース44の各支持ピン47,48、
47,48が上方より進入されることが可能となされて
いる。
当接支持片群を有している。これら当接支持片群は、こ
の第2のカム板23に形成された透孔31,31の後縁
部分に形成されている。これら当接支持片群は、互いに
同一の形状を有している。これら当接支持片群は、それ
ぞれ、複数の当接支持片によって構成されている。各当
接支持片は、基端側を上記第2のカム板23の本体部分
に一体的に連設されて支持され、先端側を遊端となして
上記各透孔内に突設させている。すなわち、これら当接
支持片群は、それぞれ櫛歯形状をなして形成されてい
る。そして、これら当接支持片の上縁部は、それぞれ当
接支持部となされている。これら各当接支持部は、上記
第1のカム板24の各水平部の高さに対応している。な
お、上記各透孔31,31、31,31は、上端側が上
記第2のカム板23の上端縁に開放されており、上記エ
レベータブロックベース44の各支持ピン47,48、
47,48が上方より進入されることが可能となされて
いる。
【0048】これら第2のカム板23,23は、上記各
当接支持部を上記ガイドスリット21,22に重ねる前
方側位置、すなわち、支持位置と、該各当接支持部を該
各ガイドスリット21,22の後方側に退避させる後方
側位置、すなわち、非支持位置とに亘って、移動可能と
なされている。
当接支持部を上記ガイドスリット21,22に重ねる前
方側位置、すなわち、支持位置と、該各当接支持部を該
各ガイドスリット21,22の後方側に退避させる後方
側位置、すなわち、非支持位置とに亘って、移動可能と
なされている。
【0049】また、上記第2のカム板23の後方部分の
下方側には、後述する駆動カムギヤ41のカム溝153
に係合して倣わされる倣いピン43が設けられている。
下方側には、後述する駆動カムギヤ41のカム溝153
に係合して倣わされる倣いピン43が設けられている。
【0050】上記各支持ピン47,48、47,48
は、上記各ガイドスリット21,22、21,22に挿
通され、上記各第2のカム板23,23の各透孔31,
31、31,31に挿通され、さらに、上記各第1のカ
ム板24,24の各カムスリット33,33、33,3
3に、それぞれ対応して進入されている。
は、上記各ガイドスリット21,22、21,22に挿
通され、上記各第2のカム板23,23の各透孔31,
31、31,31に挿通され、さらに、上記各第1のカ
ム板24,24の各カムスリット33,33、33,3
3に、それぞれ対応して進入されている。
【0051】そして、このエレベータ機構は、上記側壁
部3に取り付けられた昇降モータ116により駆動操作
される。この昇降モータ116の駆動力は、この昇降モ
ータ116の駆動軸に取り付けられた駆動プーリ36及
びこの駆動プーリ36に巻き掛けられた駆動ベルト37
を介して、この駆動ベルト37が巻き掛けられた従動プ
ーリ38に伝達される。この従動プーリ38は、支軸1
51を介して、上記側壁部3に回転可能に取り付けられ
ている。この従動プーリ37には、ギヤ部120が一体
的に形成されている。このギヤ部120は、上記各側壁
部3,4間に渡って支持され回転可能となされた支軸4
0の一端側に取り付けられた伝達ギヤ39に噛合してい
る。この伝達ギヤ39には、小径ギヤ部121が一体的
に形成されている。この小径ギヤ部121は、上記一方
の側壁部3に対して支軸152を介して回転可能に取り
付けられた駆動カムギヤ41に噛合している。
部3に取り付けられた昇降モータ116により駆動操作
される。この昇降モータ116の駆動力は、この昇降モ
ータ116の駆動軸に取り付けられた駆動プーリ36及
びこの駆動プーリ36に巻き掛けられた駆動ベルト37
を介して、この駆動ベルト37が巻き掛けられた従動プ
ーリ38に伝達される。この従動プーリ38は、支軸1
51を介して、上記側壁部3に回転可能に取り付けられ
ている。この従動プーリ37には、ギヤ部120が一体
的に形成されている。このギヤ部120は、上記各側壁
部3,4間に渡って支持され回転可能となされた支軸4
0の一端側に取り付けられた伝達ギヤ39に噛合してい
る。この伝達ギヤ39には、小径ギヤ部121が一体的
に形成されている。この小径ギヤ部121は、上記一方
の側壁部3に対して支軸152を介して回転可能に取り
付けられた駆動カムギヤ41に噛合している。
【0052】また、上記支軸40の他端側にも、伝達ギ
ヤ39が取り付けられている。この伝達ギヤ39に一体
的に形成された小径ギヤ部121は、上記他方の側壁部
4に対して支軸152を介して回転可能に取り付けられ
た駆動カムギヤ41に噛合している。すなわち、上記各
駆動カムギヤ41,41は、上記昇降モータ116が回
転駆動することにより、同一方向(但し、上記支軸15
2の側から見ると互いに逆方向)に回転駆動される。
ヤ39が取り付けられている。この伝達ギヤ39に一体
的に形成された小径ギヤ部121は、上記他方の側壁部
4に対して支軸152を介して回転可能に取り付けられ
た駆動カムギヤ41に噛合している。すなわち、上記各
駆動カムギヤ41,41は、上記昇降モータ116が回
転駆動することにより、同一方向(但し、上記支軸15
2の側から見ると互いに逆方向)に回転駆動される。
【0053】上記各駆動カムギヤ41,41は、各第1
及び第2のカム板23,24、23,24の後方側に配
設され、一部を該各カム板24,23、24,23の間
に介在させている。上記駆動カムギヤ41には、上記第
1のカム板24の裏面部に対向する表面部に、駆動ピン
42が植設されている。この駆動ピン41は、上記第1
のカム板24の後方部分に上下方向に形成された倣いス
リット32に挿通係合している。すなわち、上記第1の
カム板24,24は、上記駆動カムギヤ41,41が一
回転すると、上記初期位置と上記動作位置とに亘る範囲
内を、前後方向に一往復する。なお、上記第1のカム板
24の後方側の裏面部には、上記駆動カムギヤ41との
当接を回避するための凹部が形成されている。
及び第2のカム板23,24、23,24の後方側に配
設され、一部を該各カム板24,23、24,23の間
に介在させている。上記駆動カムギヤ41には、上記第
1のカム板24の裏面部に対向する表面部に、駆動ピン
42が植設されている。この駆動ピン41は、上記第1
のカム板24の後方部分に上下方向に形成された倣いス
リット32に挿通係合している。すなわち、上記第1の
カム板24,24は、上記駆動カムギヤ41,41が一
回転すると、上記初期位置と上記動作位置とに亘る範囲
内を、前後方向に一往復する。なお、上記第1のカム板
24の後方側の裏面部には、上記駆動カムギヤ41との
当接を回避するための凹部が形成されている。
【0054】そして、上記各駆動カムギヤ41,41の
上記第2のカム板23,23の表面部に対向する裏面部
には、図44に示すように、カム溝153,153が形
成されている。このカム溝153,153は、長円形状
を有して形成されており、互いに180゜を隔てた2カ
所の遠心点と、これら遠心点に対して90゜の角度位置
となされて互いに180゜を隔てた2カ所の近心点とを
有して形成されている。このカム溝153には、上記第
2のカム板23の表面部に植設された上記倣いピン43
が係合している。すなわち、上記第2のカム板23,2
3は、上記駆動カムギヤ41,41が一回転すると、上
記支持位置と上記非支持位置とに亘る範囲内を、前後方
向に二往復する。
上記第2のカム板23,23の表面部に対向する裏面部
には、図44に示すように、カム溝153,153が形
成されている。このカム溝153,153は、長円形状
を有して形成されており、互いに180゜を隔てた2カ
所の遠心点と、これら遠心点に対して90゜の角度位置
となされて互いに180゜を隔てた2カ所の近心点とを
有して形成されている。このカム溝153には、上記第
2のカム板23の表面部に植設された上記倣いピン43
が係合している。すなわち、上記第2のカム板23,2
3は、上記駆動カムギヤ41,41が一回転すると、上
記支持位置と上記非支持位置とに亘る範囲内を、前後方
向に二往復する。
【0055】そして、上記各第1及び第2のカム板2
4,23、24,23は、上記各駆動カムギヤ41,4
1が回転操作されることにより、互いに一定の位相差を
有して、周期的に往復移動操作される。上記一方側の側
壁部3に取り付けられた各カム板23,24について
は、図30に示すように、上記駆動カムギヤ41の回転
方向が向かって右回りであるとき、上記第1のカム板2
4のスライド量の極大点(向かって右または左に最も移
動したとき、すなわち、上記初期位置または上記動作位
置となったとき)に対して、上記第2のカム板23のス
ライド量の最大点(向かって右に最も移動したとき、す
なわち、上記非支持位置となったとき)が、該駆動カム
ギヤ41の回転角度として45゜の遅れを生ずるような
位相差が生じている。また、上記他方側の側壁部4に取
り付けられた各カム板23,24については、図31に
示すように、上記駆動カムギヤ41の回転方向が向かっ
て左回りであるとき、上記第1のカム板24のスライド
量の極大点(向かって右または左に最も移動したとき、
すなわち、上記初期位置または上記動作位置となったと
き)に対して、上記第2のカム板23のスライド量の最
大点(向かって右に最も移動したとき、すなわち、上記
非支持位置となったとき)が、該駆動カムギヤ41の回
転角度として45゜の進みを生ずるような位相差が生じ
ている。
4,23、24,23は、上記各駆動カムギヤ41,4
1が回転操作されることにより、互いに一定の位相差を
有して、周期的に往復移動操作される。上記一方側の側
壁部3に取り付けられた各カム板23,24について
は、図30に示すように、上記駆動カムギヤ41の回転
方向が向かって右回りであるとき、上記第1のカム板2
4のスライド量の極大点(向かって右または左に最も移
動したとき、すなわち、上記初期位置または上記動作位
置となったとき)に対して、上記第2のカム板23のス
ライド量の最大点(向かって右に最も移動したとき、す
なわち、上記非支持位置となったとき)が、該駆動カム
ギヤ41の回転角度として45゜の遅れを生ずるような
位相差が生じている。また、上記他方側の側壁部4に取
り付けられた各カム板23,24については、図31に
示すように、上記駆動カムギヤ41の回転方向が向かっ
て左回りであるとき、上記第1のカム板24のスライド
量の極大点(向かって右または左に最も移動したとき、
すなわち、上記初期位置または上記動作位置となったと
き)に対して、上記第2のカム板23のスライド量の最
大点(向かって右に最も移動したとき、すなわち、上記
非支持位置となったとき)が、該駆動カムギヤ41の回
転角度として45゜の進みを生ずるような位相差が生じ
ている。
【0056】なお、上記側壁部3には、図8及至図10
に示すように、上記第2のカム板23が上記非支持位置
にあることを検出するための押圧スイッチ118が取り
付けられている。上記第2のカム板23が上記非支持位
置であるときには、上記押圧スイッチ118は、該第2
のカム板23の下方側に突設されたスイッチ押圧片によ
り押圧操作され、該第2のカム板23が非支持位置であ
ることを検出する。上記第2のカム板23が上記非支持
位置でないときには、上記押圧スイッチ118は、押圧
操作されない。すなわち、上記押圧スイッチ118が押
圧された回数をカウントすることにより、上記第2のカ
ム板23が往復移動された回数、すなわち、上記エレベ
ータブロックベース44が移動操作された距離を検出す
ることができる。
に示すように、上記第2のカム板23が上記非支持位置
にあることを検出するための押圧スイッチ118が取り
付けられている。上記第2のカム板23が上記非支持位
置であるときには、上記押圧スイッチ118は、該第2
のカム板23の下方側に突設されたスイッチ押圧片によ
り押圧操作され、該第2のカム板23が非支持位置であ
ることを検出する。上記第2のカム板23が上記非支持
位置でないときには、上記押圧スイッチ118は、押圧
操作されない。すなわち、上記押圧スイッチ118が押
圧された回数をカウントすることにより、上記第2のカ
ム板23が往復移動された回数、すなわち、上記エレベ
ータブロックベース44が移動操作された距離を検出す
ることができる。
【0057】そして、上記シャーシ1の底板部2上に
は、上記エレベータブロックベース44の後端側に対応
して、押圧スイッチ117が配設されている。この押圧
スイッチ117は、上記エレベータブロックベース44
が最降下位置であるディスクローディング位置に至った
ときに、このエレベータブロックベース44により押圧
されるようになされている。したがって、この押圧スイ
ッチ117が上記エレベータブロックベース44により
押圧された後の、上記押圧スイッチ118が上記第2の
カム板23により押圧された回数をカウントすることに
より、該エレベータブロックベース44の現在の高さ位
置を検出することができる。
は、上記エレベータブロックベース44の後端側に対応
して、押圧スイッチ117が配設されている。この押圧
スイッチ117は、上記エレベータブロックベース44
が最降下位置であるディスクローディング位置に至った
ときに、このエレベータブロックベース44により押圧
されるようになされている。したがって、この押圧スイ
ッチ117が上記エレベータブロックベース44により
押圧された後の、上記押圧スイッチ118が上記第2の
カム板23により押圧された回数をカウントすることに
より、該エレベータブロックベース44の現在の高さ位
置を検出することができる。
【0058】上述のように、上記第1及び第2のカム板
24,23を有して構成されたエレベータ機構において
は、上記昇降モータ116の回転駆動方向が正転か逆転
かに応じて、上記エレベータブロックベース44を、上
昇操作、または、降下操作することができる。
24,23を有して構成されたエレベータ機構において
は、上記昇降モータ116の回転駆動方向が正転か逆転
かに応じて、上記エレベータブロックベース44を、上
昇操作、または、降下操作することができる。
【0059】すなわち、図16に示すように、上記駆動
カムギヤ41が初期状態(0゜位置)であるときに、上
記第1のカム板24が上記初期位置にあり、上記支持ピ
ン47,48が上記カムスリット33の下からn番目の
水平部33nに位置しているとする。そして、上記駆動
カムギヤ41が回転を開始し、向かって右回りに30゜
回転した30゜位置となったときには、図17に示すよ
うに、上記第2のカム板23が、上記支持位置となる。
すなわち、上記支持ピン47,48は、n番目の当接支
持部31nに支持される。そして、上記駆動カムギヤ4
1が60゜位置となったときには、図18に示すよう
に、上記第2のカム板23が依然上記支持位置となって
おり、上記支持ピン47,48は、上記カムスリット3
3の分岐点に位置しているが、上記n番目の当接支持部
31nに支持されて、下方側に移動しない。
カムギヤ41が初期状態(0゜位置)であるときに、上
記第1のカム板24が上記初期位置にあり、上記支持ピ
ン47,48が上記カムスリット33の下からn番目の
水平部33nに位置しているとする。そして、上記駆動
カムギヤ41が回転を開始し、向かって右回りに30゜
回転した30゜位置となったときには、図17に示すよ
うに、上記第2のカム板23が、上記支持位置となる。
すなわち、上記支持ピン47,48は、n番目の当接支
持部31nに支持される。そして、上記駆動カムギヤ4
1が60゜位置となったときには、図18に示すよう
に、上記第2のカム板23が依然上記支持位置となって
おり、上記支持ピン47,48は、上記カムスリット3
3の分岐点に位置しているが、上記n番目の当接支持部
31nに支持されて、下方側に移動しない。
【0060】上記駆動カムギヤ41が90゜位置となっ
たときには、図19に示すように、上記第2のカム板2
3が上記支持位置より上記非支持位置に移動しようとし
ているが、上記支持ピン47,48は、上記カムスリッ
ト33の分岐点を通過し、第1の傾斜部に到達されよう
としている。上記駆動カムギヤ41が120゜位置とな
ったときには、図20に示すように、上記第2のカム板
23が上記非支持位置となっているが、上記支持ピン4
7,48は、上記カムスリット33の分岐点を既に通過
し、上記カムスリット33内の傾斜部上に支持されてい
る。上記駆動カムギヤ41が150゜位置となったとき
には、図21に示すように、上記支持ピン47,48
は、上記水平部33nより1段上の水平部(33(n+
1))に位置している。
たときには、図19に示すように、上記第2のカム板2
3が上記支持位置より上記非支持位置に移動しようとし
ているが、上記支持ピン47,48は、上記カムスリッ
ト33の分岐点を通過し、第1の傾斜部に到達されよう
としている。上記駆動カムギヤ41が120゜位置とな
ったときには、図20に示すように、上記第2のカム板
23が上記非支持位置となっているが、上記支持ピン4
7,48は、上記カムスリット33の分岐点を既に通過
し、上記カムスリット33内の傾斜部上に支持されてい
る。上記駆動カムギヤ41が150゜位置となったとき
には、図21に示すように、上記支持ピン47,48
は、上記水平部33nより1段上の水平部(33(n+
1))に位置している。
【0061】そして、図22及び図23に示すように、
上記駆動カムギヤ41が180゜位置となると、上記第
1のカム板24は上記動作位置となり、上記支持ピン4
7,48が上記水平部に支持されている。上記駆動カム
ギヤ41がさらに回転して210゜位置となったときに
は、図24に示すように、上記第2のカム板23が、上
記支持位置となる。すなわち、上記支持ピン47,48
は、当接支持部に支持される。そして、上記駆動カムギ
ヤ41が240゜位置となったときには、図25に示す
ように、上記第2のカム板23が依然上記支持位置とな
っており、上記支持ピン47,48は、上記カムスリッ
ト33の分岐点に位置しているが、上記当接支持部に支
持されて、下方側に移動しない。
上記駆動カムギヤ41が180゜位置となると、上記第
1のカム板24は上記動作位置となり、上記支持ピン4
7,48が上記水平部に支持されている。上記駆動カム
ギヤ41がさらに回転して210゜位置となったときに
は、図24に示すように、上記第2のカム板23が、上
記支持位置となる。すなわち、上記支持ピン47,48
は、当接支持部に支持される。そして、上記駆動カムギ
ヤ41が240゜位置となったときには、図25に示す
ように、上記第2のカム板23が依然上記支持位置とな
っており、上記支持ピン47,48は、上記カムスリッ
ト33の分岐点に位置しているが、上記当接支持部に支
持されて、下方側に移動しない。
【0062】上記駆動カムギヤ41が270゜位置とな
ったときには、図26に示すように、上記第2のカム板
23が上記支持位置より上記非支持位置に移動しようと
しているが、上記支持ピン47,48は、上記カムスリ
ット33の分岐点を通過し、傾斜部に到達されようとし
ている。上記駆動カムギヤ41が300゜位置となった
ときには、図27に示すように、上記第2のカム板23
が上記非支持位置となっているが、上記支持ピン47,
48は、上記カムスリット33の分岐点を既に通過し、
傾斜部上に支持されている。上記駆動カムギヤ41が3
30゜位置となったときには、図28に示すように、上
記支持ピン47,48は、上記水平部の近傍に位置して
いる。上記駆動カムギヤ41がさらに30゜回転され
て、図29に示すように、360゜位置、すなわち、0
゜位置に戻ると、上記第1のカム板24は上記初期位置
となり、上記支持ピン47,48は、上記カムスリット
33の下から(n+2)番目の水平部33(n+2)に
位置している。
ったときには、図26に示すように、上記第2のカム板
23が上記支持位置より上記非支持位置に移動しようと
しているが、上記支持ピン47,48は、上記カムスリ
ット33の分岐点を通過し、傾斜部に到達されようとし
ている。上記駆動カムギヤ41が300゜位置となった
ときには、図27に示すように、上記第2のカム板23
が上記非支持位置となっているが、上記支持ピン47,
48は、上記カムスリット33の分岐点を既に通過し、
傾斜部上に支持されている。上記駆動カムギヤ41が3
30゜位置となったときには、図28に示すように、上
記支持ピン47,48は、上記水平部の近傍に位置して
いる。上記駆動カムギヤ41がさらに30゜回転され
て、図29に示すように、360゜位置、すなわち、0
゜位置に戻ると、上記第1のカム板24は上記初期位置
となり、上記支持ピン47,48は、上記カムスリット
33の下から(n+2)番目の水平部33(n+2)に
位置している。
【0063】すなわち、上記駆動カムギヤ41が向かっ
て右回り(正方向)に一回転したことによって、上記支
持ピン47,48は、上記カムスリット33のn番目の
水平部33nより、この水平部33nの直上の水平部3
3(n+2)に移動された。このようにして、上記駆動
カムギヤ41が正方向に回転され続けることにより、上
記エレベータブロックベース44は、上方側に順次移動
される。
て右回り(正方向)に一回転したことによって、上記支
持ピン47,48は、上記カムスリット33のn番目の
水平部33nより、この水平部33nの直上の水平部3
3(n+2)に移動された。このようにして、上記駆動
カムギヤ41が正方向に回転され続けることにより、上
記エレベータブロックベース44は、上方側に順次移動
される。
【0064】そして、上記駆動カムギヤ41が逆方向に
回転されると、上記図16より図29により示した過程
を逆に辿り、すなわち、図29に示す上記支持ピン4
7,48が上記水平部33(n+2)に位置する状態よ
り図16に示す該支持ピン47,48が上記水平部33
nに位置する状態に至ることにより、上記エレベータブ
ロックベース44は、下方側に移動される。したがっ
て、上記駆動カムギヤ41が逆方向に回転され続けるこ
とにより、上記エレベータブロックベース44は、下方
側に順次移動される。
回転されると、上記図16より図29により示した過程
を逆に辿り、すなわち、図29に示す上記支持ピン4
7,48が上記水平部33(n+2)に位置する状態よ
り図16に示す該支持ピン47,48が上記水平部33
nに位置する状態に至ることにより、上記エレベータブ
ロックベース44は、下方側に移動される。したがっ
て、上記駆動カムギヤ41が逆方向に回転され続けるこ
とにより、上記エレベータブロックベース44は、下方
側に順次移動される。
【0065】そして、このエレベータ機構においては、
上記エレベータブロックベース44は、上記シャーシ1
の底板部2に設けられたバネ掛止部97との間に引っ張
りコイルバネ96が張架され、下方向に移動付勢されて
いるので、該シャーシ1を横倒しにした状態において
も、上記昇降モータ116の回転方向に応じた所定の方
向に確実に移動操作される。
上記エレベータブロックベース44は、上記シャーシ1
の底板部2に設けられたバネ掛止部97との間に引っ張
りコイルバネ96が張架され、下方向に移動付勢されて
いるので、該シャーシ1を横倒しにした状態において
も、上記昇降モータ116の回転方向に応じた所定の方
向に確実に移動操作される。
【0066】[5]エレベータブロックの構成(図1及
至図3、図8及至図14、図32及至図43、図45及
至図51) (5−1)エレベータブロック及びメイントレイ 上記エレベータブロックベース44を有して構成される
エレベータブロックは、上記ディスクドライブ部5の上
方側に位置し、上記サブトレイ14に載置されて上記デ
ィスクストッカ8に収納された複数の光ディスク301
に選択的に対向可能となされたディスク保持機構となる
ものである。また、上記エレベータブロックベース44
は、後述するメイントレイ75を移動可能に支持するベ
ース部材となるものである。このエレベータブロックベ
ース44は、前述したように、上記エレベータ機構によ
り、上記各支持ピン47,48、47,48を介して上
記各側壁部3,4間にて支持されて配設されている。
至図3、図8及至図14、図32及至図43、図45及
至図51) (5−1)エレベータブロック及びメイントレイ 上記エレベータブロックベース44を有して構成される
エレベータブロックは、上記ディスクドライブ部5の上
方側に位置し、上記サブトレイ14に載置されて上記デ
ィスクストッカ8に収納された複数の光ディスク301
に選択的に対向可能となされたディスク保持機構となる
ものである。また、上記エレベータブロックベース44
は、後述するメイントレイ75を移動可能に支持するベ
ース部材となるものである。このエレベータブロックベ
ース44は、前述したように、上記エレベータ機構によ
り、上記各支持ピン47,48、47,48を介して上
記各側壁部3,4間にて支持されて配設されている。
【0067】上記エレベータブロックベース44は、中
央部分に後方側に開放された切り欠き部46を有して、
上記サブトレイ14よりもやや大きな略々平板状に形成
されている。このエレベータブロックベース44は、図
3に示すように、上面側にエレベータブロックトップ6
7が取り付けられることにより、上記エレベータブロッ
クを構成する。このエレベータブロックトップ67は、
後方側の中央部分に切り欠き部を有する略々平板状に形
成され、両側側部分を、複数の止めネジ65によって上
記エレベータブロックベース44に取り付けられる。す
なわち、上記各止めネジ65は、上記エレベータブロッ
クトップ67の両側側部分に形成された複数のネジ挿通
孔66に対応して挿通され、上記エレベータブロックベ
ース44の両側側部分に形成された複数のネジボス64
に対応して螺入される。
央部分に後方側に開放された切り欠き部46を有して、
上記サブトレイ14よりもやや大きな略々平板状に形成
されている。このエレベータブロックベース44は、図
3に示すように、上面側にエレベータブロックトップ6
7が取り付けられることにより、上記エレベータブロッ
クを構成する。このエレベータブロックトップ67は、
後方側の中央部分に切り欠き部を有する略々平板状に形
成され、両側側部分を、複数の止めネジ65によって上
記エレベータブロックベース44に取り付けられる。す
なわち、上記各止めネジ65は、上記エレベータブロッ
クトップ67の両側側部分に形成された複数のネジ挿通
孔66に対応して挿通され、上記エレベータブロックベ
ース44の両側側部分に形成された複数のネジボス64
に対応して螺入される。
【0068】上記エレベータブロックトップ67の中央
部分には、チャッキングプレート68が回転可能に取り
付けられている。このチャッキングプレート68は、上
記ディスクテーブル6と略々同一の大きさの円盤状に形
成され、該ディスクテーブル6の直上に位置している。
このチャッキングプレート68は、上記エレベータブロ
ックベース44の切り欠き部46を介して下方側に臨
み、上記ディスクテーブル6に対向している。
部分には、チャッキングプレート68が回転可能に取り
付けられている。このチャッキングプレート68は、上
記ディスクテーブル6と略々同一の大きさの円盤状に形
成され、該ディスクテーブル6の直上に位置している。
このチャッキングプレート68は、上記エレベータブロ
ックベース44の切り欠き部46を介して下方側に臨
み、上記ディスクテーブル6に対向している。
【0069】上記エレベータブロックベース44と上記
エレベータブロックトップ67とは、両側側部分のみが
互いに締着され、互いの間に空隙部を形成している。こ
のエレベータブロックベース44とエレベータブロック
トップ67との間の空隙部は、前方側及び後方側に開放
されている。そして、これらエレベータブロックベース
44とエレベータブロックトップ67との間の空隙部に
は、メイントレイ75が配設されている。
エレベータブロックトップ67とは、両側側部分のみが
互いに締着され、互いの間に空隙部を形成している。こ
のエレベータブロックベース44とエレベータブロック
トップ67との間の空隙部は、前方側及び後方側に開放
されている。そして、これらエレベータブロックベース
44とエレベータブロックトップ67との間の空隙部に
は、メイントレイ75が配設されている。
【0070】上記メイントレイ75は、上面側及び下面
側の中央部分及び後方側が開放された薄い筐体状に形成
されており、該後方側より上記サブトレイ14が挿入さ
れ得るようになされている。このメイントレイ75に収
納されたサブトレイ14は、図9及び図12に示すよう
に、このメイントレイ75の上面側の中央部分を開放さ
せている切り欠き部76を介して、上記大径凹部124
を外方側上方に臨ませる。
側の中央部分及び後方側が開放された薄い筐体状に形成
されており、該後方側より上記サブトレイ14が挿入さ
れ得るようになされている。このメイントレイ75に収
納されたサブトレイ14は、図9及び図12に示すよう
に、このメイントレイ75の上面側の中央部分を開放さ
せている切り欠き部76を介して、上記大径凹部124
を外方側上方に臨ませる。
【0071】上記メイントレイ75は、上記エレベータ
ブロックベース44の上面部の両側側に前後方向に形成
された一対のガイドレール部49,50に両側側の下面
部を支持されて、前後方向に移動可能となされている。
このメイントレイ75は、図13及び図37に示すよう
に、上記エレベータブロックベース44及び上記エレベ
ータブロックトップ67間に収納された位置と、図14
及び図38に示すように、該エレベータブロックベース
44及び該エレベータブロックトップ67間より前方側
に突出された位置とに亘って移動操作可能となされてい
る。上記エレベータブロックは常に上記ディスクドライ
ブ部5の上方側位置、すなわち、上記プレイ位置にある
ので、上記メイントレイ75は、該プレイ位置と上記イ
ジェクト位置とに亘る移動操作が可能となされている。
ブロックベース44の上面部の両側側に前後方向に形成
された一対のガイドレール部49,50に両側側の下面
部を支持されて、前後方向に移動可能となされている。
このメイントレイ75は、図13及び図37に示すよう
に、上記エレベータブロックベース44及び上記エレベ
ータブロックトップ67間に収納された位置と、図14
及び図38に示すように、該エレベータブロックベース
44及び該エレベータブロックトップ67間より前方側
に突出された位置とに亘って移動操作可能となされてい
る。上記エレベータブロックは常に上記ディスクドライ
ブ部5の上方側位置、すなわち、上記プレイ位置にある
ので、上記メイントレイ75は、該プレイ位置と上記イ
ジェクト位置とに亘る移動操作が可能となされている。
【0072】そして、上記メイントレイ75内の一側側
部分には、図2、図35及び図36に示すように、スラ
イダ88が、図2中矢印Aで示すように、前後方向に移
動可能となされて収納されている。このスライダ88
は、上記サブトレイ14の側縁部に略々対応した長さの
直線の棒状様に形成され、長手方向を前後方向となし
て、上記メイントレイ75に収納されている。このスラ
イダ88は、上記メイントレイ75に収納された位置と
このメイントレイ75の後方側に突出された位置とに亘
って、移動可能となされている。すなわち、上記スライ
ダ88は、図45及び図46に示すように、下面部に長
手方向に沿ったガイド溝部157を有し、このガイド溝
部157に上記メイントレイ75内の底面部に突設され
たガイドレール部133を嵌入させて、前後方向に移動
可能に支持されている。
部分には、図2、図35及び図36に示すように、スラ
イダ88が、図2中矢印Aで示すように、前後方向に移
動可能となされて収納されている。このスライダ88
は、上記サブトレイ14の側縁部に略々対応した長さの
直線の棒状様に形成され、長手方向を前後方向となし
て、上記メイントレイ75に収納されている。このスラ
イダ88は、上記メイントレイ75に収納された位置と
このメイントレイ75の後方側に突出された位置とに亘
って、移動可能となされている。すなわち、上記スライ
ダ88は、図45及び図46に示すように、下面部に長
手方向に沿ったガイド溝部157を有し、このガイド溝
部157に上記メイントレイ75内の底面部に突設され
たガイドレール部133を嵌入させて、前後方向に移動
可能に支持されている。
【0073】上記スライダ88は、上記メイントレイ7
5の内方側に向いた側縁部に、係合突起90を有してい
る。この係合突起90は、上記サブトレイ15の係合凹
部15に嵌入して係合するためのものであって、図8及
び図11に示すように、上記スライダ88が上記プレイ
位置にあるメイントレイ75の後方側に移動されている
ときには、上記ディスクストッカ8に収納されたサブト
レイ14の係合凹部15に対応する位置となされる。こ
の状態において、上記メイントレイ75は、上記エレベ
ータブロックとともに、上記エレベータ機構により、上
記ディスク選択位置及び上記アンローディング位置に亘
って、上下方向に昇降操作されることができる。このよ
うに昇降操作されるとき、上記係合突起90は、上記各
サブトレイ14の各係合凹部15内を上下に通過するこ
ととなる。
5の内方側に向いた側縁部に、係合突起90を有してい
る。この係合突起90は、上記サブトレイ15の係合凹
部15に嵌入して係合するためのものであって、図8及
び図11に示すように、上記スライダ88が上記プレイ
位置にあるメイントレイ75の後方側に移動されている
ときには、上記ディスクストッカ8に収納されたサブト
レイ14の係合凹部15に対応する位置となされる。こ
の状態において、上記メイントレイ75は、上記エレベ
ータブロックとともに、上記エレベータ機構により、上
記ディスク選択位置及び上記アンローディング位置に亘
って、上下方向に昇降操作されることができる。このよ
うに昇降操作されるとき、上記係合突起90は、上記各
サブトレイ14の各係合凹部15内を上下に通過するこ
ととなる。
【0074】そして、上記エレベータブロックが上記デ
ィスク選択位置にあり、上記メイントレイ75が上記プ
レイ位置にあるときに、このメイントレイ75より後方
側に突出されたスライダ88が、図11中矢印Gで示す
ように、前方側に移動されて該メイントレイ75に収納
されると、このスライダ88は、上記係合突起90を上
記係合凹部15に係合させたまま移動することによっ
て、図12に示すように、一のサブトレイ14を上記デ
ィスクストッカ8より取り出して該メイントレイ75中
に収納させる。
ィスク選択位置にあり、上記メイントレイ75が上記プ
レイ位置にあるときに、このメイントレイ75より後方
側に突出されたスライダ88が、図11中矢印Gで示す
ように、前方側に移動されて該メイントレイ75に収納
されると、このスライダ88は、上記係合突起90を上
記係合凹部15に係合させたまま移動することによっ
て、図12に示すように、一のサブトレイ14を上記デ
ィスクストッカ8より取り出して該メイントレイ75中
に収納させる。
【0075】上記スライダ88は、上記メイントレイ7
5に収納された状態においては、上記サブトレイ14を
このメイントレイ75に収納させてこのメイントレイ7
5に追従させて移動させることとなり、すなわち、上記
エレベータブロックが上記アンローディング位置にある
とき、図13及び図14に示すように、このサブトレイ
14を上記プレイ位置及び上記イジェクト位置に亘って
移動させる。上記サブトレイ14が上記プレイ位置にあ
る状態において上記エレベータブロックが降下されて上
記ローディング位置に至ると、該サブトレイ14上に載
置されていた光ディスク301は、図34に示すよう
に、上記ディスクテーブル6上に載置されて該サブトレ
イ14より離間されるとともに、このディスクテーブル
6と上記チャッキングプレート68とにより挟持され
て、上記スピンドルモータにより回転操作される状態と
なる。このとき、上記ディスクテーブル6及び上記光学
ピックアップ装置7は、上記メイントレイ75の下面側
の中央部を開放させている切り欠き部80を介して、こ
のメイントレイ75内に進入している。
5に収納された状態においては、上記サブトレイ14を
このメイントレイ75に収納させてこのメイントレイ7
5に追従させて移動させることとなり、すなわち、上記
エレベータブロックが上記アンローディング位置にある
とき、図13及び図14に示すように、このサブトレイ
14を上記プレイ位置及び上記イジェクト位置に亘って
移動させる。上記サブトレイ14が上記プレイ位置にあ
る状態において上記エレベータブロックが降下されて上
記ローディング位置に至ると、該サブトレイ14上に載
置されていた光ディスク301は、図34に示すよう
に、上記ディスクテーブル6上に載置されて該サブトレ
イ14より離間されるとともに、このディスクテーブル
6と上記チャッキングプレート68とにより挟持され
て、上記スピンドルモータにより回転操作される状態と
なる。このとき、上記ディスクテーブル6及び上記光学
ピックアップ装置7は、上記メイントレイ75の下面側
の中央部を開放させている切り欠き部80を介して、こ
のメイントレイ75内に進入している。
【0076】また、上記スライダ88は、上記メイント
レイ75が上記プレイ位置にある状態において、このメ
イントレイ75に対して後方側に移動されることによ
り、上記サブトレイ14を上記ストック位置に戻す。こ
れら上記エレベータブロックの高さ位置と上記サブトレ
イ14または上記スライダ88の位置との関係を表に示
すと、以下の[表1]に示すようになる。
レイ75が上記プレイ位置にある状態において、このメ
イントレイ75に対して後方側に移動されることによ
り、上記サブトレイ14を上記ストック位置に戻す。こ
れら上記エレベータブロックの高さ位置と上記サブトレ
イ14または上記スライダ88の位置との関係を表に示
すと、以下の[表1]に示すようになる。
【0077】
【表1】
【0078】(5−2)動力伝達手段 そして、上記エレベータブロックベース44には、上記
メイントレイ75及び上記スライダ88を移動操作する
ための動力伝達手段が設けられている。すなわち、上記
エレベータブロックベース44の下面部の一側側部分に
は、図35及至図38に示すように、駆動力源となる引
き込みモータ51が取り付けられている。この引き込み
モータ51の駆動軸には、駆動プーリ52が取り付けら
れている。この駆動プーリ52は、軸方向に配列された
2条のベルト掛け溝が形成されている。この駆動プーリ
52の一方のベルト掛け溝には、第1の動力伝達手段を
構成する第1の摩擦部材である第1の駆動ベルト143
が巻き掛けられている。そして、この駆動プーリ52の
他方のベルト掛け溝には、第2の動力伝達手段を構成す
る第2の摩擦部材である第2の駆動ベルト144が巻き
掛けられている。上記第1の動力伝達手段は、上記引き
込みモータ51の駆動力を上記メイントレイ75に伝達
してこのメイントレイ75を移動操作するためのもので
ある。一方、上記第2の動力伝達手段は、上記引き込み
モータ51の駆動力を上記スライダ88に伝達してこの
スライダ88を移動操作するためのものである。
メイントレイ75及び上記スライダ88を移動操作する
ための動力伝達手段が設けられている。すなわち、上記
エレベータブロックベース44の下面部の一側側部分に
は、図35及至図38に示すように、駆動力源となる引
き込みモータ51が取り付けられている。この引き込み
モータ51の駆動軸には、駆動プーリ52が取り付けら
れている。この駆動プーリ52は、軸方向に配列された
2条のベルト掛け溝が形成されている。この駆動プーリ
52の一方のベルト掛け溝には、第1の動力伝達手段を
構成する第1の摩擦部材である第1の駆動ベルト143
が巻き掛けられている。そして、この駆動プーリ52の
他方のベルト掛け溝には、第2の動力伝達手段を構成す
る第2の摩擦部材である第2の駆動ベルト144が巻き
掛けられている。上記第1の動力伝達手段は、上記引き
込みモータ51の駆動力を上記メイントレイ75に伝達
してこのメイントレイ75を移動操作するためのもので
ある。一方、上記第2の動力伝達手段は、上記引き込み
モータ51の駆動力を上記スライダ88に伝達してこの
スライダ88を移動操作するためのものである。
【0079】上記第1の駆動ベルト143は、上記引き
込みモータ51の駆動力を第1の動力伝達手段を構成す
る第1のピニオンギヤ132まで伝達する。すなわち、
上記第1の駆動ベルト143は、支軸147を介して上
記エレベータブロックベース44に回転可能に取り付け
られた第1の従動プーリ53に巻き掛けられている。こ
の第1の従動プーリ53には、伝達ギヤ部139が一体
的に形成されている。この伝達ギヤ部139は、支軸1
46を介して上記エレベータブロックベース44に回転
可能に取り付けられた伝達ギヤ55に噛合している。こ
の伝達ギヤ55には、小径ギヤ部140が一体的に形成
されている。この小径ギヤ部140は、支軸145を介
して上記エレベータブロックベース44に回転可能に取
り付けられた上記第1のピニオンギヤ132に噛合して
いる。この第1のピニオンギヤ132は、上記エレベー
タブロックベース44の底面部の前方側に形成された透
孔を介して、上記メイントレイ75の下面部に形成され
た第1のラックギヤ81に噛合する。
込みモータ51の駆動力を第1の動力伝達手段を構成す
る第1のピニオンギヤ132まで伝達する。すなわち、
上記第1の駆動ベルト143は、支軸147を介して上
記エレベータブロックベース44に回転可能に取り付け
られた第1の従動プーリ53に巻き掛けられている。こ
の第1の従動プーリ53には、伝達ギヤ部139が一体
的に形成されている。この伝達ギヤ部139は、支軸1
46を介して上記エレベータブロックベース44に回転
可能に取り付けられた伝達ギヤ55に噛合している。こ
の伝達ギヤ55には、小径ギヤ部140が一体的に形成
されている。この小径ギヤ部140は、支軸145を介
して上記エレベータブロックベース44に回転可能に取
り付けられた上記第1のピニオンギヤ132に噛合して
いる。この第1のピニオンギヤ132は、上記エレベー
タブロックベース44の底面部の前方側に形成された透
孔を介して、上記メイントレイ75の下面部に形成され
た第1のラックギヤ81に噛合する。
【0080】一方、上記第2の駆動ベルト144は、上
記引き込みモータ51の駆動力を第2の動力伝達手段を
構成する第2のピニオンギヤ57まで伝達する。すなわ
ち、上記第2の駆動ベルト144は、支軸148を介し
て上記エレベータブロックベース44に回転可能に取り
付けられた第2の従動プーリ54に巻き掛けられてい
る。この第2の従動プーリ54には、伝達ギヤ部141
が一体的に形成されている。この伝達ギヤ部141は、
支軸149を介して上記エレベータブロックベース44
に回転可能に取り付けられた伝達ギヤ56に噛合してい
る。この伝達ギヤ56には、小径ギヤ部142が一体的
に形成されている。この小径ギヤ部142は、支軸15
0を介して上記エレベータブロックベース44に回転可
能に取り付けられた上記第2のピニオンギヤ57に噛合
している。この第2のピニオンギヤ57は、上記エレベ
ータブロックベース44の底面部の後方側に形成された
透孔を介して、上記スライダ88の下面部に形成された
第2のラックギヤ130に噛合する。
記引き込みモータ51の駆動力を第2の動力伝達手段を
構成する第2のピニオンギヤ57まで伝達する。すなわ
ち、上記第2の駆動ベルト144は、支軸148を介し
て上記エレベータブロックベース44に回転可能に取り
付けられた第2の従動プーリ54に巻き掛けられてい
る。この第2の従動プーリ54には、伝達ギヤ部141
が一体的に形成されている。この伝達ギヤ部141は、
支軸149を介して上記エレベータブロックベース44
に回転可能に取り付けられた伝達ギヤ56に噛合してい
る。この伝達ギヤ56には、小径ギヤ部142が一体的
に形成されている。この小径ギヤ部142は、支軸15
0を介して上記エレベータブロックベース44に回転可
能に取り付けられた上記第2のピニオンギヤ57に噛合
している。この第2のピニオンギヤ57は、上記エレベ
ータブロックベース44の底面部の後方側に形成された
透孔を介して、上記スライダ88の下面部に形成された
第2のラックギヤ130に噛合する。
【0081】上記第1の動力伝達手段を構成する上記第
1のラックギヤ81は、図46に示すように、上記メイ
ントレイ75の下面部の一側側部分に、前後方向に渡っ
て形成されている。また、上記第2の動力伝達手段を構
成する上記第2のラックギヤ130は、上記スライダ8
8の下面部に前後方向に渡って形成され、上記メイント
レイ75の底板部の後方部分に形成された切り欠き15
6を介して、下方側に臨んでいる。
1のラックギヤ81は、図46に示すように、上記メイ
ントレイ75の下面部の一側側部分に、前後方向に渡っ
て形成されている。また、上記第2の動力伝達手段を構
成する上記第2のラックギヤ130は、上記スライダ8
8の下面部に前後方向に渡って形成され、上記メイント
レイ75の底板部の後方部分に形成された切り欠き15
6を介して、下方側に臨んでいる。
【0082】上記メイントレイ75は、上記イジェクト
位置より上記プレイ位置の近傍までの位置にあるときに
は、図38に示すように、上記第1のラックギヤ81を
上記第1のピニオンギヤ132に噛合させることによ
り、上記引き込みモータ51の駆動力を伝達される。そ
して、このメイントレイ75は、上記プレイ位置となっ
たときには、図35及至図37に示すように、上記第1
のラックギヤ81の上記第1のピニオンギヤ132への
噛合を解除させることにより、上記駆動力の伝達を遮断
される。
位置より上記プレイ位置の近傍までの位置にあるときに
は、図38に示すように、上記第1のラックギヤ81を
上記第1のピニオンギヤ132に噛合させることによ
り、上記引き込みモータ51の駆動力を伝達される。そ
して、このメイントレイ75は、上記プレイ位置となっ
たときには、図35及至図37に示すように、上記第1
のラックギヤ81の上記第1のピニオンギヤ132への
噛合を解除させることにより、上記駆動力の伝達を遮断
される。
【0083】また、上記スライダ88は、上記サブトレ
イ14を上記プレイ位置より上記ストック位置までの位
置となす位置にあるときには、図35及至図37に示す
ように、上記第2のラックギヤ130を上記第2のピニ
オンギヤ57に噛合させることにより、上記引き込みモ
ータ51の駆動力を伝達される。そして、このスライダ
88は、上記サブトレイ14を上記プレイ位置より上記
イジェクト位置側に移動させたときには、図38に示す
ように、上記第2のラックギヤ130の上記第2のピニ
オンギヤ57への噛合を解除させることにより、上記駆
動力の伝達を遮断される。
イ14を上記プレイ位置より上記ストック位置までの位
置となす位置にあるときには、図35及至図37に示す
ように、上記第2のラックギヤ130を上記第2のピニ
オンギヤ57に噛合させることにより、上記引き込みモ
ータ51の駆動力を伝達される。そして、このスライダ
88は、上記サブトレイ14を上記プレイ位置より上記
イジェクト位置側に移動させたときには、図38に示す
ように、上記第2のラックギヤ130の上記第2のピニ
オンギヤ57への噛合を解除させることにより、上記駆
動力の伝達を遮断される。
【0084】なお、上記第1のピニオンギヤ132と上
記第2のピニオンギヤ57とは、常に、少なくともいず
れか一方が、対応する第1及び第2のラックギヤ81,
130に噛合している。そして、上記第2の動力伝達手
段は、上記メイントレイ75が上記ディスク選択位置に
あるときには、上記スライダ88を介して、上記サブト
レイ14を該メイントレイ75に対して移動操作し、こ
のサブトレイ14の上記ディスクストッカ8に対する収
納及び該サブトレイ14の該ディスクストッカ8よりの
取り出しを行うこととなる。
記第2のピニオンギヤ57とは、常に、少なくともいず
れか一方が、対応する第1及び第2のラックギヤ81,
130に噛合している。そして、上記第2の動力伝達手
段は、上記メイントレイ75が上記ディスク選択位置に
あるときには、上記スライダ88を介して、上記サブト
レイ14を該メイントレイ75に対して移動操作し、こ
のサブトレイ14の上記ディスクストッカ8に対する収
納及び該サブトレイ14の該ディスクストッカ8よりの
取り出しを行うこととなる。
【0085】(5−3)メイントレイ及びサブトレイの
ロック機構 上記エレベータブロックトップ67の下面部であって上
記スライダ88に対向する位置には、このスライダ88
に沿って、図11及至図14及び図39及至図43に示
すように、このエレベータブロックトップ67の前端縁
より後方側部分に亘って、第1のカム溝69が形成され
ている。この第1のカム溝69は、上記プレイ位置側、
すなわち、後端側の端部近傍が、鈎状に略々直角に屈曲
された第1のロック部70となされている。
ロック機構 上記エレベータブロックトップ67の下面部であって上
記スライダ88に対向する位置には、このスライダ88
に沿って、図11及至図14及び図39及至図43に示
すように、このエレベータブロックトップ67の前端縁
より後方側部分に亘って、第1のカム溝69が形成され
ている。この第1のカム溝69は、上記プレイ位置側、
すなわち、後端側の端部近傍が、鈎状に略々直角に屈曲
された第1のロック部70となされている。
【0086】そして、上記スライダ88の上面部には、
第2のカム溝92が、前後方向に亘って上記第1のカム
溝69に平行に形成されている。すなわち、この第2の
カム溝92は、上記スライダ88の上記メイントレイ7
5に対する移動方向に沿って形成されている。この第2
のカム溝92は、ストック位置側、すなわち、後端側の
端部近傍が、鈎状に略々45゜及至60゜程度の角度で
屈曲された第2のロック部となされている。
第2のカム溝92が、前後方向に亘って上記第1のカム
溝69に平行に形成されている。すなわち、この第2の
カム溝92は、上記スライダ88の上記メイントレイ7
5に対する移動方向に沿って形成されている。この第2
のカム溝92は、ストック位置側、すなわち、後端側の
端部近傍が、鈎状に略々45゜及至60゜程度の角度で
屈曲された第2のロック部となされている。
【0087】上記第2のカム溝92は、上記第1のロッ
ク部70の先端部分に相当する位置となされて形成され
ている。また、上記第1のカム溝69は、上記第2のロ
ック部の先端部分に相当する位置となされている。
ク部70の先端部分に相当する位置となされて形成され
ている。また、上記第1のカム溝69は、上記第2のロ
ック部の先端部分に相当する位置となされている。
【0088】上記メイントレイ75の上面部の後方側部
分であって上記スライダ88の上方側となる位置には、
ロックレバー84が回動可能に取り付けられている。こ
のロックレバー88は、基端側の支持孔85に上記メイ
ントレイ75の上面部に突設された支軸82を挿通させ
てこの支軸82回りに回動可能に支持され、先端側を前
方側に延在させている。このロックレバー84の先端側
には、上方側に向けて第1のロックピン87が突設さ
れ、下方側に向けて第2のロックピン86が突設されて
いる。これら各ロックピン87,86は、互いに同軸状
となされている。上記第1のロックピン87は、上記第
1のカム溝69に嵌入係合している。また、上記第2の
ロックピン86は、上記メイントレイ75の上板部に形
成された透孔83を介して、上記第2のカム溝92に嵌
入係合している。
分であって上記スライダ88の上方側となる位置には、
ロックレバー84が回動可能に取り付けられている。こ
のロックレバー88は、基端側の支持孔85に上記メイ
ントレイ75の上面部に突設された支軸82を挿通させ
てこの支軸82回りに回動可能に支持され、先端側を前
方側に延在させている。このロックレバー84の先端側
には、上方側に向けて第1のロックピン87が突設さ
れ、下方側に向けて第2のロックピン86が突設されて
いる。これら各ロックピン87,86は、互いに同軸状
となされている。上記第1のロックピン87は、上記第
1のカム溝69に嵌入係合している。また、上記第2の
ロックピン86は、上記メイントレイ75の上板部に形
成された透孔83を介して、上記第2のカム溝92に嵌
入係合している。
【0089】上記ロックレバー84は、上記スライダ8
8が上記サブトレイ14を上記プレイ位置より上記スト
ック位置までの位置となす位置であるときには、図39
及び図40に示すように、先端側を上記第1のロック部
70に係合させて、上記メイントレイ75の上記エレベ
ータブロックトップ67に対する移動を阻止する。この
とき、上記スライダ88は、上記第2のロックピン86
に上記第2のカム溝92の直線状部分を沿わせて、上記
メイントレイ75に対して移動可能であり、上記サブト
レイ14を上記ストック位置より上記プレイ位置に搬送
する。
8が上記サブトレイ14を上記プレイ位置より上記スト
ック位置までの位置となす位置であるときには、図39
及び図40に示すように、先端側を上記第1のロック部
70に係合させて、上記メイントレイ75の上記エレベ
ータブロックトップ67に対する移動を阻止する。この
とき、上記スライダ88は、上記第2のロックピン86
に上記第2のカム溝92の直線状部分を沿わせて、上記
メイントレイ75に対して移動可能であり、上記サブト
レイ14を上記ストック位置より上記プレイ位置に搬送
する。
【0090】そして、上記スライダ88は、上記サブト
レイ14を上記プレイ位置まで搬送した後、さらに、若
干の距離だけ前方側に移動される。この移動は、上記係
合突起90の上記係合凹部15に対する、いわゆる遊び
(ガタ)分の距離である。すなわち、上記底号突起90
の幅は、上記係合凹部15の幅よりも若干狭くなされて
いる。このように、上記スライダ88が上記サブトレイ
14を上記プレイ位置となした後に前方側に若干移動さ
れると、図41に示すように、上記第2のロックピン8
6は、上記第2のロック部の傾斜部分に押圧されつつ、
この第2のロック部の先端部に移動される。すなわち、
このとき、上記ロックレバー84が回動され、上記第1
のロックピン87は、上記第1のロック部70より抜け
出されて上記第1のカム溝69の直線状部分の後端部分
に位置している。この状態においては、上記メイントレ
イ75が上記エレベータブロックトップ67に対して、
前方側、すなわち、上記イジェクト位置側に移動するこ
とが可能となっている。
レイ14を上記プレイ位置まで搬送した後、さらに、若
干の距離だけ前方側に移動される。この移動は、上記係
合突起90の上記係合凹部15に対する、いわゆる遊び
(ガタ)分の距離である。すなわち、上記底号突起90
の幅は、上記係合凹部15の幅よりも若干狭くなされて
いる。このように、上記スライダ88が上記サブトレイ
14を上記プレイ位置となした後に前方側に若干移動さ
れると、図41に示すように、上記第2のロックピン8
6は、上記第2のロック部の傾斜部分に押圧されつつ、
この第2のロック部の先端部に移動される。すなわち、
このとき、上記ロックレバー84が回動され、上記第1
のロックピン87は、上記第1のロック部70より抜け
出されて上記第1のカム溝69の直線状部分の後端部分
に位置している。この状態においては、上記メイントレ
イ75が上記エレベータブロックトップ67に対して、
前方側、すなわち、上記イジェクト位置側に移動するこ
とが可能となっている。
【0091】上記メイントレイ75が上記プレイ位置の
近傍より上記イジェクト位置までの位置であるときに
は、図42及び図43に示すように、上記ロックレバー
82は、上記第2のロックピン86を上記第2のロック
部に係合させており、上記スライダ88の上記メイント
レイ75に対する移動が阻止される。すなわち、この状
態においては、上記サブトレイ14が上記メイントレイ
の後方側に抜け出すことが防止されている。上記メイン
トレイ75は、上記第1のロックピン87を上記第1の
カム溝69の直線状部分に沿わせつつ、上記イジェクト
位置までに亘って前方側に移動可能である。
近傍より上記イジェクト位置までの位置であるときに
は、図42及び図43に示すように、上記ロックレバー
82は、上記第2のロックピン86を上記第2のロック
部に係合させており、上記スライダ88の上記メイント
レイ75に対する移動が阻止される。すなわち、この状
態においては、上記サブトレイ14が上記メイントレイ
の後方側に抜け出すことが防止されている。上記メイン
トレイ75は、上記第1のロックピン87を上記第1の
カム溝69の直線状部分に沿わせつつ、上記イジェクト
位置までに亘って前方側に移動可能である。
【0092】(5−4)位置検出のためのセンサ そして、上記エレベータブロックベース44上には、図
11及至図14に示すように、第1のセンサ59が設け
られている。この第1のセンサ59は、フォトインタラ
プタであって、上記スライダ88の下面部に突設された
被検出突起91を検出する。この第1のセンサ59は、
図52に示すように、上記スライダ88が上記サブトレ
イ14を上記プレイ位置となしているときであって、該
スライダ88がこのサブトレイ14に対する遊び(ガ
タ)分だけ移動できる範囲内にあるときに、オン状態
(図52中上側)となるようになされている。この第1
のセンサ59は、上記スライダ88が上記サブトレイ1
4を上記プレイ位置となす位置にないときには、オフ状
態(図52中下側)となされる。
11及至図14に示すように、第1のセンサ59が設け
られている。この第1のセンサ59は、フォトインタラ
プタであって、上記スライダ88の下面部に突設された
被検出突起91を検出する。この第1のセンサ59は、
図52に示すように、上記スライダ88が上記サブトレ
イ14を上記プレイ位置となしているときであって、該
スライダ88がこのサブトレイ14に対する遊び(ガ
タ)分だけ移動できる範囲内にあるときに、オン状態
(図52中上側)となるようになされている。この第1
のセンサ59は、上記スライダ88が上記サブトレイ1
4を上記プレイ位置となす位置にないときには、オフ状
態(図52中下側)となされる。
【0093】また、上記エレベータブロックトップ67
には、第2のセンサ103が設けられている。この第2
のセンサ103は、押圧スイッチであって、上記ロック
レバー82の回動位置を検出する。すなわち、この第2
のセンサ103は、上記メイントレイ75が上記プレイ
位置にあるときに、上記ロックレバー82の先端側部分
の側方となる位置に配設されている。この第2のセンサ
103は、図11及び図12に示すように、上記スライ
ダ88が上記サブトレイ14を上記イジェクト位置より
上記プレイ位置まで搬送するまでの間、図52に示すよ
うに、オン状態となさている。そして、この第2のセン
サ103は、上記スライダ88が上記サブトレイ14を
上記プレイ位置となした後にこのサブトレイ14に対す
る遊び(ガタ)分だけ前方側に移動される間に、図13
に示すように、上記ロックレバー82が回動されたとき
に、図52に示すようにオフ状態となされる。
には、第2のセンサ103が設けられている。この第2
のセンサ103は、押圧スイッチであって、上記ロック
レバー82の回動位置を検出する。すなわち、この第2
のセンサ103は、上記メイントレイ75が上記プレイ
位置にあるときに、上記ロックレバー82の先端側部分
の側方となる位置に配設されている。この第2のセンサ
103は、図11及び図12に示すように、上記スライ
ダ88が上記サブトレイ14を上記イジェクト位置より
上記プレイ位置まで搬送するまでの間、図52に示すよ
うに、オン状態となさている。そして、この第2のセン
サ103は、上記スライダ88が上記サブトレイ14を
上記プレイ位置となした後にこのサブトレイ14に対す
る遊び(ガタ)分だけ前方側に移動される間に、図13
に示すように、上記ロックレバー82が回動されたとき
に、図52に示すようにオフ状態となされる。
【0094】すなわち、上記第2のセンサ103がオン
状態であることは、上記スライダ88が上記サブトレイ
14を上記プレイ位置より上記ストック位置までの間と
なす位置にあることを示している。また、上記第2のセ
ンサ103がオフ状態であることは、上記スライダ88
が上記サブトレイ14を上記プレイ位置より上記イジェ
クト位置までの間となす位置にあることを示している。
状態であることは、上記スライダ88が上記サブトレイ
14を上記プレイ位置より上記ストック位置までの間と
なす位置にあることを示している。また、上記第2のセ
ンサ103がオフ状態であることは、上記スライダ88
が上記サブトレイ14を上記プレイ位置より上記イジェ
クト位置までの間となす位置にあることを示している。
【0095】また、上記エレベータブロックベース44
には、上記スライダ88が上記サブトレイ14を上記ス
トック位置となしていることを検出するストック検出ス
イッチ60が配設されている。このストック検出スイッ
チ60は、上記エレベータブロックベース44の上面部
の一側側後方位置に、すなわち、上記メイントレイ75
に収納された上記スライダ88の後方に位置して配設さ
れている。このストック検出スイッチ60は、図11に
示すように、上記スライダ88が上記メイントレイ75
より後方側に突出されて上記サブトレイ14を上記スト
ック位置となしたときに、このスライダ88の下面部に
形成された押圧突起部93により押圧操作されてオン状
態となる。このストック検出スイッチ60がオン状態と
なると、上記引き込みモータ51は、上記制御手段によ
り、上記スライダ88を後方側に移動させる方向の回転
を停止される。
には、上記スライダ88が上記サブトレイ14を上記ス
トック位置となしていることを検出するストック検出ス
イッチ60が配設されている。このストック検出スイッ
チ60は、上記エレベータブロックベース44の上面部
の一側側後方位置に、すなわち、上記メイントレイ75
に収納された上記スライダ88の後方に位置して配設さ
れている。このストック検出スイッチ60は、図11に
示すように、上記スライダ88が上記メイントレイ75
より後方側に突出されて上記サブトレイ14を上記スト
ック位置となしたときに、このスライダ88の下面部に
形成された押圧突起部93により押圧操作されてオン状
態となる。このストック検出スイッチ60がオン状態と
なると、上記引き込みモータ51は、上記制御手段によ
り、上記スライダ88を後方側に移動させる方向の回転
を停止される。
【0096】さらに、上記エレベータブロックベース4
4には、上記メイントレイ75が上記イジェクト位置と
なしていることを検出するイジェクト検出スイッチ58
が配設されている。このイジェクト検出スイッチ58
は、上記エレベータブロックベース44の上面部の一側
側前方位置に配設されている。このイジェクト検出スイ
ッチ58は、図14に示すように、上記メイントレイ7
5が上記エレベータブロックベース44より前方側に突
出されて上記サブトレイ14を上記イジェクト位置とな
したときに、このメイントレイ75の後端部分により押
圧操作されてオン状態となる。このイジェクト検出スイ
ッチ58がオン状態となると、上記引き込みモータ51
は、上記制御手段により、上記メイントレイ75を前方
側に移動させる方向の回転を停止される。
4には、上記メイントレイ75が上記イジェクト位置と
なしていることを検出するイジェクト検出スイッチ58
が配設されている。このイジェクト検出スイッチ58
は、上記エレベータブロックベース44の上面部の一側
側前方位置に配設されている。このイジェクト検出スイ
ッチ58は、図14に示すように、上記メイントレイ7
5が上記エレベータブロックベース44より前方側に突
出されて上記サブトレイ14を上記イジェクト位置とな
したときに、このメイントレイ75の後端部分により押
圧操作されてオン状態となる。このイジェクト検出スイ
ッチ58がオン状態となると、上記引き込みモータ51
は、上記制御手段により、上記メイントレイ75を前方
側に移動させる方向の回転を停止される。
【0097】そして、上記エレベータブロックには、上
記サブトレイ14上の上記光ディスク301の有無を検
出するためのセンサが配設されている。すなわち、上記
エレベータブロックベース44の上面部の略々中央の前
方側位置には、発光素子62が配設されている。そし
て、上記エレベータブロックトップ67の下面部であっ
て上記発光素子62に対向する位置には、受光素子63
が配設されている。そして、上記メイントレイ75及び
上記サブトレイ14には、それぞれプレイ位置にあると
きに、上記発光素子62及び受光素子63に対応する位
置に、ディスク検出用透孔78,123が形成されてい
る。上記受光素子63は、上記メイントレイ75及び上
記サブトレイ14がそれぞれ上記プレイ位置にあるとき
に、上記発光素子62よりの光束を受光するか否かによ
り、該サブトレイ14上の光ディスク301の有無を検
出する。
記サブトレイ14上の上記光ディスク301の有無を検
出するためのセンサが配設されている。すなわち、上記
エレベータブロックベース44の上面部の略々中央の前
方側位置には、発光素子62が配設されている。そし
て、上記エレベータブロックトップ67の下面部であっ
て上記発光素子62に対向する位置には、受光素子63
が配設されている。そして、上記メイントレイ75及び
上記サブトレイ14には、それぞれプレイ位置にあると
きに、上記発光素子62及び受光素子63に対応する位
置に、ディスク検出用透孔78,123が形成されてい
る。上記受光素子63は、上記メイントレイ75及び上
記サブトレイ14がそれぞれ上記プレイ位置にあるとき
に、上記発光素子62よりの光束を受光するか否かによ
り、該サブトレイ14上の光ディスク301の有無を検
出する。
【0098】そして、このディスクチェンジャ装置は、
上記引き込みモータ51の駆動を制御する制御手段(制
御回路)を有している。この制御手段は、電源投入時に
おいて、上記第1のセンサ59が上記スライダ88が上
記サブトレイ14を上記プレイ位置となす位置にあるこ
とを検出していれば、上記引き込みモータ51を駆動さ
せない。そして、上記制御手段は、電源投入時におい
て、上記第1のセンサ58が上記スライダ88が上記サ
ブトレイ14を上記プレイ位置となす位置にあることを
検出していなければ、上記第2のセンサ103の検出結
果に応じて、該スライダ88が該サブトレイ14を該プ
レイ位置、あるいは、上記ストック位置となす位置とな
るまで該モータを駆動させる。すなわち、このディスク
チェンジャ装置においては、電源投入時においては、上
記サブトレイ14は、必ず、上記ストック位置、あるい
は、上記プレイ位置に保持、または、搬送される。
上記引き込みモータ51の駆動を制御する制御手段(制
御回路)を有している。この制御手段は、電源投入時に
おいて、上記第1のセンサ59が上記スライダ88が上
記サブトレイ14を上記プレイ位置となす位置にあるこ
とを検出していれば、上記引き込みモータ51を駆動さ
せない。そして、上記制御手段は、電源投入時におい
て、上記第1のセンサ58が上記スライダ88が上記サ
ブトレイ14を上記プレイ位置となす位置にあることを
検出していなければ、上記第2のセンサ103の検出結
果に応じて、該スライダ88が該サブトレイ14を該プ
レイ位置、あるいは、上記ストック位置となす位置とな
るまで該モータを駆動させる。すなわち、このディスク
チェンジャ装置においては、電源投入時においては、上
記サブトレイ14は、必ず、上記ストック位置、あるい
は、上記プレイ位置に保持、または、搬送される。
【0099】このディスクチェンジャ装置において、上
記光ディスク301の再生が実行されるためには、上記
受光素子63により上記サブトレイ14上の該光ディス
ク301の存在が検出され、上記第1のセンサ59がオ
ン状態となっていて該サブトレイ14が上記プレイ位置
となっていることが検出される必要がある。上記サブト
レイ14を収納したメイントレイ75が上記イジェクト
位置より上記プレイ位置に移動されたとき、及び、上記
サブトレイ14が上記ストック位置より上記プレイ位置
に移動されたときには、上記第1のセンサ59がオン状
態となったときに、上記引き込みモータ51は、停止操
作される。このとき、上記スライダ88が上記サブトレ
イ14に対して遊び(ガタ)を有しており、また、該サ
ブトレイ14は、後述するこのサブトレイ14に対する
ロック機構により上記メイントレイ75に対する位置が
補償されるので、上記引き込みモータ51の停止のタイ
ミングに少々の誤差があっても、該サブトレイ14は、
該メイントレイ75に対する所定位置に正確に保持され
る。
記光ディスク301の再生が実行されるためには、上記
受光素子63により上記サブトレイ14上の該光ディス
ク301の存在が検出され、上記第1のセンサ59がオ
ン状態となっていて該サブトレイ14が上記プレイ位置
となっていることが検出される必要がある。上記サブト
レイ14を収納したメイントレイ75が上記イジェクト
位置より上記プレイ位置に移動されたとき、及び、上記
サブトレイ14が上記ストック位置より上記プレイ位置
に移動されたときには、上記第1のセンサ59がオン状
態となったときに、上記引き込みモータ51は、停止操
作される。このとき、上記スライダ88が上記サブトレ
イ14に対して遊び(ガタ)を有しており、また、該サ
ブトレイ14は、後述するこのサブトレイ14に対する
ロック機構により上記メイントレイ75に対する位置が
補償されるので、上記引き込みモータ51の停止のタイ
ミングに少々の誤差があっても、該サブトレイ14は、
該メイントレイ75に対する所定位置に正確に保持され
る。
【0100】なお、上記光ディスク301の再生が実行
されるために、上記受光素子63による上記サブトレイ
14上の該光ディスク301の存在の検出、上記第1の
センサ59がオン状態となっていることに加えて、上記
第2のセンサ103もオン状態となっていることも条件
とすると、上記サブトレイ14を収納したメイントレイ
75が上記イジェクト位置より上記プレイ位置に移動さ
れたときに、上記第1のセンサ59及び第2のセンサ1
03がオン状態となったときに、上記引き込みモータ5
1が停止操作さ、上記メイントレイ75の位置決めがよ
り正確となされる。
されるために、上記受光素子63による上記サブトレイ
14上の該光ディスク301の存在の検出、上記第1の
センサ59がオン状態となっていることに加えて、上記
第2のセンサ103もオン状態となっていることも条件
とすると、上記サブトレイ14を収納したメイントレイ
75が上記イジェクト位置より上記プレイ位置に移動さ
れたときに、上記第1のセンサ59及び第2のセンサ1
03がオン状態となったときに、上記引き込みモータ5
1が停止操作さ、上記メイントレイ75の位置決めがよ
り正確となされる。
【0101】(5−5)サブトレイに対するロック機構 上記メイントレイ75には、このメイントレイ75に収
納されたサブトレイ14を収納状態にてロックするロッ
ク機構が配設されている。このロック機構は、上記メイ
ントレイ75の前方側の下面部に移動可能に配設された
係合部材105を有している。この係合部材105は、
図11に示すように、一対の係合スリットを有し、この
係合スリットに上記メイントレイ75に突設された一対
の支持ピン135,136を挿通係合させることによ
り、該メイントレイ75に対して、側方方向に移動可能
に支持されている。この係合部材105は、弾性部材で
ある引っ張りコイルバネ108により、上記メイントレ
イ75の中央側に移動付勢されている。この引っ張りコ
イルバネ108は、上記係合部材105の一端側と上記
メイントレイ75の下面部に設けられたバネ係止ピン1
38との間に張架されている。この係合部材105は、
上記引っ張りコイルバネ108が係止された一端側に後
方側に向けた鈎状部107を有し、他端側に係合突起部
106を有している。この係合突起部106は、上記メ
イントレイ75の底板部に形成された透孔を介して、こ
のメイントレイ75内に進入している。
納されたサブトレイ14を収納状態にてロックするロッ
ク機構が配設されている。このロック機構は、上記メイ
ントレイ75の前方側の下面部に移動可能に配設された
係合部材105を有している。この係合部材105は、
図11に示すように、一対の係合スリットを有し、この
係合スリットに上記メイントレイ75に突設された一対
の支持ピン135,136を挿通係合させることによ
り、該メイントレイ75に対して、側方方向に移動可能
に支持されている。この係合部材105は、弾性部材で
ある引っ張りコイルバネ108により、上記メイントレ
イ75の中央側に移動付勢されている。この引っ張りコ
イルバネ108は、上記係合部材105の一端側と上記
メイントレイ75の下面部に設けられたバネ係止ピン1
38との間に張架されている。この係合部材105は、
上記引っ張りコイルバネ108が係止された一端側に後
方側に向けた鈎状部107を有し、他端側に係合突起部
106を有している。この係合突起部106は、上記メ
イントレイ75の底板部に形成された透孔を介して、こ
のメイントレイ75内に進入している。
【0102】上記メイントレイ75に上記サブトレイ1
4が収納されたとき、上記係合部材105は、上記引っ
張りコイルバネ108の付勢力により、該サブトレイ1
4の被係合部である上記被係合凹部104に上記係合突
起部106を係合させて、このサブトレイ14を収納状
態に係止する。このメイントレイ75に対する上記サブ
トレイ14の入出に際しては、上記係合部材105は、
上記係合突起部106を該サブトレイ14の前端側の縁
部または上記被係合凹部104の縁部に摺接させること
により、上記引っ張りコイルバネ108の付勢力に抗し
て移動操作され、該係合突起部106を該被係合凹部1
04に対して進入または退出させる。
4が収納されたとき、上記係合部材105は、上記引っ
張りコイルバネ108の付勢力により、該サブトレイ1
4の被係合部である上記被係合凹部104に上記係合突
起部106を係合させて、このサブトレイ14を収納状
態に係止する。このメイントレイ75に対する上記サブ
トレイ14の入出に際しては、上記係合部材105は、
上記係合突起部106を該サブトレイ14の前端側の縁
部または上記被係合凹部104の縁部に摺接させること
により、上記引っ張りコイルバネ108の付勢力に抗し
て移動操作され、該係合突起部106を該被係合凹部1
04に対して進入または退出させる。
【0103】そして、上記メイントレイ75の下面部に
は、ロック部材109が、このメイントレイ75の下面
部に突設された支軸134を介して、回動可能に配設さ
れている。このロック部材109は、一端側に上記係合
部材105の鈎状部107に係合するための前方側に向
いた鈎状部111を有している。このロック部材109
は、上記鈎状部111を上記係合部材105の鈎状部1
07に係合させる第1の回動位置と、該鈎状部111を
後方側に移動させて該係合部材105の鈎状部107よ
り離間させる第2の回動位置とに亘って、回動可能とな
っている。すなわち、このロック部材109は、上記第
1の回動位置においては上記係合部材105の上記引っ
張りコイルバネ108の付勢力に抗しての移動を阻止
し、上記第2の回動位置においては該係合部材105に
対する移動の阻止を解除する。
は、ロック部材109が、このメイントレイ75の下面
部に突設された支軸134を介して、回動可能に配設さ
れている。このロック部材109は、一端側に上記係合
部材105の鈎状部107に係合するための前方側に向
いた鈎状部111を有している。このロック部材109
は、上記鈎状部111を上記係合部材105の鈎状部1
07に係合させる第1の回動位置と、該鈎状部111を
後方側に移動させて該係合部材105の鈎状部107よ
り離間させる第2の回動位置とに亘って、回動可能とな
っている。すなわち、このロック部材109は、上記第
1の回動位置においては上記係合部材105の上記引っ
張りコイルバネ108の付勢力に抗しての移動を阻止
し、上記第2の回動位置においては該係合部材105に
対する移動の阻止を解除する。
【0104】上記ロック部材109は、上記メイントレ
イ75の移動に連動して回動操作される。すなわち、こ
のロック部材109は、他端側部分と上記メイントレイ
75の下面部に突設された掛止ピン137との間に張架
された引っ張りコイルバネ113により、上記第1の位
置となる方向に回動付勢されている。そして、上記エレ
ベータブロックベース44の上面部の前方側位置には、
上記ロック部材109の他端側より垂下された被当接ピ
ン112に当接するための当接片61が突設されてい
る。この当接片61は、上記メイントレイ75が上記プ
レイ位置であるとき、上記被当接ピン112に当接し
て、上記ロック部材109を上記引っ張りコイルバネ1
13の付勢力に抗して上記第2の回動位置に回動操作す
る。すなわち、上記ロック部材109は、上記メイント
レイ75が上記プレイ位置であるときには、上記第2の
位置となされて、上記係合部材105の移動を可能とな
す。そして、上記ロック部材109は、上記メイントレ
イ75が上記プレイ位置よりも上記イジェクト位置側に
移動されているときには、上記第1の位置となされ、上
記係合部材105の移動を阻止する。
イ75の移動に連動して回動操作される。すなわち、こ
のロック部材109は、他端側部分と上記メイントレイ
75の下面部に突設された掛止ピン137との間に張架
された引っ張りコイルバネ113により、上記第1の位
置となる方向に回動付勢されている。そして、上記エレ
ベータブロックベース44の上面部の前方側位置には、
上記ロック部材109の他端側より垂下された被当接ピ
ン112に当接するための当接片61が突設されてい
る。この当接片61は、上記メイントレイ75が上記プ
レイ位置であるとき、上記被当接ピン112に当接し
て、上記ロック部材109を上記引っ張りコイルバネ1
13の付勢力に抗して上記第2の回動位置に回動操作す
る。すなわち、上記ロック部材109は、上記メイント
レイ75が上記プレイ位置であるときには、上記第2の
位置となされて、上記係合部材105の移動を可能とな
す。そして、上記ロック部材109は、上記メイントレ
イ75が上記プレイ位置よりも上記イジェクト位置側に
移動されているときには、上記第1の位置となされ、上
記係合部材105の移動を阻止する。
【0105】したがって、このメイントレイ75は、上
記プレイ位置にあるときには、上記サブトレイ14の入
出を可能となし、該プレイ位置よりも上記イジェクト位
置側にあるときには、該サブトレイ14の後方側への抜
き取りを阻止する。
記プレイ位置にあるときには、上記サブトレイ14の入
出を可能となし、該プレイ位置よりも上記イジェクト位
置側にあるときには、該サブトレイ14の後方側への抜
き取りを阻止する。
【0106】(5−6)表示部 上記メイントレイ75の上板部の前方側の他側側位置に
は、確認窓部77が形成されている。この確認窓部77
は、上記メイントレイ75内に連通された透孔であっ
て、このメイントレイ75に収納されたサブトレイ14
の上記表示部17を外方に臨ませる。上記表示部17
は、上記各サブトレイ14上に設けられ、該各サブトレ
イ14の相互の識別を可能となす符号、例えば、番号や
アルファベット、または、その他の記号や色分け等が記
されたものである。
は、確認窓部77が形成されている。この確認窓部77
は、上記メイントレイ75内に連通された透孔であっ
て、このメイントレイ75に収納されたサブトレイ14
の上記表示部17を外方に臨ませる。上記表示部17
は、上記各サブトレイ14上に設けられ、該各サブトレ
イ14の相互の識別を可能となす符号、例えば、番号や
アルファベット、または、その他の記号や色分け等が記
されたものである。
【0107】したがって、このメイントレイ75におい
ては、上記イジェクト位置となされたとき、収納してい
るサブトレイ14が上記ディスクストッカ8に収納され
ていたサブトレイ14のうちのいずれであるかを視覚的
に認識することができる。
ては、上記イジェクト位置となされたとき、収納してい
るサブトレイ14が上記ディスクストッカ8に収納され
ていたサブトレイ14のうちのいずれであるかを視覚的
に認識することができる。
【0108】(5−7)回動レバー機構 上記エレベータブロックトップ67の後面部、すなわ
ち、上記ディスクストッカ8に対向する面部には、図4
7及至図51に示すように、左右一対の支軸98,98
が突設されている。これら支軸98,98には、一対の
回動レバー部材99,99が対応して取り付けられてい
る。すなわち、これら回動レバー部材99は、基端側に
上記支軸98が挿通係合されるための支軸挿通孔161
を有し、この支軸挿通孔161に上記支軸98が挿通係
合させることにより、この支軸98回りに回動可能に支
持されている。
ち、上記ディスクストッカ8に対向する面部には、図4
7及至図51に示すように、左右一対の支軸98,98
が突設されている。これら支軸98,98には、一対の
回動レバー部材99,99が対応して取り付けられてい
る。すなわち、これら回動レバー部材99は、基端側に
上記支軸98が挿通係合されるための支軸挿通孔161
を有し、この支軸挿通孔161に上記支軸98が挿通係
合させることにより、この支軸98回りに回動可能に支
持されている。
【0109】上記各回動レバー部材99,99は、それ
ぞれ回動付勢部材となる捻りコイルバネ100,100
により、図49中矢印Qで示すように、先端側を上記エ
レベータブロックトップ67の上方側を経て外方側に向
かう方向に回動付勢されている。上記捻りコイルバネ1
00は、図47及び図48に示すように、コイル部を上
記支軸98の回りに巻回させ、このコイル部を上記回動
レバー部材99と上記エレベータブロックトップ67と
の間に介在させ、一方のアーム部を該回動レバー部材9
9の掛止部102に掛止させ、他方のアーム部を該エレ
ベータブロックトップ67に形成された掛止片159に
掛止させている。
ぞれ回動付勢部材となる捻りコイルバネ100,100
により、図49中矢印Qで示すように、先端側を上記エ
レベータブロックトップ67の上方側を経て外方側に向
かう方向に回動付勢されている。上記捻りコイルバネ1
00は、図47及び図48に示すように、コイル部を上
記支軸98の回りに巻回させ、このコイル部を上記回動
レバー部材99と上記エレベータブロックトップ67と
の間に介在させ、一方のアーム部を該回動レバー部材9
9の掛止部102に掛止させ、他方のアーム部を該エレ
ベータブロックトップ67に形成された掛止片159に
掛止させている。
【0110】そして、上記各回動レバー部材99,99
の先端側には、後方側に向けて突設されたスライドピン
101,101が設けられている。これらスライドピン
101,101は、上記ディスクストッカ8の上方部分
の前方部に形成された左右一対のスリット13,13に
スライド可能に対応させて係合させている。これらスリ
ット13,13は、互いに一直線上となされ、上記ディ
スクストッカ8の中央部を中心として左右対称となされ
て、水平方向に形成されている。上記エレベータブロッ
ク昇降操作されたとき、上記各スライドピン101,1
01は、上記各スリット13,13内を水平にスライド
する。すなわち、上記各レバー部材99,99は、上記
各捻りコイルバネ100,100の付勢力により、図4
9中矢印Rで示すように、上記エレベータブロックを上
記シャーシ1に対して、上記底板部2に接近する方向で
ある下方側に移動付勢している。
の先端側には、後方側に向けて突設されたスライドピン
101,101が設けられている。これらスライドピン
101,101は、上記ディスクストッカ8の上方部分
の前方部に形成された左右一対のスリット13,13に
スライド可能に対応させて係合させている。これらスリ
ット13,13は、互いに一直線上となされ、上記ディ
スクストッカ8の中央部を中心として左右対称となされ
て、水平方向に形成されている。上記エレベータブロッ
ク昇降操作されたとき、上記各スライドピン101,1
01は、上記各スリット13,13内を水平にスライド
する。すなわち、上記各レバー部材99,99は、上記
各捻りコイルバネ100,100の付勢力により、図4
9中矢印Rで示すように、上記エレベータブロックを上
記シャーシ1に対して、上記底板部2に接近する方向で
ある下方側に移動付勢している。
【0111】上記各回動レバー部材99,99の先端側
は、図8及至図10に示すように、上記天板部71の後
縁部より垂下された一対の支持片部95,95により、
上記ディスクストッカ8より離間することを阻止され、
上記各スライドピン101,101の上記スリット1
3,13よりの脱落を防止されている。
は、図8及至図10に示すように、上記天板部71の後
縁部より垂下された一対の支持片部95,95により、
上記ディスクストッカ8より離間することを阻止され、
上記各スライドピン101,101の上記スリット1
3,13よりの脱落を防止されている。
【0112】なお、上記エレベータブロックトップ67
の後面部の上記各支持ピン98,98の近傍となる位置
には、一対の保持爪160,160が突設されている。
これら保持爪160,160は、先端側に、上記支軸9
8,98に向けた鈎状部を有している。これら保持爪1
60,160は、上記鈎状部により上記各回動レバー部
材99,99の基端側の後縁部を支持し、これら回動レ
バー部材99,99の上記各支軸98,98よりの脱落
を防止している。これら保持爪160,160は、上記
各回動レバー部材99,99が上記各支軸98,98に
取り付けられるときには、該各回動レバー部材99,9
9により押圧されて該支軸98,98より離間する側に
弾性変位されて、該回動レバー部材99,99の該各支
軸98,98への取り付けを可能となす。
の後面部の上記各支持ピン98,98の近傍となる位置
には、一対の保持爪160,160が突設されている。
これら保持爪160,160は、先端側に、上記支軸9
8,98に向けた鈎状部を有している。これら保持爪1
60,160は、上記鈎状部により上記各回動レバー部
材99,99の基端側の後縁部を支持し、これら回動レ
バー部材99,99の上記各支軸98,98よりの脱落
を防止している。これら保持爪160,160は、上記
各回動レバー部材99,99が上記各支軸98,98に
取り付けられるときには、該各回動レバー部材99,9
9により押圧されて該支軸98,98より離間する側に
弾性変位されて、該回動レバー部材99,99の該各支
軸98,98への取り付けを可能となす。
【0113】上記各回動レバー部材99,99は、上記
エレベータブロックの昇降操作に連動して、左右対称と
なる位置に回動操作され、該エレベータブロックを下方
側に移動付勢することによって、このエレベータブロッ
クの移動を円滑となす。また、これら回動レバー部材9
9,99は、上記ディスクストッカ8の前方側に位置す
ることにより、このディスクストッカ8よりの上記サブ
トレイ14の前方側への脱落を防止する。
エレベータブロックの昇降操作に連動して、左右対称と
なる位置に回動操作され、該エレベータブロックを下方
側に移動付勢することによって、このエレベータブロッ
クの移動を円滑となす。また、これら回動レバー部材9
9,99は、上記ディスクストッカ8の前方側に位置す
ることにより、このディスクストッカ8よりの上記サブ
トレイ14の前方側への脱落を防止する。
【0114】なお、上記各回動レバー部材99,99
は、上記各支軸98,98に取り付けられた状態におい
て、上記エレベータブロックが未だ上記シャーシ1に対
して取り付けられていない状態においては、図51に示
すように、上記各捻りコイルバネ100,100の付勢
力により、回動可能な範囲内における最も外方側となる
位置に位置決めされる。したがって、このとき、上記各
回動レバー部材99,99が振動や重力により回動され
ることがなく、上記エレベータブロックの取扱いが容易
化される。また、上記各回動レバー部材99,99は、
上記エレベータブロックトップ67との間に上記捻りコ
イルバネ100,100のコイル部を介在させているた
め、上記各支軸98,98に対して傾く方向の移動が可
能となっており、既に上記シャーシ1上に取り付けられ
た上記ディスクストッカ8の各スリット13,13に上
記各スライドピン101,101を挿通させることを容
易化している。
は、上記各支軸98,98に取り付けられた状態におい
て、上記エレベータブロックが未だ上記シャーシ1に対
して取り付けられていない状態においては、図51に示
すように、上記各捻りコイルバネ100,100の付勢
力により、回動可能な範囲内における最も外方側となる
位置に位置決めされる。したがって、このとき、上記各
回動レバー部材99,99が振動や重力により回動され
ることがなく、上記エレベータブロックの取扱いが容易
化される。また、上記各回動レバー部材99,99は、
上記エレベータブロックトップ67との間に上記捻りコ
イルバネ100,100のコイル部を介在させているた
め、上記各支軸98,98に対して傾く方向の移動が可
能となっており、既に上記シャーシ1上に取り付けられ
た上記ディスクストッカ8の各スリット13,13に上
記各スライドピン101,101を挿通させることを容
易化している。
【0115】[6]ディスクチェンジャ装置の動作 上述のように構成されたディスクチェンジャ装置におい
ては、まず、電源が投入されると、上記第1のセンサ5
9により、上記スライダ88が上記サブトレイ14を上
記プレイ位置となす位置となっているか否かが、上記制
御手段により判別される。上記スライダ88が上記サブ
トレイ14を上記プレイ位置となす位置となっていれ
ば、上記制御手段は、上記引き込みモータ51を駆動さ
せない。上記スライダ88が上記サブトレイ14を上記
プレイ位置となす位置となっていなければ、上記制御手
段は、上記第2のセンサ103の検出結果に応じて上記
引き込みモータ51を駆動させ、上記スライダ88に係
合されているサブトレイ14を上記プレイ位置、また
は、上記ストック位置に搬送させる。このとき、上記サ
ブトレイを上記プレイ位置及び上記ストック位置のいず
れに搬送させるかは、予め、上記制御手段の動作プログ
ラムとして定めておく。
ては、まず、電源が投入されると、上記第1のセンサ5
9により、上記スライダ88が上記サブトレイ14を上
記プレイ位置となす位置となっているか否かが、上記制
御手段により判別される。上記スライダ88が上記サブ
トレイ14を上記プレイ位置となす位置となっていれ
ば、上記制御手段は、上記引き込みモータ51を駆動さ
せない。上記スライダ88が上記サブトレイ14を上記
プレイ位置となす位置となっていなければ、上記制御手
段は、上記第2のセンサ103の検出結果に応じて上記
引き込みモータ51を駆動させ、上記スライダ88に係
合されているサブトレイ14を上記プレイ位置、また
は、上記ストック位置に搬送させる。このとき、上記サ
ブトレイを上記プレイ位置及び上記ストック位置のいず
れに搬送させるかは、予め、上記制御手段の動作プログ
ラムとして定めておく。
【0116】そして、上記制御手段は、上記昇降モータ
116を駆動させ、上記エレベータブロックを最下方位
置まで移動させる。このとき、上記シャーシ1上の押圧
スイッチ117が押圧され、上記エレベータブロックが
最下方位置となったことが検出されるとともに、上記第
2のカム板23が上記非支持位置にあることを検出する
ための押圧スイッチ118についてのカウントがゼロリ
セットされる。以後は、この押圧スイッチ118に対す
る押圧回数を上記昇降モータ116の回転方向に応じて
積算または減算カウントすることにより、上記エレベー
タブロックの高さ位置が検出される。
116を駆動させ、上記エレベータブロックを最下方位
置まで移動させる。このとき、上記シャーシ1上の押圧
スイッチ117が押圧され、上記エレベータブロックが
最下方位置となったことが検出されるとともに、上記第
2のカム板23が上記非支持位置にあることを検出する
ための押圧スイッチ118についてのカウントがゼロリ
セットされる。以後は、この押圧スイッチ118に対す
る押圧回数を上記昇降モータ116の回転方向に応じて
積算または減算カウントすることにより、上記エレベー
タブロックの高さ位置が検出される。
【0117】上記メイントレイ75には、上記ディスク
ストッカ8に収納されている複数のサブトレイ14が選
択的に収納される。すなわち、図32に示すように、上
記スライダ88が上記サブトレイ14を上記ストック位
置となす位置となっている状態で、上記エレベータブロ
ックが上記ディスク選択位置内を昇降されることによ
り、サブトレイ14が選択される。そして、上記スライ
ダ88が前方側に移動されることにより、選択されたサ
ブトレイ14は、上記メイントレイ75内に収納されて
上記プレイ位置となされる。このとき、上記メイントレ
イ75に収納されたサブトレイ14に上記光ディスク3
01が装填されていれば、この光ディスク301は、上
記ディスクドライブ部5への装着、または、イジェクト
操作が可能である。また、このとき、上記メイントレイ
75に収納されたサブトレイ14に上記光ディスク30
1が装填されていなければ、このサブトレイ14を上記
イジェクト位置となし、このサブトレイ14へ上記光デ
ィスク301を装填することが可能である。
ストッカ8に収納されている複数のサブトレイ14が選
択的に収納される。すなわち、図32に示すように、上
記スライダ88が上記サブトレイ14を上記ストック位
置となす位置となっている状態で、上記エレベータブロ
ックが上記ディスク選択位置内を昇降されることによ
り、サブトレイ14が選択される。そして、上記スライ
ダ88が前方側に移動されることにより、選択されたサ
ブトレイ14は、上記メイントレイ75内に収納されて
上記プレイ位置となされる。このとき、上記メイントレ
イ75に収納されたサブトレイ14に上記光ディスク3
01が装填されていれば、この光ディスク301は、上
記ディスクドライブ部5への装着、または、イジェクト
操作が可能である。また、このとき、上記メイントレイ
75に収納されたサブトレイ14に上記光ディスク30
1が装填されていなければ、このサブトレイ14を上記
イジェクト位置となし、このサブトレイ14へ上記光デ
ィスク301を装填することが可能である。
【0118】上記光ディスク301を上記ディスクドラ
イブ部に装着させるには、上記エレベータブロックは、
図34に示すように、上記ディスクドライブ部5に近接
されるローディング位置となされる。上記メイントレイ
75が収納しているサブトレイ14に保持されている光
ディスク301は、上記ディスクトレイ6及び上記チャ
ッキングプレート68に挟持されて、上記ディスクドラ
イブ部6に装着される。
イブ部に装着させるには、上記エレベータブロックは、
図34に示すように、上記ディスクドライブ部5に近接
されるローディング位置となされる。上記メイントレイ
75が収納しているサブトレイ14に保持されている光
ディスク301は、上記ディスクトレイ6及び上記チャ
ッキングプレート68に挟持されて、上記ディスクドラ
イブ部6に装着される。
【0119】また、上記サブトレイ14を上記イジェク
ト位置となすには、上記エレベータブロックは、図33
に示すように、上記アンローディング位置となされる。
上記サブトレイ14を収納したメイントレイ75は、図
53に示すように、上記外筐体155の前面部に形成さ
れたディスク挿入孔154を介して、上記イジェクト位
置に移動されることができる。上記メイントレイ75が
上記イジェクト位置となされたときには、このメイント
レイ75に収納されているサブトレイ14に対し、上記
光ディスク301の載置装填及び取り出しを行うことが
できる。
ト位置となすには、上記エレベータブロックは、図33
に示すように、上記アンローディング位置となされる。
上記サブトレイ14を収納したメイントレイ75は、図
53に示すように、上記外筐体155の前面部に形成さ
れたディスク挿入孔154を介して、上記イジェクト位
置に移動されることができる。上記メイントレイ75が
上記イジェクト位置となされたときには、このメイント
レイ75に収納されているサブトレイ14に対し、上記
光ディスク301の載置装填及び取り出しを行うことが
できる。
【0120】そして、上記エレベータブロックは、上記
サブトレイ14を収納したメイントレイ75を再び上記
プレイ位置となした後、上記ローディング位置に移動さ
れることより、該サブトレイ14に装填された光ディス
ク301の上記ディスクドライブ部5への装着を行うこ
とができる。また、上記エレベータブロックは、上記サ
ブトレイ14を収納したメイントレイ75を再び上記プ
レイ位置となした後、上記ディスク選択位置となされる
ことにより、該メイントレイ75が収納しているサブト
レイ14を再び上記ディスクストッカ8内の所定の位置
に戻すことができる。
サブトレイ14を収納したメイントレイ75を再び上記
プレイ位置となした後、上記ローディング位置に移動さ
れることより、該サブトレイ14に装填された光ディス
ク301の上記ディスクドライブ部5への装着を行うこ
とができる。また、上記エレベータブロックは、上記サ
ブトレイ14を収納したメイントレイ75を再び上記プ
レイ位置となした後、上記ディスク選択位置となされる
ことにより、該メイントレイ75が収納しているサブト
レイ14を再び上記ディスクストッカ8内の所定の位置
に戻すことができる。
【0121】なお、このディスクチェンジャ装置におい
ては、上記アンローディング位置は、上記ローディング
位置と異なる位置であればどこでもよく、上記ディスク
選択位置と重なっていてもよい。すなわち、上記ディス
ク挿入孔154は、図54に示すように、上記外筐体1
55の上方側部分に形成してもよい。上記外筐体155
の前面パネル部には、図53及び図54に示すように、
上記ディスク挿入孔154の他に、表示装置165、操
作部166,167等が配設される。この操作部16
6,167は、上記制御手段に対する入力操作を行い、
上記各モータや光学ピックアップ装置7の動作を制御す
るものである。また、上記表示装置165は、このディ
スクチェンジャ装置の動作状態、すなわち、再生してい
る光ディスク301に対応されたサブトレイ14の識別
番号や、該光ディスク301におけるトラック番号や演
奏時間の如き情報を表示するものである。ここで、上記
アンローディング位置を自在に設定できることは、上記
前面パネル部のデザインの自由度が増加されることとな
る。
ては、上記アンローディング位置は、上記ローディング
位置と異なる位置であればどこでもよく、上記ディスク
選択位置と重なっていてもよい。すなわち、上記ディス
ク挿入孔154は、図54に示すように、上記外筐体1
55の上方側部分に形成してもよい。上記外筐体155
の前面パネル部には、図53及び図54に示すように、
上記ディスク挿入孔154の他に、表示装置165、操
作部166,167等が配設される。この操作部16
6,167は、上記制御手段に対する入力操作を行い、
上記各モータや光学ピックアップ装置7の動作を制御す
るものである。また、上記表示装置165は、このディ
スクチェンジャ装置の動作状態、すなわち、再生してい
る光ディスク301に対応されたサブトレイ14の識別
番号や、該光ディスク301におけるトラック番号や演
奏時間の如き情報を表示するものである。ここで、上記
アンローディング位置を自在に設定できることは、上記
前面パネル部のデザインの自由度が増加されることとな
る。
【0122】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るディスク収
納装置においては、筐体部内の棚部材により互いの間隔
がディスクの厚みよりも広くなされて保持される複数の
ディスクトレイの一面側に形成された凹部に嵌入された
複数のディスクは、上記筐体部の内壁部より突設された
ディスク押さえ突起により、該凹部よりの脱落を防止さ
れるので、該筐体部よりの脱落も確実に防止されること
ができる。
納装置においては、筐体部内の棚部材により互いの間隔
がディスクの厚みよりも広くなされて保持される複数の
ディスクトレイの一面側に形成された凹部に嵌入された
複数のディスクは、上記筐体部の内壁部より突設された
ディスク押さえ突起により、該凹部よりの脱落を防止さ
れるので、該筐体部よりの脱落も確実に防止されること
ができる。
【0123】また、本発明に係るディスク収納装置は、
一面側にディスクが嵌入される凹部を有し側縁部にバネ
部を介して設けられた突起部を有する複数のディスクト
レイは、前方側が開放された筐体部内に積層状となされ
て収納され、この筐体部の内壁部に設けられた嵌合凹部
に上記各突起部を嵌入係合させることにより、上記筐体
部よりの脱落を防止されるので、該ディスクを該筐体内
に確実に保持させることができる。
一面側にディスクが嵌入される凹部を有し側縁部にバネ
部を介して設けられた突起部を有する複数のディスクト
レイは、前方側が開放された筐体部内に積層状となされ
て収納され、この筐体部の内壁部に設けられた嵌合凹部
に上記各突起部を嵌入係合させることにより、上記筐体
部よりの脱落を防止されるので、該ディスクを該筐体内
に確実に保持させることができる。
【0124】すなわち、本発明は、収納した複数の光デ
ィスク及びこれら光ディスクを載置装填させている複数
のサブトレイを確実に保持することができるようになさ
れ、ディスクチェンジャ装置の構成に使用して好適なデ
ィスク収納装置を提供することができるものである。
ィスク及びこれら光ディスクを載置装填させている複数
のサブトレイを確実に保持することができるようになさ
れ、ディスクチェンジャ装置の構成に使用して好適なデ
ィスク収納装置を提供することができるものである。
【図1】本発明を適用して構成されたディスクプレーヤ
装置であるディスクチェンジャ装置の構成を示す分解斜
視図である。
装置であるディスクチェンジャ装置の構成を示す分解斜
視図である。
【図2】上記ディスクチェンジャ装置のメイントレイ及
びスライダの構成を示す分解斜視図である。
びスライダの構成を示す分解斜視図である。
【図3】上記ディスクチェンジャ装置のベース部材とな
るエレベータブロックの構成を示す分解斜視図である。
るエレベータブロックの構成を示す分解斜視図である。
【図4】上記ディスクチェンジャ装置のディスクストッ
カの構成を示す斜視図である。
カの構成を示す斜視図である。
【図5】上記ディスクストッカの構成を示す正面図であ
る。
る。
【図6】上記ディスクストッカにおけるサブトレイの収
納状態を一部を破断して示す平面図である。
納状態を一部を破断して示す平面図である。
【図7】上記サブトレイの形状を示す平面図である。
【図8】上記ディスクチェンジャ装置において上記サブ
トレイがストック位置にある状態を一部を破断して示す
平面図である。
トレイがストック位置にある状態を一部を破断して示す
平面図である。
【図9】上記ディスクチェンジャ装置において一のサブ
トレイをプレイ位置となした状態を一部を破断して示す
平面図である。
トレイをプレイ位置となした状態を一部を破断して示す
平面図である。
【図10】上記ディスクチェンジャ装置において一のサ
ブトレイをイジェクト位置となした状態を一部を破断し
て示す平面図である。
ブトレイをイジェクト位置となした状態を一部を破断し
て示す平面図である。
【図11】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをストック位置となしている状態の上記エレベ
ータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一
部を透視して示す平面図である。
ブトレイをストック位置となしている状態の上記エレベ
ータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一
部を透視して示す平面図である。
【図12】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをプレイ位置となしている状態の上記エレベー
タブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部
を透視して示す平面図である。
ブトレイをプレイ位置となしている状態の上記エレベー
タブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部
を透視して示す平面図である。
【図13】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをプレイ位置となしておりスライダをイジェク
ト位置側にやや移動させた状態の上記エレベータブロッ
ク、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部を透視し
て示す平面図である。
ブトレイをプレイ位置となしておりスライダをイジェク
ト位置側にやや移動させた状態の上記エレベータブロッ
ク、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部を透視し
て示す平面図である。
【図14】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをイジェクト位置となしている状態の上記エレ
ベータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを
一部を透視して示す平面図である。
ブトレイをイジェクト位置となしている状態の上記エレ
ベータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを
一部を透視して示す平面図である。
【図15】上記ディスクチェンジャ装置のエレベータ機
構の構成を透視して示す側面図である。
構の構成を透視して示す側面図である。
【図16】上記エレベータ機構を構成する各カム板の初
期状態における各カム板の位置関係を示す側面図であ
る。
期状態における各カム板の位置関係を示す側面図であ
る。
【図17】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
30゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面図
である。
30゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面図
である。
【図18】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
60゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面図
である。
60゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面図
である。
【図19】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
90゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面図
である。
90゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面図
である。
【図20】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
120゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
120゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図21】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
150゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
150゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図22】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
180゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
180゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図23】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
180゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
180゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図24】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
210゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
210゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図25】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
240゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
240゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図26】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
270゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
270゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図27】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
300゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
300゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図28】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
330゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
330゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図29】上記エレベータ機構において駆動カムギヤが
360゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
360゜回転したときの各カム板の位置関係を示す側面
図である。
【図30】上記エレベータ機構における各カム板の移動
操作状態を示すグラフである。
操作状態を示すグラフである。
【図31】上記エレベータ機構における各カム板の移動
操作状態であって、各カム板間の位相ずれ方向が反転さ
れている場合を示すグラフである。
操作状態であって、各カム板間の位相ずれ方向が反転さ
れている場合を示すグラフである。
【図32】上記ディスクチェンジャ装置においてスライ
ダがサブトレイをストック位置となす位置にある状態を
示す側面図である。
ダがサブトレイをストック位置となす位置にある状態を
示す側面図である。
【図33】上記ディスクチェンジャ装置においてサブト
レイがプレイ位置にありエレベータブロックがメイント
レイのイジェクト位置への移動が可能となる位置である
状態を示す側面図である。
レイがプレイ位置にありエレベータブロックがメイント
レイのイジェクト位置への移動が可能となる位置である
状態を示す側面図である。
【図34】上記ディスクチェンジャ装置においてサブト
レイがプレイ位置にありエレベータブロックがディスク
をディスク再生部へ装着させている状態を示す側面図で
ある。
レイがプレイ位置にありエレベータブロックがディスク
をディスク再生部へ装着させている状態を示す側面図で
ある。
【図35】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをストック位置となしている状態の上記エレベ
ータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一
部を透視及び破断して示す側面図である。
ブトレイをストック位置となしている状態の上記エレベ
ータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一
部を透視及び破断して示す側面図である。
【図36】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをプレイ位置となしている状態の上記エレベー
タブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部
を透視及び破断して示す側面図である。
ブトレイをプレイ位置となしている状態の上記エレベー
タブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部
を透視及び破断して示す側面図である。
【図37】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをプレイ位置となしておりスライダをイジェク
ト位置側にやや移動させた状態の上記エレベータブロッ
ク、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部を透視及
び破断して示す側面図である。
ブトレイをプレイ位置となしておりスライダをイジェク
ト位置側にやや移動させた状態の上記エレベータブロッ
ク、上記メイントレイ及び該サブトレイを一部を透視及
び破断して示す側面図である。
【図38】上記ディスクチェンジャ装置において上記サ
ブトレイをイジェクト位置となしている状態の上記エレ
ベータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを
一部を透視及び破断して示す側面図である。
ブトレイをイジェクト位置となしている状態の上記エレ
ベータブロック、上記メイントレイ及び該サブトレイを
一部を透視及び破断して示す側面図である。
【図39】上記スライダが上記サブトレイをストック位
置となしているときの第1及び第2のカム溝の位置関係
を破断して示す要部拡大平面図である。
置となしているときの第1及び第2のカム溝の位置関係
を破断して示す要部拡大平面図である。
【図40】上記スライダが上記サブトレイをプレイ位置
となしているときの第1及び第2のカム溝の位置関係を
破断して示す要部拡大平面図である。
となしているときの第1及び第2のカム溝の位置関係を
破断して示す要部拡大平面図である。
【図41】上記スライダが上記サブトレイをプレイ位置
となす位置よりややイジェクト位置側に移動されたとき
の第1及び第2のカム溝の位置関係を破断して示す要部
拡大平面図である。
となす位置よりややイジェクト位置側に移動されたとき
の第1及び第2のカム溝の位置関係を破断して示す要部
拡大平面図である。
【図42】上記スライダが上記サブトレイをプレイ位置
とイジェクト位置との間の位置となしているときの第1
及び第2のカム溝の位置関係を破断して示す要部拡大平
面図である。
とイジェクト位置との間の位置となしているときの第1
及び第2のカム溝の位置関係を破断して示す要部拡大平
面図である。
【図43】上記スライダが上記サブトレイをイジェクト
位置となしているときの第1及び第2のカム溝の位置関
係を破断して示す要部拡大平面図である。
位置となしているときの第1及び第2のカム溝の位置関
係を破断して示す要部拡大平面図である。
【図44】上記エレベータ機構を構成する駆動カムギヤ
の形状を示す拡大斜視図である。
の形状を示す拡大斜視図である。
【図45】上記メイントレイと上記スライダとの取り付
け状態を示す要部拡大背面図である。
け状態を示す要部拡大背面図である。
【図46】上記メイントレイと上記スライダとの取り付
け状態を示す要部拡大底面図である。
け状態を示す要部拡大底面図である。
【図47】回動レバー部材の上記エレベータブロックへ
の取り付け部分の構成を示す要部拡大分解平面図であ
る。
の取り付け部分の構成を示す要部拡大分解平面図であ
る。
【図48】回動レバー部材の上記エレベータブロックへ
の取り付け部分の構成を示す要部拡大平面図である。
の取り付け部分の構成を示す要部拡大平面図である。
【図49】上記エレベータブロックが降下されたときの
上記回動レバー部材の状態を示す要部正面図である。
上記回動レバー部材の状態を示す要部正面図である。
【図50】上記エレベータブロックが上昇されたときの
上記回動レバー部材の状態を示す要部正面図である。
上記回動レバー部材の状態を示す要部正面図である。
【図51】上記エレベータブロックが取り外されたとき
の上記回動レバー部材の状態を示す要部正面図である。
の上記回動レバー部材の状態を示す要部正面図である。
【図52】上記エレベータブロックにおける各センサの
検出のタイミングを示すグラフである。
検出のタイミングを示すグラフである。
【図53】上記ディスクチェンジャ装置の正面よりの外
観を示す正面図である。
観を示す正面図である。
【図54】上記ディスクチェンジャ装置の正面よりの外
観の他の例を示す正面図である。
観の他の例を示す正面図である。
1 シャーシ 5 ディスクドライバ 8 ディスクストッカ 11 嵌合凹部 12 棚部材 14 サブトレイ 16 突起部 17 表示部 41 駆動カムギヤ 44 エレベータブロックベース 51 引き込みモータ 57 第2のピニオンギヤ 59 第1のセンサ 67 エレベータブロックトップ 69 第1のカム溝 71 天板 75 メイントレイ 77 確認窓部 81 第1のラックギヤ 84 ロックレバー 88 スライダ 92 第2のカム溝 94 爪部 98 支軸 99 回動レバー部材 100 捻りコイルバネ 103 第2のセンサ 104 被係合部 105 係合部材 108 弾性部材 109 ロック部材 119 ディスク押さえ突起 124 大径凹部 125 小径凹部 127 バネ部 130 第2のラックギヤ 132 第1のピニオンギヤ 143 第1の駆動ベルト 144 第2の駆動ベルト 160 保持爪 161 支軸挿通孔 301 ディスク
Claims (2)
- 【請求項1】 一面側にディスクが嵌入される凹部を有
して形成されたディスクトレイが積層状となされて複数
枚収納される筐体部と、 上記筐体部の内壁部に突状として形成され、この筐体部
に収納される各ディスクトレイの他面側部分を支持し
て、該各ディスクトレイ間の間隔を上記ディスクの厚み
よりも広い間隔となす棚部材と、 上記筐体部の内壁部より突設され、上記棚部材に支持さ
れた各ディスクトレイの一面側に対応して臨むディスク
押さえ突起とを備え、 上記各ディスク押さえ突起は、上記ディスクストッカに
収納されたディスクトレイの凹部に嵌入されているディ
スクの一面側に近接して臨み、このディスクの該凹部よ
りの脱落を防止してなるディスク収納装置。 - 【請求項2】 一面側にディスクが嵌入される凹部を有
し、側縁部にバネ部を介して設けられた突起部を有する
複数のディスクトレイと、 前方側が開放され、上記各ディスクトレイが積層状とな
されて複数枚収納される筐体部と、 上記筐体部の内壁部に突状として形成され、この筐体部
に収納される各ディスクトレイの他面側部分を支持する
棚部材と、 上記筐体部の内壁部に、上記各棚部材に支持された各デ
ィスクトレイの突起部に対応して設けられた複数の嵌合
凹部とを備え、 上記各突起部は、上記嵌合凹部に嵌入係合することによ
り、上記ディスクトレイの上記筐体部よりの脱落を防止
してなるディスク収納装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5328594A JPH07240061A (ja) | 1994-02-26 | 1994-02-26 | ディスク収納装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5328594A JPH07240061A (ja) | 1994-02-26 | 1994-02-26 | ディスク収納装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07240061A true JPH07240061A (ja) | 1995-09-12 |
Family
ID=12938466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5328594A Withdrawn JPH07240061A (ja) | 1994-02-26 | 1994-02-26 | ディスク収納装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07240061A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6345035B1 (en) * | 1996-07-12 | 2002-02-05 | Sony Corporation | Disc tray, disc-tray accommodating apparatus and disc drive apparatus |
-
1994
- 1994-02-26 JP JP5328594A patent/JPH07240061A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6345035B1 (en) * | 1996-07-12 | 2002-02-05 | Sony Corporation | Disc tray, disc-tray accommodating apparatus and disc drive apparatus |
US6407982B1 (en) * | 1996-07-12 | 2002-06-18 | Sony Corporation | Disk tray, disk storing apparatus and disk drive |
US6414928B1 (en) * | 1996-07-12 | 2002-07-02 | Sony Corporation | Disc tray, disc-tray accommodating apparatus and disc drive apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4755978A (en) | Disc player | |
US5119357A (en) | Disc player | |
US4633452A (en) | Autochanger type disc player | |
US4599716A (en) | Autochanger type disc player | |
US5953293A (en) | Recording and/or reproducing apparatus for disk-like recording medium | |
GB2093253A (en) | Playing both sides of gramophone record | |
JP2000156018A (ja) | ディスクローディング装置 | |
US5802021A (en) | Disc recording and/or reproducing apparatus and disc recording media exchange apparatus | |
EP0709841B1 (en) | Disk recording and/or reproduction apparatus and disk recording medium exchanger | |
JPH07240076A (ja) | ディスクプレーヤ装置 | |
JPH07240061A (ja) | ディスク収納装置 | |
JPH07240058A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JPH07240075A (ja) | ディスクプレーヤ装置 | |
JPH07240060A (ja) | ディスクプレーヤ装置 | |
JP3570002B2 (ja) | ディスクチェンジャ装置 | |
JPH06259869A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPS62289960A (ja) | デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置 | |
JP3711579B2 (ja) | ディスク記録及び/又は再生装置及びディスクローディング装置 | |
JP2731111B2 (ja) | クランパー支持構造 | |
JPH0470711B2 (ja) | ||
JP3505845B2 (ja) | ディスクチェンジャ装置 | |
JP3080852B2 (ja) | ディスク演奏装置 | |
EP0855708B1 (en) | Disc device | |
JP2756412B2 (ja) | ピックアップユニット支持構造 | |
JP2604266B2 (ja) | ディスク再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20010508 |